( 275258 )  2025/03/16 06:57:29  
00

万博前売り券販売不振まねいた協会の「利用者目線」欠如 要領悪いプライシング・広報戦略

産経新聞 3/15(土) 19:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5776bdb490fa39fbb625448038758105953f1424

 

( 275259 )  2025/03/16 06:57:29  
00

2025年大阪・関西万博のチケット販売に関する情報が公開された。

万博では、インターネットを通じての電子チケット購入が基本であり、前売り券販売が伸び悩んだため入場ゲート前で当日券も販売されることが決定された。

しかし、専門家はこの販売方針において利用者目線の欠如を指摘している。

巨大な万博の規模に対して、チケットの値段や販売戦略、予約方法などが適切に設計されていないという批判もある。

(要約)

( 275261 )  2025/03/16 06:57:29  
00

大阪・関西万博のチケットを購入するサイト画面 

 

4月13日の開幕が迫る2025年大阪・関西万博。予約を前提としたチケット販売を展開していたが、前売り券販売の伸び悩みから、入場ゲート前で購入できる「当日券」の導入が開幕まで47日というタイミングで決まった。右往左往する日本国際博覧会協会のチケット販売方針に、消費者行動に詳しい専門家からは〝利用者目線〟の欠如が指摘されている。 

 

■当日券を後から追加 

 

まず協会はチケット販売でどういう展開をしているのか。 

 

「並ばない万博」を掲げて混雑対策を重視し、インターネットを通じた販売を基本とした。「万博ID」の登録、入場日時予約などを経て、スマートフォンにQRコードを表示する電子チケットとして購入できる。このほか、コンビニ端末や旅行代理店で入場ゲート前で交換する「チケット引き換え券」の購入が可能だ。 

 

券種では、割引がある前売り券を開幕前日の4月12日まで売り出す。3月時点で期限が異なる3種類を扱い、開幕後は入場する日時で異なる3種類に切り替わる。最も高いのが会期中の一日券で、18歳以上の大人で7500円だ。有効期間中なら何度も入場可能なパスも用意している。 

 

前売り券販売は1400万枚が目標だが、3月12日時点で約820万枚と6割に満たない。販売不振を受け、協会は2月25日、入場ゲート前で買える当日券を追加すると発表した。 

 

万博IDに登録せずにネット購入できる「簡単来場予約チケット」も準備。協会幹部は「開幕後のニーズには間に合った」との認識を示した。 

 

■見えない値付け戦略 

 

選んでほしい側にさりげなく誘導するナッジと呼ばれる手法があるが、「万博入場券はナッジ性が少なかった」と指摘するのが嘉悦大経営経済学部の國田圭作教授(行動デザイン)だ。 

 

國田氏は「選択肢を提示して初めて、買い手はどちらがいいか考える。当日券は予約状況で販売枚数が限定されているなら、買えない人が出るかもしれない。そうすると『前売りを買おう』となる」と説明。だが協会は当初、当日券販売を予定していなかった。「初めから当日券がないのなら、前売り券への誘導ではなく、強制になっており、ナッジ性が少なかった」と強調した。 

 

また、「プライシング(値付け)戦略が見えない。混雑緩和を目指すなら、ダイナミックプライシングが有効だった」とも強調。ダイナミックプライシングとは、繁忙期には高く、閑散期は安くする、航空会社やテーマパークで一般的になっている価格戦略だ。パビリオン優先入場権などのプレミアム付きといった、あえて高額チケットを期間限定で販売する方法もあり得るとする。 

 

 

ただ、一気に券種や購入方法を示したことで、買い手側に、選ぶことを負担に感じさせる「選択過負荷」が生じていたとみる。國田氏は「選択肢が増えては逆効果。整理してシンプルにした方がよかった」として、最初に示す券種は3種類ほどに絞り、後から追加料金や割引が生じるオプションを加えられる仕組みを提案した。 

 

■予約自体にハードル 

 

関西大総合情報学部の羽藤雅彦教授(消費者行動)は「万博自体の魅力が広がっていけば、予約や手続きが手間だったとしても行こうとする。消費者は不確かなものにお金を出したくはない」として、周知、広報戦略の不足を挙げる。 

 

混雑緩和策としての細かな入場日時の予約についても、「なぜ必要なのか納得感はほしい」と説明不足を指摘。その上で「旅行などで事前に日時を決めることは負担を感じ、ハードルが高い行為だ」として、細かな予約を求める前売り券販売は難しいとした。 

 

協会に向けては「期限までに間に合わせ、成功させるという義務感が強く出て、来場者をワクワクさせようという視点が欠けていたのかも」と注意を促した。 

 

今後の巻き返しは可能なのか。羽藤氏はSNS(交流サイト)に注目する。「SNSでは同じ興味関心を持つ人でつながっていて、楽しいと思った感想がフォロワーの心に刺さる傾向がある。今からでも挽回できる」と強調した。 

 

価格、広報いずれをとっても、協会に〝利用者目線〟が足りなかったのは間違いない。(藤谷茂樹) 

 

 

( 275260 )  2025/03/16 06:57:29  
00

このテキストは、大阪万博に関する情報やチケット販売に関する不満が多く含まれています。

多くのコメントからは、万博に魅力がない、情報が不足している、チケット販売が複雑で利用者目線に立っていない、個人情報の取り扱いに不安がある、などの意見が見られます。

 

 

万博協会や主催者側が利用者の気持ちや関心を考えずに運営していることが批判されており、予約システムの複雑さや個人情報の取り扱いについても疑問が呈されています。

また、万博の魅力やコンテンツに関する情報が不足していることも指摘されており、その点でも不評が相次いでいます。

 

 

大阪万博に関しては、開催までに課題や批判点が多く、政治的な都合や組織のあり方、広報戦略などが問題視されているようです。

(まとめ)

( 275262 )  2025/03/16 06:57:29  
00

=+=+=+=+= 

 

これは、プライシング・広報戦略の問題ではないと思います。その根幹にある万博に対する考えが国民の発想ではなく政治的な都合から来ているためだと思います。すなわち、万博に対する愛というか、万博大好きという気持ちが万博協会はじめ主催者側には感じません。上が決めたからやる。理事も十分な報酬があるからやる。という雰囲気が満載です。 

負の遺産と言われた夢洲をなんとか活かしたい、IRカジノを成功させねばという背景のもとに誘致されたわけあり万博です。万博やりたいんやという動機で始まった万博ではありません。そこに不人気の原点があると思います。主体となるべき万博協会が他人事モードであり、上に言われたからやっているという感じが溢れています。プロモの動画やSNSもまったく万博愛が感じられません。大阪ならではの面白味も感じられません。 

IRカジノのために開催する感がどうしても抜けないようです。 

 

▲569 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

前売り券は、会社で一括購入してもらいました。受領済みです。それで、まだこれから「万博ID」の登録、入場日時予約などを経て、スマートフォンにQRコードを表示、そしてパビリオンごとに入館予約をしなければならないのですか!ありゃあ、これはキリが無いわ。目が回ってきました。万博ID取得に、趣味が何かも入力しないといけないのですか!!私は未定と入力します。 

 群集整理に長けた方がまじめに一生懸命知恵を絞って考え出したすばらしい仕組みなのでしょう。不幸なことに、イベントは楽しむために行くんだ、という人間の感情を忘れていた、そもそも知らなかったのが、失敗ですねえ。 

 

▲315 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

前売りチケット買うのに、あれやこれや規制があったら誰が行きたいと思う? 

 

最初の段階でこれがあると、会場内でのいろんな規制の面倒くささなんかも想像してしまうし、大屋根リング以外一体中で何が行われるのか?ちゃんとPR出来てないので益々行きたいと思わないのは当たり前のことだと思うけど。 

 

▲324 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

万博協会に出向してチケットなどに関わった職員のおかげで 

混雑しない(並ばない)万博が実現できる。 

すごい能力の有る出向職員のおかげである。 

自分も行きたいが、パビリオンが何時完成するかも分からず、 

事前に申し込みなど行く気を削ぐ素晴らしい対応だ。 

 

▲116 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

このところ愛知万博を引き合いに出して「愛知万博も当初は不人気だった」とか「愛知万博よりも前売券は売れている」と言う向きもありますが、愛知万博の前売券は目標の9割売れていました。 

当然ながら関連企業が購入した分もありますが、個人もそこそこ購入していました。 

 

▲177 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

各国パピリオンでどんな体験ができるかも、目安の所要時間もさっぱり分からないのに、事前予約なんてできるわけないでしょうに。万博自体に興味あっても何も決められない。ましてや、といったところ…と、ずーっと思っているのだけど、開幕1カ月切った今でもまるで状況変わってないのは、もはや驚異的だ。 

 

▲312 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

勤務先で社員本人は無料で貰え、家族は半額でチケットが買えるので、自分、妻、母親の分で3枚手に入れました。パスワードみたいのが3つ貰え、万博IDを取り、チケットを発券する必要があります。母親は別居していて、ひとりで行く予定ですが、スマホを持っていても万博IDを取るとか、発券方法とかを理解できないそうにないので、おそらく私が発券手続きをすることになるでしょう。 

こんなん年寄りができるわけがなく、批判が出てから紙チケットを検討するとか、本当に利用者目線が欠けてます。 

 

▲99 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

電車が一本 道が一筋いう交通インフラのないとこで開催したから並ばない万博にしないといけなくなった。 

万博協会が典型的な縦割行政 横の繋がりが薄い原因が責任者 しっかり統括出来る人間がいなかったこと。 

当日券販売を12人いる副会長の一人の吉村が名誉会長の石破に頼みに行ったのもその典型 

当日券販売で並ばない万博もパーで並ばない万博を計画した人の努力もパー。 

入場券も高い 駐車場も高い 食べもんも高い チケット買うハードルも高い。 

お客様目線がないから みんなしらける。 

軟弱地盤でインフラない あそこで無かったら もっと早く安く出来てた。 

結局は11兆円の国費でインフラ作ってカジノやりたいだけちゃうのん? 

こんなんで上手いこといくわけないなんか と大阪市民の私なんかは思います。 

 

▲214 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

パビリオンは予約制となっているのに対し、 

すでに落選の方々がいるようですが、 

今から券を買ったとして、 

当選枠は残っているのですか。 

残っていないのであれば、今から買う理由がないでしょう。 

人気のないパビリオンにしか参加権がないのであれば、 

券は買いません。 

 

当日の先着順とかであれば、納得感もありますが、 

見たいものが見れないとわかっているのに、券は買いませんよね。 

 

▲182 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

何よりパビリオン完成が遅すぎる。 

3か月前にはほぼ完成しておかないと・・・ 

ガイドブック作成、マスコミに取材してもらい、 

行きたくなるよう宣伝してもらったら機運は高まる。 

 

しかし、宣伝しようにも宣伝できない状態。 

先日NHKで19:30からの中継を見たが、 

行きたいとは思えない内容であった。 

今後はどんどんパビリオン内部を公開し、行きたいと思わせないと。 

完成していないのでそれができないのがつらいところ。 

 

券の売り方も問題だが、これからの変更はもう間に合わないだろう。 

 

このままでは大失敗に終わってしまいそうです。 

 

▲28 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

わざわざ辺鄙なところに出かけていっても、 

見学できるパビリオンは2つまで… 

しかも事前予約で当たらないといけないなんてな… 

日にちだけでなく、時間までしてしないといけないなんて、めんどくさ過ぎるよ 

テストランにハズレたから、せめて完成している駅だけでも、ってことで行ってみたけど、 

改札抜けて外に出たら、少しは万博会場の様子が見れるかと思ったけど、いきなりフェンスだし、大屋根リングははるか遠くだし、 

駅も黒基調で華やかさゼロ… 

改札抜けて小さなLAWSONが一つあるだけで、会場周辺にはなんにもないから、電車に乗る前に軽飲食品買って持っていかなきゃ、バカみたいに高くなるらしい飲食品を買わされる羽目になるよ… 

軽飲食品の持ち込みができなかったら最悪だよ 

開幕したら映像で紹介もされるだろうし、 

万博行くなら、USJとか、大阪の繁華街に出かけたほうが良いですよ、地方の皆さん! 

 

▲46 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選択肢は与えられていた。行くか行かないか。 

多くの国民が行かないことを選んだだけ。招待された学校すら辞退する始末。 

 

たとえ無料でも、交通費が惜しくて足が重くなるような経済事情もあり、自分はおそらく行きません。 

初任給がアップした新卒入社の人たちを対象にキャンペーンでもやれば、会社からの命令で行く人が増えるかもしれません。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博のチケット販売サイトを見てみたが、チケットが何種類もあるうえに説明がごちゃごちゃしてて何書いてるのか?それぞれどう違うのか?がよくわからなかった。 

 

たとえば… 

 

①これが通常価格のチケット 

②これは通常チケット+目玉パビリオン優先入館の確約つき 

③これは夕方からしか入場できない代わりに低価格のチケット 

 

…ぐらい分かりやすくしとくべき。 

 

▲116 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日付指定まではまだしも、ゲート指定に時間指定は厳しかった。 

 

まだホテル決めて無いし=場所未定(土地勘イマイチ)=交通手段不明=ゲート不明。 

 

ホテルの朝食時間も、ホテルからの所要時間も不明だし。 

新幹線予約はまだ始まって無いし。 

 

何より、万博入場券購入→USJチケット購入→ホテル予約→交通手段予約の順番でやろうと思ってたんですよね。それでサイトに行ったら順番が真逆だと。 

 

西ゲートの方が空いてるかな、と思ったらシャトルバスも予約制の上、主要駅からのは1時間に1~2本。電車遅延とか地下街で迷ったらリカバリ無理っぽいなぁ···とかとか調べなくては「入場券購入」というステップに辿りつかなくなってしまい、その日の購入は断念しました。「時間と気力に余裕のある時にやり直そう」と。 

 

少なくとも昼休みに同僚と盛り上がって「行っちゃう?!」とその場の勢いで入場券を購入するのは···府民でも難しそう。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ただでさえ購入者が少ないのに、日付指定、入場ゲート指定、パビリオン予約とまるで買わせたくないような面倒な手順が続くらしい。パビリオンも予約抽選という事だが落ちたら行く気なくすだろうし。そもそも来客スカスカの状態になるかも知れないのに抽選なんてする必要があるのか。820万枚で6割弱と言ってもうち700万枚は企業に押し付けた分なので、行くつもりで買っている残り120万枚とはまるで性質が違う。700万枚のうち何枚が使われる事か。どうせスカスカなら、崖っぷちのフジテレビとコラボして「逃走中」でもやればいいんじゃないか。宣伝にもなるし。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最初に当日券を設定してないなんて、随分強気だったんですね。 

近くの人が、明日は急にヒマになったから行ってみよう、とかあるかもしれないのに。 

パビリオンが半分以上完成してないのに7500円払う人とかいるんですかね? 

もう、何を言っても1ヶ月切ってるしどうなるのかな? 

 

▲67 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

朝日放送の朝の番組で局アナが、前売りチケットの買い方について、「苦手な私でもそれほど難しくなかったですよ」と言っていた。 

高齢者でなくても、ID登録時に個人情報の扱い等々約款を読むだけでも煩わしく、入場日を予約して(抽選に外れるかもしれない)パビリオンを予約するまで複雑な手続きだと思った視聴者をこの局アナはディスっているように思えた。 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

利用者目線が足りないのは確か 

未来社会のデザインとしながら、夢洲上陸後は基本徒歩になっている 

まちづくりが基本構想でもあるにもかかわらず徒歩。 

魅力的な内容ではない。魅力的なら入場料の高さは関係なく来る。 

島を会場にしたものだから、どうしても移動には中距離バスや鉄道など人員が必要なので(無人運転バスがあるけど搬送能力としてはメインになるものではない)限られた時間内に退場してもらわなければならない。だからたくさん来てもらっても困る。だから並ばない万博としたんだと思う。それが面倒な予約が必要となって返って行きにくくしている。 

ネット社会なんだから、販売代理店としてネットを利用するほうがよかった 

ドコモとかauとかキャリアに販売権を委ねるとか、 

運転免許証や運転経歴証明書で自治体が販売代行するとか 

万博IDだって住所氏名生年月日入場料購入先だけにして自動登録されるシステムなら簡単になってた 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

前売り券の売上不振がニュースになっていたけど、テレビで特集を組むわけでも、CMを流すわけでも、イベントで宣伝するわけでもなく、魅力が全く伝わってこないのだからチケットが売れないのも当然だと思っていた。 

ちょうど1ヶ月前の先日、(私は、だけど)ニュース7で報じられ、民放ではCMが流れているのを初めて見て、さらに、Twitterの公式アカウントのポストがはじめてオススメに流れて来た。 

これから宣伝に力を入れればもう少し売れるのではないかと思う。 

これまでは、行きたいと思うきっかけがなかった。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

チケット購入のめんどくささもだが、買い方の告知とかも弱い。というか、とにかくすべて広報が弱いと思う。 

自分は、いまだに、どこかの外国パビリオンがなにを出展しているのか知らない。 

たぶん万博失敗すると騒いでいる人も、中のコンテンツも知らずに言ってそう。 

サイトなど見ればある程度の情報はあるのだろうが、現時点で一般の生活者が、わざわざサイトまで行って調べないと思う。 

メディアも問題点で騒ぐより、どうすれば成功に持っていけるかを考えてほしいもの。 

やる以上は成功に近づけないと日本が馬鹿にされるし、国力が弱まる。まあ、そうなってほしい人たちが、いつまでも不平不満で騒いでいるのだろうが。 

 

▲29 ▼56 

 

 

=+=+=+=+= 

 

前売り券820万枚売れているというけど、だいぶ関連が購入したんじゃないの。小中高生とか修学旅行とかで 行きたくないところへ行かなきゃならない本当はUSJとかディズニーに行きたいのではないのかな かわいそう。 

それと前売り売れた分だけの入場者には程遠いとおもいます。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何故、予約が必要なパビリオンがあるのか理解出来ない。 

予約が出来なかった入場者が予約不要なパビリオンに集中して混雑すると思います。 

今更ですが予約は不可にして当日券を最初から紙ベースで会場でも購入可能にすれば良いと思います。 

大混雑する程の人気は出ないのだから、ITを利用した開発者の自己満足なチケットシステムは失敗ですね。 

以前の万博は大人気のアメリカ館やソ連館は2〜3時間待ちは当り前でもそれ程、不満は無くそれも良い思い出でした。 

今でも人気の飲食店は2〜3時間待ちは良くあるでしょう。 

 

▲27 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

行政が絡んだイベント全般、ショボいです。チケット販売ひとつ取っても、イベンターが仕切った方がいい。最近はセキュリティも配慮されていて利用しやすい。行政にはノウハウがない白髪頭の役職者が訳がわからず進めている状況で、やはり後出しジャンケンの様相がある。経費を血税で補うのは許さない。役に立たない役職者を整理することが先だ。癒着談合でここまで来た吉村には出来ないだろう。血税は使うな。 

 

