( 275308 )  2025/03/16 07:56:00  
00

【続報】4歳男児が死亡 博多駅近くのホテル 父親が寝かしつけて買い物に出た後に転落か 防犯カメラに男児が1人で部屋を出る様子 愛知県名古屋市から2人で旅行中 福岡市

TNCテレビ西日本 3/15(土) 16:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/44b8ce3bdbf7a11322598dc408d6967c131196c4

 

( 275309 )  2025/03/16 07:56:00  
00

福岡市博多駅南のホテル前の路上で、4歳の男の子が血を流して倒れているのが見つかり、その後死亡した。

男の子は名古屋市から旅行で来ており、父親が買い物に出ている間に転落した可能性があるとみられている。

父親が男の子を寝かしつけて出かけていたが、戻ってくると男の子がいなくなっていた。

警察は詳細を調査中。

(要約)

( 275311 )  2025/03/16 07:56:00  
00

4歳男児が倒れていた現場 福岡市博多駅南 

 

15日未明、福岡市博多区にあるホテル前の路上で、男の子が血を流した状態で倒れているのが見つかり、その後死亡しました。 

 

その後の調べで、男の子は愛知県名古屋市から旅行で訪れていた4歳の男の子だったことが判明し、父親が買い物に出た際に誤って転落したとみられています。 

 

15日午前2時すぎ、福岡市博多区博多駅南にあるビジネスホテルで「子供が転落したかもしれない」と父親(41)から消防に通報がありました。 

 

消防が駆け付けたところ、男の子(4)が血を流した状態で倒れていて病院に搬送されましたが、約1時間半後に死亡が確認されました。 

 

警察によりますと、男の子は父親と愛知県名古屋市から旅行で福岡市を訪れていて、父親が男の子を寝かしつけたあと、買い物に出ましたが、帰ってくると男の子がいなくなっていたということです。 

 

父親と男の子はホテルの3階に宿泊していたということですが、ホテルの防犯カメラには男の子が1人で部屋から出る様子が映っていたということです。 

 

警察は4歳の男の子が誤って転落したとみて当時の詳しい状況を調べています。 

 

テレビ西日本 

 

 

( 275310 )  2025/03/16 07:56:00  
00

このコメントたちは、子供が親を探しに出てしまったり、親が一時的に目を離した隙に事故が起こってしまったりすることに対する心情や注意喚起が多く含まれています。

親の愛情や責任感、子供の行動力や不安な気持ちなどが丁寧に語られており、同じような経験や気持ちを共有し合う声が多く見られます。

不幸な事故を未然に防ぐためには、親がいつも子供を見守り、危険を予測し、慎重に対処することが重要だというメッセージが伝わってきます。

(まとめ)

( 275312 )  2025/03/16 07:56:00  
00

=+=+=+=+= 

 

子供の頃は親がいないとなるとこの世も終わりの様に感じてしまう事もあり、親の想像以上に子供にとってはショックな事です。 

ましてや寝ている時に怖い夢を見たら尚更親を探してしまう事もあるでしょう。 

お父さんがいないと不安になり外に探しに出てしまったんでしょうね。 

本当に悔やまれます。ご冥福をお祈りします。 

 

▲44609 ▼1391 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ歳の頃、時代もあってか父と母は飲みに出掛けていたことがありました。 

真っ暗な部屋の中、2人を探してもいない。玄関に行っても靴もない。上の段の鍵にどうやっても手が届かない。泣きながら布団に戻れば寝息を立てている1才の弟。怖いけどこの子守らなきゃって手を繋いでギュッと目を閉じた記憶があります。もし、弟がいなければ冷蔵庫の上の方を開けるように椅子を玄関に寄せて鍵を開けていたことでしょう。親がいないって本当に怖い。30年経ってもあの時の視界から見えた景色を忘れられません。 

どうか就寝した子供を残して出かける親御さんが1人でも減りますように。 

 

▲1128 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

痛ましいです。ホテルや旅館の宿泊時は必ずと言って良いほど高層階です。その際はドアレバーが動作しないよう備え付け浴衣の帯で結びつけたりしています。他にもポットやケトルはひっくり返すので移動します。グラスも割ってしまう心配があるので扉付きのクローゼットに一時的に隠したり、コンセントも何かで隠したり出来るだけ家の中に近い環境にし、チェックアウトの際は定位置に戻す、これが大変ですがもっと楽に宿泊出来るように成長するまで頑張っています。子連れで宿泊は辛いのが現状です。 

 

▲244 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

夕方に、泣きながら歩道を走っている3歳くらいの女の子を保護したことがあります。話を聞いてみると「起きたらお母さんがいないの」と。寝てる間に用事を済ませにでも行ってしまったのか?近くを通りかかった年配の方と一緒に警察に通報し、近くの文具店で待ちました。後日近くのスーパーで、家族で買い物をしている姿を見かけてホッとしました。お子さんが3人いたので、慣れがあったのかもしれませんが、少しの間だから…というのは本当に危険だなと感じた出来事です。 

 

▲1680 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

夜中の2時。 

父親は、部屋の鍵はかかっているし、子供は寝ているしという事で安心してしまったのだろうけど… 

4歳児の行動力を甘く見すぎましたね…… 

部屋の鍵は開けられるし、オートロックだと部屋に戻れないし…… 

 

本当に悲しい事故です。 

簡単に防げた事故ではあるけど、でも誰しもやってしまいそうな事故。 

子供を置いて外出するのは、とにかく危険という事です。 

ご冥福をお祈りします。 

 

▲22594 ▼925 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもが小さい頃、近所のソーセージ屋さんに車で買い物に行き、お店からしっかり見えるし、寝ているのを起こすのも勿体ないと思って、寝ている子どもをそのままにして買いに行ったら、お店の人に死ぬほど怒られました。 

こういうニュースを見ると、あのときの自分の甘さを痛感しますし、「死ぬほど」怒ってくださったお店の方には、叱ってくださって本当にありがとう、と思います。 

 

▲2072 ▼123 

 

=+=+=+=+= 

 

旅行先でいつもと違う体験をして疲労と興奮から夜目が覚めてしまったのかな? 

お家じゃない場所で親が居なければ不安で探すだろう 

怖かったろうに 

痛かったろうに 

男の子の御冥福をお祈りします 

お父さんも夜中にコンビニ行かず、チェックイン前に多目に買ってて欲しかった 

そうすれば夜中出る必要無かったよね 

 

▲11325 ▼1117 

 

=+=+=+=+= 

 

4歳の息子を持つ40代男性です。 

悲しい事故です。同じ歳の子を持つ同世代の親として、4歳児を1人残すのはリスクが高いと思います。私は息子と2人だけの時、家で子供が昼寝していて私がトイレに行く際もドアは開けたままにしていますし、車の中で昼寝している時にちょっとした買い物でももちろん起こして連れていきます。 

お父さんも自分の行動に後悔されているとは思います。ちょっとした油断で大切な命を失うことになることもあります。 

私たちが出来ることはこのような不幸な事故が再発しないようにすることだと思います。 

 

▲6017 ▼375 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の子どもを育てたときも思ったけど、子どもの行動はこちらの予想を越えてくるからね。仮にこの子もお父さんから「危ないから部屋から出てはいけないよ」と言われたとしても、目覚めたときに親がいなかったら探しにでてしまったかもしれないし。うちの子だったら好奇心が強いから探検を始めたかもしれない。 

お父さんもそんな長い間外出したわけじゃないと思うから、わずかの間にこうなることは予想だにできなかったんじゃないのかな。 

なんにしても切なくなる事故だと思う。ご冥福をお祈りします。 

 

▲5118 ▼267 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテルから、ほんの少しのつもりで男の子を残してお父さんは買い物に行ってしまった。いつもと違う状況下で興奮してるのもあって、ドアを閉めてお父さんが出て行った気配を感じたのかな?1人ここに残されてしまったら!と焦る気持ちで外に出て、お父さんの姿を探したのではないかと思うと胸が締め付けられます。お父さんの心情を思うとそれも切ない。時間を巻き戻せたら。と切望しても失った命は戻ってきません。幼い子どもさんを育てている親御さんは、平和な日常は決して当たり前ではない。ということを常に念頭において子どもさんと関わって欲しいです。目の前で我が子が無邪気に笑うのを見ていられることが、どれほど尊いことか。 

 

▲4390 ▼248 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まだお家だったらともかく、4歳の子供にとっては知らない慣れない土地や部屋。いつもなら深く眠る子供でも、寝ていて何かしらの不安だったり気になったりで、目を覚ましたら親がいなくなっていた…必死で探したんだろうね。  

幼い子供から目を離すのは厳禁です。ふと何かの欲にかられても、我慢をしないといけません。我が子のためだから。 

子育ては本当に大変ですが、成長していく姿を見るとそれ以上の歓びや感動や愛おしさを、子供が与えてくれます。 

 

▲453 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

4才児くらいなら、知らない場所で目が覚めて、隣で寝ているはずの親が居なかったら、寝惚けていることも加味されて、パニックになるでしょう…。 

逆に、普段は、いつも隣に親が居てくれる、子供にとっては安心できる家庭だったのでしょう。 

父親も、ササッとコンビニに行く等して、すぐに部屋に戻るつもりだったんじゃないですかね。(夜中の2時なら、まさかこれから飲みに行く、なんて普通は考えないだろうし) 

 

▲3983 ▼235 

 

=+=+=+=+= 

 

小さい頃父が病気で入院していた時期に母が夜間働きに出ていた 目を覚ますと真っ暗な部屋に1人母の姿は無く夜の外に出て迷子になった事を思い出しました 車のヘッドライトの明かりが涙で輪っかになり幾重にも過ぎ去っていった記憶を鮮明に覚えています だからか分からないけど暗い部屋で寝られません 

近所の方と母が探しに出ていてくれ助かった 

この位の年齢の子供は本当に予測がつかない行動をするものだと自分も子供を持ち知った 

残念ながら4歳の男の子が亡くなってしまった 

ご冥福をお祈りいたします 

 

▲3384 ▼164 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの義母が私が2人目出産の時に、上の子の面倒を見てくれるというので任せていたが、深夜1時に出産。上の娘を「よく寝てるから」と家においたまま産院に「おめでとう」と、やって来た時には、ぶん殴ってやろうかと思った。旦那も呑気に下の娘を見ていたが、私は股を開いたまま出産の余韻に浸ることも出来ず心配で…すぐ帰ってくれと促してやっと帰った。上の娘は4歳。鍵もないすぐ階段の2階の部屋に置いてきて、夜中目が覚めても誰も近くにいない。常識はずれのバカ義母に、結婚17年経つが、いまだに常識のなさを節々感じる。よくこれで子供を育てたと思う。 

 

▲3906 ▼406 

 

=+=+=+=+= 

 

悲しい…普段いいお父さんじゃないとお父さんと2人で旅行なんて嫌がると思うんですよね。 

4歳なんて少ししっかりしてきてとても可愛い時。お父さん一生悔やんでも悔やみ切れないとおもいます。 

夜中に一瞬ゴミ出ししに行ったら子が起きてきて、鍵を誤って閉めてしまってベランダから落下してしまった事故とかありましたしね。。 

悲しいです。 

 

▲2911 ▼269 

 

=+=+=+=+= 

 

すべてのホテルではないが、ホテルの部屋の窓って、開け方が少し複雑だし、まあまあ力入れないと開かないような硬い窓が多いし、全開にはならない所がほとんどだと思いますが。 

でも、部屋を出た様子みたいなので、廊下の窓が空いてたか、非常階段の手摺を乗り越えたとかでしょうか?。 

4歳位の子供は好奇心旺盛で、大人の想像を超えるような行動を取る事があるので、気をつけないといけませんね。 

 

▲2280 ▼197 

 

=+=+=+=+= 

 

画像の場所ではないけど、うちは福岡帰省の際に子連れで博多駅前のビジネスホテルの利用頻度が高い。空室の条件が合えば今後、利用する可能性もある場所。気を引き締めたい。ホテルから出る事はしないけど(自分自身が深夜のコンビニがこわいので外には行けない)、子どもが寝た後にホテル内のコインランドリーに洗濯しに部屋を出たり等はあるので。もう小学生だけど、それでも子どもだけ残すのは極力避けようと思った。慣れちゃうとちょっとくらい出ても、って思ってしまうけど油断禁物です。 

 

▲1946 ▼127 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に子供の気持ちがわかる。 

小さい頃寝る間際にちょっと買い物に出るけど寝ててね、と言われたのにも関わらず起きたら誰もいないし、パニックになり外に出たことが何度もある。ごみ捨てでも旅先でも、ほんのちょっとの時間でも何故か静かになると起きてしまった。もう、親は帰ってこないんじゃないかと思ったな。この子はきっと、お父さんが部屋にいなくて、帰ってくるのを待ってたんだろう。悲しいな。 

 

▲1949 ▼125 

 

=+=+=+=+= 

 

子供がみんなそうではないと思うけど、子供って熟睡してると思っても親が隣にいないと起きますよね。 

 

我が家も小学生になるくらいまで、子供が寝た後にひとりでゆっくりお風呂に入ってたりするとなぜか起きてきて 

「なんでとなりにいないの」 

と聞かれることがあった。 

隣にずっといる時は起きないのに、いないと何故か起きる。もしかして寝てる間も気配を感じ取っているのか?と思うくらい。 

だから子供が寝た後に外出なんてできないと思ってた。 

 

▲1724 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

昔も子どもを自宅で寝かしつけた後に両親が出かけて、火事があって子どもが犠牲になるということがあった気がします。子育てをしていたらヒヤリハットはたくさんあるけど、やっぱり少し手間でも起きてから一緒に買いに行くなど、気をつけないといけないね。お父さんと自宅で送り出したお母さんの気持ちを考えると胸が痛いです。 

 

▲1642 ▼99 

 

 

=+=+=+=+= 

 

熟睡していると思っても出かけちゃだめ! 

雨の中をパジャマのまま泣きながら歩いてる女の子を保護したことがあります。お母さんは、子供が寝ていたからと薬局に行っていたらしいです。私は警察に電話、私の車のナンバーを伝え、震えてるから暖房入れて車の中で保護します!と言って身体を温めて警察を待ちました。ちょっとそこまでの油断がこうなります。車にひかれたりしなくて本当に良かった。 

 

▲1528 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

目が覚めた時、大人でも一瞬違う環境に戸惑う時がある。小さい子どもなら尚更だったはず。 

ホテルの部屋は照明も落としていただろうし、側にいるはずの父親がいなかったらパニックになるのは目に見えている。 

 

お父さん、悔やんでも悔やみきれない心境でしょう。夜中の2時、どうしても買いに行かなければならなかったものは何だったのか。それが子供の命と引き換えになるなんて…。 

 

▲1740 ▼123 

 

=+=+=+=+= 

 

もうすぐ3歳と1歳なりたての子供を育てています。どちらも女の子ですが、2人とも好奇心旺盛で危なっかしいです。トイレに行く時さえすぐに見えるようにドアを少し開けたままにします。キッチンからは3分に1度程度は2人の様子を確認しながら料理をします。ソファに飛び乗ったり飛び降りたり、歯ブラシをくわえながら歩くのを私は怒ります。これらのことを父親である旦那は全くしません。本人に聞けば「すぐ戻るから大丈夫」「大人しくしてるんだから大丈夫」「元気なことはいい事」「転ばないから大丈夫」の一言で片付けます 

どこのご家庭も一緒とは思いませんが、ママがどれだけ注意をしていても【パパに半日預けるだけで傷が増えている】はママ友会のあるある話 

今回の件も【子供が起きるまで待つ】【子供も連れて行く】【事前に買い物を済ませておく】で回避出来たこと。どうか大切な我が子になにか起きる前に危険予測を働かせて欲しい 

 

▲2464 ▼414 

 

=+=+=+=+= 

 

昔旅行中に隣から小さな子供の大きな泣き声がずっとしてて、おかしいなぁと主人と外に出て様子を伺ってました。パパー、ママーってずっと叫んで泣いてるし親は一緒じゃないんかなぁ?って主人と言ってたら、ガチャガチャドアを開ける音がして2、3歳くらいの男の子が飛び出して来た。小さな子供やったから背伸びをしてドアを開けたと思う。めちゃめちゃ怖がってて知らない私にさえ抱きついて来た。下の受け付けに預けてる時にちょうど子供の両親が温泉から出てきた所だった。少しくらい大丈夫と思ったんだろうけど、子供の行動力は甘くみたらいけない。 

 

▲685 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

中学生と4歳の親ですが、本当にこういう記事をみると悲しくなる。4歳ってすごい思ってるより行動力もあるし想像力もある。暗い部屋で目が覚めたらおばけがいるような気がするし、家族がいないと何者かにさらわれたのか、置いていったのか不安でたまらなくなる。そんな気持ちのままなのかと思うと胸が苦しいです。我が子はゴミ捨てだけでも小2くらいまで置いていったことはないです。周りから過保護だと言われようがなんだろうが我が子の命には変えられないからです。 

どうかもう同じ事故が繰り返されないことを願っております 

 

▲901 ▼172 

 

=+=+=+=+= 

 

もし今大きな地震が来たら、もし今ホテルで火災が発生したら、と考えてしまうので、たとえ子供がグッスリ寝ていても、子供だけを置いて出る気にはなれません。4歳ではなく小学生や中学生だったとしても、やっぱり。 

でも、息子さんを連れて二人で旅行に出かけたほど、日頃から息子さんと関係が良好で子煩悩なお父さんだったのでしょう。お父さんもどれだけ後悔されているか・・辛いですね。 

 

▲567 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

私も息子とふたりで小さい頃から旅行をしていましたが、ホテルに一人残すことは絶対にしませんでした。 

 

お父様の気持ちもわかる。 

でも寝たら絶対に今まで起きなかったのに今日に限って。。。みたいなことは子育てあるあるだから油断できない。 

 

私は申し訳なかったけどどんな時間でも買い物に行くときは子供を連れて出てました。 

 

オートロックで安全だったとしても怖くてできなかった。 

もし自分が外に出てるときに火災が起きたら?地震が起きたら? 

絶対に後悔する。と思っていたので。。。 

私が敏感すぎるのかもしれませんが。 

 

1回くらい大丈夫。そんな思いがこういう事故につながってしまうんだよな。と改めて自分の行いを見直さないといけないと思いました。 

 

▲460 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

お父さんが目を離さないのは当然の事として、どこから落下したのだろうか。 

稀に非常階段などの手すり子の間隔が広く、幼児の頭が通ってしまいそうな箇所がある。11cm以下の基準はあるようだが、義務ではないようだ。 

親の目線からすると、柵の格子間隔の広い高所は非常に恐怖を感じるので、ぜひとも義務化して欲しい。 

 

▲435 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

子供、特に4歳とまだ幼いこの場合は、絶対目を離してはいけないし、一人にしないことです。子供にしてみれば、お父さんもお母さんも居ないということで不安が広がり、落ち着いた行動ができないからであります。動揺が抑えられなくて、考えられない事故を起こしがちなんです。子供のきもちになって温かく親子の愛情を注ぎたいものです。。。‍️‍決して一人にしない。それが大切かと思います。 

 

▲880 ▼228 

 

=+=+=+=+= 

 

夜中に買い物行くほど必要な物があったのか? 

もし起きたらとか思わなかったのか? 

旅行先だから、いつもと環境が違うから眠りが浅かったと思う。起きたらパパが居ない不安になって部屋を出たんだと思う。 

チェックインの前に買い物済ませてれば 

夜に買い物行かなくてすんだのに。 

これは父親が育児を安易に思いすぎましたね。子供さんも、パパを探しに部屋を出て事故に遭った。悲しい事故ですね。パパに会いたい気持ちを抱えたまま亡くなるなんて・・・御冥福御祈り致します。 

 

▲435 ▼46 

 

 

=+=+=+=+= 

 

転落の話とは違いますが、私の息子も同じ年頃で普段は怖がりで車道などには絶対に出ないのですが、持っていた風船が風で飛ばされ車道の真ん中まで行ってしまったときに風船が!とパニックになり車が来ているのに車道に飛び出していきそうになりました。寸前でどうにか止められましたがあの時の心臓がバクバクする感じがトラウマです。子供はやはり何かあると冷静になることなんて出来ないし、危険かどうかも判断はできないとおもいます。旅行など、環境がいつもと違えば尚更1人になってパニックになってしまったのかとおもうと可哀想ですね。 

 

▲239 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が子どもの頃、夜中に起きたら親がいなくて。 

パニックに。大泣きしながら妹を起こし、外に出ました。アパートの2階に住んでおり階段に2人で立ち尽くし大泣き。母は駅まで父を迎えにいっており、すぐに戻ってきて両親はビックリしたそうだ。 

ショックだったことはハッキリ覚えています。 

自分も子どもを育てる親ですが…どうか、寝かしつけた後もこういうこともあると思ってほしい。 

 

▲195 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

6歳と4歳と1歳の子供を持つ親ですが、今まで子供だけ残して外出なんてしたことがありません。というか子供の行動力は想像以上なので勝手にどこか行ってしまったらと考えると怖くてできません。夜寝た後も一緒です。子供が寝た後不意に目が覚めて親がいなかったらパニックになるだろうし、むしろ旅行先なんて全くわからない場所で不安しかない状態だとより一層だと思います。不安で怖かっただろうに・・・ 

ご冥福をお祈りします。 

 

▲543 ▼128 

 

=+=+=+=+= 

 

子供は初めて経験することに好奇心旺盛となり大人が考えられないことをします。 

大人は初めて行くところや危険な場所では短い時間でも絶対に一人にさせては行けないと思います。私が小さい頃に家族で旅行に行きちょっと目を離した瞬間に居なくなってしまい大変だったったと言われたことを思い出しました。子供が知らないところ、危険な場所に連れていくときは目を離さないように守ってあげなければなりません。親御さんはショックで胸が締めつけられる思い、今は何も考えられないと思います。ととも悲しいニュースです。 

 

▲70 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

幼い子供の死因の一番の原因は不慮の事故死によるものなんて言われたりもしていますよね。特に、少し目を離した隙に気がついたら事故にあってましたなんてパターンもありそう。そういうことを減らしていくためにも、極力子供からは目を離さないことが一番の対策だと思います。常にってのは流石に難しい話だと思うので、家族で交代制にしながら管理してくってのもいいと思います 

 

▲181 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

幼稚園生の頃、遊園地に母親と2人で行ったときに母が「トイレに行くから一緒に行こう」と言われたのに関わらず、私から「アトラクションで遊んでるから一人で行ってきて」といい、母親が帰ってこず泣きじゃくり迷子センターのお世話になった覚えがあります。トイレが混雑しており、10分経っても帰ってこずパニックになったんでしょう。今回の事件、父親が事前に「買い物に出かける」と言った言わないに関わらず、目が覚めたら真夜中に知らないところで一人は本当に怖いと思います。 

 

▲145 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

痛ましい事故です。 

もう還暦の私ですが、6歳の頃の話です。 

母親が美容院に行ってる間、3歳下の弟と待ってるように言われましたが、どうにも待つことが我慢できず、弟を連れて1キロ離れた美容院に歩いて行きました。 

自分が子どもの時の経験を振り返っても、子どもの行動力は大人の想定外だなと思います。 

息子さんを失ったお父さんの悲しみは計り知れません。 

心よりお悔やみを申し上げます。 

 

▲121 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

先日とあるマンションの下に結構な人数集まって上を見上げている方々がいて、見たらベランダから小さな子が泣いてました。 

どうやら子供が寝た隙に急いで買い物に出たそうです。 

起きた時に誰も居なかったら子供はベランダよじ登って外を探そうとするみたいなので、本当に気を付けないといけないと思います。 

 

▲220 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう事故ごあるんです。 

私の知り合いの親戚の方のご家族が 

ハワイに旅行中、お子さんが昼寝中に外へ買い物に出たところ、直ぐに起き出したお子さんが、家族がいない事で置いて行かれたというパニックに陥り、窓の外を見たら両親が見えて、行かなくちゃ、と咄嗟に窓から飛び降りてしまったそうです。 

たまたま何かに引っかかった上、地面ではなく途中の屋根部分だかに落ちたので、怪我で済んだそうです。 

未就学児は自宅でもそうですが、外出先では特に一人にしない事が重要。 

 

▲152 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

父親を探して部屋のドアを開けて廊下に出たとして、どこから落下したのか疑問です。一般的なホテルだと考えられるのは非常口のドアしかないと思いますが4歳児で開けられものなのでしょうか?今後の防止策としてももっと詳細な 

発表があればと思います。 

お父様のこの先の人生悔やんでも悔やみきれないでしょうね。心よりご冥福をお祈り申し上げます。 

 

▲109 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私自身も2歳の娘と2人きりで先日旅行に出かけました。娘に2人で出かけたいと言われたからです。旅中は、娘ファーストで過ごします。自分のトイレや食事はもちろんろくにできませんでした。夜の寝かしつけ終えてからも、腹は減っていたものの、ちょっとの間すら外出するという選択はできませんでした。 

小さい子と旅するとはこういうことだと思います。せっかくの旅行も怪我などで、悲痛な思い出に早変わりしてしまいます。 

旅先では開放感以上に慎重になって見守っています。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは障害児がいるのでどこへ行っても目も離せませんし手を繋ぐのは当たり前、お留守番も無理だし寝てるからといって子供を1人にするなんてできません。障害のない小さなお子さんを持つ親御さんの中には車の多い場所や駐車場でも手を繋がずスマホを見てたり、公園でも簡単に目を離したり…私からしたら危機管理が緩いなと感じる時が多々あります。きっと【大丈夫だろう】という考えがあるのでは?4歳で少ししっかりしてきたからこその油断なのではと感じます。まだ数年しか生きていないお子さんです。それを忘れないでほしいです。きつい事を言いますが、せっかく五体満足に産まれてきてるからこそ親の不注意で怪我や事故やもっと大変な事が起こってほしくないのです。 

 

▲53 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私は2歳の頃一ヶ月くらい入院してましたが、両親が見舞いから帰る時寂しくて、大人の背の丈ほどの囲いのあるベッドから、2歳児にはかなり勇気がいったのですが飛び降りて病院の入り口まで走って追いかけたことがあります。丁度病院の入り口付近に両親がいて捕まり大事には至りませんでしたが、それくらい出来る瞬間が幼児であろうとあったりするのです。普段は出来ないのかやる機会がないのか、見せてないだけです。親は油断は禁物です。 

子どもは言う事を聞かないのが常でしょうから非常時とかどうしても外出する場合中からは出れない工夫をすべきかと思います。危ないものも手が届かないように使えないように。 

うちの子は大丈夫、まさかねーではないのです。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

寝ているからと安心して出掛けたりすると、子供なりのセンサーで起きてしまう。 

知らない土地のホテルの中で、夜中に親がいなければ子供は不安で父親を探しに出てしまったんだろう。 

こんな事で未来ある人生が失ってしまい本当に残念! 

心からご冥福をお祈りします。 

 

▲362 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

下の子が昼寝してる時に上の子の習い事の送迎をした事があります。ほんの10分ほどでしたが、帰宅したら目覚めて泣きじゃくっていました。ごめんごめん!と抱きしめて謝りました。 

やっと寝た子を連れて出かけると起きてしまうし…と思ってしまって。 

子供たちが無事に成人したのは運が良かっただけだと痛感します。 

男の子はもちろんかわいそうだけど、お父さんも、いらっしゃるならお母さんやきょうだいもどんな気持ちでいるかと思うと… 

 

▲128 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

我が子も小さい時、寝ている私に気づかず早朝に家の鍵を開けて外に出ていきました。 

鍵は身長よりも高いところにあったため届かないと思っていましたが、背伸びして開けたようです。 

思っている以上に行動力があり、ヒヤッとしたことを思い出しました。 

子どもから決して目を離さないようにしないといけませんね。 

 

痛ましい事故です。 

御冥福をお祈りいたします。 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

普段子育てをしていない人は、子供への危機管理力が鈍くなると思います。 

でもそれは仕方ないことだとも思います。 

 

それは、生まれてからずっと一日中子供を見ている経験からわかる力とも言えると思います。 

昼にこんなトラブルがあったから、夜は疲れて機嫌が悪いのだとか、昼間興奮してたら、その日の眠りが浅めとか、たまに思いもよらぬ行動に出るとか、我が子の傾向がわかっている。 

 

お父さんは旅行で一日中4歳児と接して疲れていただろうし、子どもも疲れてよく眠ってるから大丈夫だろうと、気分転換とかで出かけたのかもしれませんね。 

普段子育てを主力としていない人が子供を見る時は、車の運転と同じで、「〜だろう」じゃなくて「〜かもしれない」という認識が必要なのかなと思います。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんとに痛ましい事故ですね… 

せっかく旅行に来ていてこんなことになるなんて… 

子供って、不思議なもので、親がいない、席を外した時に限って目を覚ましたり、危険な事をするものなのです。 

寝てるから…ではなくて寝ていても…と言う事を先に考えて欲しかったですね。 

目が覚めてお父さんを探しに行ったのだろうと考えると辛いです。 

命は戻って来ません。お父さんが一番お辛いでしょう。同じような事故が起きませんように…男の子のご冥福を お祈りします。 

 

▲173 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が亡くなるのはやっぱり切ないですね。うちの小学生の子供も保育園児の頃に夜中起きて寝ぼけて急に2階の窓開けたことありましたけどそれに気付いて自分も起きたので慌てて連れ戻した事がありました。気付かなかったらどうなってたかと今でも思います。それ以来窓は二重ロックにしてました。 

その時の状況などもありますが、子供は目が離せませんね。 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私も想定外に親がいなくて泣きながら近所を探し回った記憶があります。7才の時です。「いないからね」と事前に言われてていないのと、想定外にいないのは、7才の子どもにとっても全く別物だったのだと思います。うちにも4才児がいます。明日は我が身と思って教訓しにます。 

 

▲127 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、夜に通りかかったマンションの前で子供が泣いていて、話を聞くと、お母さんはお出かけしていて、お父さんがいなくなってしまったと言う。 

 

マンションのオートロックが開けられず、途方にくれていたので、とりあえず一緒にいてあげた。 

 

すると、ほどなくして買い物袋持ったお父さんが戻ってきて、「何でここにいるの! 留守番してろって言ったじゃん」と驚いていた。 

ちゃんと言われていたのに関わらず、外に出て、お父さんを探そうとしたらしい。 

 

その時はお互い笑って済んだ話だけど、自宅でちゃんと言っておいてもこんなことが起こるわけで、子供は何するかわからない。 

 

▲64 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃、昼寝して起きたら母が不在にしていて4階の自宅ベランダから身を乗り出してギャン泣きした記憶があります。 

暫くして近所のスーパーに買い物に行った母が帰ってきて叱られましたけど。 

子供がいると邪魔な時があるでしょうけど、子供は寂しさから危険な行動に出てしまうこともありますから、この記事のような悲惨なことにならないような注意が必要かと思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

目が覚めて父親を捜し、泣いて鍵をあけて部屋を出て転落までにどのくらいの時間があったのかわかりませんが。 

子供が転落する可能性のある場所がホテルのどこにあるのかなど、公表していって欲しいです。 

それにしても夜中の2時。ホテルの廊下も人がいない時間ですね。 

どんな買い物かわかりませんが、必要なものはそろえておくといいですね。 

そして悲しい事故を防いで欲しいですね。 

 

▲39 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

子供はなれない場所ならすぐ起きてしまいますよ。その時に親がいない時の絶望感。置いて行かれた、捨てられたらと思い必死でそして探しているうちにどこからか落ちてしまったのでしょうか。悲劇すぎます。 

 

父親は買い物は次の日に行けばと一生後悔すると思います。天使の四歳なのに…深夜に親を探して最期も親に会えずに亡くなったなんて本当に心細かったと思うしたくさん泣いたと思う。可哀想すぎます。 

 

▲93 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

私は38歳で11歳と9歳の男の子がいますがよく男同士でお出掛け、みたいな事あります。 

妻にはよくよく気をつけて!と言われながら外出し、これまで幸いにも大きな事故なく今に至りますが、今回のお父さんのような度合いの行動は私自身にもあったような気がします。 

自宅と違う場所、母親がいない旅…などちょっとした事が重なり想像もしない結果に直結するのだと改めて戒めにしたいと思います。 

亡くなられたお子様にご冥福をお祈りします。 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

乳児や幼児は子供が熟睡できるのは側に親や身内が居てるからであって居なくなるとすぐに起きて泣いたり探したりすることが多い。寝返りを打ったときとかに何となく居てるか居てないのがわかり起きてしまう。旅行中は気がはってるから余計に危険。私は子供がまだ小さい時1泊の予定が2泊に急遽変更になった時、喜びすぎて走りまわり部屋の窓を咄嗟に開けようとされて、危ない!動くな!と切れてしまったことがあります。家のつくりとは全く違う窓の開け方でわからなさそうなのに簡単に開けてしまい小さい身体が風と共に飛ばされそうになりゾッとしたことがあります。私は基本子供から目を離すことはなかったけど、それでも危なかった、あのときもし落ちていたらと思うと今でもこわいです。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

家だと子供の手の届かない所に鍵をつけたりとか、小さい子供が一人で出られないようにする工夫はできるけど、ホテルとかでは高い所に鍵がついてるような部屋は見たことがない。旅行で全く知らない所に行って、夜中にふと目を覚ました時に親がいないと不安になって部屋から出てしまうのは無理もないことです。小学生くらいなら、買い物に行くから寝てなさい、目が覚めても絶対に部屋から出てはいけないと言い聞かせてから寝かせたら理解できるかも知れないが、4才なら理解はしてても不安になって出てしまうかも知れないですね。寝てるから大丈夫と思ったのかも知れませんが、旅行先で1人にするには幼すぎでしたね。 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなった4歳の子は、おそらくパパママを探したのかなと思います。 

まずこのくらいの年齢の子は起きてすぐ確認するのが、そばに親や安心できる大人がいるかどうかです。 

保育園でも人員不足でお昼寝している時間に他の仕事をしたりして、少しの間離れて、その間に起きた子は例え慣れた空間でも、まず真っ先に先生を探します。 

ご両親を責めるつもりはありませんが、防げた事態であるのは間違いないと思います。 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ当然のように父親非難の声になってるけど、これは確率論でしかないと思う。 

旅先でなくたって、毎年、親の目が届かないところで不慮の転落死をする乳幼児はかなりの数がいる。 

100回、今回と同シチュエーションが行われたとしても、1人も転落死までには至らないだろう。 

仮に日頃しっかりしていたって、わずかな不幸が線で繋がった時に、あっさり死に至ってってしまう。 

誰かが子供はすぐ死にに行くと言ってたけど、的を射てると思います。 

ご冥福をお祈りします。 

 

▲15 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

もう30年近く前のことで当時私は3.4歳だったかな。。記憶にあるんですが、深夜0時頃に目が覚めた時に両親が寝室に居なくて、家中泣きながら探したけど居らず、玄関の鍵を開けて外に探しに行きました。隣の親戚の家に電気が煌々とついており、そこへ行くと両親がいました。その家に住んでいた親戚の方が亡くなった夜だったみたいで、私と1つ上の兄が寝た後にお葬式などの話をしていたそうでした。当時は母親を探して必死だったと思いますから、この子もそうだったのかな、、と思います。。御冥福をお祈りいたします。 

 

▲32 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分もちょくちょく寝かしつけ終えてからコンビニに買い物に行くことがあったのでドキッとしました。 

皆さんが言われる通り、父親が悪いのは間違いないですが母親は旅行に行かずに何をしていたんだろう?と思いました。 

母親は毎日、家事に子育て頑張ってくれているから休日くらいは父親が遊んであげてって言われますが父親も平日遊んでる訳ではなく、仕事してるんで休日は家族で過ごせば、こんな痛ましい事故は起こらなかったんじゃないかなーと個人的に思いました。 

名古屋から博多まで旅行に来て、昼間たっぷり遊んで寝たんで起きないだろーという過信があったとは思います。 

父親は危機管理が甘いと言われないように今後は一層気を引き締めて子育てして行こうと思いました。 

 

▲2 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう事に限らず、目を離す親は本当に多い。先日保育園のお迎えに行った時に、車止めの後ろで一人で遊んでる小学1年生〜3年生くらいの子がいました。おそらくお迎えの親と兄弟を待っている間だと思います。そこの場所しか駐車スペースがなかったので、駐車しようにも、後ろの子供がいきなり飛び出してくる可能性もあるので中々駐車できず、、、本当に親は何をしているんだと思いました。未就学児で保育園等以外で目を離す親は、いつかきっと後悔します。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

可哀想な事故です。9歳の娘ですら、親が一緒でもホテルは怖いと言います。なぜ怖いのか、大人には分からないけどいつもと違う場所で起きたら1人部屋に残されていたらパニックになるのもわかります。ただ、ホテルの部屋を出て、どこからどう落ちて亡くなったのだろう。部屋の窓は開かない構造になっているだろうし、子を持つ親として知っておきたい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も幼稚園か小学生低学年の頃 

昼寝をしていた私を残し母は買い物に出て 

当時団地の2階に住んでいたのですが 自宅の棟に着くと 

私が泣きながらリビンクの窓(子供が背伸びしてやっと外が見えるくらいの高さ)に片足を掛けていて 

びっくりして「じっとしてなさい!!」と叫んだそうです 

自分は覚えていませんが‥ 

 

車の中に限らずやはり子供には細心の注意が必要です 

 

▲38 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテルの客室清掃をしています。 

 

先日、フロアでママ〜と叫びながら廊下を行ったり来たりしてる4歳くらいの子供に遭遇しました。 

 

間違って出ちゃって部屋に入れないのかなと思いつつも、部屋にいる保護者がすぐ出てくるだろうと様子を伺っていましたが出てくる気配がなく保護してフロントから宿泊の際に聞いてた連絡先に電話してもらいました。 

 

近くのコンビニに夫婦で買い物に行っていたらしく、その場にいた一同絶句でしたね。 

 

この件の父親と同じく『寝ていたから』という理由でしたが、支配人より厳重注意してもらいました。 

 

子供を置いてまで買いに行かなきゃいけないものってなんですか? 

なぜ起きてる間に一緒に買いに行かないの? 

と疑問ばかりでした。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

慣れない場所、しかも暗い中で起きたらひとり。怖かっただろうな。必死で父親を探し回った末の転落と思うと胸が痛くなる。 

買い物って、子どもを危険にさらしてまで必要なものだったのだろうか。 

ベビーゲートなどの対策をした自宅でも危険なのに、旅先のホテルなんてどんな危険が潜んでいるのか分からないのだから本来なら目を離してはいけなかった。 

 

これまで散々言われていることだとは思うけれど、やはり子どもはひとりにしてはいけない。 

短時間離れるのは避けられないだろうけど、それは十分な安全確保をしたうえで、すぐ戻れるような状況じゃないと本当に危険。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私も、子供がテレビを見ている時に、少しゴミ捨てに外出したことがあるのですが、外まで聞こえる声で、玄関の前でギャンギャン泣いていました。ほんの1、2分の外出ですが、2度と1人にさせてはいけない、と怖くなりました。 

ほんの少し、ほんの数分がとんでもないことになる。おでかけの際も、ほんの少し離れたら迷子になりかけてしまいます。よくあるので、人ごとには決して思いません。子供さんのご冥福をお祈りします。 

 

▲11 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が4歳ぐらいの頃昼寝してて夕方ぐらいに目が覚めたら両親が家にいませんでした。 

不安になりよく行っていた定食屋まで歩いていった記憶があります。 

その際は両親がその店にいたので事件にはなりませんでしたが、今思うと一歩間違えれば取り返しのつかないことになっていたかもしれません。 

子どもの行動力は大人が思ってる以上のものがあります。 

 

▲52 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

4歳ではまだまだ判断力が乏しいです。父親と2人の旅行にはまだ年齢が小さすぎたのでしょうか?また母親と父親とでは普段から接する時間が違っていて細かい気遣いが違っていると思います。父親は子供が寝てる間にと思ったのかもしれないけど、想定外のことが起こり折角の親子旅行が残念なことになってしまいました。お母さんは産前産後でおるすばんだだたんでしょうか? 

御冥福をお祈りします。 

 

▲31 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットで写真プリントを注文し写真が出来上がったので受け取りに行きました。 

お店についた時まだ小さい子は寝ていたので、車に置いて受け取りだけに行きました。もちろん暑くもなく寒くもない時期の夕方だったのですが 

行って車に戻って来る10分もかからなかったのですが子供は起きて大泣きでした。 

周りに数名人だかりにもなっていて。 

それから数分だと思っても置いて出てはいけないと大反省しました。 

 

▲55 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

30.40年ぐらい前はうちの母もやってました。私が目を覚ますと近所の銀行や八百屋に買い物に自転車で出掛けてました。一家に一台しか車がない家も多く、よそでもよく子供を置いて買い物の話はありました。母も昼寝させてそーっと、起きないようにと願って出て行くのですがそんな時に限ってすぐ起きてしまって泣いてたことあった話を聞きました。私も数回は起きて外に叫んで泣いていた記憶ありますが角屋で見えやすいのと付き合いも濃く、近所の人の目も多く一緒に待ったりして母を責める人もいませんでした。今ではありえないですよね、車内で待たされるとかもあったけど、熱中症もあって置いて出ていく、目を離すこと自体が保護者の責任です。チャイルドシートもそうですね。規制される前は寝てたら寝転がして乗せられてたけど今は泣いてもわめいてもそこに乗せていないときに事故したら…なにかあったときはやはり保護者しか守れる人いないのでね。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

うちも4歳の息子がいますが、なんだか(赤ちゃん期から考えると)手がかからなくなってきたな?と思う年齢です。一緒に旅行、普段は寝かしつけて途中起きることはあまりないなら、せっかくの旅行先、大人の1人タイムをとコンビニに走ることも想像できます。。まさかこんな結果になるとは。 

冒険心の強い子なんでしょうね。または長時間の外出なら泣き疲れた末の行動だったのかもしれません。 

うちの子も旅先で起きた時に誰もいなかったらたぶん探してワクワクするタイプです。 

でも危ないことが全然予知できない。 

事故に遭いやすい年齢ではありますよね…親は油断せずに子供を守りたい。ご冥福をお祈りします。 

 

▲10 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

10代の頃、家族で夜にホタルの名所(街灯もない真っ暗な田舎の山奥)を見に行ったとき人気のない暗闇の中から、小さな女の子が泣きながら歩いてきて腰を抜かしそうになった。話を聞くと車の中で寝ていたら親に置いていかれて、怖くなって車から探しに出てしまったらしい。すぐに親がみつかり事なきを得たけれど、もし自分がいき合わなかったら真っ暗な山奥でどうなっていたかと思うときがある。小さい子は目が離せないともその時に思った。 この事故はとても痛ましい。亡くなられたお子さん、父親の今の気持ちを思うと胸が苦しくなる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この方に限らずで 

うちの夫も家に子どもを残して 

平気で買い物に行ける人でして… 

大喧嘩したことあります。(私は仕事で帰れず) 

昼寝にしても夜にしても 

寝たから大丈夫となぜ思えるのか 

疑問です。ましてや 

父子旅行で2人きり。 

目覚めた4歳のお子さん、自宅でもない場所に1人にさせられて、不安で仕方なかったのではと思います。 

旅行したいのならお父さん1人で行って! 

連れて行くなら目を離さないで!が必須条件です。 

御冥福をお祈りいたします。 

 

▲119 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が一人で部屋から出た姿が防犯カメラに残っているとの事ですので、 

部屋のベランダからの落下では無いという事でしょうか? 

非常階段の扉を開けて転落したのかな? 今後の事故防止の為にも詳細が欲しいですね。家庭でも施設でも転落防止措置を改めて点検が必要ですね。 

 

▲58 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に、ちゃんと会話して出掛けることを伝えていたらよかったんではないかと思う。真っ暗な部屋に1人で残されて心細かったのかもしれない。何も言ってないから探しにでかけたとも思える。寝かしつける前に、寝たら買い物に10分だけ出るからねって伝えてもよかったとは思う。折角の旅行で、ご両親が1番ショックだと思う。息子さんのご冥福をお祈りします。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

基本、父親って子供の行動を甘く見ますよね。 

こんな事する訳ないだろう、こうはならないだろう。 

母親は逆に、こうなったらどうしよう、ああなるかもしれないから気をつけよう、と神経質に考える。 

子供に対しては、神経質に考えないと自分の予想を遥かに超えていきますので、だろう子育てでは取り返しのつかない事になるんです。 

4歳なんて、行動力凄いし、頭を使ってそこらの椅子だの引っ張り出して高い所に登ったりもします。 

一人にさせるべきではありませんでしたね。 

二人で旅行に行くほど仲良し親子だったのでしょう、寝かしつけてゆっくりお酒でも飲もうと思ったのかな。 

今後、このような絶望が増えない事を願いたいです。 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもって、今は起きないで…と思ってる時に限って起きたりしますよね。敏感に空気を感じるというか。 

お父さんは、「寝てるしちょっとだけ」と思ったのかもしれませんが、取り返しのつかない悲しい事故になりましたね。 

いつもと違う寝具で、いつもと違う一日で、少しの物音でも目を覚ましてしまったのかな。目を覚ました時に知らない部屋で、誰もいなくて怖かったよね… 

亡くなられたお子様の御冥福をお祈りします。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

寝かしつけて、買い物に出たってことは多分子供に言わずに黙って部屋を出てるよね。父親が出て行った物音で起きたのかもしれない。4才なら置いて行かれたと思ったのかもしれない。自分も小学校低学年位の時に起きたら両親がいなくなっていて(寝る前はいた)大泣きしてしまったことがある。親がどこにいっていつ帰るかなんて、子供には未経験のことだからわからないよ。きちんと伝えるか、理解できない年齢なら一緒に行くかしないといけないと思う。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

兎に角、赤ちゃん、乳児、幼児、小学生でも間違えて転落して死亡するなどの痛ましい事故が起きやすいので、寝かしつけたとしても目が離せないようで、例え買い物したくても我慢するなど対応すべきであり、父親にとっては悔やみきれない死亡事故と思います。 

お子様のご冥福をお祈りします。 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もうすぐ4歳になる男の子を育てていますが、旅先では興奮と疲れもあり、発熱することが時々あります。 

うちの子は活発かつ好奇心旺盛なタイプなので、たとえ寝ていても部屋に残して外出は怖くてできませんが、お子さんが発熱し、深夜の看病中、眠りにつけたタイミングで、なんとかしてあげたいと最寄りのドラッグストアに解熱剤などを買いに行かれたのでは…と、思ってしまいました。 

お子様もお父様も本当に気の毒です。 

お悔やみ申し上げます。 

 

▲15 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

友人が昔住んでたマンションで、3歳の子の転落事故がありました。 

昼寝していた時に、隣のお宅の玄関先で話を5分ほどして、戻ったら子供がいない。 

目を覚ましたら、誰もいないと混乱したのか、ベランダから。。 

 

この話を聞いた頃は、まだ私には子供がいませんでしたが、僅か5分、、絶対にやってはいけないなと戒めになりました。 

夫が、成長したからもう大丈夫だよと思う人で、いや大丈夫じゃないから! 

過保護と思われようが、危険を察知して教えるようにしています。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も4歳の男児を現在育てているけれど、自宅でも少し体調が優れなかったりすると寝ていても不安定で泣いて起きたりもする。 

この子は旅先で尚更なれない睡眠環境、日中はお父さんと楽しい経験をしてたくさん刺激を受けて熟睡はできないと思う。 

子連れ歓迎宿なら百歩譲っても(それでも目を離すのはありえないけど)ビジネスホテルなら小さい子から目を離してもいい環境に整えられてるところはほぼないと考えてもいいと思う。 

起きてお父さんがおらず、家とは違う環境で男の子の不安、恐怖は如何程だったのか。 

お父さんはとても後悔しているとは思うけど、それでも亡くなってしまった男の子のことを思うとやるせない。 

とても悲しい。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どれくらいの時間をあけたんだろう?4歳ともなれば言う事はわかってくれるし、多少の時間なら返って言い聞かせた方がきちんと理解してくれて待てたはず。自宅ならともかく知らないホテルの一室で目が覚めて親がいないことに気が付き不安になり行動してしまったのだろう。父親を責めるのは容易いが誰にでも起こりえること。全てが悪い方向に転がってしまったのだろう。本当に痛ましい限り。このような事件は二度と起こって欲しくはない。ご冥福をお祈りします。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

3歳位まで、探しにくるのでトイレのドアも薄くあけて顔見える状態にしてましたよ。子供は廊下で出待ちしてます。(落ち着かないが慣れた…。そして人生で最高潮のモテ期間。) 

好きなDVDやTV見てたら10-15分気をそらせられますが、旅先の知らない部屋で一人…だとパニックで慌てて外出たんでしょうね…。 

いっても遅いが寝かしつける前に、夜更かしになるのも旅のだいご味!で一緒に買いに行ったほうがいい。あと絶対手をつないでね。1-2年生でも並んであるける道は手をつなごう。それが事故を防止する。子供が手をつないでくれるなんてわずかな時間です。 

お父さんも子供も気の毒に。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

目が覚めたらパパがいなくて、部屋の外に出たらオートロックで鍵がかかってしまい部屋に戻れなくなって、深夜の静まり返ったホテル廊下でひとりぼっちで、どれだけ不安だったか思うと、本当に胸が苦しいです。唯一開いた扉が非常口で、外に出てしまい転落してしまったのでしょうか。パパに会えたことを認識して安心できたのでしょうか。とても悲しすぎます。パパさんの無念さも計り知れません。ご冥福をお祈りします。 

 

▲32 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

30年前、一人息子が生まれた時に当時の上司が「可愛いからって自分の子供を信じるなよ、、、」と助言して洗脳してくれたおかげで小さいうちは道を歩くときや駅のホームでも手を離さなかったり自然と人よりしていた気がします。お陰で息子は怪我や事故に合わずに成長して今は一人息子の親父になっています。今思い返せば魔法の言葉だったと思います。今回のお父さんは後悔してもしきれないでしょうが、今小さなお子さんを育てている親御さんみんなに「自分の子供を信じるなよ、、、」とお伝えしたいです。お悔やみ申し上げます。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も4歳くらいの頃、ふと目を覚ますと両親がいなくて部屋中「パパー!ママー!」と探し回り、真夜中だというのに近所の友達の家に扉バンバン叩いて「パパとママがいないの!」と泣き叫んで保護してもらったことがあります。 

私の記憶が正しければ、二度ありました。 

そして2回とも、両親は近所に止まったラーメン屋台を食べに行っていたとか。 

本人たちは「さっさと食べてすぐ戻ろう!」と10分で済ませる予定だったと後から笑い話にしてましたが、子供心に「とんでもない」と思いました。 

 

私も子供授かりましたが、一度たりとも寝かしつけ後に夫婦で外出なんてしません。というかそれが普通です。 

 

そして、当時私はベランダから飛び降りたりせず良かったと思ってますが、近隣の方には本当にご迷惑おかけしました。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が幼い時、夫が子供だけ連れて帰省したりプールやどこかに連れて行くのが心配で心配で仕方なかったのはこういうことがあるから。 

子供がどういう行動をするか甘く見てる。 

少しなら目を離して大丈夫だろうと思っていたら大間違いで一瞬でとんでもない事態になる。 

男性がダメという話ではなく普段から子供の行動を先読みすることに慣れていない人には子供を任せることはできない。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私の場合たまたま『子どもが寝てるからと一人で部屋に残してはいけない、ちょっとコンビニだけでも』と周りの先輩方から口うるさく言っていただきました。このお父さんは本当にお気の毒ですが、特に未就学の子を一人残して出るのが どれほど危ないことか、教えてくれる周りの方はいらっしゃらなかったのでしょうか? 

それも旅先で一人で残すとは、ちょっと考えられません。 

過保護かもしれませんが、我が子は6歳になりましたが、外出先では毎回トイレにも付き添います。何かあってからでは遅いので。 

 

▲12 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE