( 275393 )  2025/03/17 03:33:43  
00

政党支持率 自民26% 国民民主12%で2位【NNN・読売新聞 世論調査】

日テレNEWS NNN 3/16(日) 22:01 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/cd5ae7a073f68b86134a222cdb800faaa2a87f52

 

( 275394 )  2025/03/17 03:33:43  
00

NNNと読売新聞が行った世論調査によると、自民党の支持率は26%で1位であり、国民民主党が12%で2位、立憲民主党が6%で3位でした。

他の政党の支持率も示されており、40%の回答者がどの政党も支持していないと回答しています。

調査は固定電話415人、携帯電話608人の合計1023人を対象に電話で行われました。

(要約)

( 275396 )  2025/03/17 03:33:43  
00

日テレNEWS NNN 

 

NNNと読売新聞が今月14日から16日まで行った世論調査で、政党の支持率は自民党が26%(前回2月調査と横ばい)で1位、次いで国民民主党が12%(前回比4p上昇)、立憲民主党が6%(前回比2p下落)で3位でした。 

 

■以下()が前回2月調査 

日本維新の会3%(3) 

公明党2%(3) 

れいわ新選組3%(4) 

共産党1%(2) 

参政党0%(0) 

日本保守党1%(0) 

社民党0%(0) 

支持する政党はない40%(39) 

 

■NNN・読売新聞世論調査 

3月14日から16日全国有権者に電話調査 

 

固定電話 415人回答率55% 

 

携帯電話 608人回答率31% 

 

合計1023人が回答 

 

 

( 275395 )  2025/03/17 03:33:43  
00

自民党支持者や自民党への批判、野党の支持や期待、選挙や政治の現状に対する懸念などがコメントに反映されています。

特に国民民主党の支持率の伸びや、立憲民主党、共産党、維新など他の政党に対する評価や見方が幅広く表現されています。

また、消費税や歳出、年収の壁、外国人労働者、医療費負担などの国内の問題に対する指摘や意見も多く見られます。

 

 

(まとめ)

( 275397 )  2025/03/17 03:33:43  
00

=+=+=+=+= 

 

自民党は国民からむしり取ることには熱心だが、税収減につながることには総じて後ろ向きだ。それに引き換え表沙汰にならない政治資金は多いほうがいいとの底意が透けて見える。 

政治家は本来、有権者の声を政策に反映させる役割を担う存在のはずだが、自民党の立ち回りは絶望的なまでに乖離している。 

国民民主党には壁撤廃をはじめ国民に寄り添う政策推進の覚悟をもって変な妥協はせず、主張を貫き通してもらいたい。 

 

▲1312 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

日本も少しずつ変わってきているのでしょうか。今よりは楽しい未来になるような世界が来るといいですね。 

政治のあり方を変えていく力が出てきそうです。いつまでもこれまでのような政治家ではダメなのでしょう。既得権にしがみついてるような国会議員は必要ないように思います。 

 

▲723 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

誰も言わないが世代人口のデカい「団塊世代」が自然減の時期に入ってきて、それゆえに過去数十年の政党支持や投票行動が「大きく動く可能性」がダントツに上がってきている。これからも政党支持率は変動が大きいと思うが過去に比べると「無党派層の動きが活発化」するゆえ特に知事選や小選挙区では「時の流れで一気に山が動く」可能性は高い。 

なお維新は既に予算案賛成で「第二与党化から自滅」の方向。また立憲は詰まるところ財務官僚の考える「財政の枠組み=増税」でもって自身を縛っているので国民は立憲が「大きく国を変える力が無い」と悟っている。「たかが」財務官僚のいう財政規律を「絶対的な枠組み」として前提にしている限り立憲に期待する国民は減るばかりだ。ゆえに維新と立憲、あと支持者・信者高齢化によって落ち込む公明・共産がいずれ「少数政党化」していくのではという印象だ。まあざっくりしたイメージだが・・ 

 

▲30 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党や共産党は「国民の期待に応えて」なんて言葉を軽々しくしているが、この事実をどう説明するんでしょうか。 

小学生にも分かりやすく一学年百人で3クラスある学校を思い浮かべて欲しい。学年に一人いるファンのことを学年全員の期待に応えてなんて説明しますか?それが通りますか?学年に6人いるファンのことを学年全員の期待に応えてなんて言いますか?自民であれば33人クラスに半数以上ファンがいる可能性もあるから、そういう言葉で説明は不思議ではないが、学年に6人しかいない少数派の徒党を政党と言って、交付金を出して、自分たちは国民の期待に応えているのだと誤った理解をしている。本当に国民の期待に応えていますか? 

