( 275363 ) 2025/03/17 02:59:42 2 00 千葉知事に熊谷俊人氏再選 投票率31.93%、3新人破る共同通信 3/16(日) 20:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f5818864346daed01fd72dc73e820c7e9f1cb001 |
( 275366 ) 2025/03/17 02:59:42 0 00 千葉県知事選で再選を確実にし、万歳する熊谷俊人氏=16日夜、千葉市
熊谷俊人氏
任期満了に伴う千葉県知事選は16日投開票の結果、自民、立憲民主など5党の地方組織の支持を得た無所属現職熊谷俊人氏(47)が、無所属の元国会議員秘書小倉正行氏(72)=共産推薦=ら新人3人を破り再選を果たした。県選挙管理委員会によると、投票率は31.93%で、4年前の前回選を7.06ポイント下回った。
熊谷氏は災害対策など1期目の実績をアピール。地方組織レベルで自民、立民の他、日本維新の会、国民民主、公明3党からも支持を受けた。
千葉市のホテルで支援者らを前に「県民の負託に応えるべく、命と暮らしを守る県政実現にさらにまい進したい」と語った。
小倉氏は県の水道料金引き上げ方針を撤回するよう主張したものの、浸透しなかった。
政治団体「NHKから国民を守る党」党首立花孝志氏(57)、同「つばさの党」代表黒川敦彦氏(46)の2新人も、支持が集まらなかった。
立花氏は兵庫県内の街頭を中心に活動。兵庫県政を巡る問題に言及し続けた。14日に訪れた東京・霞が関で襲撃され負傷する事態も起きた。
|
( 275367 ) 2025/03/17 02:59:42 0 00 =+=+=+=+=
真面目に千葉知事選戦ったは2人。 残りの2人は、兵庫県の話しかしてねーし 千葉以外で演説してるしな。 千葉の方々も文句言うべきやと思うけどな。 立花や黒川がのうのうとやれる選挙制度は改善すべき。
▲13333 ▼1145
=+=+=+=+=
主要な政党の支持を受けた熊谷氏の再選は妥当かと思います。他県で選挙活動をしていたお二方は論外だとしても、もう少し選挙に県民の関心を引き寄せる事を他党の方にはして頂きたいです。初めにも言ったように、主要な政党が相乗りして熊谷氏を支持する構図では、多くの有権者は選挙行っても結果は同じだと思ってしまい、選挙での争点としている事などの中身も空疎になってしまいます。そうした事からも、もう一つ対決軸があった方が県民の皆さんの政策ニーズにも応えられるのでは無いかと思います。
▲920 ▼191
=+=+=+=+=
千葉県民で、昨日期日前投票をしました。 同時に私が住んでいる自治体では首長選挙もありましたが、こちらは現職の無投票当選となりました。 今回は熊谷知事への信任投票の色が濃かったと思います。熊谷知事SNSでの発信で柔らかさを印象付けてました。実は相互フォローしていただいてます。2011年の選挙は国政政党では野党寄りでしたが、今回はオール与党。知事や区市町村長の選挙はそうなりやすいケースが多いけど、東京や沖縄くらいエキサイトな選挙にならないと投票率上がらないと思うけどね。よくも悪くも。。。
▲251 ▼433
=+=+=+=+=
千葉県民です。投票率17%が嘆かわしいです。選挙にかけているコストって半端ないことを考えて、デジタル化をすればいいと思う。って言うと、みんな公平に選挙権の行使ができないって言われそうだけど、17%ならば、大勢に影響ないですよ。投票する人はどんなことしてもするし、しない人は何やってもしないから良いと思うが。
▲4243 ▼434
=+=+=+=+=
当然の結果だと思います。 が、立花氏に4万人も投票した人がいたことにビックリです。 国政・地方に関わらず、選ばれる人は、その地域の代表としてその地域の為に仕事をするのですから、立候補する地域に一定期間以上住んで生活しているという条件があっても良いと思いますが…。 また、今回のように選挙地域とは関係のない場所で選挙運動を行った場合には、補助金の返還を求めても良いのでは…。でないと、何でそんな選挙運動に本来の選挙地域の税金を使わないといけないのでしょうか。
▲732 ▼153
=+=+=+=+=
投票するまでもない答えが分かりきっている今回の知事選。投票率が悪いのは、行かない有権者も悪いが…本当にこの県政を考えて!真面目に立候補したとは言えない候補者2人。 未だに共産主義を継承している時代遅れも甚だしい共産党候補者1人。 与野党から推薦されている候補者1人。
正直、こんなのしかいないのか…に尽きる。 言論の自由は分かるが、そもそも県政に本気で立候補してない単なる自己満足で出れるような現在の体制は変えるべき。
選びようの無い候補者、何かを変えて欲しいと思っても、投票したい候補者がいない状況も投票率の低下以上に考えなければならない問題。
▲73 ▼18
=+=+=+=+=
やる前から見えていた結果。熊谷さんにNoと県民が突き立てたくても、他の候補者が地雷すぎて選べないという地獄。千葉県はどうしても他都県に比べて水道料金が高いのは仕方がない。あらゆる川が下口で水がまずいのも仕方がない。ただ、税収が多いはずなのにどこに税金が行っているのか。よりいい県を目指して熊谷さんには頑張って欲しいですね。
▲2915 ▼200
=+=+=+=+=
投票率を上げる一番の方法は、魅力的な候補者を擁立することであり、それは告示日が近づいてからでは間に合わない。 本当の意味での選挙活動をせず、票が割れるのを期待して「投票に行きましょう」と呼びかけるだけではほとんど意味がない。 だから水道料が予告通り値上げされても文句は言えないが、そこに大政党が寄ってたかって相乗りするというのはいかがなものかと思う。
