( 275238 ) 2025/03/16 06:33:03 2 00 コメ高騰で外国産米の民間輸入が急増、高い関税払っても「十分に採算取れる」読売新聞オンライン 3/15(土) 14:25 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/bc4a02f40f33a3efbba3a367bffcea3fa0e5861b |
( 275241 ) 2025/03/16 06:33:03 0 00 価格が高騰するコメが並ぶスーパーの売り場(2月13日、東京都江東区で)=米山要撮影
米不足を受け、外国産米の民間輸入が急増している。2024年度、政府に提出された輸入申請は、1月末時点で計991トンと過去最多を更新した。高額な関税を支払っても採算が取れるためだ。大手商社「兼松」(東京)は、過去に例がない1万トンもの外国産米を年内に輸入する方針を打ち出した。
コメの輸入には、世界貿易機関(WTO)ルールに基づいて外国から一定量を義務的に買う政府輸入と、商社などが国に関税を支払って行う民間輸入の2種類がある。
政府が輸入するコメは、最大10万トンが主食用として市場に出回る。民間輸入は記録が残る19年度以降、20年度の426トンが最多で、例年200~400トン程度だったが、24年度は昨年12月末時点で468トンと過去最多を更新。今年1月末時点でさらに倍以上になった。
兼松が1万トンの輸入を打ち出したのは2月。牛丼チェーンなど外食産業からの需要が高まっていたためだ。
流通関係者によると、米国産の中粒種「カルローズ」なら輸送費なども含めて仕入れ値は1キロ150円程度で、関税を上乗せしても1キロ500円ほど。国産の店頭価格は現在、1キロ900円前後に高騰しており、利益分を乗せても十分に採算が取れるという。
食品スーパー「オーケー」(横浜市)は今月7日からカルローズの販売を10店舗限定で始めた。価格は5キロ3335円(税込み)で、売れ行き次第で販売拡大など今後の展開を決める。
一方、政府がコメを輸入する仕組みは、ミニマムアクセス制度と呼ばれる。1993年の多角的貿易交渉「ウルグアイ・ラウンド」を受け、95年度から始まった。
現在の輸入枠77万トンのうち、主食用の一般米は10万トン以下に制限されている。近年は入札で売れ残りが常態化していたが、2024年度は国内産が不作だった17年度以来、7年ぶりに完売した。
入札では、政府が受け取る差益「マークアップ」(上限1キロ292円)を業者が提示し、金額が大きい業者が落札する。過去の一般米のマークアップの平均値を年度別で算出すると、15~23年度は43~87円だったが、24年度は240円。11、12月の入札では、史上初めて上限の292円に達した。
コメの流通に詳しい昭和女子大の八代尚宏・特命教授(日本経済論)の話「現在の価格高騰と輸入拡大の要因は、実質的な減反で高価格を維持してきた政策の行き過ぎにある。生産量を増やし、国内消費を超えれば、その部分は輸出に回すべきだ。日本食ブームで海外需要はあり、農村の振興策にもなる」
◆民間輸入=個人や事業者が関税を支払って海外からコメを買うこと。1999年度のコメの関税化で始まった。税額は1キロ341円と従量制で、1キロ100円のコメを輸入すれば、関税率は341%となる。
|
( 275240 ) 2025/03/16 06:33:03 1 00 日本のコメ生産に関する投稿では、現在のコメ価格高騰や輸入米に対する意見が多く見られます。
投稿には、農業と経済の関係や政府の対応に対する不満や提案が多く含まれており、消費者や農家の立場からの声が広がっています。
(まとめ) | ( 275242 ) 2025/03/16 06:33:03 0 00 =+=+=+=+=
これが進んで当たり前になるといよいよ日本のコケ農家の崩壊が進むでしょう。そして、為替によって米の値段までが大きく左右されることになる。 未来のリスクを考えても仕方がない部分も多いけど、コメぐらいは自給できるよう多少多めに農家に作らせて、それを一定の価格保証で国が買い上げることで農家と食を維持することが良い気はする。
▲741 ▼94
=+=+=+=+=
平成の米騒動の時、タイ米は美味しくないと感じたが、カリフォルニア米はまあまあだと思った。米もどんどん作り、どんどん輸出、一方輸入も無理に制限せずに自由競争であるべきだと思う。高いけど旨い国産米、安いけど今一輸入米。選択肢は消費者で良いと思う。
▲283 ▼94
=+=+=+=+=
国産米の価格が今のままの水準で推移するのであればカリフォルニア米に切り替えたいです。ぜひ民間輸入を大幅に増やしていただいで、以前の水準の価格でご提供いただければ幸いです。期待しています。
▲136 ▼32
=+=+=+=+=
国の食料安全保障の崩壊。減反に次ぐ減反により、供給が需要を下回るサプライロスは、有事や異常気象等を除けば、世界に類のない大失策。食料自給の基本は、輸出ができるほどの生産量を確保しておき、不作の時でも国内需要を賄えようにするのが世界の常識。それを輸入に頼るなど、政府・官僚の国民生活無視のやり方にはあきれ果てる。これも元をただせば、財務省が緊縮財政を唱えるために、農業への予算が削られ続けたからで、財務省へのデモ活動は、一層拍車がかかることと思う。こんな省益しか考えないところへ、税金を預けてはダメ。
▲35 ▼4
=+=+=+=+=
20年前なら外国米はあまり売れなかったかもしれないが、今現在は日本人の可処分所得が大きく低下しており、物価も跳ね上がっている。日本の農家の生活の為とか自給率がーとか言っている余裕のある人は減ってきている。足らないなら外国産米を輸入してくれ、関税を常識的なものにすれば余裕で5キロ2000円くらいになる。お金に不自由していない農水省の方々は美味しい国産米をキロ2000円くらいで買えばいい。
▲342 ▼33
=+=+=+=+=
日本では頼りになるのは民間企業だと感じた。 農水省、政府、JA農協等は利権絡みで信用できない感じがするし、行動が遅い。民間は利益を確保しながらも薄利多売で庶民に優しい価格で提供してくれる。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
