( 275383 )  2025/03/17 03:21:57  
00

商品券配布「歴代首相の慣例」 自民鳥取、舞立昇治参院議員

共同通信 3/16(日) 17:41 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1b902ac7f9d62ed67f05c7f443985358d13b11b7

 

( 275384 )  2025/03/17 03:21:57  
00

自民党の舞立昇治参院議員は、鳥取県連の党会合で石破茂首相の商品券配布について「歴代の首相が普通に行っていた慣例」と述べた。

舞立氏は党会合でのあいさつでこの発言をし、一部の批判については真摯に受け止める必要があるとコメントした。

舞立氏は合区の「鳥取・島根」選挙区の選出で、夏の選挙では特定枠での擁立が決まっている。

(要約)

( 275386 )  2025/03/17 03:21:57  
00

自民党鳥取県連の党会合であいさつする舞立昇治参院議員=16日午後、鳥取市 

 

 自民党の舞立昇治参院議員は16日、石破茂首相による商品券配布を巡り「歴代の首相が慣例として普通にやっていたこと」だと述べた。夏の参院選対応を協議するため、鳥取市で開かれた党会合のあいさつで発言した。舞立氏は鳥取県連所属で、会長は首相が務めている。 

 

 「想像以上にお騒がせしている」点をおわびしつつ、慣例と言及した上で「ここまで問題になるというところは、現代の情勢なり、物価高の厳しい状況の中で一般常識と懸け離れているという指摘については真摯に受け止めないといけない」と語った。法的な問題はないとする一方、道義的問題は「言い返せない」とも話した。 

 

 県連の斉木正一幹事長は会合後、商品券について「考えられない感覚だ」と記者団に述べた。 

 

 舞立氏は合区の「鳥取・島根」選挙区選出。夏は比例代表で優先的に当選する「特定枠」での擁立が決まっている。 

 

 

( 275385 )  2025/03/17 03:21:57  
00

このニュースでは、政治資金規正法の抜け穴をついた悪習や慣例が問題視されています。

石破総理を含めた過去の歴代首相や議員たちの行動や、政治資金の使い方について国民の目が厳しく向けられています。

一部のコメントでは、金銭にまつわる問題が表面化すると同時に、政治家の行動や価値観のズレ、国民の気持ちの変化などについての議論が展開されています。

状況を考慮すると、過去の慣例や常識が問題視され、政治家に対する期待や要求が高まっていることが伺えます。

(まとめ)

( 275387 )  2025/03/17 03:21:57  
00

=+=+=+=+= 

 

慣習ではなく、政治資金規正法の抜け穴をついた悪習。どちらにしろ、石破総理だけではなく、当時の歴代総理大臣+当時の当選1回生議員達全員の状況までさかのぼって確認する必要が出てきた事になる。 

過去も含め、政治資金からの支出ではなかったか、受領した当時の議員達は間違いなく雑所得として確定申告をしているかどうかを国民は有権者として厳しくみていく必要がある。 

 

▲4214 ▼257 

 

=+=+=+=+= 

 

「歴代の首相が慣例としてやっていた」となると、自民党にはまだまだ表に出ていない“慣例”がありそうだね。今回の商品券配布が問題視されているのも、単に石破首相だからというより、時代の変化で「昔は許されていたこと」が通用しなくなっただけかもしれない。とはいえ、「慣例だった」と開き直るのもどうかと思うし、それなら他にどんな慣例があったのか、しっかり検証する必要がある。 

 

▲2705 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうニュースへの反応を見ていると日本人は金銭的に貧しくなっただけでなく、心の豊かさも失いつつあるように感じます。確かにいろいろな物価が 

高騰している中で首相が議員に金銭的なものを配布するのは良くないことだと 

は思いますが、それをどう使うかが問題なのではないかなと思います。 

10万円で新しくスーツ等を新調したり、事務所の設備の経費にあてたり 

いろいろできるかと思います 

スーツ代と考えるとそこまで追求すべきことなのかと思ってしまいます。 

今の日本人はこの数十年の間に他人に対する寛容さがなくなってしまった 

のではないかなと思います。 

 

▲52 ▼170 

 

=+=+=+=+= 

 

もし慣例であったなら自民党議員は承知していたはず。 

となるとどういう意図でこれが明るみに出たのかを考える必要がある。 

党内のリークだとしたら石破降ろしの足掛かりとする意図がはっきりと見える。 

問題が山積する内閣で、こんな事で政局を動かそうとした奴がいたならば犯人捜しするべきだ。 

政治家は国内外が混乱している時にパワーゲームをやっている場合ではないと心得よ。 

 

▲388 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

これを善悪の問題と考えているのは蚊帳の外の私たちだけであって、当事者たちは糾弾する方もされる方もゲームのカードを切ってるくらいの感覚でしかやってないのが本当の問題。正義だろうがそうでなかろうが自分が生き残って相手が倒れてさえくれればそれでいいっていう 共闘とか応援とかしてる気でいるひとはあとで痛い目見ますよ 

 

▲64 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この発言で自民党における新たな政治と金の問題が表面化されましたね。まだまだあると思うので全て公開するか、全てを隠して党を解散するか選択してほしいと思います。 

一部の自民党議員たちには立派な方々もいると思うのでその方々に期待します。 

 

▲36 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

つまり政治資金規正法と言うのはただの形骸に過ぎず、国民に向けてのポーズに過ぎないということか? 

歴代の首相が商品券を議院に贈与していたということは、自民党は今までもこれからも「政治とカネ」の問題を解決する気が無いということと同じだと思う。 

金銭についてこれほどだらしがないんだから、集めた税金を効果的に国民に再分配できるわけは無いと妙に納得してしまった。 

 

▲1338 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

慣例という理由だけで、政党助成金や官房機密費から流用された可能性があるとの懸念が浮かびます。 

 

政府支出が個々の利益誘導に使われることは、公共の信頼を損ねるだけでなく、法的・道義的に問題視されるべきです。 

 

現代の厳しい物価高の状況で、一般常識に沿った政策運営が求められている中、このような慣行を続けることは、政治家の責任を問われるべき課題となるでしょう。 

 

▲1004 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

歴代総理が 慣習としてやってきたというのであれば、石破 が言うポケットマネーを本当に使っていたのか疑問がある。 

なぜなら当選者の数は時代によって 100人以上の時もあるはずで、そういう人たちに 歴代総理がポケットマネーから贈り物をしていたというのは考えづらい。 

この問題は、そもそも このご時世に現金に近いものを総理が送ってた点と同時に 、本当にポケットマネーから常に支出していたのかという点も合わせて 追及すべき問題と考える。 

 

▲998 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

歴代首相の慣例で、政治資金でなくポケットマネーと言うことに違和感しかないですね。どう見ても参院選の準備だと思う。 

1月のテレビで参院選に向けて、予選通過後に石破降ろしがあって、参院選に流れ込むと、ある財務省出身の経済評論家が言っていたけど、その通りになりそう 

 

自民党議員に将来を預けていてはダメで、見ているのは高齢者の票田ばかり、変えるにはみんなで選挙に行かないとね? 

 

▲1208 ▼89 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この慣例を必ずしも肯定できるものではないにせよ、10万円程度の商品券でここまで騒ぐのは日本が平和だからか(この程度の金額でメディアが動くのは海外からみても極めて不可思議)、特定の人物を貶めたいものの有力なネタが見つからないので商品券ネタに固執しているかいずれかであろう。いずれにせよ日本には10万円商品券よりはるかに重要な長期的な課題が山積しており、それらに焦点が当たらずに商品券云々に国民の関心やマスコミの労力が割かれることは国にとって、そして国民にとって大きな損失となる。 

 

▲51 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

歴代首相が金品を党所属議員に配布するのは慣例とヌケヌケと断言するとは恐れ入った。党のトップも貰った議員も政治資金収支報告書に記載することなく、いわば裏金として処理していたことになる。これはこの3年間、問題になっている裏金と全く同じ構図だ。 

自民党が金権政党であることは自明であり、裏金議員達もその擁護者も単なる不記載として扱うのも納得だ。これでは全ての自民党国会議員が裏金議員と言っても過言ではなく、政治とカネ問題が一向に解決に向かわないのも道理だ。 

もはや、自民党の自浄作用は望むべくもなく自民党のリセットしか解決法はない。 

 

▲831 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

やはりね。歴代首相に限らず、子分を囲い込むために、国会議員間での金品のやり取り自体が、日常的・慣例的に行われているのではないか?想像だが与野党関係なく、こうしたことがあるんじゃないか? 

 

政治とカネの問題は、裏金問題に限らず根深そうだ。政治にカネがかかるというのはウソで、カネのかかる行動をしているだけ。10万円の商品券を15人に配ろうとすれば150万円。そもそもする必要のない行為、やっちゃいけない行為。それにカネをかけている。 

 

上級国民的な感覚の国会議員には、もはや国民の気持ちや国の将来を見極める感度は期待できない。与野党関係なく、すべての国会議員が信じられない。国会議員同士の金品のやり取りが、どのくらいあるのか、実態を徹底的に調査して欲しい。 

 

▲458 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

商品券は現金より渡しやすいとの見方はあり、そのまま現金に換金できる。新人議員らとの会食は私的会合等ではなく、距離を縮める思惑を包含した政治活動そのものだ。 

商品券配布に類する行為が石破さん曰く両手で数える程度過去にあった旨の発言もしている。数の信憑性は勿論担保されないが、まさか多く見積もることはあるまい。 

商品券やお車代等、あの手この手で見えにくい資金のやり取りが規正法の不備をつく形で常態化している疑いは限りなく濃厚だ。 

 

▲260 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

”慣例”だったから悪いことでは無いとでも言いたいのだろうか? 

 

あれだけ「政治とカネ」が問題だと大騒ぎになり、しかもまだほとんど解決しているとは思えない状況なのに、自民党議員の感覚はもう既に終わった話になっているようだ。一番改革の可能性があると思われた石破首相でさえこのレベルなのだから、自民党議員に選択権が有る限り誰が首相に成ろうと今後も”政治とカネ”が改善される可能性は無いと断言出来る。 

しかも情けないのは一部の野党が自民党に尻尾を振っており、実態は少数与党でありながら、隠れ自民党がこのまま助けて延命させる限りはズルズルとこの形が続くのだろう。 

 

▲332 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう問題でいつまでも盛り上がるという、生産性のないことが続くなら、さっさと議員自身が法律を作って枠組みを決めればいいと思う。 

それが手っ取り早くできる立場なんだし、無駄な時間と議員の歳費を使うのを防ぐためにもとっととやってほしい。自身の潔白のためにもなるだろうし。 

いつまでもこういうことを放置しているということは、今後とも裏金ロンダリングをやっていきたいんだとしか思えないけど。 

いろいろほかに問題あるんだし、こういうしょうもない問題はとっとと議員たち自身で片付けてほしいもんだ。 

 

▲48 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

慣例が問題 

 

過去、パーティ券の還付、キックバックが問題とされたので、あらゆる金品の授受を控えるべきだと思っています。法に抵触するかどうかではなく、倫理的に党内で金品に関わるものを授受しないという事ができていないことに違和感を覚えます。 

 

党の総裁で総理という立場と新人議員という立場ではありますが、その一方で国会での議決に関しては同じ一票の立場でもあります。そうなると、党議拘束を超えた場合の買収とも読まれかねかねない部分だとも思います。 

 

▲71 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ポケットマネーという点がポイントと思う。民間企業でも勤続年数の長い社員に商品券や旅行券を配る時があるが、税務処理は当然ちゃんとやる。個人だとわからん。商品券は、ものではなく、収支報告書に載せるべき現金ということははっきりさせるべき。 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

良くない慣例をただ踏襲しようとするリーダーとは、「自分の頭で善悪を判断できない人」でしょう。それが良くない慣例であれば、「そうだ」と気づき、それを正すことができるような人こそ、我々国民のリーダーとしてふさわしい賢い方のはずです。 

 

たしかに「首相」という、あれこれ四方山の面倒なことをこなさねばならないお立場の方は、まったく大変なことだとは思いますが、石破さんは国家唯一のリーダーなのだから、誰よりも鋭敏な感覚を持ち「正すべくは正す」ということのできる、我々国民が尊敬できるリーダーであるべきでしょう。なのに、それができる方ではなく、手抜き放題のいいかげんな方だったのだと、残念ながら判断せざるをえません。 

 

▲156 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「歴代の首相が慣例として普通にやっていたこと」だと述べた。 

つまり商品券=金券なのですから、金額の多寡は分からないけれど慣例に倣い歴代首相の皆が等しくポケットマネー(私費)で手土産を渡していたとはにわかに信じがたい。 

総理の一声で拠出できるとされる、内密な明らかにされない官房機密費を流用したなら理解できる。 

ポケットマネーか公金の私的流用か事の重大性に鑑み 

事の真偽を質すために残存の歴代総理経験者に証人喚問を行なう必要がある。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

歴代の首相は総理が国を代表する公務員ではなく、民間の社長みたいな感覚で居るんだろうね。民間の社長なら社員に慰労の意味特別ボーナスの意味で商品券を頑張った社員にあげることも有るだろうけど。 

ポケットマネーって言われてる商品券が本当にそうなのか調べて欲しい。 

機密費なら使い方妥当じゃないし、企業からの贈答なら賄賂だし。 

何れにしても政治に金掛かるって言いながら自分らで勝手に金掛かるような事ばかりして、政治活動的に使ってるってよりも実際は懐に入れてる場合も多いと思う。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「なぜ こんなときにと わざわざ 」 と深い憤りはありますが 私が子どもときから もう何十年も 違法 いや違う の論争はもう 国会内では やめて欲しい 然るべき法律の専門家の機関でも作って、法律に違反しているならしっかり摘発するなりやって欲しい もう本当に時間の無駄だ! もっと国家の現実的、将来的な問題について 命をかけて論じてもらいたい 年収の壁とかの問題も、確かに多くの人に関わる問題だから、方向性は気になるけど それは 本当に国会で与野党の論戦の最重要な課題なるのか? 国民こそ次世代の子どもたちのために目覚めて欲しい じゃないと変わらない 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に法律上問題はなくても 

国民が物価高で苦しんでいる時に 

やるべき事ではなかった。 

米や野菜をを買うのにも躊躇し 

社会保険料だって改正されても 

年に数万円しか下がらないのに 

ポケットマネーだか知らないが 

ポンと10万円を配ってしまうあたり 

やっぱり政治家って上級国民であり 

庶民の気持ちなんて分からない身分なんだね。 

石破さんは自民党の中でもまともな方だと 

思っていたけど、やはり同じ穴のムジナ? 

参院選の結果が楽しみですね。 

 

▲429 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで党内野党として政治と金の問題に軽微なことまで問題視してきており、かつ総裁として”政治資金規正法では不起訴”となった収支報告書不記載について公認取り消しや重複立候補禁止等処分していました。 

 

それがいざ自分の事となると”政治資金規正法に違反しない”とか”昔自分ももらった”と言い訳すれば、皆「今までは何なの?」と思うはずです。 

慣例だったとしても、今までの経緯から”なぜ踏襲したのか”と問われます。 

 

今回の問題は法を犯したかではなく”今までの発言が自分に返ってきている”だけです。 

 

「人を呪わば穴二つ」、当然自分が疑惑を持たれたのであれば自ら処分するのは当然だと思いますが、どうなんですかね? 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

きちんと個人の金と政治資金などの区別をすべきでしょう。 

議員歳費だって給与なのにその中から議員会館の電話料金を引き去りしたり、政党に所属していれば政党への寄付金まで引かれる。 

立法事務費は780万あるが政党へ入るし、旧文通費100万は議員パーティーや歳費などで賄いきれない私設秘書給与を支払うため1回事務所に寄付をして支払っている。 

貰った歳費はきちんと手元に残り、政治に必要なお金と完全に切り離すべきだとおもう。 

だからこんなアメとムチのようなやり取りがなくならないのだろう。 

自分の給与から政党寄付金が引かれていればそのいくぶんかを返してもらったと考えても仕方ないと思う。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理は党内野党として「違法と断定しにくいが社会通念上問題となりうる自民党の古い慣習」を批判することでも支持を集めてきた政治家なので、筋を通す必要があると思う。 

石破総理擁護や石破おろしの阻止を意図した発言なのだろうけど、石破総理のこれまでの発言からすると、「違法とは言えないから」「慣習だから」では通らない。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に慣例だったのかも知れないし、世間の石破総理への逆風を少しでも緩和する手間に地元選出で、次期参院選でも当確を約束されている御仁が親分の石破総理の援護射撃をしているのかも知れない。でも、本当に慣例なら、これまでの総理総裁が全員ポケットマネーでしていたというのは今ひとつしっくりこないようですね。そこまでのポケットマネーを持ち合わせていなかった方もいらっしゃったのではないか、あるいは、もっと渋ちんがいたんじゃないのかなどと勘ぐれば、例の官房機密費から支弁したと思う方が極めて合理性があるんじゃないのかな。そうすると援護射撃も却って藪蛇だったかもね。まあ、権力を握った政治家の方々は、左右を問わず、国民の血税は自由に使えるATMだと思ってるんでしょうね。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総理から一年生議員へのプレゼントは、『慣例』と言うことのようですが、あくまで何事も無く安定して国民生活が出来ている時ならまだしも、国民が疲弊している時に『お土産代』として『10万円』は一般常識とかけ離れている。 

また、高額医療費問題、50年も続いている暫定(あくまで暫定)税率問題、103万円の壁問題(与党案では1年間働いて160万円でも減税が2万円=お土産代の1/5)等々が渦巻いており、まして少数与党である時期。 

まして、かろうじて国民の支持で総理総裁になれた人で、実直な印象だったが、総理官邸・公邸には魔物が住んでいるのかな? 

7月の参院選は決まっているので、国会追求は良いとしても、石破総理不信任や総理交替、衆議院解散については、野党もよく考えて行動(勝たずに政権を取るのじゃ無くキャスティングボートを握る程度)した方が良いと思います。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金問題で国民の視線が厳しいのに慣例でまだやってることが他にもあるんだろうなぁ…。しかも総理は無くすことより理解してもらう努力をするとか言っちゃってるし。完全ぬ抜け道をふさいだり一円単位で国民にお金の使い道を公表する仕組みを作るべきですね。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんがこういうことするなんて違和感ありまくり。誰かに耳打ちされてやらないとまたケチって言われるよ的なこと言われたのでは? と思った。 

であるにしても、昨今の情勢のなかではその進言を排除しなければならなかったわけだけど、去年からトランプと会うときの練習とかしてて、周りの人にあれやれこれやるなと言われ続けて、政治家としての三半規管がわやになってんじゃないかしら。一匹狼として生きてたときは反射神経で行動していたけれど、今は自分の感覚とは別方向に飛ばされることばかりなのだろう。 

もう少し国のトップに立つということに慣れるまで様子を見てあげたい気もするのだけど…。あんまり頻繁に首相を代えるのは国としていいと思えないし。 

 

▲6 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

他のこの件の記事にも書きましたが、今までの首相は料亭の懇談会で配っていたという情報があります。菅首相も頻繁に昼食会をやってましたし、15人に10万円の商品券を配るのとどっちがお金がかかるんだろうと思うわけですよ。もちろんこのような慣例を続けたわけですから、石破首相が料亭懇談会をしないとは限りません。しかしポケットマネーと言う話を信じるのであれば、仮に信じなかったとしても頻繁に密室会合を行って、しかも料亭を利用して、それこそ税金を無駄遣いしていたかもしれない人たちが知る限り全く咎められていないのに、今になって石破首相の商品券配りだけを問題にするのはただの石破下ろしの口実に過ぎないと感じてしまいます。 

悪くないとは言いませんが、公職選挙法に抵触するなどと言う話ならまずこれまでやってきた人を失職させないと。兵庫県知事や石丸さんなど明らかに選挙法に抵触しても立場を失わない人と差がありすぎますよね。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昔からずっと変われない事を繰り返し、それが普通かの様になってしまう政治は日本を何も新しく変われない原因。 

時代とともに国民との価値観のズレが拡大するだけ。 

時代遅れに付き合っている暇は現代の国民と日本には無い。だからこそ社会には世代交代があり退くという事がある。 

未だに説明を求めている野党もありますが、国民からはその野党も同類としか見られていませんし、裏金問題の様に説明出来ない人間に説明を求めても仕方がない。根本的に信頼を失うとは何か理解出来ていない事も価値観のズレの照明。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ昔の芸能界の大物のように気前が良く面倒見が良く総理としていい顔したいのは分からないでもないですが、武勇伝になるばかりか裏金問題で敏感になっている政局の事を考慮しなかったのは時代錯誤なのでしょうね。 

 新入りさんの月収は存じ上げませんが、10万円は社会通念上有り得ない額と言われていますが、ガソリンやお米や野菜などの物価高騰下ではどんだけ助かることだろう。 

 これは石破親父の親心のような計らいだったように感じます。 ただ、時代が時代だけに粋な計らいとはいかなかったようですが。 

 

▲34 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今の自民党幹部にとって、法に抵触する事や国民からの批判は大した問題ではありません。彼らは、自分の身近に厄災が及ばない限り、それを現実として捉えることができないからです。 

例えば震災や道路の陥没で亡くなった人がいれば、公共投資によって迅速な復興や全国の道路、上下水道の改善を図らねばならないのに、実際には国債発行を渋り公共事業への投資を増やそうともしません。なぜなら、自民党幹部や彼らの家族が被害に遭っておらず、大きな被害すら他国で起きたかのように他所事としか感じられていないからです。 

彼らが増長する原因は、今までどんなに国民の怒りを買っても、自分や身近な人々に何ら厄災が降りかかる事がなく、何十年も安泰に過ごしてきたからです。これを変える方法はただ一つ。 

今後の選挙で自民党議員全員を落選させ、自民党そのものを消滅させる事。日本国民全員が目覚め、行動を起こせば実現できます。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

過去のコメでも歴代総理大臣の慣習ではないかと書きましたがあってましたね。石破総理はこういうことはしないと思っていましたが、答弁も官僚作成をそのままが多く、従来の自民党にのまれてしまってらしさは感じられません。農水大臣時の全国大会で官僚作成のあいさつ文を投げ捨てて自分の言葉でされた姿を見た時とは印象が違います。石破総理が悪いのは確かですが、慣習を破るには相当力が必要で、総理の激務から分別することができなかったのかもしれません。リークされたであろう自民党員は、何年何十年も前に自分がもらっていたことを言ってから言うべきであり卑怯です。 

 

▲46 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんの問題ではなく、自由民主党の問題です。 

 

石破さんの推しではないけれど、香典を自分がもらったら、相手の時に、同額以上返すのは普通のことです。 

 

勝手に自分が払う時にやめるわけにはいきません。これは仁義でしょう。 

ずーーと同様の金額のやり取りをしてきたのでしょう。 

 

私はむしろこれを内部からリークした、1年生議員の後ろにいる議員とマスコミのつながりの方に関心があります。 

そちらのほうが、「いやな奴」に思えます。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破だけじゃ無くて、岸田とか、どこまでさかのぼるかだけど麻生や菅もやってたよ、って言っているね。まあ、今まで皆やってたから石破もやったんだろうとは思っていたけど。 

そこまで自民党にとって当たり前だったら、首相が誰に替わっても政治資金規正法は変えない、に固執するだろう。石破がやけくそになって解散して政権交代、ということでも起こらない限り政治資金規正法は変わらないだろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

意識が古い、認識が甘いということだろう。 

一般企業のセクハラ・パワハラのように、昔は普通だったとかこれくらいで騒いでどうするというようなことも、今は一発アウトだという意識を持たないと、フジテレビのように企業経営の根幹を揺るがす大問題になりかねない。 

やはり時代・時代の常識に合わせて組織も変革していかないと、組織の存続が危うくなるということを肝に銘じるべきだと思う。 

一方で、この商品券問題で政策論議が空転するのは勘弁してほしい。 

国内では物価高問題や税制・社会保険改革問題、国外ではロシア侵略を教訓としての対中露北防衛力強化問題や米国トランプ氏対策など、商品券問題などより優先度の高い政策課題が山積している。野党も、少しでも自党の存在感を高めようと党利党略に熱中している場合ではないだろう。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相はトランプ大統領との外交で驚かせたり相撲の場で優勝カップを持ち上げてみせるなどパフォーマンスが良かっただけに商品券配布は足かせになりました。誰も受け取らなかったのですが気が緩んだのかなと心配になります。 

ここは一般庶民の感覚で1円でも無駄にしないという姿勢を見せて欲しかったです。 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

歴代首相の慣例だから林官房長官も出席していた。 ということはポケットマネーではなく官房機密費からの出金というのが自然だだろうし、私的な集まりではなく政治活動そのものだろ。 

とにかく嘘までついて逃げ口上を働き、財政が厳しいと言って減税を行わず、取れるところから税金を取ることを信条とする自民党を支持する高齢者たち、そろそろ自分たちのことばかりではなく次の世代のことを真剣に考えてもらえないかね。 

 

▲16 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんが首相になってくれたおかげで自民党の膿がどんどん出てきてマジでよかったと思わん? 

今回の件は世間の価値観とズレまくっている自民党の慣例と、これまでの自民党の歴代首相と、彼らから何かしらの恩恵を受けた過去の議員たちも含めて批判されるべきであって、石破首相個人に責任を押しつける問題ではない。しかし現自民党総裁として、説明責任は果たす必要はあるだろう。 

 

▲23 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

商品券を当選した議員に渡すのは歴代首相の慣例なんだね。 

ならば取り立てておかしいとか攻撃するのは逆におかしいよね。 

なのにどうしてこの度は槍玉にあがってしまったんだろうね。 

誰が言い始めたんだろうね。 

首相恒例のやり方ならばそう言うことだからと言うことはできたわけだけれどあえて言わなかったのは奥ゆかしいとか言い訳はしないという石破さんの性質がわかるね。 

いい機会だからこの慣例は廃止にしたらどうだろうね。 

そのかわり地方の特産品を渡してお土産にするのもいいよね。 

 

▲61 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

今般の裏金問題は、まさにこの「慣例・慣習」を正していこう、という社会的な機運と思います。 

以前までは、グレー(というかブラック)でも許されてきたことをキレイにしていこうと。 

石破首相含め、全政治家の方々にその機運を受け止めて頂きたいと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言い訳にもならない。悪習。30年景気悪くなった原因は政治家の不誠実が原因。知らんかったで済まされるなら何故庶民が同じことしたら逮捕されるん?禁止されていることやグレーと言われること、疑われるようなことを平気でできる政治家は不要。早く誠実で日本人に情熱を深く燃やし、誠心誠意対応できる、国民が胸を張って誇れる政治家、流石我が国の総理大臣!と言える人物に代わって欲しい。権力や金に溺れず、節制節約して口だけじゃなく、有言実行で国民に寄り添ってくれる本物に代わって欲しい。周りの国が自己中心政策をしている中、何故日本はそいつらに配慮してゴマすらにゃならんのだ。昔の自民党選出の総理大臣とは全く心構えが違いすぎる。権力も金もそんなふうに国民を裏切って騙すような使い方するために存在してない。 

まだまだ自民党公明党の腐った膿は殆ど出し切れていないと言える。選挙、政治に興味ない人にも絶対行ってほしい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

官邸で官房長官も出席した会合を政治活動ではないと強弁する石破氏の理屈は酷いもの。そこで配られた金は土産といえば許されるなら政治と金の問題はなくならない。また、土産なら事前に秘書が配って回るのはおかしいだろう。石破氏自身が1年生議員の時経験し歴代首相の慣例なら、そんな悪習は禁止すべきだろう。パーティ券のキックバックは安倍さんが止めたにも拘らず再開し今の政治と金の大問題となっている。自分が首相になった経緯も忘れたのか。外交・経済音痴でクリーンなイメージも虚構ならやはり石破氏は首相の器ではなかった。予算成立と引き換えに首相辞任すべきだろう。 

 

▲51 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

旧統一教会から支援を受けて当選し、今夏改選になる旧安倍派の参院議員等が石破降ろしの急先鋒になっている。ここで彼等の尻馬に乗ると誰を利することになるのか、よく考える必要がある。間違えると30年前の地下鉄サリン事件と同じような国家的悲劇に繋がる。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

判断は、警察や検察や裁判官に任せればいい。それこそが、コンプライアンス。 

抵触する恐れがあるという疑いだけで先走ってなんでもかんでも、中止停止延期辞退自粛縮小退学辞任退職に追い込むことこそ、コンプライアンス違反だと思う。 

 

日本の経済や社会や技術力の低迷は、政治家だけの責任じゃあない。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

歴代での習慣だとしたら、前総理の岸田さんにも確認する必要があるよね。 

又、今回発覚したのは石破オロシの為のリークだと思うけど、参議院選挙を控え、仮に新しい顔に変わったとしても、金に絡む悪習が続いてる自民党の体質はむしろより悪イメージになりそう。政治に金がかかるのは国民の為でなく、こうした政治家自身や党の保身の為と言う事が良くわかる。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理大臣の党内での求心力が低下しているのだと思う。 

想像だが仮にお土産を持っていかなかったり、少額の菓子折りを土産にしていたら今回のような問題にならなかったらと思う。がしかし、そのように対応した場合、石破はケチだっていう話になって誰もついてこないという事態になっていたのではなかろうか。 

このニュースは党内抗争の一端(反石破派がリークした)が表に出てきたことだけのことと思っている。石破さんがそれを押さえ込む力がなかっただけだと思っている。 

舞立議員の今回の発言は、それに対する石破さんの仕返しのように思う。 

こんなこと続けてたら、マジで自民党終わると思う。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

慣例でもらっていたとのことですが、次のうちどのようになっていたのでしょうか? 

 

A.個人の政治資金として受け取っていたので、政治資金規正法違反だった。 

B.政治資金として受け取ったものではないので政治資金規正法違反にはならないが、個人の所得として申告していなかったので脱税だった。 

C.政治資金として受け取ったものではないので政治資金規正法違反にはならない。所得として申告し税金も納めている。 

 

Cだけは無さそうですけどね。 

政治家って普通は国税の調査が入らないことになってるらしいので、脱税し放題ですもんね。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

法律に反しないからと言って、適切でないことをやるような人たちは、立法府のメンバーにいてはいけないのだ。 

 

消防士が放火したり、東証の上場部の職員がインサイダー取引をしたり、警官が万引きをしたり、校長が少女買春したりするのと同じくらいその領域の職業人としては恥ずかしいこと。国会議員としての矜持はないのかと問いたい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コロコロをコロコロ変えても使いづらい。 

良くならない。 

何故か、大きな欠点があってさ。 

100年に、200年に一度の良い人材とかね。 

直ぐ無くなる。良いものほど。 

あれって思う。 

じゃあ、新しいの。で値上がり。 

それが歴代続いてる。 

だからさ、慣れたところで、 

それぞれ適用されるものが違う。 

で、良いんじゃないかなって思う。 

やっぱり使い方は、それぞれが、 

それぞれの仕様として、工夫する事でしか、 

幸せは来ないんだからね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

過去から現在に至るまで、歴代の自民党幹部がやっていたことが表だって報道されただけで、ある程度の年齢がいっている人は共通認識であった。これらの表に出せないお金のやり取りをなくのには、自民党を解散するしかないのでは? 

今回の議員発言は石破首相が自民党もろとも下野する覚悟を決めたものと思える。暗躍している反石破グループはどう出るか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「歴代首相の慣例」なら、夏の参議院選挙以降に日本国民が投票に赴いて投票率80%以上にすることが、生活困難な日本国民の第一歩だと思います。 

 

下記のようなことは止めましょう。 

「名前を知っているから投票」 

「〇組合員だから▽政党に投票」 

「頼まれたから投票」 

「何も変わらないから投票に行かない」 

 

下記を推進する候補者と政党が良いのではと思います。 

「国民の手取りを増やす」 

「外国人優遇廃止」 

・外国人生活保護費支給停止  

・難民でない外国人国外退去 

・外国人留学生より日本人学生への無償奨学金 

・…… 

「予算のバラマキから日本国民のためになる予算政策」 

「こども家庭庁の7兆円廃止」 

・中抜き無しの直接給付 

・…… 

「男女共同参画社会9兆円廃止」 

・ヨガ教室等いらない 

・税金チュウチュウNPO等への補助金停止 

「国防及び外交等国益政策推進」 

・国民健康保険崩壊の中国人ビザ緩和廃止 

・…… 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私見ですが...令和の時代に「慣例だから」との言い訳は成り立たないと思っています。古い習慣を変えなければならない時代に「慣例だから」との言葉で物事を進めている人たちは、団塊の世代に特に多いような気がします。新しい世代からすると「慣例だから」は、どんなことにおいてもマイナスしかもたらしません。周りから見て変だと思われるのなら、やめるべきではないでしょうか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治とカネとの関係は、政治の世界では宿痾です。民主主義は有権者の生き方が如実に出る、あくまでも制度です。政治家だけを責めても仕方がない。言葉はきれいだが実行力に乏しい人物を選ぶのか、あるいは清濁併せ呑み、国民国家の負託に応える。 

 石破さんは政治改革の先頭を走ってこられた。一度自民党を離党し、復党後も党内野党的立場で、政権の批判者として厳しい言動が多かった。国民はその熱意に期待していたのではありませんか。 

 故安倍首相と総裁を争った時に、安倍さんの政治を批判していたが、安倍さんから「石破さんそれは総裁になられてからしてください」と、やや冷ややかに反論していました。 

 安倍さんは石破さんは言葉だけの政治家と、その時に断言されたのではなかろうか。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

その一時所得、収支報告書に記載してるのだろうか。一定額を超えると課税対象になる雑所得にはならないのだろうか。我々が知りたいのは慣例か否かではなく、議員報酬の出どころが税金である議員が、税金を納めずにやりすごす、悪しき裏金作りのの温床なのではないかという、政治家としての倫理観。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃそうだと思いますよ。与党にも野党にも、少なからずいるでしょうね。 

でも、問題はそれが問題だとも思わず、これだけ政治とカネと言われながら、ここに至ってもそれをしてしまうマインドだと思いますね。 

政治資金規正法の改正と整備をきちんとしなければいけません。一般国民には非常に細かく要求し、徴収するのですから、政治家が非課税で且つザルのように領収書不要で使い道を明らかにせず使ってよいというのはおかしな話です。 

法律を作るのが政治家なのですから、綺麗事を言ってもなんだかんだ抜け道を作り、結局自分達に不利になるようにはしないできたわけですが、さすがにこれだけ国民の負担率も上がってくると、SNSもあるし、これまでのように、大手メディアを操作するだけでは誤魔化せないでしょうから、腹をくくって頂きたいですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私、永田町事情に精通してわけでもないので確たることは申せませんが、商品券配布が「歴代の首相が慣例として普通にやっていたこと」というのは確かなんでしょう。また「ここまで問題になるというところは、現代の情勢なり、物価高の厳しい状況の中で一般常識と懸け離れている」のも確かでしょう。ただそれに加え私が思うには、石破おろしが政局となりつつあるというタイミングが大きいのではないでしょうか。それなくして、新人議員の某がその事実をメディアに喧伝することもなかったんじゃないでしょうか。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議員だけではないね。 

 

権力あればそれだけ、 

特典あれこれ。 

お歳暮年始ご挨拶その他もろもろ、ただで色々ゲットできる仕組み。 

季節ごとの付け届け当然。 

 

以前は教育委員会の指導主事が担当個所県内学校一回りすると、「お蔵が建つ」と言われていたし。 

 

学校に『ご指導』に来ると、 

お昼は特上うなぎとか寿司。 

お茶には高級お茶菓子。 

午前の緑茶と和菓子、午後はコーヒーケとーキとか、準備には年配の女性教員が下っ端使って。 

お食事に付ける味噌汁作りだ、和え物作りだ、なんだかんだ。 

プラス、手土産。 

あれって、どこから金が出てたかね? 

 

こうしたあれこれで、年配女性教員にいじめられてうつになった先生のカウンセリング、してました。 

すごかったな。 

 

▲14 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

議員誰しも新人時代はあるはずだ。聞けば自民党は総裁が選挙後に新人議員に対して「金品」を配るのが習わしだったのだとか。 

 

国会には新人議員時代を過ごした経験を持つ議員たちが数多座っている。それどころか、金品を贈ったとされる「元総理」まで鎮座しているではないか。 

 

岸田文雄や菅義偉は、在任当時に選挙を行っていないため、ひょっとすると伝統の「習わし」は行っていない可能性もあるが、麻生太郎は総理辞任の2ヶ月前に衆院選を実施している。 

 

野党は石破総理への商品券配布に絡む質問と同時に、麻生太郎や麻生時代に「初当選」した小泉進次郎あたりにも詳しい事情を尋ねてみてはどうだろうか。当時の初当選はたったの5人だっただけに、さらなる高額金品の遣り取りがあった可能性すらあるだろう。 

 

彼らの供述如何では、さらなる自民党の古く悪しき「恒例行事」の全貌が詳らかになるに違いない。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな説明、真に受けるがいるのだろうか?本当に歴代首相がやっていたのか不明だし、もしその通りなら自民党が裏金体質そのもの。しかも既に党内処分が終わっている議員を選挙でさらに非公認比例復活禁止にした石破氏の行為としては、明らかな矛盾挙動。 

しかも舞立氏自身が石破G出身で石破氏の地元鳥取選出の自民党議員なので、明らかに身内による弁護に過ぎない。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

金銭関係で問題起こした議員の所属する党は政党交付金を減らしていくのはどうか。政治資金規正法の改正も含めて、そういう罰則が必要だと思う。政治や選挙は特別なもので、グレーの部分があって当たり前みたいな考え方の政治家が多すぎる。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お金の使い方が「おかしい」と分からない感覚の持ち主が、 

現在の総理大臣なのか。 

政治家を40年くらいやってると、金銭感覚マヒするっていうか、 

一生涯、民間企業や国民の苦しみ、お金の有り難さを理解出来ない人 

なんでしょうね。 

 

無駄を是正し、節約する努力が出来ない人は、政治家は務まらないので、 

早く辞任するなり引退して、若い世代の真面目な方と交代して欲しいです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

舞立議員の発言が事実だと、商品券配布問題が石破首相個人による不祥事というレベルではなく、いわゆる裏金問題と同じで、自民党全体に関わる不祥事としてフェーズが変わります。そうなると自民党内(特に反主流派)で、この商品券配布問題でいわゆる「石破おろし」を画策していた人々によって、その結果「石破おろし」どころか「自民党潰し」という事態を招くかもしれません。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は立民党を支援しているので、政権移譲させたいが、自民党なら例えば茂木氏や安倍派や麻生派の誰かが総裁になるぐらいなら、石破さんの方が100倍良いと思っている。 

 

つくづく守旧派の「The 自民党」は当分御免だ。 

 

ここは大を取って小を捨てる、将棋の如く考えねばならない所だ。 

 

自民党がこれまで慣習としてきた商品券総額150万円と裏金1人数千万円×数十人と比較すべき。頭を冷やして良く考えることです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会見みて、結局は俺は金持ちだからポケットマネーでまかなってるんだ問題ないだろうと聞こえた。 

選挙区以外の場所ならばお金と同様の商品券であってもどれだけ高額ばら撒いても問題ないし違法でもないと言いたいのだなと思った。 

 

つまり、みんな上手にやりなさいよ。君は○○県に配って!僕は△△県に配るから。ということも同じ党同士ならできるしやりかねないということだよね。 

 

「ポケットマネーだから!」って言ってるけど、そもそも議員や公務員の給料の元々は国民の税金じゃないの? 

 

これだからいつまでたっても国民の生活向上は後回しなんだろうな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

調べる必要性有り。慣例はいつから始まって金額がどうで誰が最初に始めたのか。今までよく明るみにならなかったね。誰もおかしいとか気付かなかったのか?止めたら良いだけで慣例だからと続ける必要性も根拠もない。国民に毎年給付金10万配って慣例にしても良いんですよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

しれ~っと、昔からやっていることですがそれが何か。 

とのズレた感性が、上に居る首相や官房長官そして末端の議員に至るまで、ズボズボに浸かり改めようともしない政党です。 

 

党と金の関係の汚さは、最近だけでも森友・加計問題から寄付やその収支報告まで、世間の蔑んだ目で見られていても意に介さず、昔からの裏金街道を突き進む積りなのでしょう。 

 

増々今後の選挙が楽しみになってきました、維新や国民の数だけを足しても過半数に届かないかも知れませんね。 

 

▲78 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選対策の為に開いた会合の中で、違法性は無いものの、道義的な点で問題だとの認識が出された訳だが、そうは言っても只でさえこれ以上無い程の猛烈な非難が降り掛かっている上に、更なる恥の上塗りが勃発し、まさに泣きっ面に蜂が刺した位の衝撃だから、この状況で選挙対策も何も全く無意味ては無いか。 

しかも自民党から選出された歴代首相が慣例として、新人議員達に対して多額に及ぶ商品券等を土産として配っていたとの発言も飛び出し、石破が半ば開き直っているかの態度を見せ、何らやましい事では無いと主張している理由の1つがこれであり、自分だけがやっている訳では無いと言うなら、この悪慣習を長年放置し続け、変え様としなかった自民党そのものにも、国民の怒りの矛先が向かうのは当然。 

物価高対策をやるでも無く、完全自己責任として突き放し、経済事情で命さえ保てるか分からない庶民が続出している中、他人事な集団こそ淘汰されるべき。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、石破総理から急に始まったとは思わなかったからそうだろうね…と言う感じ。 

自民党のけしからんという議員も、新人の頃はどうなのか?となる。慣例だったなら知っていて、退陣求めるってどうなんだろう?総理が代わっても自民党では、誰になっても金銭問題の絡みで残念なことになる気がする。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この件をあまり追及すると過去の安倍首相あたりまで調べ直す必要が出て来るので自民党は非常にまずいことになりかねない。更には野党の議員にまで及ぶ可能性があるので結局は一応しばらくは騒いで自然に幕引きを図るという流れになるだろう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

歴代首相の慣例ですか。 

まぁ、それもありかなぁと思うが、懐にそういうお金があるということは議員報酬が高い(良すぎる)ということだと思う。 

首相に限らず議員報酬を下げる方向に議論が進まないかなぁ。 

その方が国民にとって嬉しいのだが。 

 

▲33 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏だけがやっていたわけではないと言いたかったのかも知れないが、それなら時の執行部や古株が新人議員を取り込むという自民党の悪しき慣習を暴露しただけで、バカな議員だ。 

 

この件が表面化したのは党内からのリークだろう。 

石破降ろしが本格化したということ。 

党内に基盤の無い総理総裁は選挙の顔として百害あって一利なしでは首を挿げ替えられて仕方ない。 

 

この総理は、総理で居続けることが目的なのか理念というものが無い。 

国民に受けようと善人ぶってっみたり、周囲の意見に振り回されて二転三転。 

平議員の時や総裁選でええ恰好で言っていた政策は幼稚な絵空事で封印しているが、そんなことをやる暇はないだろう。 

あれをやれこれをやれと指示しても本気で動く閣僚も次官もいない。 

所謂死に体というヤツだ。 

 

しかし石破を降ろすタイミングは与野党共に難しいものがある。 

立憲が簡単に辞めさせないと言うのもそれだろう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

慣例を誤りだと自覚し、続けていくこと自体が今の自民党・・・安倍派の裏金で何の反省もなく、堂々と金券を渡す図太い神経は治らないね・・・どうしてその旧態依然の体質に若い議員が疑義を持たないのかな?永い年月に染まっていくのだろうが、この様な政党に今後の政治が任せるはずはない。1年生の議員には将来もあることだし、さっさと離党し、新党を立ち上げなければ、自民党の名前を背負っている限り今後世に出ることはないと思うのだが?もう既に染まっているとしか思えないけどね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに先輩総理たちとは違う「石破流政治姿勢」を期待していた国民にとっては痛い失点だった。ただ野党以上に石破批判を繰り出している自民党議員に問いたいのだが、新人議員たちに対して物品を渡すのは①代々自民党では「慣例行事」であったこと。②先輩総理や先輩議員や同僚議員も現在に至るまで金額の高低は別として「実行している」こと。現在批判発言をしている自民党議員たちはそれを十二分に熟知していたし今まで問題視すらしなかった中堅議員たちなのだが、何故今回に限っては大声をあげて発言しているのかが不可解。そして彼らの発言の中に出てくる「参院選への影響」だが、彼らが騒げば騒ぐほど却って悪影響になる、という逆効果になるのではないのか、とも思う。野党の方が静観しているような状態なのでは? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

文句ばっかり言う風潮の日本はどうにかしている。「住む世界」という言葉があるが、自分と異なる世界の習わしを「全て異常」と断じるのは少し違うのでは?と思う。「庶民感覚」という言葉で断じているが、100%庶民感覚だけでは、グローバル見識での日本のデザインは出来ない。吉田茂も、佐藤栄作も、田中角栄も、日本をデザインして来た方々だ。庶民感覚では計り知れない見識で国家国民を引っ張ってくれたと思う。庶民的常識感だけを求めて批判する風潮に反対だ。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

頑張って政治活動してきた事へのねぎらいでしょ、政治活動に関連した寄付だよね。 

それを抜きにして、日々の暮らしへのねぎらい?それはありえない。 

ポケットマネーは信じられないでしょ、それだけ多額の現金は、彼のどの口座から引き出されてる?機密費から出されてる?政治資金から?使い道は秘密なんだろうけど、お金の動きは、開示すべきでしょ。 

日本は法律はあるが適用されない。 

米国でも韓国でも大統領が捜査対象になる。 

日本は三権分離してなく,なぁなぁだから,弾きたい人だけが弾かれ,そうでない人達には何も起きない。 

 

▲27 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

歴代首相が普通にやっていたこと、だから良いと言うことにはならないのでは?いままでバレなかっただけです。麻生さんとかAEONの方のように私財を持っている方はポケットマネーでできるでしょうが。選挙民も、国民を豊かにしてくれる善政を敷いてくれているなら目くじら立てませんよ。国会議員や政治家がするべきことをしていれば、妾を何人囲おうが、毎晩銀座で遊ぼうがなんとも思わないですよ。料亭で聞かれたくない相談もあるでしょう。だけどね、ですよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

法律的に問題なければ、何をしても良いって首相自ら証明なさったということですよね、つまり。倫理的、道義的、一般的に????なことであっても。 

 

でも、常識ある一般市民は絶対そんなことはしないはず。 

 

つまり、非常識な人が総理になっているということ。そのような人を擁立し、選挙で勝たせているということだ。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相の商品券配布を巡り自民党舞立参議院議員が「歴代の首相が慣例として普通にやっていたことだ」と述べた。裏金問題にしても自民党は周りがやってるから自分も大丈夫、悪いと分かっていても皆で渡れば怖くない護送船団方式で酷い。やり口が稚拙であり事が世間にバレなければ内緒にして誤魔化そうとするとはあり得ない。自民党は信頼回復にはほど遠く夏の参院選は厳しいものになる。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

慣習だから続けていいのか。 

若手議員ですら、疑問を感じないのですから、この政党に、未来を託することはできませんね。若手でも発言は重いですよ。 

一刻も早く解党。 

正義と公平を重んじる新たな政党、グループを見極めたいと思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく自民党だけでなく野党でも同じようなことはしているだろうね。 

もともとは「太っ腹、気前が良く面倒見のいい上司」という面もあっただろうし、同時に自分の派閥に取り込む意図もあっただろう。 

まあこれを機に昔から続く現代の常識では良くない慣習はなくしていったほうがいいだろうね。 

一般の会社でも「飲み会は上司が奢ったり多めに出す」という慣習もなくしたほうがいいかもね。 

そして数十年後には令和時代の慣習も「昔の悪しき慣習」になるだろう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この新人議員への商品券、石破総理だけでなく歴代の総理達が慣例でやっていたのかぁ。では何故石破の時だけそれが明るみに出たのか?運悪く報道機関に見つかったのか?自民党内からのリークなのか?歴代の慣習に倣った行為なのに、石破さんは運が悪いとしか言いようがないですね。商品券10万円は確かに世間離れの高額なプレゼント。これを叩く世間はそれだけ低所得者や生活苦の国民が増えたわけだ。以前の国民はこれくらいのお土産に目くじらを立てなかったのだが。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人がやっているからと言っても、やってはいけないことだと気付かないのが問題では? 

石破さんも完全に自民党に染まっていますね。自民党に任せると国民の大切な税金を好き勝手に使われてしまいそうです。財務省が増税したがるのは、自民党政権だからかも知れませんね。 

 

▲75 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

派閥による政治資金規正法違反事件が 

発覚しなければ、派閥が所属議員の政治活動を支援するために配る「餅代」と「氷代」はそのまま今も、慣例として配られていたのですよね。 

今まで受け取っていた議員はお咎めなしなのですよね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多分事実じゃないかな。 

それにしても、これをリークした自民党議員も歴代首相のことをしっかり説明すべきだ。麻生さん、安倍さん、菅さん。石破さんだけじゃないのでしょう?せっかく勇気あるリークをしたのだから、最後まで誠実にね。それこそ議員の鏡だ。 

もし、石破首相だけを狙ったリークなら幼稚だね。己の親分たちのこともしゃべるべきだ。まあ喋らないだろうけど。 

自民党はやはり金まみれだったことを晒したことは評価するよ。参院選が楽しみだ。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

旧派閥の所属からも石破氏の数少ない味方なので 

石破氏の行動を援護したくて言ったのだろうけど 

いまさら「みんなやってたことだから、いいじゃないか」 

みたいな発言をする、そんな政治感覚のなさにビックリする 

いっしょにいると 考えとか似て来ちゃうんですかね 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで当たり前にやっていたのでしょうけど、そのことが政治不信の根源ですよ。はぶりが良い社長みたいな振る舞いはいらないです。政治家の勘違いです。お金があるから政治力があるという構図はいらないです。お金欲しさではなくて、国のことを考え真摯に訴える政治家を待望しています。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ふーん、なら、行政職員に100万円の商品券を渡しても、それは収賄にはならない、ということなんだね。昭和のころは慣例的に行われ、平成のころから多くの官公庁でこうしたものは受け取らなくなったと思っていたけど。 

悪習かどうかが問題なんじゃない。いかにもクリーンな政治だのなんだの訴えてきて、未だにこのざまというのは、国民をバカにして欺いてきただけなんだと思っている。 

自民党よ。もう終わりにしよう。 

下野どころか、生活できないくらいに追い込む必要があると思う人は賛同してほしい。 

 

▲18 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE