( 275378 ) 2025/03/17 03:16:32 2 00 野党、商品券は「規正法に抵触」 与党は首相に説明責任要請共同通信 3/16(日) 10:55 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0aeec42fc0693472c65adc5d918c86cfda3f0606 |
( 275381 ) 2025/03/17 03:16:32 0 00 石破茂首相
与野党は16日のNHK番組で、石破茂首相による自民党衆院1期生への10万円分の商品券配布問題を巡って討論した。野党は商品券配布の目的が「慰労目的だった」とする首相の主張を疑問視。政治活動に当たると批判し、政治資金規正法に抵触する疑いがあると追及した。与党側は、首相に対し引き続き説明責任を果たすよう求めた。
立憲民主党の水岡俊一参院議員会長は「首相は政治活動ではないと強弁しているが、開き直りだ」と指摘。1期生との会食に公邸を利用し、正副官房長官が同席した点を踏まえ「『政治活動の寄付ではない』と言うのは極めて難しい。規正法抵触の可能性が大きい」と言及した。
日本維新の会の浅田均参院会長も「どう見ても政治活動だ。政治活動でないと言うならば、雑所得として確定申告するよう指示したのかどうか調べたい」と語った。国民民主党の川合孝典幹事長代行は「国会を混乱させ、国民に疑念を生じさせた事実は消えない」と非難した。
自民党の武見敬三参院議員会長は「説明責任を果たしてもらうことが必要だ」と強調した。
|
( 275382 ) 2025/03/17 03:16:32 0 00 =+=+=+=+=
ポケットマネーでで150万ですからね。これだけ物価高で苦しんでいる国民のことは考えているのだろうか?そんな金があるのなら子供食堂に寄付したりすればいいんじゃないのかなと思う。新人議員だって年収何千万だから金に困ることなんかない。この様な方が日本のトップですから、日本はこんな国になるはずです。そしてその様な議員を選んだ国民にも責任があります。
▲12258 ▼1019
=+=+=+=+=
この問題は司法に任せるべきだろう。首相もお金の問題で騒がれている中の行動だから、本人的には規正法に触れないとの考えの上での行動だろう。専門家も恐れがあるとの意見であり、違反と言い切る人はいない。この問題は告発されているのだから司法に任せれば良い。予算委員会で予算と関係無いこの問題に時間を費やすのは無駄だ。国民に関係ある予算より政権批判になるこの問題を政治利用する姿勢の方が問題と思う。
▲27 ▼45
=+=+=+=+=
法に抵触しているかどうかがとても気になる。
法に抵触しているならば、このようなことが政治的に認められないという観点から議員辞職と法の裁きを受けて欲しい。
もし法に抵触していないなら、首相が辞める必要はないけれど、裏金問題のように、政治家は自分達を利する法を作っているという事だから、適切な形に改正して欲しい。
▲3635 ▼317
=+=+=+=+=
商品券の件をみる限り、少なくとも石破首相は政治資金規正法の改正には関わってはならない人物だとよく分かります。 石破首相は世襲議員ゆえに、金銭感覚が庶民とは10倍以上違うようです。おそらくは高額療養費精度の見直しについても、庶民にとっての数十万円がどれほど重いものか全然分かっておらず、多少無理すれば払えると思っていたのではないでしょうか。 さらには、ザル法の政治資金規正法に対して違法性が無ければ良いとう倫理観も国民目線とはかけ離れています。 例えば音楽グループであれば「音楽性の違い」でたもとを分かつ事があります。 石破首相は、金銭感覚でも倫理観でも法令順守の意識においても、国民目線からかけ離れています。それで国民の将来を担う適性があるとは思えません。
▲1149 ▼60
=+=+=+=+=
これを機にどんな少額でもどんな目的でも収支の報告を義務付けてほしい。国民にだけ厳しく政治家がこんなことでは納税者を馬鹿にしている。利害関係のない人間の監査も必要だし、納税者全員がいつでもお金の動きが見れるように開示すべきだ。あんたたちのために働いているのではない。議員の数も多すぎる。今変わらなければ日本はもう取り返しがつかないくらいの貧しい国になってしまう。少子高齢化もきっと止められないことはみんな気がついている。我々の血税を私たちの生活に直接役に立つことに使ってもらいたい。
▲2840 ▼106
=+=+=+=+=
そもそも、ポケットマネーのわけがないと思ってしまう。領収書不要で自由に使える非課税の金がたんまりとある状況で、わざわざこいつが身銭を切るのか疑問。 100歩譲って本当に身銭を切ったとしたら、疑われないよう個人名のカードや領収書等で証明できるようにしておくのが普通の心理ではないか。
▲835 ▼52
=+=+=+=+=
公邸での懇親会も私費で行われたプライベートの会ならば、お開きの時にお土産をその場で渡したら良いのに、わざわざ公邸外で会の時間ではない時に参加する新人議員の事務所に出向いて渡してる時点で、公邸で渡せないものだからという意図的なものがあったのではないでしょうか? 懇親会の会費15000円ももちろん私費なんでしょう?私費で行われた場所で何故私費のお土産が渡されないのでしょうか。 全てが公になっては困る事だからという様に思います。 努力して理解を得るというのも、今回の件を国民に目を瞑ってねと言っている様なもの。理解に苦しむ事をしているという認識がないのでしょう。
▲1670 ▼69
=+=+=+=+=
規正法や公選法に抵触するしない以前に、実効性のある政治資金透明化が喫緊の課題である現在の政治状況を踏まえたら、商品券配布は極めて不適切の誹りは免れない。 改革の先頭に立つべき存在の自民党総裁である石破さん自ら政治不信を増幅する行為を裏で行い、それが表面化したら開き直りとも取れる態度を当初はしていた。これが石破さんの本心だと自ら晒した形だ。 辞職不可避の空気が急速に広まっている。
▲1871 ▼106
=+=+=+=+=
日本大や法政大や中央大の有名な法学部教授に加え、辞め検の有名な弁護士達も、限りなく政治活動に該当すると説明されてる。政治活動ではないと主張してるのは石破さんぐらいだ。最終判断は司法がする事だが、仮に違法性を免れても、道義的責任は免れられないと思う。
▲1954 ▼151
=+=+=+=+=
一期生のどのような労苦を労う目的なのでしょうか。それなら自費で買ったコンビニお弁当を用意して会話すればいいでしょう。上級国民だからでしょうか、一人あたり10万円もの大金予算が、労をねぎらう上限金額としている生活感覚であるならば、所得を増やす178万円の壁政策は何の問題が無く、速やかに実行できますね。庶民国民には、生活負担に対して、労う気持ちはまったくないのでしょうか。規制法云々も大事ですが、上級国民であったとしても、目線を下げて、世の中の現場を見て、こうした感覚の政治風習に、違和感を持たない人間が、政治家をしている事に問題があります。
▲1224 ▼85
=+=+=+=+=
そもそも資金もポケットマネーって言うなら カードの明細とか自分の口座から出た 証拠も出すべきとちゃうかな? 資産見ても数千万の人が 何の見返りもなく150万も慰労で ハンカチ代にでもって出す金額とちゃうと思うけどな。 そんなことしてたら一般人なら即破産やで。
▲894 ▼50
=+=+=+=+=
法に抵触するとかしないとかはではなく、 問題は、ほとんどの一般国民は物価高騰対策と称して自治体から貰っている若しくはもらうかもしれない商品券?だいたい3千円から5千円に対して、10万円の商品券を配った?それもポケットマネーで?それ以上に困っている人が全国にいるんだよ。そっちの対策を早くやって欲しい。
▲720 ▼62
=+=+=+=+=
自分も労ってほしいんですが首相に言えば10万円分のハンカチ、お菓子代と言う名の商品券もらえるんですかね?笑 石破にとって10万円がそれっぽっちの価値しかないなら労いとしてそのくらいは国民にも配ってくれてもいいのでは?と思います。 もちろん議員様のポケットマネーで。
▲1238 ▼88
=+=+=+=+=
本当に簡単な話で、ポケットマネーと言うなら個人名の領収書を先ずは提示すれば良いだけ。 合計で高額ならさすがに領収書はあるはず。 買置き分と主張するなら、尚更に領収書があるだろうし、金券製造日から時期も分かる。
▲687 ▼40
=+=+=+=+=
先日の岸田、麻生、茂木の会談で、石破が辞任した場合の政権運営は決まっているだろう。石破さんが総裁になれたのは岸田派が石破さんに寝返ったおかげなので、岸田さんが見切ったら立つ瀬がなくなる。どの政党も参議院選挙しか眼中にないでしょうし、公明党は特に都議会議員選挙も大切なので、今週は雪崩を打って予算成立と引き換えに辞任という流れが勢いを増すでしょう。
▲578 ▼34
=+=+=+=+=
政治資金規正法はザル法と言われています。国民感情とは全く乖離しています。政治家の地位やお財布に関わることは政治家に作らせるのではなく、国民が作って政治家に認めさせるくらいが適当です。立法は議院の仕事だが政治家が反対するくらいの厳しい規制のある規制法を制定させる有権者の意識が必要です
▲234 ▼8
=+=+=+=+=
最初は石破さん頑張れ~って応援してたけど、思っていた方と全く違い幻滅することばかり。箸の持ち方とか、おにぎりをひと口で食べるのが汚なくみえたり、服装がだらしなかったり。 この商品券だって、何で今するんだろうと。石破さんが新人だった頃とは時代の背景がまったく違うのだから。もっと空気を読んで、先手先手で政治を変えてほしい。ぶっかの高騰も押さえてほしいし、今やるべきことを真剣に考えてほしいです。
▲234 ▼23
=+=+=+=+=
法の構成要件に該当するかどうかはいろいろな意見があるとは思うが、前例に従えば、検察が立件することはありえないと思います。ただ、最近の政治的な情勢・環境を考慮すればあまりにも軽率な行動であり、この程度の思慮の人に一国の総理は務まらないと考える人は多いと思います。石破さんは自民の微妙なパワーバランスのあやで当選しています。政治家の常識では高額とはされないであろう10万円の商品券で、新人議員からリークされたことは致命的です。よっぽど人望がないのだとおもいます。見苦しい末路ですがとっとと辞任すべきです。
▲232 ▼22
=+=+=+=+=
石破総理本人は政治資金規正法違反ではありませんと強弁し、野党は抵触する可能性ががあると繰り返し水掛け論となってますが、双方とも決定権が有る 裁判官ではないので、刑事告訴もされたようですから、きちんと捜査に着手してもらい起訴され裁判を経た上で有罪か無罪を決定付けたら良いと思います。 商品券を渡した事は本人も認め、証拠は揃っているようですので、捜査と起訴はきちんとやってもらいたい。
▲118 ▼14
=+=+=+=+=
法に触れるかは司法が判断すれば良いが、そもそもお金の問題で政治不信が高まっている中、金券を渡したらどういった印象をもたれるかを想像出来てないこと自体、何にも真剣に考えてないんだなと感じざるを得ない
もし真剣に考えたうえでやってるなら、大きくズレた考えを持っているだなと思う
しっかりしてくれよ
▲169 ▼10
=+=+=+=+=
説明責任要請より不信任か辞職要請ではと思います。 規正法違反であれば会食は政治活動だと言うことになる。また、違反だと言う認識だから全員返却していることからも会食は政治活動だという解釈できると思います。 商品券問題で違反でなければザル法であり、政治活動の定義に見直しか認識の見直しだと思います。個人的には政治家が集まって世間話するだけでも政治活動であり、端から見て何を話しているか関係ないと思います。 結局、政治家たちで会食している時点で政治活動だと思われる時点で政治活動であり、今の時期に誰かと会うとか、密会や訪問など政治活動でないと言う証明はできないと思います。 個人的には商品券配布だけでなく会食にも追及して欲しいと思います。
▲55 ▼12
=+=+=+=+=
公選法とか政治資金規正法に抵触しないっていう考え方もあるのかもしれないけど、少なくとも自民党の党首を決める選挙は党員投票なり自民党の議員投票で決めるわけで、現状はほぼ自民党の党首が総理になる状況なのだから、同じ自民党議員に商品券配るのは総理になるための買収と捉えられるでしょ。
▲199 ▼21
=+=+=+=+=
説明責任と言って、今までまともに説明して納得を得た者は誰もいない。
何をどう屁理屈付けても商品券配布は政治資金規正法に抵触する可能性ではなく、抵触しています。
場所:国家施設(首相官邸) 参集範囲:自民党1年生議員 子分の囲い込み(新人議員の囲い込み)、これを政治活動と言わずして何と言う? 全て多数決で決する世界、囲い込みは政治活動そのものではないか。
潔く行動された方が、地元鳥取の皆さんの心もまだ繋ぎ止めることができると思うがね。 手遅れかな?
▲124 ▼10
=+=+=+=+=
ポイントはその新人議員との懇談が政治活動に当たるかどうかだと思う。16日の各討論番組で自民党の一方の議員は「政治活動ではない」また一方は「(広い意味で)政治活動」と見解を述べている。一自民党議員が後者の見解を述べるのは意外であったが、個人意見としては首相動静にて広く公開される活動は「政治活動」ではないかと思う。よって「規正法」に抵触する可能性は残ると考える。なお、懇談とそのお土産(商品券)とを切り離すというのは無理な論理だと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「商品券を渡したのは自分の選挙区には関係ない人だから政治活動ではない」とか言い訳してたけど、石破首相にとっての政治って議会選挙だけなの?という感じ。 国会議員は、首相指名選挙で投票権を持っており、首相が彼らに商品券を渡すという事は選挙買収と受け取られても仕方のないことと思います。 また、内閣が提起する法案の審議にも国会議員の協力が不可欠なので、政権運営という観点で見ても買収の意図を疑わざるを得ません。
▲38 ▼8
=+=+=+=+=
石破氏は国会で「私も若い頃はこういうもの(お金)を受け取ったが、交通費等で右から左に消えていった」というような主旨の発言をしていましたが、ここでいう交通費は明らかに政治活動費でしょう。
だとすると、今回の商品券(いくらでも換金できます)もそのような趣旨も含めて渡した訳であり、政治資金規制法違反を承知で行なったということだと思います。
▲71 ▼8
=+=+=+=+=
石破さんは、首相になりたかっただけの人だったんだと思う。自身に責任のない立場のときは、民意に寄り添うような発言で印象を良くする事ばかりを考えて、周りに頼み込んで首相になったもんだから党の方向性に逆らうことすらしない。もともと自身の構想自体持っていなかったのでは。今はもう首相を辞めたいのではないのかな。でなきゃこんな問題を起こすような行動は、良識ある人ならしないでしょう。
▲71 ▼5
=+=+=+=+=
法律はとどのつまり自公与党と霞ヶ関官僚らで作られたものだから、法律に著しく反する云々は結局捜査当局が渋々判断する事項だ。内閣不信任決議案提出に値するが、今のままだとむしろ与党を利する選挙結果になりかねず、そこは野党も戦略が必要である。
▲44 ▼6
=+=+=+=+=
石破さんには、日を経る事に絶望する。外野席から理想論をとうとうと語り、自民党の国会議員の中で最も リベラルで間違ったことを指摘出来る正義感のある人格者と思い、石破内閣に一縷の期待を持っていた。言ったこととやることかこれ程ひどく乖離する政治家は珍しい。是非ともこのまま政権を参議院選挙まで維持して、政権交代に寄与してほしい。
▲81 ▼11
=+=+=+=+=
衆参同時選挙やりましょうよ。内閣不信任案の提出時期を調整しながら、野党は今後の政治日程を練るのでしょうが、去年10月から間もない総選挙があったら、衆議院議員は金が足りなくて困りますしねえ。今度は本気で政権獲りに行かないといけません。 世の中、異常な物価高で、それを招いた政府与党に対抗する政党こそが選ばれてほしいものです
▲42 ▼8
=+=+=+=+=
野党側もただ批判を繰り返すだけでは国民の不信感を助長するばかりであり、政治資金規正法の実効性を高める具体策を示すべきだ。例えば、金銭や商品券を用いた政治活動とそうでない行為の線引きを明確化する法改正を提案するなど、超党派での取り組みを期待したい。
現状では「慰労目的」との主張を覆す決定的な証拠はなく、規正法違反と断定するには慎重な検討が必要だろう。一方で、公邸での会食や官房長官らの同席など、公私の境界が不明確な点は問題視されるべきだ。政府与党としても、単なる「説明責任を果たせ」との発言にとどまらず、事実関係を精査し、再発防止策を検討すべきである。
▲7 ▼19
=+=+=+=+=
ちゃんと野党は勝算とその後の政局まで考えて動いているだろうか。 今はなんなら不信任決議を通せるくらいの強い状態にあるわけで、 些末なことで首相を追い落として選挙でまた金を使って日本政治を停滞状態に追い込むことと、首相をうまく追い詰めつつも辞めさせず空白期間をつくらずに野党の求める政治状態に近づけるのと、 どちらが政治家として正しいかという事を今の野党は問われている。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
商品券の配布は、氷山の一角。
本気の本気で叩くだけ叩けば、汚い埃がわんさかわんさかの自公。
政治にお金がかかるのはよくわかります。議員が多いからそれだけお金がかかるし、企業からお金を集めないといけない。
この際議員を、能力者のみの少数精鋭にして、7割から8割減らしてはどうか! 議員立候補資格試験なる国家Ⅰ種試験レベルのものを具備し、 そのかわりその能力者議員がすばやく動きやすいように、何に使おうが自由な政務活動費を年1億づつ支給し、報酬も現在の2倍にする。
これで能力のない実績のない議員が議員仲間や有権者に金品を配る必要もなくなるわけだ。
▲183 ▼24
=+=+=+=+=
石破首相は、政治活動ではないと強弁するが、正副の官房長官まで出席して行ったもので、政治活動ではないといっても、無理がありそうな気がする。 そして、問題になった商品券の配布は、政治資金規制法の21条の1または2の違反に該当するように思う。 ポケットマネーであろうがなかろうが、金品を配ること自体が問われているもので、詭弁を使って乗りきろうとしても厳しいように思う。 金券腐敗と言われる自民党の体質が、どんなに叩かれようと指摘されようと改める気がないことが大きな問題である。 裏金問題と非公認候補者にお金を渡したことが問題になって、衆議院選では落選者が多く出て過半数割れをおこして痛い思いをしたというのに 喉元過ぎればではないが、またこのようなことを行うという、古い政治から脱却できない首相では、政治の浄化は無理そうです。 参議院選が間近ではあるが、自民党はまた有権者より厳しい選択を迫られるだろう。
▲36 ▼4
=+=+=+=+=
法に抵触しているかどうかは、立法府が決めることではなく司法が判断することでしょう。確認したいなら、石破総理を訴えて裁判所で判断してもらって、国会では早く予算審議を進めるべき。10万円×関係若手議員人数の話など、どちらにしても国民生活には直接関係ない。別のところで議論してくれと言いたい。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
