( 275373 ) 2025/03/17 03:10:42 2 00 石破首相窮地、政局不透明に 商品券配布、苦しい釈明 野党、退陣要求のタイミング熟慮〔深層探訪〕時事通信 3/16(日) 7:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0d08515ab0a7ee4c86b69641c91ea2418522725c |
( 275376 ) 2025/03/17 03:10:42 0 00 参院予算委員会で答弁する石破茂首相=14日午後、国会内
低空飛行を続けてきた石破茂首相が窮地に陥った。自民党内に商品券を配った問題は、売りだった「クリーン」のイメージを根底から揺さぶる。違法性を否定する説明は苦しさを拭えず、野党は国会で追及を強めつつ「退陣」要求のカードをいつ切るか見定める。参院選を前に、またも「政治とカネ」で揺れる与党側では首相の求心力が一気に低下し、政局は急速に不透明さを増してきた。
◇詭弁 「身内を見て、国民を見る気持ちが欠けていた」。14日の参院予算委員会で常識外れの「土産」の妥当性を責め立てられた首相は、非を認めざるを得なかった。
3日夜、首相公邸で開いた自民衆院1期生15人との会食に際し、首相は自ら指示して1人10万円分の商品券を配った。受け取った側はいぶかしみ、「珍しくて事務所に保管した」と明かす。
13日昼には党執行部も事実関係を把握。ある幹部は「手の打ちようがなかった」とずさんな対応にあきれ顔を浮かべた。
政治資金規正法は政治家個人の「政治活動」に対する金銭などの寄付を禁止しており、総務省は「商品券は金銭に含まれる」との見解を示す。ただ、首相は「苦労してきた本人、家族へのねぎらい」だと繰り返し、「政治活動」に当たらないとの立場だ。
予算委で日本維新の会の柳ケ瀬裕文氏は「明らかな詭弁(きべん)」と批判。「首相として求心力を高めようということだ。政治活動以外の何物でもない」と切り捨てた。
◇悪習 自民総裁選や国会対策を巡り不明朗な金銭授受があったとの証言は絶えない。ある閣僚経験者は「要人の会食に土産はつきもの。10万円くらいは普通だ」と、かつての「悪習」が形を変えて残ってきたと証言する。
首相が「政治の師」と慕う田中角栄元首相は「金権政治」の代名詞的存在でもある。首相は3日の会食以外でも商品券を配ったと認めており、予算委では「両手で数えて足りるか足りないか」の回数だったと説明したが、額などはあいまいな言い回しに終始した。
「らしくないことをした」。自民執行部の一人は天を仰いだ。
◇打算 2025年度予算案の修正協議に応じてきた野党も、高額療養費制度見直しを巡る政権の迷走や企業・団体献金存続にこだわる自民の姿勢を見て、対決姿勢を徐々に強めつつあった。そこへ降ってきた首相自身の問題を受け、各党とも責任を厳しく問う構えだ。
まずポイントになるのは予算審議の「出口」。政府は高額療養費見直し凍結を踏まえ、参院で予算案を再修正する方針だ。可決後、与党が過半数を割る衆院で改めて採決する必要がある。衆院で予算案に賛成した維新の前原誠司共同代表は「もらった方が買収されたと思っても仕方ない」と断じ、今後の対応を再検討する考えを示した。
弱体化した石破政権を「生かさず殺さず」(野党筋)のまま、参院選に臨みたいとの打算も見え隠れする。立民のベテランは「首相が自民の『顔』のままがいい」と吐露。14日、首相の進退について問われた野田佳彦代表は「まだそこまでの話ではない」と慎重な物言いに終始した。内閣不信任決議案の提出時期も焦点となるが、立民中堅は「誰かがブレーキをかけている」と話し、幹部は様子見だと明かした。
自民では既に、改選期の参院議員から首相の退陣論が公然と出ている。中堅議員の一人は14日、「支持率が落ちる。もう間違いなく戦えない」と悲鳴を上げた。
昨秋の衆院選大敗後も首相が続投できたのは「ポスト石破」の不在も大きい。ただ、参院選を控えて自民内では旧派閥や首相経験者同士の会合の動きが活発化しつつあり、世論の推移次第で退陣論が一気に広がる可能性もある。森山裕幹事長は14日、麻生太郎元首相と党本部で会談した。
01年の参院選を前に低支持率にあえぐ当時の森喜朗首相は退陣に追い込まれた。「あの時と重なって見えてきた」。自民関係者はこう話した。
|
( 275375 ) 2025/03/17 03:10:42 1 00 このテキストは、国会議員の給与や商品券配布に関する疑義や議論が中心となっています。
総じて、政治家の倫理や金銭感覚に対する批判や疑問が強い一方で、政治のあり方や国会選挙に対する期待が述べられています。
(まとめ) | ( 275377 ) 2025/03/17 03:10:42 0 00 =+=+=+=+=
国民は物価高のおり、税金や保険料の支払に苦しみ、ポケットマネーで簡単に150万円の商品券を配れるような潤沢な給料をもらう国会議員が存在する。
こんな国会議員ばかり居るから、まともな法案も通せないのは当然だと痛感しました。
国会議員の給料や政治活動費の大幅減額をした方が良いと思います。
▲25428 ▼560
=+=+=+=+=
7月の参議院選まで保たない可能性が高まっているな 国民的に良い状況は、7月まで我慢して衆参同一選挙となり、国会議席から衆参共に自民党勢力を削ぐほどの議席数削減まで追い込むのが理想的だと言える 自民党から与党としての与党勢力を奪い取り、国民のために国政を運営してくれる党に国政を託すための選挙を行うべきだと言える
▲1889 ▼67
=+=+=+=+=
石破首相が、1年生議員15名向けに商品券を配布しました。国税庁のHPによれば、会社が従業員に商品券を配布すれば、所得税の対象になるとのことです。また、政治家個人への金銭等の寄付は政治資金規制法の違反となるそうです。今回は報道されたために、受け取った議員が返却したため、商品券の配布はなかったことになるのかもしれませんが、きちんと政治資金規制法の違反行為として起訴していただきたいと思います。
▲237 ▼7
=+=+=+=+=
率直に言うと今や辞任は避けられなく時間の問題でしょう。今となってはどんなに石破さんが弁明しても国民は納得せず拒否するでしょう。問いたいのは石破さんの政治家としての美学。潔く辞めるか?徹底的に頑張って野党や国民の非難に耐え屈辱に甘んじるか?長く耐えても参議院選挙迄の政権。仮にも一国の総理を勤めた方。晩節を汚さない判断をされることを望みます。
▲7161 ▼450
=+=+=+=+=
私は政治には皆さんよりも疎いとは思いますが、今回の石破さんの行為は、物価高でスーパーで欲しい物や買いたい物があっても食費を考えると躊躇し、お米を優先に買ったりする生活です。 仕事で身体を壊し、フルで働けなくなり少ない貯蓄を崩して生活費している人達も多いと思います。石破さんがここまで残念な事をするなんて。確かに政治とお金は切っても切れない関係と言いますが、そんなポケットマネーがあるなら、国民を気遣って欲しいと思います。慣例とか、どこのお金なのかとかもう辞めて頂きたい。今、りんごが1個200円です。そのりんごを諦めてしまう国民もいる事を分かって欲しいと切に願います。きっと届きはしないでしょうが。議員さん達の報酬ももっと少なくしてはどうなんでしょうか? もちろん、総理も。他の大臣も。お願いですから、国民からお金を色んな形でむしり取る様な事せず、お偉い人達の収支も明確に無駄の無い様にして頂きたい。
▲125 ▼6
=+=+=+=+=
国も地方も、議員を選ぶのは国民(住民)です。多数決でありますが、結局そのような議員を選んだのは私達ということになります。マスコミやそのコメントが多数派ならば今のような世の中にはなっていないのかなと思ったりします。 たまに公務員を口撃する投稿や記事も見られますが、それは的を射てなくて、むしろ地方政策も国政策も、結局は議会で決まるものかと思えますので、議員に誰を選ぶのか、というのはとても重要だなぁと感じます。
▲57 ▼8
=+=+=+=+=
石破支持者が期待する石破らしさは微塵もなく、国民全体に他の政治家とどこが違うんだろうと思わせる所業だったわけだから、国民一般の印象をひっくり返すのは難しいでしょう。
これまで、まるで評論家のように自民党内で振舞ってきて、実務を取るようになってからの変わりようには失望している方も多いはず。
合法違法の議論はあるにしても、野党の追及に加え与党のガバナンスの問題も出てくるだろうし、政治の停滞を避ける判断をしていただきたいです。
▲5370 ▼113
=+=+=+=+=
昔、うちわの配布くらいで問題が起こっていたこともあるのに19万円分の金券は露骨すぎるでしょ。。 それをまずいと思わない感覚はさすがに異常に思います。。 田舎の車がほとんど通らない赤信号を渡っているところを見つかり、車が来ないから問題ないと言い張ってるような言い訳に感じます。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
歴史的賃上げムードも物価高や税金負担増で大手に勤めてても全く実感ありません。 米とガソリンくらいは国でコントロールすべきなのに全く効果のある政策をしない。 国民国民と選挙やテレビの前では言うのに内心は自分の懐さえ厚くなればどうでも良いんだろうね。
▲4482 ▼83
=+=+=+=+=
石破が総理になったら、日本経済が停滞すると考えているので、当初から石破総理に反対でした。
日本経済活性化を重視している人で石破総理に賛成の人はほとんどいないと思いますが、今までは「庶民感覚がある」「政治と金の問題にきちんとしている」などのことで一定の支持率があったと思います。
ですが、今回のことで「庶民感覚がない」「政治と金の問題にきちんとしていなたあ」ということが分かったと思います。
法に違反しているかは分かりませんが、していないとしても、国民が物価高騰に苦しむ中、最悪なことをしたと思います。
今後の日本経済と日本国民のために1日でも早く辞任してください。
▲3411 ▼211
=+=+=+=+=
まず選挙にお金がかからない選挙制度を変えないといけないし、新人議員にも政策参加させる事が必要です。 政治家、公務員は税金で暮らしている事を忘れてはいけません。 私費と言っても元々税金です。新人議員はお金集めに苦労しているから行ったのでしょうが、税金を支払っている身からすればどんな言い訳も通じません。
▲2646 ▼122
=+=+=+=+=
石破総理が退陣した所で、次に誰がなっても参院選は自民党にとっては不利になるでしょう。 昔は首の挿げ替えでイメージを刷新し、支持率アップをできていましたが、現代はSNSの普及でオールドメディアに左右されない有権者が増えましたから、それも難しいと感じます。 高市さんが総裁になれば、ある程度は戦えるのではないかと私は思っているが、石破陣営が落とした自民のマイナスイメージは大きく、これを挽回させるのは、時間も無いし難しいだろう。
因みに私はこの生活苦の中、本気で自民負けてくれと思っている一人だ。
▲2230 ▼106
=+=+=+=+=
退陣すべきは、総理総裁本人ではなく自民党。誰がどんな理想を掲げて後を継いでも、自民党の因習から逃れられない。
本人が音を上げる寸前まで(上げないように)追い詰めて、総理の椅子にしがみつく姿を国民に見させて、そのまま参院選に突入、出来るだけ多くの自民党議員を落選させること。
それだけやっても、野党が改選議員の中でも比較第一党を奪えるかどうか微妙なのだから。
▲2211 ▼100
=+=+=+=+=
1回生等との会食は私的会合ではなく、距離を縮める意図云々も踏まえた政治活動以外の何物でもない。 やはり政治資金規正法に抵触する疑いは残り、少なくとも規正法に穴があることが露呈された事態だとは言い切れるはずだ。 実効性のある政治資金透明化が喫緊の課題である現在の政治状況を踏まえたら、商品券配布は極めて不適切の誹りは免れない。 週明けには辞職が不可避な空気が急速に拡大するように思う。
▲1552 ▼65
=+=+=+=+=
今やほとんどの国民が日々の生活でいっぱいいっぱいの状況で10万円。国民感情を逆撫でする事実が発覚したが当の本人には全く違反の自覚がない。逆に開き直りの様な記者とのやりとり。政治家なんてこんな人たちばかりなんだろう。金銭感覚がまるで違う。商品券を突っぱねた若手議員たちの方が庶民の感覚に近い。どうかその感覚を忘れず永田町に染まる事なく頑張っていただきたい。
▲1288 ▼39
=+=+=+=+=
野党が内閣不信任案を提出したら、石破さんはもしかして衆議院を解散するかも?そうなれば衆参同日選挙の可能性もあるな。 自民党が衆参同日選挙で大敗し、下野した後に分裂すれば、日本の政治が大きく変わり、国民にとっては願ってもないことだ。 そうなれば石破総理は結果的に日本の政治を変えた偉大な功績を残すことになる。
▲794 ▼37
=+=+=+=+=
今回の件は、政治活動に当たるのか、金額が国民感情を鑑みて妥当だったのか、という2点が取り沙汰されていると思う。 後者に関して考えている人は、まぁ3千円くらいの菓子折りなら良いが10万円はなぁ、という感覚で話をしている。 一方で、前者に関して考えている人は、そもそも政治活動に当たるなら3千円の菓子でもアウトという理論。 この政治活動に当たるのかどうかは他の事件でもよく議論になっていて線引きが曖昧なので、過去の判例や慣習による肌感覚で判断することが多いのでは? その中でも政治家が行うことは全て政治に結び付くから政治活動だ!という理論があるが、その理論だとマッサージ行くのも政治活動になるから公用車や経費が使えるみたいな話になってしまう。 営業マンや個人事業主もそうだけど、日常生活のどこまでが営業活動でどこからが私的なことか明確な区別は難しいが、経費で落としたい時だけ仕事としているのが実情だろう。
▲762 ▼66
=+=+=+=+=
致命的ですね 記事にある通り、低空飛行だったのが エンジンぶっこわれたか客室で爆発あったかで 姿勢制御も難しい状態 これで日本機を操縦するのは 絶対無理です パイロットを交替して立て直すしかありません
▲1229 ▼70
=+=+=+=+=
お金に関して問題議員の多い自民党の中で石破総理は不正をしないと思われる数少ない一人でした。法的に問題はないと強調してますが、そうであっても国民感情を逆なでする行動です。与党を過半数以上にするため他党の取込みに苦労をしていますが、その原因を考えれば分かることだと思います。 安易であり、愚かな行動でした。
▲637 ▼30
=+=+=+=+=