▲2097 ▼328
=+=+=+=+=
他県の者ですが、千葉の大型ショッピングモール内にある家電ショップで選挙に行ったことが確認出来れば2000円以上の買い物に対して1000ポイント付けるとの看板ありました。 何とかして投票行動に結びつけようとしてるんだと実感しました。 きっかけはどうあれ選挙に興味を持って自分の生活が少しでも良くなるように一票を投じてもらいたいです。
▲1229 ▼65
=+=+=+=+=
千葉県の善良な常識を持った有権者にとっては、ほぼほぼ無風とも言って良い知事選だったと思う。 共産推薦の小倉氏はほぼ無名だし、他の2人は泡沫候補以前の阿多岡だから一般有権者には検討すらされなかったのではないかと思う。 ただ熊谷氏も「災害対策など1期目の実績をアピール」といっても、災害対策の点で前知事があまりにもダメだったことを思うと、二期目の今期は独自の視点と行動でアピールしてもらいたいと思う。
▲1106 ▼215
=+=+=+=+=
千葉県民、千葉市民です。投票に行かないと、間違って変な候補が当選してしまうのではないかという変な緊張感があり、投票所に行きまた。それにしても、自民が知事選で候補をちゃんと立てないというのは、どう言うことなんでしょう。あの森田健作ですら、揶揄する声もありましたが、アクアラインの通行料を定着させるなど、目に見える成果は残しています。
▲430 ▼51
=+=+=+=+=
まぁ、正直こうなるのは大体確定していたと思います
ただでさえ現職が強い知事選で、自民、立憲などの相乗りで組織も万全 特筆すべきスキャンダルもありませんでした まして対立候補も共産推薦やつばさの党代表など、どう考えても無理ゲーな候補者です
競馬で言うと単勝元返しに確実になるであろう選挙でした 超絶大本命が普通に勝ちましたね、という以上の論評はないですね
▲517 ▼46
=+=+=+=+=
千葉の知事選と市長選、どっちも現職がそのまま続投することになりましたね。熊谷知事は、いろんな政党の地方組織から幅広い支持を受けていて、最初から有利な状況だったと思います。1期目の実績も評価されていたし、県政の安定を求める人が多かったんでしょう。
対抗馬の小倉さんは、水道料金の問題を前面に出していましたが、あまり広がらなかった印象です。確かに大事な話ではあるけど、それだけで現職を崩すのは難しかったのかもしれません。他の候補も目立つ動きがなく、結果的に大きな争点がないまま終わった感じがします。
それにしても、立花さんが千葉とは関係ない兵庫の話をしていたのは謎でした。さらに選挙中に襲撃されるという前代未聞の事態も起きて、変な意味で注目を集めましたね。
全体としては、波乱もなく、無難な選挙結果になった印象です。
▲531 ▼141
=+=+=+=+=
ちょっと前、夜にNHKで政見放送やっていたから見てみたけど 最初に現職知事がしゃべって、普通だなと思っていたら 次にgoogleを倒すとか言い始めたおじさんが出てきて、面白そうだから見続けていたら、時間が来て話の途中でぶった切られて・・・ 次に出てきたのが立花さんで、あいつは不倫をしているとか全く選挙と関係ない話をしだして・・・ 最後に出てきたのが新人の人で、ボソボソとメモか何かを見ながらしゃべっていて・・・
NHKが何か新しいバラエティを始めたのかと思ったよ。
▲397 ▼17
=+=+=+=+=
4人出馬しても、そのうち1人はポスターすら貼っていないし、もう1人もディズニーチケット配布などよくわからない政策しかなかったから、実質2人の戦いでした。そうなると、当選は現職だろうなぁと思ってました。でも、現職知事として、千葉県がいい方向に変わった感じもなかったので、今回の当選ではぜひ千葉を良くして欲しいと思います。
▲111 ▼5
=+=+=+=+=
千葉県民です。今回の選挙、党票先がありませんでした。でも党票は行きました。県民の権利は行使すべきです。放棄してはいけません。期日前投票があるのだから特別な理由がなければ行かないと罰則を与えるなどしないとダメだと思います。政治は無関心でも無関係ではいられません。政治で我々の生活が成り立っていること、選挙はその権利であること、学校教育でしっかりと教えるべきです。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
電子投票、いいと思うんだけど、誰かが介入してくる(たとえば『お金払うから特定の候補者に投票して』と依頼してネット投票する様子を隣で確認する)リスクが排除できないのが難点なんだよなあ。 各駅に個室ブースの期日前投票所を設置してマイナンバーカードと紐つけてタブレットとかから投票できると、手間もかからないしリスクも極小化できる気がするな。
▲43 ▼10
=+=+=+=+=
千葉の水道は、河川を利用した水源は利根川水系から取水しているが、取水位置が1系統に1個所しかなく、災害に弱いので、複数系統で代替出来るようにしていただきたい。南房総地区で降雨での水源ダムが弱く、両総用水の強化や、水源ダムの連結とかやることはいっぱいありますよ
▲134 ▼23
=+=+=+=+=
千葉県民です。本当につまらない選挙でした。候補者の選択肢が無いような選挙、昼頃に投票所へ行きましたが人が殆どいませんでした。雨のせいもあるでしょうが、まともな対抗馬がいない感じです。共産党の候補者はまともだが、水道料金の値上げ反対を訴えていたが、埼玉県の下水道事故を見れば、受益者負担はやむ得ないと思う。事故防止のため、前倒しで点検修理するには、相当な費用がかかるのだから。
▲85 ▼11
=+=+=+=+=
現職が抜けているというより対立候補がイロモノ過ぎて、県政の是非を争う選挙本来の目的とは異なる点で注目を浴びたからね。現職の候補も勝った気がしないのでは。
執行猶予中の人は罪状によっては立候補出来ないらしいけど、被選挙権を剥奪する対象を特定の罪状から執行猶予そのものに拡大する必要があると思う。立花もそれを知ってるから、こんな手段に打って出る事ができるんだし。
▲177 ▼16
=+=+=+=+=
他県民としてみれば、再選結果を出したことは、選挙に行って投票した有権者と行かなかった有権者の意思表明ということ。と感じてます。 投票率が低いとしても、投票してない人も支持したということになってしまいます。支持しない又は、誰が良いのかわからない人も、興味の無い人も選挙に行って意思表示をしないと、変わるものも変わらないんです。
▲39 ▼10
=+=+=+=+=
千葉市民です。選挙は期日前投票で投票しました。 知事にも市長にも不満はないけど、自公が推薦する候補者に票を投じたくはなかったので、国民民主推薦の単独候補が入れば・・と選挙前までは思っていました。 でも蓋を開けてみれば2人は論外、もう1人は共産で、現職に与野党相乗り。これでは選択肢はありませんでした。 結果が見えているので行かないという人がいても仕方がない気さえします。
▲98 ▼12
=+=+=+=+=
3人に2人以上の人が投票に行っていない現実。 どう見ても現職が組織票だけで勝利できる構図。 その上、各種団体までが支持に回ったので、現職は寝ていても楽勝でしたね。 兵庫県の齊藤知事みたいに改革をすると抵抗勢力となるので、斎藤知事も千葉県知事を見習って、改革はやめて、議会の言う通りに利権政治に県政を勧めていけば政党も団体もみんなが現職知事を支えてくれますので、あと8期は楽に当選できますよ。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
今回一つ言えることは、千葉県民の選挙を乱した者がいること。 当たり前の行動を行うことをコケにされた。つまり選挙に行く気力を削がれた県知事選だった。投票率の低さがそれを物語っている。 今回は落選したが、当選する可能性があることも肝に銘じるべきである。 また、規制として立候補できない仕組みよりも、立候補後の行動規制による罰則を築けるべきだろう。
▲38 ▼22
=+=+=+=+=
現職に投票しましたが、別に支持してるわけではない。まかり間違っても別の候補になってしまわないようにと思っただけ。うちの地元には誰も演説来ませんでした。知らなかった有権者もいるのではないかと思います。
▲408 ▼58
=+=+=+=+=
県民ではなく、外から見ても選択肢がないのもわかってはいますが あえて確認ですが、水道料金大幅値上げは容認なのでしょうか?
重要な問題はどうするのか?県政にこれから問いていかないと なすがままに流されますので、県内外問わず県民市民が注意していかないと 危険な世の中になっています。 政治、というより公的機関の関心は続けましょう。
▲18 ▼7
=+=+=+=+=
今回の選挙は現役知事と出馬するには歳を重ね過ぎた老兵、騒ぎを起こす2人の無法者でしたが、よほどのことがない限り順当な結果になることは明白でした。この選挙にお金がかかりすぎるのが残念です。今年の夏の参議院選挙はさらに税金が投入されるが、こちらも無法者や自分たちのことしか考えてない人達が大勢立候補するんだろうな。
▲214 ▼23
=+=+=+=+=
期日前投票に夫婦で行きました。選挙管理の方が6人前後いましたが、私たち以外には誰も居ませんでした。今回の選挙ほど緊張感?がないのは初めてです。森田健作さんが初出馬した時はある意味で選挙に行きたいと思い足が軽かった事を思い出しました。熊谷氏に託しますので県民目線で県政をお願いします。
▲214 ▼79
=+=+=+=+=
選挙はどんなに興味ない場合でも絶対参加すると決めているので期日前投票しましたが、投票用紙に「誰でもいい」と書こうかと思うくらい、名前を書きたい候補者がいませんでした。誰でもいいと書いて無効票になるのは嫌だったので、仕方なく消去法で選びました。千葉をめっちゃ良くしてくれとか高望みしません。不祥事や奇行などなく粛々と県政をしてくれたら十分です。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
31%の投票率で終わったのは、残念。 又、低投票率。千葉県だけに限らないが、 70、80%は夢。此の投票率で威張るは無いだろうが、選管の仕事として、選管は負けたのだと。場所提供して後は有権者 率上げる策は、選管改革等必要なら法で、 政治家の皆さん、比例、小選挙区、も在り方話すと思う。有権者が、必ず投票に参加出来る制度を願うばかり
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
結果的には、無投票当選に近い。
再選は良しと思います。
課題は、超低位の投票率。
今の時代には、わざわざ時間と移動費をかけて、指定された投票所に出向いて紙の投票用紙に鉛筆で記載することが必要なのか? ということです。
会社の入社試験、面接もズームやネットで行う時代です。 本人確認も顔認証や指紋、静脈認証等もできる時代です。 選挙のやり方を今風に替えても差し支えないのではないでしょうか?
▲67 ▼22
=+=+=+=+=
投票率の低さ以前に現職vs共産党vsヤバイ人で選択肢が無く、投票へ行かなくても結果は変わらんだろと思った人が多いのも問題。 投票へ行かない有権者も問題だけど、投票するのにふさわしい候補者もいないんですよね。 金がないとまともに選挙に挑めないのも問題だし、金は集められるヤバイ人が目立つのもおかしい。 政策や信念でも勝負できる仕組みが作れたら良いが難しい。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
千葉県は魅力的な観光地や祭りやイベントも多く温泉も出て資源もあるのに全く魅力を伝えきれていない。 それは知事のせいです、各市長のせいです。 目立たないし現状維持で良いと思っているんじゃないですか。 本当は落としかったけど対応馬もいない。 群馬の私が言うのもなんですが次はもっとアグレッシブな知事候補が出ることを期待しています。
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
まず論外の2人の候補者はこのような立候補に値しないのは立候補の権利を与えてはいけないと思う。残りの1人も勝てそうもない感じで、もっと正面から張り合える候補者が出て欲しかった。
千葉県は道路インフラが恐らく日本一酷い。 代々の知事が何もしてこなかったツケだが、これを普通よりも強い強制力で、場合によっては国の力と共に何とかするべきと思う。
▲37 ▼17
=+=+=+=+=
雨風強くて、スーパーとかも今日は本当に人がいなかったのもあるけど ほっといても再選だよなって状況だったから尚更だろうね とはいえ、そろそろいいかげん選挙に行かない人は税金を上げるとか 生活保護を減額するとか、例え結果は同じになったとしても 選挙にいくってことについての何か対策をしなきゃダメだと思うね
▲64 ▼6
=+=+=+=+=
千葉県民です。 期日前投票に行きました。 時間帯の問題はあるとしても、私が行った時は妻と私2人に対し、職員?!の方達が10名ほどで出迎えてくれました。
今回の知事選、24億かかっていると聞きました(間違っていたらごめんなさい)。 頑張って選挙を支えている方達をどうこう言うつもりは毛頭ございませんが、もっと税金の使い方を考えた方が良い。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
実質熊谷と小倉の2人による選挙戦ということで、熊谷が再選することは当然の結果であると思う。顔ぶれが限られることや、実質結果が分かりきっていたことから、期日前投票も合わせても投票率が低い状況は何か感じてしまう。 千葉市内であっても、足の確保が難しい状況があるなど課題は山積している。再選によって、さらなる改革の進行を願いたいと思う。 今回の選挙報道では、公平性という点では新たな視座を図らずも出る結果になってしまった。15日に豚局で放送された「報道特集」では有力候補2名の報道よりも、当選する気がない立花についてポジティブな内容でないものの多くの時間を用いて取り上げ、今回再選した熊谷含め他の候補者の情報は特集の最後に存在のみ数秒表示させるだけで終わってしまった。 ネガティブなものであれば質的公平性を考慮しなくてもいいわけではないと思うが、適切なのか選挙報道を考える上で検証が必要であると思う。
▲13 ▼13
=+=+=+=+=
今回の選挙戦をきっかけに公職選挙法をしっかりと改正することを政府に望みます。 千葉県の選挙にも関わらず、県外で選挙活動をする等、あまりにも異様な選挙でした。 今一度しっかりと見直し、時代に合った法律に改正してください。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
結果はみえていたけど、せっかく直接投票で決めることができる首長選挙で投票率が32%弱というのはなあ。関心がないとか他人任せとかいろいろ原因はあるんだろうけど、どれもこれも所詮言い訳。日本社会が現在置かれている状況下で、いまだに国民の政治に対する危機感のなさが恐ろしい。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
千葉県民の人はまともな人が多くて良かった。 仕事を受注する気もないのに入札参加すると入札妨害になるのと同じで、当選する気もないのに立候補したと判断されるような場合は、選挙妨害なるものを作って、何かしらの罰則を与えたほうがいいと思う。
▲36 ▼13
=+=+=+=+=
千葉県民です。早々に期日前に行きました。が、今回の選挙は結果が解っているから投票に行かないと云う人も身近にいました。熊谷知事は千葉市長の頃からの実績があり、信頼しています。水道料金の値上げは仕方ないかなと思う。今回の選挙ポスターも選挙と全く関係ないモノがあり、そちらの方が気に成りました。
▲770 ▼265
=+=+=+=+=
千葉県知事選行きました。 ハッキリ言って現職の再当選は確実でしたね。選ぶ候補者が居ない!その一言です。 くまがいさんは確かにまともっちゃまとも。でも千葉市寄りの政策しかしない印象。 ずーっと何してるか分からないんですよね。 森田健作の時より千葉県って衰退してる気がするのは気のせいでしょうか? スーパーや公共インフラも壊滅状態。
もっと千葉県が元気になって欲しい! そう願います!
▲83 ▼15
=+=+=+=+=
現職以外を選択する可能性はないコトと、3月にしてはとても寒くて冷たい雨が降ってた(わたしが行った時間帯はやわらかい霧雨だったので傘は差しませんでしたが)ので、いつもよりさらに投票率が低かったですね。
NHKでゴロツキどもの政見放送を観て、暗澹たる気持ちにはなりましたが、それでも直接遭遇する機会がなかったのは、幸いでしたね。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
私は千葉県民で選挙に行きました。 魅力的な候補がいないから投票に行かなかった、どうせ熊谷さんでしょ?って行かなかった人が多かったのか。 (雨のせいも若干はあった?) ただ選挙に行かなかった人たちは、万が一、いや万万万万万が一、兵庫で選挙活動するようなとんでもない人たちが知事になっても文句は言わないのか?怖くないの? 魅力的な候補がいなくても、その中でもまだましかな?って人に投票しないと、この世の中ではとんでもない人が番狂わせを起こす可能性があるから、 投票行かなかった千葉県民の皆さん、次から投票に行きましょうね!
▲52 ▼10
=+=+=+=+=
たまに「投票率が低いから支持を得ていない」と騒ぐ人がいるが、それを言ったら選挙制度は成立しない。 もう、投票しない人は「選択権を放棄します。当選者が誰であろうが信任します」と意思表示したと考えるべきだ。 今回、当選した熊谷知事は「実際の得票率+83%」の支持を得たことになる。 それが否というなら、投票という行動に移すべき。 選管も、ムリして投票率を上げなくていい。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
千葉県には長年住んでたけど、住んでないと中々足が向かないところだと思う。空港と遊園地、野球くらいかな。車じゃないとアクセスが悪いのが原因だろうか。土地柄は好きなんだけど、もう住む事はないんだろうな。熊谷知事には見えているだろうか。他の地方自治体と同様の危機感を持つべきだと思う。
▲238 ▼142
=+=+=+=+=
投票に行かなくても現職圧勝だろうなとは思ったけど一応期日前投票をしてきた。 結果は予想通りの低投票率で現職が圧勝。 個人的には元国会議員秘書の方は高齢すぎると思うし、それ以外は投票外。 ただ、それぞれ7万5千票、1万票と投票した人の多さに驚く。
年齢別に分布を見てみたい。
個人的には住民投票の場合は5割の投票率が無いと開票すらされないけど、 選挙はどんなに低くても当選する事に驚く。 例えば今回、投票率が31%で現職が97%時点で86%。 この時点で有権者の27%程度の信任となる。
投票率が低くても通ってしまう事の1つに、憲法改正が有る。 発議は国会議員だけど、その後に有権者の投票が有るがこれが有権者数に対して ではなく、投票数に対してになっている。 つまり投票率を低く抑える事が出来たら改正が通ってしまう可能性が有る。 今回の選挙を鑑みるに非常に恐ろしいと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
妥当な結果かな。選挙前の政策アンケート見たけど、小倉氏は一例として「予算の拡充」とかって答えていたけど、どうやって拡充するのか?他所を削減して充てるのか?不足分はどうするか?予算拡充してその後は?など具体性に欠けていたので現職の回答を見て個人的には見劣りした感があります(現職の言ってることが正しいかは別問題として)。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
難しい問題ですが選挙活動の拠点が他府県でもオンラインで意見発信できる時代なので仕方ないです。昔だったら沖縄問題から沖縄の地方自治ではらちがあかないと国政に打ってでたイエス又吉先生のようにN国党も泡沫候補だったかもしれないです。何が言いたいかと言えばチラシ等には規制がありますが、SNS上では無制限にならざるを得ない、紙媒体のチラシ等よりもSNSが有権者の情報源になっている。そこは無尽蔵な世界であり規制をかけるのはほぼ不可能だということです
▲27 ▼31
=+=+=+=+=
千葉県民です。 首都圏の知事選なのに、候補者が少なく(二人は論外)こうも盛り上がらないなんて寂しく思います。 それなりに人口も多く、日本有数の工業地帯を抱え、魅力的な観光地が多い県だと思いますが、候補者が少ない為か政策を突き詰める事も無く投票日がきてしまったと感じました。 義務として投票はしましたが、意味の無い白紙投票をしてきました。
▲64 ▼24
=+=+=+=+=
千葉の方々にとってアドレナリン出るような選挙ではなかったのしょう。31%が物語っていますが、候補者の顔ぶれを見るに現職で良かったですね。都知事選では若手の魅力ある候補が盛り上げたものの魑魅魍魎や選挙の質を下げるような行動が目立ちました。千葉はある意味東京経済圏にあり魅力的観光地もあり半島を持ちながら道路整備も災害時堅牢性が高くなってきました。実はポテンシャルの高い地域だと思います。なぜ候補者が貧弱かわかりません。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
熊谷知事もほんとに県民のため日本人のための県政をする気あるのかという疑問もいろいろ聞いてたけど他の面子見るとベストは居ないけどベターは熊谷さんなので仕方なく投票しました 次はもっといいメンバーが立候補してほしいですね
▲71 ▼14
=+=+=+=+=
投票義務制をとっていない国もオーストラリアやシンガポールなど、20カ国以上あり、オーストラリアの投票率は90%以上にもなるという。
今回の千葉県知事選に限らず、あまりにも投票率が低い日本の現状を見ると、 義務制の導入もかんがえては?と思う。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
この方は、南部や東部には力を入れてくれない。 確かに、北部や西部に人口が集中しているが、政策などがそういう地域に偏っている。 千葉市長時代も、海浜幕張など美浜区の整備ばかりで、千葉駅以南や以西は置いてきぼりだった。 某流通会社に忖度しすぎ。 人口が増えている鎌取や都賀あたりの一方で、昭和の大規模団地では高齢化が著しい。 千葉駅まで時間の読めないバスで、四、五十分かかる。 子どもたちは離れていきます。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
千葉は衰退して来ている様に感じますいます。 もちろん観光地等は知っていますが40年近く住んでいて県の隅々も知ってのコメントです。 この県だけではありませんが地方の繁栄無くして景気の回復は無いと思います。 ただし税金の事業頼みの自治体は滅んだ方が国の為です。 ここが一番減税出来ない原因だと思います。
▲32 ▼8
=+=+=+=+=
どの選挙も投票率低すぎなんだよな。 約32%って10人中3人しか投票してないから過半数は権利を捨てて意思を示していない。
これでは政治家が悪政をしたとしても文句言えないレベルだから、やはり投票率が上がるような施策が必要だと感じるね。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
まぁ、この方がある程度安定しているもんだから、そもそも候補者となりうる多くの方々が出馬見送ってしまった為、ワンマンショーでしたね。元安芸高田市長で前回都知事選で小池氏に及ばなかった石丸さんはもう都政か国政かしか興味ないだろうし、何かゴタゴタも抱えているし。東京の前に近場で千葉あたりいじってみるのも良かったんじゃないの?と思っていたけど。 千葉は良い意味でイジリがいのある県だよ。内湾域も北部は工業、南部は木更津含め観光産業。内陸地は飛ばして、外房は海&海に脆弱な道路資源+ところどころガスが出る程度、ほとんど酪農や、農地。 工業、水産業、農業、観光業がそろっているところは珍しい。アミューズメントもたくさんあるし空港もある⋯唯一ないのは新幹線。
▲123 ▼55
=+=+=+=+=
兵庫県ならともかく、千葉県の知事選なので立花氏の落選、熊谷氏の再選はわかりきっていた。 最初からどれだけの票を獲得して立花氏が落選するのか、そこだけが気になっていたが、どうなのだろう? 今後のことを考えると、立花氏に供託金を返金させてはならないと思う。まあ、そうは言っても、立花氏を支援する人が金銭的にも援助するとは思いますが…
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
千葉県民です。正直、どの候補者も…で、究極というか消去法のような選挙だった。熊谷知事には移民受け入れを慎重に行なって頂きたい。千葉市・浦安市・市川市辺りだとわかりにくいかもしれないけど、少し離れると外国人が多く、治安がわかりやすく悪化してる。 川口市の二の舞にならないように、共生の良いところだけでなく、ネガティブ面にもよく目を向けてほしい。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
知事、市長ともとりあえず無難に決まってよかった。 最近の首長選挙は選挙制度の盲点をついて、とにかく目立てばなんでもやるというような危なっかしい輩が立候補するのが増えてますから、いずれ制度の抜本的な見直しが必要でしょう。議員選挙も同じでしょうけど。
▲48 ▼23
=+=+=+=+=
私は千葉県民で、ちゃんと有効票を投じましたが、投票所には全然人がいませんでした。 現職に共産党以外がみんな相乗りしたら、投票所がガラガラになってしまうのは目に見えています。
1981年の千葉県知事選挙で記録した、25%台という、当時としては驚愕の低投票率の更新は免れそうですが、それでも30%行くか、行かないかという低投票率では、全然面白くありません。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
東京都知事選の候補者も中々でしたが、今回の千葉県知事選といい、もう少し出馬の基準となるものを作れないものか。立花氏なんて選挙公報に兵庫県やNHKのことしか書いてませんし、NHKのサイトにある候補者アンケートも内容が酷すぎました。千葉県のためでも何でもない、ただ自分のアピールのために出馬して、仮にこんな人が当選していたらと思うとゾッとします。
熊谷さんが良いというよりは、とにかく立花氏、黒川氏にだけはなってほしくないという思いだけでした。
▲36 ▼7
=+=+=+=+=
熊谷さんが100点だとは思わないけど選択肢はなかった。唯一対抗馬になりえた小倉さんは水道料金をはじめとしたアンチ現職な主張にとどまった印象。個人的には高齢者じゃなくて現役世代に当選してほしいし。
▲20 ▼7
=+=+=+=+=
任期満了による選挙だから実施は当然なのだが、未だにいたずらに出張っている「エセ」政治家も懲りないね。しかも、殺人未遂事件にまで発展したし、様々な面で、日本の平和「ボケ」に違和感を感じる。このままだと、米国のようにやりたい放題の気分屋に媚び倒し、いきなり職や権利を奪われてしまいかねない。現状維持でも、しっかり投票には行った方が良いかと。
▲33 ▼9
=+=+=+=+=
本当に選びたい候補者がいなくて、仕方なく締め切り10分前に投票しに行って家に着いたら現職に当確が出ているんだから、投票行っても意味ないよな…って考えてしまう有権者も多いと思います。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
それにしても投票率のなんと低いこと。 物価を何とかしろだの政治がどうのこうの言っても 千葉県民の8割以上が選挙に行かないとは呆れてしまいます。 他の県でもその可能性もあるだろうし 記事前投票に行っていたり今日の悪天候の生もあるので 最終的な投票率は後にハッキリするだろうけど おそらく3割にも満たないだろう。 こういう所から意識改革していかなければいけないのに こんな投票率じゃこの先どうなっても文句言えない。
▲41 ▼6
=+=+=+=+=
私は千葉県に住んでいますが、4人とも知事に相応しくないと考え、投票に行きませんでした。前の森田知事の時には、毎回、行って投票しました。民主主義でも、棄権によって、だれにも投票したくないという意思を示したいです。本当に千葉県を良くしてくれる人、次回は立候補していただき、投票率をあげたいです。ほとんどの人は、現職、熊谷さんには不信任です。森田さん、戻って来て欲しい。
▲9 ▼11
=+=+=+=+=
毎回千葉の投票率は酷いけど、今回は最悪。冷たい雨は理由にならん。外出が難しい人はいるだろうけど、それ以上に投票所へ行ける者は居るはずだ。だから問題がある候補者が出て来る。当方は千葉へ移転して来たものだが、都市計画という概念がなさそうなぐちゃぐちゃな街並み、踏切だらけのいつも渋滞する狭い道路、未だバキュームカーが行き交う遅れた都市インフラなど、令和の今、これが問題だと思わないのかな?
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
千葉県民です。 今回は正直投票先の選択肢がなく、雨も降っていたので、選挙行くのやめようかと思ったくらいでした。 熊谷知事には、今回の選挙結果でくれぐれも「自分が支持された!」と誤解しないようお願いしたいです。
▲308 ▼93
=+=+=+=+=
今回は仕方なく熊谷に投票したが、政策を評価したわけでも期待しているわけでもない。 むしろ、これからの4年間は今まで以上に厳しい県民の目が向けられることを覚悟の上に県政運営に臨んでいただきたい。 個人的には、4月13日開幕の大阪・関西万博での(千葉県)出展の酵母館の失敗による責任に対し、どう弁明していくかに期待している。
▲280 ▼135
=+=+=+=+=
選挙に出るのも投票するのも民主主義の根幹をなすとても大切な権利です。 ただ、今回の選挙はいたずらに税金を無駄使いさせた選挙だと感じました。 まともな選択肢が現職しかない。 県民に何億も負担させるにしては供託金が安すぎる。 供託金と合わせて、推薦人を有権者の何%(0.1%とか)、推薦人は開示可能。等としてふざけた見込みのない方は排除してほしい。
▲79 ▼20
=+=+=+=+=
ほんとに投票したい人がいなかった... しかも上の子が土曜日にコロナになってしまった為期日前にも行けず雨の中主人と交代で行ってきた。 昼時に行ったのもあるが投票所(小学校内)ですれ違ったのは1人...中のおじさん7人も退屈そうだった。早くデジタル化してほしい。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
どうしても候補者に不満なら、別の候補者を探してくるしかないのでは?もしくは自分が立候補するか。 当然やることになった選挙ではなく、任期満了なんでしょ。 現職に不満がなく投票に行かないならまだしも、まともな候補者がいない、みたいな不満で低投票率を正当化するような意見はあまりいいとは思わない。
気持ちはわかりますけどね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
市民からちゃんと支持を得られとる方が再選してくれて一安心やと思います。よう分からん横暴な候補者が多かった中でも有権者の方々がしっかりしてるのはとても大事なことやと思う。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
対抗馬が共産党の70歳代の御仁と、あとは千葉県政に何の関係もない騒動屋の立花サンと黒川サンではねぇ…。あまりにも選挙戦にならないわ、もう完璧に熊谷知事の信任投票。いくら熊谷氏が信任に値するまともな人物でも、それでも県民は選ぶ権利を奪われたような心境で不満だろうなぁ。 皮肉だが、これが現職がもし自民党バリバリの元高級官僚とかだったら、野党から対抗馬が出て選択肢が生まれる可能性が十分ある。今の政治情勢なら安倍一強の頃とは違い、立憲と国民民主がまとまれれば自公と互角以上の勝負ができる。 ところが熊谷氏のように旧民主党の人の場合だと、むしろこういう独走の形になってしまう。なぜなら自公はずるいから、勝算の乏しい勝負には出ず、こうしてしれっと野党系の現職に相乗りするからだ。 要するに、既存政党(特に自民党)が利益をはかる対象は自分達自身だけであり、国民ではないことがよく分かる。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
熊谷知事の当選は妥当だと思いますが、最近は現職vs共産系vsイロモノみたいな選挙だらけで、なかなか有権者側に選択肢がないことが多いと感じます。 首長が不祥事を起こしたとき、その地元に住む人はなぜこんな人に投票したんだと言ったり言われることが多いかと思いますが、選択肢がない地域ではどうしようもないですよね。
また、自公立維国の与野党相乗り候補も目立っていて、良い意味での緊張感が失われてしまう気がします。
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
当然の結果だと思うが。ほかの県外で活動して暴漢に襲われる奴もいたし、こいつらがピエロの寄せ集め?みたいな感じで活動してたから、何か仕組まれた感もあるけど、変な候補者が面白半分で当選するよりかはいいかと思う。
▲46 ▼18
=+=+=+=+=
正直、この投票率が結果を物語ってる。誰にも期待されてない、くまがいさんも前回の期待が大き過ぎたのも有るが、一期目は期待に応える程のことは何もしてない残せてない。無難に全うしただけみたいだった。一期目だけではじつげんできないだろうから、次こそはと思うが、若いだけで何も出来ないだろうが蔓延してる気がする。何がしたいのか今回は見えてこなかった。期待しない方が結果を残せるのかね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
投票率があまりにも低いのには残念の一言。 ほとんどもつれることなく熊谷さんが当選したのは選挙の面白みに欠け投票率が上がらない要因の一つ。 新たな方法を模索する必要がある。
▲21 ▼7
=+=+=+=+=
候補者がいないということはそれだけ県民のレベルが低いということ。地元出身じゃないといけないというわけではないが、この地を変えたい、良くしたいと思ってもらえるような県民ではないということ。それは国会議員も同じ。何やっても批判、ちゃんと仕事をしても興味を持ってくれない国民の代表に誰がなりたいか。。
▲21 ▼8
=+=+=+=+=
だれでも、経歴にかかわらず立候補できる制度は改めた方がいい。立候補者のどなたが当選しても問題無いようにしてほしい。当票率引くい場合は本当に棄権、千葉県民の皆さん選挙には行きましょう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
かろうじて兵庫県よりは千葉県民のリテラシーが優ったと思うべきか? それでも面白がって立花に票を入れる輩の方が積極的に投票に向かってそうなところは看過できない。 良識ある国民は是非投票に行きましょう。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
18:00頃投票に行きましたが、ホワイトボードに記されてた投票率は17%、今回はやる前から確定でしたが投票率をあげて知事のやる気をあげて欲しいです。
▲303 ▼27
=+=+=+=+=
千葉県出身で小学生の頃まで住んでました。千葉県は昔から投票率が低いんだよね。それでも堂本暁子や森田健作が出馬してた頃は選挙が盛り上がってたというか、話題になってたんだけど。
沼田武氏は確か千葉市出身だったと思うのだけど、そのあとの人たちは何の縁があって千葉県知事に立候補してくれたのか実は知らない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
つばさとかNHKが出しゃばってこなければ共産に勝ち目はないだろうし雨の中わざわざ投票所に向かうこともなかったと思うが、兵庫の件があって警戒したけどこれで一安心。 言っとくけど自公を支持した訳じゃないから石破は勘違いすんなよ。 水道料金に関しては南部は取水地の関係で以前からインフラを維持するのがかなり厳しいと言われていたし、それをもって熊谷氏の落ち度とするのはちょっと違うかなと。
▲22 ▼13
=+=+=+=+=
選挙に行かなかった人に罰金とかでもしないと、日本人は雨が降って面倒だから、どうせ誰がやっても変わらないから~と、理由を付けて選挙に行きません。 その姿勢が外国人を流入させ、日本人のような容姿の外国人を権力の座に付かせてしまう事は意識していないようです。 これでは選挙権の無い若い世代が気の毒すぎます。 日本が日本で無くなってしまうのですから。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
政治や行政に不満を言うなら、選挙に行きなさいと若いころに言われてから、必ず行きます。今回も期日前行きましたがガラガラでした。 千葉県知事選は選択肢がほぼ無かったです。 個人的感覚として真面目に出馬してるのは2名のみ。 残りの2名のうち1名はポスターすらない。もう1名はポスターが貼ってあるところと無いところがあり、文字がグチャグチャで車からでは誰のポスターかわからなかった。 結局、千葉県を良くしてもらいたくても、そういう人がいない。熊谷さんに不満があっても仕方なく選ぶしか無い。 そんな選挙です。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
他候補があまりにも〜なので結果はわかっていたけど、もし立花氏が当選する事があったらヤバいので絶対行こうと思ってましたが雨で寒いので投票行きませんでした。 前にも高齢の母親が行けない、というのもあったので、せっかくマイナンバーカード作ったんだからそれを使ってネットで投票出来るようにして欲しい。
▲9 ▼9
=+=+=+=+=
思ったとおりの結果であるというのが感想。 そして、万が一にも立花って人か黒川って人が当選する事態にならなくてよかったと安堵した。千葉県民はそこまで愚かではない。 熊谷氏には引き続き千葉県を住み良い県にするようお願いしたい。ただ、第二東京湾岸道路の計画は明確に撤回していただくよう、強く望む。
▲18 ▼17
=+=+=+=+=
県政については賛否両論あると思いますが、個人的な趣味として、また熊谷さんと2026年と2028年のアクアラインマラソンを走れることを心待ちにしています。
▲2 ▼6
|
![]() |