( 275298 ) 2025/03/16 07:44:25 2 00 日銀の利上げを受けて上昇する“住宅ローン金利”「変動型金利は2026年度に4%に達する」との予測も 銀行間の顧客獲得競争は激化、優遇幅を拡大する銀行も登場かマネーポストWEB 3/15(土) 15:16 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d5b3563b780e402ee7b6974ea20407e203a9a928 |
( 275301 ) 2025/03/16 07:44:25 0 00 住宅ローン金利上昇で月額負担はどう変わるか(イメージ)
日銀の相次ぐ利上げを受け、「住宅ローン金利」が上昇に転じている。各金融機関は流れに抗う形の金利優遇などで顧客獲得に力を入れるが「利上げ局面での借り入れには細心の注意が必要」と専門家は警鐘を鳴らす。【前後編の前編】
政策金利0.5%という日銀の追加利上げを受け、2月末、大手銀行各社は3月から適用する住宅ローン金利を発表した。長期金利に連動する「固定型(期間10年)」の基準金利が年3.85~4.45%(最優遇金利は年1.610~2.150%)に引き上げられた一方、短期プライムレートに連動し、住宅ローン契約者の約8割が利用する「変動型」は年2.475~2.625%(同0.345~0.625%)に据え置かれた。しかし、住宅ローン比較診断サービス「モゲチェック」を運営する株式会社MFS取締役の塩澤崇氏はこう指摘する。
「変動型も4月に日銀の利上げ分と同じ0.25ポイントの金利が上がり、新規にローンを組む場合は4月の契約から、返済中のローンについては7月頃の支払い分から適用されます。日銀の利上げ姿勢を踏まえると、2026年末までに政策金利が1~1.5%程度まで上がる可能性があり、変動型もさらにプラス0.5~1ポイント程度上がると考えたほうがいい」(以下「」内コメントは塩澤氏)
シンクタンク・みずほリサーチ&テクノロジーズも、2%の物価上昇を達成し安定的かつ持続的に推移した場合「2026年度に変動型金利は4%に達する」(23年11月レポート)と予測。バブル期の住宅ローン金利(変動型)が8%を超えていたことを踏まえれば、非現実的な数字と一蹴することはできないだろう。
一方で、住宅ローンの新規借り入れ、借り換え需要を掘り起こそうとする銀行間の競争が激化し、「顧客獲得のため、日銀の利上げをそのまま転嫁せず、優遇幅(基準金利からの引き下げ幅)を拡大する銀行が出てくる可能性もある」という。
実際、昨年7月の追加利上げ後に多くの銀行が変動型の基準金利を引き上げたなか、メガバンクの三菱UFJは新規の最優遇金利を0.345%に据え置いた。ネット銀行ではPayPay銀行やauじぶん銀行が、変動型で借り換える顧客への最優遇金利を0.3%台に引き下げている。
だが、都市部を中心に不動産価格の高騰が続くなか「まだ0%台で超低金利が続いている」からと焦ってローンを組んだり、借り換えや繰り上げ返済をすると思わぬ落とし穴に嵌まることもある。
別掲の表は、この先、住宅ローン金利が上昇した際の月額負担額(増加分)を借り入れ元本別に試算したものだ(いずれもボーナス払いなしの35年・元利均等返済を想定)。たとえば0.5%の変動金利で3000万円のローンを組んだ場合、金利が2%に上昇すると、月の支払額は約7万80000円から約9万9000円となり、月の負担額は2万円以上増える。
自身のローン残債額をもとに、金利がどこまで上がると毎月の返済額がいくらになるか確認してほしい。家計が成り立たなくなる“危ない組み方”になっていないだろうか。日銀の利上げは国民生活を苦しめるインフレ(物価高)の抑制が目的のひとつだが、それに伴って家計に迫るリスクも認識する必要があるのだ。
■後編記事:利上げ局面で住宅ローンを組む際のポイント 「返済総額」「ペアローン」「期間」「金利」「借り換えの判断基準」“金利がある世界”での賢いローンの組み方
※週刊ポスト2025年3月21日号
|
( 275302 ) 2025/03/16 07:44:25 0 00 =+=+=+=+=
来週の政策決定会合でも利上げ見送りの公算が高いのに 残りの政策決定会合で2026年度に4%に達するようことは普通に考えてありえないと思うけどねえ。大体日銀自身が中立的な金利ターゲットを1%-2%程度に設定しているんだから、2030年代以降とかならまだしもこの先上がってもせいぜいその程度だと思います。あまり急激に利上げをすれば日銀自身が債務超過に苦しむことになるし、ほとんど経済成長してない日本で極端な利上げのシナリオはあまり考えられないけどなあ。まあそれか日本の財政破綻リスクが現実化すればあり得るのかもしれないけどそれも来年までに起こるとかちょっと考えられないしねえ。まあ記事の見出しでインパクトを出そうとしてるんでしょうけど。
▲507 ▼113
=+=+=+=+=
18年くらい前に家を買いましたが、当時10年固定2.5%、変動は1.5〜2%くらいじゃなかったかな? その時に比べれば、まだまだ金利は安いですが、当時は家の値段が今より1000万円近く安かったですね。 給料が上がっていると言っても若手だけだし(うちの会社は中高年は全く上がっていない)、金利が1%上がれば苦しい人もいるでもしょうが、そもそも最近、家が高すぎるので結局、値下げして売ってくるかも知れないですね。
▲228 ▼49
=+=+=+=+=
専門家の予測が当たることはほぼ無いです。金利だけでなく為替レートや株価に至るまで。この予測も、今後も安定的な賃上げとそれに伴う物価上昇が続いた場合という現時点ですらほぼ実現不可能な仮定を前提としています。
週刊誌は極端なことを言って数を売るのが商売です。これから家を購入予定の皆さん、冷静な判断を。
▲121 ▼18
=+=+=+=+=
今から借りる人は熟考したほうが良いと思うが、今すでに変動でローンを組んでる人が今更固定にするのは無駄が多すぎる。 記事にあるように月2万も支払いが増える〜みたいなのも、そもそも金利が上がってると言うことは、ローンを組めているまともな職についてる若い人ならインフレでベアが2万を超えているはずで、多少の金利の上下は無視しても良いと思える。
問題は40〜50代で買ったばかりとか、本当に限度額ギリギリまで借りた人とかそういうのだと思う。
▲12 ▼10
=+=+=+=+=
本当は、いくら日本が今インフレだからとこの日本の経済状況で金利を上げるなんて無謀だと思うけど、よく考えると物価と大企業の給料はどんどん上がってるから金利をどんどん上げないといけない側面も確かにあると思う。それとこれから先、日本と世界がどうなるかなんて誰も分からなくなってきたから、それは日本人のほとんどが分かってる事だし、最初からそれが分かってるんだから、今から家を買う若い人なんかは、来年はまずないだろうけど、5年後6年後には住宅ローンの変動金利が4%になっても耐えられるよう計算して住宅ローンを組むのは本当に大切な事だと思う。 住宅ローンこそ、紛れも無い自己責任です。
▲98 ▼63
=+=+=+=+=
経済学や国の財政を知っていながら、読者を煽る典型的なタイトルですね。
2026年度に変動金利が4%に達することを想像してみましょう。 日本の国債が同水準以上の金利になり、金利高が強力な円高を誘発、輸出に依存する日本経済がダメージを受けます。 結果、日銀初の大不況(恐慌)が発生します。
そうなると、勤務先の倒産数がものすごいことになります。 もはや住宅買うより、生き残りに必死です。
そして銀行が保有する大量の国債価格も暴落、損失補填ができるまで貸出できる体力がなくなります。
4%金利の日本は、こういう世界ですよ。
▲34 ▼11
=+=+=+=+=
以前は元金の倍を支払っていたのが当たり前の金利だったのでこれから先 住宅ローンを利用する方は景色が一変してしまうので要注意です 固定であろうと変動であろうと大変です 余裕を持った計画を! 逆に家庭負債が無くなった人達はこれも 景色が一変し預金でお金が増える時代がくる 本来それが普通だと思うがね!
▲86 ▼20
=+=+=+=+=
>「変動型金利は2026年度に4%に達する」との予測も
これは店頭の標準金利の話ね。4 %なら、今から+1.5%くらい。
もちろん、この金利そのまま適用されることは稀で、大概は優遇金利になる。最優遇なら、銀行にもよるが、いま大体0.5%位。それが、最悪2%くらいまで上がる、というのがこの記事の趣旨。
2%まで上がったときに、キャッシュフローが破綻しないように、余裕を持った借入をすべきということ。0.5%想定のまま夫婦で目一杯フルローンとか組むのは最悪。
あと、諸経費やその他の費用(修繕積立金、管理費、固定資産税等)も込みで考えないといけない。
▲55 ▼8
=+=+=+=+=
住宅ローンは,長期での借り入れであり,融資金額も大きい。 なので,銀行など金融機関にとっては重要な商品です。 また,住宅ローンを利用する金融機関がメインとなることも,金融機関側の大きなメリットであり,よって競争が激化することは間違いありません。 そこで注意して欲しい点は,目先の金利だけで判断しない事です。 長期にわたる返済期間なので,この間にどのような事態が起きるのか,これは予測不可能ですが,体力のない金融機関では低金利を維持させることが困難です。よって,今は低金利でも,大幅に利上げせざるを得ない状況もなるかも知れません。 また,自宅からの距離も考えて下さい。 銀行など金融機関の支店が遠距離にあると,それだけも大変です。 メインの銀行は近いほど便利であり,支店の選定は重要です。
▲15 ▼25
=+=+=+=+=
__ローン組まれる方は80~90年代のバブルを調べてください。一生の買い物、少しの手間はかけよう。 当方の見聞きでは、家の購入に背伸びし過ぎると、首の位置が高くなるのか、首を吊る人が出てきます。団体信用ローンての、死ぬとローン消滅できるので家族を守れます、よって死にます、気のどくです。 この先金利が高いんですよね。地道に固定金利で返せる家を選びましょう。需要と供給。さすれば家の価格もマシになる。待つのも有効と思います。まあ、賃貸は都市部の家主を太らせるだけ。
▲30 ▼49
=+=+=+=+=
ローン返済について不安を煽る記事が多いけど、自分が初めて住宅ローンを組んだのばバブル期で金融公庫が4%代、それでも足りずに銀行やノンバンクで更に高利の金をセットでっていうのが普通だった。借りた金の3倍位の総返済額は当たり前でそれでも「土地は今有る以上に増えませんよ」のトークに納得して契約した。でもね、購入からずぅ〜っと同じ場所で将来を遂げる人って少ないと思います。自分も郊外の一戸建てを購入後18年で駅チカのマンションに住み替えました。長い人生、家族構成や仕事内容、社会情勢の変化が有るのは当たり前。時には2馬力から1馬力になる事だってあるでしょう。1%、2%の金利に惑わされず必要に迫られた時に柔軟に対応できる物件かどうかが重要だと思います。余計な老婆心ですが。
▲60 ▼20
=+=+=+=+=
変動金利は短期金利連動。 国内の現預金2,000兆円に対し住宅ローンの新規貸出は年間20兆円ほど。 成長産業のない国内で資金需要が乏しい中で短期金利は上がりにくいうえに熾烈な貸出競争で変動金利の上昇圧力は限定的です。 金利の話は短期と長期を混同しない方がよいですね。
▲102 ▼52
=+=+=+=+=
短期プライムレート(今度で1.8%に上がる)に、各金融機関の利益分の1.0%を加算した金利が、店頭に出す変動金利になる。 実際には、はるかに低い金利のまま。
PayPayと同じ戦略なのかなと思っている。 要は、損してでも客の囲い込みをしている印象。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
住宅ローン金利の話になると、この記事のとおり。 3000万円のローンを組んだ場合、金利が2%に上昇すると、月の支払額は約7万80000円から約9万9000円となり、月の負担額は2万円以上増えるってなるんだけど、実際は違うよね。
だいたい金利が高い時の住宅ローンって、高いまま払い続けないって。まとまって繰り上げ返済したり、金利が下がれば借り換えるから、ローン完済まで高利で払い続けるわけがないんだよ。 だいたい住宅ローンは30年から35年くらいになるんで、金利が上がることもあれば下がることもあるんだよ。
まぁいずれにせよ、収入に合わせた余裕のある返済でローンを組む必要はあるよね。というのも住宅ローン返済で問題になるのって、金利が上がったとかより、職を失ったとか、年収がガクンと落ちたとかだよ。
▲6 ▼13
=+=+=+=+=
3%4%になったら払えない人がたくさん出てくるから有り得なーい。 と言って人いるけど、すでに固定に借り換え始めている人もいるし、実際賃金も少しづつ上がってきてるから、今後は金利は間違いなく上がる。 ただ、どれくらい上がるかは誰にもわからない。
おや?やばいかも?っていう流れの時に、一気に繰上げ返済できる人は変動。 その他の人は全期間固定が安心です。
▲190 ▼78
=+=+=+=+=
反対です。金利引き上げは、現役世代の賃上原資がなくなり、住宅ローン負担も増えるなど現役世代にはデメリットが多い一方で、平均貯蓄2500万円の高齢者は利益を得ることになります。1%の利上げは現役世代から高齢者に年25万円給付しているのと同じようなものです。好景気でもない、しかもリセッションも懸念されている現状で利上げするのは全く賛同できません。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
歴史的な低金利の時代に、変動型で長期ローンを組んだ方は、当然数回+α程度の金利上昇は起こるものとして、それでも当初金利が安いと助かる方を選んで契約されているのだから、このことは先刻折込済みで、問題無いはずです。
▲49 ▼10
=+=+=+=+=
シンプルに過去の日本は人口が多かったから景気が良かったのです。 これから長期的な人口減データをみると、そんなアンバランスな高金利にはなるとは日本は思えません。ただ、これからのトランプ政権の日本にかける関税対策で金利をあげるはずなので数年は固定にしました。毎日精神が落ち着かないで。
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
>日銀の利上げ姿勢を踏まえると、2026年末までに政策金利が1~1.5%程度まで上がる可能性があり
すべての金利を決める政策金利の予想の前提がどれくらい確かなのかわからないのにさらに変数である住宅ローン金利を予想してもね 物価上昇率だけ考えたら政策は1.5%じゃ低いよね CPIが3%なんだから2%に下がるという根拠が必要になる そういうのを無視してなんで政策金利が1%から1.5%になるのか聞かないと、ひろゆきの言うところのそれ貴方の感想ですよねになる わたしは利上げはまだあるけどどこまで上がるのかなんてわかんないというスタンスです これだけ世界が不透明になってるんだからハッキリと未来を見通せる人なんかいないと考えるのが普通だと思うんですよ
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
金融関係勤務の友人に借り換えの際お世話になりました。 友人曰く変動金利が優遇後で5%超えたら借りてる方の過半数は支払えないと思うくらい低金利が前提の状態。
私も5%越える前に完済か売却して社宅の道を選択して老後は実家を使用するつもり。
今の日本は先進国の仮面を被った発展途上国になりつつある…。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
これまでの普通の経済リテラシーで考えれば4%は無いと考えるけど トランプ政権からもう普通の経済学が通用しない時代になった ガツンと利上げして円高にしろとディールされるかもしれないし 台湾有事で通貨防衛を強いられるかもしれないし
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
子供・保険・住宅・車 特別扱いして身の丈に合わない支出をしない事です。 自分の生き方や大事にするものを、家族としっかり話し合って、 何を優先するのか、何を諦めるのか、 よくよく考えましょう。 営業が言っている事など参考にしているようでは話になりません。 もちろん全て望みどおりに出来る人もいるでしょうが、 ほとんどの人はそうではありませんから。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
アメリカは5.6%で下がったほうとニュースになってましたよ。 そもそもそんな大金を利上げリスクを了承して借りたのは、毎年何十万円も所得税住民税が控除されるからでは? その恩恵を受けながら、利上げは困るとか、 まず一般国民と同じように支払ったと思い、控除を金利負担が上回っていないのならラッキーなのでは?
トントンになっても何千万円もタダで借りているようなものでは?
控除分税収が減っているわけで あまり言うと不公平となるのでは?
▲30 ▼37
=+=+=+=+=
昨年の今頃はゼロ金利だったのが一年も経たないうちに2パーとか4パーとか検討って…
為替対策を主な理由に植田は利上げの方向が当たり前の雰囲気だけど、インフレ、賃上げ、株価、景気に与える影響をどのように考えているのかわからない
その為替も今までの傾向だと利上げ(しかも米は利下げ)しても結局あっという間にリバウンド円安だし、ジリ貧に陥っていく気しかしない
▲6 ▼12
=+=+=+=+=
中央銀行の口にできない最大の主張は、物価インフレを緩やかに2%にして、賃金上昇はできるだけ避けたい。というのも、賃金インフレは各種インフレで最も抑えにくいインフレだから。 物価上昇率に比べて賃金上昇率が低いのは日銀の狙い通りなのだ。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
0.7%台をウロウロしていた長期金利が昨日時点で1.5%台となり、日銀の夏の方針転換から0.8%も上昇している。日銀は26Q1目処に国債買入額を月額2.9兆円まで減額する事を明言しており、既に減らし始めている。これは長く続けた金融緩和・円安政策の事実上の終わりであり、ほぼ麻生政権・民主党政権時代に戻る。マネタリーベースは縮小するから長期も短期も少なくとも2~3%は上昇する。金利のある時代の復活。 残債3000万の家庭では、月の支払は5万円程度増える。 変動が今まで安かった理由は上昇リスクを取っていたからであり、これ自体は得でも損でもない。変動でギリギリ借りているとしたら、それがおかしいというだけの話。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
モゲチェックの方は2035年に金利が上がるって言っておきながら…人の予測に頼っていても責任取ってくれませんし、繰り上げするなり借り換えするなり家計の状況をよく把握して何かしら行動する事です。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
>バブル期の住宅ローン金利(変動型)が8%を超えていたことを踏まえれば、非現実的な数字と一蹴することはできないだろう。
いや、バブルのような好景気が来てるならともかく今の経済状況で4パーセントまで金利があがるなんて非現実的だと一蹴せざるを得ない。
▲56 ▼31
=+=+=+=+=
普通に考えて銀行はお金を貸して始めて利益が出るのに、ローン債務者が破産されて困まるのは銀行側です。しかも金利を上げて優良顧客の住宅ローン客離れがあれば銀行としての儲けはなくなりますよ
▲1 ▼12
=+=+=+=+=
低金利で貸付けしまくって、利上げに耐えかねて、焦げ付きが積み増しって、日本版のサブプライムローン破綻待ったなしなんよな。
全国保証とフラット35が、アメリカでいうファニーメイとフレディマックに当たって、前者は信金・信組、後者は住宅ローン仲介会社と組んで、適当な与信判断をして仲介手数料貰ってて(保証は丸投げ)。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
固定金利が上がって、変動金利は据え置いた。って当たり前だよ! じわじわ固定金利だけ上げてって、後から変動金利の人達を逃げれないようにしてるんだから。 今から変動組んで35年ローン組む人の気がしれない。いつでも繰り上げ返済出来る人ならいいが。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
7万80000円の15万から99000円と下がってるじゃねえか、と言うのは置いといて金利上がればマンション売れなくなる。 売れなくなったら新築マンションの価格を下げる、中古価格も下落で推移する事になりそう。 金利上げても給料は増えねえし。
▲17 ▼12
=+=+=+=+=
銀行も競争の世界なので、顧客のことを考えて住宅ローン金利が低い銀行は頑張って欲しいですね。 自分も借り換えを検討しますので。 そうなると、お互いウィンウィンになれるはずですから。
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
円高で輸入木材が安くなれば、金利4%でz世代?にトドメを刺します。自業自得です。学費も政府に泣きついて大分安く叩いてるんだから金利4%なんてちょろいはずです。 払えないなんて何事言うなら学費無償化はやめるべき。役立たずに税金を導入するのが無駄と言うものです。
▲10 ▼23
=+=+=+=+=
変動金利の25%ルールで悲惨な状況になるのを見てみたい気もする…
この10年はフラット35メインで使って買ってもらってたから、みんな1%前半で固定金利なお客さん喜んでくれるかなぁ( *¯ ꒳¯*)
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
10年前は銀行に足を運んで、金利の相談をしましたが。今の時代はスマホで借り換え、地場銀行に足を運んでも、繰り上げ返済は50万からとか10年前と同じと、借りていた銀行もネット銀行にはお手上げ状態、めんどくさいと思いますがネット銀行が1番金利が安く繰り上げ手数料すら無料なので、金利もありますが返済不可の時の保証が違いすぎます。未だにガンの特約のみとか。。。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
4%は言い過ぎかもしれないが2%近くはいくような気がする。とにかくギリギリで組まないのが大事。あと回りを見るとペアローンもかなりやばい。長い返済期間だから色々あるよ
▲60 ▼13
=+=+=+=+=
金利も家も安い時に買っておいたけど、もし金利が上がってもすぐに返せるようにしてるけどな。金利が上がらないうちは生命保険代わり繰り上げ返済するかしないかが悩み。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
4%てバブル期並みですが、来年そこまで上がりますか?? 将来的に上がる可能性は否定できませんが、その時は好景気になってるはずなので、手取りも増えてるはずです。 好景気でもないのに、そこまで金利を上げるのだとしたら、それこそ失政ですね。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
金利よりも賃貸家賃の値上がりがヤバいんだけどどうにかしてくれよ。 東京都内ファミリー物件の平均賃料は10年前は12万円程度だったのに今は29万円だそうだ。
▲48 ▼12
=+=+=+=+=
4月から建築基準法大幅改正施行で、家の値段上がり、既存建築不適合建物が多数増えリフォームできない家がいっぱい出てくる、リーマンショックみたいにならなければいいが……
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
まあ、その前に不況が来るでしょう。
今や住宅建設コストはバカみたいに高くなっており、家を建てる、買うことが難しくなりつつある。 アベノミクス円安で外国人がタワマンなど購入しているが、それもいつまで続くか分からない。住宅不況はすぐそこまで来ているのではないか。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
コストプッシュ、労働人口減の人手不足が理由の賃上げで、利上げ。内需は強くないよね? 金利上げたら企業倒産、ローン焦げ付きですよ。 利上げ=デフレ回帰が日本のメインシナリオでは?
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
スタグフレーション化での金利上昇で景気が良くなるはずもない。 生活困窮者増加、アメリカの止まらないインフレと中国の不景気でリーマンより酷い不景気がくるさ。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
みずほリサーチ&テクノロジーズが変動金利4%なとどと荒唐無稽な予測をした理由は何なんでしょうか?2023年にそんな予兆ありました?そこまで金利が上がる未来は見えませんが?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
嘘の記事で煽るなよ。長年、金融機関に勤務していますが、変動金利の住宅ローンが4%って、1990年台前半ですよ。加えて、今の住宅ローンのように優遇金利が無い時代だからね。いま、借りている住宅ローンが4%を越えるのは、バブル時代に近い感じやで。ありえないわな。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
まぁこの記事に右往左往するくらいなら最初から固定で組んどいたほうが安心だわな。 煽り記事って判断もできないレベルなんだから。
少なくとも今の日本経済の状態で3%4%上がったら国が破綻するわwww2%が限界だね。
奇跡的にちょっと前のアメリカ並に日本の景気が回復するなら全然あり得る話だけど、まぁ…宝くじ当たる確率より低いな(虚無)
▲13 ▼18
=+=+=+=+=
こういう煽り記事で誘導している内容ってだいたい外れるんですよね。 この手の記事で、同じ内容のものが多く出てきたら、逆張りした方が案外良いのかもしれません。
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
バブルの時と今が同じ? 8%なら4%? こんなことしてたら不動産関係は赤字だらけ。家もも買わないし、それに関係する業者も倒産。 酷いものですね。まぁまずならないな。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
題名で煽って記事を読ませる典型的な手法。 来年に変動4%になったら不動産バブル崩壊ですよ。払えない人も増え、不動産投資物件も売り殺到。日銀がそんかアホな政策するわけないでしょ。来年4%にするには日銀がどんなペースで利上げ必要か考えたら分かる話。それを表題にぶっ込んで内容読ませようなんて。腹立たしい。 それにひっかかった私自身も腹立たしい。
▲30 ▼10
=+=+=+=+=
金利が上がっても同時に給料も上がれば問題ない。しかし儲け分が企業の内部留保に回されて給料が上がらなかった人はヤバいよね。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
賃上げ前提で住宅ローンを組み、後悔した組みです。同じミスをしないように、後輩の方々は、くれぐれも慎重に。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
何故か日銀総裁の利上げは住宅ローンや借金金利の値上げに直結する事ばかり。 そこら辺の年収所得者層ばかり狙っている。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
昔は利上げ局面で住宅購入を急いで住宅ローン申し込み殺到だったが、今はローン繰り上げ返済殺到で、利上げは失敗に終わる
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
変動金利はリスク込みで契約しているのだから、とんでもなく上昇して何も考えずに契約した能天気なやつらが痛い目にあって欲しい。
▲21 ▼40
=+=+=+=+=
中立金利1%すらやり過ぎなのに、4%なんてマジで国を滅ぼす目的としか思えない。日銀と政府はいつまでも経済成長を阻害することばかり。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
よくも適当に4%だなんて言わないでほしい。 めちゃくちゃ上がったとしても、2%もいかないでしょう。 国民の不安を煽る記事はやめるべき。
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
利上げに金利正常化に臆病な日銀の姿勢をみると、住宅ローン金利4%になるくらいに利上げするなんて想像できんな
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
こうやって、借り換えを煽って銀行が儲けようとしているってことですね。モゲチェックも紹介料で儲けていますしね。未来のことはどうとでも言える。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
4%ねぇ・・・各銀行の優遇レート次第とはいえ、2年で今の0.5から3.5%もあがるとは思えない 極端なタイトルで釣るのは感心しませんね
▲28 ▼13
=+=+=+=+=
ある程度は金利あがると思うけどメディア記事ってコロナの時もそうだけど煽り記事が多いからね 半分は信じない
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
20年前は固定で3%とか変動で2% その前はもっと高い。 今のうちに繰り上げ返済したほうが
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
銀行は今変動金利をたくさん売ればなんの営業努力しなくても勝手に4%になるわけだからボロ儲けだよね
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
今の賃金水準で固定で組めっていわれたら、誰も家買えないんじゃないの?
▲55 ▼13
=+=+=+=+=
住宅ローンを変動金利で組んでる人も 利上げしろ利上げしろってブームに乗っかって言ってる日本 ほんと思考停止が酷い
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
店頭価格が4%でも優遇金利適用で2〜2.5%くらいじゃない?
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
預金金利もローン金利同等以上にしなければ、物流しない。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
金利が上がれば、家の価格が安くなるだけだよ。ここ、数年で購入した人は辛いね〜 ダブルパンチ
▲8 ▼10
=+=+=+=+=
ローンの金利上昇部分を凍結しますって政党が出たら入れちゃうかも。
▲4 ▼12
=+=+=+=+=
3Dプリンター住宅が普及したら一括で買えるように準備していこっと
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
いずれは4%もあるだろうけど、2026年は盛り過ぎな話に思う
▲26 ▼6
=+=+=+=+=
まぁ、そこまで上げないだろうな。 あげたら、支払い出来ない人が続出してどーなるか位銀行も分かってるやろ。
▲6 ▼12
=+=+=+=+=
物価高で困っとんのに、今ローン金利上げたら少子化に拍車がかかるやろげ!日本潰す気か?まずは少子化対策しろ!
▲8 ▼18
=+=+=+=+=
もっと上がってくれれば預金の金利も上がる!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
4%なんてなったらオルカンなんてやめて定期貯金で運用するわw
▲32 ▼6
=+=+=+=+=
預金金利5%位行ってくれたらFire出来る はよ金利上がれ
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
変動金利4%いいことだと思う。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
それが変動金利なのだから当たり前ですね。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
不安を煽りすぎ。 未来の金利なんて誰にもわからない。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
長期金利が上がって1番困るのは国やで よって4%まで上がることは無い
▲27 ▼30
=+=+=+=+=
来年に4%はないよ。 2030年なら可能性あるけど。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
煽るねえ。そんなには上がらないでしょ。 3%〜4%って何の根拠でそんなに上がるの?
▲46 ▼19
=+=+=+=+=
金利上げなんかしていい状況じゃないのにいい加減な記事書くなよ
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
素人ですが 4%は考えにくい、非現実かと。 リーマンショックから学びないの?
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
1.5%超えたら一括返済ですわ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
株式の空売り祭りになりそう
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
無理してローン組んだ人は大変でしょうね〜
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
10%くらいまであげても余裕!
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
ないない。2030年でよーやく2%なるぐらいやろ。予言しとく
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
極端な、、
▲3 ▼2
|
![]() |