( 275328 )  2025/03/16 08:20:03  
00

巨人・阿部監督「何もできなかった選手たくさんいると思う」「戸郷にはいいお薬」 ドジャースに完敗

スポニチアネックス 3/15(土) 21:38 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2f8a0fe1aeb63f567c850ade5d024fffb0f3c302

 

( 275329 )  2025/03/16 08:20:03  
00

巨人はプレシーズンゲームでドジャースに1-5で敗れ、先発の戸郷翔征投手が6回で6安打5失点の内容だった。

阿部監督は戸郷に対して「序盤からあまり良くは見えなかったが、最後は修正して終えた」とコメントし、戸郷が大谷に3本塁打を浴びたことについては「いいお薬になった」と述べた。

戸郷は初回の初球で大谷に四球を与えるなど苦戦したが、後半は修正し3者凡退に抑えた。

打線はドジャースの継投に押され、6回に1点返すに留まった。

阿部監督は「未熟さを感じ、シーズンに向けて成長してほしい」と語った。

(要約)

( 275331 )  2025/03/16 08:20:03  
00

<巨人・ドジャース>4回、ベンチの阿部監督(右から2人目)(撮影・光山 貴大) 

 

 ◇プレシーズンゲーム 巨人1―5ドジャース(2025年3月15日 東京ドーム) 

 

 巨人は15日、東京ドームでドジャースとのプレシーズンゲームに臨み、1―5で敗れた。先発の戸郷翔征投手(24)が3回に自身初の1イニング3本塁打を浴びるなど、6回6安打5失点。打線も6回に1点を返すのがやっとだった。 

 

 試合後、阿部慎之助監督は、3回に大谷に2ランを浴びるなど3本塁打された戸郷について「序盤からあまり良くは見えなかったですが、最後修正して終われたかなと思います。一挙、5点とかは、なかなか見たことがないんですけど、彼なりにいいお薬になったんじゃないかと思います」と語った。 

 

 戸郷は大谷との対戦は3打席。初回先頭での対戦では、フルカウントからの150キロ直球が外角に外れて四球に。直球中心に投げ込んだが、マウンドで何度も首をひねった。3回は2点を失って、なお無死二塁の場面。初球の124キロのカーブを完璧にとらえられた打球は一直線に右翼席へと消えた。この3回は先頭のコンフォートに右越えソロを浴び、大谷の後もテオスカー・ヘルナンデスに左中間席へ運ばれた。1イニング3本塁打はプロに入ってから自身初の洗礼となった。5回先頭で迎えた大谷との3打席目の対戦は、初球、2球目と細かく動くカットボールで2ストライクと追い込み、カウント1ボール2ストライクから外角直球で二ゴロに抑えた。5回、6回は修正し、3者凡退に抑えた。 

 

 救援陣では2番手の船迫、3番手のバルドナード、4番手の堀田が1回無失点に抑えたのは収穫だった。 

 

 打線は、ドジャースの細かな継投の前に、5回までわずか1安打。6回にようやく2死一、二塁から吉川が右前打して1点を返したが、7回以降の反撃はならなかった。 

 

 阿部監督は「比べてはいけないと思うんですけど、世界一のチームの選手たちを前にしてね、何もできなかったっていう選手がたくさんいると思うので。まだ、自分たちが未熟なんだっていうのをね、全員が感じて、シーズンに入ってもらいたいなと思います」とした。 

 

 

( 275330 )  2025/03/16 08:20:03  
00

この記事は、巨人とロサンゼルス・ドジャースとのエキシビジョンマッチに関する試合内容や選手のパフォーマンスについてのファンのコメントをまとめたものです。

多くのファンは、ドジャースのパワーやスキルに圧倒されたものの、戸郷投手が修正できたという収穫もあったと評価しています。

一方で、岡本選手の調子や戸郷投手の速球についての懸念や、打線の迫力不足などについてのコメントもありました。

 

 

エキシビジョン試合であることや、本番前の調整試合であることから、真剣勝負としての評価は分かれていますが、多くのファンは世界最高レベルとの比較からNPBのポジショニングを見極める良い機会だったと捉えています。

 

 

戸郷投手や岡本選手の将来性やメジャー挑戦に対する期待や懸念、チーム全体の成績や選手の力量、メジャーリーグとNPBの違いなどについて様々な意見が寄せられています。

一部のファンは、日本の打者の力不足やメジャーリーグとの実力差を指摘し、今後の改善点などについても言及しています。

 

 

それぞれのファンの視点から見た試合の感想や選手評価などがコメントされており、日本とメジャーリーグとの差異や選手の成長、チームの課題などについて考察されている(まとめ)。

( 275332 )  2025/03/16 08:20:03  
00

=+=+=+=+= 

 

世界一軍団のパワーに圧倒された3回表だったけど、そこから修正出来たっていうことは監督も言うように収穫だし、甘いところに投げると打たれるよ、というのを戸郷も改めて感じたと思う。 

前回登板に比べて出力的にも良かったし、試合のなかで修正できた、ということで悲観しすぎる内容では無かったと思う 

 

▲4628 ▼874 

 

=+=+=+=+= 

 

流石は世界一のチームのブルペン陣、圧巻ぶりだった 

MAX155前後の角度ついた直球と決め球の変化球を初見で合わせるのはキツイ、全員日本ではクローザーやれる 

唯一イェイツが今日は球威不足で左打者が打ちやすかったから点取れたけど左攻勢じゃなきゃ崩せない 

あとヘルナンデスとキャベッジがなぜメジャーやめて日本に来たのかが良く分かった 

 

▲2568 ▼219 

 

=+=+=+=+= 

 

元々打てない打線に実績のあるブルペン陣を次々ぶつけられたんじゃ、そりゃ 

こうなるでしょう。吉川のおかげで多少は面目が立ってよかったよ。 

残念なのは戸郷で、あの1イニングだけとはいえあれよあれよと言う間に暴風 

に巻き込まれて大量失点はいただけない。コンフォートにスッと投げちゃった 

球を痛打されて平静さを失くしたのだろうか。そのあと立ち直る気配をみせた 

のが救いではあるが。 

あと岡本はやっぱりメジャーは無理じゃね? 

 

▲2558 ▼275 

 

=+=+=+=+= 

 

前にWBCで好投したはずだったけど、やっぱ相手が違ったのかな。個人的には当時よりは日本で勝てるローテーション投手になったけど、本当に強い相手には打たれるイメージあります。 

開幕前だから仕方ない部分があるのだろうけど150km超す直球とフォークで押してほしかったなと思います。 

なんか小さく纏まってしまった感じがします…。スライダーもカーブも甘いとこに投げるし本当にメジャー行きたいのかな。菅野はまだ開幕前だけど評価されてるし。戸郷はこのままだと日本じゃ勝てる投手として評価されてしまうよ。 

 

▲202 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

「親善試合だから真剣勝負じゃない」と決めつけてはいけない。メジャーにはプライドがある。戸郷は手を抜いて投球していたと思いますか?勝ちにこだわる最後の一線はないが、選手それぞれの勝負心は見えていた。 

高校野球の真似をし出した日本の応援のチープなラッパの音がうるさくてナイターを見なくなったが、いつになったらダサいと気づくのだろう。これだけメジャーの中継が放送されるようになっているのに。観客のざわめき、打球音が素直に聞こえる中継は本当に心地いい。 

 

▲379 ▼200 

 

=+=+=+=+= 

 

戸郷は長いイニングでの甲斐とのバッテリーは今回が初めてだったよね?今回は慣れたところでキャッチャー大城が良かったかなと思って見てた。大谷への最初のフォアボールで戸郷が緊張MAXなのを感じた。心の中でずっと菅野を呼んでました笑。メジャーでやるにはやはり戸郷は線が細過ぎると感じました。岡本も1本が出ないなぁ〜。あと1点2点返すところが見たかった。オコエと中山はスタメンでいいと思う。勢いもあるし見ていてわくわくする! 

 

▲359 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

思いっきりインコースに投げられない戸郷に対しての厳しめの批判はちょっと可哀想 

当てられたロハスは大谷選手にその箇所を見せてた様ですが 来週開幕戦のメジャー選手に対してはそういう対応にならざるを得ないのでしょうね 

そのドジャースは今日阪神との試合ですが才木投手の大谷選手へのリベンジなるか?! 

楽しみながら観たいと思います 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

戸郷が1イニングで3本のホームランを打たれる姿は見た事なかったけど、それ以外は6回まで90球ほどで投げ切り修正は出来てたし、船迫ら後続の投手は良かった。 

ドジャースはブルペンデーで投手に慣れる前に新しい投手が出て来るから、巨人は余計に打線が苦しんだのかも。 

メジャーの試合でもブルペンデーの日は投手が短いイニングを全力で投げられるから、意外に点を抑えたりしてるし。 

カブスに快勝した阪神が、明日どう戦うのか楽しみだな。 

 

▲660 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

一言で言うとやっぱり大谷はすごい。いくらホームラン王とはいえ、そうそう打てるもんじゃない。観覧できた人2度とない光景だからね。ラッキーでしたね。 

そしてやっぱりドジャース好きだわ。皆紳士的な感じで品がある。ヤンキース見て尚の事そう思った。品があるだけでなく実力も世界一。今年も応援しています。 

 

▲137 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

ドジャースの凄さを感じましたね。あのパワーとスイング、気を抜ける打者が1人もいない。 

バッテリーは相当大変だったでしょうね。 

戸郷くんKOか‥と思ったけどその後の回はかなり良かったので、戸郷選手もさすがだなと思いました。 

打撃の方が本当にチャンスが少なくて…そんな中なんとか一点返せて良かった!! 

さすがドジャース。ワールドチャンピオン。 

大谷スタメン、そしてホームランを見れた今晩の観客はめちゃくちゃluckyですね。 

でも、やっぱりプロ野球ファンとしてはジャイアンツの応援をしてしまった。明日は阪神なんとか頑張ってくれ!プロ野球の意地見せろー! 

 

▲502 ▼106 

 

 

=+=+=+=+= 

 

やはりWS制覇のドジャースの破壊力は物凄かった大谷選手だけでなく、下位打線からの連続ホームラン、戸郷も一度にこれだけ打ち込まれた経験はないだろう。まさにメジャーリーグのパワーをまざまざと見せつけられと思います。しかし監督の言う通り、メジャーの力を体現させられた言い経験だと思います。この貴重な経験を今後に活かして欲しいと思います。 

 

▲210 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

特に、外国人二人はメジャーの厳しさを知っているせいか、格の違いを見せつけられた感じ。キャベッジは、最終打席に何とかレフト前へ打ったが、エリ―に関しては、完全に格が違う!という感じで、何故に、彼がメジャーに上がれなかったかが明確に示された感じ。唯一、見どころがあった選手は、吉川、中山、オコエぐらいだったかな。岡本にしても、惜しい感じの打席もあったが、あそこを一発で仕留められないと、メジャーで結果を出すのは難しい。150㌔は最早平均以下で、155㌔以上をアベレージで投げる投手陣に普段から相まみえているメジャーと、155㌔以上を投げる投手は圧倒的な速球派であるNPBとでは、打者の対応力という意味で大きな差が存在する。野手陣の振る力の差なのか、ファールにはできても、なかなか前に打球が飛ばない巨人の選手は、見ていてもどかしかった。 

 

▲326 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベッジの状態を見てると 

外国人野手は夏前までは1人制で良いのかも?オコエや浅野、中山、秋広の中で調子の良い選手をスタメンで使えるし、キャベッジも日本の野球や文化や雰囲気にまだまだ戸惑ってる感じ。 

で外国人投手を夏まで3人制にする事で暑い夏場を1人づつローテで休ませれるメリットもある。キャベッジが2軍である程度の数字残せなかったら意外とナイーブな感じの選手だし、また途中退団もあるかも。。。てかエリー、岡本が調子が悪いのも気掛かりではあるが。。。 

 

▲326 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

日本にいる多くの選手の中でもメジャーに行けるのは一握り。そういう世界で、さらにトップのチームだけあって流石。 

日本で且つ東京ドームというホームなのに雰囲気はアウェイ感で戦ったジャイアンツも頑張ったと思います。 

 

▲373 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

エキシビジョンとはいえもうちょっと善戦してほしかったかな。戸郷は球威も制球も今ひとつでしたね。岡本もせっかくメジャーとの対戦なので結果を出してほしかったな。まぁ選手それぞれ良い経験になったと思うし、明日もカブス戦があるので手応えを掴んでほしいですね。 

 

▲165 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

戸郷は昨年のシーズン中はエースらしいピッチングだったが、ポストシーズン以降、クライマックスシリーズ、プレミア12と通じて、決めるところで決めきれない、エースらしからぬ物足りないパフォーマンスが続いている気がする。どこかコンディションが良くないところがあるのではないのか心配になる。あと巨人全体として、打線の迫力不足は相変わらず解消されていないような。外野の競争が激しく一見層が厚くなったようだが、高いレベルでの競争になっているとは言いがたい。若手の成長を期待したい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大谷を始め世界一の打線、そしてブルペン陣はさすがだね。今年もドジャースから喜びをたくさんいただけそうです。 

しかし戸郷…応援したいけど、調子悪かったとしても直球147km平均ではメジャーは厳しいだろうな。 

あとメジャーを目指してるのなら、練習試合だろうが本気で抑えて自分をアピールしてやるくらいの闘志を出してほしかったな。 

 

▲178 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

日本代表でもある岡本にはもうちょっと意地を見せてほしかったな 

 

あっさり凡退しすぎだし、気迫を出すタイプじゃないのはわかってるが、あまりにも良くなかった 

 

中山やオコエ、門脇は良かったね 

いまのヘルナンデスよりはオコエのほうがいいかも 

 

あと戸郷は大城と組ませたほうがいいんじゃないかな~ 

 

▲420 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

ドジャースはさすが世界一になったパワーあるチームでしたね! 

ですが、巨人も甲斐の盗塁阻止や、そのほか守備面、走塁面では落ち着いてプレーできていたと思います。打撃面は課題ではあるけど、、、 

戸郷も打たれはしたけど、やはり開幕を控えているメジャー相手に、あまりインコース責めをしていなかった部分があったと思います。どちらも調整の段階というのを1番に試合に臨んだイイ試合だったと思います。 

 

▲30 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

現地観戦でした いきなり大谷に対して少し緊張しているように見えました 3回は1度打ち出したら止らないドジャースの打線にさすがの戸郷も圧倒されてましたね 打たれた3発はみな完璧でした 特に大谷は打った瞬間ドームがどよめいた圧巻のアーチ 阿部監督もシーズン中なら3回で代えると思うけど良く続投させたと思う。 

 

▲48 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何となくだけど、甲斐捕手は、まだ自陣の投手の得意球(決め球)が完全には把握出来ていないように思えて仕方がない。 

このままでは、甲斐と戸郷は相性が悪いと思われかねない。昨年戸郷が大城を指名したのは何が理由があるはず、 

甲斐捕手も早く戸郷投手の得意な攻め方を知る必要があると思います。 

 

▲46 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

相手は世界一のチーム。守備と走塁では対抗できても、打撃のパワー含めた強さには天と地ほどの差があるね。 

1試合だけだが、今日の試合戦ってメジャーへ行こうと言える思い上がりはいないことは期待したい。 

 

▲66 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

タイムリーを打った吉川尚が光りました。福岡ドームでの本塁打にしろ、好守にしろ今シーズン期待したい選手ですね。3番起用が続くと嬉しいです。3回回裏の中山のしぶとい巧打と2塁への好走塁も素晴らしかったです。戸郷から二巡目に入る3回に5点を取るドジャース打線はやはり凄かった。2000年の長嶋監督率いる巨人打線を彷彿とさせるビッグイニングでした。 

 

▲860 ▼326 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年のワールドシリーズチャンピオンとセ・リーグチャンピオンの差を見せつけられた形に見えました。 

確かに公式戦ではないけれど、特にメジャー目指す戸郷と岡本には意地を見せてもらえたら…なんて思ったけど、ダメでした。 

まず戸郷はあまりにも簡単に一発病…最初の一本の本塁打を打たれた後のピッチングがメジャー行きの宿題ですね。 

そして岡本、吉川が打点あげてさらにツーアウト二三塁、劇的ホームランでなくとも、しぶとくタイムリー1打点はあげて欲しかった、意地を見せて欲しかった。あれでは筒香の二の舞にしかならない予感すらします。 

中山の巨人初安打、うれしかったですね。バットはへし折られましたが打球は生きていました。かつて中畑さんがレッズから勝利を決める本塁打を打ち、サードレギュラーを取るきっかけになったけど、中山には今後へのいい財産になってくれたらと思います。 

やはりワールドシリーズチャンピオンは強かった。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

色々言われてるが、現地の大半が大谷ファンの雰囲気の中で頑張っていたと思う。 

球場入る時も周りドジャースユニフォームばかりだったから。 

尚輝と門脇はメジャーのバッテリー相手にヒット+盗塁成功と、自信になったんじゃないかな。 

 

▲47 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

これでも、ドジャースは明らかに本気じゃなかったように見えるしなあ。 

まあ、シーズンの勝ち負けつかないから当然だろうけど。 

それでも甘い球は見逃さないとか、超一流ならではのプレーの最低水準の高さと言うのか。 

戸郷選手が打ち込まれるまでしっかり抑えてたのにとたんに崩れたあの回が、基本的な実力の差をまざまざと見せつけた試合だったように思った。 

 

▲47 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

正力松太郎氏が巨人の将来の構想として,単独チームでメジャーの優勝チームと世界一を争って勝つことを目標に掲げていた。その巨人も名監督のもと13年間も日本一から離れていて,挙げ句の果ては二年連続Bクラス。とても世界一を名乗るようなチーム状態ではないし,日本人チームとしての誇りを捨て,やたら外国人選手の補強で当座を凌いでいる状況では恥ずかしくて大正力(松太郎氏)に顔向けできないだろう。対するドジャースは日本人選手を集めて優勝している。そして昼間に行われた阪神とカブスの試合では阪神の若い投手や育成の選手が存在感を示し完勝した。一方の巨人は若手では中山だけ。チーム全体を見ても吉川だけ。そしてドジャース監督からはFAの甲斐だけが褒められている状況。そういう現実を見せられて,チーム作りの根本,どこが間違っていたのか,これから何を目指すべきなのか。真剣に考えてもらいたい。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

阿部監督は「何も出来なかった選手が沢山いると思う」と試合後にコメントしているが確かにそうかもしれませんがこれがMLBとNPBの力の差なんだよ。阿部監督も悪い意味での選手へのコメントではないだろうけどな。失礼だけど戸郷の140キロ台のストレートなんかフリーバッティング程度なんだろうな。そういえば岡本も何も出来なかったな。 

勿論、お互いのチームとも開幕直前の大切な時期だから厳しいコースへの攻めは控えただろうけど。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今日も1・2回は良かったのに、ちょっと甘く入って運ばれてしまう。この展開は昨シーズンも一緒。 高い要求かもしれないけど、この一発クセは直さないと戸郷は次のステージには行けないだろうね。メジャー志向もあるようだし、このレベルになると、1発だけじゃなく2~3発とどんどんもっていかれる。本当に良い薬としてもらいたい。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

打たれてからの後半は低めにも制球出来るように 

なっていたように見えましたが打たれるまでの 

3イニングはボールが高めに集まり危険そうでした。 

開幕までに低めへの制球が自在に出来るように 

うまく過ごしてほしいですね。 

 

▲52 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

巨人で印象的だったのはオコエ選手 

ですかね。メジャーの投手に力負け 

しない軸を保った良いバッティング 

でした。戸郷投手は今のままでは 

メジャーはとても難しいですね。 

速球と変化球の球速差がそれ程 

ないので、甘く入るとほぼ痛打 

されますね。速球は最低でも 

95マイルはないと厳しいですね。 

 

▲107 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだかもう本当にすごい人になってしまった、と思う。 

巨人の選手たちもあれを見れて幸せというか。いや、もちろんお互いプロなんだから勝ちにいくんだけれども。 

これまで日本人は小柄でフィジカル面ではアメリカ人に敵わないと思っていたけど、並んだら大谷選手の方が腰の位置が高くて、改めて日本人がアメリカ人に並ぶほどになってきた、時代が変わってきたのとを感じる。 

 

▲60 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

少年野球vsプロ 

みたいな異世界を感じた 

 

普段は巨人ファンで 

岡本や丸ちゃんが 

ホームラン打つと 

プロってすげえ 

って感動してたんやけど 

 

その岡本とかも 

パッとせずで(涙) 

 

秋広が最後のバッティングで 

私がバッティングセンター 

行った時に空振りするのと 

同じように空振りしてて 

 

球速や球筋がいつもと違えば 

こんなにも追いつけないもんなんやなって 

ショックが大きかった 

 

惨敗感がダダ漏れの本日 

 

どんな環境でも 

自分の投球、バッティングができる 

ドジャースのみなさんには 

脱帽です 

 

▲49 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

岡本はどう感じたのかが気になる。自分も、あちら側でプレーすべき選手だと思いを強くしたんじゃないか。自チームさえ良ければ他の事は考えない前オーナーの思想が上から下まで染み付いてる球団より、世界の才能が集まり、しのぎを削るMLBを渇望する気持ちを持つのなら、良い経験だった。 

 

▲10 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

戸郷云々よりドジャース戦でよく見る風景だったと思う。誰かが二塁打でも打とうものなら後続が畳み掛けてくる。打順はドジャースの場合全く当てにならない。下位打線で気を抜くとあっと言う間に逆転される風景は数え切れない。 

寧ろ6回まで戸郷は頑張ったと思う。 

 

▲12 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがメジャーリーグの打者達だね 

少しでも甘く入れば簡単にスタンドに 

持って行く 

トップクラスの日本人ピッチャーですら 

丁寧にコーナーを突く繊細さと大胆な 

攻め方の両方が少なくとも必要不可欠 

だって事が体験出来ただけでも 

巨人のピッチャーにはプラスになったでしょうね 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

5点に抑えたか。 

ドジャースベンチじゃシーズン中のように 

タブレット持って投球を研究して無かった。 

5点取った時点で終わりにしてピッチャーで 

抑えに行ってた。 

その位のレベル差があるでしょう。 

阿部監督 色んな投手使って経験させた采配 

して欲しかった。 

バッターにも勝ちに行く采配して欲しかった。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大谷は見事だったし、ドジャース選手の様子を日本で見れて良かった。 

ただ、この試合はお互いにとっての調整試合であり、真剣勝負ではないなと 

やはり感じる試合だった。 

ブルペンデーでは初見の投手次々出てきて、巨人打線も手が出にくい。 

この試合限っての相手選手をそんなに下調べもしない。 

岡本の打撃の淡泊さが、まさにこの理由と合致している感じだった。 

シーズンに入れば、また違った形になるので、あまり心配はない。 

戸郷もそこまで万全ではなかったように見えたが、怪我させられないから、 

アウトコース中心とした攻めでやりづらさそうだった。 

つまり、この試合は真剣勝負では全くないので、選手の力量を議論しても仕方ない。 

大谷凱旋試合であり、ホームランを打ったので、大成功の興行。 

 

▲15 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

戸郷に足りないモノは崩れた時の修正能力なんじゃないかと思う。味方のエラーや、思わぬ出塁があった時に動揺を隠せないまま崩れていく姿をシーズン中も時折見かける。アメリカに渡った菅野は何が起きても大崩れはあまりしなかった、エースを名乗るのであれば越えるべき壁かもしれないね。 

 

▲121 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

打者のレベルは上がってこないどころか落ちてる気がする。中村紀なんかがいた時代の打者の方が日米野球でもホームラン期待できた。今の日本の打者は迫力がない。メジャーでも通用する打者がどんどん出てきて欲しい。 

 

▲11 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今日は注目は、元MLBのヘルナンデスとキャベッジがどう意地を見せるかでした。彼らは、2Aクラスで、第1線選手でなかった。ドジャースはバリバリのMLBの優勝チーム。気おくれなければいいがと思っていたが、かなり精神的に抑えられていたと思う。この気おくれが、シーズンインにかなり影響すると思う。特に、キャベッジは心配だね。カブス戦では是非1本はヒットを打ってください。精神力だよ。頑張れ。 

 

▲126 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャイアンツファンで有名な糸井重里がこの試合観てたらしいけど、野球実況のツイを突然やめて世間話ツイになったから、負けたのかと思った 

糸井重里は最近、ベイスターズをヨイショすることが多いけど、まさか転向するのではと思う 

去年のベイスターズ日本一にはしゃいでた 

確かにベイスターズはオーナーに恵まれてうらやましいと思う 

 

▲6 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

3月15日土曜、東京ドーム 

プレシーズンマッチだから、テストの段階。 

ロジャース時差ボケがありながらも大谷選手らの3本塁打はすごい。 

凱旋帰国、脚光、期待されながらの重圧の中で、しっかり150キロ級を打てるのは超一流だ。 

W B C世界一、ワールドシリーズ覇者の実績はちゃんと結果を見せる。観客も大満足でしょう。 

巨人の先発・戸郷投手は、3回一巡くらいで、あとせっかくのワールドシリーズ覇者のロジャースだから、先発陣数名、投げればと思った。 

戸越投手、メジャー球?握りは久々、しっくり行きましたかね。意外にすっぽ抜けがホームランされたりしたかも。 

カブス戦もあるけれど、メジャーとの対決、巨人も阪神もベンチ入りローテーションメンバーは経験させるべきでしょう。 

日本てのメジャー開幕戦、18日、19日 

大谷・山本・佐々木選手らのロジャース、今永・鈴木誠也選手のカブス戦が楽しみ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

戸郷は5回位全力で投げるタイプから中6日で完投目指すタイプにチェンジしてる。打たれた回以外はうまくこなしてたと思う。常時150キロ出ないのは残念だが、イニングイーターでこのクラスの先発ピッチャーはメジャーに結構いる。昨年のチャンピオンチームが相手だと言う事。先発の3番手、4番手当たりならポスティングするチームソコソコあるだろう。昨今メジャーはスターターの数を持つ事に注力してるのは明白!ここ数年でナショナルリーグもDH制になり、時短の為にピッチャーに不利な、ピッチクロックやベースの拡張、牽制球の制限、リリーバー最低3人に投げるか、イニング終了しないと、変われない。等等、ニーズは増える一方、チャレンジしたくなるのは当然だし、どんど行くべきだ。大谷の別格の活躍で、日本の選手もメジャー側もどのレベルなのか、推し測ってる時代に入ったのだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッキリ言って大きく力の差がを感じる内容でしたね。時差ボケで万全じゃない中で恐れ入ります。投手陣の継投リレーが凄まじく8名全てのピッチャーが150キロ以上とか漫画でしょう。 

打線もベッツがいないのに、ほぼ全ての打者が二桁ホームランの成績でどこからでも得点可能。 

凄すぎます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

試合前は巨人がどこまで食いさがるのか、楽しみにしてました... 

ワールドシリーズ王者との対戦は、巨人の選手らにとり、必ずや良い経験になる。 

とか、悠長な事を云える内容じゃなくて、余りにも力でねじ伏せられてしまって、はっきり言って、残酷な試合だった。 

試合の流れを決めたのは、戸郷投手の与えた死球の場面からだったように思う。あそこから、王者が一丸となって牙をむいてきた。 

そんな流れを感じた試合でした。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

メジャーリーグ、メジャーリーグで盛り上がっているところ申し訳ありませんが、そもそも、なぜジャイアンツとタイガースが試合をしているか疑問です。 

 

セリーグでCSを勝ち上がったDeNAが試合をしていないという事実は、リーグ戦の結果がCSの結果より上で、結局CSは興行目的だということを証明しているようなもの。 

 

それと、今回のほとんどの収益はMLBに持って行かれているような気がします。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

真剣モードではないにせよ世界最高レベルと比較して、 

NPBのポジショニングが分かったという点で収穫ありです。 

 

野球という競技は、ほとんどのイニングで波風が立たないのが普通で、 

波風が立ったイニングこそに両チームの実力差が現れます。 

今回の試合も、そんな感じでしたね。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

互いに本番前の練習試合で特にピッチャーは死球を与えないよう内角責めは一切なしで当然ながら本気からはほど遠い内容でした 戸郷がすっぽ抜け球で死球を与えた時も慌てて帽子を取り謝る姿が物語るようにまあ負傷者が出なくて良かった 

 

▲35 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

世界一を獲ったチームの力は凄いね。 

これでベッツも居たら更に恐ろしい事になっていたのでは? 

戸郷は被弾したイニング以外はなんとかやれたと思う。甲斐とのコンビも試せて良かったんじゃないかな? 

中山の二塁打に未来を感じた!今シーズンは期待したい! 

 

▲5 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

戸郷の球威だとメジャークラスの打者は 

打ち頃になるのでしょう。岡本もメジャー 

行きたいのは、残念ながら無理な感じですね。 

エリーもキャベッチもメジャーの前では 

気後れしている。今日のカブス戦では 

良いところ見せてほしいです。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャイアンツにとっては去年のシリーズと似た負け方に見えた。勿論戸郷の件はあるけど、にしても打てなさすぎ。流石にWSチャンピオンのドジャース相手に1点では勝てない。。ドジャースは優れたブルペンも多く難しいがジャイアンツも後2点は取らないとな。ドジャースは流石という感じでした。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

戸郷の身体が流れていたように見えた。それ以上に、キャッチャーの構えがすごく小さいのが気になります。カウントも悪かった。誰かは分かりませんがこのバッテリーで3か月近くになってから、組み替えとかして悪いシーズンになる予感がします。 

相手が強いのと、接待試合だから負けは当然だと思うけど。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっと観てきたけど戸郷はああいうタイプだ。 

それまで無双ピッチングをしてて今日の戸郷はいいな〜中々打てないぞ思ったら、次の回一発を浴びてその後も打ち込まれ大量失点する、そしてその後はまた立ち直るというのは何回も観てきたある意味彼の特性。テンポが良いから打者がタイミング合わせ易くなるのかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あの回を除けば戸郷は基本的に良いピッチングだったと思う。 

甲斐捕手のリードも良かったと思う ただ、今年から巨人入りしたハンデは有ったかな・・・戸郷の性格の把握にはまだ時間が必要だと思う。問題は 1点しか奪えなかった攻撃陣でしょ、とってもお粗末でした 昨年優勝して置きながら日本シリーズにたどり着け無かった一番の理由でしょ。以前から思ってますがスイングスピードが足りない 足りないくせに強く振るからブレる、力の入れ所を間違える バットの圧をボールに伝えられない 結果当たり負けしてファール・ゴロ・ポップフライと言う結果になる。多分プロなら解っているでしょ 解かっていて何故出来ないのかをそれぞれの手法で解決できた人が一流・超一流と呼ばれる様になりチームが強くなる。対戦相手のドジャースもそうだったでしょ、大谷翔平が加わった本当の価値ってその辺にあるよおもいますよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

TVで観てもメジャーの選手は身体がデカイ 

日本の選手は細いなぁという印象 

戸郷はフォーシームは最速150㌔ぐらいでシュート回転し外に外れストライクが取れず甘く入ったスライダー、フォークを打たれ散々でしたね 

甲斐のリードも外中心で逃げてるようにも見えた 

せっかくのドジャースと試合が出来るのだから打たれても良いから思い切って内側で勝負して欲しかった 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

個々の選手の能力、またそれらを含めた総合力も相手が上でした。 

しかしタイガースは同じ状況だったが 

しぶとく勝ってしまいました。 

今年のタイガースはひと味違う野球を見せてくれましたが、期待出来るかもですね。 

 

▲33 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

日本でプレイしてる助っ人が打つとさすがだなと思ってたがレベルが違う、打てない助っ人は日本人投手に慣れてないとかではなくかなりレベル低いというのがわかった。しかし億以上貰ってる選手がほとんど、日本はメジャーで使ってもらえない選手には美味しい場所なんでしょう。 

大谷は戸郷の変化球待ちからの一発でしとめる、 

さすがでした。 

 

▲185 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビで見た限り 球の伸びや変化球の曲がりがイマイチといった感じだった 大谷のホームランも 的を絞っているコースに球が行ってしまったように見えた 

公式戦ではないし 世界一のチームに投げた経験は戸郷にとってプラスになると思う 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やはりワールドチャンピオンはすごいって言葉が欲しいね。アメリカ人って日本のリポーターが来ると日本人をリスペクトしてくれますよね。わざわざ日本に来て対戦の機会を作ってくれてドジャースに向けてもう少しリスペクトが欲しいかなあ。 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまで記事からですが、このまま監督が話した内容なら、何か他人事に聞こえるコメントどと感じました。世界最強チームではあるし、胸を借りるつもりでもいいのだけれど、昨年のリーグ優勝チームだし、こうした雰囲気はチームに蔓延すると、戦う士気としてはどうなのかなぁ。ホントにしゃあないドジャースだもんておもってるんじゃ、この先開幕しても足をすくわれる。 

 

▲19 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

阿部監督は楽観的で菅野の15勝は誰か3投手で埋めればいいと言っていたが貯金12を埋めるのは大変だぞ、5勝1敗の投手が3人現れないと菅野の穴は埋まらない 

5勝程度の投手はだいたい勝ち星と同じくらいは負ける、去年の井上みたいな投手がもう1人現れてギリギリ優勝できるかできないかくらい 

 

▲81 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

これがいわゆるエキシビションだからいいけど 

シーズンでこんな試合されたらたまったもんじゃない。最後の秋広とかなんだよあれ。 

もう少し考えて打席入って欲しかった 

明日のカブスとの対戦ではいいゲームをして欲しい 

 

▲40 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どなたかが言うには、戸郷は3年連続で12勝した選手で巨人のエースの座を菅野から継承した投手だそうだ。  

かつての巨人の4番やエースは球界を代表するものだったが、今はそうでないことが解るほどひどかった。 

巨人の選手の中には、1球投げるごとに帽子を取って髪をかき上げる仕草をする投手がいるが、そんな面倒なことせずに髪を切れば良い。 

戸郷投手は素晴らしい投手と思っているので勘違いしないで努力して欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3ホームラン打たれた戸郷はいい勉強でしたが 

MLB移籍を希望してる岡本の元気無さが残念 

 

阪神近本、巨人吉川、打撃職人タイプはMLB投手相手でも良い仕事してるが、 

岡本の打球は外野フライ、ポップフライなのは、筒香みたいだった。 

 

WBCで大谷のバッティングを見て委縮したヤクルト村上同様、現在のNPB最強打者岡本もMLB移籍すれば筒香みたいに苦労するんじゃないですか 

 

▲61 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

オープン戦を通して、戸郷選手は球速がない。それゆえ得意なホークボールが殆ど見送られていた。このままでは、今年の活躍はあまり期待できないと思料する。原因を追求して伸びのある速球の復活を望む。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中継ぎは良くやってましたし中山、オコエ、吉川ギャベッジも良かったと思います。浅野も盗塁しかけたのは良かったです。 

岡本はちょっと今日の調子じゃメジャーは厳しいかもしれないですね… 

 

▲279 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

これちゃんとした試合だったんだ。 

ドジャースは圧倒的ってのは事実なんだろうけど、大谷に打たせてドジャースに勝たせるっていう、パフォーマンス試合だと思ってた。 

だから、大谷にちゃんと打たせたピッチャー逆に優秀ってことだと思ってた。 

 

▲10 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

完敗みたいに言われそうだがあの3回の1イニングだけなんだよね。船迫も堀田も堂々と抑えてたし。 

情けなかったのは岡本で、あれで本当来年メジャー目指すのかね。覚醒を期待したキャベッジもだめだったし、同じ球を3球続けて空振りした最後の秋広は即2軍に戻って出直しかな。 

 

▲59 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人(ジャイアンツ)野手がメジャーで歯が立たないなと思わせてくれた一戦。 

ヒットかフォアボールで出塁して盗塁まではいいがそこまで。 

 

もし、(岡本が)メジャーに挑戦するにさいして、何が課題なのかどう対応すべきなのかも得られたのであれば、それが唯一とは言わないにしても、収穫はあったということか。 

 

▲11 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何を基準に判断してるのか謎なんやけど、 

こういう時に戸郷にはいい薬と言うが、リードはどうなんだろうって思う。 

元々戸郷には大城が投げやすいということで組ませてた訳で。 

ぶっちゃけそんなん言うなら、甲斐じゃなくてもいい気がするし、これが大城だったら、リード偏ってたし、フォークもう少し混ぜても良かったとか言うんだろうな。 

リードなんてコントロールの問題もあるし、確率だからストレートど真ん中にいっても打たれないこともあるし、リードしたところに全て来る訳じゃないだろうしな。 

キャベッジも使うんだろうかね。 

オコエがあれだけ結果出してて開幕使われんとなると、競争というより、外国人取った段階で若手にはノーチャンスのイメージしか持たれんだろうな。 

最近の阿部監督はちょっと発言含めて、どうなのかなと思う。 

 

▲37 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この試合、一番危惧しなくてはならないのが、試合後の監督や選手のコメントの端々に、“憧れ”を感じ取れたこと。時は前回のWBC決の試合前。誰もが記憶にあるであろう、大谷の「憧れは捨てましょう」の一言。あれこそ核心の一言。 

誰だって憧れを持ったりするものだし、それはごく当たり前のこと。しかし、一度刃を向けるなら、そんなのは邪推で、負けたときはもっと悔しがったコメントを出して欲しい。某選手の「(大谷の本塁打を見れて)みんな嬉しいでしょう」というコメントは、「これがショービジネスですよ」的だし、負け惜しみにしか聞こえない。監督のコメントにも悔しさを全く感じない。こんなんだから、負けて当然。ここが今の日本球界とのレベルの差であり、古今東西でメジャーで成功した者との違いなんですよ。憧れは所詮憧れ。命のやり取りでもある試合には一切必要がない感情。それを捨てられない選手がメジャーを目指すな。 

 

▲11 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

国際大会やメジャー相手に登板する戸郷を見ていたら蛇に睨まれたカエル状態に思えてしまう。投げるボールが、ことごとく甘く入り、決め球のフォークを投げても簡単に見送られる。どうしてもメジャーが投げる球質と見比べるので 

戸郷の投げるボールにスピードガン以上の力強さが伝わってこない。 

球質が軽く感じてしまうのは俺だけだろうか。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに何もできなかったバッターは多かったですね。 

そんな中この試合でヒットを打った人は開幕スタメンでいいんじゃないかなと思います。 

 

あ、キャベッジは…微妙ですね。ヒットとは言えほぼショートゴロだったし、あと2打席はコロッと捻られた三振だし。覚醒してほしいけどなぁ。 

 

▲42 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

あの落合博満は、連続三冠王の最盛期に出場した日米野球で、「とらえた」と思った打球がフェンス前で失速。それまで築いた独自の感触が狂ったと言う。 

以来、その感触は戻らず、落合は打撃のピークを突然、失ったと言う。 

 

以後、日米野球に本気で立ち向かうのは止めた、 

と自伝に書いてあった。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

無駄に新しい球種を覚えてもマスターできないのが昨シーズンから目立つ。不用意に試してた所で通用しない球種は多分、センスがないんだから、やはりフォーシームとスプリットという、最大の武器を更に磨いて投球するスタイルにしていくべきだよね。球種を増やしかわすピッチングで成長が止まってるよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これがワールドチャンピオンと、リーグ優勝CS敗退との違いですかね。 

 

戸郷は点取られたのが今日でよかったんだと。 

あと、中山は使い続けてほしい。 

シーズン終わる頃には起用続けてよかったと思える気がします。 

 

▲45 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ドジャースファンだけど戸郷を5失点食らわせても使い続けたのは 

安部監督がホントにいい薬として後の事も見据えろと言う意味で変えなかったと思います。 

だから、戸郷選手も今後も頑張ってください! 

 

▲4 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に来てまだ何日も経っていない、しかも家族サービスでショッピングや食事にいそしむドジャース選手達であるが、試合での集中力は流石ワールドチャンピオンだけのことはあるなと感心した。そして云わずもがな、大谷翔平はやはり期待を裏切らなかった。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

デッドボール絶対当てちゃいけない、外角一辺倒でリードでドジャース打線を抑えることは不可能ですよ。甲斐捕手もかなり気をつかっていたかと。それよりも甲斐捕手が戸郷投手の変化球のキャッチングちゃんと出来てないのが結構気になった。 

 

▲73 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

チラッと見ただけだが、戸郷君はコントロール重視で、速球を抑えていたように見えたが。 

きっと大リーグ開幕前に、デッドボールを与えたくない、或は首脳陣からその旨の支持が出ていたのではと想像しますね。 

であれば、この結果は十分評価出来る投球内容内容だと思います。 

 

▲87 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

大谷はさすがにドジャースの主砲だなと重い知らされる余裕のホームランだった。コントロールのいい日本人ピッチャーからはいつでもホームラン打てちゃうんだろう。オープン戦で菊池からいとも簡単にホームラン打った様に。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

戸郷は丁寧に投げてたが、キレというか緩急というかストレートはあまり走ってないとこにあの緩い変化球は、メジャーの選手のスウィングスピードならよく見極めてから強振されるとコースが良くても持って行かれる感じだったね。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

戸郷は十分に通用してたと思いますよ。 

 

開幕を控えた練習試合だから、死球だけは避けないといけない。 

抜け球でひとつやってしまったけど、基本的に内角高めの速球は封印ですからね。 

そのコースに来ないと分かってれば打者はかなり有利です。 

 

メジャーの選手は時差ボケで体調は万全ではなかったけど、戸郷もまた実力の8割くらいしか出せない縛りのある試合。 

球威で抑えるタイプじゃないから、まああんなものでしょう。 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

戸郷は自信過剰なコメントをしていた。メジャーの様子が掴めたとか言っていたが、自分はまだそんなレベルではないということを知り、謙虚になれなければ進歩は望めない。圧倒的な球威や球種が無ければ通用しないことを、まず悟れなければ巨人のエースも危ういと思った。 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

途中で、ほとんどみなくなってしまった。 

 

親善試合というのはわかるし、 

とにかく特定の選手をみたかったり 

雰囲気を味わいたかった人が 

多くそういう人たち向けなんだろうな 

そういうもんだとは思うけど 

素人目には、ぜんっぜんレベルが 

違いすぎて、まるで高校生と 

大人の試合みたいだった。 

 

両チームともいい加減にやってたとは 

思わないけど、だからこそ、 

あまりの実力差に途中で 

もう、いいわ・・となってしまった。 

 

戸郷選手打たれすぎだ。 

 

でも、改めてドジャーズのレベルの高さ 

さすがMLの優勝チーム、そして、 

大谷選手のあのHRの重みと凄みを 

感じて脱帽だった。 

 

試合は今日で終わりじゃないので 

けがせぬよう、全選手無事で 

がんばってほしい。 

 

▲28 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

大谷ホームランはやはりリードの問題。甲斐でも?意外だったがホークスの戦法は巨人と同列ということか。 

戸郷は立上がりストレートが上ずってフォークも不調、出したくない四球(大谷に死球は絶対NGで外角のみ)で始まった。2回~高低で散らす配球に。 

3回初球はサービス球で被弾、後も制球重視で甘めを打たれ失点。 

阪神との大きな違いは、インコース攻め。門別-梅野は伸びのいいストレートでカブス打線に振り切らせなかった。一方、ドジャースは気持ちいいくらい振れていた。 

大人のファンは納得するのだろうか、巨人伝統のメジャー接待と考えれば・・・。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

プレッシャーと敗北感は貴重な体験だったと思う。 

なぜかというとああすればよかったとかこうするとダメなのかなど反省点が見つかる事は今後の野球人生の大きな希望と財産になるからだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

戸郷投手も他の選手たちもそして監督にもとても良いお薬でした!唯、流石巨人とも思えるのは気持ち的には負けないぞとの意気込みも多少感じられた。日本野球も強く成って居る。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

戸郷が簡単に打たれた。 

ドジャースにとって、巨人戦は格好の打撃練習投手練習だったんだろう。 

せっかく阪神がカブスを抑えたのに、 

これ以上MLBになめられないよう、明日は阪神に頑張ってほしい。 

頑張れNPB。 

 

▲28 ▼10 

 

 

 
 

IMAGE