自身に見返りがあることを期待してあげていると考えるのが一般的だと思う。国会内でも結局は数が多い方が有利になるわけだから。商品券を受け取った人たちも受け取った人たちでこれがおかしいと直ぐに反応しないのが自民党員らしい。貰えて当たり前だと思っているのではないかな。だから過去の裏金とかもおかしいと思わなかったんだろう。こんな状態だから税金は議員の私腹を肥やすために使われ続けて失われた30年になったのだと思うとさもありなんだな。与党を変えなきゃダメだ。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
法に触れるんであれば、逮捕でしょ。ま、逮捕しなくても、在宅起訴なりなんなりと。 返却したから良いってわけでもないでしょう。 でも、なぜこうならないのか、疑問でならない。 渡したことは紛れもない事実。政治活動なのかどうか、それは取り調べるべきだし、その商品券を購入した領収書もあるんでしょうから、どうなっているのか、全て捜査すべし。
▲73 ▼5
=+=+=+=+=
内閣不信任案の提出は、今しかありません。 今、3月17日〜19日に提出されれば、不信任案は先議事項ですから、真っ先に審議されます。 内閣不信任が可決されれば、衆院が解散されない限り、10日以内に内閣総辞職です。 仮に3月19日に内閣不信任案が可決されれば、衆院を解散すると参院は停会となり、7年度予算は議決できませんし、衆院議決後30日後の自然成立もありません(参院停会中の期間は30日に含まれないから)。 解散後の総選挙までの期間、総選挙から特別国会の召集までの期間は、暫定予算を組まなければならず、国政の混乱、停滞は明らかです。 予算の成立を優先すれば、内閣総辞職一択となります。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
10万円の商品券をポケットマネーで配ることが庶民感覚からズレてる行動だという批判もあるだろう。いちばん問題だと思うのは、政治資金規正法に触れるか触れないかを争うような抜け穴を埋めようという行動を石橋や他議員が示さないこと。それこそ、国民の負託をうけてるという感覚から乖離してるんじゃないかと思う。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
渡した側の名目や受け取った側の使徒は問題ではありません。政治家個人が金品を渡した事と受け取った事が問題なのです。法により駄目だと決まっている事に理由など必要ありません。そして判断するのは国会でも議員でもなく、この国に設けられた警察と検察と裁判所です。三権分立により決められたプロセスを守って下さい。
▲45 ▼1
=+=+=+=+=
ポケットマネーや10万円がどうこう以前に、そもそも新人議員って、高額給料や議員特権で金に困ってないよね。
杉村大蔵が初当選後に「早く行ってみたいですね、料亭に」「国会議員はJR乗り放題らいしいですよ。しかも全部グリーン車」って本音を吐露したように、世界の国会議員の中でも優遇されてるのが日本。
いやさ、同様に日本の国民も国会議員並みに世界と比較して、高賃金であったり、特権があれば納得するよね。
どう考えても貧困層が拡大しているし、マイナス賃金は続き、エンゲル係数は先進国とはいえない数値で、米すら高くて我慢してるのに、物価高のアメリカのほうが日本米が安いんだもんな。日本人の生活保護はハードルが高いのに外人は優遇。中国人の外免切り替えは全員合格、インド人の留学生は全額補助とか、納税者の日本国民をどれだけバカにするのかも、いいかげんにしろって。
▲55 ▼3
=+=+=+=+=
議員が議員に商品券を渡すことが抵触しないなら、商品券を使えば、金員授受が可能になります。政治活動か否かではなく、議員と議員、政党と議員の間にあるヤミ資金を排除することで、適正な政治活動を目指すべきと考えます。
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
ポケットマネーというが、もともとは国民が払った血税で議員の給料が賄われてるのであってぽんぽん誰にでも出すものではない。 国民が払ってる税金をなんだと思ってるのか。国民が財務省解体デモを行うまで困窮してることに目をそらさず国民にしっかり向きあうことが大切。 海外支援も二の次三の次にすること。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
1年生議員を総裁が集めて飲食させ、お土産を持たせるのは石破氏が初めてではないのですよね。 そうだとすれば自民党全体の問題のように思いますが、必要ならさっさと辞めて下さい。こんなこと早く終わらせて欲しい。 物価高に苦しむ国民を救う政治とか、自然災害や大火災で苦しむ人々を救う政治とか、難しい国際的な政治が求められています。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
今までに「政治資金規正法の疑い」が報じられた議員と 疑惑の内容、および 疑惑を持たれた議員が語った「言い訳」、そして 起訴や有罪の判断となった場合には、その判決や基礎理由を
一覧表にしてメディアに報じてもらいたい。
政治資金規正法が、きちんと機能しているのか あるいはかたちだけのものなのかを その一覧で我々は判断できるはずだ。
ずるをする人間がいる あるいはルール違反をすることで世の中の秩序が乱れるから 法律ができあがる。
法律をつくるのは政治家だ。 政治家がつくった法律が機能していないのなら 政治家がらみの法律だけは、 別の機関がつくらないと国民に対してフェアではない。
なぜメディアは、そうした一覧を公表しないのか? とくに四大新聞様とテレビキー局は もっとも影響力のあるメディアとして君臨してきたのだから 政治家を監視するための情報も流してほしいものだ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
この問題を『規制法に抵触疑い』で済ませるのであれば、明確に違反となるよう法改正をすべき。
こんなもんの原資が何であるかなんかわからないのだから。
やるべきは『官房機密費の収支の義務化と公表の義務化』か『政治家同士での金銭授受(商品券・5千円を超える物品含む)の禁止』のどちらかを決議すべき。
金のかかる政治からの脱却は、政治家には不可能なことは戦後80年の歴史が証明している。
こうなると第三者委員会を設置して、国会議員の定数・給与・秘書の数・その他さまざまな支出を外部から取り決める必要があると思う。
税金で賄われる政治家という職業集団組織内部の適正化を、喫緊に、政治家のいないところで、議論する必要に迫られた時期にまで日本は来ているのでは無いだろうか?
日本国民の象徴である天皇陛下に決めてもらいたいな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
先日のテレビで宮崎謙介さんが自身の議員時代では、野党でも商品券が飛び交ってたという発言がありました。野党も批判してるけどブーメランになってしまうのではないかと思ってしまいます。 野党は批判に終わらせず、自分達も点検、今後はそれが出来なくなるような法案が出すかどうかが国民から信頼を得られるチャンスではないでしょうか。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも政治資金規正法が抜け穴だらけなのに、その法に触れる触れないと言われても国民感情からしたらどちらも一緒。ましてやその法律を盾に言い訳する事が逆に国民の反感を買う事に未だに気付かないズレた感覚を持つ政治家や政党は必要ありません。やはり抜け穴の無い規正法の改正が必要だと感じます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今回の理由が「総裁として総選挙での苦労への労い」だから政治活動じゃないとイキってたけど、その理由はかなりグレーゾーン。 個人的には「それ、政治活動の一環だよね」って捉えました。党としてのご褒美なら別に政治活動としてちゃんとびた一文誤魔化さずに政治資金として記載すりゃいいじゃんって思うがな。 司法で法的にどう解釈されるか気になるところで抵触するなら論外だが、もし抵触していないとなれば法に抜け穴があり、やりたい放題だからそれはそれで問題。 与野党共に批判があるのは結構だが、問題の捉え方をズレないようにして欲しいところですね。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
経緯の説明と、どんな効果や指導をしているのか?とかなのかな。
私には、いつかここに来る若手に、大切なことを伝えるって儀礼的なものかなって思える。
首相になるには色々必要なこととかあると思う。
それを感じ取れたならば、それ以上要らないってやるのは最高の返事だと思う。 少なくともあなたの後を追っていきますということで受け取るのも儀礼だと思う。その後、きちんと何らかの形で社会を通じて返すようにすることも含めて。 ただ、受け取り拒否してあなたの言うことを拒絶します。ってやったり、 受け取り拒否して、通報まですると、別の意味になってくるね。 若手として、別の継承の形や意思表示の形を提案できないならば、自民党そのものが続かないと見るしかなくなる。
人を育てるにおいて、どういうこととしてこれを行ったか?その結果はどうなったか次第では、保守的な人も離れかねない。
形骸化しているだけなら良いがね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
またかという感じです。普通に考えて土産代で1人に10万も渡しますかね。私は実際あるのか知りませんが新卒の方に10万円程の土産や土産代を出す会社なんて知りません。額も額ですが、まだ終わっていない裏金問題で逃げた2階氏など未解決部分も多い中でこの行為ですからね。石破さんも危機感なさすぎますよ。というか前岸田様が本音「自由な政治活動」とか言ってましたがこれが根幹にあるんですよ。石破さんにしてもフランス旅行した自民女性議員に関しても、私費であろうがなかろうがその源泉が税金という感覚が0。 本当に財務省と癒着利権まみれの自民党にだけは勝たせてはならない。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
自民党他議員も石破には辞めて欲しいし野党は追求はするがこのままで参議院選挙まで石破の方がいいと選挙中心に考える、今トランプは日本にも関税かけると言ってきている、こんな事やってる場合じゃないんだけど石破がこんなんだと思わなかった、辞めるんだったら早くやめて国民の為に仕事して欲しい、石破が血迷い衆議院解散して衆参同一選挙で両方とも惨敗して自民分裂、政界再編が1番いいのかなと思う
▲50 ▼4
=+=+=+=+=
私は素人ですから法律の事はよく分かりませんが、弁護士の報道を観たり聞いたりしていると、お土産代なら5000円から10000円ぐらい.. 10万円は法律的にもアウトになる可能性があると言っていました。 石破氏はお土産を政治家以外の人に買ってくる場合は常に10万円ぐらいの物を買うのでしょうか。 自民党内の基準が10万円ぐらいではないのでしょうか。 石破氏だけではなく、力のある立場にいる人、もしくは力のある立場だった議員も全員、調べてください。 石破氏に説明を求めても、白と言い切るでしょうね。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
「政治家は結果責任」と言われるが、石破さんは自身の行動の結果を想像しないのだろうか? このような批判に晒されることは多くの人は想像出来る。だからこそ、このような事態になってしまった。 結果を考える力が無いことがはっきりしてしまった以上、退陣していただかないと日本という国の舵取りがおかしくなるだけ。ここはぜひ想像していただきたい。
一方で野党も、舵取りできるような建設的な意見を出して欲しい。批判や揚げ足取りばかりで、政治家として期待できない発言はうんざり。
責める議員から、攻める政治に変えられる議員が増えますように
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
甥っ子が新社会人になった時、1着はちゃんとしたスーツの仕立ろと少し背伸びしてお祝いを上げた。昨年の結婚したが御祝儀の相場は調べたら10万程度との事だったので工面し従った。 本件は1年生議員への心付けにと身銭を切った行為で、一生に一回の節目の事で妙な邪心があったとも思えない。この時期にと言うのはあるかも知れないが、心情的には何とも切ない話である。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
この10万がかなりグレーで、ブラックなのは、理解できたので、野党も同じことばかり言わず、ここから、どう詰められるかが重要で、国民は期待している。 ここで詰めきれなければ、野党も国民から信頼性を担保することは不可能であろう。 石破陣営も、これはが該当外だと思うなら、それなりに国民も納得する説明を求めます。 政治家さん、ここかなりポイントだと思いますよ。 この件の進歩状況は、次の選挙にも影響してくるので!
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
法に触れる触れないの前にもっと考える事があるだろう。今のタイミングで議員のお金のスキャンダルなんて国民の反感を買う事も分からないのか?もう不透明なお金の使い方なんて許されない、国会議員の今までのダラダラやってきた体制を見直して襟を正す時期が来たって事でしょう。所詮国民がちょっと騒ごうが暫くしたら忘れて落ち着くと、別の話題性のあるスキャンダル出ればすぐそっちに気がいくだろうみたいなお考えはそろそろやめて頂きたい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
政治活動でないといってるのはやった本人が勝手に言ってることですからね。とある時は税金使ってそれは私的な事じゃないのですかと言えばそれは政治活動の一貫ですといい、それは寄付じゃないですかと言えばそれは政治活動ではないという。その時の都合で本人が勝手に振り分けてるだけ。そんなの通りません。 政治家にはもう具体的に政治活動とは何かを明記してそれ例外は認めないと法律に明記してください。小学生以下の倫理観なのだから。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
野党は規正法抵触の可能性が高いというが野党ならそういうだろう。けれどもぜんぶ明るみになっているから捜索も入りようもないし起訴などされるわけが無い。新人議員に商品券を渡す程度のことは自民党ならずも他党でも行われていたことらしいが、なぜこのタイミングで10日もたって明るみに出たかということだがどうやら反石破陣営がリークさせたようだ。もしそれが事実ならば反石破陣営こそその結果にたいして責任を負うべきだ。例えばだが新幹線問題など議員としての仕事もろくにせずに首相に文句ばかり言う今回の改選議員がこのニュースを躍り上がって石破首相を退陣させようとしているらしい。もちろんこんなことでは石破首相は退陣しない。しかし議席は減る。「裏切者」の反石破勢力の方から国民の審判を下すべきだ。
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
財産報告によると石破さん3377万円を持っていることになるが・・・。 それだけしか持ってない人が見返りもなしに150万円を慰労で渡すとは考えずらい。 しかも渡した人がマスコミに「返しました」と全員が公表し裏切るような人間関係。 まあ金に色がついていないとはいえ、キレイな色のお金ではないでしょうね。血税の真っ赤なお金でないことを祈ります。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
先日、稀少な植物を盗んだ犯人が、返すから許して欲しいと店を訪れたが、待ち構えていた警察官にそのまま逮捕された、という事件があったそうだ。 もちろん状況は違うが、渡された議員が全員返金したからと言って、渡したこと自体が無かったことにはならない。 しっかりと追求して貰い、罪に問われて欲しい。
▲30 ▼7
=+=+=+=+=
金銭感覚がズレていて申し訳ない、との釈明があったようですが、 法規遵守は当然のことですが、一般市民の金銭感覚と大きくズレている方が政治を行うことに疑問を覚えます。 一般市民が抱える課題感を正しくご理解いただき、政治に反映することが難しいってことですよね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
法的問題というよりは、倫理観や常識の問題です。総理大臣が、このような行為をして国民が信頼できるかどうかの問題です。石破さんは、こういうことをやらない人というクリーナ印象が強かったのですが、今回の対応は、支持率を一段と下げるでしょう。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
金券=現金だろう。金券ショップに行けばすぐに現金に換えてもらえる。 法律家たちのコメントを読むと、今回はダークグレーといったところだな。政権幹部ということもあり立件はないだろうが、バンダナ教授が告訴すれば捜査には入るかも。
そもそも、150万円の出処はどこだ?仮に官房機密費からだとすれば、それも石破のポケットマネーということになる。この点については野党の追及を期待したい。
▲90 ▼13
=+=+=+=+=
ポケットマネーなら違法じゃない気がしてきた。大学合格、就職、結婚とか、気前のいい親戚だと10万とかくれた。そう考えると、議員に当選で10万はおかしくない。政治家クラスだとスーツ一着が買えるかどうかだろうから、金額としては有りでは。あとは政治資金規正法の観点。税金活動における寄付と言えるかどうか。これも微妙だな。立法担当の見解はどうか?どんな場面を想定して規制されてるか?
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
政治活動なのかどうかという論点を超えて 一旦日本の贈答文化を完全否定してみたらどうなるのか、社会実験したら面白そう。
意外と、日本の政治経済が脱皮して次の高い次元に昇華するのではないだろうか。
お疲れ様の意味とか ご挨拶とか 今後ともよしなに みたいな の手土産のような文化を 政治活動に限らず全ての経済活動社会活動で 完全禁止と法規制してみる試み。
日本経済にどう影響するのか それ無しでビジネスできるのか やってみたら面白そう、と思う。
かなりの会社が要らなくなって 最終消費者のコストダウンにつながるんじゃないかな。 もちろん手土産代がコストダウンになるのではなく それによって守られていた権益や癒着などがプレミア価格になって乗っるはずなので、という意味で。
インフレ対策にも効きそう。
DXって、そういうことまで効率化することが 可能なので。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
規制法に抵触しているかも大事ではあるが お土産代で10万もの大金を渡せるという感覚は国民の大半の方が 「異常」と受け取るのは火を見るより明らか。 しかもこれ、別記事によると今回に限った話ではなく 古くからの悪習がそのまま常習化しているって話しですからね。
会食の度にポケットマネーからそんな大金をホイホイ出せて 受け取るのを当たり前と思ってるほど 国会議員の金銭感覚は狂ってるんでしょう。 それなら議員報酬はもっと減らすべきですよね。 そんな金銭感覚では国民の生活も分からないでしょうから。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
法に抵触しているのか、していないのかについて、誰がどのように誘導して解決に導いていくのか?
結局、与野党色々な人がや〜や〜言うだけ言って有耶無耶になって何事も無かったかの様に終わる未来が見える気がする。
ここはしっかりやらないとダメだろう。政治家は何でも金で解決出来ると思う感覚を正すいい機会になればと願う。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
法的にも倫理的にも全く問題ありません。批判をしている人間は完全に間違っています。
首相のご発言の通り、一期生のご家族への労いの気持ち、それをお土産としてお渡ししたものですので、一般社会でも普通のことです。
問題ないことを大騒ぎし続けている人もいますが、多くの国民はそのような悪意ある印象操作に呆れています。
石破首相は多くの国民から信頼されている首相であり、一部の間違った批判は相手にせず、今後も日本のために頑張っていただきたいです。
▲24 ▼59
=+=+=+=+=
ポケットマネーだからとか政治活動じゃないとか法に抵触するかどうかが論点にされがちだけど、新人議員集めて札束握らせて帰す事自体に大きな問題があると思う。 こういう行為も本来は法律で規制されるべきだと思うんだけど、議員はいいように言い逃れできる抜け穴が残った法律しか作らないんだよなぁ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この人の行為は、全部、国民の感情を逆なでする。この人を首相に選出したのが、議員による選挙だからダメなんです。国民が直に首相を選べる体制にすべきです。そうしたら、こんなに国民に寄り添わない首相は選ばれません。 とは言ってもムリでしょうから、いまは現首相を辞めさせるのが最優先。野党の肩を持つつもりはないけれど手段は選ばずです。追及の手を緩めないで欲しい。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
この問題は今までの答弁の不誠実さに火に油を注ぐみたいになってるけど規正法での追及は難しいよね。 石破にしては珍しくファインプレーだったのは官邸ではなく、公邸で会食した事。 官邸だったら議員活動ではないと逃げる事は不可能だったけど、公邸だから何とでも言える。 ただの会食の参加者に自費で150万円のプレゼントした事は国民感覚とは懸け離れ過ぎていて国民には受け入れられないだろうけど、自分の家に知人を招いて帰りにプレゼントを渡しましたと言えば、それの何が悪いのか?という事になってしまうですよね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
石破総理、衆議院第1期生議員に対して商品券を秘書が各事務所に届けてしています。新人衆議院議員は、恐らく何の高額な商品券か?疑問ある新人議員は返納しています。自民党は伝統である総理は、新人議員に対して労い会食し、高額な金品等提供しました。恐らく、石破総理は、東京都議員選挙での選挙結果では、国政選挙である参議院選挙もあります。併せて石破総理は、決断で衆議院解散、参議院でのダブル選挙になると思います。石破総理の決断で、進退に臨む会期末での判断です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
法には触れてないからとか、ポケットマネーとかだから 問題ない の場合では無く 諸物価高騰の折、国民の金銭感覚からズレズレで 記者会見も、本当に申し訳ないと言うのが出ておらず 開き直り会見のようであったのと、そもそも 法とか ポケットマネーとかではなく こう言う 体質がある以上は無理 確かに過去の総理よりは 金銭感覚が有ると思ったけど この常識では納得させられないね そもそも 国民に納得してもらうまで 説明するとか?これ以上どうやって説明するんだろうね
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
政治資金規正法に違反しているかどうかははっきりさせるのは当然でしょう。
法律的にどう解釈されるかは法が政治家有利のザル法だからわからないが、一般的に考えて国民が同じようなレベルの話になったら違法と言われるレベルだろう。 もし、規制法に違反していないとした場合でも、自民党総裁として安倍派の裏金問題で疑われた議員を公認しないなどの処罰を課したよな。法的に言えば、逮捕起訴されていないわけで法律違反はしていない。今回と同じ。 それでも処分したわけで、今回の自分はお咎めなしでは済まされないだろう、どう自分を処分するのか見ものだね。
安倍さんは良く見ていたんだね、「石破だけはダメだ」と言っていたようだから。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
世論とは反対の意見になってしまうのだけれど、あまりこの件で石破さんが悪いとは思っていない。 一般国民と感覚がズレているというような指摘もあるが、10万は大金ではあるものの一般市民でも見たことがないような金額ではないだろう。 そのズレは大企業の社長ぐらいのズレだと思う。
反省すべきは反省したうえで、もう少し石破さんにしかできない政治を続けて欲しいと思っています。
▲28 ▼63
=+=+=+=+=
石破がポケットマネーから商品券を渡した理由として『スーツを買う予算も含めて』と言っていた、この言葉を前提に
〘個人がする政治家個人への政治活動に関する寄附は、金銭及び有価証券(小切手、手形、商品券、株券、公社債券等)によるものが原則として禁止されており、年間150万円以内の物品等に限られます〙
という事らしい
つまり、石破はアウトという事になる
▲132 ▼16
=+=+=+=+=
サラリーマンの収入は1円単位まで課税対象 対して政治家はどうか?こんな集まりに《お土産》として総額150万円をポンと出せる!そりゃ『政治にはお金がかかるわけですねぇ その政治資金は非課税です、石破茂は「違法性は無い」と言う、そりゃそのザル法を作ったのが国会議員だからそう言うでしょう 一般国民との感覚の乖離はあきらか、コレが自民党総裁。次の国政選挙がとても楽しみです。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
世界一議員の給与が高い国と言われています。
一期4年の歳費(日本では給与、報酬とはいわない)は歳費(報酬)は、経費(事務所費、通信費、秘書給与他)含めて最大3億円。ちなみに、年間1200万までは控除が効きます。
つまり、一人当たりの国会議員で4年で3億円がかかっているという事です。(ほぼ満額いっぱいまで使っている議員が大半。)
ちなみに、議員の給与は国民には、年間2500万ほどと公表されていますが、経費(5000万ほど)も含めた額となると7500万円ほどと公表するべきですね。
倹約な方ももちろんいます。
言い換えれば、1人4年で3億の国会議員を国民が雇っているわけです。
そんな議員、しっかり仕事してますか? 年間7500万円ほどの仕事をしていますか?
ですよね。
最後に、日本を変えるには…選挙に行って投票するしかないんです。夏の参院選から日本を変えましょう!
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
今回の石破首相の問題に限らず、政治とカネの問題については、多くの場合、与党と野党で意見が食い違う
私は、意見が食い違う場合は、司法の場で、法律のプロフェッショナルが判断するという癖を、日本社会にも定着させるべきと考える
法の支配、法治主義とよばれる思考回路です
そのためには、検察官が、石破首相を政治資金規正法違反で起訴しなければならない
ところが、検察庁のトップは法務大臣の指揮下にあり、法務大臣の任免権は首相にあることから、首相が違法行為に手を染めた場合、どうやって、法の支配を機能させるかが問題となる
三権分立にもかかわる話だけれども検察庁が行政府の一部であって、行政府の長である首相の指揮下にあるという構図だと、検察官は首相を起訴することを躊躇してしまう可能性がある
この場合、法律のプロである弁護士に、検察審査会を通さずとも、国民に代わって首相を起訴できる権限が必要ではないか
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
石破総理がどう言おうと、政治活動を疑われても致し方がないと思います。全くそういう意思がなかったにせよ。 いつもカーラジオで予算委員会の審議を聴いていますが、重要な予算案審議が急に商品券問題に変わってしまった。国民そっちのけの状況を作り出してしまった軽率な行動だったと思います。
▲46 ▼1
=+=+=+=+=
商品券って実弾(現金)と同じですからね。 昔のように実弾が飛び交う政治を止めようって色々やってきたのに、ここで地雷踏むとは詰めも脇も甘いです。 ポケットマネーによる金券政治なんか許されないのは明白ですよ。 このまま順調に自民党をぶっ壊してくれて、自民党最後の首相となられることを願っております。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
正しい日本人ファーストで政治が成されている中で汚職や不正な金銭授受もまぁ仕方ないと寛容な感情になるが 外国人ファーストの大陸、半島、アジア、KPPに侵食され、日本人が悲しい目にあわれる様な政治家には実刑判決を下すべき 民主的に選ばるなら辞めさせるのも本人意思でなく民主的にさせるべき
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
規正法に抵触ってどの機関のどの担当者が言ってるのかな?まさか弁護士が言ってるという自己判断だけで言ってませんよね。問題ありという国の機関の何処が言ってるのかハッキリ言えば良いだけ。騒ぐことでもない。その機関がグレーゾーンと言うのであれば今はセーフなので今後ダメとするには裁判して判断を仰ぐしかない。国民の感覚が云々は全く関係ないよ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
一国の政治の代表者が一般的な庶民感覚や常識を捉えていない証明のようなコメント。「10万円でハンカチでも買ってもらえたら」 そして周りの秘書や政治家含めて止める人が誰も居なかった事に大きな問題が有ると思います。このような感覚の人達にこの国の政治を任せておいて良いのか何故こんな人々が議員になっているのか。私達有権者は今度の参院選やそれぞれの地方自治体の選挙にて選ぶ目を養いたいですね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
1年生議員に渡した150万円分の商品券は、あくまでもポケットマネーということにしないと、明らかなる政治資金規正法違反になるのだが、ポケットマネーに仕立て上げたことで今度は「石破首相の懐具合は浮き世離れしている」と国民に反感を持たれてしまい、言い訳も法律違反対策として機能しているだけで、更なる支持率低下を招いてしまっている。「石破首相からは今までお金のイメージがなかっただけに残念」という声があちこちから聞こえているし、この政権は短命で終わりそうな気もする。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
石破さんの「個人的見解の見苦しい言い訳」はもう要らない。彼を選んだ選挙区の人も再度石破さんが本当に相応しい議員かを見直したいだろう。 潔く議員辞職して、反省して下さい。 サラリーマンが同じ事すれば石破さんのような言い訳すればとんでもないし、だいたい不明な金は税務署からも突っ込まれるのだから。 辞めた方が日本国のためだと思う。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
本人にその場でお礼と一緒に渡しているのなら私的なものと言い訳できそうですが、相手の事務所宛てに送ったとなると個人的なものではないし、相手にも気持ちは直接伝わらないので意味がないと思います。 そう考えると、やはり違法性はありますね。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
勤続20年馬車馬のように働き、会社から勤続慰労として渡される10万円の旅行券にも確り課税されるのに、昔からほいほいこんなの渡し渡されて、申告もしてないのかと思うと、改めて政治家の特権が過ぎると感じる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
公開されている石破の総資産は3376万円 今回ポケットマネーで出した金額は150万円
3000万円ちょっとの人がぽっと出す金額ではない しかもこれまでに10回くらいは同様の事をしていると言っている
機密費ではないというのなら自身のお金の流れを公開すべきだろうな
▲122 ▼6
|
![]() |