( 275218 ) 2025/03/16 06:07:40 2 00 「男性客が名字を連呼」「SNSに書こうか?」スーパー店員の名札、名字やめました 首都圏チェーンの取り組みに「他社も続いて」まいどなニュース 3/15(土) 7:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/97fa085d654eac12991ca2ba0f51f821ee642564 |
( 275219 ) 2025/03/16 06:07:40 1 00 スーパーマーケット「ベルク」は首都圏を中心に140店舗以上を展開しており、2月から従業員の名札に名字の表記をやめ、「STAFF」に統一した。 | ( 275221 ) 2025/03/16 06:07:40 0 00 スーパーマーケット「ベルク」は首都圏を中心に140店舗以上を展開(ベルク提供)
スーパーマーケットの「ベルク」は2月から、店頭で働く従業員の名札について、名字の表記をやめました。新しい名札は「STAFF」に統一。過去には、男性客が従業員の名札を見て名字を連呼したり、接客ぶりについて「SNSに書こうか?」と脅してきたりといったケースも。首都圏を中心に140店舗以上を展開する「株式会社ベルク」(本社・埼玉県鶴ヶ島市)の担当者に話を聞きました。
■「名前覚えたからな」「SNSに書こうか?」に恐怖
同社担当者よると、名字を非表示にした理由は「従業員のプライバシーを守り、安心して働ける環境を整備するため」。
同社が2024年に行った社内アンケートでは、カスハラ被害について従業員の36.2%が「ある」と回答。客に名字を知られたことで、精神的な負担を感じた従業員も複数いることがわかりました。具体例としては「レジ業務が不慣れな時期に男性客から何度も名字を連呼された」「SNSに書こうか?と脅されて恐怖心が消えない」「名札をじっと見られて、『名前覚えたからな』と言われた」「名前を呼ばれて個人的なことを聞かれる」など。
従業員の新しい名札は両面タイプ。店頭で表示する面には、これまでの名字に代わり、「STAFF」の文字が。余白には「笑顔で接客します!」「丁寧な接客を心がけます」など、来店客に向けたメッセージも盛り込み、同社が目指しているという「フレンドリーな接客」をアピールしています。店舗責任者の名札は、首から下げるストラップ(ひも)の部分に「店長」「副店長」「チーフ」などの印字があり、立場が分かる工夫も。
一方、裏面にはこれまで通り名字が書かれており、バックヤードでの作業時や休憩室では「名札を反転して使用しています」(同社担当者)。一つの店に約150人が勤務する大所帯の店舗もあり、従業員同士がお互いの名字を把握することで、コミュニケーションを取りやすくするためなのだとか。
居場所によって名札を裏表にする動作。従業員の中には面倒に感じる人もいるのでは。
「生鮮部門などバックヤードでの作業が中心の従業員は、売場への移動頻度が少ないため、大きな負担になっていないようです。ただ、売場への移動頻度が多い従業員には一定の手間はかかるため、また導入後で不慣れということもあり、一部の方で手間を感じる意見はございます。ですが、従業員は今回の取組みに理解をいただいているので、まずはその動作に慣れてもらい、クリップの留め方や反転の仕方等をていねいに伝えていきます。また、状況によってはクリップの形状を見直す等の対応を考えていきたいです」(同社担当者)
■名字非表示、97%が支持 社内アンケート
同社の名札から名字をなくす取り組みは、2024年11月から10店舗で試験的に導入しました。今年2月に行った社内アンケートでは、10店舗の従業員973人のうち、97%が取り組みを支持。レジ部門担当者の67%が「精神的負担の軽減を実感した」と回答しました。客からの批判的な指摘は2%にとどまり、同社では「多くのお客さまに受け入れられていることがうかがえる」と手応えを感じています。
同社ではこれまでも「従業員が自分らしく、より安心して接客に集中できる環境づくり」を進めており、2023年9月から従業員の髪色やアクセサリーのルールを緩和し、金髪などの派手な髪色でも勤務可能に。また2023年4月からは一部店舗において、座りながらレジ業務ができる「レジ専用椅子」を設置。全店への拡大を図っている最中です。
「細かい数値は申し上げられませんが、身だしなみの大幅緩和の対応以降、求人応募の人数は増えており、求人コストも減少しています。特に学生アルバイトや新卒採用で、当社の働き方や従業員のことを考えた取り組みに共感し、応募する学生が増えたと実感しています」(同社担当者)
今後についても「お客様へのサービス向上と働きやすい職場づくりを両立し、快適なお店づくりに取り組んでまいります」としています。
◇
同社は公式X(@belc_jp)でも告知。ネットユーザーらは好反応を示し、「いい取り組み」「最近名札がSTAFFになってるから、カスハラ対策かなと思ってました」「これでいい」「他社も続いて」などの声が寄せられています。
◇
働く人たちの名札をめぐっては、カスハラ対策のため、廃止や変更の動きが広がっています。
国土交通省は2023年8月、バスやタクシーの乗務員を対象に、車内での氏名などの掲示義務を廃止。JR九州でも2024年1月から、在来線車内での運転士や車掌の名札の提示をやめました。コンビニ大手のファミリーマートは2024年5月下旬から仮名での名札を認め、ローソンは同年6月から、アルファベットやイニシャルなどでの表記を可能に。セブン‐イレブン・ジャパンも同年10月から、イニシャルや役職名だけの名札を認めています。
(まいどなニュース・金井 かおる)
まいどなニュース
|
( 275220 ) 2025/03/16 06:07:40 1 00 この記事では、従業員の名札に関する取り組みについて、さまざまな意見がありました。
名札を廃止することでストーカーやモンスター客からの侮辱やクレームのリスクを減らす考え方には賛同する声が多く、特に女性従業員の場合はプライバシー保護の観点から非表示にする方が安心だという意見が多かったようです。
一方で、名札が個人の責任意識や接客業における緊張感をもたらす重要な要素であるという意見もありました。
全体的には、従業員の安全やプライバシー保護を重視しつつ、適切な対応方法や環境の整備が重要であるという意見が支持されているように感じられました。
(まとめ) | ( 275222 ) 2025/03/16 06:07:40 0 00 =+=+=+=+=
いい試みだとは思います ストーカー対策にもなるし
ただ、モンスター客は名札がないならないで「おい、そこの!」とか「そこの太ってる店員!」とか「金髪のアンタ!」とかって言い方変えて侮辱してきたりしないでしょうか それでも本名をSNSなどに書かれるよりはマシかも知れませんが…
名札をなくすのと同時に、モンスタークレーマーなどには退店願うなど毅然とした対応ができるように体制やマニュアルのほうを整えるのも大事だと思います
▲7662 ▼457
=+=+=+=+=
ネットで発信出来る時代になり、悪く言えば個人の情報を悪意を持って、ネットでの投稿が一般の方でも手軽に出来るようになった事からも、お店のスタッフの名札に個人名が載っているのは、危ないと言えますので、そうした事を考慮に入れて名前を非表示にしたのは妥当な判断だと思います。その事は、従業員やお客さんも含めて十分に分かっています。レジに椅子を導入したり、髪のスタイルを緩和したりと、職場で従業員が働きやすい環境を作ろうとする姿勢は、離職を減らす取り組みにもなり、会社と従業員の双方にとって良い取り組みをされていると思います。
▲414 ▼30
=+=+=+=+=
接客業をしていますが、従業員の名前をお客様に提示する必要性が分かりません。 自分の勤務先では何故か、年配の男性ほど名前を連呼したり、大声で呼んでみたり。 挙句セクハラ発言も。面白い・親しみがあるとでも勘違いしているんでしょう。
名札だけでなく、レシートに印字される必要もないだろうと思っています。 (打ち間違い等、何か問題があっても、店舗では誰がレジを担当したのか、把握できるはず)
ベルクは様々な従業員目線での試みをしていて、働きやすい環境作りに力を入れていますよね。 今後、こういった試みが他の企業にも拡がっていってほしい。
▲4112 ▼219
=+=+=+=+=
名札の着用はお客様に安心感を与えたり、規律の徹底、なりすましの排除といった意味合いもあると思います。スーツの職場だと誰が誰だか分からなくなるので、内々で識別できる番号を入れるとか、名前以外の情報を記載するのも良いと思います。
▲24 ▼73
=+=+=+=+=
学生時代スーパーのレジでバイトをしていた時、名字の名札をつけていました。 勤務中男性客から「○○ちゃんっていうの?いつバイト終わる?」としつこく声をかけられ困っていると、一緒に働いていた主婦パートさんが助けてくれましたが、勤務後にスーパーを出ると駐車場で待ち伏せされるというのを何度か経験し、怖い思いをしたことがあります。 名字だけでも名前の一部を知られる恐怖ってあるんですよね。そもそも客側からしたら、店員さんの名前なんて知る必要がない。店員さんって呼べばいいですし。 この取り組みはすごく良いと思いました。
▲2607 ▼96
=+=+=+=+=
近隣のスーパーは 『staff ①』 みたいなプレートをつけておられます。 以前あったレシートの個人名もいつの間にかなくなっていました。 店長さん以下とても感じの良い店員さん達ばかりと私は思っていますが、 時々大きな声で怒鳴っている高齢者がいます。 私の直前にレジを済ませたおじいちゃん、その後の自動会計の仕方がわからず 「なぜ金を払うところまで店員がちゃんとやらないんだ︎手を抜くな!」 と叫んでいました。あの勢いで本名呼ばれたら本当に怖いと思います。 大声だけでなくねちねちと言ったりいろんなパターンがあるのでしょうね。 私はこのやり方がいいと思います。
▲2190 ▼72
=+=+=+=+=
病院勤務だった時、フルネームと部署と顔写真が載った名札をつけてました。 当時大流行だったFacebookをしていたのですが、名前からアカウント検索をかけられてたようで、一人の患者さんから個人的なメッセージが来るようになってしまいました。 『〇〇病院の人やろー?』『治療大変やし癒してやーわらわら』と毎日来るようになり、怖くてそこで辞めました。 この名前を隠す制度は、従業員を守る意味でとてもいいと思います。
▲2015 ▼69
=+=+=+=+=
少し前にニュースになっていたかと思いますが、カフェのスタッフさんに目をつけた男が従業員専用のドアの暗証番号を覚えてロッカールームに入り、その方のロッカーを開けて免許証を見て一人暮らしの部屋にこっそり入り浸っていたという事件がありました。 悪い事をする人間は考えられないような事をするのでとにかく自衛するしかないと思います。
▲435 ▼12
=+=+=+=+=
カスハラの概念が無かったころはレシートにまでレジ担当者をフルネームで印字されていて名指しでクレームが発生していました、責任を明確にする方を優先させた時代も有りましたが今やいつ無敵の人が牙を剥くか分かりません、従業員を守らないと人手不足が加速する時代になりました。
▲812 ▼46
=+=+=+=+=
ベルクはスーパーの中でも先進的だと感じます。 早くからどうでもいいと思われた身だしなみ規則の緩和に前向きでした。 対照的なのはイトーヨーカドーなど古い昭和体質の企業ですね。 これまたスーパーストアだけに限りませんが、旅館業も同様に旧体質規則にとらわれています。 今時、都心のサラリーマンたちですらスーツに革靴の人はごく稀です。 経営陣は頭を切り替えてもらいたいと思います。 もし、それでもだめなら従業員の方から見限りましょう。
▲62 ▼18
=+=+=+=+=
うちも接客業ですが、名前付けてます。お客様に安心感を持ってもらうためとか、そんな理由だったかと。 ただ昨今、何をされるか分からない時代です。些細なことで恨みを持たれる危険があるので、みんな怖がっています。 先日も明らかに目がおかしい人に、理不尽なことを言われ、名前を連呼されたので、ひたすら謝りました。 前はこちらが悪くなければ言い返すこともありましたが、もう怖すぎて無理です。 そういう人が来ないように毎日祈っています。 従業員の中には、自主的に名前を隠す人もいます。自分もそうしようかなと思い始めています。
▲664 ▼22
=+=+=+=+=
従業員が多いと大変だと思うけど、従業員同士ならそのうち名前は覚えるしそれなら名前が見えてないままでも大きな問題もないから、まあそこは時間が解決してくれるところでしょう。
実際女性はSNSとかで調べられたりするから、一定の危険性はありますよね。 最近はだいぶ下火だけど、Facebook流行ってたころは○○の店員さんですよね?みたいなメッセージが来ることがあるって女の子もいたし。 実際店員の名前はわからなくても困らないし、必要ならSHさんとかAMさんとかってイニシャルでもいいしね。
▲733 ▼52
=+=+=+=+=
私の職場は名字だけだけど、それも嫌だ。 クレームじゃないにしろ、話していて名札を見られていると目線ですぐに気づきます。 さりげなく見たつもりかもしれませんがめちゃくちゃ見ているなと感じてます。 レシートにももちろん名前が出ます。 個人番号さえ明記されていれば内部で分かるので、それに統一してほしいです。
▲627 ▼28
=+=+=+=+=
コンビニ経営をしていますが、 10何前から名札の使用を各々に任せています。 (もちろんほとんどの従業員さんはつけません) 本部やお客様からは何で名札をつけないんだ! とお叱りの声を頂いて来ましたが、 ストーカー被害やSNS特定や盗撮防止を 説明しても「普通はつける」の一点ばり。 まだまだ普通が普通ではないことが、 たくさんあります。 立ちっぱなしの勤務、有給や休暇が 取れない、まだまだたくさんあると聞きます。 店側からすれば定休日がないこと、 消耗品の無料提供、トイレ無料解放など。 文句に聞こえたら申し訳ありません。
▲333 ▼25
=+=+=+=+=
スーパーのレジで名札ありの所でバイトしてたとき男にストーカーされたことがあります。 名前を知っているのと、私がニコッと笑顔で接客したことで好意があると思い込み勝手に彼女だと思ったみたいです。
退社したら毎日外にいたり、私が触ったレシートをジップロックに入れてずっととっておいてあると言われたり。
なぜかわからないけど下の名前も知られてしまいました。
バイトはすぐ辞めて引っ越したけどめちゃくちゃ怖かったです。 上司に相談したら「何かあったら怖いから辞めたほうがいいんじゃないかな?」と言われるだけで何もしませんでした。
▲423 ▼26
=+=+=+=+=
良い取り組みだと思う。名前を名乗る必要がある時は名刺を渡せば良いからね。ハッキリ言って理不尽にクレームを付けたり、人目のある場所で怒鳴るような客は神では無く疫病神。
そんな客は突っぱねて良いし、そういう客が来ない方が他の良客にとっても好影響だと思う。
私も人と接する仕事ですが、クレーム的な事が寄せられた際は話を聞く前に住所、氏名、電話番号を聞くようにしてますし、答えられない人のクレームは聞かないようにしています。匿名で無いと言えないような事は、ほとんど大した事ありません。むしろそれを聞くとあっさり退散する人が多いのでおススメです。
▲299 ▼35
=+=+=+=+=
良い取り組みです。厄介な客っているんですよね。 学生の頃、コンビニで深夜バイトをしていた時に、マイルドヤンキーみたいな客がいて、「俺はお前の名前を1回で覚えたからな、お前も俺が吸うタバコのブランドを1回覚えろ、俺が来たらいつもそれを出せ」って言われて、1回で覚えたけど、メチャクチャ面倒ですよね。
▲450 ▼31
=+=+=+=+=
トラックドライバーや郵便配達車も車体に名前書くのを止めればいい。悪質な態度を取る人もいるので、なり手不足にも繋がるし悪循環。顧客も大切だけど、名前表記なんか意味ないし悪質なお客さんからは社員を守るべき。
▲468 ▼36
=+=+=+=+=
私は某カラオケ店員ですが、年末あたりから名札をイニシャルで統一するようになりました。 ちょうど昨日のことですが、チンピラ高校生が「お前の顔覚えたからな、見つけ出してどうにかしてやるよ」と言ってきました。なにやら気に食わなかったようですが、以前までなら名札の写真を撮られたり名指しでクレームを入れられたりしてたところ、イニシャルじゃ判断がつかないからそのような発言に至ったのだと思います。 時代が変わり、企業がスタッフを守るようになった動きはいいですが、客を選ぶ権利や店員が客を退去させる権利も得られるようになると、接客業で心を病む人、退職する人も防げるし、企業イメージも上がると思います。
▲190 ▼8
=+=+=+=+=
旧姓が珍しく、当時電話帳で簡単に住所がバレてしまい、勝手に家にこられたり手紙が届いたことがありました。
今は昔ほど電話帳に載せる方も少ないですが、今でもスーパーとかで珍しい苗字の名札をつけている方がみえると、その頃を思い出し心配になります。
今はネットに書かれたりしますよね、悪意あるデジタルタトゥーも生まれるかもしれません。
個人識別が必要なら番号やあだ名や作ったネームでいいと思います。
▲211 ▼14
=+=+=+=+=
今は増えましたよね。もう20年近く前ですが、小売業で責任者をやっていた頃、主婦層から若い女性は名札を外したほうがいいと提案があり、本社に報告したところ反対されたので、私の管轄地域だけ行いました。お察しの通りナンパやつきまといへの防御策の一つです。今ではその会社は名札を付けてない店舗が半数以上になりました。危ない人間が増えたご時世で、特に狙われる可能性が高い若い女性をはじめ、プライバシーを晒すのは問題だと思います。個人的には名刺もどうかと感じます。仮名を使っても良いのではないだろうか。
▲132 ▼13
=+=+=+=+=
生活圏内にあるのでベルクは利用させてもらっていますが、良い意味でチェーン店らしい清潔感は常にキープされていますし、陳列のスタッフさんなどもテキパキ仕事していらっしゃるイメージです。
記事にもありますが数年前に髪色、ピアスなどの自由などを取り入れた時も店頭に張り紙をして率先して周知していました。大学などが多い地域なのもあるので学生や20代フリーターには魅力になっていると感じます。
逆にお弁当やパンの欲しい物をカゴに入れて、店員さんが割引シールを貼り始めると貼ってもらいに行くのが当たり前になっている人が結構いたりします。また店側が対処として期限の近いパンは一旦全部回収して裏で割引処理してからワゴンで出し直すなどしてくれるんですが、今度は競うように身体で押しのけてくる男の人がいたりと、ほんの一部ですがお客さんのマナーの方が気になっていますから、店員さんを守るのはとても大事と思います。
▲113 ▼6
=+=+=+=+=
10年前に小さな小売をしていた時、スタッフから怖いので名札廃止・レシートのスタッフ名を消して欲しいとお願いされた事がありました。 当時は、何を言ってんだと思いましたが、実際に危険な事案もあり、若い女の子たちだったので、一理あるなと思ってその通りにしました。 不都合はないし、レシート名前削除もスマレジで数分で出来るし、安心して働いて貰えて良かった。 これは小さい会社だから融通がきくだけで、大手となるとそれをする為に何人を通して何人がまともに話を受け入れて何年かけてここまで来たんだろうと思いました。 年々おかしな人間が増えてますからね。
▲128 ▼4
=+=+=+=+=
良いと思います。もはや名札の表示なくてもいいと思います。名前を覚えてもらうのはありがたいけど、時には人前で呼ばれると恥ずかしいこともあります。うちの会社も名札つけてるけど、要るのかな?と思います。社員同士はわかってるわけだし!一部では名札の表示を廃止にしているところもあります。表示をしなくなったことで今度は体の特徴で言われることかもしれないので、そこは声かける側はとくに注意してほしい。
▲59 ▼4
=+=+=+=+=
お客様相談室にはさまざまなご意見やご相談が届きます。 事実関係を調べていくと、さまざまなコンプライアンス違反が発覚することも少なくありません。 お客様からの通報によって、食の安全、お買い物の安全、従業員不正の防止に役立つ事例も少なくありません。 事実の調査に欠かせないのが名札でした。 番号を表示するなど、事案の特定に必要な情報を表示する必要があると思います。
▲65 ▼26
=+=+=+=+=
別のスーパーで長く働いていますが、 最新のこのような取り組み、本っ当に本当にうらやましいです。
近隣のスーパーやコンビニ等では、名札がスタッフ表記やイニシャル表記になったり、髪色やピアス等の規制が緩和された旨のポスター掲示があったり、制服ではなく私服化されたり(これについては制服/私服どちらの善し悪しもあるかとは思いますが)、カスハラ対策のポスター掲示があったり 等々、企業側の変化を感じることが増えました。とてもいい取り組みだと感じます。
勤務先の労組には、仕事全般に対して何でもどうぞ…的な意見書を毎月提出することになっており、名札の表記に関して毎月書いて訴えてはいますが、何かしら変わるような気配は全くありません。 クソな客からのカスハラやセクハラは、本っ当にハラワタ煮えくり返る思いになります。 せめてもの自衛のため、名札外して仕事しています。
▲65 ▼7
=+=+=+=+=
そもそも小売店における名札は責任の所在を明らかにするためというのが本来の理由でした。 しかしながらカスハラやストーカー被害の拡大につながることもあったのも現実でした。 責任の所在を明らかにするためだけが目的ならば自分もしくは店が割り当てた記号や好きな名前でも構わないわけで、個人情報につながるようなものは避けて行く方が無用なトラブルを回避できると考えます。 コンビニの購入レシートの責任者表示からfacebookを検索するような人も実在しますので対応としては正しいと思います。
▲59 ▼4
=+=+=+=+=
昔はSNSとか無かったから、名札でも良かったかもしれないけど、誰かも知らない人から一方的に、口コミなどに名指しされて悪く書かれている人を見ると可哀想になる。 その店員に問題があったなら、店のご意見箱などに書くか、その場で店の責任者を呼んでもらうなどすれば良いのに口コミとかに名指しで書くのはさすがに卑怯だと思う。 まだそんなにネット社会じゃない頃に自分もスーパーの店員で名札付けて働いていたけど、今時代のネット社会の中、名札を付けてなら自分もあまり働きたくないな。と思いました。 STAFFとだけのプレートにしたのは、とても良い取り組みだと思います。
▲75 ▼1
=+=+=+=+=
以前、とあるお店で買い物をした時の事です
礼儀正しい青年が、とても美しい話し方で接客してきました 感じの良い人だなと思ってふと名札を見たら中国人の名前が書いてありました 驚いて 「あなたほど美しい発音で日本語を話す人初めて見たので気づかなかった」 と言うと、彼は嬉しそうに笑っていました
名札は無い方が良いです 人を見る時に、先入観を持ちたくないからです 同時に、嫌な客から従業員を守る役割もあると思います
▲197 ▼39
=+=+=+=+=
セルフレジを取り扱う店舗が増え、自分でバーコードを読み取る機会も増えたけど、結構難しくて店員さんの倍くらいかかる。日頃からあれほど短時間でレジ打ちしてる店員さんを尊敬しますし、みんなもっと優しい心を持って欲しい。
▲129 ▼12
=+=+=+=+=
名札の裏表を上手く使うのは良いアイデアですね。 従業員の方が気持ち良く働けるというのは、今後かなり重要な事になってくると思います。 買い物するだけのスーパーで何で従業員に嫌がらせするんだろう。私には分かりませんが、客のほうが偉いと思ってるのかな。時代遅れ甚だしいね。少なくとも店と客の関係は同等。優劣などなく個人的には好きなもの買わせてもらって店の方が上の立場だと思ってます。 ベルクうちの近くにもあって前々から気になってたので今度行ってみようと思いました。
▲180 ▼17
=+=+=+=+=
末端の社員や職員に、名前や個人番号を表示させるのは、「個々人に、仕事の責任を自覚させるため」と言うのが表向きの言い訳ですが、実際には、管理職や役員が現場に責任を押し付けるためだけのシステムです。 民間でも役所でも、これを前面に出しているところでは、ほぼほぼ上役が責任を取ろうとせず、責任を下に押し付けたとかげの尻尾切りが常態化した組織体質がまかり通っています。 大きな会社や組織だからと言って、安心できない相手になりますので、ご注意を。
▲35 ▼5
=+=+=+=+=
物事には良い面と悪い面があると思います。名札も一部クレーマーには問題があるかもしれませんが、 時々とても対応がいい方がいて、そういう時にお名前を覚えさせてもらうこともあります。また、責任のある仕事をする、という意味でも、例えば電話などで「○○が承りました」ときちんと名乗ってくれる方は責任をもって仕事をしているんだなと、とても気持ち良くお願いできます。恐らく何月何日の、スタッフ1、2、3などと呼ばれるようになるのかもしれませんが、なんとなく味気ない気もします。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
10年くらい前ですが、学生時代のバイト先はフルネームで名札をつけてました。ある日1人の男性客声をかけられ「これどこにある?」程度の会話だったのが、段々プライベートを詮索してくるようになり、facebookで探されてフォローされ、バイト終わりに待ち伏せされたことがあります。店長に相談し私の名前は苗字だけにしてもらいました。防犯対策にも名前は伏せた方がいいと思います。私が犯罪に巻き込まれなかったのはたまたま運がよかったからです。誰しも可能性はゼロではない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
私の勤務する会社(金融機関)は、発送される郵送物全てにフルネームが印字されます。対応に納得のいかない利用者がその人のフルネームをSNSに書き込みしていることが判明したことがあります。判明しても会社は対策してくれません。 20年前に新卒で入った会社(金融危機)は、フルネームは開示せず複数の名前で対応していました。問い合わせが来たら問い合わせ番号などを必ず聞き取り、折り返し対応をしていました。 今の会社、どうか働く人を守ってください。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
とても良い試みだと思います、わが町の大手スーパーでお客様の声ってコーナーがあって意見などはりだされるんですけど、お叱りの99.9パーセントは名指しでて店員さんの悪口と個人攻撃です、生理的に受け付けないとか顔が嫌いとか品出し中いらっしゃいませと言われなかったとか、そんな投稿ばかり後100均も併設されてますが、そこでホワイトデイのお返しように買った商品包装してと頼んだら下手だったとか、勘違いも甚だしい綺麗に包装してほしかったらデパートに行ってそれなりの商品買えばよい100円で済まして包装までなんて何考えてるんだです、その時もやはり名指しでした、 こんな投稿にいちいちすいませんでしたお客様が気分害されてってコメント返す店側もどうかとおもうけどね、
▲62 ▼5
=+=+=+=+=
今住んでいる地域には珍しい名字なのか お客様に家を特定された事があります。 田舎なので月極め駐車場も名字。 それが元で特定されました。駐車場は数字に変えてもらいましたが、職場に名札表記の変更は 「きちんと接客してればクレームはこない。名前が分かることでお客様に安心感と親しみを持って貰える」との理由で叶いませんでした。
▲235 ▼31
=+=+=+=+=
名札は個人情報がだだ洩れだったネットが普及していない時代のなごりなんだよね。小学生も昔は学校名、クラス、名前(フルネーム)、血液型が書かれた名札を付けていたけれど今の時代は名札を廃止したり、もしくは通学時は名札を見えない様に裏返せるものに変わってるよね。 店員さんに名札は必要ないと思っている。客にとっては店の人かどうかと役割さえわかれば問題ないしね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
良い取り組みだと思います 私も男性客に名前を覚えられて、スーパーの代表電話に名指しで呼び出されて、 飲みに行こうと誘われたことがあります こう言う電話は辞めてくださいと言ったのに、 また、電話が来て、冷たくして電話を切ったら、まだ売り場にも現れたので、 こわいので店を辞めましたことがあります 若い時だけではなく、充分におばさんになった年齢でも男性客にしつこくされ、 名札を外したい、もしくは名札を小さくして名前がよく見えないようにして欲しいと店に訴えたけど、 その客が駐車場に現れたら逃げてくださいとかトンチンカンな指導をされたので、 その店も辞めました 従業員の中には、別にモテるんだから良いじゃないとか笑っている人も数人いて本当に嫌だった 一般的には、レシートにも名前が記載されますが、それも記号か番号にして欲しいです
▲74 ▼4
=+=+=+=+=
接客業を10年してました。ファッション関係で(他業種より楽しみに来店されてるという状況から)明らかに店員側が不適切な口調であったり大きなミスでもない限り、酷いクレームを受けることはなくスーパーなど日常的な接客業とは違う部分が多いですが、それでも自分や同僚はFacebook申請され食事に誘われたり、学生時代の情報を掘り返されたりしたことはありました。 名札自体は無くていいと思います。ただ個人的には数ある仕事のなか致し方なくだろうとどうあれ接客業を選びお給料発生してるなら名前を出してもいいくらいの仕事をするための緊張感はあるべきだと思います。 SNS拡散などもあるし当たり目的の人や悪意持った人から過剰に攻撃されるべきでないから隠すのには賛成ですが、本当に態度や仕事に問題あってクレームを受けてるケースと一緒くたにされ事実確認しづらいのは良くないです。偽名とかもありかなと。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コンセプト自体は良いことだと思う。ただ、諸手を挙げて賛成かというとそうでもない。近所の歯医者の受付は複数人いるがどれも対応が酷く、彼女たち同士の私語やスマホいじりが常態となっている。そして名札は「受付」だ。従業員を守る仕組みは必要だが、「過保護」になっては逆効果だ。研修なりで一定以上の接遇マナーを身につけることを前提として、その上でカスハラ対策をしてほしい。特に医療機関などではスーパーとは違い、顧客の個人情報は詳細まで筒抜けなのだから、相当な情報の非対称性がある。従事者は名前くらい開示しても適切なレベルの緊張感があって良いと私は考える。
▲24 ▼24
=+=+=+=+=
「笑顔で接客します!」「丁寧な接客を心がけます」など、来店客に向けたメッセージも盛り込み、同社が目指しているという「フレンドリーな接客」をアピールしています。
名札がいらないのはもちろんの事、こういう来客者に向けたメッセージとか見て、たぶん今度は揚げ足取りしてくる客が出てくるから個人的にはいらないと思う。 あとレシートにレジ打ちの人の名前印字するのもやめた方がいい。会社はお客様第一ではなく、従業員を守るために打てる対策をきちんとして欲しい。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
コストコ行った時に下の名前の名札だったんだけど年齢層広く働いていらっしゃるので可愛い名前だけではなくて私なら嫌だなと思ってしまった。 あだ名とか自分が呼ばれたい名前やアピール名でいいのでは? 店舗側は本人=呼ばれたい名前で紐付けしとけばいいんだし。 年配の方が「ジェシカ」とかだと、クスッときて親近感というか声も掛けやすいし会社的にも好感度アップです。
▲45 ▼19
=+=+=+=+=
日本のモラル低下の原因は何でしょうか? 思想が個人主義に傾倒してしまったこと・経済的ゆとりのなさが大きい等と私は思っています。いろんな意見あるでしょうし、権利を主張することが大事という考えもありますが、それが主流となればはき違える方も増えてくるわけで。国民同士の戦いになります。危機感を持ちつつ共同体の中で生活しているという意識は大事かと思います。
▲58 ▼15
=+=+=+=+=
良いですね。ベルクさんはそんなに激安では無いですが、客も従業員も商品(仕入先)も大事にしてくれる感がありますね。 パートも多いし従業員も勤務終わればお客さん、なんじゃないですかね。社是は知りませんが。
ただ、ニックネームとかビジネスネームでも良いかな、その方が個人が見える気がします。客もクレームにはショップカードを提示する事が当たり前になると良い気がします。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
20年も前の話ですが、スーパーで接客業をしていた時にはやはり苗字を書いた名札をしていましたね。「表示するのは接客に責任を持たせるため」という教えでした。当時は顔見知りのお客さんを大事にする風潮があったから「よりお客さんと近く」という意味合いがその会社としてはあったのです。客の立場を利用して罵倒する人は居なかった訳ではありませんが、現在はSNSで晒したりする粘着質の嫌がらせが増えて来ているので仕方の無いことだと思います。逆にブランド品や車などの高額商品を扱う会社が今後どう対応するのかが気になりますね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
トラックやバス、タクシーの運転手や工事現場の責任者、病院の看護師や医師などもそうですが名前を出すことでその責任を持たせる意味合いが大きかったのですが、今やデメリットのほうが大きいようですね。
SNSが本名だったりしたら簡単に検索されて、執拗に付きまとわれたりしなくもないしなぁ。
しっかりと責任持って仕事をしてくれればどなたでも構いませんが、何かあった際に「誰と話しましたか?」などと言われても困るので、番号なりニックネームなりは必要かもしれないですね。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
名札の廃止は危害防止の観点から基本賛成ですが、タクシーやバスのドライバーは今でも表示してますよね、廃止するなら一貫性を持った取り組みが必要ではないかと感じます 名前の表示は悪い事ばかりではなく、サービス上良い事にも利用出来る場合もあるので、海外のようにミドルネームかハンドルネームの様な表示があると認識出来るからよいかも。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
こういう対策って必要だと思います。 そもそも名札をつける意味ってあるのでしょうか?
働く側のことを考えるベルクというスーパーは素晴らしい会社だと思います。
逆に名札を未だにつけている企業にはこういう所で差をつけられているのですかね。
▲98 ▼9
=+=+=+=+=
プライバシーを守る為に名前を出さないのは良い取り組みだと思いますね。客の立場からしてもスーパーの店員さんの名前を気にしたことが無いし何の支障も無い。 座って仕事出来るレジも全然OKだと思います。接客業に限らず座って出来る仕事は座って仕事する環境が整って行けば良いなと思います。無駄に足腰に負担かける必要ない。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
市役所の職員なんかも名札をぶら下げているが、たしかに誰が担当したのかを知りたい時にはありがたいが、必要なら聞けば良いし、名前ではなく、〇〇係とかが分かればそれで充分だと思う。警察官だって、警察手帳を見るなんてほとんどない。制服着て階級章を付けていればほぼ疑わない。まぁ、近年偽警察官が偽警察手帳を出すこともあるようだけど、接客等ではいちいち名前なんて必要のないこと。タクシー等でも登録記号だけ表示しておけばいいし、スーパーでもレシートに登録番号で問い合わせは可能。逆に今の時代、病院でも番号での呼び出しが主流。個人情報の保護の観点からも社内等以外の対外的に名前を対外的必要はない。
▲54 ▼12
=+=+=+=+=
この取り組み自体は非常に良いと思いました。そもそも店員と客の立場は対等であるべきだと常々思ってます。店員だからといって必要以上にへりくだる必要はない。商品を準備して提供してあげてるんだから。客にとっては金は払うけど、あくまでそれは契約なだけ。カスハラ対策などは盛り上がってきてますが、もっとそもそも論(対等であるべきだ)に焦点を当てた働きかけを企業がするべき。そんなんで客減らないから。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
私は今 100円ショップで働いていますが、従業員全員 名札はしていません。以前お客がスタッフのSNSを見つけメッセージを送ったりストーカー行為がありそれから名札を付けない事になりました。時代が変わり いつ何がきっかけで事件になるかもしれない世の中です。 会社も従業員を守る権利があると思うので名札付けない方針は大賛成です。
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
「より良い接客を目指す事に活用する為、店内で苦情やクレームを頂いたお客様がいらっしゃる場合、直ちに録画します。 なお、内容が強迫など犯罪に該当する場合、警察に証拠として提出致します。」 というポスターを店頭に貼って下さい。
警察庁はそう要請して欲しいし、貼りたい店は貼って欲しい。 健全な顧客なら支持してくれる筈。
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
世の中全ての接客業に浸透させた方がいいね。もしくは源氏名的な感じで本名とは違う名前にする方が良い。 例えばお客が店員さんに好意を持ってしまい、名前がわかってしまうと今の時代は簡単に住所まで辿り着いてしまいますし非常に危ないです。 営業職で得意先との関係を作る仕事の場合は名前を覚えてもらう必要ありますが飲食、小売に関してはお客は店員の名前を知る必要は本来無い事で、日本は過剰サービスの国で顧客アンケートを導入してる企業が有り、良かったスタッフの名前を買いて!みたいな変な習慣が有るからなかなか名札は無くならないのかな。 この先、本名を名札で晒してる企業は遅れてるという認識になるでしょう。
▲87 ▼5
=+=+=+=+=
タクシーの運転手の名前を車内フロントガラスの近辺に掲示したり,トラックの運転手の名前を車体後方に掲示したり,看護師などみ名札を付けさせたりして,個人の名前を晒す事で,個人に強い責任を負わせる意図があった。しかしこれは個人情報を公に晒すことになり,プライバシーの侵害で有るという認識が強くなってきた。個人名を晒さなくても番号などで十分だと思える。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
本名でなくても良いけれど、店員は誰か分かる名札を付けて欲しいです。またレジ担当者はレシートに印字して欲しいです。 職名と、番号、イニシャル、仮名(職場での名前)でも良いので誰だかを特定出来るものを。 でないと何かあった時、責任の所在を明確にすることが出来ません。 カスハラという言葉を良く聞きますが、明らかに店員の対応が悪かったり間違っている場合に、投書したり上司の方に報告するのは客の権利だと思います。 名札を廃止したり、全員が「店員」などと付けていては誰か分からず、しらばっくれられる恐れがあります。
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
ビジネスネームと呼ばれる通名を昔から実践している会社があります。 匿名化、というのとは意味が違うので、何でも秘匿化すれば良いというものでもないですね。 信用が特に重視される金融機関や公共機関の場合そのジレンマがあると思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
地元のスーパーでレジ担当になって1年目。 苗字ひらがなの名札を渡されました。最初はつけていましたが、ココ、変な客多いんですよ。何かしら文句言ってくる爺婆が多くて、理不尽なことで名指しで注意されたことがあり、外しました。
いいこともあったんですよ。小学校上がりたてのお子さんが、名札をみて「○・○・○」とゆっくりひらがなを読んでくれて、「ちゃんと読めたね。えらいね」って褒めてあげると親子揃ってニコニコして帰って行かれるとか、県内に30件ほどしかない珍しい名前だから、名札みて、「あら、私も同じ名前なんだけど・・・」「えーそうなんですか(笑)」なんてレジしながら世間話なんて悪くないって思いました。 でも、つけないほうに賛成!
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
名札は店員の名前を示すもので、個人情報の大きなものである。顧客が何等かの問い合わせをするときに特定の氏名を挙げる必要はあるのだろうか。名前を呼ばれると不快感を示す店員も多い。それだけに名札を廃止するのは正しいことのように思う。クレーマーも増えた混沌の時代には名前と言えども人前にさらすのは危険なことだと知った。顧客相手の商売も辛い。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ベルクさん、時々利用することがあります。
少し前からレジのアルバイトの方、髪色やヘアスタイル、ネイルなどは問わない形になったようですね。 このご時世ですので良いとは思いますが、清潔感があまりにもない方が時々いて驚きます。
バックヤードや売り場では厳格な衛生管理を進める一方、消費者と直接コネクトするレジでは汚れた付け爪で生鮮野菜を触ったり、匂いのきついヘアスプレーを付けている人がいたり…。なんだかチグハグです。
指摘するとおそらくカスハラとか言われそうなので黙っています。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
レシートなどは社員番号ではないけど番号か何かで良いとは思う。
ただ、何かあった時に対応してもらった人の名前がわからないと 言った言わないになるので、本名ではなくていいので芸能人みたいに 何かしらの名前は表示してほしい。源氏名でもいい。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
名札もだけど、レシートに担当者の名前を印刷する必要性を感じない。あるスーパーでは姓だけでなくフルネームで印刷されている。珍しい姓名なら、それを手がかりにお気に入りな可愛い店員さんの家を突き止めることさえも可能だ。
担当者を識別できれば足りるのだから、レシートの担当者は番号だけで充分。店内スタッフは、特定の店員でなければ応対できないなんて事例は殆どないのだから、記事にあるように STAFF のようなお店の人であることが分かる表示だけで充分だ。
▲53 ▼4
=+=+=+=+=
カスハラから守る店舗側の細やかな予防策ではあると思いますが、何もしないよりはマシかと……
名古屋の市バスでは車内に運転手名のフルネームのプレートがあったのを取り外したり、あるドラッグストアーでは従業員のネームプレート(苗字のみ)の漢字表記だったものを平仮名に変えたりしてます。
店舗スタッフは客の立場になり接客するように教育されますが、お金を払ってるからと言って横柄な態度の客や理不尽なクレームには毅然として対応したほうが良いと思います。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
昨年の話だが、サクランボ売り場で700円と900円の札が立ててあり、3~4種類のパックが置かれていたので、どれが700円の商品か店員さんに尋ね、店員さんも機嫌よく「両方食べたけど味変わらんかったですよ」みたいなことを答えたんだが、会話を終えた時点で別の店員4名ほどに取り囲まれていて驚いた。カスハラ防止も大切だけど過敏になるのはどうかと思う。それと最低限のマナー研修しないと、店内で客の前を横切って、その間、客を待たせて平気な店員さん等もいる。
▲10 ▼10
=+=+=+=+=
ベルクはレジごとに、レジ担当者のメッセージが書いてあるんだよな。 「笑顔でがんばります」とか「いい日でありますように」とか。 あれを見ると、親近感がわくせいかレジで待たされてもイライラはしないな。 皆さん、懸命に仕事をこなしていることも伝わりますし。 そもそも客も店も同等の立場、そこは客が勘違いしてはいけない。 店が商品をそろえて売ってくれるから商品を買える、逆も然り、客が買ってくれるから店も経営が成り立つわけで、客だけが利用しているから偉いわけではない。
▲101 ▼9
=+=+=+=+=
学生の頃、家電量販店の大型店舗でアルバイトをしていました。 当時、企業自体の評判が非常に悪かったこともあり、大型店舗ごとに2chの専用スレが立っており、名字プレートのせいで私を含めスタッフが名指しで誹謗中傷を受けている状況が発生していました。
名字プレートは、ストーカーや迷惑客もそうですが、SNSや掲示板書き込みの被害に遭いやすいので、さっさとやめた方が賢明だと思いますね‥‥
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
氏名を表示する必要は全く無いと思うが、本当に態度の悪い店員も少なからず存在する。 その場合、クレームというか報告したくなった場合はなんと書けば良いのか。 性別や身体的特徴では特定出来ない可能性がある。 せめてスタッフ①とか番号をつけて欲しい。 人を番号で呼ぶなとか、囚人扱いかとか言われそうだが、必要だと思う。 学生もそうだが、守ろうとすると、それを利用して横柄になる人間が出てくる。 客も店員も対等な立場だと思うので、お互いが注意できる環境の方がいいと思う。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
小売サービス業務における名札の着用は、顧客との関係性よりも、従業員に職務上の自覚を促す手法として広まったと思う。その点においては意味があったろうが、顧客の劣化が激しい今日においては、デメリットが大きい。まぁ、多人数で出入りの多い職場では、名札は名前を覚えるのには便利だし、その職場における身分の証ともなるがら、顧客に接する時だけ伏せれば良い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
スーパーで働いています。苗字の書いた名札をぶら下げていますが、確かにお客様からは「すみません」とか「ちょっといいですか」とかしか言われません(苗字で呼ばれたことが私は無いです)。
従業員同士、入ったばかりの方の名前を知るためには役に立ちますが、カスハラを考えると名札を付けるのはリスクがありますね。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
近所のベルクは、夕方以降の時間、他の近隣スーパーよりも若いスタッフがとても多い。 いち早く、髪色やネイルなどを『個性を尊重』と判断してる先進的なイメージ。 PBとかも、社員公募とかをしててボトムアップな社風も感じます。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
名札は要らないと思う。スーパーで管理職をしているときに高齢男性が若い女性スタッフの名前を馴れ馴れしく呼んで不快だという申し出が多々あったので名札を止めるべきだと会議で提案したことがある。そのときは却下されたが時は流れ個人情報の保護に敏感になったのかそのスーパーでも名札はしなくなったとのこと。ワイはそんな先を読めないスーパーに見切りをつけて転職したのは正解だった。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
名札付けないのは良いとしても、クレーム言う時とか誰だか分からないのは問題だな。 相手からすれば「何月何日の何時頃の男性店員」とか言ってきても本人がしらばっくれたりしたら通るのかもしれない。 中には真面目にやっているのに名札が無くて特定出来ないから濡れ衣着せられる人もいるかもしれない。 名札が無いことを良いことに無責任にやられてもクレーム対応する店の担当者は困るだろう。 近くのスーパーは求人誌で「髪の毛の色、何色でもOK!ピアス、ネイル何でもOK!誰でもOK!」みたいに書いてレジスタッフ募集しているが、はっきり言ってろくなやつがいない。以前、レジで接客の悪さを怒鳴り散らしている客がいたが、怒鳴るのは良くないが気持ちはわかる。この店は名札は付けているがクレーム言う気にもならない。とっくに諦めているから。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
接客業だから親しみを持ってもらえるようにって考えはあったかもだけど、今からの時代は危険だろうね。簡単に他人のプライバシーをSNSに晒すイカレた人間が増えてきてるからね。客は商品なりを提供してもらうからお金を払ってるだけで偉くも何ともない。店側は働いてくれてる従業員を守ることを第一に考えていいと思う。
▲40 ▼0
=+=+=+=+=
変わった名字で特定されやすいため名札を付けるような職場には抵抗感がある。 名札が無くてもどう調べたのかストーカーから電話がかかってきた事があるので名前を晒すなんて恐ろしい。 レストランなどのウェイティングリストにも本名では記載したくない。 よくある名字の方にはわからないかもしれない。 仕事の場合は責任持てという事だと思うが、たちの悪い人が増えているので区別したいならスタッフA等で良いように思う。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
時代の流れで仕方がないですね。
小学生が登下校時に名札を付けなくなったもの、自転車に名前と住所を書かなくなったのも、悪い人がいるから。 本来は名前や住所がわかった方が事故の時に連絡がつきやすいとか、様々な利便があるわけですが、それ以上にリスクの方が高くなってしまった。
お店やトラック、タクシーとかは仮名やニックネームでも良いとは思うけど。
いつか世の中から悪い人がいなくなりますように。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
医療機関勤務で、名札着用が原則ですが、身体の不自由な入院患者に対して意地悪な対応をして困る患者を見て面白がったり虐待に近いようなことをする不良スタッフは大概名札外してますね。規則で名札不要となればもっとエスカレートして可哀想な患者が増えそうです。モンスターやストーカー対策として名札不要は止むを得ないですが、業種によっては名前の代わりとしてナンバーとアルファベットとかの表記は必要と思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
大学生の頃ドラッグストアでバイトしてた時に名札の名字でオバちゃんが調べ回って粘着されたことを思い出した 地元だったから繋がってる人から情報を聞き出したりしてて男ながらホントに困った あまりにしつこくて話し始めると仕事にならないからその人が来たらバックヤードで隠れてていいよって言われてたけどこの仕組みがあれば個人情報探られたりしないで安心だと思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
名札は本名を表示する必要はないと思います。 店と本人の関係を示すならば例えばコアラやイチゴの名前で十分では。この様な変な時代は従業員の安全を守る義務が有ります。従業員の車も来客用とは別に専用駐車場を設ける必要があると思います。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
とってもいいと思います。 そもそも名前って必要ないし、フルネームなんてもっと必要ない!と思ってました。 スタッフ①とか従業員①とかでもいい。 とにかく店員さんだとわかればそれでいいですよね。今の時代は、こわいからそれでいいと思います。飲食店で働いてた時、同じ苗字がいるので、下の名前のネームプレートでしたけど、イヤすぎてつけなかったです。 従業員を大切してくれる企業はありがたいですね。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
各店舗でその店舗にいない名字の名前を探し、店舗ごとに全員が同じ名字の名札を着けるのも良い対策になるかもね。ぶっ飛んでると思われるかも知れないがモンスターカスタマーへの対応で数名の店舗スタッフが集まった時、全員が同じ名字の名札だったら、相手も驚く、戸惑うだろうからね。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
昔、文京区の高級スーパーで働いていた人の話。ある商品の価格が、値札の価格とレジでの価格が間違っていたことがあり、実際よりも数百円高くお金を取ってしまったので、会員カードの連絡先に電話して、返金しに自宅まで行こうとお客さんに連絡したら、「別に急いでいないから、今度お店に行ったときで大丈夫です。」と言われ全く怒っていなかった。しばらくして、お店にやって来たのは上品な美人で、ニコニコしていたとのこと。ちなみに、このスーパーがある地域は高級住宅街で高級車に乗って買い物に来たり、値段なんかほとんど見ないで買い物する人が多いそうです。お金持ちは余裕があるから、ニコニコしているし、貧乏人は余裕がないからイライラしている。貧乏人が増えているから、スーパーの店員さんは大変ですね。
▲33 ▼8
=+=+=+=+=
良い対策だと思います。 ただ、苦情を言う客を何でもかんでもカスハラだと言う風潮はどうかと思います。 接客が明らかに悪い事象が増えてると思います。 特にカスハラを盾に横柄な態度しているのも見受けられます。 対策もいいですが、そもそもの接客を見直す必要があると思います。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
名札を完全に廃止した結果、以前は名前で済んでいたのが、従業員の写真を撮ってそれをもとに管理者にクレームが入ったり(これには理不尽なものもあれば、店員が明らかに悪い正当なクレームもあります)、場合によってはSNSに上げられることも起っているようです。
本名かどうかはともかく、最低でもスタッフを識別できる名札は必要だと思います。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
顧客の立場では皆自分だけは特別扱いされたいですし、雑に扱われたら腹も立ちます。名札は両刃の剣のようです。
スーパーの意図は分かりますし、従業員も賛同されているとのことですから、同業他社や他業も追随するかもと思いました。 フェイス・トゥ・フェイスの対応を求める高齢者の顧客には辛いかもですが。それを求めるなら地元の商店へ。
大手資本チェーンは採用難を補うためのセルフレジ等の導入やキャッシュレス決済等、デジタル化の推進でニコニコ現金払い・なじみの店員さんと会話をしながらのお買い物を維持するのは難しいかも。 ドラッグストアでもそうした場面を見るのですが、後ろに並んでいる別の顧客があきらかにイライラして待っていて店員さんが対応に苦慮されています。
匿名化と業務への責任感に相関があるのか? 顧客側の反応と店舗の売り上げがどう推移するのか? 今後の展開も気になります。
▲0 ▼9
=+=+=+=+=
スーパーマーケットで勤務してます。 先日労働組合の会議でカスハラについて質問を投げかけまして、一部居酒屋でも名札には名前は入れず「スタッフ」で統一している旨を伝えました。
言っていることは理解できるが、パートさんや同僚とのコミュニケーションはどうするのか? と言った問題もあると言われ、とりあえず意見として上げておく程度で終わりました。
やはりこの先、生き残って行く企業や会社は 時代に合わせてすぐに対応できるか、行動力の違いですよ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
正直、スーパーの店員に名札などいらないよね。自分はなにかクレームがあれば店の社員か店長を呼んでもらうから。 あと、最近はバスやタクシーの運転手の名前を伏せることも多いが、あれはダメ。アレをやりだしてから運転手の運転が雑になった。乗降時の急ブレーキや急発進、クリアでない音声案内など。 自分はそのバス会社に乗った時間帯と車両番号でクレームを入れてるけど、名前は見せたほうが責任ある運転をすると思う。 現に別のバス会社の運転手は名前伏せてないからか、プロフェッショナルな運転をする。
▲26 ▼49
=+=+=+=+=
感謝される時も名無しさんは張り合いが無いでしょうけど遥かに上回るカスハラやつきまといに苦慮されている実態では当たり前なのかも知れません。 一切の説明無しにカラー札に数字を入れた名札にするのも良いかも「緑の5番の人に頼んだ」「赤の2番の人に助けてもらった」と色と1桁番号なら覚えやすいかも。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
レシートに従業員さんの名前が印字されていることがあるので 印字しない方がいいのではないかと思います。 何か起きた時に確認する等の関係で印字されているのだろうけど、これ従業員ナンバーとかの印字で構わないと思います
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
カスハラのことを考えると名札なしも宜しいかと。しかしせめて番号札くらいは必要かと。名札の意味は「私はお客様のために、会社のために誠意を持って懸命に働きます。」などと宣誓しているようなもので、付けている以上悪いことはできません。 社員だって完璧ではないでしょう。逆カスハラだってあります。何か個人を特定できるものがなくてはなりません。スーパーですよね。別の問題起きませんか。ちょっと自由が行き過ぎているようにも。
▲2 ▼1
|
![]() |