( 275323 ) 2025/03/16 08:14:42 2 00 ヒカル、YouTube広告収益が「信じられんぐらい減ってる」と吐露「これだけじゃ食っていけない…」スポニチアネックス 3/15(土) 18:31 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/dfe6f292c121a92b02d7d36d8c856c0cbf4e37ba |
( 275326 ) 2025/03/16 08:14:42 0 00 ヒカル
ユーチューバー・ヒカル(33)が15日までに公式YouTubeチャンネルを更新し、広告収益が“大激減”していると明かした。
ユーチューバー・はじめしゃちょーとのトーク企画。そこで「YouTubeの広告収益」の話題になると、ヒカルは「俺、全盛期から比べたら広告収益5分の1とかですよ」とぶっちゃける。
はじめが「それでも水準が高いんで、凄いと思いますよ」とフォローするも、ヒカルは「はじめしゃちょーの収益は、どれだけ下に見ても、俺の5倍ぐらいあると思うわ」とポツリ。
またヒカルは「マジで減りすぎて“無理だ”って思いましたね。信じられんぐらい減ってるんで」といい「これだけじゃ、本当に食っていけないですよ」と吐露していた。
|
( 275325 ) 2025/03/16 08:14:42 1 00 YouTubeを活用して収益を得ることが一時期は熱狂的な人気を誇っていましたが、現在は広告収入の減少や視聴者の興味の変化などにより、ユーチューバーたちの収益が厳しさを増している様子が伺えます。
広告収入や視聴者数が安定しないことで、ユーチューバーたちの生活の安定が揺らいでいる一方で、多角化したビジネスモデルを持つ者や、副業としてYouTubeを活用する者も存在しています。
(まとめ) | ( 275327 ) 2025/03/16 08:14:42 0 00 =+=+=+=+=
当初は私。今は息子が細々とYouTubeを投稿していますが、YouTubeの黎明期はブログの延長みたいなコンテンツという感覚で投稿したり見たりしていました。 広告収入で年に2〜3万円ほど受け取っていますが、中学生の息子の 給料 と称して渡しています。 YouTuberと称して富を得ている彼らですが、運営元からすれば広告料をどれだけ払えるか…というのは都度、情勢によって変わるのはわかるし、本来は趣味的範疇で広告収入を得るものであって、本業としてそれ一本で…というのは危険極まりないというのが実情ではないか? それを子どもたちが勘違いして憧れてしまっているのが現実。
▲6595 ▼588
=+=+=+=+=
YouTubeが、驚異的な収益を生み出すから、バズるためだけの動画になったり勘違いする人が出てくる。 動画で収益を生むのは有りとして、本来のYouTubeの根本に戻るべきな気がする。 金を生むためのツールからの脱皮を期待します。
▲159 ▼12
=+=+=+=+=
これに関してはYouTubeの動画制作者側の問題というよりは、YouTube広告自体の価値が下がっているのが原因だと思います。表示されるのが本当にどうしようもない広告ばかりで、下品な広告や怪しい情報商材の広告が大半だし、私は既婚者なのに結婚マッチングアプリの広告が流れたりするから、ウェブ広告最大のメリットであるターゲティングもガバガバ。最近は広告の表示頻度も更に増えている。 プレミアム会員を増やす為に広告の質をあえて落として、広告頻度も多く設定しているという記事を読んだことがありますが、それによってプラットフォーム自体の価値を下げ続けていると思いますよ。 最近はわざわざ広告でイライラしたくないから、YouTubeよりもNetflixを観る時間が増えました。
▲3073 ▼152
=+=+=+=+=
昔ニコニコにいて活躍していた古の配信者は、今もYoutubeやらTwitchやらいろんなサイトで活躍してる人はいるし、なんならVtuberになってる人もいるし、Youtubeがなくなっても実力がある人たちは何人かは残るんじゃないかな。
話が面白い人たちは結構残ってると思うけど、話はあんまり面白くはなくても生き残ってるのはヒカルぐらいかな。Youtuberというより実業家だよね。何やってんのか知らんけど、石売ってることは知ってる。(・・;)
▲182 ▼18
=+=+=+=+=
YouTubeは、趣味の領域はある程度生き残ると思いますが、バラエティはほとんどが何らかの二番煎じになってきており一定の役割を終えたような気がしています。余程のコアなファンであったり、有意義で素晴らしいコンテンツでないとすぐに飽きられるのではないでしょうか。子供たちが将来なりたい職業の上位にYouTuberなんてこともありましたが、YouTubeは息抜きにはなるでしょうが歳をとってくると徐々に見なくなりますし、そもそも忙しくなると見ている暇もないので今後は厳しいと思います。
▲909 ▼70
=+=+=+=+=
YouTubeに以前ほどの勢いはないような。 やはりネタ切れ感がありますね。 私も某競馬系YouTubeを観てましたが、 観るのをやめました。 彼らがまともに働きもせずに毎日・毎週 競馬場に行って、しかも大金を失うという 繰り返しに疑問を感じるようになったので。 この人たちの資金は自分達の視聴から 成り立っているのかと思うと、応援するの もいかがなものか、という感じになりました。
▲1921 ▼111
=+=+=+=+=
YouTubeやInstagram、ゲームなどのCM 出た瞬間終わるまで携帯伏せて休憩タイム。 まともに見たこともない。 それどころか、同じCM何回も出てくると嫌悪感すら覚える。 企業がやっとCMの効果が低いことに気づいただけだと思う。
流通業にいるけど、ネットメディアで大々的にCM入れます!って言うメーカーの商品売れたことない。 ネットの口コミなどで話題になって大ヒットした商品は沢山あるけど、それはその商品の良さだったら発売のタイミングだったりで、仕掛けてそうなったものではない。
▲1971 ▼122
=+=+=+=+=
今までふんだんに稼ぎまくっていたでしょ こういう事態の為に貯金していたらいいけど 配信の内容ではお金をお金でないような使い方とかしていましたよね いつもあーあと思って見ていました いづれ飽きられる世界だと思えばせっかく稼いだお金は大事にしておかないとね。
▲1906 ▼147
=+=+=+=+=
若いうちは良かったけど、歳を重ねてくると、人として幼いままだなという印象を受けます。社会に揉まれてないから、YouTubeを始めた時のまま止まってるのかなと。今のヒカルさんは自信満々で話している様で、内心は焦ってるのが伝わってくる。この前、石川典行さんやはじめしゃちょーとコラボしてるの見たけど、2人は大学院まで行ってたり、国公立大だったりして、やっぱり勉強してきた人との差がここにきて顕著になってきてるのかも。
▲939 ▼118
=+=+=+=+=
旅行やらドライブ、大人向けの動画を細々と上げておりますがここ1年くらい再生単価は逆に少し上がっております。視聴者の年齢や国によってかなり違ってくるようで日本よりも欧米、若年層よりも年配者の比率が高いほど再生単価も上がっているようで最近はよりその違いが明確になってきたのかもしれません。
▲596 ▼46
=+=+=+=+=
2000年代のブロガーと同じかも。僕の収益は10年前の10分の1になりました。アクセス数はだいたい5分の1。諸行無常です。
Google曰くAIによる広告詐欺サイトが2020年に3%だったのが2023年に急増して30%になったそうです。AIでサイトが雨後の筍状態。完全なるレッドオーシャン。
ユーチューバーも同じことになると思う。サラリーマンを継続しながら趣味でやるのがいいと思う。
▲618 ▼29
=+=+=+=+=
農家が収入減で苦しいですっていうのは共感できるし協力したいと思うのですが、Youtuberが収益減で苦しいですって言ってるの見ると、生活水準下げて本当に苦しい状況になってから言ってくれって思ってしまう。
▲979 ▼12
=+=+=+=+=
供給側(YouTuber)が増えれば収益が減る(分散される)のはごく自然なことだもんな。 それにYouTube(Google)の中間マージンも上がってるだろうし(YouTuberが増えればシステムコストは上がる)、いかに有益なYouTuberになるか?(広告単価の高いネタを配信する)がこれから重要になってきそう。
▲659 ▼59
=+=+=+=+=
自分は、ある飛行場に年に20回程度撮影に出かけていますが、会わないことが無いぐらい「ある生配信者」に遭遇します。 撮影現場やネットで確認すると、以前は昼前後から日没ぐらいまで生配信してましたが、最近は昼前から、時には日の出直後から夜遅くまで生配信を行うようになりました。 また、生配信を行っていた一部の公園では、少し前から生配信を禁止する旨の告知を掲出したため、隣接する公道脇から生配信を行っています。 希少性の高い機体が飛来する日でなくても、長時間の生配信をしていることから、とにかく生配信時間を長くして視聴者数を稼ごうとしているように思えます。 まだ、配信現場ではチャンネル登録を求める掲示板を掲出しています。 これらは収入減少を食い止めるための行動だと思えてなりません。
▲315 ▼102
=+=+=+=+=
1/5に収入減ろうが、今までの収入の額の事考えたら生活の質を落としたら十分やっていける。それか収入が安定しない関係で今まで得た収入を贅沢に全て使わずいくらかの金を資産を増やす事にお金を回したら良かった。一度贅沢な生活をしているなら、生活の質を落とすのがなかなか難しい訳だが。
▲339 ▼26
=+=+=+=+=
YouTubeの広告配信システムはGoogleの「AdSense」という仕組みで私も利用経験がありますが、最近はAdSenseの広告枠にAdSenseの広告が出ているのを見かけることもあり、AdSenseがない時代からすれば画期的なシステムでしたがもう全盛期は過ぎたんだろうと思います。
最近もオンラインカジノの広告を規制するというお知らせが来ましたが、利益を追求するとどうしても社会的にグレーな広告を出すことになってしまい広告システムへの信頼度が落ちるというジレンマがずっとありますね。
▲156 ▼17
=+=+=+=+=
単純に考えても日本でのトップでも登録者数が2000万前後だが世界で見ると数億という登録者を有する配信者もいる。 広告は大多数に見てもらう方が当然だが効果的なので日本市場の魅力は薄い、黎明期ならまだしも現在のように飽和状態になってしまったのなら広告料を絞られるのは当たり前じゃないかな? それでも安定している人も居るようなので、ヒカル?という人のコンテンツが飽きられてきたとか様々な要因はあるのではないか?とは思うけれどね。
▲196 ▼25
=+=+=+=+=
最近いきなり広告が始まらないようになりました。ところが途中で飛ばせない広告が長い時間流れるようになりそこから先はほとんど見ていません。そもそも永遠に見てられる時点で有害コンテンツ化します。ネットフリックス等もそうですが生活を壊しかねないのでいよいよできるだけ見ない方向へ向かっているのでしょう。小学校とかではタブレットが貸し出されているとユーチューブを見るので問題化しているようです。
▲117 ▼14
=+=+=+=+=
自分は労働収入を得つつ、趣味の範疇で動画をYouTubeに上げているが、広告収入は年々増えているし、単価もさして下がってはいない。もっともそれだけで生活できるようなレベルでは全くないし、ヒカル氏と比べても桁がだいぶ少ない。副業として細々と続ける分にはさして影響ないのかもしれないが、既に大きな規模を持っているYouTuberの収益の維持って大変なんだろうな、などと
▲206 ▼33
=+=+=+=+=
そりゃ魅力ある番組作るユーチューバーも凄いとは思うけどユーチューブを創設した本来の目的から外れて人のふんどしで大金稼いでる感は否めない。 浮気調査とか詐欺犯罪者を追求するものとか危険な事する者までいるし質は落ちるかも知れないけど個人的にユーチューブにはユーチューバー個人に大金が落ちることなく昔のように広告なしで見られるようにしてもらいたい。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
私は学生時代は全く勉強嫌いだったけど大人になってからYouTubeを見聞きする様になってから歴史や政治、地理、哲学、宗教など社会科全般から宇宙物理や数学、生物学などにも興味が湧く様になりました。今は様々なYouTubeコンテンツがあり、質も良くなっていると感じます。
▲71 ▼11
=+=+=+=+=
「ようやくこの時が来たか」というのが率直な感想。YouTubeが市民権を得た当時から、素人が「企画」等と称して「○○やってみた!」などというタイトルで、何千万円もの大金を稼いでいると聞いて驚いていたが、今回の記事を読んで、自然と冒頭の言葉が出た。トップクラスのYouTuberが「食っていけない」と嘆いているくらいなので、末端のYouTuberなら、尚更厳しい現実があるだろう。YouTube自体を良いとも悪いとも思わないが、一社会人として思うことは、堅実に働き、給料日には確実に給料をもらう。これこそが、人が生きて行くための王道であるように思えてならない。
▲484 ▼171
=+=+=+=+=
アパレルなど色々自身で経営してる、とは豪語してたみたいだけど 実際は「ヒカル開発!」みたいなサプリの広告塔とか ジョイフルなんかでも一時期メニュー考案!みたいのあったけど 経営者ってより単に広告塔ってだけじゃないかな
それも結局youtubeの「顔」あってこそだから 最近の迷走ぶりではそういった依頼も減ってきてるのではないかな
ここまでの贅沢を今の年齢で覚えてしまうと 後々厳しくなるんだろうな
▲328 ▼51
=+=+=+=+=
YouTubeの動画配信で食べていけてる人は、ほんの一握りでしょう。 そして、収入は変動するので、一時期稼いでいられたとしてもそれがずっと続くことはあまり期待出来ないのではないでしょうか。 見る側も、毎回しっかり見るとは限らないし、飽きてきたりするのですよね。 ある程度時間に余裕がある時でないと見ないし。 やっぱり副業の扱いにしておいた方が無難だと思います。 とはいえ、一度人気が出てかなりのお金を稼いだなら、なかなか他の仕事を本業にしてチマチマやっていく気になれないかもしれませんね。
▲42 ▼4
=+=+=+=+=
YouTuber だけじゃなくて、別の事業を立ち上げて、仕事ができるような状況が作れただけでもめっけもんだと思う。エロ系とか迷惑系とかの不謹慎な内容で BAN になるようなチャンネルじゃなければ、動画の投稿頻度が落ちても別の事業の広告に使うためのチャンネルに用途を変えたりもできるしね。広告収益が減ったとしても、使い方によってはまだまだうまみがあると思う。
▲62 ▼8
=+=+=+=+=
ユーチューブを観ないって訳ではないけども、 いわゆる巷で人気のユーチューバーの動画とか芸能人のユーチューブとか 本当に観たことない。 そんな私はかなり時代に乗り遅れた化石なのかも知れない。 でも短い動画で動物の動画とか観るくらいで十分だと思うし、 時々生活で必要になる何かのやり方の動画とかすごく助かる。 でもヒカル氏が人気があるのは知ってるけど、 飽きられるのは仕方ないんじゃない? だって新しい人いっぱい居るだろうし、 そもそもユーチューブで長い番組のようなのを観るくらいなら、 サブスク観た方が面白いなと思う。 インスタグラムとかも 動画とか観ても誰かが踊ってるとかどうでもいいし・・ 何となくユーチューブ自体がオワコンになり始めてるのかなって 最近思いますww
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
元々テレビのCMが嫌で見なくなったのが一因であった人間からすると、YouTubeの広告表示回数増加は辟易する。 百歩譲って企画動画系とかは良い、腹が立つのは寝る時にイヤホンして聞く長時間の自然音やクラシック系のループ動画の途中にも挟み込まれる事。
物によっちゃ元々の音が小さい事もあり最大音量の7割8割位で丁度良い動画とかも、あー寝そうと言う時に爆音でCMが流れるとキレそうになる、最初に少しとかならまだ分かる。途中に挟むな、広告見て買ったもんなどテレビ時代から1つも無いわ。
▲90 ▼8
=+=+=+=+=
中身なの無い物が、私的に動画を出して 高価収入を得て、 飽きられたら収益が減って来たとの事 観ようと思えないし、少し知恵が有れば売れてしまう、そんな世の中が変わればいいと思いますし、YouTuberに余り感心もないし、テレビがもう少し面白ろければ、と思うが、前より規制が多いからなんだろと思うし、次から次と新しい人生まれるんだろと思います
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
何でもそうですが、最初は良くても同じような事をやっていれば徐々に落ちて行くか、ある日を境に加速して売上は落ちて行きます。 要するに世の中毎年同じような事だけをしていれば確実に落ちて行きます。 その売上維持している間に、違う事をして行かないと人生飯は食って行けません。 例えば、ユーチューバーだけではなく他にも色々やって行かないと、YouTubeの中身を変えるのではなく、YouTube以外に何かしないといけないという事です。多くの人は今の配信にプラス違う事をやりたがりますが、それではあまり売上は増えません。
▲39 ▼16
=+=+=+=+=
いい時はずっとは続かないよ。 時代の流れ。
稼いでる時こそ、そのお金をどうするか、今の稼ぎ方が出来なくなったらどうするか…と考えておくのは大事。
忙しすぎると考える暇も気力も無くなるだろうから、理想を言えば、一生困らない位の金額をひたすら稼いで貯めるか、仕事が軌道に乗ってきたら資産を作る仕組みづくりみたいのをしていくか、の二択かもしれない。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
確かにYoutubeに以前のような勢いはありませんが、Youtubeに代わるコンテンツはTiktokなども含めてまだ存在していません。 将来は分かりませんが、Youtubeは50代以上の高齢者を含めて視聴者はまだ増加しており、また、収益ツールを拡大させているのでかろうじて成長を維持しています。ただ、盛者必衰ですから、いつかYoutubeに代わるコンテンツが生まれるでしょう。
▲15 ▼8
=+=+=+=+=
子供に旅行、どこ行きたいか教えてと言ったら、ショート動画でいろいろ調べてくれました。 若い子はショート動画を好む子が増えてるって何かで見聞きしたんですが、実際見てみたら、短い動画って簡潔で分かり易いから、長ったらしいYouTubeの動画より短くて簡潔なショート動画を好む理由が分かりました。 ショート動画だと収益も少なくなるみたいですね。
▲24 ▼9
=+=+=+=+=
ユーチューバーも成長の限界にさしかかったようだ。子供になりたい職業は何か、と尋ねると「ユーチューバー」という回答は多いが、中学生や高校生に同じ質問をすると「ユーチューバー」は全くなくなる。いくらビデオを作っても視聴数が低かったらそこまで、という当然の現実を知ることになる。高田馬場の殺人事件もユーチューバーをめぐる現状の厳しさを証明している。ライヴァーの中には野外ライブを中止して室内配信に一本化する人もいるという。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
YouTuberという仕事は、今だけの短期的な物の可能性があり、Googleなど配信元が配信者に支払いを絞れば、それで終わってしまうという仕事。来年から1円も払いませんとか言えば逆らえない。配信元に都合の良い配信者だけ残していく事もできる。わかりきっている話ではあるけれど、これ以上レッドオーシャンにならないように、こういったメッセージを流しているような気もする。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
Youtubeというプラットフォームのさじ加減あっという間に儲からなくなるリスクがありますからね。 あくまで副業の小遣い稼ぎできるくらいの規模でいいよ。
正直どんどん収益性が下がってくれれば、若者の多いYoutuberが職に就くので、未経験でも入社できそうな人手不足の業界(建設、物流、介護、サービス、自衛隊・・・)に少しでも人材が回ったほうが国としても良い。 将来Youtuberを目指す子供もいなくなりメリットのほうが多い。
▲49 ▼1
=+=+=+=+=
まぁ流行ってくればやる人が多くなるからこそ広告収益が下がるんでしょう。 ヒカルもそうですけど、ただ配信するだけじゃなくて頭の良さや回転があるからこそ再生回数も伸びてるわけで。 成功する人はたまたまではなくて、そういう能力があるからだと思います。 なのでYouTubeにこだわらなくてもなにかしら事業で成功するんでしょう。 YouTuberに憧れるのはいいですけど、それ一本で行くのは危険ですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ヒカルはアパレルやってるから広告収益減ってもアパレル事業があるから収益源が多角化していてそこまで痛くはない。広告事業によってアパレルのブランド価値の向上や販売促進などのシナジーが生まれて、そっちの方が広告収益よりも重要な戦略でしょう。
▲25 ▼19
=+=+=+=+=
YouTubeというものは同人誌の動画版。自分にはこんな趣味があります。誰か同じ趣味の人とつながりませんか?というのが自分の解釈で知らない知識の共有を動画で見れる。勉強になるもんだと信じていました。しかし時が経つにつれ広告収入というものが付いてると知り、これはお金儲けにも利用できる。それに情報操作で人々の考え方や動向までも左右できるものだということに気づきました。再生回数が増えることにより収入も増えるということは、どんな手でも手段でも増やせばいいという迷惑系や炎上系と言った他人に迷惑をかけてでも構わない人たちが現れ。その後、人の心理を利用しようとする人たちも現れました。俺的にはその一人がヒカルだと思っています。ポケモンカードといった子供たちがくじ引きを楽しむようなものに大人が参戦し、火をつけ、カード1枚何百万や何千万という投機対象にし、子供たちの夢や遊び場を奪っていったのは大罪だと思います
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
まぁ、その気になれば今すぐにでも(課税負担の少ない)シンガポールへ移住もできるし新事業のアテもあると豪語してたし 本来自分本位なところを(政治ネタ)に触発され気まぐれな使命感が芽生えてるだけだと だから俺を一方的に政治利用するのではなく、従来のエンタメ動画も全て視聴&コメントしてとにかく「ヒカル」を盛り上げてくれと
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
一昨年あたりに彼の動画を見たがあまりの広告動画に辟易してそれから見ていない。 その後、世の中の広告動画収入が減ったらしいが同時に広告動画の頻度があがりだんだんこのシステムも先細っていくんだろうなと感じた。 当然それのみで稼げるのかと考えたら相当閲覧数も上がらなければ厳しいんだから引き際も肝心かなと思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
広告単価が下げ止まるところをしらない事と本人の求心力が落ちてることが原因ですね ヒカルさんの場合抱えてるスタッフもいますから 個人でライブ配信でメンバーシップとかスパチャを稼ぐなら正直同説300人くらい居れば平凡サラリーマンやってくくらいの稼ぎは得られるんですけど ヒカルさんのような旧来の動画勢っていうのは完全に広告収入だよりで先のサラリーマンラインに達するにあたって掛けたコストもありますが10万は再生してもらわないとまず採算が合わないです
先の通りヒカルさんの場合スタッフもいますのでまともに給料払うことを踏まえると10万xスタッフの人数分くらいは再生回してコンスタントに動画上げ続けなきゃいけません(10人いたら100万再生を常に量産し続ける感じ)
非常に厳しい世界です
▲40 ▼20
=+=+=+=+=
広告を見る時間がもったいないから、プレミアム会員になる人もいれば、Youtubeを見るのを辞めたり、見る時間を減らす人も居ます。
私は、Youtubeを見る時間を減らして、U-NEXTで映画を見たり、spotifyで音楽を聴いたり、日経電子版を見たりしています。
有料情報のほうが正しい情報を得られるし、広告を見たり聴いたりする手間を減らせるので。
そういった人間が他にも増えているから、広告収益も減少しているのでしょう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
youtubeで広告をみていい感情になることはほとんどない。 日本のテレビCMは作品としても質が高くて見応えがあるという話を聞いたことがあるが そういう意味での質を感じて見入るようなこともまずない。 見ていた動画が唐突に遮られてイライラするし、 広告スキップのボタンが出るまでの時間をただ我慢しているだけ。 こんなので広告効果があるのかはほんとうに謎ですね。
▲208 ▼11
=+=+=+=+=
YouTube一本で食っていくのが難しくなってきてるんだろうな。広告収益だけに頼ってると、そりゃ浮き沈みも激しいよ。今の時代、企業案件とかサブスクサービスとか色んな収入源を持たないと厳しいんじゃない?上位クラスでもそうなら、中堅以下のユーチューバーはもっと大変だろうね。
▲135 ▼12
=+=+=+=+=
単に、ビジネスモデルを定着させるための、サービス期間で有ると認識してなかったのか?
万人受けする優良コンテンツならまだしも、一部だけが楽しめる、使い捨てコンテンツばかり作っていれば、そうなることは判るだろうに・・・。 要するに、商売としての成り立ちを、理解出来ないんだろうね。
そう言う意味で、多国語教育系のコンテンツを作っている主は、時代が変わっても再生されるだろうから、作った本数の蓄積が増えれば増えるほど有利になるのではないだろうか?
▲42 ▼17
=+=+=+=+=
けっこう前にこの人の遊戯王のカードとかを買って店の店主と話をしたりしていたのを見た事はあるけど、全く人気があるのが分からかったな。まだ平坂寛の猛毒のエイに刺されてみたとかヤシガニに挟まれてみたとかの方が面白いし参考になった。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
アルゴリズムが変わってターゲティング精度が上がって広告主が求めるユーザー(中高年層)のコンバージョン(購入)じゃないと売上が上がらないようになったからです TikTokなどの広告ネットワークもコンバージョンに繋がり始めてるのでYouTubeも単に広告再生数が増えても広告主が離れるので広告主側すれば改善が続けられて適切な広告費で出稿できてきたという状況です 若年層や購買欲が低いユーザーが多いチャンネルは厳しいはずです
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
飽きられたりマンネリ化しかねないこと、それに伴い再生数低下だけでなく、広告効果が現象すれば広告料も減ることは容易に想像がつく。
ヒカルは凡人ではあるが行動力があり先行者利益を大量に得た。これ自体は凡人で成し遂げたということを誇るべきこと。天才はいくらでもプラットフォームを変えたりなど稼ぐ能力がある。
ヒカルの失敗は自分に能力があると勘違いして、投資や貯蓄などで先行者利益で得た資産の保全をしなかったこと。要するに調子こいて使ってしまったことにある。
あと2年でアラフォーの紛うことなきおっさんになるわけだけどよくわからない髪の毛とかずっとやり続けるのだろうか?彼のようなスタイルだと自らの商品価値もナイアガラのように下落するのは目に見えている。
まぁでも今撤退して生活スタイルを見直せば一生普通に生活するくらいはあるはず。そろそろ手仕舞いすれば間に合うかと。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
YouTube黎明期に飛び抜けたヒカルも、テレビタレント同様、時代とともに、一定の役割を終えたのだろう。ヒカキンも結局、テレビタレントとの兼任にシフトしてきているし、YouTube1本で生計を立てられる時代が変わりつつある。それでもヒカルレベルなら、生活の質を一般人並みにすれば十分食っていけるでしょ。上の味を知っちゃってるから下に落とせないだろうけど。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
最近ラーメンや中華のを見ると恵まれない子供への寄付とか、詐欺商材の広告ばかりになってきた、しかも5分もしないうちに出てくる。今日ニュースでレシピ動画サイトで00広告とかが出るとかで広告代理店にクレームが入ったとかの話を聞いた。これじゃ本当に客は離れるだろうな。ヒカルやしゃちょーの動画とかは時間の無駄だから見ないけど、確実にティクトックなどのショート動画の時代になってきたと思う。
▲110 ▼24
=+=+=+=+=
花粉症は毎年「過去最高!」と言われ、YouTubeは収益が「過去最低」とお決まりの文句だから真に受ける価値もないが、YouTubeの広告って詐欺めいたものや変なアプリなどをよく目にするんで、単価は下がっているだろうなとは思う。しかし、昔からやってる人はヒカルなどとはレベルこそ違うものの、過去のものも再生されるから印税生活並みに結構な額もらってるはず。
▲114 ▼20
=+=+=+=+=
今までの広告収入が高すぎただけやろ。
この人のも含めほとんどのYouTuberの動画見た事ないけど たまに他のを見てたらどういう流れか全く興味ない有名YouTuberのとかが出てきた事あるけど全然面白くないし
この人も含めてよく記事になる内容見ても凄く浅いからそれで食べて行けてたほうが異常やろ。
そもそもYouTubeで飯が食えるというのがどうかと思う。 額に汗して働けというのは古いかもしれんけど ちゃんと働けと思う。
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
最近、政治関係にも首突っ込むようになってきたのは、エンタメ系で稼げなくなってきたからかね。どんな形でも若い人たちが政治的な情報に触れる機会になるなら良いけど、こういう人間は結局金で動くだろうし、体制側に取り込まれたらデモを扱ったような体制側に不都合なことは言わなくなるか、体制側に都合のいい事吹聴して周りそうだなーと思うくらいの信頼度。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
時代の流れだと思います。
「私はYoutuberで稼いでいた」という言葉そのものが、「ああ、あの頃の人たちね」というまるで昭和の時代のような昔話になる日もそう遠くないのかもしれません。
Youtuberそのものを否定する気はないのですが、あまりにも悪質・迷惑系など人の道を外れた方々に、代金がYoutubeから支払われるのはどう考えてもおかしいですし、是正されるべきです。
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
昔と違ってネットに広告出す企業側も『かしこく』なって、(テレビや雑誌と違う)ターゲティングに気づいてしまったから、ようはただ勢いやネームバリューだけで若年層に人気があるモノに対して、価値が高い企業・広告がつかない(広告を出す効果がない)ようになったんじゃない? YouTubeなんかでよく言われるのは、中高年齢層で趣味に関する長尺動画なんかは一流企業がふんだんに広告出してる感じはしますけどね。 なんせカネをきっちり使ってくれる人らなんで。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
とはいえ、近年は広告収入ではなく、案件を収入源にするyoutuberも増えてきましたよね。あとは、グッズや自分をブランド化してアパレルを売ったり。
広告収入が減った分、youtubeの認知度も上がり、収入源が多角化したのでそれほど悪くはないのでは?
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
質の高い動画に対して収益が集まるようになっていってるのでは?
今でもYouTubeには、テレビの力では絶対到達できないような動画があるし、自分の意識次第で良いものに巡り会えると思う。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ヒカキンは商品コラボ、CMに出たりしてるけどこういうケースは僅かだろうね。 ひろゆきもYoutubeやってるけど政治経済の話がメインだからネタに困るようなことがないジャンル。金でモノを言わすジャンルなんて長く続くわけがない。人によっては反感を買うこともある。
▲142 ▼9
=+=+=+=+=
発言力のあるヒカル氏が稼げないと言う事によって、新規で入ろう!と思っている人が思い留まれば、YouTuberの分母が増えにくくなるので、既存YouTuberのダメージは多少少なくなるのかな?と個人的に思いましたが、まぁ微々たるものでしょうけど。 もしかしたら、アイデア次第でまだまだ行ける可能性があるのもYouTubeなのかもしれない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも数年前からyoutubeの規制が厳しくなってきてるのもありyoutubeだけで稼ぐなんて人はほぼいない。 「youtubeで名前を売って、他の手段で稼ぐ」が基本。
Booth、FANBOX、fantia、Ci-en等の他のサイトに誘導してグッズやファンクラブに入ってもらうとか、ヒカキンとかのようにテレビのCM等のお仕事で報酬をもらうなど、道はある
あと、とかく日本は「お金がない」と言っておく方がなにかと得、というのもある 下手にヘイトを買ったり闇バイトやトクリュウからターゲットにされにくくする、みたいな意味もある
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
ヒカルさんの売り方で長く続けるのは難しいのではないかと思う。 はじめしゃちょーやHIKAKINと違って、カラッとした明るさがないし、内容も異性関係とか、ビジネスに関してビッグマウスとかマウントのようなものだったり、美容整形だったり、社会にとって夢を与えたり、明るい空気にするようなものではないもの。 こういう仕事の人は、人々に夢を与えたり実益があるというのが当たり前に前提にあって、それがなくて炎上系だったり、刺激的な内容で人々を惹きつける方法で長く続けるのは難しいのではないか。 少し、人々のために、社会に何が還元できるかという視点で考えてみてほしいと思う。折角有名になって、社会的にも一般人よりは影響のある立場なのだから。
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
自分もYoutubeやってるけど、メインが40~50のおっさんが主な視聴者層なのでかなり良い。ある程度お金持ってる人がやる趣味みたいな内容。ただ一般向け狙いの動画もたまにあるけど、その動画の収益は半分以下になる。
ヒカルの視聴者は若い子が多そうだから少ないんだろうな。ただ視聴者向けに商品販売していて、そこで儲けてるから別にどうって事ないんだろーな。あくまで商品を販売するツールみたいな感じかね。
中年紳士向けが一番収益が高いだろうけど、ネックは再生数がそんなに稼げない。ただゴルフ動画はかなり稼げると思う。ネタも尽きないし、スポンサーも付くし。ゴルフ好きな人はやったらいいと思う。競合多くても、逆にそれが関連動画になって伸びるから超おすすめ。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
広告収入で稼げる時代はもう終わったと思います。広告を出す側も売上に直結しなければ広告を出さなくなるし、youtube側も単価を下げていって宣伝料を取ろうとするでしょうから、youtuberが得る広告収入も必然的に下がる一方。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
アドブロックのような無料プラグインを3個位入れてオンにしておけばまず広告は表示されないし。嫌いな人のコンテンツに対して収益化をさせなくできます。ポイントはプラグインは複数個 入れる事。何故なら途中でそのプラグインをすり抜けて広告表示される場合もあるから。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
YouTubeは有料サブスクに入っているので、広告を見ることはありません。無料層の人に広告見せても効果ないんじゃないかな。炎上系や話題作りだけのYouTuberに広告出しても効果ないことがわかってきて、そういう人らは単価が安くなり、資料性、有用性があるサブスクライバーが見るチャンネルは逆に単価上がってバランスよくなってるんじゃないかな。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ユーチューバーのゴールデンタイムが終わっただけ。むしろ今まで稼げてたのががラッキーと考えるべき。これからも減る一方だと思うけど、それでも一般人の数倍は稼いでいる。安易に目指す若者が減るのは良い事だ。ポリコレがどんどん強くなってYouTube自体が面白くなくなってるけど、炎上系が淘汰されるのは良いことだね。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ、広告収入が減るのは当たり前では?理由は「迷惑YouTuber」等がいたりYouTuberの質が悪いからです もちろん、しっかりしてる人もいますが犯罪動画等もあり、「YouTubeの質を落とす」行為も多く、広告主がどのYouTuberに広告を出すとか指定出来ないのが問題 テレビのCMみたいに「スポンサー」みたいな扱いで広告主がどの投稿、どのYouTuberに広告を載せるとか指定出来れば質は変わると思うのだけどね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
PCはbraveブラウザでYouTube見るから広告なしでみている。クロムの拡張でもYouTube広告なくすの出てるらしいし。パソコンやスマホで閲覧するターゲットは年々厳しくなりそう。
今のユーチューバーは、テレビ経由でYouTube見ている人たちの広告が大半の収入になってるんじゃないかな??
どうしてもテレビでYouTube見せたいと言うような子供をターゲットにしたコンテンツは勝てそうな感じありますねー。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
YouTubeの広告収入を研究していますが、そもそもYouTube社、グーグルとしては創設期の日本代表シンボルとしてヒカキン、など数名を特別扱いしてサクセスストーリーを構築させ、夢のある投稿サイトという位置づけをして、その後、後発のサクセス者を何百名も作り「YouTubeてもうかるね、」みたいな事を宣伝させます。以後はネズミ算式に増殖すれば、あとは財布の紐を締めていきます。いつまでも広告期間ではありません。新規参入者と入れ替えないとマンネリ化します。よって古参は淘汰されて行くのです
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
至極当然だがプロスポーツ選手は年俸は高いが選手生命の保証はない。 芸能人も売れてれば高収入だし、露出が減れば収入は激減。 人気商売とはそういうもの。 youtuberはそのカテゴリーに入る商売ですから、広告収益の減少も含め「しかたがない」 それを乗り越える「人気投稿をする!」以外に道はなく、それが理解できないのならこんな仕事やめればいい。 絶対に必要なのに報われない・・・ 何の変哲も無い「ネジ」とかを作り続けている人たちのように悲壮感を出されては、ただただ苛立つばかりです
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
何年か前に小学生のなりたい職業にYouTuberが上位になっていて、これは職業か?そもそも一企業の広告収入が元だと企業が存続したとしても企業の経営判断で収入は下降だろうし、いつまでバブルが続くかと思っていたけれど、下降は思ったより早かった。中には会社を辞めてYouTuber一本なんてひともいたけれど、何とも先がみえないなと思ったが、今はどうしているのだろう。
ただIT系は昔から土俵を作ったものの勝ちだからつくってしまうとやりたい放題なんだよね。程度の差はあれ、みんなそれに振り回されている。もっといえばAIなどの機械に振り回される未来も見え隠れしており、いずれはグローバリズムと並ぶくらい対立の軸になるかもしれんな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
参入自由の市場で、多くの人が資格取得等のハードル無しでYoutuberを名乗って自由に投稿できる。 一方見る方は、ネットサーフィンしながら自分の気に入ったコンテンツを勝手気ままに視聴できる。 この条件であれば、登録者はメモ代わりにチェックする人が多数いるので増えるが、実際の再生回数は視聴者の移ろいやすい心理と時間の制約を考えれば伸びないもしくは飽きられ・忘れられ減少する、こうなるのは当然だろう。 いまや子供でもYoutubeで発信しているのが多数いる。このままなら。多数の信者を持つカリスマ的な一部Youtuberを除いては広告収入で生計を立てるなど無理だろう。 その歪みの典型が、Youtuberじゃないが先日の高田馬場の殺人事件。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ヒカルさん、以前アパレルートメーカーの収益がYouTubeよりの収益より上回ったとの話でしたので、 現在もYouTuberとして発信為さっておられるとは知りませんでした。
記事内で、全盛期の5分の1の収益と有り、 「はじめしゃちょーの収益はどれだけ下を見ても自分の5倍有ると思うわ」と有るので、 ヒカルさんは自分の全盛期とはじめしゃちょーの現在の収益が同じと思っておられるのですね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ここで言う「食っていけない」は、高級外車を何台も所有し、都内のタワマンに住み配信用の部屋を維持し続けるのができないって意味で、貧困層の言う「食っていけない」とは別次元であるという事を理解しなければならない。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
10年ぐらい前からYoutubeはやっていて、少ないながらも一時期収益化もできていたけど、数年更新をサボっていたら収益化を停止されました。 それでもまだ登録者数4000人ぐらいはいるので、また投稿再開したら、再収益化はできそうですけど。
最近はブログのアドセンスにそこそこ本腰を入れているところ。 いくつかのブログを開設して、それらのアドセンス収益化が通ってからもうすぐ1年。 ここ数か月で収益が伸び始めて、現在は月に3~4万ぐらいです。
Youtubeは完全に趣味でやっていたので、一番良いときでも月5000円程度だったけど、ブログのほうはキーワードなど狙ってやってるので、今は引き続きこっちのほうに注力したほうが良いかと思っています。 検索エンジンの世界にもAIが入ってきて、今後どうなるか分かりませんけどね。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
金は欲しいけど、困ってはいないし、年々フローが良くなっている。好きな車に乗って好きな服買って好きな物食えている。桁は違うだろうけど無いと思って暮らすよりは幸せだわ〜。足るを知る事が大切ですね
▲280 ▼39
=+=+=+=+=
記事ではなく数々のコメントを見て思ったのですが、私は周りも含めてブラウザをbraXXに変えてYoutube観てるのでCMが入りません。しかもAPPは無料。CMに耐えている人の多さにビックリしました。広告料をどう思ってるんだとお叱りを受けるかと思いますが、他の方も仰ってる通り、その部分は相手側との騙し合いでありCM入らないに越したことは無いです。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
まぁもうユーチューバーに稼がせる時代は終わったんだろうな ユーチューブ自体が種をまき、水をやり、育てて、刈り取る時期なんだろう 広告収入に頼るのはやめて、スパチャとか案件とか本とかメンバーシップに引き込むような構成がこれから求められるんじゃないかな
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
広告表示に対してのキックバックというのは完全に広告会社、つまりYouTube=Googleの匙加減のみであって交渉の余地などはなから全くない。
突然ある日取り分を変えたところで、「嫌ならよそで放送するか、自分で動画配信サイト作れば良いだけ」と突っぱねれば良いだけ。
なのでYouTubeに匹敵するメディアが台頭して放送主の取り合いになるとかにならない限りは、YouTuberというのは YouTubeが作り出したい時に作りだす存在でしかなく、無収入にしようと思えば別にできる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
同世代の一般企業に勤めている人の収入と比べれば、どれだけ多く貰っているんだかわからない。収入が減ったとは言え単純に千万単位収入があって、外車だの高級マンションだの芸能人の嫁だの贅沢はし放題。 何が食っていけないだ。人に使われて働いてごらん、一般企業ではどう考えたって使って貰えない人材だよ。 だから、ユーチューバーなんだろうけど。 自慢はほどほどになさった方がよいですね。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
YouTubeに人生全賭けしちゃダメでしょ。 あくまでも趣味の範囲でやった方が良いと思います。変化が激しい今の時代、本職にするのは危険だと思います。
極端な話、私がGoogleに転職して、気に入らないYouTuberを理由を付けてbanする事も可能ですし、収益化をできなくするように設定を変更する事も可能だと思います。YouTuberが運営に理由を聞いても、きちんと答えてくれるとは思えません。
専業YouTuberはそういった、Googleに生殺与奪の権利を与えている事に気付いたほうが良いと思います。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
楽して大金を稼ぎたいという欲望は昔から誰しも持っていたとは思うものの、闇バイト、オンラインカジノ等で若者が続々と逮捕されたり、なりたい職業1位がYouTuber等のニュースを頻発に目にすると、今どきの若者の多くが楽して稼ぐ事を常に考えているんじゃないかと思えて日本の将来、大丈夫かなと懸念してしまう。 もはや急激な人口減少で日本の未来は真っ暗だが、量の低下だけでなく質の低下もするのでは日本の凋落は試算よりも早いのではと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
久しぶりにYouTubeを見てみたら明らかに広告が増えていた。嫌なのは動画の途中で唐突に広告が入ること。 広告を出す側に問いたいけど、こんな質の悪い広告の量ばかり増やして、宣伝の効果が期待できると本当に思っているのかということ。あまりにもしつこい広告の企業は、悪いイメージを持つようになった。
▲69 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも高い収入を得れる価値はない 時代のタイミングに乗っただけ 大きく減っても一般的には大きな収入な事も麻痺して分からないんでしょうね こんな事が良く続いたと方だと思う方が普通 子供達もちゃんとした夢を持てるようになりますね♪
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
ずっと疑問に思っているのは、この「ユーチューバー」って職業(なのか?)は、いわゆる芸能事務所に所属して活動する「芸能人」と等格なのかどうか?ということ。スポーツ新聞が芸能面で一緒に扱っているけれど、芸能事務所が一人の芸能人の卵をショービズの世界で立派に立ち回れる一人前に育てるためにものすごい時間と労力をかけている。一方で、ユーチューバーの中にはへずまみたいに「悪名は無名に勝る」の諺を地でいくような人間も「芸能人」枠扱い。別にレプロなど大手事務所の肩を持つつもりはないが、これでは「プロ」としての矜持はボロボロではないか。で、ヒカルが食べていけないとのこの記事に一体どれほどの価値が。結局、こうやってYahooの収益システムに寄生して糊口を凌いでいるスポーツ新聞の節操のなさが問題の本質なのかな??
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
Youtubeの広告見て「あっこれ買おう」と思ったことが大げさでなくただの一度もないんだけど、みんなはどうなんだろう。 出てくるのが大体胡散臭い聞いたこともないような会社名の謎の商品だったり、どこかで見たことあるようなCMの二番煎じだったり… 毎回舌打ちしながら「Skipする」が出てくるのは待ってるただのうざい存在でしかない。 あんなものに飯のタネを頼り切って生きてゆくとか自分には怖すぎて無理だなあ。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
YouTubeにも限りが見えるのは必然です。若い人たちがそのうちにYouTube離れするのは必然です。YouTubeも一昔前のプラットホームになっていきます。いつの時代も新旧変わる時が来ると言うのも必然です。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
広告主からしたら再生単価が上がってるんですよ… 広告止めたら売り上げ下降するし、体力ある企業しか残ってない。 札束の殴り合いです… AIによってより効率的になってます(なので単価が上がります)っていう、Googleだけが損をしない仕組みに向かっている気がしてならないです。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
先般、登録者数が100万を超えるチャンネルを見たんだけど、各動画の再生数が数万くらいだった。けっこう少ない。他方で、登録者数は少ないけど、再生数が多いチャンネルもある。なので、この業界は必ずしも登録者数を増やせばいいという事でもなさそう。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
トップユーチューバーって10年前くらいからほとんど変わってないと思う トップにならないと一本では食ってけないし案件も来ないから脱落していってしまう テレビとか政治とかTikTokとか異業種からの参入を除いた本当の意味でのYouTuberは今後現れない気がする
▲16 ▼4
|
![]() |