▲51 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

東京ドームでドジャース巨人戦がありましたがスタンドは超満員!5万人ほどでしょうか。 

でもでも万博様は20万人を想定。しかも毎日押し掛けると言う事ですよね。 

身内の国の機関が弾き出した予想なんだからまさか間違うなんて事は無いですよね。 

この状況でどうやったらそんなミラクルが起こるのかヒジョーに興味あります。 

もうハラハラして目が離せませんw 

 

▲47 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

万博を「カジノの露払い」として利用し、国民の税金で周辺のインフラ整備をさせ、イベントに明らかに不向きな超軟弱地盤のゴミ島を無理やり万博会場にしたのが大阪維新。 

前売り券販売の不振の原因のひとつに「こんな悪党どもの思惑に踊らされてたまるか」という怒りがあることに触れている記事は今までほとんど無いが、実は多くの人が気付いている。 

かつて橋下徹が「松井さんが安倍総理に酒をつぎ倒して大阪に万博をもってきた」と自慢してたことも今となっては恥ずかしい記憶。そしてその張本人は一線から退いて外から言いたい放題。 

万博の赤字を国に埋めてもらわなければ大変な赤字を背負うことになる大阪府・市。今国会で与党に擦り寄って予算案に賛成したことで維新の会のお里が知れてしまった。 

今夏の参院選で「己の手柄を自慢していた万博」が自分自身にトドメを刺すことになるなんてメシウマ過ぎる。悪人を栄えさせてはいけないのだ。 

 

▲142 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

>万博IDに登録せずにネット購入できる「簡単来場予約チケット」も準備。   

 協会幹部は「開幕後のニーズには間に合った」との認識を示した 

 

 懸賞で入手したチケットは未だに、あの『個人情報保護方針』に同意し 

 まずは万博IDを取得しないと、入場予約できません 

 

 現在、前売りチケットの大半は企業が買ったもので、この万博ID取得や 

 『個人情報保護方針』の見直しを早急にしないと、折角行こうと思った 

 人も、ここで挫折して良くの諦める人が相当数いると思います。 

 

 協会は、国会でもこの何でもありの『個人情報保護方針』を見直す 

 つもりはく、チケットとしては売れたので、この『個人情報保護方針』に 

 同意してくれない人は、入場はしてもらわなくても結構ですという 

 スタンスですね 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

プレオープンの申し込みもかなりあったようだし、関西人は待つのが嫌いで計算高い商売人やからね。もっと沢山のパビリオンをどんな物か分かりやすくして予約出来るシステムにしないと、偏ってしまうと思う。予約しか体験出来ないとなったら前もって前売り買うんちゃうか。行ったわパビリオン一個しか行かれへんかったでは高い入場料払う価値ないからね。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもマイナカードが普及しなかった理由が(だから金銭で国民を釣った) 

個人情報の取り扱いに不安を感じる人が多かったのに(不正利用されても国は 

責任を取らないと マイナポータルの利用規約に書いていたから) 

なんで万博(イベント)の入場申し込みに 個人情報を入力し その情報を他の関係機関に 

利用すると書かれているのに申し込みする人がいると万博協会は思ってたのでしょうか 

上から目線すぎる 

 

▲152 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

万博も話題作りが下手だから行きたいと思えない。日本館では火星の石なんかより 技術の限りを尽くしてやっと取り出した燃料デブリを展示して 廃炉への技術 とか本当に必要な事を見せて欲しい 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何が見れるか未だにわからない。 

 

 

海外パビリオンは出来ているの? 

 

日本のパビリオンはどんな楽しい仕掛けを用意してるの? 

 

結局、空飛ぶ車とやらは何をするために飛ぶの? 

 

1m当たり1750万円のリングからどんな景色が広がってるの? 

そもそも土台は本当に安全なの?? 

 

調理にガスの持ち込みの出来ないらしいけど、どんなフードが食べれるの? 

 

 

1ヶ月切ったと思えない位、ワクワクする情報がないんだけど、大丈夫?? 

 

▲45 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも見に行きたいと思えるような情報がない 

ネットでほとんどのことが見える世の中だから、体験とかの付加価値がないと行こうと思わせるのは困難 

ここに来たら世界一周できるみたいな打ち出しとコンテンツがあればなあ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和63年に杜撰な運営で大コケした、「史上最悪の地方博」ともいわれる、北海道「世界・食の祭典」を思い出している。 

 

準備段階から会期中まで、すべてを役人とつるんだ特定のイベント会社に丸投げ。あのときも利用者目線はまるで無く、すべてのアトラクションに専用プリペイドカード購入強制やら、ゲロを吐くほどまずくて高い料理やら、博覧会のテーマとはまるで無関係な子供騙しのショボいイベント乱立やら、そんなこんなで、最初の数日で悪評判が拡散した後は、土日さえ会場はガラガラ。 

 

大赤字が世間に知れた後は、当時の北海道知事が問責決議され、関係者の自殺まであった。 

 

それでもあの頃はバブル絶頂期で、世の中は浮ついた、誤解を恐れず言えば、明るい雰囲気だった。 

今回は国全体が活力を落とし、圧倒的多くの国民が暗いムードの中での強行開催。 

本当にコケてしまった場合の、関西経済や国全体に及ぼすダメージは、計り知れない。 

 

▲37 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

つくばの科学万博しか行ったことないから関西万博行きたいけど 

そもそもいつになったら完成するのか 

完成してない上に定価で見た人は諦めるだけなのか? 

夏になったら大屋根リングあったって暑いよなって感じでチケットのめんどくささ以外も目立つ 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

万博パビリオンで何が観れて楽しめるかの情報が少な過ぎ。ガイドブックの販売も遅過ぎ。パビリオンを紹介する企業CMもなし。これじゃ盛り上がりもなければ行きたくなる気持ちもわかないよね。2005年の愛知万博の時は半年前には旅行ガイドブックの万博特集版でてたよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あの予約システムの複雑さは明らかに段階ごとに業者を分けたんだろうなと思わせる内容だった。つまり今から根本的に改善することは不可能。最後まで足を引っ張り続けると思う。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに利用者目線ではない、分かりにくいチケットの種類、複雑な予約、イベントや会場の説明不足。 

駅に会場への交通アクセスのポスターあるが、肝心な乗り場が書かれてないし不親切。圧倒的に情報が足りてない、来月開催するのは思えない。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、どんなパビリオンがあってどんな催しがあるのかはっきりわからないのに誰が高いお金を出して行こうとなるだろう。 

万博だから無条件で行くとか、今の時代では無理がある。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博チケットが売れないのは大阪万博に魅力が無いだけ。これから金券ショップやフリマで半額以下で出回る万博チケットを定価で買う人はいないと思う。 

 

▲71 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも 

外国から見ても 

パビリオンを出展したがらない万博なんて。。。 

アフリカ大陸からは 出展国ゼロ、 

中南米・南米諸国からは ブラジルだけ出展、台湾やニュージ一ランドも出展していません。 

誰か、1970年の大阪万博と今回の万博 

とのパビリオン出展国の対比一覧表を 

作って下さい。 

 

▲37 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

だって、儲けるつもりもないし、客を呼び込もうという気もない。ほっとけば来るだろう、来なくて赤字になっても税金で補填されるだろう、っていう思いが根底にあって、全然必死じゃないんだもの。 

民間企業だとこんなことはあり得ない。 

こんなの事業じゃないよね。 

 

▲12 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

パスポートの映し提出とSNSのパスワード提出はいまだに求めているの?おまけにそれを外国の機関に提出することを応諾するように求められていたけど。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前売りにこだわる必要がわからない。 

始まってから買えるんだから。 

売り切れがなければ急ぐ必要はなく、 

最低2ヶ月まえ抽選予約に間に合えば良いだけ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ不人気の大坂万博なので最後は無料で入れます。 

これは冗談だけど、 

大阪万博の前売り券は大阪の金券ショップで売られています。 

資本主義経済では価値の無い物はどんどん値下がりするので最初に万博の前売り券を買った人が馬鹿を見るのでは? 

 

昔に某海外有名アーティストのコンサートの前売り券が全然売れなくて席を埋めるために最後は無料で配ったという噂がありました。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

並ばない万博などと言えば聞こえはいいが 

実際のところ、時間ごとに入場する人数を決めておいて警備員やスタッフの人員コストを最小限にしたかっただけでしょうね 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お役人商売の典型。 

全てにおいて自分たち目線、自分たちファースト。来場者を「管理する対象」としてしか見ていない。 

来場する側からすれば「並ばない万博」とか全くどうでも良い。本当に見たい物が有れば並ぶ事など苦では無いのは人気ラーメン店等の例を見れば明らか。 

イチイチ共通IDとか、分刻みで予約してそのスケジュール通り行動しろとか管理する側の都合ばかり。研修に越させられたみたいで考えただけで息が詰まる。 

まだ民間企業主導なら全く違う結果になっていただろう。 

 

▲55 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

万博協会のチケット販売方法は強権的すぎる。協会ってなんで上から目線? 

個人的には一度は行ってみたいと思っているが、個人情報を協賛企業などに 

提供するなどの規約に同意することが条件なら、情報流出が怖くて行けない。 

提供先企業で個人情報流出があっても”ごめんなさい”ですまされるだけやし。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ライブのチケットみたくe+やぴあの電子チケットで簡単に買えるようにしてれば、もう少しハードル下がってたのにね 

今更だけど 

なんの必要があるのかわからない個人情報を色々要求してくるのも意味わからないし 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博というところは、楽しく遊ぶとこなんよ! 

それを、入場券申込むのに「大学受験願書」以上の個人情報とかとか書かせたり、ネットやスマホでないと申し込めない、なんて拷問でしかない。行く前に萎えるわ! 

しかも「消費者は不確かなものにお金を出したくはない」のが当たり前だわな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たまに報道される(写真)万博会場ですが、リングの中に大きなプレハブがポツンポツンとあるようにしか見えないんですが? 

過去の大阪万博はAタイプ?とかいうのが色々あって、写真だけを見ても行きたくなるですが今回は・・・無理ですよね。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSでは万博反対の嵐が吹き荒れまくっているので、プラスの恩恵を見込んでSNS戦略を安易に行わない方が良いと思います。なんせ、まともな思考回路している国民は、みんな今回の万博に反対なのですからね。反対のコミュニティがすでに出来上がっているところに入っていっても、また批判されまくるだけです。しれっとやって、サラッと終わって、維新がガッツリ責任とるのが正しい在り方だと思いますよ。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

SDGsが〜、持続性が〜と、誰かがビジネスのために説教・思想インストールしたいだけの万博に金払って行くわけないだろ。 

 

行くのは関係者。 

企業の強制買い取りチケットが放出されてた人。 

何かでツアーが当たった人。 

テレビ大好きで物珍しい好きの老人。 

 

それが一段落した後は、どこかのモールみたいに「閑古鳥が鳴いてて快適空間」と話題になってから物見遊山にからかいに行く人がどれだけいるか。 

 

つまり万博会場にいる人は、タダだから来た人、仕方なく連れてこられた人、からかいに来た人。 

純然と金払ってくるのは過去の万博の記憶を持つ老人だけだって。 

 

▲44 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

万博のPRなぜいつも協会副会長の吉村さんだけなのだろう。担当大臣も協会の会長もいるはずなのに、今出てこなくていつ出てくるのだろう。最終赤字の謝罪会見だけなのか。党居五輪はいろいろな人がPRしてた。中には足を引っ張った人もいるが本人はPRのつもりだった。聞くところでは夢グループの社長がCMに出るという。今頃遅すぎる。でもあのCMのメインは値下げしてという歌手の甘い声だ。値下げしてという国民の声にこたえるか。投げ売りするか。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博IDを登録するのに、住所・氏名・生年月日・クレカ番号・携帯番号等々 

個人情報を入力しなければならない 

それを日本どころか海外の企業・団体に提供する事がありますって時点で買う気が失せる 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今のところ万博やったら人が集まる、なんて単純に考えているようにしか思えないPR。 

ただPRするのではなく、入場料払ってでも行きたくなるようなPRが必要。 

例えばさ、消費者行動汲んで"栄えスポット"とか"栄えメニュー"とかそういうの紹介するとか。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ前評判の悪い万博もある意味珍しい。 

 

交通アクセスが悪い、目玉も見えない、メタンガス爆発の危険、値段が高い、入場方法が煩雑。 

 

どこに行ってみたいという要素があるのでしょうか? 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「・・・「期限までに間に合わせ、成功させるという義務感が強く出て、来場者をワクワクさせようという視点が欠けていたのかも」と注意を促した。・・・」こういう無責任な反省が腹立たしい。利用者のことなんか、心の奥底ではこれっぽっちも考えてない、自分たちの仕事のことしか考えていないお役所根性が全く昔から変わってないのだ。過去のことを振りかえるならば、「クールジャパン」の不愉快な大失敗を思い出す。こういった過去の反省から何も学ばないのがニッポンの役所的仕事をする団体だ。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

チケットが買いにくいとか、交通がどうの、展示内容が未だよくわからないとか、いろいろ批判が噴出していますが、そもそも開催反対者が多いことをお忘れなく。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ダイナミックプライシングが有効? 

具体的な出し物が1か月前になっても全然わからん催しが混雑するわけないでしょう 

閑散期ばかりなのにダイナミックプライシングとはこれいかに 

 

▲72 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪ではラッピング電車も走って盛り上がってるみたいですね。 

パビリオン巡り面白いだろうなぁ。大阪府民が羨ましいです。 

 

▲0 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな時代遅れの万博やってみたいと思う人は少ない。 

なお、個人情報の隅から隅まで登録ないと購入できない等関所が多すぎる。 

橋本の個人の考えを日本の国民から税金という形で徴収し、開催して大赤字でも責任取らない、個人的に賠償もしない。維新は終わってる。維新の院政に日本の国税が無駄遣いされている。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

某パビリオンの内装工事やってます。 

確かに工事行くまでは大して興味無かったけど、現場に入ると意外とワクワクします。 

一般の人には分からないでしょうね。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どんなパビリオンがあるかもわからんのに7500円も出したくないわ 

仮に当日券で行こうとしてもJRだとユニバ経由だから 

やっぱユニバ行こうってなる人多そう 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前売り券を売ってしまっている以上、値下げやサービス付きは難しいですし。 

プライス戦略を電通やぴあと詰めなかったかなと。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に万博アプリを作って、それで予約も支払いも全てできれば良いんだよ、その辺のゲームアプリ見たいにね 

そうだ3枚当たったので誰か欲しい人いる 

無料で譲るよ 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ不便、分かりづらいだけど、好きなバンドのコンサートとか人気のライブとかはファンはどんな障害も乗り越えてチケット手に入れるもんな。これが答えでしょ。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人情報の何もかもを第三者に提供しますよ〜と言われて「はい!どうぞ!」とチケットを購入できる人って凄いと思う。 

6割の人が購入してることに驚く。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かれこれ20年前のこち亀でもいまさら誰が万博なんか行くのなんてネタにされてたのを、レトロ大阪を忘れられないおっさんたちがこの世に誕生させたわけで、誰が行くのよ。、 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

両親70歳代で、大阪市民ですが、キャッシュレス決済というだけで、ハードルが高いそうです。行ってみたいけど、レジでまごつくのが不安、、、といいます。予想ですが、キャッシュレス決済限定をやめるんじゃないでしょうか。ブレる維新さん、どうしますか? 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

チケット購入だの入場日の予約だのパビリオンの抽選だのいろいろめんどくさそうというイメージで乗り気にならないのよね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前売り券は3月12日現在で目標の約6割、820万枚だという…だがこの大半は企業の購入だそうです。いづれそれが金券ショップや景品など様々な形で市場に出回りダブつくことになる。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まれにみる大失敗か、これからの巻き返しでの大逆転か。予想(想定)と同じか。中身よりもその結果だけが楽しみだ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

企業が大量に買わされてバラまいてるなんて話が出れば、どっかで貰えるかもしれない。買うのは勿体ない。行くつもりだけどまだ買わないでおこう。ってなりますよね。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当初電通・博報堂を排除したから大規模イベント運営のノウハウが主催者・府側に提供されなかったんだろ 

にっちもさっちも行かなくなってから復帰させたけど 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先週有るイベントの際に教えて貰ったが「自転車の駐輪場も500台分有ります。予約制ですけど」との事。行く前からちょっと腹が立ちました。 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前売り出る前から「ミソ」が付いている。しかもキレイに落とせていない。「ミソ」が付いた所も内容も良くない。それじゃ「行ってみたい」にはならない。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大混雑になるから来なくて良いのだ!余計なPRはするなよ!観客がしんどくなる。万博はこ行かなくても良い。大混雑はもうごめんだ! 余計な、PRは辞めて欲しいわあ。混んで混んで混んで観客が大迷惑!少なくて来ている関係者人達だけ楽しんだらそれでよい。余計な余計な本当に余計な万博の勧誘は止めるべきだ!いい加減にしろよ! 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博協会に運営を任せずに、大阪府市がチケット販売中心に大きく関わって行って、来場者目線で宣伝販売お願いします。万博協会の役員目線は邪魔です。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前売り券目標の6割にも満たない800万枚? え?そんなに売れてるの?って印象。 その800万枚の9割以上スポンサーや関係じゃないの?あと外国人か。日本人で個人購入してる人いる? 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博協会そのものの問題でしょう。 

何も考えず我がの欲しか考えず、お金はなんぼでも使うし、このような状態でまともな開催ができるわけがない。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やってることがザお役所的なんですよね。待ってるだけで、おまえら来たいんだろ?来たいならどんなシステムでも必死に来いみたいな。で?何が見れるんでしょうか。火星の石?自動人間洗濯機?直前なのにいまだにわからないのですが。 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

販売済の前売り券枚数の中で企業に買ってもらった枚数の比率が知りたい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも今回の万博に対する国民の不信感が全ての原因だと思うけど。お金をかけても日本人の誇りをかけたような素晴らしいものができていればまだしも、何もかもがお粗末。本当に恥ずかしい。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それで結局のところこの万博で何が見れるのかが分からない 

宣伝もないしから興味も湧かな流れてくるのは完成していない売れない腐ってきてるという情報だけ誰も行かんでしょ 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

購入方法が問題では無く万博そのものに魅力が無いから売れてないだけ。ワザとボケてるのか知らないけど吉村も含め関係者はそろそろ気付けそして認めろ。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人はお祭り好きだからなんとかなると思うよ 、 今 心配してもしょうがないじゃない 、 開催して失敗したら反省すればいいんだ ただそれだけ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本は国政も地方行政も法律も特殊法人も生活者や利用者とは別のところで動いてます。 

これに限ったわけじゃない。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「並ばない万博」を掲げて混雑対策を重視・・・ 

>素晴らしい、現時点でこの課題はすで達成されたと思われる 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ただでチケットをもらってもいかないと思います。 

特定の政党のためのカジノ利権のために1円たりとも使いたくない。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ、大阪利権の会の吉村はIRが本命で、万博は客寄せパンダくらいにしか考えていない。もうすでに経済効果うんたらを口にしなくなったのがその証拠。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日ぴあが発行した(ようやくだ)をペロっと見ても 

 

ほぼ情報無いんよね(笑) 

これ編集者気の毒だなー。とため息が出る位情報かま無い 

 

運営能力を持たない団体が何かをやるのは 

やはり無理やわ 

 

▲28 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE