( 275278 ) 2025/03/16 07:21:58 2 00 休日割引「3連休も廃止」に不満爆発!?「高速料金高すぎ」「国民を苦しめるな」の声も…なぜ休日割引は縮小されるのか かつては「ものすごい割引」の時代も!?くるまのニュース 3/15(土) 7:50 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8798f4f6a199c46de9c65dbaf883ee652ad9bdb2 |
( 275279 ) 2025/03/16 07:21:58 1 00 NEXCO各社などの有料道路事業者が2025年3月14日から休日割引を縮小し、3連休も除外することを決定した。 | ( 275281 ) 2025/03/16 07:21:58 0 00 NEXCO各社ほか複数の有料道路事業者は2025年3月14日、「休日割引」をさらに縮小し、3連休を新たに適用除外としました。
これに対し、SNSをはじめネット上では困惑や落胆の声が上がっています。
画像はイメージ(画像:写真AC)。
休日割引は、ETC搭載の普通車と軽自動車を対象として、高速道路の利用料金を3割引きにするものです。
しかし、2022年から大型連休である「ゴールデンウィーク」「お盆」「年末年始」は、この休日割引から除外されることに。
さらに2024年からは、9月の「シルバーウィーク」も適用外になってしまいます。いわゆる大型連休は高速道路の割引が受けられなくなってしまいました。
そして今回、名前の無い3連休においても、休日割引の3割引きは受けられなくなります。
休日割引はもともと「地方部を中心とする観光振興」が目的でした。しかし2023年10月に国の閣議決定で「オーバーツーリズムの未然防止・抑制に向けた対策パッケージ」が策定。休日割引はまさにオーバーツーリズムを招くとして、抑制していく社会風潮になっていきました。
なお、その代わりに「周遊パス」が新たに設定され、平日でもお得に高速道路を利用でき、なるべく観光需要を平日に分散させようという取り組みが進んでいます。
とはいえ、一般家庭は平日にレジャーに行けません。貴重なお出かけの機会である3連休にも高速料金が安くならなくなることに、様々な声が上がっています。
多いのが「通常の料金が高すぎる」という声。「単純に国民に負担増させたいだけ」「いつになったら無料化するの?」「海外の高速道路はだいたい無料ですよね」「国民の生活が疲弊してる、国は国民の手取り増を拒む、そんないまなぜわざと苦しめるようなことをするのか」と、高い料金に不満が上がっています。
なかには「高速道路1000円という時代が懐かしい」という声も。2009年から約5年間続いた国の取り組みで、ETCの普及促進も目的のひとつでした。
また、オーバーツーリズムを理由とすることについては「インバウンドを増やそうとしたのは日本政府のほうでしょ」「インバウンドが問題なら、外国人を日本に入れなければいいのでは?」といった論を展開する人も。
逆に「休日割引無くすのは賛成」とする人からは「渋滞ひどすぎて、高速の意味なくなってた」「渋滞が緩和してくれる事を期待しております」「レジャー目的よりも仕事(物流)目的が多い平日の割引を拡充したほうが、物流コスト改善にも繋がる」といった意見が上がっています。先述の「高速1000円」キャンペーンの際も、土休日での大混雑が社会問題となりました。
あくまで「交通集中緩和」を軸として行われる今回の取り組みですが、観光客の減少で地方観光業の衰退を危惧する声もあります。果たして景気と混雑緩和という適切なバランスを保ち続けることはできるのでしょうか。今後の動向に注目です。
くるまのニュース編集部
|
( 275282 ) 2025/03/16 07:21:58 0 00 =+=+=+=+=
車に係る税金を車関係だけに使ってほしい。大きなものは、重量税である。重量税はもともとの目的の道路整備に使って欲しい。道を傷めるから重い車が高くなっているが、違う用途に使うのなら意味がわからない。高速道路整備も重量税全額を使えば高速料金も安くなるはずだ。
▲567 ▼33
=+=+=+=+=
3連休の高速道路の混雑はすごくて、渋滞で時間が使われている感じで非効率極まりない。そういう意味で、3連休を除外するのは間違っていない。本来は、ピークプライシングの観点からは、土日ではなく平日の自家用車の割引をして、有給休暇の取得を促進すべき。
▲181 ▼46
=+=+=+=+=
休日や連休だとホテルや航空券、新幹線や特急だと繫忙期料金やダイナミックプライシングで高くなるのに高速料金は一番混む休日に割引する。割引は確かに助かってましたが渋滞や混雑で割引する意味あるのか?って思ってます。 平日にも使うときは多々あるので平日日中の割引も考えてほしいです。 保守点検など料金をとるのは仕方ないが上手な使い方考えてほしいな。
▲63 ▼7
=+=+=+=+=
通勤に車を利用するが、割引は必要ない。 通勤で高速を利用するのは皆無だし、業務の場合は手当がでる。 遠出する場合は、公共交通機関を利用する。 業務の大型トラックやバスは割引きOKですが、家族旅行で高速を利用するのは、年に2・3回なんですから、正規料金でいいと思います。
▲21 ▼46
=+=+=+=+=
サービスエリアでしか休めない、給油できないって、不便極まりない。アメリカのフリーウェイは乗り降り自由だから、インター出入口にお店ができてる。使う側としては便利。日本もそうなるように仕向けたほうが沿線自治体が活性化すると思う。とりあえず、一度高速降りて再び乗った時の料金を、乗り降りしなかった時の料金と同じにして欲しい。
▲495 ▼98
=+=+=+=+=
国策で外国人観光客を増やしておいて何故に自国民が そのツケを強いられるのか甚だ疑問。 どこまでこの国は自国民に厳しいの?
渋滞や事故発生のリスクが高く、スムーズに移動できない 「低速道路」に成り下がり、休憩施設も混雑して入れないとか 本来であれば受けられるはずのサービスも 満足に受けられないのであればむしろ値下げ。
反感を食らうかもしれないが、 平日なら高速を使わずとも下道で十分で、 さらなる時短の為に高速を使用する事が贅沢なんだと考えれば 平日こそ値上げ。 少ない利用者の為にレストランやらの 人件費もかかっているわけで。
そのかわり、商用車や大型トラック等の料金体系は 真逆、というより今より大幅に価格を下げても良いと思う。
料金体系が複雑で管理が難しい? 今や、殆どETCで車種(ナンバー)まで認識して 自動精算しているのだから、特段難しい事ではないはず。
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
まぁ、高速料金の割引きはそもそもがETCの普及が目的であってそれがほぼ達成されたから縮小されても仕方ないけど、割引きに慣れると 高く感じるよね。 後は、渋滞分散の為休日とは逆に平日割引を拡充すればいいんじゃないかと思うけど…。 いずれにしても飛行機や列車は休日や繁忙期の割増料金でやっていたのに高速料金は安くなってバグっているよ。法律とかの問題もあると思うけど無料化を視野に入れずメンテナンスで費用がかかるんだら恒久的に有料でいいから高速道路の通常料金を安くして欲しいよ。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
家計が苦しいなら出掛けないでしょうに 余裕が有るから出掛けるのでしょ 安くするつもりは無いのだから使わなければイイと 出掛けるなとは言わないが出掛けるならば下道走ればイイだけ 時間も買えない首都高速必要無いでしょ
▲34 ▼23
=+=+=+=+=
繁忙期しか休みを取れず子供もいることから、どうしても大型連休しか出掛けることができない。 どこも混雑で値段が高いのは承知で出掛けるので高速道路の割引適用外も仕方ない話だと思う。逆に実質値上げで渋滞が緩和されないかなと期待している面もある。 電車だと新幹線や特急は予約できるが、それ以外は余りにも情報が少なく不便そうなので利用できない。
▲35 ▼13
=+=+=+=+=
土日祝日に混む区間だけ休日割引をやめればいい。あるいは、閑散区間は年中割引にすればいい。
地方と地方の移動を時短させる手段が、移動費がネックで稼働率を下げているのなら、高速道路の存在自体が無意味です。もっと柔軟な料金体系をお願いしたいです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
繁忙期を割高にするのは世の常なので、繁忙期の料金を改定して、混雑させたくないというのは理解できる。
ただ、純粋な営利企業ではなく、高速道路株式会社法 で定められた特殊な会社なんだから、休日分を上げる代わりに閑散期の価格を下げて、収支の均一化、混雑の分散化を図るべきではないか? と思う。
高速道路会社がタダの営利目的になっている様で、残念だね。
▲202 ▼37
=+=+=+=+=
まぁ、いくら高速料金を上げても使用者は減らないはずという予測を立ててやっているんでしょうね。実際、今の一般のカーナビって使いにくくて、普通に目的地を入れてルートを出すと、高速があれば必ずそれを使う風にルートが出てきて、それをアレンジしようと思うとすごく面倒。かと言って、一般道優先にすると、どこもかしこも一般道を走らされるし、出発前にルートを自分用にアレンジするというような時間を消費するようなことをする人はあまりいないんじゃないかなぁ。で、走りながら設定を変えられないし、結局、カーナビが仰る通りに高速に乗るっていう人が殆どだろうから、猫も杓子も高速利用となる。深夜料金だって改悪の方向で決まっちゃっていて、実施が延びているだけの状態だし、いろんな税金もそうなんだけど、国民からあの手この手で吸い上げたお金はいったいどこに消えちゃっているのか、メディアも具体的に分かり易く説明してほしいね。
▲28 ▼7
=+=+=+=+=
以前、高速料金は施工費分を集めたらメンテ代だけになるから安くなると聞いた事がある 全然だね 高速道路はいつもどこか工事してるし便利になります!って新しい道を作ったりしてるけど車離れだとか少子高齢化だとかの時代にここ拡大していく必要あるのかなぁ?と疑問もあったり なんで「負けて勝つ」をしないのかな? 取れるとこから取れるだけとってたら車のコスパどんどん悪くなってより離れてくんじゃないかな 例えば車関係の費用安く抑えてみんなが車に乗れば高速の単価を下げても売上は上がる そして移動した先で観光や行楽でお金を使い経済が活性化する 絵に描いた餅かもしれないけど、目標に向かう道はみんな幸せな道がいいと思う
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
休日割引の廃止には多々な意見がある。特にゴールデンウィークや年末年始といった時期はどこへ行くにしても料金が割高だから、その時期を避けて出かけるという人も多い。オーバーツーリズム対策と言う声もあるが、そもそもの料金が高すぎる現状を改善するのが先ではないか。車関連の税金は高いが、その上に不透明な税金の使途が発覚すれば怒りは高くなる。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
「高速料金高すぎ」…安過ぎると、逆に混雑が酷くなり高速道路としては機能せず、ほとんど低速走行を強いられてしまいます。 実際には都市部と地方とでは状況が異なるのですが、基本的にはNEXCOが管理する路線では料金徴収が一元化されています。 割増し料金が発生する訳でもなく、あくまでも通常料金のままという事です。 税金などは基本、強制的に徴収されてしまいますが、高速道路の利用は任意なので料金に納得し難いのであれば利用を控えるだけですよ。
▲115 ▼56
=+=+=+=+=
休日割引なくなって高速道路の渋滞が多少緩和するとして、その分並走する国道が渋滞するのだとしたら多少の割引はあってもいいような気がします。それよりSAやPAで1.5時間以上駐車している乗用車に課金して欲しい。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
この発想の原点は 先ず ガソリンの 暫定税率を作った時 そして継続している現在含め 車は贅沢品と言う日本の発想の原点があると思う。この発想の原点が生活の必需品 地域と地域 地域と都市部の移動の必需品と言う発想が有れば 極端言えば 三連休の割引廃止以前に そもそも 高速道路は極端に社会インフラとして無償化すべきもの(なので米国などはハイウエイトは無償)その上でので渋滞緩和策を考えるのが筋が通る。 公共交通の中途半端な維持費でお金と時間を使い 結局 東京大阪福岡などの都市部以外の人口減少都市を作り人口集中させその結果 そこからの移動や旅行先を中心とする渋滞を引き起こす と言う悪循環を招く限り 日本全体の交通量の慢性的アンバランスが解消されない限り根本的解決など無いと思う。そうすれば今進めている自動運転は地方創生含めた良い政策に繋がるのでは無いかと思う。「車=贅沢品」の発注の転換が欲しい!
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
割引はしなくていい 上下する価格を平均化してくれるだけでいいんだよ。
あと多少の差はあってもいいが、車の大きさで価格を大きく変えるのも意味がわからない。 大型車は道路を痛めるからと言うが、倍の価格差が必要なほど痛めてるわけじゃないでしょ あんな大型車が狭い一般道を通るより少しでも高速を通ってくれた方が何倍も安全になるんだけどね。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
そもそもETC普及の目的として料金所渋滞の解消と料金所の係員の人件費削減があったはずだよね。普及促進と人件費削減効果分割引があるものと理解しています。これだけETCが普及したのだから人件費は相当に削減できているはずで、それならば割引ではなく本来の通行料が恒久的に値下げにならないとおかしい。それなのになんか最近はETCを付けていない車への料金徴収に対してコストがかかるからETC未装着車は値上げとかいう議論も出ているようで、本当にこの国の行政はその場しのぎで国民をごまかして継続性のある議論ができない。
▲122 ▼18
=+=+=+=+=
行政は税金では取れなくなったので、何でも取れるものからお金を取ろうとしている。 政治家、大企業の役員は所得が多いので、関係ないが普通の人には影響が多い。 湾岸戦争の時は法人から税金を割り増しで取って、東日本大震災後は、黒字の法人が大企業が大多数なので、企業が必ず払う給与に割り増しで税金を取って、子育てと理由で、社会保険料を割り増して取って、地方は宿泊税と称して地方税を取っている。高速道路もしかりで、一般の人から取れるだけ取ろうという考え。 昨年の所得税の減税の、給付金だと代替財源が必要だが、6年分の所得税だと、何の予算措置も不要で、結果6年分の所得税が少なくなっても適当に予算を組めば隠れていまう。 すべて有権者の責任でもある。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
地方部の観光振興を目的とありますが、あくまで首都圏を基本に考えた政府の考えには納得できません 東北地方在住のひとが近隣の県に観光しようものの軽く数百キロは移動となります 地方創生の言葉はただ聞こえが良いだけです 実際に、年末年始,GWでも福島県以北で事故渋滞以外の渋滞を見たことがありません
▲128 ▼18
=+=+=+=+=
無料供用区間も無くして欲しいね。タダたから走らなきゃ損みたいに猫も杓子も入ってきて「ここ走る意味ある?」みたいな低速走行してる車が有料区間より多い。そのせいか路面がかなり荒れちゃってる所も見受けられるし。 日々高速を走行していると無償化なんて無理だと解る。 使うからにはちゃんと料金を払い、それを財源にしっかり道路整備する。そうして貰った方が納得できる。
▲43 ▼16
=+=+=+=+=
高速料金が高くなっていくのは、いろいろ理由があり仕方がない部分はあると思うが、この先仮にもし安くした場合、今の高い料金に慣れてしまい、安くなれば「高速安い!」と思ってしまい、国民一斉に高速を使い、結局高速の意味が無くなってくる。 先を見据えた料金体制及び政策をとってほしい。
▲19 ▼11
=+=+=+=+=
深夜割引も廃止でいい。 この前23:55頃に東名川崎ICから上り線に入ったら、1km先の東京料金所まで3車線ぴくりとも動かず大渋滞。 その大多数は大型トラックで、遠方から走ってきた高速料金が深夜割引適用になるのを待っているわけだが、本線上で停まるのはいい加減やめてほしい。 せっかく料金所の脇に交通警察隊がいるのに、どうしてキップ切ってくれないのか。
▲19 ▼34
=+=+=+=+=
近い感じがSuicaを使ってバスに乗ると回数に応じて割引で乗れたりしてたけど、結局今は廃止されてSuicaでバスに乗っても割引はされなくなった。
高速道路もETCを付けさせたいから割り引いてだけど、一定数が搭載したので割引なんてくれてやらんって方針にしたのかと思う。
▲64 ▼1
=+=+=+=+=
ダイナミックプライシングの観点だと、休日割引は渋滞を誘発してるだけなのは確か。 代わりに、深夜をさらに安くしたりしてバランス取るのが良いと思う。 アクアラインはダイナミックプライシングで効果が出始めてるし。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
休日割引で休日に人出を増やすより、平日の割引を重視した方が休日も平日も平均化というのが得策な気がします。
観光業は雇用も安定度しますし、地方の観光地に見られる平日と休日の多忙の差も解消するのでは?と思います。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも祝日を無理に動かして連休にする必要はない。週の半ばに休日があると嬉しいと思う。高速道路もやたら豪華なサービスエリアを造って金儲けばかり考えず、渋滞緩和や事故防止にお金を使ってほしいです。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
スーパー勤務です。
普段から世間がお休みの日に働いています。 殆どの休みが平日やから休日割引には無縁やけど、深夜割引が7月から変更になるのは影響大やわ。
釣りとスキーに行く時、かなりの遠距離を走るけど、従来やと午前0時から午前4時までに少しでもかかっていたら全てが割引対象やったのに、今後は0時から4時の間に走った箇所だけの割引になるやん。
土日休みの方も、私も、悩みが多くなりますか?
いや、聞かれても。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
外国人観光客で観光地が活性化してるから日本人にわざわざ恩恵を与えなくても儲かるってか?と暴論を持ち出したい気分です。道路財源も車に係る税金が交通インフラに使われているなら仕方なしかもしれないが、自動車関連税も一般財源化でうやむやにされてるし、渋滞緩和とかなんとか言ってるけど、それなら割引優遇を廃止する前に、深夜割の恩恵を受けたいが為に路肩駐車で時間待ちしてるトラックから違反金取れよって思う。確かに運送業は大変かもしれないが、違反していい理由にはならないよ。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
休日割引廃止するなら代替に渋滞割引(理由が交通集中のとき限定)を新設してくれたら不満は減るのではないでしょうか。ETCで走行区間や時間は分かるんだから技術的には可能ですし。もちろん、渋滞を迂回して貢献した車にも割引適用するのがキモです。
▲40 ▼15
=+=+=+=+=
夫婦揃って旅行が好きで良く出掛けますが、地方に行くほど車での移動が多くなります 地方へ行く時は公共交通機関との絡みを考えて関東から自家用車で出掛ける事も多いです オーバーツーリズム対策と言えば聞こえはいいのですが、地方創生とは離れていくとしか思えません
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
新しい高速道路を作り続けているしメンテナンスもしないといけない以上無料化は永遠に有り得ない 表向きはインバウンド抑制とかETC普及とか言ってるがインバウンド推進しているのは政府だしETC普及も良く使う人は大体利用してるはず 本当は建設費高騰と人件費確保したいのとインバウンド増加で公共交通機関は混雑しているから車利用する日本人増えるだろうから休日割引辞めて費用確保しよう 要望通り新しい高速道路作っているから文句言うなと言う事でしょう
▲39 ▼10
=+=+=+=+=
いまだに休日割あるから遠くへ行こうと考える人ってどのくらいいるの? それ動機で動いたのって記事にもある1000円の時くらいじゃね? 別にそれ動機にはしておらず、休みがあるからそこで遠く行った、少し安くなってラッキーくらいではないのか。 結局取りやすいところから取る構図はここも同じと。 平日のものなんて基本的にこれまた外国人含めた観光客向けだよね。
制度変更の言い分からすれば、 この人ら土日は動きませんなんてことはないので、土日関係なくいつも混むようになりましたになるよ。
▲45 ▼32
=+=+=+=+=
休日割引と掲げている以上、3連休は適用外とかは理屈に合いません。 そもそも深夜割引も縮小、休日も縮小、なんだかんだ理屈をこねていますが、単なる便乗値上げとしか見えません。 そこまで言うのであれば、事故渋滞などで一定の速度以上高速域で走行できない時は高速料金を返金すべきです。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
建物に劣化していくし、メンテはチェックも含めて金も人でもかかる。ここはもう国民も分かってきているし、メディアも都度都度都合よく言葉遊びをするのをやめたらいいと思います。 たぶん、上記のことで無料化は難しいです、奇跡的な技術開発でも起きなければ。だから、新規のことに注意が必要だし、やったらその瞬間だけじゃなくその後もきちんと報じていってほしい。 民間は設備投資など積極的にいってほしいが、責任が曖昧で結局ごにょごにょと国民負担になる国の政策は、必要最小限のことの本音と建前を正し、税負担を減らすことが(生産性の向上こそ国がやってよ)まず求められると思います。万博などまさにそうだし、北海道のオリンピックも懲りずに動こうとするでしょうから。
▲49 ▼47
=+=+=+=+=
ますます出かけなくなる。お金を使わなくなる。節約する。消費減少。夫婦二人ならまだしも子供連れの家族はやっぱりトータルすれば車移動が安いし… せっかくの三連休の旅行も、まぁ物価が上がってガソリンも上がって旅行自体無理です。 本当に昔みたいに普通の家族旅行もできない時代になりました。残念な日本。10万円の商品券があれば旅行に行けるのになぁ?
▲121 ▼45
=+=+=+=+=
日曜に休んだことないから昔からなんの恩恵もありません。日曜祭日とかどんなに混雑してもいいから割引でもなんでもやってあげればいいのに。観光地に芋洗いのようにいっぱいきてもらってバンバンお金落としてもらわないかんでしょ。1000えんとは言わずとも均一割引でもやってせっせと出歩いていただいて大渋滞で皆様お疲れさまです。業務で巻き込まれた人は迷惑以外の何者でもないけど。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
トラックなどの物流に関わる車両以外は割引なしで構わないと思う。速く移動したい人がそれに対する対価を払うのは当然です。 休日割引などあるから連休時期の渋滞が起きるのでむしろ利用者が増える区間や時間帯は割り増しにしてもいいぐらいです。 値段が上がっても使いたい人は使います。特に都市部では値上げで渋滞が減るメリットの方が大きい。事故も減るし。
▲175 ▼141
=+=+=+=+=
休日割引が廃止されても車手放す人はゼロに等しい。むしろ高速使わずに行ける観光地に客を呼び込むチャンスになるし有給取得しやすいホワイト企業で働いている人が旅行にお金を使うようになればいい。マナー最悪のインバウンド客でも沢山お金を落としてくれるなら優遇されても仕方ない。日本は自動車の売り上げアップしか考えていない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
休日割適応外 と言っても かなり混んでる。 昨今の光景では相乗りで割り勘で出かけるからそこまで個人の負担が大きくなくて済む。そしてわざわざ深夜割も利用して遊びに行くためSA,PAでの車中泊者が多く混んでる。 なので連休中の交通情報見ればわかる交通量の多さ。 それに事故の多さ。結果遊びに行って不幸になったりするのが毎年のオチ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
インター近くの一般道を日常的に利用している住民にとればこれは朗報 近年淡路島が人気で、連休ともなれば神戸の須磨区と西区では高速近くの下道が混雑して普段なら10分で着くところが下手すれば1時間あっても道半ば
何年もの間、オーバーツーリズムの影響を受け続けてきましたから少しホッとします
割引を利用している方は、思いもよらないでしょうけどね
▲44 ▼33
=+=+=+=+=
中国道は訳のわからない集中工事を延々と繰り返し車線規制による渋滞が日常化している。休日割引うんぬん以前に高速道路として通行料を支払っているが機能していないのに平然と徴収されている現状に不満を感じる。大型の通行料高いんですよ。集中工事期間中は区間割引にすべきだと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリン税は減らさない。高速代金もアップ。 これじゃ、生活に必要な物流費はかさむ一方。 高速代は、トラックやバスなど物流に関する業種には料金下げるべき。 目的は渋滞緩和でしょ。必要な所からは取っちゃいけない。
▲81 ▼12
=+=+=+=+=
この問題って結局国民の休みが少ないから集中するんでしょ、給料も少ないから必然的にこのような連休に集中してしまうわけで、楽しい日本にしたければ、まずは給料を上げて懐に余裕を持たせて、休みも海外並みに平日でも休めるようにすればほぼ解決すると思うが。 抜け駆けする奴がおるやろな。 自分だけ儲けよう、休んでもすることがないから働こうとか、この考えから変えなきゃこの問題は解決しないと思う。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
クルマの税金、高いんだから高速道路料金をもっと安く、できれば無料にして欲しいです。
そうすれば、自動車ユーザーだけではなく、歩行者も自転車も安全性が上がる恩恵を受けるし、荷物や旅客の運賃も下がります。
国民全体が恩恵を受けるから無料にすべき。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
高速道路は利用料金を値上げして、利用者を減らす工夫が必要。さらに利用者数の平準化のため、高速料金は平日は安くして、土日祝は高く、正月やGWはさらに高く設定しメリハリをつけるのが良いと思う。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
高速料金が高くなって渋滞が緩和するなら、今度は下道が大渋滞してるだけ 休日に家族で出かけたくなるのは当たり前の話なんだから、渋滞なんかの予想は運転者に任せるべき。どうやったって休日、繁忙期の渋滞はなくならないんだから。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
輸送業してます。土日はあちこちで事故が発生し、渋滞に悩まされています。ホテル、旅館、航空券等は土日祝ほ割高なのに、高速料金は割安なんてナンセンスです。むしろ割高にしてほしいくらいです。何なら同じ意味合いで平日割安にすれば良いと思います。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
「高速1000円が懐かしい」って言ってる人間は普段はレジャーで高速を利用しない層ってのは明らかだったのでは? GoToトラベルで普段は泊まらない高級旅館に押し寄せたマナーを知らない層と同じ。
レジャーで高速を日常的に使っていた人は1000円なんて辞めて欲しいって言っていた。 逆に高くても良いから早く到着できるために空いてる方が良いって。 安くても劇混みで移動に数時間余計に掛かるのなら高速の意味も無い。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
国民を苦しめるなって大げさ
まず下道を走ればよい そしたら下道も混むというのなら高速バスで移動して通行量を減らせばよい 安く便利さを享受したいという発想が× より便利にしたいということは、通常よりコストがアップするものですよ
高速を無料で利用したいって発想がおかしいと思います 今よりも煽り運転する人も増えることも予想されます つまり、無料→利用しやすくなる→民度の低い人間が混じる確率が増える ま、長く無料でサービスを受けられた時代が長かったから 感覚がアップデート出来てないのでしょうね
未だにプロ野球中継とか、サッカー代表の試合とか格闘技の試合とかが 地上波で見れないのはおかしいとか言うおかしな人がいますが 個人の趣味は自分でお金を払って楽しむものですよ 誰かに無償で与えられるものではないです 高速道路もそれと同じ 経済効果がーとか言う人もいますが、一義的には個人の楽しみでしょ?
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
とても良い試みだと思います。低所得者が下道に流れてくれれば、交通量や渋滞も減り快適です。ひいては、保険に入ってるかどうかすら定かではない小汚い低年式の車と一緒に走るのはやはり不安もありますので、そういった車が高速に入ってこないのもGOODな点だと言えます。
▲17 ▼37
=+=+=+=+=
NEXCOは乗り放題制度の早旅や通勤割を充実させてるというが、明らかに絶妙に使い難い設定にしており単なるアリバイ作りにしか見えず、意地でも基本料金は割引しないという強い意思しか感じない 駐車場不足と騒ぐくせにハイウェイオアシスというおしゃれなカフェや足湯、遊園地みたいなものを作ってる金があるなら少しでも基本料を下げるべきだし、そういう施設は地元が運営する道の駅にでもやらせて地方にお金を落とさせるのがNEXCOの役目じゃないのか
▲147 ▼10
=+=+=+=+=
休日の渋滞を減らして平日に分散させる政策には賛成する。平日に休んでドライブしたいが、最近は若手のほうが有給休暇をフル活用するので我々オヤジのほうが忙しくて休めない状況。まずは無駄な仕事を減らして休みをとれる社会にしてくれ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
混雑緩和目的には疑問しかない。 そもそも土日休みの人がほとんどなんだから、割引きがなくたって出かけるでしょ。 真の目的は混雑緩和なんかではないと思うのだが。首都高が無料化を60年延期したように、もはや高速道路の無料化やネクスコの解散なんか眼中にないと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
遊びに行くだけでは無いんだよ、自分の住んでいるところは橋で繋がっている。 移動に必ず高速料金が掛かる。 ただでさえ国民は物価高で困窮しているのに、まだ苦しめるのか? いい加減にして欲しい、皆んな金が無いから余裕が無くなって犯罪も増えている。 ネクスコもやるなら、国民の為になる事をやって欲しい!
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
オーバーツーリズムの責任は政府でしょ? 外人様に金を落としてもらって稼ごうよって言ってんだから。 それと高速料金なんの関係があるの? 外人様は新幹線を利用して高速なんて乗らないよ。 平日に分散させたいんなら平日3割引にしましょう。しかもマイレージサービスで後日ポイントバックじゃなく通行時にしっかり割引をして。 あれもダメこれもダメばかりで何がしたいのか。 維持管理に金がかかると言うが重量税でしっかり払っています。勝手に一般財源にするのが悪い。しかも13年経過した瞬間に1割以上も車重が重くなるとか謎理論でエコとは真反対の買い換えさせを狙って。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
週末休みでない人は恩恵ゼロ。はっきり言えば割り引く必要ないでしょ。むしろ運送業の高速料金をなんとかすべきだと思う。 燃料代も上がり物価高を押し上げそれが国民の生活費を圧迫してる。こういう根本的なところを考えずに、割引しないと困るとか論外。 高速代が高いというなら無理に走らず、下道で行けばいい。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
休日割引廃止自体は賛成。 渋滞を減らす意味で効果はあると思うし、稼げる時に稼いでもらったらいい。 ただ基本料金は今よりも下げるべき。 今のままじゃオーバーツーリズム防止を言い訳にした値上げでしかないよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自然災害も多く国土も道路建設には適さない。工事や維持費が高くなるのは理解できるが、高速料金の値段は世界一ではと思うほど高い。それでなくても自動車関連の税は多岐に渡りる。自動車は高級品、金持ちの持ち物だという発想から税負担を与えているのだろうが、負担軽減はできるはず。結局、利権や族議員の利益になっているのではと思ってしまう。公明党議員が国交相ポストを手放さないのは、その為なのでは。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
休日割引がオーバーツーリズムを生むと言うが、割引除外された休日にも確実に高速道路での渋滞は酷く発生している。 割引除外の効果を立証していない状態で 割引除外の拡大は整合性が無い。 ただ高速道路利用料の増収を目論んでいるだけと思われる。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
高速道路料金って、時間をお金で買う為に有ると思っていました 渋滞が大きくなると時間を買えません 休日でも連休でも関係無しに仕事で高速道路を使う身にしてみれば有り難い施策です
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
ガソリンも高いし、維持費も高いし、事故リスクも高いし、田舎民は可哀そうだけど、モータリゼーションは終焉を迎えつつある。 まさに、衰退だ。 この衰退により、廃れた鉄道網が復権するかもしれないな。 鉄道株でも買っておくか。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
ものすごい割引のときは旅行需要の喚起という目的があったのですが、今では外国人観光客が押し寄せている状況で、もはや日本人にどこか行ってもらう必要はありません。いずれ休日割引は消えると思います。
▲52 ▼8
=+=+=+=+=
観光くらいしか頼れる産業無い国が観光すら締め出すのか。 オーバーツーリズムとか建前の薄い言い訳辞めて値上げって潔く言えば良いのに。オーバーツーリズムっていうなら代わりに平日を安くすべきと思う
▲50 ▼6
=+=+=+=+=
そもそも平日休めないから土日に集中するのであって、集中するから平日休んでねは無理があるでしょ。新幹線も自由席減るよね?お金出せばいいだけとかいうけどなんとか節約して行きたい人もいるわけで。 本当お金むしり取る事はすぐやるのに還元する事は何一つしない政府は本当に終わってます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
確かに1000円高速は有り難かった。あれから数十年、遠方の知人に会いに高速道路は乗っているがポイントを貯めて高速料金として支払っている。ただ知人が引っ越しが決まり今年でピリオド。今後の高速料金は気にはなるが。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
テレビではどこかに忖度して決してやらないが、高速道路にはどんな団体・企業が関わっていて、それらの役員やお金の流れをつまびらかにすれば、なぜこうも高い通行料なのかの闇が分かると思う。個人的には3倍料金が高いと感じている。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
そんなのETCが普及したからじゃない ETCが広くいきわたるように利便性とお得感をアピールして ある程度普及したら割引をやめる さらにETC専用レーンも増やしてコストダウン 絵にかいたような流れじゃないですか
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
以前より割引が少なくなったという事は道路会社の収益は増えているとなる。その収益分はどこに使っているのか。高速道路会社の収支報告はちゃんと見ないといけないね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
専門化が書いている様にもっと全体的に料金を下げて割引そのものを無くすべきでしょう。 限定的な割引を作るからそこに集中するのは世の常 結局、NEXCOが旧態然の道路公団精神でやっていて本当の民営化出来ていない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
国民を苦しめるな?別に苦しめていないですね。なんでもかんでも安くしたり無料にすることが当たり前ではありませんから。無償では仕事しないでしょ?誰かがその奥で仕事していることを忘れてはなりません。トラックの運転手が言っていました。送料無料はやめてくれタダで運べる訳ないんだから。って話ていました。もう少し人を思いやる気持ちを忘れずにね
▲29 ▼27
=+=+=+=+=
ただお金が足りなくなっただけだろ?道路公団の借金は、もう返せないくらいの金額だったはず。 そのうえ、高速道路を建設して数十年経ち、補修費が増額している。そこに人件費の増額を追い打ちを掛けた。だから、どこかから補修費を補填する必要がでてきた。
ってだけでしょう?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
混む休日に割引、そもそも変ですよね。休日こそ渋滞緩和のため値段を上げるべき。 混むのが嫌なら車に乗らないでバスや電車で出かければいいのでは? 国力の衰退する日本で、マイカーは贅沢品になりつつありますので。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
高速道路はそんなに割引しなくてもいい。その代わり、脱炭素とか騒ぐなら排気量で価格を上げていくとか工夫すれば良いと思う。トラックとか物流に関係する車両は別として。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
詳しい事はわからないが、高速の目的地までの早期割引とか何時から乗って何時迄とかETCと連動させて出来ないもんか…そうしたら休日台数も分散出来そうな気がするのは気のせい⁈
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリンが高いやら税金が高いやら物価高騰だとワーワー騒ぐ割には多くの国民が休みになるとあちこち出掛け、国から見れば騒いでる割にはずいぶん余裕あるな。まだまだ取ってやろうかと考えてるのかも知れん。 国民一斉に長期休暇の時は家に引きこもって一歩も外に出ないというのをやった方がいいのかも知れん。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも最初から休日より平日を割引すべきだったんだよ 運送業なんかも助かるし、職場の意識的に平日休みも取りやすくなる企業が増えるのでは
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
利用者が少ない時に料金を低くする事で利用を促す、逆に混雑する時は料金を上げ利用を抑制し効率を上げる これは流通のために必要、高速料金は休日割引きでなく休日割り増しが妥当
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
高速道路だって国務ん生活に必要な基本インフラの一つ。先進国で高速道路の超高い通行料をいるまでもとっている国は他にどこがあるのか? とともと建設費を回収したら無料化する約束だったのに値上げして、「深夜割引や休日割引で何国民を誤魔化し続けてきた」と思っていたら、それをを廃止しする? 消費税を導入したのに更に、いわゆる物品税相当のこの手の税金が高くなるのは、明らかにイカれている。一体、国は税金を誰に横流ししているのか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
バイクの走行料は据え置き議論が一向に進まない。
もう高速道路要らないから下道を充実化してくれ。2車線化したり、高架にしたりして高速道路利用しなくてよいように。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも基本の料金が高過ぎるのよ、世界一。すでに所得が同じくらいの韓国の倍の価格。地震対策を考慮してもかなり異常。インバウンドの外国人ですら食べ物は安くて美味しいと言うのに、高速料金はクレイジーのレベル。 割引云々より根本的に料金を見直した方がいい。車は贅沢品でさなく社会の必需品。 いつまでも国に都合のいい昭和の考え方はそろそろ止めよう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
割引なしにしてもいいけど 一部(だと思いたい)のお行儀の悪い運転手は捕まえて二度と高速乗れないようにしてくんない? トラック、普通車、軽にまんべんなくながら運転してる奴ら見かけるよ? 追い越し車線に出てくる大型トラック、法令違反だぜ? 追い越し準備してる車の前に割り込んでくる(もちろん法令違反)トラック多すぎるぜ? こいつらが事故起こして渋滞が蔓延するよりスムーズに移動できるならそのほうがありがたい
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
確かに高速料金は高いけど、安くして渋滞がひどくなるより、まだ高い方がマシかな。割引廃止どころか値上げしてもかまわないので、渋滞対策してほしいです。1000円高速時代のひどい渋滞は、もうこりごりです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本の高速道路は、建設費の償還が終わったら無料開放されることになっていました。 しかし地方路線の建設に支障が出ることから、1972年にプール制が導入されました。 債務の返済期限を、2005年の民営化の実施から45年後の2050年と定めました。 2014年に15年間延長され、2023年2月10日に閣議決定された法律の改正案により、さらに50年延長できることになりました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
有給をとって平日に旅行すればいいだけ 平日ならホテルも安いし、飛行機も割安 そんな事を言うと自分の会社は休めないと言う人から怒られる しかし有給は法律で認められた権利だから休めないと言うのが間違いなんだよね 本当に休めないなら労働基準法違反なので労基に通報すればいい 有給を使えないの職場はブラックなのでやめた方がいいし、搾取されてるだけ 日本人は本当に不幸だと思うね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ネクスコに対し、不満言っても何も変わらないし、動きません、親方の国交省の道路局が全て決め、 ネクスコ社員も決められた後がら知り慌てると言った具合で言いなりしかならないのです、社長とかも全て国からの天下りとか域のかかった人間が来るので上に逆らえないのです。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
三連休や休日は宿泊料金が割高で富裕層しか旅行に行けません。渋滞緩和のため高速料金割引撤廃しても宿泊代に比べたら微々たるものです。苦しむようなことにはならないです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも日本はレジャーに対する対価が安すぎるんですよ。 特に土日なんて、人手不足で需要と供給のバランスが崩れてるんだから、もっと高くしても良いくらい。身近なとこだと飛行機なんて三連休の初日の午前便なんてメチャ高い。取れるとこから取る。当たり前の話。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
需要と供給を考えると致し方ないのかな?。首都圏の混雑っぷりは異常。ただ、自動車にまつわる税金やコストが高すぎ。元々自動車ユーザーから高い税金を取ってるんだからそれぐらい無料にしろよ!他に使える道路を作れよ!と、思う。
▲21 ▼10
|
![]() |