主食の米まで輸入に頼るようになったら日本は終わりますね。
それこそ為替の変動に日本の食が右往左往する事態は避けないと経済的な打撃だけじゃなく国民生活までも脅かされます。
何より米農家が無くなることで日本の農業は弱るでしょうし、稲作の田んぼで別の農産物をすぐに作り直せるわけではない。
むしろ今は備蓄米をジャンジャン出して国民生活の圧迫を避け、同時に米農家への支援を強化しこれまでの減反政策を止め、十分な輸出米を生産できる体制にして国内米価格とのバランスを調整できるまでにならないと、今後も減り続ける農家に対応できない。 場合によっては米の専業でやっていける農家が増えるくらいにしないと、主食としての地位も揺らぎます。
▲50 ▼11
=+=+=+=+=
農家さんにとってコレは最悪の事態だと思う。
流石に転売ヤークラスに売って ようやく【結構な儲け】が出てきた! と思っていた農家さんにはバブルに感じてるとこを申し訳ない。 これが続くと 特にベトナム産のジャポニカ米が 流通して
【世間一般に味を知られた時】
ただでさえ今年のベトナム米はダブついていて ㌔60円(関税抜きで)クラスと言われてる中に 味を知られた後に 価格が落ち着いた後はどうなると思います? 逆に価格は前より暴落すら あり得る状況になる可能性もありますよ。 あくまで【主食】なんで…
▲119 ▼4
=+=+=+=+=
カリフォルニア米と国産米を食べ比べて区別できる人は半分もいないと思う。多少水分が少ない気がするなぁというくらいで、普通に食べる分には全く問題ない味だった。固めの方が好きな人なら文句は出ないレベルだと思う。あと、お米の味はどこの産地とか品種とかより炊き方が重要。安い炊飯器で炊いた高級米より、土鍋で炊いた安い米の方が間違いなく美味しい。タイ米だと厳しいけど、カリフォルニア米を土鍋で炊けば全く問題ないクオリティになると思う。
▲282 ▼117
=+=+=+=+=
水稲農家です。自分達が米穀業者に出荷している価格であれば高騰した昨年であっても1キロ420円程なんだけどね。どこで今の高騰になってしまったのか分からないけど、市場価格においても今までは多少の上乗せ程度で流通していた。高騰に便乗して、数が少ないのを良いことにやり過ぎている感は間違いないよ。最終的に米離れや輸入米が入ってくる形になるから、業者、我々農家ともに首が締まる事になる。これは過剰な生産においても同じ事が言えるが。
▲82 ▼3
=+=+=+=+=
海外なんかでもそうだけど、減反なんかせずに農家には生産出来るだけ生産してもらって政府が生産者が採算を取れる価格で買い上げたら良い。国内で消費し切れない分は輸出。 米は主食なんだから輸入に頼るといつか有事の際に痛い目を見る可能性があるから安易に輸入米に頼らずに、しっかりと国内で日本人の消費量は生産しておかなければならない。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
オーケーは国産米を最安で5kg税込み3800円くらいで売っているはずだから、税込み3300円ちょいだと国産ブレンド米とどっこいくらいの値段だろう。現状は高騰している国産米の代替として置いているのだろうが、恒常的に売るなら国産の8掛けくらいが目安になりそう。ただ、輸入米は国産米の動向を見て値付けをしているので、国産米が高止まりすると結局そっちも大して下がらない。ジャスミンライスやバスマティライスもインフレとは明らかに違う値動きになっているからな。
▲56 ▼8
=+=+=+=+=
輸入米のカルフォルニアローズの美味しくする裏技、米油を2合にティスプーン半分を炊飯器にセットする時に入れる「お好みの分量(入れ過ぎ注意)」。 コシヒカリは油分が少し多く、マグロならトロと表現したほうが早い。 カルフォルニアローズはササニシキとタイ米を掛け合わせた品種で油分が少ない。
▲78 ▼20
=+=+=+=+=
今日、スーパーに行ったらカリフォルニア米と台湾米が格安で並んでいた。 台湾米は初めて見たが国産米と余り変わらないようだった。 主食米もこれからうかうかすると外国産米に浸食されそうな気配がする。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカが言ってきているようにお米に関する関税を下げるべきではないか。 おコメの値段が急激に上がっている現在、農家を守るというお題目も空しく思える。 カルローズ米など使える外食にはどんどん使ってもらって国産米とのすみわけができると良いですよね。 ちょっと前まではコシヒカリじゃなきゃなど銘柄にこだわっていたが今は安ければ銘柄・産地は気にしなくなってきています。
▲39 ▼4
=+=+=+=+=
ミニマムアクセス以外のお米の輸入は関税率341%、というのは、お米を輸入する気にならないように、という基準で決めたのだろう。 でも、今回のお米価格高騰でこの関税を支払ってもお米の輸入が意味を持つものになった。 外食産業の中で特に低価格の店が輸入米を使うようになれば国内米の廃棄が減る、という意味でも国内米の価格を下げる圧力になるわけだからとりあえずはいい傾向だと思う。 外国のお米生産者としては、日本は今後もミニマムアクセス以外のお米の輸入をかなりの規模で行うのかどうかが大いに気になるところだろう。
▲79 ▼15
=+=+=+=+=
ある(業)スーパーで、2024年7月ごろの台湾米の価格が1350円くらいでしたが、その6月に輸入した米が2024年10月には2000円程度になっていました。同じ米袋のデザインのもので輸入時期はわかりませんでしたが、今月は3100円を超えていました。どちらも色が白っぽい米で味は国産米とは異なるそうですね。さて、台湾米の現地での仕入れ価格はどうなのでしょうか。自分はここ数年以内ですがカリフォルニア米とニュージーランド米を試しに買ったことがありますが、TVメディアで美味しいとか盛んに言うのは間違いだと個人的には思ったので、それっきり買っていないです。 そういえば台湾の現地で美味しいと評判のお米のブランド名には 「日本人的な苗字+兄さんのお米」という高めのものがあるそうですね。現地生産のお米だそです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米を放出しても輸入米が入って来るても市場価格が下がらないのは、やっぱり国産米の流通が少ないんだよ。
国はそれを認めないから対応がどんどん遅れる。
見かねた都道府県はもう増産に舵を切ってるのに、農水省だけが意固地になってる。
▲75 ▼1
=+=+=+=+=
世界的な気候変動で食糧危機が来てもおかしくない状況で、主食の新米はおろか備蓄米でも足りず外国米まで輸入するとは。政府の考えが異常過ぎる。長期の食糧計画よりこれまで農村の票しか考えていないのがよく分かる今回の米騒動。参議院選挙が楽しみだ。
▲69 ▼7
=+=+=+=+=
日本産の米は、本来、もっと高価なんですよ。
生産や流通など、消費者が口にするまでの費用を単純に足し合わせると赤字です。 それを、消費者や販売業者が上げないようにしていたんです。
また、国産信仰が強い食品です。
なので、ちょっと高い輸入米は売れずにいたんです。 「『米騒動』騒動」で、潮目が変わっただけですよ。
質と価格でまともに張り合えば、今の関税程度では、国内米は太刀打ちできません。 消費者などからの値上げするな圧力と国産信仰とで成り立っていたものです。
▲1 ▼11
=+=+=+=+=
米作は水が大量に必要だからカルフォルニア米に寄り掛かって良いかは微妙だと思う。 また、タイなど東南アジアもドンドン物価が上がっているので主食を依存するには不安。 やっぱり、ある程度価格が上昇しても主食くらいは国内自給率100%を維持して欲しい。
▲129 ▼48
=+=+=+=+=
近所のスーパーで、昨年初夏は5キロ税込1600円だったのが、先月半ば3700円位、今月頭に4500円位、昨日見たら5000円突破してました。 スーパー側も売れないと見て仕入数減らしてますね。 この高値が続くとコメ離れ加速すると思います。備蓄米放出で値下げにはならないだろうし、政府は値上げで消費税収入が勝手に上がるとしか考えてないだろうし。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
日本の農家は7割が兼業農家で5割が農業収入が半分以下の第二種兼業農家で、農家1人あたりの農地面積は西欧の1/10、米国カナダの1/100だ。農業を健全化させるには第二種兼業農家を無くすには農業事業者の半分を離農させること。兼業農家全体をなくすには7割、西欧並みの耕地面積にするには9割を離農させて近隣のより優良な事業者に統合させることだ。減反政策ではなく増産政策でもない、補助金を無くして農家を減らして収量を増やさせる「減農・増収」政策こそが必要だ。
▲28 ▼35
=+=+=+=+=
すでに外食産業では輸入米は当たり前。 多くの日本人が食べている事実を始めて みんなが知っただけなんですよ。 要は今後も輸入米が一般市場に出るのか。 その流通量は どのくらいになるのか。 関税率の引き下げは行われるのか。 そして小売り価格はいくらくらいに なるのか。 でしょうね。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
米国産の特にウィスコンシン州のコシヒカリは美味しいと思います。 以前、新潟コシヒカリと比較した際に若者はウィスコンシン産、年配者は新潟産を選んだ番組を観た事があります。 日本は輸入して米の価格を下げる方が先月だと思います。 農家が中国、インド、バングラデシュ人など外国人へ売るならば輸入して欲しい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
700%の関税払っても日本の米より安いなら多少のリスクはあるにしても外国産の米を買うしか選択肢はないでしょう。国産米は一部のお金持ちが買えばいい。ただ圧倒的に貧しい人が多いこの国で金持ちだけの消費で国産米が捌けるのか?疑問です。そうすれば益々減反政策に拍車がかかるということになりますね。
▲46 ▼23
=+=+=+=+=
米農家です。代々水田を耕して米作ってましたが、資材は高騰 燃料費の値上がりに機械の寿命と自分の体も持たなくなりました。子供にこんな儲からない仕事を引き継がせたくなく離農したいと考えてます、近所の仲間も皆、辞めたいと言って居る、ただ、食糧危機とかで輸入米も入って来なくなったら日本はどうなるのだろう? 子供達の時代はどうなるのだろう? 心配です。
▲33 ▼27
=+=+=+=+=
先日スーパーセンター的な所でお弁当を買ったところ、お米は輸入米だった。見た目こそ違うものの味は全く国産米と遜色なし。そもそも国産米が高くなっているので出来るだけ安いのしか買わないから差なんて分からないのだろう。これからどんどん輸入米によって国産米が追いやられていく未来が来るかもしれない。これは誰のせいなんだろう?農家さんのせいではないと思う。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
安いコメは輸入米 国産米は高級志向 これで棲み分けができます。 飲食チェーン店や低所得層は輸入米で、高級料理店や中間層以上は国産米の需要になるでしょう。 或いはプレミア米として中国のセレブに販売することもできます。
農家は高級米を予約販売するとか契約請負作付けで収入アップの可能性があります。 また米の関税を国内の米作振興金に回せばいい。
関税は最終消費者が払うことになるので、輸入米ユーザーが日本の米作振興に役立つわけです。 輸入米が増えると国産米の価格は高値安定になります。
このやり方だと誰も損はしません。
▲52 ▼60
=+=+=+=+=
稲作では95%の農家が赤字、とのデータがある。 95%の農家が赤字でも作り続ける事でバランスが取れる仕組みがそもそも無茶苦茶過ぎ。米は自由に作れる、と言うが多くの零細農家が好んで米を作っている訳では無い。農振法により自分の土地でありながら農業以外に使えない為、中間地の田畑は売ることもそこに自分の家でさえ建てる事が出来ず、周囲に迷惑をかけまいと、毎年数万~数十万の赤字でも続けてきただけだ。 日本の農政は農振法と言う中小零細農家にとっての足枷をつける事で赤字農業を続けさせJAと族議員を守ってきたに過ぎない。 若い世代の都市部流出、少子化により足枷が利かなくなっている。 足枷を利かせる為には若い世代が地元に留まるような政策も必要であったが、そこは縦割り政治なせる業。地方は必至に若者を引き留めようするが、この期に及んで私学無償化などなどあらゆる手段で若者を都市部流出を促進する〇〇政府。
▲22 ▼14
=+=+=+=+=
欲ボケして判断を誤らない方がいいですよ。 今下手に大量に輸入なんてしたら思うように売り捌けない可能性がある。 まだ国内に流通していないストックが存在すると仮定したら その隠されていた米が出回る可能性もある。 スーパーに行ってみると5キロで3600円~5600円と販売価格に幅があり 買われずに棚に積んであった。 一応は建前で一家族に1袋でお願いしますと掲示されていたが これから米が入手可能だと判断すれば消費者は買い急ぐ必要もなくなる。 あれば安心して焦って買わないんですよ。 コロナ騒動の時にマスクが不足して機械まで新規導入して増産していたけど わりと早い時点でマスク需要が低下してしまったので 儲かると計算した予想ほどビジネスにはならなかった前例に学んだ方がいい。 何か新規で事業を始める時に初期投資が大きいと回収できずに潰れるケースが多い。
▲25 ▼28
=+=+=+=+=
関税撤廃で、日本の米農家が崩壊すると言われるが、そもそも小規模で利益率が低く、国の助成金を垂れ流し、後継者不足で崩壊に向かってる。更に米不足と米価高騰で、米農家だけでは無く、日本人の生活すら崩壊に向かってる。米の関税は撤廃して、買うか買わないかは消費者の判断次第。気候変動で世界的な食糧危機に陥入ると、食糧自給率が低い日本は食べる物が無くなるとの意見も有るが、国の農業政策は無能で、この先も変わる事は無い。食べ物が無くなる状況にならないと、日本の政治家や国民には解らない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
戦後の外圧の計画が実現できて嬉しいだろう。日本の米が食えなくなる日が間近。減反政策から始まり米不足で海外産の米、カリフォル米は美味しいよ。江戸時代には富士山が噴火、東北の大飢饉。備えある藩は持ち堪えたがない藩は地獄絵図。日本国民にとって食糧がいかに重要なものかを忘れてしまった日本人。稲作事業は個人でやることは不可能。地域が一体化しないとできないのに畑になってしまった。以前とゆるい輸入基準で殺虫剤が沢山入った穀物を沢山食べてね。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
私はスーパーではなく、昔から地元のお米屋さんで買っているので、地元産のコシヒカリを5キロ2,500円で買ってます。昨年は5キロ1,900円でしたから、確かに価格は上がっていますが、助かっています。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
この流れを変えたいなら方法は1つのみ。 備蓄している米100万トン?を全開放し、輸入米とそっくり全て入れ替える事だ。
5年経てば、飼料米となるだけだし、本当に危機が訪れるなら国産云々とは言っていられないはず。 だから、輸入米を大手振って流通させなければ農家とバッティングして倒産は防げるはず。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
もう米の関税要らないから。主食であるコメを高級品にして絶対下げる気がないなら、国民に外国米を選べれる様な選択肢を与えてくれ。 高くても美味い方がいい人は国産米、質より量&価格の人は外米。 それがベスト。
▲89 ▼17
=+=+=+=+=
問題の最大の要因は日本のコメ生産が非効率過ぎることであり、先ずはこれを社会が認識しなければ、早晩に国産のコメが食卓から消える。
海外産と国産のコメの価格は絶望的に開きがあり、これを食料自給率や安全性、「美味い、不味い」論争で誤魔化すには既に限界に来ている感がある。 コメを食う必要があるのに現実的な価格で買えないなら、上記諸問題など気にしている場合ではなくなる。
何故に日本のコメの生産が非効率かと言えば、生産単位が小規模な個人農家を基本にしており、これが農政の大前提になっているため。 法人化し規模を拡大させ生産効率を上げれば、コストは大きく低減される。 この世の中の当たり前が戦後80年経っても実現しないから問題が起きる。
その阻害理由は政治家、農水省、農協が小規模農家を前提とすることで強固な利権構造を作り上げているからだ。 これが改まらない限りコメ問題の抜本的な解決には至らないだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
このまま高止まりするなら輸入米が主食になるのもやぶさかでは無いかな。国内産のモチモチ感が無く炒飯のような物に向いていると言うが、背に腹は変えられ無いからなぁ。2キロが800円から1000円だったけど2000円前後と倍に。5キロ10キロも同じように倍になったままだしねー。国内産の「白いマンマ」が食べられるのも今のうちだったりして。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
商社ですから「儲かる」と思えば遠慮なくどんどん輸入してくれますよ。政府農水省が、そしてJA農協が「やめてくれ〜」と叫んだ所で商社は加減なんてしてくれません。しかも政府農水省やJA農協にとって商社は日本米を海外へ売り込んでくれるだいじなお取引先ですよ。強く圧力をかけるわけにも行かず地団駄踏んでいる事でしょう。
商社さんにはどんどんと輸入米を買ってきてもらった方が消費者のためになりますね。「食の安保を考えろ」と宣われても戦後80年近く日本の農政と農協は補助金ジャブジャブの中で生きてきてこの体たらくです。米の価格維持がまねいた結果がこのざまです。
輸入米、買う買わないは個人の自由、消費者の権利です。これからはどこのスーパーに行っても輸入米と国産米を両隣で販売するべきですし、好きな方を選ばせるべきです。消費者に選択権を与えて下さい、商社さん。
▲31 ▼5
=+=+=+=+=
60kg玄米で平均税込み22914円落札された。5キロで1910円になる。 品質にもよるが、精米にすると、90~85%になる。87%で計算すると、4.35キロが1910円て事になる。 これでは、精米の小売価格は下がりそうもない。 一方、「米国ロサンゼルスのスーパーの日本米(全農、新潟産コシヒカリ)今週の金額は5キロ3000円です(1ドル150円)輸送コストをかけてもこの金額です」 これは、輸出米には国から補助金が出ているためだという。 日本国民が米が高くて困っているのに、輸出を奨励して補助金までだしている。これからも、輸出を増やしていくと大臣から報道があった。 そして、輸入米には270%の関税をかけ、国民に安く買わせないようにしている。 いったい、日本はどうなっているのか?
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
なかなか備蓄米の放出にいなかいようなら、民間では無く、政府が外国産米を輸入すべきでしたよね?
昔、タイ米を食べていた年がありましたが。
こんなに1年前経たないうちに米の価格が2倍になるのなら、もっと早く政府は手を打つべきでした。
▲46 ▼5
=+=+=+=+=
現在の米価の異常な高騰は、明らかに自民党政権と農水省の失政による物だと思います。 物価高騰に苦しむ一般国民に更に追い打ちをかける、主食である米の価格の暴騰に対して、自民党政権と農水省は全くの無策であったし、遅きに徹した対応も小出しであり、後手後手であって何の効果も無く、あろう事か更に米価は上がり続けているという有り様である。 昔から「食べ物の恨みは恐ろしい」と言われています。 現に、自民党の支持率は急降下している様です。 次の参議院選挙への影響が見物ですね!
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
主食の米すらコントロール出来ない政府ならばいっその事、アメリカ産コシヒカリも市場に大量供給して価格を下げても良いかもな。 もはやJAそのものが米を備蓄し流通を止め価格を吊り上げている話も出るほどだ。 庶民にすれば求め安い価格で主食を供給出来る所から購入するしかないですかね。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
高騰した輸入小麦の政府による最新の売渡し価格が、63,570円/1トン。脱穀後でせいぜい80,000円/トン。 5キロにしたら400円。米も知っての通り。 アメリカ1人あたりの耕作面積は日本の100倍。戦後日本の小作開放が今に続き小規模農家があまりに多すぎる。 「アメリカでは補助金カ゚ー補助金カ゚ー」というが、今やはるか人件費物価の高いアメリカ、オーストラリア、カナダと比較して、あまりにも生産効率が悪すぎる。 米利害関係者(小規模農家とJAなど)は「できないできない補助金出せ」しか言わないが、食自給率を今より下げたくないなら、大規模営農しか道は無いのだよ。 農地法の核心的改革と、補助金出すなら大規模化に出せばいい。 ヤフコメ民もこの抵抗勢力がやたらと多いから、青ポチするのだろう。 これが現実、このままでは残念ながら自給率向上どころか現状維持も無理だろう。
▲73 ▼15
=+=+=+=+=
コメの増産しかないでしょう。 輸入米が関税を含めても安く入り、食味もあまり変わらないとしたら農家にとっては脅威ですね。昔の食管制度でいいので 農家やったら儲かるというような行政で食料自給率を上げましょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
牛丼や廉価の外食産業で提供されるコメは、輸入米がすでに使用されているだろう。味は良くないが、そんなモノとして食べる。 民間輸入米で済ます業者はそれでよいかもしれないが、玄米から精米したてのコメを毎日食べている者にとっては信じられない。 毎日食べるものくらい、美味しくて安心できるものにしたいものだ。
米くらいは増産して自給できる状態に政府は誘導すべき。 何をもたもたしているのか!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
米の関税を廃止すべきだ。 米が足りないなら一時的にでも関税を下げて輸入を推奨するのが政治家がやることだろう。 間違いなく高い米価で米が買えない貧乏な人も出てるぞ。米価に農水省が責任が持てないのなら今すぐ米の関税を廃止すべき。米の大幅な価格変動を許しておいて食糧安保なんてありえない。関税を廃止して市場に任せるべきだ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
去年の11月に輸入米にかけてる高額の関税を一時的に下げてほしいとコメントしたら「うーん」殺到で袋叩きにされた。 今は同じように輸入米の関税を下げてほしいとコメントしてもあまり「うーん」がつかない。 米が高すぎて輸入米でもいいから安い米がほしいという人が増えたんだと思う。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
牛丼チェーン店でカレーを食べたが、ご飯がまずかったなー 牛丼なら汁が掛かってるから分らないと思ってるんだろうけど・・・ トンカツチェーン店(牛丼屋から分かれた)は、飯を食うので質を落とせない 何か工夫してるんだろうけど
▲10 ▼14
=+=+=+=+=
アメリカに米の自由化を求められているから、国産米高騰で国民が苦しいので自由化しますと理由を作っているのかというぐらい対応が遅い。バイヤーが吊り上げているというが、事前に買い戻すと言えば、価格が大きく下がることはない。何がしたいのか。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
輸入米関税撤廃、輸入制限解除すれば カルローズ米が1000円になり 日本米が2000円になるだろう。
農林中金の約2兆円の投資損失に 農協が1.4兆円の増資が必要になり、 利権絡みで農水省が助け船を出しているのだろう。
米価格吊り上げて物価高で苦しむ国民をさらに追い込むなどあってはならないし許してはならない。絶対に。
農水省に直接訴えに行ったら返答ををもらえるだろうか?
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
安いからという理由で外国産米を買うのは止めた方が良いです。 最初は良い質の物を輸出するけれど生産が増えたら農薬が多くなり牛肉オレンジと一緒です。 日本の農家を守るために日本で育ったお米を食べた方が運気向上の上でも良いそうですよ。
▲45 ▼61
=+=+=+=+=
食糧は国防 お米農家さんに生産量に応じて助成金や補助金を。 機械もレンタルを容易にさせてあげたり。
など、日本人の主食を守る気があればできるはず
中抜きを厳罰化し、農家さんにしっかりお金がいくように。なんてそれこそ簡単にできると思うけど
経済学の祖であるフランソワ・ケネーも、重農主義を掲げて国家における農業の重要さを説いています。
いい加減、日本人を守り、働く世代をちゃんと稼げてお金が残るようにしてほしい
農家さんには補助金、そして日本国民には減税1択
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
昔のコメ騒動の時の輸入米は食べた瞬間に違うってわかったけど、最近の輸入米を食べてみたらずいぶんとレベルがあがってましたね ご飯と梅干だけで食べてみたら、微妙になんか違和感はしたんだけど、カレーとかどんぶりとかにすると全くわからない
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
投資家やら配信者やらインフルエンサーやらホストやら・・・ なにも生み出さない虚業をさんざん持ち上げてきたツケ。 金があっても命を維持する食べ物が供給されなかったらなんの意味もないよ。 それをことこの期におよんで為替に左右される外国産米を云々言ってるんだから笑うしかない。 食糧確保は命の話なのにまだ儲けのことを言ってしまえる想像力のなさ。飽食の時代というフレーズを懐かしむ日も近いな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
コメ高騰を抑えるためにカリフォルニア米を緊急無関税輸入したらどうか。 転売ヤーや売り惜しみ流通業者が大打撃をこうむって世論が喝采して石破政権が人気回復するだけでなく、トランプ関税と取引する材料にもなって一石二鳥のはずだ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
日本の米農家を守りたいなら競争力を付けさせないと意味がない 年々外国のコメも味が良くなってきてるんだから、関税かけてもそちらのほうが安いってなったら日本のコメにこだわらなくなる人がどれだけ増えるか考えないと 主食だと言って守るなんて言いながら『優しい虐待』みたいなことをしてたらそれこそ米農家も全滅するんじゃない?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
農家の厳しい現状ねぇ…賃貸アパートに住んで副業して生活切り詰めてなんて農家さん見た事ないですけど…要は何を厳しい基準にしてるかですよね? 他意はありませんが無駄ばかりで足りなくなったら税金搾取しようとしてる政府みたいに思えてしまって。 酒蔵さんや果樹園さんの様に六次産業をして経営改革しようって農家さんがいます?暇がない人手がないと言い訳ばかりの昔ながらの人達ばかりの気がして…。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
海外で日本の外食企業が進出してますが、海外の日本企業の外食店で食べるジャポニカ米も今や日本人が食べても気になる様なジャポニカ米では無いですからね 米が足りないのなら日本政府は安い海外産ジャポニカ米を備蓄するとかすれば、現在備蓄してる毎年約20万の米が市場に出るのにね。もしもの時は外国産備蓄米を放出 使われない備蓄米は二束三文で放出され家畜の飼料になる訳だし…
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
日本人はなんだかんだいって、安さが正義のところがあると思う。「品質が高いけど値段も高い」よりも「品質はそこそこだけど、値段は安い」の方が受けがいい。カリフォルニア米はまさにそれで、国産米の方が美味しいと思うけど、味はそこそこで価格が安いカリフォルニア米を選択する人は多いと思う。
▲47 ▼11
=+=+=+=+=
多少品質が劣る米でも、高級炊飯器を使って炊けば美味しく炊ける。 米国の関税問題で米だけでなく、小麦も含め農作物の関税撤廃になる可能性がある。 今のような農業政策を続けていれば中国も日本人の口に合った米の大量生産を始める。 このままでは自民党、JAによるもたれ合い農業政策が日本の米穀農家を崩壊させる。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
中抜きばかりが儲かる仕組みはおかしい。農家さんに利益をもたらす仕組みにしないと、世界的な災害があった場合、最悪餓死者が出て国民が死ぬことになる。 備蓄米は5年で飼料になるのなら、今年は備蓄米を全放出する代わりに備蓄米を輸入米にすればいいのではないかと思う。 政府はいつも決断が遅く、蓋を開けたら外国人400万人、治安面などは想定していなかったとお粗末な状態。お米の問題も早く対処しないと、気がついたら日本人の農家さんがいなくなり、輸入米だらけになる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
市場経済だから仕方ないですが、いざ、米輸入出来無くなったらどうするのか餓えるのですよ、それも国民の選択だから仕方ないか、零細米農家 米1反歩作って売上14万 りんご1反歩作って売上60万 シャインマスカット1反歩作って売上200円 高いと言われてもこんなもんで米農家はとても割に合わないのです、安い輸入米ですか、仕方ないですね
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
国産米は、元々バカ高い関税に守られている。日本は土地が狭くて高いから外国米にコストで勝てないのは仕方ないから関税で守る、という理屈は20年前に聞いた。
しかしこれだけ円安が進んでコスト的に日本国内での生産が有利になっているのに、未だに外国産にコストで勝てないのは、日本農業の怠慢のように思える。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
> 輸送費なども含めて仕入れ値は1キロ150円程度
物価急騰中のアメリカでも米の値段はそんな程度なのか…逆に言えばその値段でも米作が成り立っていると言うことか…(規模と効率…?)
味、残留農薬、遺伝子操作の有無などどうなのか気になる点はあるが、それらが問題ないなら流通量が増えるかもね…
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
恒久的に安い値段で輸入できればいいけど?世界的な悪天候、有事の際の食料確保を考えたら、主食の米は、自国で賄わないと駄目です。 今回の米問題を好機と捉え、専売、流通、直売等、一次生産者に利益が行く仕組みを政府が考え、愚策ならメディアが訴求する位にしないと。 今のメディアは、高い事しか報じなく、話題をワイドショー化して煽ってる。安く売ってるニュースを流さない。実際には、コストコ等では4,000円前半で売ってる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
海外の富裕層向けに日本のコメを輸出して、低所得の日本人向けに飼料米に毛が生えた程度の海外からの安い品種の米を輸入する時代にどんどんなっていくだろう。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
日本の農業を守るために関税は高いですね。 文中にあるように売価はどうかですが、仕入れ値は150円程度。国産の1/6。質もその程度と覚悟して買わないとですね。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
ミニマムアクセス米の本来の意図を忘れていなければ、商社等が別枠で輸入した数量をミニマムアクセス米77万トンから差し引くべきと思うが、既得権益化した業者への振り分けを減らす訳には行かないのだろうね。 本末転倒にも逆らえない様に見える。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
この前、現在の米価が高過ぎる、とコメしたら、もっと働いて稼げばいい、とコメ返しされた。稼げばいいと言われても困る。急に収入は増えない。高くても国産米を食べろという人達はいるが、貧乏人には無理になりつつある。アメリカ米はハワイで食べたことがあるが結構美味い。私は貧乏人なのでアメリカ米にしようと思っている。60年ほど昔、貧乏人は麦を食え、と言った政治家がいたが、私はアメリカ米にする。
▲75 ▼9
=+=+=+=+=
カルローズ米のミニマムアクセス枠を使い切った現状だと カルローズ米1kgに対して350円、関税かかってるんだってな。 つまり5kgだと1750円の関税かかってる。 カルローズ米に比較して価格で全く勝負にならない異常に割高な国産米を これ以上作りつづける意味ある? なんで戦争も大災害も起きてないのに税金や関税で守り続けてきた主食の米の価格だけ倍になってんだよ もう保護なんて一切やめろ。 小麦や大豆と同じ扱いでいい。 コシヒカリとか 国産米ファンだけ高いお金出してそのまま食べ続けてください。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
一寸待って、外国から輸入するよりスーパーが直接大規模農家や農業法人と年間契約して決まった量JAより少し高い値段で仕入れた方が効率的の様な気がしますが。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
食料自給率を盾にしていますが、元々エネルギーの自給率はないので石油などが止まれば米が100%の自給率でも日常生活はできません。米だけ特別扱いせずに輸入米を制限しなければよい。
▲42 ▼10
=+=+=+=+=
高齢者農家が手作りで作っている日本のコメ、アメリカでの大量生産に太刀打ち出来る訳がない。 ましてコメ議員の圧力でコメ価格を吊り上げようと減反し、さらに農家への補助金で税金を注ぎ込み、日本のコメの生産能力は減る一方。 日本の農政はこれで良いのか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
外食産業は、国産米を使用しないなら、余程安く食べたい人以外は、利用しなくなるんじゃないかな? 私は、偏見かもしれないが、外食始め出前 コンビニの食事は食べません。 災害用のレトルトなども、国産表示を選択してます。 有名な漬物キュウリの◯ちゃんも、原材料が中国産の塩漬けと知り、ビックリでした。 野菜始め、多少高くとも地産地消が一番ですね
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
輸入米5kg3000円くらいで売ってるけど、この内1700円が税金とか思うと買う気が失せる。 国産米の価格を下げる気がないなら、輸入米の関税撤廃してほしい。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
農水省も財務省も金の使い方が下手なんだよね、もう少し効率の良い使い方あるのだが自分の金じゃあなく他人の金(税金)だから頭を使わない、足らなければ増税すれば良い、そこが問題なんだよね、頭も使わなければ衰退するんだよね、そして石破さんのようにドジ踏んじゃう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
341%の関税かけてるのに輸入せざる得ない今の状況が異常ですよね。(しかも円安水準で) すべて消費者がツケを払わされてる。早くなんとかして欲しいです。 国はまさか関税収入が入るからこれはこれでラッキーと思ってるかもしれないな。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
もう海外米でいいよ。関税もなくしてほしい。 以前は、国産米へのこだわりがあったが、あまりの高騰にあきれてそんなものはなくなった。最近は、節約のために米食を減らしてる。 この米の高騰はすべて、国の農業政策を失敗のせい。中途半端な備蓄米放出なんて失敗を誤魔化すためでしかない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
良い炊飯ジャーで炊いたら、海外のお米も申し分なく美味しかったですよ。
10年後には、日本産の米は高級フルーツみたいな立ち位置になっているんじゃないですかね
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
安全保障の観点から、主食の自給率は守らないといけないが、関税341%という途方もない保護をしてようやく保っているのかと思うと、日本の農業はなんと生産性が低いのかとショックを受ける。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
物価高の原因が以前は外国勢に買い負けるからって言われてたけど 海外米は買い負けずしかも採算取れるんやしかも円高で。米は日本しか好んで食わんから安く買えるんか?それとも粗悪な米を輸入しよるんやろか? 外国産の米輸入で事足りるんやったら JAの役割半分くらいなくなってまうんちゃうの?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
もうこの辺で、コメの輸入を全面的に自由化し、関税も撤廃すべきです。トランプ大統領も日本のコメの700%の関税にカンカンになっているので、工業製品の関税とディールしてコメの関税を、ゼロにしましょう。価格も下がるし、一石二鳥です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃそうなる、という話だが トランプはWTOを無視して関税戦争を仕掛けてきている、これが施行されれば実質的にWTO体制は崩壊する。
これを機に国際貿易は相対主義に戻してはどうか、日本は決して貿易で食っている国ではない。
一部の産業は被害を受けるだろうが、逆にこれまでWTOルールを押し付けられた産業は復活するだろう。
米国ではトランプ政権はそう判断し実行しているということだ。
それとも一部の特権官僚の天下り先が減少するのが怖いか。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
これって完全に食の安全保障政策の失敗だ。 輸入で関税払っても利益が出るって色々おかしい。農家がそれほど儲かっていないのに米が値上がりして、挙句備蓄米を出すにも入札が15万予定しても8000トン落札されず。その落札額は60kgで2万2千円とは全農は米農家から買い上げる額より少しだけ高くしただけで落札。つまり米はどこかの業者が備蓄していて世に出ていないだけ。全農は仮に米が余ったとしても政府に買い戻ししてもらうだけ。もっと備蓄米を放出すれば全農含む備蓄している業者は余る事を恐れて市場に出さざるを得ないそう言う状況をせめて作ってもらう必要が政府にはある。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
>>米国産の中粒種「カルローズ」なら輸送費なども含めて仕入れ値は1キロ150円程度で、関税を上乗せしても1キロ500円ほど。
店頭に並ぶまでにもう少し上乗せされるんだろうけど、今の国産米の価格だと外国米が大量に流通し始めたら太刀打ちできないな。 備蓄米放出は滅茶苦茶遅かったし、日本政府は事態をただ眺めてるだけにしか見えないけど、いったい何を考えてるんだ?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米の入札価格が60kgで2万円超で価格高騰が収まると思ってる政府の感覚が国民との乖離を物語ってる 同じ時期の去年の玄米の店頭販売価格が30kgで1万円程だったって事は政府は把握してるでしょうに 転売ヤーとか政府が言ってるが、JAに更に利益供与しただけでしょうに
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
本当だ。 高い関税払ったって、採算は十分取れるよ。 日本人だって安くて美味しい輸入米の方が家計など安定するし、子供さんがいるなら尚更だ。 日本米高騰でお子様がいる家庭の食卓を、 大豆一粒にしたくないから。 日本米「ダイヤモンド、サファイア米」は 備蓄米の中、政治家だけで食べればいいから、せめて一般国民の為に輸入米を国民に届けられる様にしてもらいたい。 日本米はもういいよ。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
すごく不思議なんですが、元々日本の米農家は米の販売価格が安すぎて儲からないとメディアで報道してるが、はるかに物価の高いアメリカで1キロ150円、輸送費を抜いたら更に安い米を誰がどうやって生産してるんだ? どこかが嘘をついてるようにしか思えないんですが誰か教えてください。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
輸入に頼ると農家は終わりだよ。 それに輸出用は農薬の使用量がそもそも違うし、残留農薬を考慮しないと!。 採算取れても健康被害が出たら意味が無い。
美味しんぼの米戦争が現実になるんじゃない?
▲2 ▼11
|
![]() |