政治の論談を活発に交わしていたので、この会食は「政治活動」ではないと言い張るのは無理筋です。金券10万円や食事代1万5千円も国民生活から大きく乖離しています。国会議員は一回の懇談会で200万円近くも自腹で払えるなんてお金があり余っているんですね。 すでにいつ退陣するかに焦点が移りましたが、今夏の与党の惨状とその後の国政の行く末が、国難にある日本の将来を暗澹とさせるものにならないよう、国民側も賢明な判断を求められています。
▲634 ▼28
=+=+=+=+=
国民感情として許せないという世論の動向は理解できるし、石破さんが窮地に立たされていることは事実。ただ、商品券の配布は石破さんだけが思いつきでやったのではなく、これまで 慣習として続いてきたこで、もっと 高額な金品を配布した首相がいたという噂もある。要は反石破派がリークしたというのは事実だろう。首相の首をすげ替えただけで自民党の金権体質が変わることはなく、自民党を政権党から引きずり降ろすことが重要だろう。
▲445 ▼32
=+=+=+=+=
疑われるようなこともやってはいけない。ただそれだけの事なのに。 根本的に、裏金だろうがポケットマネーであろうが、金額に関係なく政治家全体の「金銭感覚」がマヒしているのではないですか? 金の亡者にも見えますよ。 経済を支えている中小企業や一般家庭では何とかやりくりしていますし、公共事業でも「税金から使わせてもらっているから」と節約しているところもあるのです。 何も「守銭奴に徹底すべし」というのではありません。もう少し国民の生活に合わせた「金銭感覚」を持ってもらいたいのです。
▲268 ▼12
=+=+=+=+=
らしくない事をしたではなく、らしい事をしていた、が正確な表現です! 自民党国会議員の多数の方々が、石破茂さんを推した結果、首相に就かれました! 野党の方々は、退陣要求する手段より、長く長く引き延ばす方が宜しいかと思います。 石破内閣が退陣しても、野党が政権を取る事はありませんが、参院選は楽しみです!
▲517 ▼34
=+=+=+=+=
ガソリンや米は国民のライフラインだと思う。これが、これまでで1番高騰しているのになんの対策も練らない内閣。自分達の歳費は勝手に上げるが、国民の手取りを上げようとすると必死になって阻止する。集めた税金は湯水の如く外国人に使うが、日本国民には出し渋る。 日本国民が生活に困窮してる中なんの手立ても打たず、新人議員に商品券を10万づつ配る総理大臣。ポケットマネーだと開き直るが、そのポケットマネーはそもそも税金だし、逆に他人に商品券を配れるほど豊かなふところ。 税金足りないならまずは政治家のお給料減らしなさいよ。
▲315 ▼4
=+=+=+=+=
西田議員の発言時点では自民党内の雰囲気は石破降ろしはそこまで勢いがなかったそうですが、10万円商品券と総理への政治献金に個人献金を装った企業献金疑惑が発覚したりで降ろし必至の状況になってきたわけですが、自公で過半数を割っている以上、衆議院の首班指名で新総裁が指名されるとは限らないんですけど、仮に野党党首が総理になったらどうするつもりなんですかね。
決選投票で新総裁が新総理になったとしても今回は「衆参同時選は与党が勝つ」ジンクスが発動せず、更に衆院の議席を減りかねないためその選択は取れないでしょう。
▲364 ▼28
=+=+=+=+=
石破を批判ばかりしないで政治家に不満があるのなら投票へ行き投票率を上げるべきです。 選挙にも行かずに批判をしても変わらないと思います。
政治家が金持ちでも良いが日本人を最優先に考え政策を打ち出し日本人の生活が楽になる様にしてもらいたい。 外国人への生活保護費の支給や外国人への医療費など日本人の払った税金が使われない様にしてもらいたい。
▲67 ▼3
=+=+=+=+=
長年の悪い慣習があったと思うと、これ、石破さんだから発覚したんだろう。短絡的に退陣を迫るのもありだが、それだと、他に悪い慣習がある場合、蓋をされたままになる懸念がある。折角内部で分裂しているのだから、しばらくは続けてもらい、もう少し膿を出した上で退陣してもらうのも良いのでは。
▲194 ▼16
=+=+=+=+=
日常的に高額な商品の買い物をする層からすれば、10万円の商品券は「小遣い程度」という感覚です。スーツ1着10万円どころか、もっとします。高級ハンカチだと、10万円で3枚でしょうか。 石破総理は、そういう高額商品の買い物を日常的にして、しかもその金銭感覚を全く疑わないことがよく分かりますね。昔「カップヌードル1杯400円くらい?」と言った人(元総理のA氏)がいましたが、そういうことです。 高級生活層であっても一般国民感覚を大事にする人もいます、資産家なのに食事は粥と漬物だけの質素な人も多くいます。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
もはや、それが合法か違法かではないと思えます。(もちろん黒だと自分は思いますが。) ここでこんなことをすれば、国民感情がどうなるか慮ることができないことが、今現在の状況への危機感を持つことができていない今の政府(与党)を色濃く反映しているのではないかと思います。国民のことなぞ見ていないのです。 選挙の勝ち負けのための政争を行う政治家は嫌いですが、自分の行動が選挙にどう影響するかすら見通せない人が、「日本」という国家を率いて他国とやり取りしていくことが、いかに危険なことか… 退陣はもう前提だと思います。 夏の選挙の結果、ある意味楽しみです。 控えめに言って、国民はブチ切れてますから。
▲142 ▼11
=+=+=+=+=
予算案可決と引き換えに総理退陣しかないでしょう。そして総理は退陣と同時に議員辞職が望ましいと思います。 新しい総理は総裁選挙を経ずに副総理が暫定総理として夏の参議院選挙と併せて内閣を総辞職しダブル選挙で国民の審判を受けるべきですね。 今年以降は日本にとって政治も経済も厳しい年になりそうな予感がしますね。
▲92 ▼17
=+=+=+=+=
石破さんが退陣して総裁選が行われ、新総裁のご祝儀相場のまま参院選になるのが野党としては嫌なはず。だとしたら、野党も追及しづらいと思う。 一方自民としては総裁を代えるチャンスが出てきたとも言える。そもそも、首相が商品券を渡すのを、全て一から手配を1人でやったとも思えないし、自民幹部が事前に知らなかったとも思えず、止められる人はいたはず。それを止めなかったということは、総裁交代のネタづくりに仕込まれた話ではないかとさえ思えてきます。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
自民党は企業集団の利益のための政党であるから、企業との癒着は党の存在理由であり、存在根拠だ。だから自民党は金権政治から抜け出せるはずもない。そして企業からの献金は党内統制、党勢拡大のために使われる。その一端が露見しただけのことだ。だからこの自民党の宿痾というべき金権政治の弱点を野党はいつでも攻撃できることになっている。 野党は、少数与党に転落した自民党にとどめを刺すためには、前回は国民民主が裏切ったが、野田を軸にした連合政権構想を立ち上げる機会だ。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
「法的に問題ない」という言い訳は、信頼を失くす言葉だということを誰か教えてあげた方が良いよ もう遅いけど 商品券10万円分を配るなんて行為が国民感覚では普通にはあり得ないということを分かっていなかったことが問題なんだよね 金額もそうだけれど、商品券を配るということがまた政治家としての疑念を抱く 以前の石破さんは彼の発言から国民目線に立った政治ができる人だという評価だった思うけれど、石破さんもそういう人なんだねという印象がついた この問題、すぐには収束しないから石破さんも苦しいけれど、今年の参議院選挙に向けても自民党がもはや死に体になったかもしれないね
▲143 ▼4
=+=+=+=+=
政治活動に当たるかどうかとか、ポケットマネーだからどうとか以前に、そもそもその金がどこからきてる金なのかを考えて行動して欲しいですね。 政治活動ではないとかうだうだ説明しているけど最早どうでもよくて、金銭感覚が狂ってる原因は政治家の無駄に多い給与にあると思います。何がこんなに国民感情を逆撫でしてるのか、よく考えて欲しいものです。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
「ねぎらい」だとしても、政治資金規正法は政治家個人の「政治活動」に対する金銭などの寄付を禁止しており、総務省は「商品券は金銭に含まれる」との見解、なのでダメでしょ? これが良いならお世話になった方やそのご家族の冠婚葬祭にも水引付きの封筒にお金を入れて渡していいことになる。 総理、苦しい言い訳は見苦しいですよ。いぶかしみ、金庫に一旦保管したというもらった側の議員は一定の疑念も持ち、正しい判断と言えますよね。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
石破が退陣するのは野党に言われてするわけでは与党に言われて退陣するのです。 野党が出来るのは内閣不信任決議案の提出だけです。そして単独で提出できるのは立民だけです。 それも会期に1回だからそのタイミングは6月まで、しかも少数野党の協力がなければ否決される。だから簡単に出来ないので、立法府で商品券や食事会、司法が決めることを国会審議でやってるんです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政治家に限らず仕事の報酬ではないお金を渡す行為は、子供へのお小遣いぐらいしか理解が得られ無いと思う 大人が対価ではないお金をもらうという行為は親分、子分の関係になるということで地域を代表する議員が誰かの下になるため良くないです 大人なら役職等は役割の違いであって人の上下ではないと認識して欲しいですね
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
以前政治活動にはお金がかかると聞いたことありますが、結局お金があるからかけられる、お金を持っている、イコールそれだけ給料もらっているということでしょうか。この物価高騰で食生活も大打撃を受けているというのに、石破さんの心には響かないのでしょうね。平等に国民も政治家も同じ食生活を味わいたいものです。私は以前、ある人からウチの食費は月30000でやっている、だからあなたも努力してみてと言われたことあります。 石破さん、国民生活のを現場見てください。初めは石破さんに少しでも期待感を持っていた自分が馬鹿みたいに思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
このままでは内閣不信任決議に進んでしまいますね。 石破サンが引いて参院選までの選挙管理内閣を作る手がありますが、現在の党内情勢で見ればこれが中々の難題なのです。
石破サンが無条件に引くことはまずないでしょう。 解散権を行使して急遽総選挙となれば政界は混乱し収拾が着かない事態となる恐れが充分にあるのです。
各党派とも解散総選挙は避けたいとの思いを持っていますが、内閣不信任決議に進むことなく石破内閣が総辞職をし後継内閣を選ぶという穏便な解決法はかなり難しいでしょう。
解散権は総理だけが行使できる権限であり、追い詰められて解散権を行使することなく退陣するとは現状では考えにくいのです。
もし内閣不信任決議の議案上程に進めば、可決される可能性が高いのです。
自民党内に火付けをした者がいるということが最大の難点となっているのです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
野党は石破で参議院選挙を戦い公算だと言われるが、それであれば内閣不信任案を出し可能性として衆参同日選挙に持ち込めば良い。 今のままでは増税路線だといわれる与党、衆議院も参議院も与党の議席を大幅に減らし国民の為に考える人の結集を望むのが理想だろう。 政策第一の議員の結集を望む日本国民が多いのではないかと思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
慣れないことするから叩かれる…。自民党の中には石破さんを引き摺り下ろしたい人がたくさんいて、失脚させるチャンスを虎視眈々と狙っているのだから。誰かに不適切なアドバイスをされたのかも。 石破さんを推す人は、お金なんて配らなくても着いてくるはず。ここは何とかくぐり抜けて、もうしばらくがんばって国民の声を聞く政治で成果をあげてほしいです。
▲13 ▼14
=+=+=+=+=
政治システムを根本から変えない限り、政治不信は拭えないと思います。清貧賢者がトップに立つ必要があると思います。各都道府県から、住民投票で、2名の国会議員選出して衆参院に47名ずつで構成する。65歳定年制、政党解散、派閥争い無くなる、人寄せパンダいらなくなる。住民投票で選ばれるから、都道府県民、裏切れない。国会、目が届くから、居眠り、スマホ挙手国会無くなる。国会議員数減るから、大幅減税に繋がる。都道府県知事と連携しやすくなる。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
政治資金規正法は、何人も公職の候補者(政治家)の政治活動に関し金銭等による寄附をしてはならないとしています。 金銭等とは、金銭その他政令で定める財産上の利益とされ、政令で有価証券を定めています。 問題は有価証券と商品券の関係ですが、金融商品取引法や印紙税法で商品券も有価証券とされていることから、今回の行為はほぼアウト(違法)。 苦しい言い訳を重ねるより、スッキリ謝った方が良いと思います。
【政治資金規正法】 第21条の2 何人も、公職の候補者の政治活動に関して寄附(金銭等によるものに限るものとし、政治団体に対するものを除く。)をしてはならない。 (定義等) 第4条 (略)金銭等(金銭その他政令で定める財産上の利益をいう。以下同じ。)(略)。 【同法施行令】 第2条 法第4条第1項に規定する政令で定める財産上の利益は、有価証券とする。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
介護職に就いている者です。ご存じの通り安月給ですが、好きで選んだ路だし何より患者様から「ありがとう」と感謝されるとその仕事に喜びを感じます。(もちろんありがとう、と言ってほしくて介助している訳ではありませんが)
そんな私、身近な人から度々今の(私の)給与よりずっと高額な給料出すからウチに来ないかと、転職を勧められます(業種は少し違います)。でも私は断り続けています。どんなに良い条件の給与よりも、患者様の「ありがとう」というコトバには代えられないから。
政治家は選挙の時だけ「国民の為」と連呼して、本当に国民の為を思うなら何に使っているか疑問ですが、自身のお給料の一部でも国民のために「寄付」あるいは「還元」して頂きたい。稚拙な意見かもしれませんが、それくらいの器量の「大物」政治家が現れないのが不思議です。 (間違っても''同業者''に金品を配るなんてあってはなりません)
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
石破総理の記事を見るたびに、まだ辞めてないのかと思う。石破さんが総理なって不安を持ちつつも期待していたが、今回の件を含めて期待はずれに終わってしまいました。このまま続けても国民の信頼を取り戻す事など決してないでしょうし、国会でも針のむしろでしょう。最後こそご自身の決断に期待します。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
もう少し、石破さんは庶民寄り、多少は常識がある政治家だと思っていたのに、どっぷり永田町の常識に漬かっちゃってるね。 国のトップがこんなことやっちゃって、もし石破さんが退陣しないのなら、この際、日本国民だれにでも一律で10万円分の商品券を配布したらいかがでしょうか。不公平な非課税世帯とか収入制限とか無しでさ。それがせめてもの国民への感謝の表れでしょうけど。苦労に報いることと思うけど。 いま、日本人はみんな、物価上昇で生活が苦しい中、一生懸命に生きてるんだよね。なんでも値上がり。手取りも増えない。食品だって買うのに躊躇。そうなっちゃってるよ。政治家が苦しいなら、市井の庶民こそが一番苦しいんだよ。そこをわかってくださいよ。石破さん。 商品券には消費期限の日付を付ければ、否が応でもそれまでに消費となり、内需の拡大となる。低迷する経済の起爆剤とまではいかないだろうが、それなりに効果が出るだろうしさ。
▲92 ▼6
=+=+=+=+=
石破さんとしたいのだろうけど、もう自民の問題といった方がいいとおもう。 首相がどうあれ生活苦な状況で増税をしてきたのは石破に始まった話じゃない。 困窮していく中で増税という意味不明な政策だけをして結果が出せない時点で政権を任せられないと思います。 アベノミクスしかり、派遣法しかりその時は意気揚々だけど今の結果を見れば物価高に対して増税、手取りは追い付かないどころか相対的に貧困になった人が多いと思う。 これが結果であり反省して方針を変えるでもないのであれば与党として政権を任せるのは未来の日本にとって危険でしかないと思う
▲62 ▼1
=+=+=+=+=
米を腹一杯食べたいなと思っても、高いから炊く号数を減らし、安いスーパーで買うようにし値引きシールで多少の賞味、消費期限は大人が食べる分にはいいかと我慢をし。そんな生活をしながら、税金もちゃんと払いながらやっててこの有様。自由なお金がたくさんあるようでいいですね。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
ポケットマネーだから問題ないと言っているらしいが、議員様は領収書も要らない莫大なお金を税金からもらっている。つまるところ議員にはポケットマネーというのは存在しないということ。それが自身の給与である歳費から出ているのかは証明できないということになる。しかも1人10万を15人にばら撒くというところが日々の生活に汲々としている国民の感情を逆撫でするとわからないあたりが議員としての資格なしと思う。議員様とて国民の代表として選ばれているのではないのか?
▲78 ▼1
=+=+=+=+=
この度、私は内閣総理大臣の職を辞する決断をいたしました。10万円の商品券配布に関する一連の問題について、国民の皆様から多くのご批判を頂き、政治家としての信頼を損なったことを深く反省しております。
今回の行為は、私自身の判断で行ったものであり、法的には問題がないと認識しておりましたが、結果として政治倫理に反するとの厳しいご指摘を受けました。この事態を招いた責任は全て私にあり、国民の皆様に多大なご迷惑と不信感を与えたことを心よりお詫び申し上げます。
これまで私は、透明性と公正さを重視した政治改革に取り組んでまいりましたが、この問題によってその努力が台無しになったことは痛恨の極みです。今後は一政治家として原点に立ち返り、信頼回復に努める所存です。
新たな指導者の下、日本がより良い未来へ進むことを切に願い、この場をお借りして辞意を表明させていただきます。
石破茂 ふ~ん
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
苦労して、やっと内閣総理大臣になれたのに自民の1番ダメな部分の政治と金の流れてケチをつけてしまいましたね。認識は様々だと思いますが金額的な事を考えると、労いの範疇を越えている感じがしますし実際に配られた議員の全員が受け取らず返還したのが事実じゃないでしょうか! これから当然の事ながら野党の追及が始まりますが足元をすくわれないと良いですね
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
野党は予算成立前に内閣不信任案を出し可決させてほしい。さらに議席を減らす確率が高いのだから衆議院解散なんてまず出来ないだろう。 総辞職させ次の内閣に今の予算を議論させ、自民党は誰が頭になろうが変わらないことを国民に知らしめるべき。 野党は予算成立後に現総理に全ての責任を負わせて参議院選前に頭を変えて逃げ切ろうなんて考えてる自民党を助けちゃ駄目。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
首相辞任は避けられないでしょうし前代未聞ですね。10万円商品券が原因での辞任とか呆れて言葉もないです。違法ではなく問題ないとするこの人の感覚のズレは政治を預かる者のあるべき姿ではありません。この人はきれいごと聞こえのよいことは饒舌に言ってみせるが、これは信念や人間的魅力がないことの裏返し。議員の間でも好かれていないと言われているが、方針や主張の違いからではなく、人として嫌われているからでしょう。なんともお粗末な結末を迎えること間違いないです。
▲93 ▼8
=+=+=+=+=
政治能力は劣るが、政治とカネから一番遠いと思われていた石破氏が首相になった。
それが、他の議員とやっていることは何ら変わりがないとなると退陣しかない。法に違反していないといっても、国民から見ればカネのやり取りだし、ポケットマネーとしたら、そんな大金を他人に見返りなしにやるということ自体があり得ない。
こうであっても、前回政治とカネ問題を訴えた立憲がのびなかったように、選挙をしてもやはり自民党が勝ってしまうというのが今の日本だが。
▲35 ▼4
=+=+=+=+=
金銭でなくても、商品券や物品などを贈る行為も、賄賂罪になることがあります。
問題となるのが、中元や歳暮などの社会的儀礼にあたるものです。 職務との対価性の有無を、贈与の種類や贈与の程度、人的関係、贈った時期などの具体的事情に照らして判断することになります。
たとえば、慣行的に中元や歳暮を贈っていた場合には対価性は認められない可能性がありますが、一回限りの場合には何らかの見返りを図ったものとして対価性が認められる可能性があるでしょう。
今回は首相が渡した全員が返していますから、それ自体が「やましいこと」の証拠かもしれませんね。
▲57 ▼6
=+=+=+=+=
石破さんの行為は、石破さんが説明しているように、違法行為ではないのだと思います。官房機密費があるから、本当のところはわかりませんが。
政治資金をわかっているだけでも、数億円も裏金化した裏金議員との行為の違いをマスコミは明確にするべきだと思います。 マスコミは裏金がどのように使用されたのか、その行方を追うこともしないで、どうでもよいこのようなつまらない行為で国民を扇動しているとしか思えません。
どうせ報道するのなら、過去の自民党の総裁(大概が総理だろうけど)が、同様の類似場面で、何をどのくらい配ったのかを合わせて報道してほしいものです。 違法でもないわけだから、これまでと比べて突出しているのかどうかぐらいは、報道すべきでしょう。
私には、裏金議員たちがマスコミと組んで、おかしな扇動をしているとしか見えません。これって内部リークでしかないから。全員が返還しているというのも不自然でしょう。
▲95 ▼27
=+=+=+=+=
10万という大金を惜しげもなくポンポン配り、ポケットマネーなんだから何が悪いって開き直ってるけど、バラまいた150万が税制とか収入面でメリットを受けてるような気がしてならない。
少なくとも、ホレホレって150万をバラまけるほど儲かってるんだなというのは分かった。パー券の件もあるし、内部留保がすごいんだろうなと思う。
国民は生きて行動するだけで税金税金て搾取されるんだから、議員も懐に入った者に対して100%もらえない仕組みを作らないと。 政治家の税制をきちんと構築してほしい。
▲41 ▼2
=+=+=+=+=
今日の朝刊にも個人献金を「装った」企業献金のことが記事になっています。もはや大坂夏の陣直前の大坂城ですね。外堀が埋まってしまいました。本丸陥落は時間の問題でしょうか。 ここで貧窮国民からのお願いです。 国家の最高責任者でいらっしゃるうちに、給付金の支給をご決断いただけないでしょうか。10万円とは言いません。もちろん商品券でも大歓迎です。
▲14 ▼14
=+=+=+=+=
給与所得と事業所得があり、確定申告をしています。 会社から1000円のプリペイドカードが支給されたとき、一時所得になる可能性があると言われました。 もちろん窓ガラスのリフォームで得た国からの助成金等も含めれば、課税対象になるので1000円でも申告しますよ。 石破氏は、過去に何度もいただいたと言っているが、50万を越せば所得税法に引っかかるのではないか? もらった方も、課税の対象でなくとも一時所得や雑所得は記載したほうが良いよいわれる。 国税庁はどうして動けないんだろう…
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
石破首相は商品券の配布は法律違反に抵触していないと強弁しているが、少なくとも灰色の範囲で有ろう。 法律を作る国会議員が法律違反の境界のグレーゾーンの内側で、言い訳していて良いのだろうか。 私費で賄う財力が有るのならば、企業団体からの政治資金は過っての約束通りに廃止にするべきだろう。 少子高齢化でダウンサイジングの時勢に、無駄な国会議員も淘汰されるべきだろう。
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
ストレス解消に、国会議員を叩くのもいいけど、これじゃ優秀な人材は、国会議員を目指さなくなりそう。 自分も人間なら、国会議員も人間。 優秀さや清廉を求めるには、議員報酬は安過ぎるくらい。 学校や職場を振り返れば、ダメな人も少なくなかった。そこまでではないにしても、特定の属性を持つ人を責め立てるのは、スマートじゃない。 育てる目線もあっていいと思う。自分がそうして頂けると助かるから。
▲3 ▼16
=+=+=+=+=
哀しいかな、人徳、人望のない人間はこうやって金品を配って 仲間集めしないとやっていけないんだろう。 いい加減お金のかかる政治は無くしていかないと。 今の政治は国民を豊かに幸せにするのではなく、 いかに国民の日々の労苦から労せずむしり取るか って事ばかり考えている。五公五民、こんな国の現状に 若い世代は輝かしい未来を描けるのだろうか?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
良かれと思って行動に移したのだろう。 ただ、国民には我慢を強いる発言をして 身内である与党の議員には大盤振る舞い 誰が知恵を付けたかわからんけど悪手でしたよ。 自民党や与党の議員だけではなく 政治不信が各層に広がってます 今、恩恵を受けていない国民が行動を起こす。 謝るんじゃなくて、大胆な方針転換が求められます
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今回のお土産代150万円、領収書は勿論あるでしょうね。 ポケットマネーなら、会計処理してますよね。 出来れば、今までも同様な事を繰り返していたようなので 10年間の帳簿見せて欲しいですね。 疚しくなければ、10年間のお土産代、累計額を知りたいです。 (会社法上では10年間の保管義務があります。) にしても、政治家はお金が有り余っているのですね。 国会議員報酬、これで良いのか精査し議論した方がいいですね。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
前回の10月下旬の選挙もボロボロの結果だった上に、商品券配布という体たらく。
これでは次回の選挙も勝てる算段があるわけがない。国民の信頼を損なう上に、何よりこんな事がなぜバレてしまったのだろうか。そもそもどこの馬の骨か分からない人が根拠なしに商品券のことをリークできるはずがないから、勇気ある新人か石破に不満を持つ人がリークしたとしか考えられない。こんなことになっているのは安易に石破に総理を辞めなさいって言っているようなもんだと思う。
石破は身内から白眼視されている状況だから、自民党はさっさと後任を決める準備をしないといけない。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
野党はここで退陣要求をしないで状況を静観したほうがいいんじゃないのかな。というのも今回のお土産問題以外にも首相に就任してから同様のことを行ってきたようだし、それは黙っていてもマスコミが炙り出してぅるだろうな。 高額医療費問題や年金問題等、言っていることが二転、三転して結局は結論の持越し、当初の国民の前任よりはましだろうと思われていたのが実際はそれ以下だったということ。周りの意見を聞いとは思われないし自身の狭い見識の中で行動だろう。だから平気で昔はお土産はあたりまえにあったなどどいえるんだろうな。退陣要求しなくとも自滅しそうです。
▲45 ▼1
=+=+=+=+=
国会崩壊のような状況になっていると思います。 石破さんの商品券配布問題は突然発覚し,そしてメディア側も一斉に報じました。 特定のメディアがスクープした問題ではありません。 同時に,財務省解体デモが全国レベルで起きていますが,これはメディア側が報じようとはしません。 メディア側の報じ方から検討すると,国会そのものが危機的状況にある可能性があり,今後大きな問題になると思われる森友学園決裁文書改ざん事件に関係する行政文書の開示により,決定的になるかも知れません。 石破さんが内閣総辞職しても,自民党への支持が広がる可能性が低く,また立憲民主党も増税路線の為に支持が広がる可能性が低いと思います。 つまり,自民と立憲民主にとっては,どのような政権になったとしても,夏の参議院選挙では相当に厳しい戦いになると思います。 商品券問題が発覚したものの,国会内は方向性なく混乱しています。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
立民のベテランは「首相が自民の『顔』のままがいい」と吐露。 14日、首相の進退について問われた野田佳彦代表は「まだそこまでの話ではない」と慎重な物言いに終始した。 内閣不信任決議案の提出時期も焦点となるが、立民中堅は「誰かがブレーキをかけている」と話し幹部は様子見だと明かした」
石破茂を辞任させれば立憲も困るんだな これなら石破茂辞任しか 自民党再生の道はないと感じる
▲145 ▼22
=+=+=+=+=
国民の税金であるという意識が低いのでしょうね。 国民が託したお金を自身の私的な内容に利用するという見方で言えば、一般企業で言うところの横領に当たると思います。 現職であっても今後こういう行為が続くのであれば横領罪が適応出来る法律を誰か作ってくれないですかね。 声を上げてくれればその人に投票したい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
政治活動に当たるか当たらないかじゃないんだよ。問題は労いであれ何であれ、それをもらってしまうことがどういうことに繋がるかなんだ。だから訝しんで使わずに保管したり、情報をリークしたりする議員が出てきたんだろ? どんな意思があったにせよ、金品をもらうということは、恩を売られるってことなんだよ。 あの時10万の商品券やっただろ?と石破さんが言わなかったとしても、それは新人議員にしてみれば十分な足枷になるんだよ。 これだけ政治とカネに敏感な時代になってるのに、その中枢にいる首相がそんなこともわかってなかったのかということになれば、 こんなんじゃ選挙戦えないよ、辞めてくれよとなるのは自明の理だよね。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
今の時代において違法性がないからと十万円の商品券を配る感覚では首相は務まらない。結局、自分がもらう立場だったら嬉しいと思うから商品券を配ったのでしょう。首相以前に議員としても時代錯誤の感覚では話になりません。感覚の問題は改善するのは難しいですね。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
ここは満を持して高市早苗さんが登場して、石破ちゃんにとって変わればよいのではなかろうか。そして次の参議院選挙で野党とのガチンコ勝負に打って出る。その際の維新や国民民主の対応が私は非常に興味深い。何故なら、ネトウヨにとても人気のある高市さんを支持する勢力と彼女の政治的な姿勢をとても嫌うリベラルな勢力との一騎打ちになるからだ。構図としてとても分かりやすくて国民の関心も呼ぶ事になるだろう。今後の日本社会の進むべき方向性を明らかにする選挙になるかも知れぬ。いずれにしてもさらば、石破ちゃん。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
私は石破総理を信頼しています。 しかし自身のポケットマネーとは言え、 お金で人の心を動かそうとする行動は 石破さんがかねてから批判していた、 金券体質そのものに相当します。 割れたガラスは元には戻りません。 信頼すべく石破さんの今後の対応次第で 私の心のガラスも割れるかもしれません。
▲13 ▼44
=+=+=+=+=
党内からも石破下ろしの発言が出る中でこの不祥事。法的に問題無いとしても税金・物価高・低賃金で苦しむ国民を全く見ていないという事が証明された。金を配るほど個人資産に余裕があるのか官房機密費を使ったのか。若手といえ年収2000万越えは確約されてるのに何故1人10万も配る必要があるのか理解に苦しむ。そしてその金の出所次第ではただでは済まないし自民党そのものを解散してもらわないと示しがつきません。昔から石破さんは危険な人だと党内から言われてた通り自民党そのものを破滅させるほどの危険人物でしたね。今更党首を代えたところで政党が信頼されてないので潔く解散するか離党した方が他の議員個人の今後の政治活動に左右するでしょう。全ての自民党議員がダメだとは思わないが自民党以外でも地位を確立出来るのは数人ぐらいだと思います。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
政治の世界では当たり前の様におこなわれてる行為だから、本人含め政治関係者は何も悪いことだと思わないことなんだろう。 しかし、国民目線でみれば税金で暮らし税を扱う立場の人達であり、許せない行為。 首相に対しらこのネタを拾ったのは財務省の関係者なのか誰なのかはさだかではないが、今の政治を壊す材料として石破さんは首根っこ抑えられた。 すなわち更にその脅しで何も出来ない首相となるだろう。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
比較的金銭処理だけはまともに思えた石破総理ですら、この感覚だから自民党の旧安倍派をはじめ他の議員は言うに及ばずだ。 党内では過去から行われていたようだが、今このタイミングでやるのは政治センス、感覚の鈍さを露呈した。
SNSが誰でも使え、中流層と呼ばれた国民の多くが生活が苦しいと感じている今の時代に、旧態然の感覚で政治は出来なくなっていると思う。
自民党には過半数を持っていれば、総理をやりたい議員はたくさんいるだろうが、党を立ち直らせるために少数与党でもリーダーとして政治に取り組む覚悟を持っている議員が果たしてどれだけいるだろうか。 いれば応援したい。
それにしても、総理の判断ミスでまた暫くは日本も政治が混乱して政策立案、実行のスピードが落ちるのは悲しいことだ
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
政策と制度的破綻と省庁の失策について追及してるところに、首相個人のお土産問題がしゃしゃって出てきて、たしかにそこ追求したいのもわかるんですが、予算衆議院通過後参議院で修正して衆議院で再議決するので委員会やってるんですから、こっちも重要ですが修正部分の追求していかないと、衆議院の優越で年度越してすぐに予算が自然成立しちゃうんですよ。
違法性を争うなら司法に投げて、有権者的には現状で支持率下げる材料になるので、参院選でどうせ引責という話が出る可能性高い状況のいまここで首相の首取る意味はあまりないと思うんですよ。 それよりも、自民党の予算案のまずさと省益の取り繕いを指摘して、石破さん個人じゃなくて自民党への批判を強めていかないと、石破さん辞めて高市さんなり小泉さんなり看板挿げ替えたら、一時的にデトックスされちゃう可能性すらあるんですから。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
野党から見て、やめさせる理由はありません。 政治資金規正法、年金改革、医療保険等の改革で自分らの意見を通す絶好の機会と考えるべきです。 今のままでは、政権を取る能力があるとは思えません。 自民党から見ても、たかが10万円を配ったとしても、過去の政権に比べれば少ないし、高市さん等の保守派が政権を取ったとしても、参議院選挙で負けるのは必然です。 残念ながら、現状でできる改革を進めるしか選択肢はありません。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
金権政治の田中角栄氏を敬慕していた石破氏、馬脚をあらわしましたね。 角栄氏の成果はもちろんあるけど、失政の事実も山ほどありますね。 ・過剰な新幹線や高速道路のせいで若者が東京に出て過疎化が進みましたね。 ・年金を積み立てから賦課にしたり、老人医療費を無料にして、現在困ってますね。 ・中国へ何兆円も支援をしたり、尖閣問題を棚上げした結果が今の日中関係ですね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
もう、退陣への最後のトドメを自分で起こしたということです。 就任前はクリーンに近いイメージで金権政治とは離れた人だと思ってたし、 裏金問題でも法に触れていない議員にも公認取り消しなどしていたのに 今回は法に触れていないから問題ないということですが公認されなかった議員たちはお前が言うか?と思ったことでしょう。 就任から結局、何一ついいところはなく、米騒動でも放出は遅いし日米首脳会談も終わったあとに関税問題を出され、高額医療費問題、 もうとりあえず親中派以外の議員に首相を変わってほしい。
新しい首相には、中国人の免許取得問題、高額医療適用問題をまず解決してください。収めた税金が違う国の人に使われるのはさすがにおかしい。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
要するに 個人へはダメ! 名義のいかんを問わず特定の場合を除いて一切禁止されています。 有権者が求めてもいけません。 冠婚葬祭における贈答なども寄附になるので注意。 と、書いているものもあります。 確かに、家族へのお土産や労いとしてはダメと書いていないのでですが だからOKと言うわけでは無いと思います。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
違法であろうがなかろうが、国民に対して増税や燃油税の暫定税率を引き下げないという物価高騰にあえいでいるのに、総理大臣たるものが、商品券=お金を新人議員に渡し、しかもお土産のつもりと。150万円をお土産て。 そんなに歳費で儲けるならば議員や政党交付金を下げて配れないぐらいにしないといけないし、常識があったのは新人議員たち、開ける前に返した人もいる。 常識がわからない人に国を任せられるわけがない。 今すぐ退陣を。もうそれしか道はないと思う。
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
こんな事繰り返してたら「チリも積もれば山となる」でそりゃ政治にお金が掛かるのは当然でしょ。だからパーティ券を企業や団体に売り付けて裏金作らないと追い付かないのでしょう。高額療養費の問題も、代わりに年寄りが自宅に山程溜め込んでる無駄な湿布剤でさえも薬価(1,000億円相当)削除出来ないのは、関連する湿布剤メーカーや医師会から多額の献金貰ってるからです。結局、癌や難病に苦しむ患者という正直者が馬鹿を見るだけで、強きを助け弱きを挫くプーチンやトランプと同類です。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
政治家って一年生議員でもそんなに苦労してるのかな。お金も必要なのかな。大きな希望ややる気や野心が渦巻いている時期ではないのかな。そんな人たちに悪癖を植え付けてどうすんのかな。 こちらはパートで年収150万ちょっとというのに、ポケットマネーで150万とは。石破さんの反省とは何を意味するものなのか。二度とやりませんということか、庶民感覚を取り戻すことなのか?どちらも無理なように感じます
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
前回の総裁選では、実行力が有っても金に汚い政治家ではなく、清廉で対話を重視する石破さんが選ばれた筈だったのに・・・。 就任当初や外交の舞台でのだらしない態度、国民民主との政策協議での不誠実な姿勢に加えて、今回明らかになった政治と金の問題。米価の高騰にも有効な対策を打ち出せない中で夏の参院選は戦えないでしょう。 予算案成立と引き換えに内閣総辞職が妥当だと思います。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
これに関しては、ちゃんとこんな事があったと正直に話した人を評価するのがいいんじゃないか。大多数の国民の納得が得られないようなことはしてはいけない(そんなことは当たり前ですが)、そんな議員が増える事を願います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「法律に抵触していない?」 じゃあ裏金のときもそうだったんじゃないの? 石破総理の10万円商品券が問題視されているけど、法律違反じゃないって主張するなら、裏金議員もそう主張して選挙を戦えばよかったんじゃないかと思う。結局、どちらも「政治資金のグレーゾーン」を利用しているだけで、やってることは大して変わらない気がする。 そもそも、こんなことで揉めてる場合じゃないし、日本だけこんな些細なことで政治が止まってるの? もっと議論すべき課題が山ほどあるはずなのに。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
個人的な感想としては、石破総理には一刻も早く退陣してほしいが、では誰がいいのかとなると与野党共にハテナマーク。 さらに、野党、特に立民はこのままの状態で参院選を迎えたいのだろうなとも思う。衆議院は既に少数与党、このままいったら参議院も少数与党化は必至。政権を取りに行くのはそれからでも遅くはないとでも思っているのかな。自身の支持率が相変わらず低迷している状況では単独過半数の政権獲得は無理、野党連立政権ではすぐに対立化が目に見えているので、自民の少数与党政権下で自身の政策を要求、実現して支持率の上昇を計るのが急務ではないかと思う。とマァ、世界は益々きな臭く、武力、貿易戦争が激化する様相なのに、日本は相変わらずの党利党略が優先で授業料無償化や減税等、人気取り政策ばかり。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
石破総理は墓穴を掘りましたね。 自民党内からも批判や退陣論も出ていますし、 せっかく維新の会や国民民主との関係が 良くなりかけていたのに。 この夏の参議院選挙まで石破政権が 維持できるかも微妙になってきました。 このままの状態で選挙を迎えたら確かに 参議院でも大敗して与野党逆転する可能性も出できました。 もしそうなったら間違いなく石破総理は退陣で 政局になるのは目に見えています。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
有権者を買収したわけでもなく、身内の付き合いでたった10万円、総額150万円のお土産渡しただけで首相の座を追われるなんて、これはもう歴史に残るね。 歴史的と言えば宇野宗佑の百日天下と双璧だろうが、いずれも党内からの辞任圧力が強過ぎる。
要するに、最初から自民党総裁総になど、なってはいけない人物だったということだ。
▲40 ▼3
|
![]() |