 

▲42 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

この支持率通りであれば、国民民主党は候補者数さえ揃えることができれば、野党第一党になることが可能ということ。 

 

だけど国民民主党は、今は地道に力をつけることを優先し、数より質で候補者を立てるだろう。 

 

政治は数の力だが、早急に数だけそろえてもすぐに凋落することを、国民民主党の幹部たちはよく分かっていそうだ。 

 

良い候補者を選定するのはめちゃくちゃ難しいと思う。国民民主党もこれまで、それに苦労してきたし、失敗もしてきた。その教訓がある中で、国民民主党がどのような候補者を立ててくるのか注目したい。 

 

▲504 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主がいかに政党支持率が上がっても、立候補が揃わなないんだよな 

 

身辺調査・信条調査をテキトーにしてしまって数を揃えることを優先すると、後で不祥事や問題発言をする議員が続出してしまって、その後に禍根を残す 

〜チルドレンと言われた新人議員の再選が難しかったのがそれを証明している 

 

選挙に勝つよりも候補者を揃える方が難しい 

 

▲594 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、もうちょっと詳しく分析して欲しいね。別の調査では年代ごとに支持傾向の差がはっきり出ていて、高齢者層では自民、立民の支持が多い一方、現役世代では国民、れいわの支持が大きく伸びている。 

 

現役世代では固定電話を持たない世帯も多く、回答数からサンプルの年齢分布が高めに偏っていることが推定できる。実際の年齢分布に合わせて補正したらどうなるのだろう。 

 

あと電話調査の本質的な欠点だが、音声の質問では込み入った質問は出来ないし、回答者に熟考させる時間も無い。携帯電話では出先のこともあるから尚更。ネットでの調査とも併用すべきだと思う。 

 

▲238 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

税収減等と言って一つ一つの税収減を取り上げていたら減税は絶対に出来ません。 

新しい税金を作ったり、税率を上げ続けて減税を一切しないとなると公民比率が公へどんどんシフトされていずれは五公五民どころか6公4民と成るのは時間の問題でしょう。 

お金は水の流れと同じでそこだけに留まるものでは有りませんから一つの税収が減ってもそのお金は、他の場所へ流れますから流れた方で増収と成りますので総合的に見れば税収不足とはならない筈でなので多くなった所から少なくなった所へ税収を流すだけでバランスは取れる筈ですから此れ以上詭弁で国民を苦しめるのはやめましょう。 

 

▲164 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく参院選では、自民党に対する対立候補を擁立してもらいたい。ちゃんとした候補者を見つけることは大変難しいことだとはわかってはいますが、出馬した候補からのみ選ぶことが出来るのです。 

後、出来れば比例代表で支持する政党だけではなく、支持したくない政党の投票も出来ればいいのにと思います。比例で支持したくはないという表明も一つの民意だと思います。 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主が国民民主の半分というのは何とも興味深い。立憲にしてみれば、野党第一党で国民民主をどちらかと言うと下に見ていた感があるから、この結果は面白くないのではないか。 

やはり、有権者はイデオロギー色の強い左派政治ではなく、具体的に自分達の生活や日本経済を少しでも良くしてくれる中道右派寄りの政治を求めているのだろう。 

国民民主にとっては勢力拡大のチャンスだろうが、維新のように数を集めることに夢中になり結果として資質に欠く烏合の衆と成り下がった轍を踏んではなるまい。 

政策も、これまでは手取りを増やすと言う分かりやすい主張をしていれば良かったが、本気で政権に近づくのであれば、経済活性化施策や国防力の強化、国債の計画的な削減など、カネのかかる多くの重要施策をどのように成し遂げるのか、きちんとした説明・政策提言を行っていく必要があるだろう。 

 

▲111 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主への期待の高さが伺い知れますね。 

昨年衆議院選では比例区は国民民主に投票しました。 

選挙時の公約がわかりやすかったし、自公では取り上げるはずもなかった103万の壁問題をテーマにしてくれたのも少しでも自分の手取りが少しでも増えればの思いがあったから。 

 

居住地の選挙区から国民民主の立候補者が出馬してくれるかはわからないが、比例区は国民民主に投票するつもりです。 

今国会では惜しくも自公に阻まれて178万円の恒久法実現には至らなかったが(自公の2年限りの所得制限付き法案は実現の可能性はあるが)、ブレることなく参議院選でも主張し続けて欲しい。 

 

応援しています。 

 

▲149 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

最近国民民主の幹事長榛葉議員の発言をみているが、実にまともで心から話しており、自民党議員のように紙を見ず、自分の言葉で話していてとても好感が持てるし、国民の代弁者であると感じられる。 

玉木代表のつまらない不倫で国民民主も勢いが落ちると思いきや榛葉幹事長の頑張りでこの支持率なのだと思う。 

あの代表代行はもう少し頑張らないとなんにも存在感がなかった。 

玉木さんも代表復帰し、今から態勢が整い参議院選挙に向け、頑張るだろうが国民民主の考え方は賛成できる。 

維新のように横槍を入れ、前原の言いなりになって大切な国民生活を無視したような高校無償化、今はそんな小さなことよりも103万の壁、燃油の暫定税率廃止が一番先。 

はっきり言って前原と組む維新には失望した。 

もう維新は万博でも厳しい立場に立たされる事は確定的、国民の信頼も失うだろう。 

参議院では国民民主が第一党になることを期待する。 

 

▲59 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党が支持率2位まで上がっても、候補者が少ないから議席が伸びにくいことが辛いところ 

先の衆議院選挙では国民民主党が獲得した議席に対して候補者が2人足りないせいで、自民と立憲に1議席ずつ割り振られるという意味不明なことが起こった訳だし 

ただ、だからといって維新みたいにところかまわず候補者を募ると党の考えを理解してなかったり問題発言・行動を起こしたりする変な人間が増えるので、難しいところ 

 

▲232 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

7月の参議院選挙、非常に興味がありますね。このままだと、自民党は歴史的な大惨敗は、免れないと思います。 

この政党支持率によると、やっぱり、鍵を握るのは、無党派層の動向だと、思いますが、ほとんどの方は、自民党に不信感を持っているので、自民党は、これから相当頑張らないと厳しい結果になるでしょうね。 

 

▲58 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

全部携帯電話の調査なら国民民主の支持率はもっとあるよ。 

自民党はなにやらかしても、常に2割くらいの支持率があるから26%は低い方だろうね。 

常にある2割の支持層は利権など恩恵を受けてる人達、統一みたいなやつとか議員が地元の有力者とかで逆らえない層とかだと思うから最低1割以下とかには絶対ならないと思う。 

 

▲256 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

歴史と伝統、支援団体や企業を見ると、自民の組織票はやはり強いと思う… 

 

第一野党である立憲が、党内がバラバラで増税をこの段階でも強く否定していない党なので、大きく議席数を減らしこれからも沈んでいくと思う… 

 

夏の参院選は自公併せて51議席を超えれば過半数となるようだが、現在は自公併せてかなりの余裕があるので、さすがに過半数割れはないと思う… 

 

自民は誰が次の総理になるのかで大きく変わると思うが、欧州並みの新たな連立の枠組みが主流になっいくのではないかと思います… 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

税金負担が大きい政策、すぐにやらなくてもいい政策などを訴えている立憲は完全に国民から見限られています。 

その上、野田氏は石破氏商品券問題を大争点化させ参議院選挙まで引っ張るつもりです。総理資質について問いかける事は重要ですが、この点だけを参議院選挙の大争点に据えるのは批判政党と揶揄されても仕方がないです。 

 

▲68 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

驕りに驕っている自民党への支持が特に現役世代中心に凋落してかつ、 

立憲や共産あたりの旧来型の文句しか言わず政策も高齢者に甘い自称リベラル政党も伸びないという、 

やっと中道政党中心による本格的な政権交代の機運がにわかに出てきたのは良いことだと思います。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲は国民民主に持って行かれちゃって、やはり、目玉となる政策がないから、厳しいのでしょう。政治というものは、如何にみんなを元気に。そして、やる気にさせるか?が肝なんだと思う。その意味では安易に妥協せず国民のために頑張っている国民民主は人気になるんですね。参院選では候補者を得票数分は当選させる程度、4倍増くらいを目指して頑張ってください。 

 

▲26 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は今まで支持してきた国民(特に現在高齢者と呼ばれる人々)に対して増税、物価の高騰不是正などと背信し続けていますが、それでもなお26パーセントの支持は驚きです。 

その自民党に断固として減税、社会保険料の基礎控除額の拡大、生活費の引き下げで消費を増加を提唱してきた国民民主党。 

国民民主党は今後も妥協を許さずブレない政策を打ち出し続ければ徐々に支持率は上がったいくでしょう。 

ただ、懸念されるのは現段階ではその国民民主党を含め野党に政権担当能力のある政党がないことです。 

自民党は信用に足りませんが、その自民党に代わる政党がないのは情けないし腹立たしい気持ちがあるのは否めません。 

 

▲18 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党がどれだけ酷く、支持率落としても未だに第2位の国民民主党の倍以上支持率あるのは、まだまだ野党に政権を任せられない、信用されていないということなのであろう。この状態で参議院選挙を迎えたら結局自民党が議席を増やしはしないだろうけど政権を失うことには至らないと思う。これをひっくり返すのはやはり国民民主党にかかっていると思う。候補者を十分に立てることができ、そして若い層を選挙に行かせるだけの風を吹かせられるか。若い世代がこれまで通り選挙に行かなければ、高齢者50%以上の支持率を持つ自民党が結局踏みとどまり、自民党もそれをすでに計算していると思う。悔しいが・・・それが現実。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院選挙はこれに近い投票が各党得られるだろうな、国民民主は大幅に議員を増やして今回の予算と金の問題で自民党は大幅に議員は減るだろうし、公明党も維新もこれに引きずられて惨敗だな。 

 

国民民主がどこまで伸ばすかと、立憲民主の議席がどうなるかだな。 

 

政権運営に大きな影響を与えるでしょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ自民党を支持する人がこんなにも居てる事が驚き! 

ここまで毟り取られても、まだ自民党に期待するって自民党神話にでも蝕まれてるのかな? 

確かに消去法なら自民党なんだろうけど、それは自民党を信じて投票し騙されても『次こそは』と信じ政権を与え続けた国民にも責任はある。 

民主党政権の時代を経験してる人からすれば当然の結果だろうが、たった三年で政権を変えたのも国民である。時代的にも今より情報量が少なかったのも原因だと思うが一番はマスコミ、TVによる世論操作が原因だと思う。今の時代SNSやネットで情報は幾らでもあるから自分の頭で考えて投票すべきなんだろう。 

 

▲123 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

これが真実であるとの前提で言いますが、政党の支持率って、簡単には変わらない。 

 今回は、斬新な事を言ってる政党の支持率が上がってる。ガソリン税の減税と、配偶者控除を103万円から178万円に引き上げと言ってる国民民主がよく分かる例だな。 

 こうしてみると、各政党には一定層の支持率があるのと、国民がどんな事を強く求めてるのかが分かる。 

 

▲40 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党が支持率2位であっても、維新の会以上に立候補者を集めることができそうもないので、大幅に獲得議席を増やしたとしても、いきなり野党第2党になることはないだろうね。 

次の選挙では、自民党がどこかの政党と連立を組むかもね。 

 

▲57 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主は、悪い意味で典型的野党になりつつあるね。 

できもしない政策で上辺の人気だけ取ろうとして、結局最後にはメッキが剥がれて自民が尻拭いするという構図。 

石破さんは難局だが、なんとか踏みとどまって頑張って欲しい。 

 

▲5 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだかんだで自民党支持者は多いんだね〜 

是非、手をあげてもらって、他の国民に先駆けて多めに税金納めてくれないかなぁ〜 

何で自民党支持なのか、明確に答えられる人って実は少ないんだよね〜 

単なる消去法だったり、代わる事でさらに悪くなるのが怖いだけだったりね。 

つまりは、自民党のここが良い、ここが素晴らしいって言える人って意外と少ないんじゃないかなぁ。 

まずは、議員の数や、歳費、無駄政策、などの身内の無駄からしっかりと見直して、それでもこれだけ足りないから、何とか税金で賄おうと思います!くらいの努力と説明が欲しいよ。 

もう、今のままでは日本は没落の一途を辿るだけです。 

皆んなで一緒に、徐々に貧しくなっていくだけです。もちろん高所得者は逃げ切るだろうけどね。 

一億総貧乏社会が待ってます。 

高税率、皆んなで貧乏怖くない。 

って、標語でも出来そうなくらいやばいよ。 

 

▲37 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

世論調査も難しい時代よね。 

固定電話でも携帯でも、基本、分け分からない番号からは出ないってのが、マジョリティーだろ。 

逆を言えば、そんな電話に「出た層」って、かなり限られてる気がする。 

 

出ても、現役で仕事中だと、付き合ってらんない、しな。 

 

まあ、世論調査も難しい時代になった。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年収の壁で178万円を絶対に譲らなかった姿勢が国民の支持を集めていると言う事だろう。自公側は年収制限。期限はあるがはあるが160万を提示すれば国民民主は乗ってくると思っていたのだろうが制限なしの178万円に徹底的に拘った事が、野党第一党の支持へとつながっているのは明らか。一方で現状議員数では野党第一党の立民は予算の大規模な組み換え動議を出したが与党側に相手にもされず完全に埋没。維新は教育無償化を実現する会から維新に転向じた前原共同代表が高校無償化や給食の無償化で与党と手を組み予算案への賛成に回ったがこれが有権者から与党の補完勢力を見られて支持を落とした。と言うのが今回の世論調査の結果だろう。今後は支持率で野党第一党になった国民民主が議席でも第一党になれるほどの候補者を擁立できるかどうかだろう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

野党は国民民主党を含め、政権交代なんて言ってしまっていいのか? 

 

過去35年経済成長せず、18年前に1人当りGDPでシンガポールに抜かれ、今や日本人は出稼ぎ労働に行く貧困国だ。能登が復興しないのも人手不足が要因。 

 

減税しても消費が少々増える程度、日産9000人、オムロン・資生堂1500人リストラ、船井電機破産、パナソニック解散・・・を止められやしない。 

 

これから日本製造業最後の砦、自動車が「第2の家電」で総崩れになる可能性が高い。 

 

政策=政治では日本の貧困化、人手不足はもう止められないし、成す術はない。野党も内心分かってるから、政権が間違って転がり込んできたら恐怖だろう。 

 

▲3 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近世論がおかしくなってきた。国民におかしな迎合をする政党が支持を集めている。例えば財務省の権力の大きさを批判する人が多いが、財政赤字は世界最高水準だし、消費税を上げようとしても約30年で10%しか上げられず、多くの欧州諸国よりずっと低い。財務省が強ければこんなことにならない。政治学者達は財務省の力はどんどん衰えてきて今は強くないと言っている。専門家の主張を無視して素人(メディアで商売をする「芸人」)が騒いでいる。日本は税収が70兆円台で歳出が110兆円台だから、歳出に比べたら税収は極めて少ないのであって、税を取りすぎるという人は歳出のどこを減らすべきかを論じるべきだ。日本は国民負担率(税負担と社会保障負担の国民所得に対する割合)は主要先進国の中で約48%と高くなく、ドイツより低いし、仏は70%近い。 

 

▲2 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

30代の調査では国民民主が圧倒的に1位でれいわが2位で自民党はさらにその下だとか。 

要するに年寄りが自民党を支持しているだけなんだよな。 

働いてる人から意地でもお金取り上げて、その中で年寄りにちょこっと分配する事で人気を得てきた政党。ネットでやり過ぎじゃないかと手口や実態が話題になって国民の不満が爆破。デモに繋がった。 

これで政策の見直しや改善するのかと思いきや、SNSは悪だとSNSを規制する政策を強行。こういった政策に限ってはすぐ施行する。 

SNS規制が始まればデモするくらいしか意見を表明出来なくなるからますますデモが悪化したりしてな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お年寄りにはオールドメディアの情報は刺さるけど今の時代において支持率なんて中途半端な水物で評価してもそんな意味は無い。 

自身の都合で支持する政党を決めなければいけないのだから政党が訴えている政策や普段の国会での討論会を見たりとか今の時代自ら情報は集められる。 

個人的最優先な条項として 

 

外国人参政権を認める政党は絶対に無し 

 

これはマストの上で他の政策を見る事にしている。 

真面目にやっているNPO団体もあるけど知っている限り東京都においては税金の使途不明金があるにもかかわらずNPO団体に税金が流出している事実がある。これは東京都だけの問題ではなくその半分は国から補助金が出ているので全国民に関係している。 

その上増税を平気でしようとしている政党を支持できないので次の都議選や夏の参議院選挙は大事になってくると思っている。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いよいよ国民民主が野党第一党の勢いになってきたな。 

立憲も野田代表になって連合が間を取り持ちやすい状況になっている。現職がいない1人区は、双方が折り合える範囲で一本化するのが賢明だと思う。 

 

参院自公過半数割れすれば、いよいよ政治が大きく動く。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

妥当な数字ですね。 

現状に不満のない層や消極的現状維持の人は結構います。 

自民党に不満がある方々は今の内に結束するべきなのですが、どこも一長一短なのでどこが良いかと言われると難しいです。 

どちらかというと身を切る改革をして欲しいです。無駄を省かなければ、いくらお金があっても足りません。 

 

▲29 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の支持率が26%もあることが驚きなのだが… 

この25%前後の支持率を下回ることはほぼ無いようだ。 

 

利権とカネで自民党と繋がっている人たちが相当数いるということなのだろう。 

まあ、立憲民主党も消費税25%論者が幹事長、党首は消費税8%、10%への増税路線の立役者、とくれば立憲への支持が伸びないのは当然ですね。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が大変な時は保守政党ではダメなんだと思う。結果日本は衰退して行っている。立憲も結局保守寄りだと思うし維新は素人集団な為前原引き入れて問題外。 

自民党の対をなすのは国民民主党と言う構図を作らないといけないと思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今やらなきゃいけないのが物価対策と手取りの半分を社会保障と税金に持っていかれるとこ 

中期的には老人の医療費圧縮と生活保護の医療費負担1割でしょうか 

長期的には外国人の抑制と天皇陛下愛子さま誕生への布石 

やってくれる政党現れないかな 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

支持率低下は商品券配布だけじゃ無いと思いますよ? 

もう自民党そのものが信頼を失いかけてます。 

 

SNSで人材派遣の方が、派遣社員がどんどん首を切られてると嘆いてました。 

切られた派遣社員の代わりに、まだ日本語も良く喋れない外国人が入って来ると。 

 

自民党は外国人を雇った会社に補助金を払う事にしましたよね? 

これが派遣社員切りに繋がってますよ? 

 

外国人を雇った時の補助金の内容を見ると 

計画を達成した場合、新たに雇い入れた労働者1人あたり60万円、(短時間労働者の場合40万円) 

目標を達成した場合で、生産性要件を満たした場合、労働者1人あたり15万円、(短時間労働者の場合10万円)。 

 

元々働いてた国民の雇用を無くして、外国人に職を与えてどうするんですか? 

 

岸田政権から続いてる外国人ファーストも大概にして欲しいです。 

 

正直言ってこんな政党が支持されるわけが無い。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は最後の悪あがきなのか、外国にたくさん援助していますね。 

米が2倍の値段になり、本当に国民が困っている中備蓄米を外国に援助する。 

減税はせず、国民に増税を強いる。 

隣国に10年ビザを発行して、居座るようにする。 

隣国に土地を買わせて、日本人を追い出す。 

本当に与党、丸ごと変わってほしいですよ。 

自民党、本当にダメです。 

 

▲19 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

このような現状の中、まだ26%も自民党支持者がいるのに驚きだ。 

これは野党がいかに頼りなく思われているかの証拠に他ならない。 

どれほどの国民への裏切りを重ねれば、支持率が下がるのか。 

自民党支持者の理由を聞いて見たい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どう考えても長期的にひどい政権ばかりなのに、少なくなっているとはいえ自民党の支持率が未だダントツ。 

 

選挙に行かない人が多いからという理由もあるだろうが、それよりちゃんと国の未来について考えられる人以外も投票権があるのが問題だとずっと思っている。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1000人を対象とした調査 らしいけども 、 どこまで この調査結果が実際の選挙に反映するんだろうか ? 疑問です 国民民主党はそこまで 信頼されているとは 思えないし 他の野党は弱すぎる 何だか あまり 当てにできない 調査 だと思う 

 

▲26 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党支持が26%など当てにならないのは、石破が国民的人気とか報道していたオールドメディアと同じようなものだ。 

国民民主党の年収の壁政策を拒否した自民党の次の選挙が待ち遠しい。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党の支持率に対して候補者数が揃わないことが懸念として言われるが、維新の様に不祥事や、立憲の様に内部対立の基になる候補者を無理に擁立する必要はないと思う。 

 

▲42 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

未だ1/4以上の人間が支持しているのが信じられない 

シルバーの数が多いとはいえその世代でさえこの30年以上の自民のありさまを見て支持しているんだろうか? 

ゼークト組織論が政治家だけでなく有権者にも多いせいで現役世代に負担だけ押し付けている 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民の支持率の高さに驚く。国民の負担はもはや収入の5割だが、これはフィランドやノルウェー並みだ。医療や教育がタダになってなければおかしいレベル。 

 

なのに高度治療制度の切り捨てを議論している始末。 

 

この国の国民は大人しすぎる。 

フランスなら街に火の手が上がるくらいのデモになってる。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

商品券の問題があったのでどうなるだろうと思っていましたが、自民党の支持率がトップで安心しました。石破首相は高齢者や低所得者の支持が厚いので、非課税世帯には毎月10万円の支給や病院を頻繁に利用する高齢者には医療費負担ゼロを実現してほしいです。 

これを実現できれば参院選は圧勝できると思います。 

 

▲5 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

政党の支持率は自民党が前回と横ばいで1位であった。自民党は長年の政権与党として奢りがあり国民は嫌気がさしている。裏金問題にしても自民党は周りがやってるから自分も大丈夫、悪いと分かっていても皆で渡れば怖くない護送船団方式で酷い。やり口が稚拙であり事が世間にバレなければ内緒にして誤魔化そうとするとはあり得ない。自民党は信頼回復にはほど遠く夏の参院選は厳しいものになる。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

若い諸君、お願いだから 

君たちが選挙に行ってくれたら 

年寄り連中の自民党票を上回るので 

日曜日忙しかったら 

期日前投票でいいのでとにかく選挙に 

行って下さい。 

よろしくお願いします 

62歳より 

 

▲199 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

議員の質の問題もだが、国会議員、地方議員の数多すぎはしないだろうか? 

質の悪い議員が沢山出るたびに私たちは困ることが多い。特に県議会議員は中途半端で削減させるべき。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主は日本共産党、福島瑞穂党の仲間みたいな感じだから支持する気はないな。レンホーさんを甦らせるとか多くの国民が望まない事を平気でやるから嫌われるんだよ。チャンスのはずなのに支持が伸びないヘンな野党。レンホーさんに対しては期待感はなく鬱陶しい感しかないな。都知事がダメなら参議院議員ってやることが軽い。立憲民主は目立つ連中が嫌われてるから支持が伸びないんだよ。自民党、公明党、立憲民主党、日本共産党、福島瑞穂の居る党がなくなる時が日本の夜明けかもしれないな。維新は知らん。 

 

▲66 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の裏金、政党助成金、その他いろんな問題が発覚しているにも関わらず26%の支持率がまだある事に驚き。 

まだまだ高齢者は自民党一択か 

現役世代の手取りが少ないから高齢者の親に支援できず自分達も物価高で生活が苦しいのに自民党を支持していれば間違いないと思っている高齢者がまだまだたくさんいるということか。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この前どこかは分かりませんが、世論調査の電話が来ました。仕事の出先で商談中に。 

そんな時間に問われても、現役世代や氷河期世代は答えることもできず、意見が反映されないのではないでしょうか? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党は全選挙区に候補者を立てて、野党はその候補者に一本化したらいいでしょう。 

当然共産党は除くが、そうしたら保守系による二大政党制が直ぐに出来ますよ。 

そうしたら日本も良い国に成るでしょう。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、この数字は石破の商品券事件は殆ど反映されていないだろうからまた下がるだろうね。 

少なくとも4割が支持政党なし。 

この浮動評価どこへ行くかでまた結果が変わる。 

ただ今の国民を馬鹿にしたような政策しか出来ない自民党に支持が集まることはない。 

少なくとも国民の生活や国民が豊かになることを徹底的に嫌う自民党を勝たせる必要はない。 

参院選も必ず敗北を! 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民の今の組織およびトップらは話になんかど、自民の本来の目指して来た政治像やそれを実現したい西田さん青山さん小野田さんなど、本当にリーダーになってほしい優秀な人もいるんですよね。 

ただ、どうしてもポンコツ大臣や知名度だけの芸能政治家が目立ちすぎ。 

 

▲20 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな腐敗しきった政党にまだ26%も支持している奴がいるのか。まあそのほとんどは老人と特定の宗教、医師会や公金で飯を食っている既得権益の集団だろう。次の選挙では増税の裏で甘い汁を吸ってきた連中に厳しい現実を突きつけるしかない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者ほど選挙に行くので、「選挙に行く有権者」で調査すると 

まだ自民が圧倒しているのでしょう。 

あれだけ苦しい苦しいと言って財務省に抗議して、それでも半数は選挙に行かないのですよね、次回も。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲がかすんできた。 

衆院選の得票数の割に目立った仕事をしていない印象。 

国民は103万円の壁で頑張った。 

次の参院選で国民は第2党に躍進するつもりで、候補者調整を進めるべき。 

比例で票を取ったのに候補者がいないなんていう、この前のようなことにならないように。 

 

▲13 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一気に良くすることはできません。 

時間を掛けて順番に変えていくしかありません。 

まずは夏の参議院議員選挙。 

1人でも多くの有権者が投票に行くことを願うばかりです。 

無視すればするほど税金でいい思いしている人々思う壺です。(この文章はAIで変えるように表示があったが、そのままコメントします。) 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はアメリカの植民地で、独立してないことを主張してるのはれいわと参政党のみ。その他はなべて日本をアメリカ配下の金融植民地に留め置くのが目的、共産党も反米を主張するが同時に日本罵倒するから効果は同じ。今の最優先課題は日本独立。さすれば財務省も改革できる。日本が強くなる。 

 

▲15 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主を支持している人の根拠は、既成政党への不満でしょうね。行き場のない怒りがここに集中している。国民民主が掲げている手取りアップなんて、減税で可能なはずはないのは、ちょっと勉強すればわかるもの。ほかの野党が掲げていないのが、証拠です。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンを安くせず、倍になった米の価格もスルー 

そんな政党には誰も投票しない 

ガソリン入れる時、米買う時、消費税払う時にどの政党を支持するのか決まる 

増税だけに熱心な政党には誰も入れない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、この26%の国民が日本をダメにしてるとも言えるだろう。26%の内訳はほぼ高齢者と推測。少子高齢化の影響はこういうところにも現れている。 

 

▲26 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

支持政党なし40%っていうのはまあ妥当だな 

正直日本の政治自体に不信感しかない 

選挙に行っても信用できる政党がなくどうしようもない 

それで結局自民と立憲が続くという悪循環に陥っている 

これはやばい状態だな 国民民主を信用していいのか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず減税って意味で頑張って欲しい国民民主、そして個人的には日本保守党。 

何せ一地域とは言え名古屋で市長として減税を実現した河村氏が政治団体時から関わり、そして国政政党となった。 

 

どこぞのプラカード挙げと牛歩が好きそうな政党があり、そこの議員等は河村氏に批判的な様ですが、おたくら偉そうに言いながら、減税は勿論何か一つでも実現したのか?!って話で。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、これらの報道自体が、印象操作報道じゃないのかな? 

なんだかんだ言っても、世間の人々は、自民党を一番信頼してるんですよ。野党なんて、言うだけだって皆さん分かってるんですよ。あなたも、惑わされてはいけませんよ。 

って言う、印象を感じさせ様としてるのではないかな。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もうさ電話て・・・(笑)田舎中心じゃん。ようは老人相手に 

調査して自民党が人気ですって言ってるようなもん 

例えばアメリカは田舎ほど共和党が人気で大都会は民主党 

普通はエリート層などが都会へ集まり偽善思考になるので左よりになり 

アメリカなら民主党になるのだが 

日本の田舎の人達は日本から農業を廃業させようとしている自民党にいまだに 

入れようとする老人ってもう選挙権を無くしたほうがいい 

選挙権が18歳以上なんだから老人にも限界年齢を与えるべき 

政治は未来への子供達の為にするもの 

老人が新しいこともわからないし未来がないのだから 

人数多いだけで若者の意見が通らない1票の格差がでかすぎる 

世代別格差を無くすべき 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSの支持率と全然違うんですね。 

利権、裏金、脱税など金権政治はいつまで続くのでしょうね。国民に寄り添う政治は出来ないんですかね?革命でも起こらないとこの国は変わらないのかな。 

 

▲15 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党基盤は高齢者からの支持がほんとに厚いんでしょうね。 

現役世代が声をあげて自民党からの脱却をさせるしか今の日本を変える道はないと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

合計1023人が回答 

 

うち260人超がまだ自民を支持って、何をどう考えたら支持できるのか意味不明。 

 

既得権がしっかり根付いてしまっているのか、 

本気で一旦リセットしないと日本は終わってしまう…変えないと。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

れいわ新選組が維新や公明党と並んでて笑える。でも実際選挙やるとこういうとこには現れない年金受給層の分厚い票が全てを覆しちゃうんだけどね。がんばれ太郎 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

見なよ! 

例え自民党の支持率が低くでも、他の政党はその代わりになる党すら居ない 

 

選挙は有るか、結局自民党の一党独裁と何が違うの? 

 

消費税減ったか? 

生活負担減ったか? 

 

代われる党が国民から信用されて無いのも情けないし 

これたからどんどん国民が政治に興味無くなる 

 

変わらないから 

 

ただ自民党の中の奴等がクルクル回って順番に総理大臣になるだけ 

 

終いには自民党の全員が総理大臣になる 

 

つまらないし、下らない!日本に新たなリーダーや風吹かないとこの国は衰退の一方で、後にアジア諸国にどんどん抜かれる 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いまだに自民党政権を支持する人たちって、上級国民だけですよね?一般国民が自民党を支持するとしたら、なんも考えられない高齢者層でしょうか?こんなに苦しめられて、まだ支持、できるって、思考停止状態ですよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は都民じゃないけど、東京都都議選どうなるか楽しみだわ。 

 

このまま石破さんのままやれば面白いことになりそう。 

石破さん、このまま辞めないで。 

 

石破さんで戦う選挙がみてみたい笑 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党 いま人気あるの分かるし 

この先も頑張って欲しいけど 

外交、安全保障、貿易 とかの政策には 

シッカリした視点は持ってるのか? 

その辺 もし政権とった時大丈夫なの? 

みたいなとこはあるわな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほぉ~。つまり党首の「不倫問題」など些末な問題だという認識が分かりました。それよりも「手取り」が増えそうならそれでよいということですね。私はそうは思いませんが。やはり政治家には倫理観を求めたい。でも世間は「金」が第一みたい。 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党には全選挙区で 

候補者を立てて欲しい。 

立憲や維新と連携する必要は無い。 

 

なぜ、支持率低い政党と予備選しなきゃ 

ならんのよ? 

間違いなく、単独で戦った方が勝てる。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで26%も自民党支持してるの?こんなに酷いのに、どういう思考回路で自民党を支持するの?どういうロジックなの?不思議で仕方ないからホントに教えてほしい。高市さんがいるからとかは、結局トップになれないんだから理由にならないはずですし。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この期に及んで自民党を支持する人はなんなんだろう? 

かつては自民党を支持して投票していたが、岸田政権以降、全く支持出来なくなった 

今の総理大臣(名前も出したくない)を日本の代表とするのが恥ずかしい 

自公政権の崩壊を望む 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらず自民が高どまってる感じだな。 

しかしまあ代表のスキャンダルに交渉失敗で政策実現できなかった国民民主の支持率が一人伸ばしてるあたり、国民はちゃんと見てるんだな。参院選の投票先も国民民主がだいぶ伸ばしているようだし、ちゃんとした投票先があれば自民にノーを突きつける国民が結構いそうな予感だね。逆にあればこれまでの野党がどんなに国民から信用されていなかったのかがわかることになる参院選となりそうだわ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここから今回の10万の件でさらに下がるってことよね 

他が上がらないのがなんともだけど、とりあえずこんな国民のこと考えてない自民党の票はどんどん削れてほしいね 

 

▲65 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

世論調査に答えている層が選挙に行くんだから調査結果通りだと与党減止まりで改選過半数割れも怪しいんだよな(維新の寝返りがなあ・・・)。ということは石破君には参院選まで是が非でも総理の椅子にしがみ付いてもらい、出来ればあと二、三発やらかしてくれれば・・・。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで自民の支持が動かないのも凄い… 

如何にこの国の高齢者が強い国かわかります 

しかし全世代にバランスの良い政策を進めないと誰も得をしない 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今どき固定電話ある家って年金貰うレベルの高齢者だけなので 

半分近くが高齢者への調査になるのかな? 

それなら自民26%も納得 

これが携帯電話と固定電話別々で結果出してたら面白いのにね 

 

>固定電話 415人回答率55% 

>携帯電話 608人回答率31% 

 

▲43 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の世論調査では、比較第1党=自民、比較第2党=国民民主という構図が定着しつつありますね。 

さて、次の国政選挙(夏の参院選(or W選))はどうなるのでしょうか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この期に及んでまだ自民党を支持する輩が日本人に居るのか!? 

一体何を考えているんだ?? 

これ以上日本を駄目にしてどうするの? 

自民党をこの世から1回リセットしてボンボン政治家を当選させない様にしなければ、日本は絶対上向かないでしょう! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

支持する政党は無いと何恰好つけて思考崩壊状態なのか?と思う国民が40%もいるけど、その人達が選挙いかないと、支持していない自公の組織票で延々とこの世界がループするのだが責任とってくれないか? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主の玉木さんか、仮に石破さんに法律違反ではなくても、リーダーとしての倫理観と想像力の欠如を指摘してたが、思わず笑ってしまった。玉木さんにそんな偉そうな事が言えるのか?何処の誰だったのか?リーダーとして一回り近い女性と・・・ 

 

▲1 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE