( 275318 )  2025/03/16 08:08:57  
00

「過料取るなら吸える場所を用意して!」夜間に喫煙所を利用できず嘆くスモーカー 大阪市のタバコ事情に変化?全域で『路上喫煙禁止』となって1か月

MBSニュース 3/15(土) 11:01 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/818760e2b30ee2ba4f03a3953ea7c997f2fe6f9c

 

( 275319 )  2025/03/16 08:08:57  
00

大阪市は1月27日から路上喫煙の禁止エリアを全市内に拡大した。

これにより、路上喫煙が原因で火災が発生するなどの深刻な問題が浮き彫りになった。

市内全域の禁煙は大阪市初で、違反者には1000円の過料が課せられる。

また、喫煙所の不足が指摘され、喫煙者は吸える場所を求めて困難を感じる声も上がっている。

特に、4月からは大阪府内で一部飲食店が原則屋内禁煙となるため、喫煙者にとってはますます吸える場所が減少する見込みであり、今後の課題となっている。

(要約)

( 275321 )  2025/03/16 08:08:57  
00

MBSニュース 

 

 大阪市は今年1月27日から、路上喫煙の禁止エリアを市内全域に拡大しました。大阪市では喫煙者が約43万人いるとされ、これは政令市で最も多く、約6人に1人が喫煙しているという計算となります(2022年厚労省「国民生活基礎調査」等から算出)。タバコのルールが変更されて約1か月。その効果と影響、そして新たに見えた課題とは…。 

 

 今年1月15日の夜のことでした。防犯カメラに映るのは、飲食店が立ち並ぶ大阪・梅田の商店街でタバコを吸う男女2人。しばらくすると、男性がタバコをゴミ捨て場にポイ捨て。女性から受け取ったタバコもそのまま捨てました。すると数分後、ゴミ捨て場から煙が上がり始めます。煙は勢いを増し、ついには炎が。一時、激しく火の手が上がり、現場は騒然となりましたが、商店街の従業員らによって消し止められました。 

 

 (ひがし中通り商店会 理事・小牟礼隆之さん)「すごく怖かったです。もしかしたら火が燃え上がってアーケードにうつって商店街が終わるんじゃないかと。あわや大惨事です」 

 

 深刻なマナー違反も目立つ「路上喫煙」。大阪市はこれまで、JR大阪駅周辺・御堂筋・心斎橋周辺など6つのエリアで路上喫煙を禁止してきましたが、4月に開幕する大阪・関西万博にあわせて条例を改正。1月27日から禁止エリアを政令市で初めて「市内全域」に拡大しました。違反すれば過料1000円が徴収されます。 

 

 条例の施行から2週間が経った2月中旬、梅田の阪急東通商店街では、2か月に1度の清掃活動が行われました。 

 

 (毎回参加している人)「徐々にきれいになっていってる。吸い殻は相変わらず多いけど、最初に比べたらやや減っているかな」 

 

 以前の路上はどこも吸い殻だらけでしたが、今はぽつぽつと落ちているものの、かなり減っているようです。 

 

 (阪急東通第一商店会 加納利彦会長)「(路上喫煙は)27日の施行の後からだいぶ減っているように思います。徐々に効果は出てきているんじゃないかなと」 

 

 

 しかし、中心部から少し離れると様子は違います。2月下旬の平日、新たに禁止区域となった谷町九丁目を市の指導員が巡回するところに、取材班が同行しました。 

 

 開始から程なく、ドリンクの自販機の前で立ち止まって喫煙する男性がいました。 

 

 (指導員)「タバコがあかんのですよ。1月27日から全域禁煙というのは知ってはります?大阪市内の路上全部禁止なんです」 

 (男性)「あ、そうですか」 

 (指導員)「『罰則として1000円を徴収します』となっているんで、1000円いただかないとあかんのですよ、今」 

 (男性)「今ですか?えー」 

 

 歩きながらタバコを吸う男性にも指導員が声をかけます。 

 

 (指導員)「すみません、大阪市のものです。嫌なこと言いますけど、罰則あるんです」 

 (男性)「はいはい、わかりました」 

 

 この日は1時間半の巡回で、8件の路上喫煙を指導しました。 

 

 (大阪市環境局 西田充志指導員)「やはり朝一番ぐらいと昼すぎ。昼すぎが一番(路上喫煙が)多いと思います。あと夕方4時5時ちゃうかな。大阪市内全域になっても喫煙所の数は少ないのかなと。きょう回っていたエリアでも公衆の喫煙所は1か所しかありませんし、もうちょっと増やさなあかんのが実情だと思います」 

 

 大阪市は喫煙禁止エリアの拡大にあわせて喫煙所の整備を進め、民間施設も含めて約350か所設置しています。しかし、2月17日時点で、中央区が66か所、北区が39か所設置されている一方、都島区は9か所、福島区は7か所と地域によって大きく偏っています。 

 

 喫煙所の不足は、夜になるとさらに深刻になります。24時間開いている喫煙所はわずか1割ほどで、ほとんどが夜間を中心に使えなくなる時間があるのです。北新地のそばにある喫煙所は午後8時に閉鎖されますが、閉まった後も喫煙者がやってきます。話を聞くと… 

 

 「閉まるの知らなかった。(Qこのあとどこで吸う?)いや、もう電車乗ります」 

 「(Q帰る前に一服?)そのつもりでここに来たから、ちょっとショック。喫煙所がなかったら適当に吸います。(Q路上で?)はい。たぶん適当に吸うと思います」 

 

 そして、がまんできなくなった人もいました。 

 

 (記者リポート)「男性2人がお酒を飲みながら路上でタバコを吸っています」 

 

 (路上で喫煙する人)「吸える場所を求めてここに来ましたが、閉まっていたので、やむをえず吸わせていただいています。罰金(過料を)取るのなら吸えるところは用意してほしいですね」 

 

 「喫煙所が足りていない」との訴えに、横山英幸市長は1月下旬、次のように述べています。 

 

 (大阪市 横山英幸市長)「1人でも『ここに置いてよ』と言われる方はいらっしゃると思いますし、それをニーズと捉えてしまうと大阪市内で際限なく設置になりますので、どこに一定まずゴールを置いて進めていくかが大事」 

 

 大阪市は今後、さらに喫煙所が必要かどうかを検証するとしています。 

 

 

 大阪市全域で路上喫煙が禁止となるなか、タバコが吸える場所を求めてさまよう人は、4月以降さらに増える可能性があります。 

 

 大阪府内では受動喫煙防止のため、4月から、客席面積が30平方メートルを超える飲食店が条例で「原則屋内禁煙」になります。喫煙専用室を設ければ吸うことができますが、設置には多額の費用がかかります。 

 

 しかし、エリアによっては喫煙できないことは死活問題です。北新地の飲食店「THE PARTY」は、去年9月に喫煙室を設置しました。 

 

 (THE PARTY 岸本清吾オーナー)「(北新地は)『酒とタバコはつきもの』みたいな街なので、やっぱりタバコが吸えないってなると影響は大きいですね」 

 

 条例を見越して去年一度、店を禁煙にしたところ売り上げが3割も減り、慌てて元に戻したといいます。 

 

 (岸本清吾オーナー)「客が『タバコ吸えないの?』と聞いてきて、『吸えません』って言うと、『じゃあいいわ』と帰る人が結構いました。それと、ネットの案内で『全席禁煙』とうたうと、ネット予約が激減しました」 

 

 府は対象となる飲食店に対して、喫煙室の設置費用を300万円まで補助していますが、設置率はわずか4%ほどとあまり進んでいません。 

 

 (岸本清吾オーナー)「費用面や客席を潰さないといけないという部分で二の足踏んでる方が結構いらっしゃるのでは。間違いなく外で吸いますよね、店の中で吸えないとなれば」 

 

 4月からは万博で大勢の外国人もやってきます。次々と吸える場所が減っていくなか、路上喫煙のない大阪は実現できるのでしょうか。 

 

 

 (2025年3月13日放送 MBSテレビ「よんチャンTV」より) 

 

 

( 275320 )  2025/03/16 08:08:57  
00

(まとめ) 

 

喫煙所の設置や整備に対する意見は様々でした。

喫煙者と非喫煙者の両者が共存する必要があり、喫煙所の整備や適切な利用が求められています。

一方で、喫煙者のマナーの悪さや路上喫煙、ポイ捨てなどの問題も根本的な解決が求められるとの意見も多く見られました。

税収の一部が喫煙所整備に充てられるべきとの主張や、勧善懲悪的な罰則強化の必要性を訴える声もありました。

喫煙者と非喫煙者の摩擦を未然に防ぎつつ、社会全体の健康を考えた対策が求められています。

( 275322 )  2025/03/16 08:08:57  
00

=+=+=+=+= 

 

梅田の東通り商店街を通行中、喫煙所が高速道路の高架下に設置されているのを見つけ、うまいこと考えたなと思った。箱物で作ると建設費、電気、換気扇、掃除など維持費が結構かかる。屋外でありながら車道に挟まれた高架下ならば非喫煙者と一定の隔離が出来るし、電気と換気扇の負担が軽減できる。 

 

▲3414 ▼341 

 

=+=+=+=+= 

 

タバコ税で喫煙場所を増やせばいいと思うけど場所の確保や治安維持が課題なんだろう。また歩きタバコを徹底的に取り締まりポイ捨ては逮捕ぐらいしてもらいたい。私の家の横の道でも毎朝通勤時にタバコをポイ捨てする男女がいる。男女は別々の時間帯だが私が吸殻を取っても取っても翌朝になると新たに捨てられている。足で踏んだ形跡がないから火がついたまま捨てている。 

 

▲4024 ▼748 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけタバコを悪者にしておきながらなぜ法律でタバコ自体を禁じないかと言えば兆単位の税収があるから 

 

禁煙を推進しつつも実際にやめられると税収が減るから困る 

 

そして中毒でやめられないことを見越してジリジリと何度も何度も増税を重ねる 

 

喫煙者は減少傾向だから税収を維持するために今後もどんどん少しずつ増税していくんだろう 

 

やり方が本当に汚い。上げるなら一気に上げて喫煙者が諦めざるを得ないくらいにしてくれたほうがいい 

 

▲3859 ▼858 

 

=+=+=+=+= 

 

外国の方も多くの方が喫煙します。店内は禁煙でも外では吸えるところも多いです。 

結局、タバコを売ってるのだからそりゃ喫煙者は吸いますよ。無くせないのなら喫煙所を増やすべきです。無いからあちこちで吸うんだと思います。 

先日は大きなトランクを持った外国人が大人数のグループで道でタバコを吸っていました。 

日本人も何度も見かけています。 

禁煙者のためにも喫煙所を増やしてほしいです。 

 

▲450 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

タバコ税も払っているので喫煙所は必須だと思う。私は吸いませんがタバコ税はタバコを購入した人からの税金でありその為に使用する税だと思います。要はタバコは合法の上で 

税金もきっちり払っている人と言う観点から考えるとその場所を作れる税金はある。 

その税金は本来の意図から遠のき何処に使われているのだろうか。 

 

▲4301 ▼1059 

 

=+=+=+=+= 

 

路上では駄目でしょうが、JR駅周辺なら喫煙所は設置されてるでしょ。 

何しろ、タバコ特別税で、国鉄時代の借金を返済しているのですから。 

JRは駅周辺に必ず喫煙所を作ってるはずですよ。 

 

そもそも、タバコが肺がんになるってのは、多少の因果関係は有るだろうが、似非統計を使った、似非科学であって、昔は肺がんと肺気腫を区別せずに、アスベストやアスファルト・タイヤ・ゴムの粉塵等、タバコのタール以外の要素を無視した、病理統計によって提唱された害であって。 

 

塩素漂白された、巻紙に残留する塩素による、ダイオキシン発生も疑われるし。 

 

複合要素を排除したエビデンスと言う部分でカナリ弱い。 

 

世界中で喫煙率の低下によって、肺がん患者の減少」という話も聞いたことがない。 

 

まあ、匂いが嫌い」と言う人に対しては、喫煙者の配慮は必要だが。 

 

▲80 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

タバコは止めたくても止められない中毒性がある。また、JTなどタバコの会社、タバコの葉を作る農家などもあるので禁止にするわけにはいかない。またそこから多くの税収もある。そうであれば禁止区域を広げるばかりでなく喫煙所も行政は設けるべきである。そのバランス感覚が問われていると思う。また民間でも使用料金を払って使える喫煙所なども作れるようにしたら良いかと思う。 

 

▲534 ▼296 

 

=+=+=+=+= 

 

2年ほど前かな?大阪に旅行に訪れた際、地元の方の喫煙マナーに驚いた記憶があります 

狭い商店街などでも歩きタバコは当たり前だし、ママチャリの前後に子供を乗せたまま咥えタバコをしている方まで見かけました 

タバコに関するマナーは環境が大きく影響することは理解しているので、ここの地域の方々は文化や歴史が異なるのだと感じました 

万博によって、環境整備の一環として厳しくなったとは思いますが、高い税金を払っている方々なので迷惑にならない喫煙場所をしっかりと用意することも行政のお仕事だとは思いますね 

 

▲1311 ▼258 

 

=+=+=+=+= 

 

私も喫煙者ですが、タバコを吸える場所の少なさにはなかなか堪えるものがありますね… 

もちろん喫煙所が無ければ吸わないですし、路上や歩きタバコなんてもってのほかですから、喫煙所マップ的な物を仲間内で作って共有したりしています。 

喫煙者も非喫煙者もお互い快適に過ごせるのが一番なんですが… 

喫煙者がどんどん減っている今、喫煙所を増やすのも難しいのかなとも思うし、かと言って締め付けるばかりでは…とも思うのも事実。 

どうにか皆納得できるような施策が生まれれば良いなと、喫煙ルール・マナーを守りながら見守りたいと思います。 

 

▲186 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

私はタバコを吸いませんが、基本的には喫煙所で吸うのなら問題ないと思いますし、喫煙所の数を増やしてあげた方が良いと思っていますが 

一部の方だと思うんですが、基本的に喫煙所の使い方「マナー」が悪いんですよ 

喫煙所として区画が決められてて、塀が有る所でもその「周辺」で吸う人が結構居るんですよ 

喫煙所の「周り」は喫煙所じゃない 

それを独自ルールで喫煙所周辺を喫煙所としてみなして使って 

結果その喫煙所自体が閉鎖せざるを得ない事も多いんじゃないかと思っています 

 

▲706 ▼127 

 

 

=+=+=+=+= 

 

吸える場所を探してる喫煙者はまだ良識があるね。 

近所を散歩する時1日1回は歩きタバコしてる人見かける。 

気持ちの良い朝にのんびり散歩してる時とかほんと最悪な気持ちになるよ。 

良識ある喫煙者には喫煙所を用意してあげて欲しい。 

ただ屋外だとそれでもちょっと迷惑だから、できればちゃんと空間が仕切られてて欲しいな。 

うちの近所のコンビニがイートインコーナーをつぶして喫煙所を作ってた。 

それまではコンビニの前に灰皿が置かれてて前を通るときに迷惑だったから、今後も増えるならこういう感じにしてほしいな。 

 

▲1194 ▼261 

 

=+=+=+=+= 

 

タバコに関してはとても難しい問題ですよね。 

タバコを吸っていても100歳近くまで元気な方もいれば、吸ってないのに肺がんになる人もいて…。 

問題はタバコからの煙。煙を吸っただけで周りの人にリスクがあること。 

いっその事買えないくらい高い金額にするとか、タバコを一斉廃止に!とまでは、絶対にならない。タバコの葉を生産しているタバコ農家を保護しなくてはだめだし、貴重な財源でもある。 

だったらキチンと吸う場所を提供してあげないと、タバコを吸う人へのイジメですよ。 

 

▲468 ▼237 

 

=+=+=+=+= 

 

私は喫煙者ではなく受動喫煙が心配に感じるタイプなので、路上喫煙禁止や分煙化は個人的に助かります。でも喫煙者は肩身狭い社会になっていっていますね。 

ただ、ルールを守る喫煙者ももちろんいる一方で、路上喫煙される方もいまだに多く、すごくすごく嫌です。でも変に注意したり嫌悪感を示したりすると、刺されたり暴力振るわれたりしたら怖くて何も言えません。。 

吸える場所が増えると路上喫煙も減るなら、増やしてもいいのでしょうか、、とりあえず吸わない人が受動喫煙しないようにしてほしいです。 

 

▲580 ▼157 

 

=+=+=+=+= 

 

非喫煙者です。 

喫煙者は非喫煙者と違いたばこを購入する時に税金を支払ってます。 

特に人の集中する繁華街には喫煙所を今より増設するべきかと思います。財源は喫煙者から巻き上げた税金でやるべきです。 

その分、路上喫煙者を厳しく取り締まれば良いと思います。喫煙者を締め上げる前に取り上げた税金を有効に活用しなきゃ喫煙者は肩身が狭いだけです。 

ただ喫煙者に言っておきたい事もあります。喫煙マナーをキチンと守りましょう。目に余る人が結構多いですよ。 

 

▲241 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

駅前、公園、観光地などに喫煙ボックスを設置すればいいと思うことがよくある。 

喫煙ボックスは完全箱型で20人収容可能で、灰皿を設置、煙は浄化された後、煙突で上層に排気して周辺への影響を極力抑えた構造。ボックス清掃要員を雇い、吸い殻を定期的に処理し、管理する。 

 

コストはかかるが、タバコ税を取ってるならそれを財源に使用するべし。 

排除ではなく、吸う側、吸わない側が共存できる町づくりを目指すべき。 

 

▲174 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

たばこ税の年間徴収税額は約2兆円だそうで半分が国税、残り半分が地方税。勿論地方により変動はあるのでしょうけれど、納めてくれている以上は、ある程度喫煙場所を作ってあげることも必要ではと思います。 

 

よくディズニーランドでは一定距離の間にゴミ箱を設置することでごみのポイ捨てが亡くなったと聞くように、 

一定距離ごとに喫煙場所を設ければ路上喫煙やポイ捨ても減るのではないでしょうか? 

勿論たくさん作りすぎることはできないでしょうけれど。 

 

▲522 ▼127 

 

=+=+=+=+= 

 

喫煙者の過料については喫煙者の方の言い分も一定の理解はできますが、 

マナーの悪い喫煙者が多い現状を考えると、一定の規制や罰則はやむを得ないと思います。特に、路上喫煙のポイ捨てが私は問題だと思ってます 

大阪市内のどの支店で働いていても、店周りの掃除のゴミはほぼ吸い殻です 

 

 

吸い殻の処理は喫煙者自身の責任であり 

喫煙所を作り、誰かに負担させるのは理不尽 

だと思います 

大量の吸い殻は匂いが強烈です 

 

携帯灰皿を持ち歩き、マナーを守っている 

喫煙者の方々にとっては、このルールを窮屈 

に感じられるかもしれません。 

でも、全体のマナー向上のためには、一定の 

厳しさが必要だと思います。そういう意味で、私もこのルールには賛成です。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タバコを販売できる権利を与える代わりに、喫煙所(灰皿)の設置を義務付けることにすればいいのでは。 

販売していて、喫煙所(灰皿)を設置していないコンビニなどは販売できる権利を剥奪すればいいだけです。 

税金を使って整備するほどの問題ではありません。 

街中の場合、喫煙所があっても、そこまで移動して喫煙しない人も居るので、路上喫煙禁止と喫煙所の問題は切り離して考えるべきかと思います。 

 

▲1453 ▼483 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ確かに少しくらい吸う場所を作ってそこで吸うように誘導をかけるのも手では?とは思うけど、結局そうならないのはこれまでも似たようなことしてきたけど路上喫煙するヤツはしてたし、吸い殻のポイ捨てはあるし、喫煙所付近の利用状況もあまり良いものではなかったからもう禁止でええやんってできなくすることに舵を切られちゃったって話なんだよなぁと言う話。そりゃ確かにキチンと場所を選んでる人もいるし、ポイ捨てをしてない人もいるんだろうけど、そういうキチンとした喫煙者たちが保とうとしたバランスをぶっ壊してきたろくでもない連中の存在が全ての原因なんよなぁと思うわけ。駐車場の掃除とかしてたら本当に思うもん。なんでこんなところに吸い殻が落ちてんねんと。 

 

▲45 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

煙草から得られる税収は喫煙者の為に使うべきだよね。昔は国鉄の負債返済に使われたあげくJRのホームや車両内禁煙などと理不尽な対応されてブチ切れた喫煙者も多く居たけど、今は何に使ってるのかな。喫煙場所の設置とか、公共交通機関の喫煙車両の整備に使かうのが筋なんじゃないか。喫煙者じゃ無いけど、それが道理だと思うね。 

 

▲34 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

タバコ好きではありませんが、場所は作った方がいいと思います。歩きタバコはほんとに迷惑なので、その代わり厳罰化してほしいです。吸い殻のゴミもほんとに多くて、美観も悪く、子供のいる公園などにも落ちてるので健康被害もあると思います。 

 

タバコを合法から変えないのであれば、そこでしか吸えないけど、場所はあります。が全ての人に良い気がします。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

煙草は健康に百害あって一利なしと言われ、分煙、禁煙と喫煙者は世の中から追いやられているのに、全国民喫煙禁止とならないのはやはり、税収が大きいからだよね。 

法で禁止にしても、その分潜りで出回るだろうし。 

タバコの税収をあてにするなら、せめてちゃんと堂々と吸える喫煙場所を作ってあげるべきだと思います。 

自分は嫌煙者ですが、煙草嗜好者に対しては嫌悪はしておりません。吸い殻の始末などのマナーをちゃんと守ってくれれば。 

 

▲78 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

都内在住30代男性です。 

子どもが産まれてから、家の近所など子どもが遊ぶであろう場所のゴミ拾いを定期的に行っています。 

が、タバコの吸い殻のポイ捨ての多いこと、多いこと。 

 

私も喫煙者だったので吸うなとは言いませんが、吸うなら喫煙所で!とおもいますがその喫煙所がないのも問題かと思います。 

もっと値段を上げて、嗜好品として、愛煙場をつくれるといいのではないでしょうか? 

 

喫煙所がなければ、逆に言えば周りに人がいなければ、どこで吸ってもいいという発想になりかねず、側溝や排水溝などに捨てられた吸い殻の多さには本当に憤りを感じます。 

アスファルトの溝にフィルターが引っかかると非常に取りづらいのです。 

 

喫煙者=ポイ捨て、歩きタバコをする人というイメージは強くなる一方です。 

 

▲78 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

万博に関連して路上でも喫煙を禁止して違反者に罰金を取るのであれば、喫煙場所は設置しないと行けないのでしょう。しかし、地域によって設置数に格差があるようですし、そこをどのように埋めて行くのは、喫煙者にしっかり喫煙場所で吸ってもらうためにも必要な事だと思います。また、夜間は喫煙場所がやっていない状況では喫煙者も路上で吸ってしまいかねないので、対策が必要です。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

東京に住んでいるたばこは吸わない者ですが自宅近くの3駅にはJTが設置したというBOX型の喫煙所が有りますので喫煙者は利用しているようです 

コンビニの前でも喫煙所が有る所で吸っている人や道路を歩きながらや自転車に乗りながら吸っている人も見ますので吸わない者にはあの煙は迷惑なだけなのです。 

喫煙所を設置するのがいいのではないですか。 

なるべく高い場所にお願いしたいです。 

 

▲9 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前、地元の駅に隣接する場所に雨風を凌げる喫煙所が出来ました。 

しっかりした建物で煙を外に漏らさず処理する作りになっていて、広さもそこそこあります。 

ですが、何故か建物の中で吸わないで外で吸っている人のせいで駅のホームまでタバコのにおいがして不快です。 

喫煙所が出来ても、そういうモラルの低い人達も呼び寄せるなら、なるべく人が集まりにくい所に作って欲しいと思いました。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

駅前の歩道を3人組のサラリーマンが喫煙しながら歩いていたので、ここは喫煙禁止区域だと教えた。逆ギレもあるかと思ったが行動が先に起きてしまった。素直に反省してくれてホッとしたが、高い税金を払ってくれているので所々に喫煙コーナーを設置してあげるべきと思う。 

 

▲44 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

万博と言う国際イベントで各国から人が来るタイミングで、日本ガラパゴスの強化をするのやら。 

 

ゴミ箱と灰皿を町中に一定間隔ごとに設置して、ポイ捨て厳禁と屋外は原則喫煙可、屋内全面禁煙。 

WHOの提言に従い、飲食店の飲み放題禁止と夜間酒類の販売禁止。 

 

これをやる方が住人にとっても良いですし、他国から来た人もこんなもんだよねと守りやすく分かりやすいルールですよね。 

 

▲48 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日一昨日と大阪なんばにいきました。とにかくコンビニ前は喫煙者がたまり、歩きタバコ、道端での喫煙。東京、埼玉で生活している私としては、とにかく大阪の喫煙率の高さに驚いた。そして思わずタバコを吸いたくなりました、我慢できましたが。。 

これからできたら東京と同じくらいの状況になることを願います。それは喫煙所を設けます。そして少しずつ喫煙所を減らすことです。 

 

▲17 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

タバコは何処でも買う事ができる。コンビニは何処にでもあるからね。でも吸う場所がない。特に路上喫煙を禁止するなら、吸える場所の設置をして欲しい。タバコ税の一部が防衛費に回るとの話もある。防衛なんて国民全員に関係のある話。タバコ税は喫煙所の設置と運営にこそ使って欲しい。 

 

▲22 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、喫煙所の管理は全て国がやったほうがいいと思う。大型スーパーの屋上やデパートのレストラン街には当然のようにあるけど、それはあくまで善意であってタバコ税を得てるのは国ですからね。 

むしろ民間企業には喫煙所の設置を禁止してもいいぐらい。 

 

国が下手に民間の喫煙所をアテにするから「吸いたかったら頑張って探してね」状態になってて、ない地域には本当にないから歩きタバコやポイ捨てが出てきてしまってる。 

敷地でやられるのが嫌で仕方なしに喫煙所を作った店や施設もあると思うよ。 

 

交番とか消火栓みたいな感覚で、喫煙者の動向や比率をきちんと調べて適所に設置すべきでしょう。もちろん過剰に設置するのもあれなのでタバコ税収の範囲内でね。 

 

高い税金を取っておいて喫煙者に吸わせる場所を用意せず、非喫煙者は煙を吸わされゴミを拾って…という現状はいかがなものかと。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

タバコの税収入は莫大です。 

きちんと整備をしてください。 

設備をちゃんとしないから路上喫煙やモラルのない人が増えるんです。 

徐々に喫煙率が減ればまた税金をどこからかとらなければいけなくなる。 

健康と正直あまり関係がない事を情報操作するのは何が目的なのでしょうか。 

酒や賭博、タバコなど税をとれるならきちんと環境を整えて社会に貢献させてくださいよ 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔と比べ職場など身の回りではタバコ臭いと感じるような喫煙者は減っているが、公園や道端のポイ捨ては依然として多い。マナーが悪い人ほど紙のタバコをやめられない傾向でもあるのだろうか。 

 

吸える場所がないと嘆くなら禁煙治療したら?と身内ならいうところだが、税収にもつながっているというからまるで必要悪。 

ポイ捨てや路上喫煙は取り締まり過料もしっかり取り、煙が漏れない建物式の喫煙所を設置して百円くらい入場料を払ってもらうのがいいのでは。 

タバコを売るからには周りに煙が漏れないような喫煙所の設置を義務付けて欲しい。 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

バイクなどの駐輪場と同じで、禁止、違反ばかりではなく、きちんと場所を多く設置するべきですね。 

路上喫煙、歩行喫煙はもちろんダメだとしても、吸う権利はあるわけだからそこはきちんと場所を作るべきで、吸わない人間の安全も保障するものだと思います。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

路上で喫煙する人は、タバコのポイ捨て率が極めて高い。火のついたままのタバコでも平気でそこらに捨てていく場合も少なくない。電子タバコならなおさらポイ捨てしていく。 

 

大阪の全域路上禁煙はやりすぎだと思うけど、タバコポイ捨てがこれで止められるかというと疑問だ。 

いくら禁止で罰金を取ろうとも、見ていないところでは、路上で吸いポイ捨てする。喫煙所の多い、少ないではない。 

 

罰金千円ぐらいじゃ、路上喫煙、ポイ捨てはなくならない。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

嫌煙者の言い分は分かるし尊重するが、喫煙所の少なさは解消して欲しい。 

世代が一巡りする50年程度のスパンなら分かるが10年20年では対応が難しい。 

もちろん意識の問題ではあるが権利を取り上げるというのは時間がかかる。 

 

例えば健康と治安に悪いから10年後に酒は禁止、店も一部のみになったら社会はついてこれるだろうか。喫煙については、喫煙者がよく我慢してついてこれたなという状況だと思う。 

過渡期であり、数十年後には煙草販売もほとんど無くなるのだろう。しかしそれまでは分煙の努力、喫煙所の設置に力を注いで欲しい。 

 

▲36 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

たばこ税というのは財務省からあらかじめ額を提示されているようで、JTは税金を払うために四苦八苦して値上げも厭わないという話を、関係する方から聞きました。 

 

これが本当ならば、政府や財務省は少し税を減らすかわりに用地取得も含めて喫煙所をつくる財源を確保させ、きっちり履行させるようにJTなどメーカーに通達すればいいと思います。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

趣味の喫煙をしとりますが、まあ日中吸わないでも全く苦にならないので路上喫煙禁止でもフーンとかくらいにしか思いませんが、人に拠ったら生活の無意識レベルでやってるような習慣を変えざるを得ないんでしょうね。 

 

まあ昨今では加熱式たばこの愛好者を見かけることも多いながら、旧来型の燃焼式タバコを吸えばゴミが出る、お菓子の包み紙やレシートのようにポケットに無造作にねじ込むわけにもいかないだけにポイ捨てする手合いも出るということでポイ捨て予防には良いし非喫煙者の中には流れてくる煙に気分を害する人も少なくなかっただけにそれが無くなれば万々歳、といったところかと思います。 

 

とはいえ税収の無視できない部分を担ってる、自民党政権が体のいい小銭税収の財源にと無造作に増税しまくってるだけに、一方的に悪し様に扱われ憤慨する喫煙者もいるのかな?とか。 

 

喫煙所問題もあるでしょうし、今後どうなるんでしょうね。 

 

▲121 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は「タバコのポイ捨てはやめましょう」くらいの緩い注意くらいだった 

そのくらいで当然ポイ捨てがなくなるはずもなく、「歩きタバコはやめましょう」とややキツめの注意になったが 

それでも一向に減らないから今では罰金を取るようになった 

 

ツケが回ってきたとしか言いようがない 

最初からマナーを守って喫煙してればここまでの締め付けにはなっていなかっただろう 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

路上喫煙禁止の区域で近くに喫煙所がない場所では路地裏とか建物の端で吸っている人を良く見かける。あまりにも禁止禁止と規制されればそういう人が出るのはやむを得ないのではないか。自分も喫煙者だが東京駅で見つけられなかったし、日曜日は閉まっている所もあった。同時に少しくらいは我慢しろとも思う。自分は今は日曜日に外出する時はタバコは持たずに帰宅するまで我慢している。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私も喫煙者でしたが、5年前に喫煙が厳しくなった時に不自由を感じて禁煙してやめました。 

おかげで喫煙に縛られること無くなりました。 

 

喫煙自体は今でも非難するつもりはありませんし、吸う人が迷惑だとも思いません。 

しかし、タバコの臭いがダメな人はいるので、ルールは守らないといけないし制約は年々増えます。タバコをやめる人も増えたので、喫煙者の意見は通りにくくなるでしょう。私はそんな状況にストレスを抱えるのが嫌でやめましたが、やめて自由を手に入れました。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私はタバコ吸う者ですが、注意する人も本当大変だなと思うし、1000円って安いから路上喫煙する人は1000円くらいだと反省はしないからまた吸うだろうなと思います。 

喫煙所増やしても歩きタバコやバイクや自転車に乗って吸う人はこれからも吸うと思います。モラルやマナーもない人がいるから路上喫煙禁止とかになるのだけど、かなり迷惑なんですよね。吸う者からしても迷惑でしかない。しかし、大阪市内だけでなく全国的にならないものかなとつくづく思います。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自宅に帰るまで我慢できずに勤務中や休憩中に酒を飲むようなら完全にアルコール中毒です。 

同じように、タバコも家に帰って吸えばいいのに、それすら我慢できないとか立派なニコチン中毒なので、医師に診てもらうべきです。 

酒もタバコも法律で認められてはいますが、どちらも依存性薬物なので、他人に迷惑をかけずに自宅なり店舗なり定められた場所で摂取してください。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私は大阪市路上全面禁煙に伴って禁煙して1ヶ月弱になります。禁煙したのは世間のルールは守らなければならないことを前提に、これからの喫煙事情を苦慮して決めて実行しているものです。それが蓋を開けてみればルール違反のオンパレード。路上喫煙普通に許されとるやないかい!という現状で、やるなら本気でやってくれないと困るよ、私の覚悟を返せよ!というのが本音ですね。でもまぁきっかけとしては充分で覚悟を決めて禁煙した以上はこれからも禁煙を続けていきますよ。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

30年喫煙から禁煙成功者です。最近の社会では、もうタバコやめた方がストレスなくていいよ、タバコやめると一時的には吸いたい衝動でイラつくけど、1週間、半月、1か月、3か月、半年禁煙がつづけば、脱出できますよ。お酒の席が一番つらいので、完全に吸いたい衝動が出なくなるまでは、飲み会は敬遠したほうがいいでしょうけど。 しかも、1日1箱とすると年間216,000円も節約できるし、その分積立NISAとか投資するほうが賢くないですか、金利0%でも吸う人吸わない人では、5年で216万円の差が発生しますよ。 年収数千万稼ぐ人ならともかく、4,5百万程度の年収ならどんだけ無駄か良くわかるよね。金燃やして灰にするなら、生きる為の食費にした方が有意義だと思うよ。タバコ吸わなくても死にませんけど、食べないと死にますからね。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

加熱式タバコはいいのですが 

火種があるタバコは縮小撤廃していってほしい 

やはり一部マナーの悪い人がいて車から火種がついたままポイ捨てしたりする人をよく見ます 

人に当たると火傷したり火事の原因にもなります 

山道でも平気でポイ捨てする人もいます 

マナーを守ってる人もいるのは理解しますが 

加熱式に変えて行ってほしいです 

 

▲43 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

歩きタバコは仕方ないっていうか注意して止める人間なら最初からしないがせめて携帯灰皿だけは持っていてくれたらいいと思う。とにかく喫煙マナーが悪い人が多すぎる。火の付いたタバコのポイ捨てはもちろん、吸い殻、空き箱もそこらへんにポイ捨て。捨てる人がいれば拾う人もいるのも現実。喫煙所が増えればそんなのもなくなるというのは本末転倒な話。一部のマナーが悪い人間のおかげで周りが迷惑するのは喫煙だけではないが。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

きっと吸う場所がないから路上とか歩きタバコするんだよね 

私は吸わないですけど、テロ対策で街中からゴミ箱が消えた時の感覚と似てるのかなと思います 

また、吸う場所がないから分煙出来てるカフェも混むと考えたらカフェ好きとしても喫煙所増やしてあげてほしい 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

元喫煙者としては、喫煙所を増やしてあげたら良いと思います。ルールを守る愛煙家がほとんどだと思います。その代わり路上喫煙の違反者の罰金を高くし、真剣に取り締まって欲しいです。 

 

▲257 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

近所の定食屋は店の外にベンチと灰皿を設置しているのだが、その店を利用しない人まで利用するからベンチ周りはゴミだらけだし、ベンチの前は人通りの多い歩道だから通る人皆、煙草の匂いで辟易している。 

営業後の時間でも灰皿は撤去されていてもベンチはそのままだから、煙草吸う人が居て、吸殻はポイ捨てされている。 

我が家のマンションは高齢女性の単身者が多いからか、ベランダで吸うのも、台所の換気扇下で吸うのも外に匂いが漏れるからと嫌がられる。マンション規約では禁止されていないんだけど。 

今の状況では喫煙できる場所が限られてしまい、マナー違反する人が現れその事で非喫煙者が嫌な思いをする。喫煙者、非喫煙者がそれぞれの権利を守りながら、歩み寄りつつ、お互い気持ちよく過ごせる環境が整えばいいのだろうけど、難しいですね。 

昭和の時代、バスの中でも吸えていた頃はこんな時代が来ること、誰か考えていたかな 

 

▲16 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、自分は非喫煙であることを前提に。 

 

タバコは好きではありませんが、分煙して喫煙できるのであれば喫煙する場所は設けた方が良い考えです。勤務地の執務室内にも完全分離で設置が良いです。 

理由としてはどうしても吸われる方は遠出をしてでも吸いに行きます。仕事が非効率です。さらに吸える場所がなく隠れて吸われます。あれはやめていただきたい。 

当方自宅が小学校の目の前。自宅前には小学校のグラウンドを使う親子が車や自転車を軒並み連ねて違法駐車。加えて真冬に吸い殻を落としながら喫煙。火事が怖くて堪りません。禁煙できないなら決まった防火施設もある閉じた空間をご用意されるべきかと。 

なお65歳近くまで働くならタバコ税の税収と喫煙による医療費保険負担増でいってこいなので、税収をありがたくはなく、あまり理由にはならない考えです。喫煙は自己責任で。喫煙所が無くなることで迷惑もかかるので適度にお願いしたい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

苛めのように立て続けに値上げをしたり喫煙所を減らしたりして喫煙者を追いつめるような事をして喫煙者を根絶したいのなら煙草の販売を何故全面禁止にしないのですか。自分は喫煙所以外では喫煙しないしポイ捨てもしないし歩きたばこもしない。喫煙所が汚なかったら片付ける。マナーを守らない喫煙者には厳罰を与えるべきだと思う。マナーを守る喫煙者まで巻き添えにしないでもらいたい。マナー違反の喫煙者が多いのなら煙草の販売を禁止にするしかない。 

 

▲45 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

喫煙者も路上喫煙が悪いことはよく知っている。ただ、それなら喫煙所を増やして欲しい。タバコが売られている以上、買う権利もあるし、二十歳以上なら吸う権利もあるからな。何でもかんでも禁煙だというのなら、タバコ販売は禁止にすればいい。国家税収を増やしたいからタバコを売るが、禁煙しろというのは矛盾してるだろ。嫌煙権も認めるが、喫煙権も認めてほしい。両者の権利を同等に扱うことが必要だ。 

 

▲17 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

喫煙場所設置する 

吸い殻入れにビニールとか空箱とか無理やりねじ込んだり、床に灰を平気で落とす。 

吸い殻入れも物によっては壊れたり詰まったりする。 

メンテナンスが大変だし誰が掃除すると思ってんだ。 

そりゃ管理者側からしたらなくても一切困らんわ。 

撤去されたくない。自由に吸いたいってんなら、自分の喫煙マナーを見直してから主張すべき。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元喫煙者 

 

紙タバコは灰と吸い殻が出るから自重あるけど、電子タバコの人が隙あらばどこでも吸うのも何とかならんかな。 

 

飲食店の列中に吸ったら、駅の構内で吸ったら、ショッピングセンターの駐車場で吸ったり。 

火事とかにはならんくても、電子喫煙者のモラルどうなってんのと感じる場面が多々ある。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「タバコマネー」 

タバコが生み出すあまりにも莫大な収益をこう呼ぶ。 

日本でもかつてタバコを扱った専売公社は国営企業。現在のJTも筆頭株主が政府になることから事実上の国営…その収益はJT連結で3兆に迫る程であり、その他BATやPM等を合わせれば税収も兆単位になる事は想像に容易い。 

 

現在では名実ともに「大変煙たがられる」タバコだが、その莫大な富はどんなに煙たがっても国ですら切っても切れない関係であることが伺える。 

 

そして様々な場面でタバコが作り上げた文化が存在する。例えばかつては自動車やバイクレースにタバコがスポンサーになる事が多かった。 

1968年、ロータスというF1チームがゴールドリーフというタバコ銘柄の色に合わせたカラーリングのマシンを世に出す。これによりF1を含めレース車両が「走る広告塔」と呼ばれ、現代では様々な広告をつけて走るようになった。 

 

タバコも意外と社会貢献してるんです。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

タバコに関しては、ポイ捨てが無くならない限り、全域禁煙でよいと思うぐらいポイ捨てが見苦しいし汚いです。喫煙者の方がマイ灰皿(携帯灰皿)を持って喫煙してくださるなら(100%)普通に喫煙でも良いと思いますが。 

あと、子どもさんたちの目線が持ちタバコの高さなので気を付けてもらいたい。 

 

▲15 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

タバコを吸う議員もかなりいるから自分たちの周辺で吸えたらそれでいいんでしょう。 

喫煙と非喫煙と分ける必要はかなりある。 

きちんと吸える場所を確保することは行政の義務かと思うが。 

自分は吸わないからなくてもいいけど、吸う人からしたら吸える場所がないのは本当にキツイと思う。 

コンビニ前で灰皿ないけど吸う人けっこういてる。 

微妙なところで吸ってる人いてるのをよく見かける。 

きちんとしたルール化、場所の確保は必要かと思います。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

喫煙所がないからなのか、公園が喫煙所になっていると感じる。 

自分が昼休みに行く公園も酷いです。 

灰皿はないし、受動喫煙に配慮をという看板もあるけど誰も配慮なんてしていません。 

いたる箇所でスパスパ、ベンチで休憩していたら、わざわざ隣に座りスパスパ。 

弁当食ってる人の側でもスパスパ。 

本当に喫煙所を整備するか、もう少し考えて欲しい。 

この間の昼休みすぐ近くで吸われて避けたけど、髪の毛に臭いがついてしまい、午後からずっと不快でした。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今でも店内で喫煙できる飲食店があることに驚き。 

それにしても喫煙者のマナーの悪さが原因ですからね。一部の人だけかも知れないけど目立ってしまう。先日も買い物に行ったスーパーの植込みにポイ捨てした70歳代くらいの男性がいた。火は消えていないから煙が立っていて枯れ草のある植込みだから慌ててその男性を追って声をかけて火を消しに戻らせた。大船渡の森林大火災の真っ最中だったのにほんとうに怒りが込み上げてきたのを思い出す。 

 

▲10 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

タバコは嫌いだが喫煙所を用意してっていう言い分はわからなくもない 

これはタバコメーカーの怠慢だろう 

喫煙具はいつでもどこでも喫煙できるように進化してきたのだから 

それに合わせて喫煙所も整備するべきだと思う 

あるいは 

周囲に煙や臭いを全く漏らさないタバコを開発するのでも良い 

 

▲127 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

喫煙者です。テレビ西部警察の映像では裕次郎も哲也もタバコをふかして平気で歩いてたね。今の日本で喫煙者は蛇蝎のごとく嫌われる。また嫌煙活動はもろ手を挙げて称賛される。まさに時代だね。人体に影響を及ぼすものは様々あるんだが、身近に見えるものは叩きやすいだけなんだ。きっちりとマナーを守ってる人間もいることを知ってほしいね。 

 

▲109 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

今の世の中で路上喫煙をする人は、そもそも吸っていい場所かどうかを考えることにすら至っていない。歩いて30秒の距離に空いている喫煙所があっても、わざわざ喫煙禁止の場所で吸ってる人を毎日見かけることがその証明になっている。 

そういった人は喫煙所の数が増えようと減ろうと路上喫煙することに変わらないとおもう。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元々喫煙者が傍若無人なことをしてきたから、年々規制が厳しくなってきた経緯があります。喫煙者がモラリストの集まりだったら、ここまで規制されることにはならなかったと思います。 

無闇やたらに喫煙や煙草の販売を禁止しても米国の禁酒法の愚を繰り返すだけなので、煙草1箱1万円以上になるくらい税金をかけて販売すればいいと思います。それでも本当に喫煙したい人は購入するはずなので、その税収で喫煙場所を整備したらいいと思います。 

半世紀前は、中学生の小遣いでも買えるくらい煙草は安価だったし、モラハラな大人も多かったから、同級生で少しグレていた連中は、煙草屋の店員に渡りをつけて、下校途中に煙草を購入して喫煙などということをしていました。そんな環境を再現させないためにも、煙草には今よりもっと高率な課税をするべきです。 

 

▲20 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

喫煙者全員とは言えません。道路や公園などなど、そこら中にたばこの吸い殻が落ちています。先だってもコンビニの駐車場に止まっていた白い高級車、ドアを開けて、吸殻をその場に捨てて走ら去って行きました。こんな事例が山盛り、禁煙がそこらじゅうでされてしまうものも致し方がないと感じます。 

喫煙所を設置するにしても費用が必要です。その費用の負担者は誰になるのでしょうか? これを考えると費用対効果の観点から喫煙所を設置するとはならないでしょう。喫煙可能な飲食店などを利用するが結論です。喫煙所設置費用をたばこの価格に反映させる。喫煙所を作ったら維持と管理が必要になる。そうすると、たばこ一箱1万円とか2万円、それ以上になるかと思います。安価な飲食店などを探されるのがよい方法だと思います。 

 

▲33 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

この受動喫煙防止条例ができてから、私は確実に飲み屋行くの減りました。 

元々下戸でもなく大酒飲みでもなく、飲まなくても平気な者ですが、喫煙だけは辞められない(笑) 

酒飲むならタバコはセットです。それが条例で厳しくなってからは本当に行かなくなりました。 

 

因みにアラフォーオッサンですがランニングは週50km走ってます。 

 

受動喫煙者や喫煙者の発ガン率は上がるとか、言われてますが、そもそも日常の生活習慣や食生活を正せばガン等に対する感受性も下がるのでは? 

 

花粉症とか靑魚がオススメです。特にブリの頭(カマ)は良いですよ。 

 

▲10 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

私は喫煙者だけど、非喫煙者の権利ばかりが強くなって追い出される現状は納得出来ない面もある。非喫煙者からは「医療費負担を増やしてるくせに文句言うな」と言われるが、喫煙者は非喫煙者に比べて余計に納税してる(たばこ税)。それにタバコ自体は年齢制限さえクリアすれば違法でも何でもない。なのに非喫煙者の権利ばかりが声高に叫ばれ、そのようになっていく。 

 

ただマナーの無い喫煙者も相変わらず居る。それは私も分かってる。喫煙者もそこは改善しなきゃいけない。記事のようにゴミ箱に捨てるなんて論外。自分の首を絞める行為。 

 

いっその事タバコも麻薬指定して全面禁止にすれば良い。締め出すだけ締め出して、売るはは売り続け税収をアテにしてさ。禁止にしてたばこ税分を全ての納税者負担にすれば良い。簡単な事だよ。 

 

▲102 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

以前私がよく利用してる駅周辺に喫煙所が 

設置されていたのですが空き缶のポイ捨てが大量にあったので数週間後通りかかったらそこの 

喫煙所撤去されてましたね。 

結局マナーの悪い喫煙者が自分で自分の首を絞めてるから喫煙所が減ってるのも一理あるのではないかと思います。 

 

▲40 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

私はタバコを吸いませんが喫煙者にも 

吸う権利があると思いますが 

喫煙する場所が現実的にほぼ無いのであれば 

どこかで適当に吸ってしまうのは当然でしょう? 

その付近を通らなければ別に 

こちらも気にすることストレスなく回避できますし 

 

それより、最近話題に上がりませんが 

歩きスマホのほうが高齢者まで歩きスマホしてて 

この方が事故に巻き込まれる危険性があるので 

全面規制、罰則付きでお願いしたいです 

 

▲49 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

トイレと同じ。 

何処にでもあれば便利だけど、そんなに公衆便所をつくるわけにもいかない。 

だからコンビニでトイレを借りて、商品も買うというように、企業とかと協力して、喫煙所で自販機を置くとか、市が有料で置くとか、金の問題ではなく吸える場所を増やす。 

煙を見るのも嫌だとか、吸ってる姿も嫌だとかいう人達は、正直ほっとけばいいとおもいます。 

しかし、路上や吸えない場所は徹底する。 

これだけでも双方不満なくいくとおもいますけどね。 

 

▲17 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

喫煙所って何であんなに空き缶を放置して行くんだろうか。難波にある喫煙所はいつも空き缶がその辺に放ったらかしで帰る人がいてる所ではない。 

 

路上のポイ捨ても路上喫煙出来ないはずなのに、毎朝掃除しても落ちている。 

 

皆とは言わないが自分たちで出したゴミの始末を出来ない人が一定数いてる。 

 

喫煙所を作るって同時に毎日掃除をする人も確保することになるんですよね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タバコはほぼ税金なのだからしっかりと喫煙場所は用意するべきだと思う。 

受動喫煙防止条例によって飲食店内では喫煙できなくなり、店外での喫煙をすすめられる。 

室内の喫煙スペースが減ると路上に行くようになってきている。 

特に都市部は、しっかりと喫煙スペースをつくらなければ、結局は路上喫煙やポイ捨てにつながる。それが現状だと思う 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

法で認められていて、高い税金も払っているのだから街の一角に喫煙所を増やせばいいと思う。囲いだけのブースタイプではなく、ショッピングセンターにあるような、煙が流れてこない個室タイプで。 

タバコ苦手な者からすると、吸わない者への煙対策をして欲しいです。 

 

▲38 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

市内全域を路上喫煙禁止にするとは、万博の為にそこまでするのかと呆れてしまう。せめて駅周辺の人が集中しやすいエリアだけにすればいいものを。 

吸殻をゴミ箱にそのまま捨てる方も悪いが、禁止エリアをそれだけ広範囲にするなら、喫煙スポットもそれなりに設けないと、特に大阪人なら守らない人も続出するだろう。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

少なからぬ喫煙者は喫煙所があっても、すぐ近くの裏路地とか雑居ビルの下で勝手に吸うからなあ。 

吸わなくても別に平気なタイプの喫煙者はそういう挙動はしないけど、そちらの方が少数派に見える。 

 

もう喫煙者はそういうものだという前提で、紙タバコ自体をJTが出資したブースや店舗内で1本単位で購入してその場で吸い、外に持ち出せないように、シーシャと同じ管理にしてほしい。 

 

▲195 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう記事を見るにつけ、哀れに感じます。 

 

ニコチン依存症は精神病に分類され、本来治療が必要な病気です。 

 

身近にもヘビースモーカーがいますが、路上禁煙などお構いなしで、ニコチンが切れると善悪の判断ができなくなります。 

 

今の時代にタバコが発見されたら、劇薬物に分類にされるほど依存性の強い薬物です。 

喫煙人口は激減しているとはいえ、若年層が覚えると強い依存症になりやすく、目の前から消す努力が必要です。 

 

個人的見解ですが、タバコの値段を数千円に引き上げ、高級な趣味に仕立ててみてはいかがでしょう。喫煙所も路上の囲いの中ではなく、瀟洒な建物にして、空気清浄機やフリードリンク類や軽食などを完備した、大人の趣味の空間としてみてはいかがでしょう。 

建築費用は当然たばこ税で、入場料は中で吸うタバコ代でまかなう、いかがでしょう。 

 

ちなみにこのプラン、AI先生に絶賛され、実現に向けて企画書作成中です。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニの駐車場によくタバコの吸い殻が落ちてる。 

買い物を済ませ1歳の子供と手繋ぎつつ車の鍵を開けて荷物を置く間に、子供がタバコを口に入れたことがあってそれ以来落ちてるタバコ見ると殺意が。 

 

煙も含めて毒物撒き散らかしてる自覚を持ってほしい。 

 

▲23 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

私にとって歩きタバコが1番こまるんです。その方の後ろを歩いているとずっとタバコ臭い。一箇所にとどまって吸ってもらえるなら、ありがたいと思えるようになりました。 

愛煙家も嫌煙家も、お互いに配慮して共存できるといいですね。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

思うのは、指導員がその場で徴収できる事に対して。 

警察OBの人などらしいですが、その場での徴収には疑問を感じます。 

徴収した人数に何の証明も無いですよね。 

10人捕まえて¥10000、それを7人とかにごまかすのは凄く簡単な事だし駐車違反や駐輪違反の取締りのような切符切りはあるのでしょうか? 

そこに不正が無いと証明できないと喫煙者が素直に受け入れてくれないように思います。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そうは言っても取り締まる側もほとんどいないし…あってないような条例になってるのが実情。現に大阪市内で自転車に咥えタバコや指に挟んだままのながら運転をよく見る。また電子タバコぐらいいいだろ…みたいな男性だけでなく若い女性をよく見る。電子タバコもタバコに違いないことをわかってないように思う。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

駅近くの線路沿いの暗がりの溝にタバコのポイ捨てが多いです 

JRの土地なんだけどJRは全く清掃しないので仕方なく近所の人が片付けてる 

片づけてるおじさんも自分の家の隣だから仕方なく清掃していいるだけで怒ってますね。しかも強面 

 

駅など喫煙場所を設置しないのなら 

せめて溝のそうじの責任はJR側で果たすべきです 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

急にここまで厳しくなったのは、インバウンドと万博のせいではありますが、加えて喫煙者のマナーの悪さです 

最近、商店街でタバコのポイ捨てが原因の火事が、ものすごく増えているんですよ 

古い商店街なので、消防車も入りにくいため延焼で結構広く燃えてしまいます 

ちゃんと携帯用の灰皿持ち歩いた欲しいです 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私は喫煙者ですから喫煙できる場所が減っていくのは正直困るのですが、ポイ捨てや歩きタバコなどモラルの低い喫煙者が多すぎるから路上喫煙禁止というルールができるのは当然だと思う 

ただマナーではなく罰則のある規定ならば取り締まる側の人間が違反者を見つけた時は誰であれ必ず取り締まってくれるのかというのは気になるところですね 

記事にある大阪市の場合だと多くの外国人が来ると見込まれる万博に向けて路上喫煙禁止のルールを設けたのですから、ルールも知らなければ日本語も話せない初来日の外国人に対しても違反があればきちんと取り締まりをするのか?という事です 

「喫煙者は喫煙ルールを守る、ルールを守らせる側は誰であれルールに則って取り締まりをする」この二つがそろってなければルールとしてまともに機能することはないでしょう 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

吸殻ポイ捨て、禁煙エリアでの喫煙、公衆トイレでの喫煙等など、マナー無しの悪質スモーカーが大勢いる限りしかたがない。それに何よりも自分自身の健康と、副流煙による周りの人への健康被害防止になる。禁止になっても違反者は後を絶たない。喫煙場所を確保したいなら喫煙者で費用全額出して運営すればいい。 

喫煙で迷惑を受けている納税者が、マナー無しの喫煙者を助ける必要はない。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

僕はタバコは吸わないし、受動喫煙の影響は勿論考えなければいけないと思うけど、大阪市内全体でタバコを吸えなくしてしまうというのは、非喫煙者の僕からしてもやりすぎだと思う。それに記事にもあった通り、全面禁煙の影響で売り上げが落ちた店もあるとのこと。もう少し全体を見渡した改革が必要だと思う。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

悪臭の有害物質で空気を汚染し吸引者以外の人々に多大な健康被害を与えるタバコ類。 

加熱/燃焼させた有害物質の蒸気や煙を吸引するタバコ類の製造・輸入・販売・使用を全面禁止し、 

タバコ類と同様の作用を持つ物質を液体・個体の状態で使用者のみが経口で摂取する商品を販売すべき。 

 

▲20 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

喫煙者のマナーやルール違反が自らの首を締める結果になっているだけだと思います。 

記事の中にあるように、閉まっているなら路上で吸うような発言なんて正に厳しくなる原因の一つです。 

喫煙所があっても中に入れないから外で吸ってポイ捨ても映像でよくみるし、車内から火のついたタバコのポイ捨ても見かけます。 

 

喫煙者がマナーやルールを守らないのに喫煙所をたくさん設置しても管理コストが掛かるだけで現状の問題なんて解決しません。 

 

まず喫煙者自身がマナーやルールを守ってから喫煙所の増設を希望するのが筋じゃないですか? 

 

やることやらずに自分等の要望だけ突きつけるのはわがままでしかありません。 

 

自分は喫煙することそのものは別に批判もしないし嫌な気もしません。 

でも禁止エリアの路上喫煙だけでなくポイ捨ては1万とかの罰金にしてほしいです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

道沿いに植物が植えてある所の交差点で、60代くらいのジジイが火のついたタバコを植物に向かってポイ捨てしました。植物が可哀想な上にタバコからも煙が出ていたので注意したら逆ギレの挙句に逃げられました。 

そこまでいかなくとも、タバコのポイ捨ては一向に減る気配がない。 

路上はどの地域でも全面禁止すべきです。 

 

歩道前方でタバコを吸われると後ろの人が煙いってことも理解してない。60mくらいは臭さが届く。あと、電車でも上着にタバコの臭いの染みついた人が隣に座ってくると悲劇です。自分の服に臭いが移ってくるので、立って移動するしかない。 

 

タバコは本当に迷惑しかない。 

電子タバコで我慢している人たちは逆に偉いなあと思います。 

 

▲12 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

たばこ税を取る以上、「喫煙場所の提供義務がある」との意見に対して「喫煙は健康を害し医療費の負担になる」のでその為の負担だとする意見もあるようです。 

なるほど、ごもっとな意見です。 

 

でも一般的な健康リスクは喫煙だけでしょうか? 

ファーストフードの塩漬けポテトやラーメンなども塩分過多の発病リスクの元です。 

運動不足も健康を害します。 

他にもあるでしょう。 

それらはお咎めなしですか?? 

 

たばこ税を医療費負担の対価と考えるのならば、ポテト税やラーメン税、運動不足に罰金などもなければ不平等です。 

たばこ税は目的税としてのみ利用するべきです。 

 

▲118 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

スモーカーです。先日夕方5時頃のことですが都心某所にある喫煙所を見つけて行ったらその中も外もほとんど外国人のグループでわいわいやりながら煙草を吸っていましたね。すぐそばに観光名所あったっけ?と思うような場所なのにインバウンド凄いなと思ってしまいました。万博に外国人の方の来場も期待しているのであろう大阪もいよいよ大変なことになるのでは? 

 

▲12 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE