( 275398 ) 2025/03/17 03:39:09 2 00 小学3年生、国家資格に合格 「電工少年」の夢はロボット博士毎日新聞 3/16(日) 19:18 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/90206cb1fa055433e873de5126f70837594f468f |
( 275401 ) 2025/03/17 03:39:09 0 00 お気に入りの工具を手に笑顔の島田玲さん=堺市北区で2025年3月2日午後3時20分、新宮達撮影
堺市北区の小学3年生、島田玲(れい)さん(9)が、国家資格の「第2種電気工事士」に合格した。将来の夢はロボット博士で、電気回路など基礎を学ぶ一環として受験した。「感情を持って人を助けるロボットを作りたい」と話している。
島田さんは公園で友だちとの鬼ごっこやゲーム遊びをするのが好きで、英会話や書道なども習っている。ともに放射線技師の父暢輔(ようすけ)さん(43)と母瑠璃子さん(43)は「口が達者で、昔のテレビアニメの『一休さん』のような負けず嫌いな子」と話す。
4、5歳時に見たテレビアニメのキテレツ大百科に登場するロボット・コロ助を見て「自分も作ってみたい」と思ったのがきっかけ。6歳からロボットを作ってプログラミングも学ぶ近くの教室に、毎週通うようになった。
第2種電気工事士は住宅や商店などの電気設備工事に必要な資格。電気に関する基礎理論や電気工事の施工方法などの知識を問う筆記試験と技能試験で構成され、年2回実施される。暢輔さんが3年前に筆記を通過した縁もあり、2024年度下期での取得を目指すことになった。
筆記試験には「遮断」といった小3では学校で習わない漢字が多数出題される。暢輔さんが漢字の読み方や意味を教え、過去10年分の問題を繰り返し解くなどを重ね、見事通過した。
技能試験は事前に公表された13の候補問題から一つが出題され、どんな問題にも対処できる力が求められる。企業など指導してくれる講習先を探したが小3で力が弱いことなどを理由に複数で断られた。受け入れてくれたのが摂津市の星翔高校で、昨年11~12月の週2回の平日夜、暢輔さんが車で片道1時間半をかけて送り迎えした。
高田真和教諭(48)と小吹佳志教諭(35)が指導。専用のペンチで複数の配線を切るなどの工程は力が必要なため苦手意識を持っていた島田さんに、立って体重をかけて作業をしてよいことなどをアドバイスした。
講習で間違えた点を意識し、動画投稿サイト「ユーチューブ」も参考にしながら自宅で繰り返し練習したという。高田教諭らは「素直で向上心がある子。講習の途中から手がよく動くようになったので、反復練習をこなしたのがよく分かった」と目を細める。
今年1月下旬に合格。小3での合格は珍しいという。島田さんは「筆記はパズルを解くみたいで、技能は作る楽しさを学べた」、瑠璃子さんは「親の方がくじけそうだったが、コツコツと積み重ねて勝ち取ったのはうれしい」と話す。
力の弱い自分でも合格できたことを知ってもらおうと、ユーチューブで「電工少年」の名前で使用した工具の紹介などをしている。一部の工具は筆記試験の合格祝いで、暢輔さんの知人がプレゼントしてくれた。一回り小さくて扱いやすかったという。
多くの大人が支えてくれたことに対し、島田さんは「みんなに感謝しかない。頑張ってロボット博士になりたい」としている。【新宮達】
|
( 275402 ) 2025/03/17 03:39:09 0 00 =+=+=+=+=
アップルの創業者の一人スティーブ・ジョブズ 養父が自動車整備士で幼少の頃から電気工作を教わり夢中で物作り励みコンピューターの開発へ移行していった。 将来ジョブズのようにロボット制作会社を起業するのも良いかと思います。
▲3499 ▼222
=+=+=+=+=
中学、高校、大学受験は教養と就職の幅を広げる為、資格受験はスキルと専門性を高める為、どちらも努力なくして合格は得られない。
9歳で合格を勝ち取る経験を得ることは何にも代え難い貴重さがある。 夢を定めて、着実に力と知識を蓄え挫折を乗り越えられる自信を身に着けて進んで欲しい。
また、十数年後に活躍が取り上げられることを祈念しています。
▲331 ▼19
=+=+=+=+=
合格おめでとうございます。 実技も大変だったと思いますが、ある人が「ものを作る国は滅びない」と言っていました。 現在は手づくりの工作をする機会はずいぶん減りましたが、それでも「手の技術」は基本であると思います。 ここまで若いと凄いの一言ですが、10代後半~20代の、手に技術を持った人たちがもっと報われて欲しい。 それがモノづくり日本の復活につながると考えています。
▲656 ▼15
=+=+=+=+=
このニュースを見て、改めて勉強の意味って何だろうと考えさせられました。受験勉強や学校の成績ばかりが注目されがちだけど、島田さんのように「やりたいこと」のために学ぶ姿勢こそ、本来の理想なのかもしれません。
資格取得といえば、普通は高校生や大人が目指すものですが、小学3年生が自分の夢のために挑戦するってすごいですよね。ただ暗記するだけじゃなく、工具の使い方や体の使い方まで工夫しながら習得していく姿勢は、本当に見習うべきところが多いです。
それに、家族や先生、高校生たちのサポートがあったことも大きいですよね。周りの大人たちが「まだ早い」と決めつけず、応援してくれたからこそ、小3での合格という結果につながったんだと思います。
勉強って、ただ点数を取るためのものじゃなく、自分のやりたいことを叶えるための手段でもある。受験や成績だけにとらわれず、特色ある学び方をもっと大事にしていきたいですね。
▲2632 ▼120
=+=+=+=+=
単純に凄いと思う。大人でも落ちることが多い(現に自分も2度目でやっと合格)のに、小学生が合格するとは、その努力は相当なものだったろう。素直に頭が下がります。こういう方がそばにいると、周りも触発されて、向上心を持つ仲間が増えますね。おめでとうございます。そして今後も頑張って!
▲53 ▼4
=+=+=+=+=
学科の難易度は文字さえ読めればかなり低いしこういう子がちゃんと勉強するならあっさり受かるだろう。実技に関しても圧着ペンチを両手で使って、VAストリッパーさえあればだいたいどうにかできると思う。慌てず、時間に追われないようにやることが一番重要。
▲6 ▼22
=+=+=+=+=
合格おめでとうございます。
学科試験はもとより、なんと言っても実技試験の40分制限内で、正確に回路を作成するのが本当に大変ですからね。
自分も宅電したさに、55歳でかろうじて取得しましたが、学科、実技共に試験勉強はなかなか大変でした。
でもこの資格って、女性や若い学生さんも結構取得しに来てましたね。この少年もこれを足掛かりに、いろいろな事や資格にチャレンジして行ってください。
▲1149 ▼48
=+=+=+=+=
時代は変化しています。カラスの知能は人間でいうと6~8歳程度に相当すると言われています。シャチも15~16歳程度に相当すると言われています。そして人間だけが進化する訳では無い。そしてAIの進化。こういうニュースを見るたびにいわゆる「オールドタイプ」の私は恐ろしい不安を感じます。
▲35 ▼105
=+=+=+=+=
記事中にもありますが 子供が何かの試験に挑むときには専門用語は勿論 国語力も必要になりまだ習っていない漢字や知らない言葉も覚える必要があるのですよね 辞典をひいたり検索しながら勉強したりするそうです 力も弱くハンデがありながらも相当頑張ったのでしょう 勉強に協力してくれたご両親や先生方も素晴らしいですね 合格おめでとうございます!
▲952 ▼28
=+=+=+=+=
凄いねぇ。電気数学の基礎的な部分だけでも中2くらいの数学力は必要な筈なので、本当に電気が好きじゃなければ途中で挫折してると思う。 自分も中3くらいの時に趣味で勉強し始めたけど、進学とか色々有って実際に受験して合格したのは高2だった。社会人になって現場では仕事してないけどその当時から好きだったことを今でもずっと続けてる。「好きこそ物の上手なれ」って奴で、彼はきっと社会の役に立つ人になると思いますよ。
▲637 ▼23
=+=+=+=+=
何か夢がある。勉強を無理矢理させられるんじゃなく子供の夢に向かって親も必死になって手助けをする。小学生だからと躊躇しそうな事を支えて応援できる大人も素晴らしいと思います。是非、ロボット博士になってもらいたいです。
▲652 ▼23
=+=+=+=+=
おめでとう電工少年、75歳の私も第二種電気工事士に挑戦一発合格できました。技能試験は問題によっては大人でもかなりの力がいるのでよく頑張ったなと感心します。 電気は目に見えないのですべて計算、これからの工学へ向けてとても良いスタートができましたね、人生がまだまだいっぱいあるので頑張ってください。
▲369 ▼24
=+=+=+=+=
すごい!うちの子供と同じ歳。興味を持っていることがあって、それに親もちゃんと付き合って応援する。すごいなー。 教えてくれるところも色々探して問い合わせて。平日夜に1時間半送り迎えはお父さんもお仕事とかあっただろうに。この子自身もコツコツと学んでもちろんすごいけど、その才能や頑張りを引き出せてあげられる環境をつくるのは大変なことだと思う。尊敬します。
▲299 ▼12
=+=+=+=+=
これはすごい! 第二種電気工事士は工業高校の学生でも真剣に取り組まないと取得が難しい資格だが、それを小学校3年生が取得するとは大したものだ。 筆記については三角関数とか指数関数など小学生ではまだ習わない計算や漢字、専門用語が出てくるから難しかったのではないだろうか。 実技は記事にある通り、リングスリーブの圧着ペンチに力がいるから小学生の力だと大変だったと思う。 また、被覆を剥く作業は時短のため電工ナイフで行う人が多いと思うが、小学生だから時短よりも安全を優先してワイヤーストリッパーを使用していると思う。 実技の試験、僕も受験しているから分かるけど、手際よくやらないと時間足りなくなるから、さまざまな困難がある中で免許を取得したというのは本当にすごい! 3Kの現場仕事を敬遠する若者が多い中、未来有望な若者が出てくるというのは本当に嬉しいですね! おめでとうございます!
▲322 ▼35
=+=+=+=+=
純粋にすごいと思う。 実技は正直3年生なら問題なくできるかと思う。これは候補問題があらかじめ用意されていて、その中の1つ出る仕組みだから練習すれば余裕。 また、最近はストリッパーも使えた気がする。 ただ、問題は筆記。 計算や法律はある程度大人になると当たり前な部分はあるが、それを3年生が理解して解くところ。まる暗記だとしても多少理解はしているだろう。 それに、写真をみてそれが何かを問われる問題も経験のない子供が覚えることも凄い。 難しい資格ではないが、経験が子供にしては覚えることが多い資格。 合格おめでとうございます!
▲202 ▼27
=+=+=+=+=
スタートは、中学生くらいの頃だけど 溶接の二種類や、小型重機運転から始めて 危険物取扱者とか、電気工事士、ガス可とう管接続とかも趣味で取って、ほとんど自分で居住環境を整備できるようになるまで20年くらいかかりましたし、カネも相応に必要だったなぁ。 年に数回受験できるものと、一回くらいしかないものがあるけど 現場用のライセンスで年齢制限ないモノからドンドンチャレンジしたらいいと思います。
▲62 ▼9
=+=+=+=+=
島田玲さんの努力と、それを支えて応援するご両親。 そして、特筆すべきは、受け入れてくれた「星翔高校」。 そして、指導されている「高田先生」や他の先生方。 複数の学校で断られたという事だが、それが今の教育現場の実情。 教育とはなんぞやという事を考えさせられる。 臨機応変で柔軟で寛容な「学びの場」に出会えて良かったですね。 常識というものは、社会が創るのではなく、こういったどこかの熱い誰かが創ってくれる良い事例だと思います。
▲105 ▼7
=+=+=+=+=
凄い! 私も電子工作が好きで、自分で電子回路を設計して製作とかするので、電気工事士の資格があれば自宅などの屋内配線も出来るので問題など調べた事がありますが、それでも結構難しいなと思いました。それを小3でって…。 とは言え私も中2の時に電話級アマチュア無線の資格を取ったので53の今、頑張ろうかなと勇気づけられます!
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
5年前に趣味で取得しました。筆記は過去問の繰り返しで90点以上は取れます。ポイントは2次の技能試験です。結構曲者です。器用か不器用が試させる試験といって良いと思います。昔は違ったようですが近年はあらかじめ試験問題が公表され受験勉強としては比較的取り組み安いです。ただし、ミスが一つでもあると不合格になります。以前はまだ緩かったようですが。なのでかなりしっかと練習時間が必要です。その意味でも小学3年生での取得は頭脳も手先の器用さも桁違いであり群を抜いているのではないでしょうか。今後が楽しみですね。頑張ってください。
▲122 ▼16
=+=+=+=+=
ロボット関係だと今後基本情報とか応用情報とかも勉強するのかな? 高校生の頃システム関係を学んでたので基本情報は取りましたが応用情報は自分の頭では無理でした。それ以降大学を経て技術職ではない仕事についたため当時学んだことを使う機会はないのですが数学とか勉強してる時よりも楽しかった記憶があります。 無理矢理勉強させられる環境より好きな分野を極められる環境が一番身につきますよね。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
学科はある程度の範囲を絞れば、 行けそうな気はしますが、 実技は相当練習したと思います。 13種類の公表された問題から、 1つが出題されますが、 結線1つ間違えたら不合格です。 その他ハミ出過ぎてたらアウトなど、 不合格ポイントが色々あります。 工具の取り扱いも小学生の握力で考えたら、 凄いなと思います。 君ならロボット博士になれるよ!
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
技能試験も昔見たいに電工ナイフを使うものじゃなく、ワイヤーストリッパーなどで。ソケットで繋ぐ試験だから受かったんだろうな。それにしても学科の合格はすごいと思う。電気だから、三角関数なども出てくるし、法令の問題は日本語の正しい理解がないとできない。よくできる子だな。将来的にも実用的だと思う。次は電検三種などを受けてみてはいかがだろう。勿論将来の夢のための補助的なものだろうけど。電気の資格はありとあらゆる仕事に通じる資格だ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
素晴らしい!実技は練習と工具の使い方1つで時間が変わるので大変だったと思います。私が中学生のときは、アマチュア無線の資格を取ってこの記事のような試験を受ける体験をしましたが、電工は大人でもしっかり対策しないと中々受からない資格なのでロボット博士の夢に向けて頑張って下さいね!
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
私の子供も1人電気系に興味を持っています。自身、修理や改造、マイコンを弄ったりするので教えているところであります。仕事は全然違うサービス業で気にすることはなかったのですが、手に職を持っていると良いと言いますね。確かに、私はウチの家電やクルマを直したり、安いジャンク品を直して使ったりと家計には貢献しているかな?(笑) 私は頭を使うのが苦手なので、運転・重機系の免許を複数持って転職に備えています!
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
工業高校で資格取りました。当時は実技にはある程度の体力筋力要りましたが、新しい試験では合理化されてその心配無くなったのが幸いでした。電工少年では作業員となりかねないので電子工学とソフトウエアを今後は勉強してくださいね。成長が楽しみです。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
資格試験って業務の基礎ではあるけど、用語など正確に思い覚えていないと合格には至らない。歳を重ねると余分な知識や慣れが試験の為の勉強の障害になるので、どの資格試験 も若いうちから挑戦するのが良いね。資格に対してピュアな頭と心が合格に導く気がする。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
凄いです! 私も仕事がら電気工事士資格持ってますが、筆記試験では因数分解や三角関数などの中学レベルの数学が必要ですよね。 この子が特別かもしれませんが、自分がやりたい事や好きな事であれば、集中して勉強できるという典型ですよね。 そして何よりも親御さんの応援が素晴らしい! おめでとうございます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、モグリで電気工事しとる人たちでも受験しようともせえへん者もそれなりにおるのに、この少年はまるで社会の鏡の如く見事に合格してくれた。 電工二種に出てくる漢字などは中学生程度であればだいたい読めるようなものがほとんどやろうけども、簡単な回路の理論、法令、工具の名称など他にも小3にとっては解答に苦戦する問題もようさんあったはずや。 もっとすごいのは実技もクリアしたところやな。ちゃんと単線図を複線図にする事を理解して結線する、これは凄いことやと思う。圧着ペンチも力を入れやんと潰されへんやろうに。ナイフも扱うから親からすればドキドキもんやったと思うわ。 少年よ、おめでとう!
▲85 ▼9
=+=+=+=+=
大人がまだ早いと決めつけず子供の可能性を伸ばしてあげて合格したことは素晴らしいですね。我が子も小学生の頃工作が好きでロボット教室へ足を運びましたがスポーツもしたいしで結局スポーツに重きをおきましたが、理科の実験やプラモデルを作っている時のイキイキしていること! その後高専へと進み技術者の卵として頑張っています。子供が好きなことに親が付き合って結果を出すってこれほど楽しくて達成感のあることはないですよね。あーまた子育てやり直したくなりました!
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
合格おめでとうございます。 第二種電気工事士は60歳の時に取りましたが、並列、直列等の 電流、電圧の計算問題出るので小3だとまだ習ってないですね。 実技は短時間で回路を完成しないといけないので、電線切るのに 相当握力が必要で大変だったと思います。 第一種電気工事士も挑戦かと思いますが結構な太さの電線切らない といけないので小学生は厳しい。 電話・インターネット工事ができる工事担任者という国家試験は 筆記だけですのでお勧めです。 2進数の試験問題がありロボット制御に役立つでしょう。 将来が楽しみです。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
電工2種所有していますが実技もスリーブ圧着は力が必要ですし、中サイズの場合握力ないときついです。また4路スイッチの配線やねじ込み鉄管など手間のかかる問題なども多く、それを限られた時間でやり切るのは難しい。
さらにきついのは学科で電力計算などはルートや三角関数も必要となります。小学生の知識を凌駕しています。もちろんこれが欠けても合格点には届くので計算を捨てて暗記や図面解読に力入れたら理論上受かる。
それでも半端なく努力も必要ですし、大人でも苦戦するのに合格とは、恐れ入りますねぇ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
電気工事士の試験は本当に面白い 入社したての若者、工業高校の生徒、20歳代の女性、高齢者など受験者の年齢や職業の範囲が広く、必ずしも仕事で使わないような人も多く受験している 実技試験は時間がありそうでも、手直ししたりすると途端に時間がなくなるスリルが楽しい 自分で工具を買って持ち込むので、工具好きにはたまらない。だいたい似たような工具になってしまうが、たまにマニアックな組み合わせの人もいて話しを聞きたくなってしまう 多くの試験を受けてきた中で、難易度は別にしてこれが一番楽しかった
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
67歳で取得しました。自宅のコンセントを交換しようとYouTubeを観てたら、最後に必ず資格が必要ですとあります。 よっしゃーと参考書を手に入れ、筆記は合格しましたが実技は不合格。欠陥が一箇所でもあると不合格とのこと。やり直して同じ年に実技だけ受けて合格でしたが、試験場では若い人が多いのにビックリしました。小学生中学生、女子高生等々でした。 小学生では皆さん書かれてるように圧着が力が要りますね。大人でもかなり握力が必要だから小学生では大変だったでしょう。 ま、とにかく合格おめでとうございます。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
30数年前に仕事で必要なため資格を取りました。いや、当時は取らされましたと言う方が正しいか、学科試験は用語が難しくてちんぷんかんぷん。実技試験は限られた時間内に図面から写真のようなモデルを仕上げるのにあたふたしたのを今でも覚えています。 他の方のコメントにもありましたが、今は配線の被覆を剥ぐのに電工ナイフは使わなくても良いのですね。銅線に傷が付かないよう鉛筆削りの要領で細かい切口を付けてから一気に剥がしました。専用ペンチで被覆を剥ぐことや、結線するための圧着ペンチで力も必要なことを思うと、かなりの練習を積んだものと想像できます。 その頑張った経験は礎となり大人になっても揺るぎないことでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
学力的には小1、2でも環境次第で十分に可能だろうけど別に急ぐ必要はないだろう。 強電を安全、確実に施工する事が目的なので。 何が凄いかと言えば圧着などとても力の要る作業をクリアした事。 良い工具を使ったのか、工夫したのか。 いずれにしても、親や周りのサポートの賜物。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
凄いですね。 何が凄いってその行動力です。 またご両親もお子さんのために可能な限りのバックアップをされていることも素晴らしい。 日本には勉強の出来る子供は沢山いますが、それと共に行動力というか推しの強い子供は少ない様な気がします。 海外の研究者の様に自身の研究が世の中の為になると同時に大金を稼ぐことも大切だと思います。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
仕事で半導体装置の保全10年以上やってます。その前は電子回路を設計してました。 まずこの仕事をしなければ、配線ストリッパー、ラチェット、トルクレンチなんて使わかなかった。 配線を切断しコネクタを作成して再接続するにしても電気の流れる向きに合わせてピンをオスにするか、結束バンドで配線を束ねる時も何個も使って束ねたらいいというわけではないとか、ちょっとしたことだけど、色々考えられて装置はできあがっているんだなと感心した。それが趣味のバイクや車の修理にも役立ち、業者レベルの事をするようになった。性に合う人は楽しい仕事です。それを小学生で気付き、しかも国家資格を取るなんて大変驚く。こういう人を日本は大切にしないといけない。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
俺もこの資格を取得して世界の彼女や彼氏のいない男女に感情を持った自分の好みの顔と身体と性格の喋れるロボットを作ってあげたいと思った!なぜなら若いときは恋愛対象として行く行くは人間は歳を取るので介護ロボとして亡くなるまで人間を助けるロボを作りたいと思った。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
数年前に取得しました。学科は6割正解すればいいので、過去問を数多く解いてコンスタントに6割以上クリアできていれば問題ありません。満点目指さなくていいんです、これは以前から同じです。実技試験においては、公表されている候補問題のうち一つが出題されて、減点なしの100点満点でないと不合格です。昔は候補問題の公表がない代わりに軽微の欠格は許されていたようです。合格率は昔も今もさほど変わらないので、その辺りは上手く調整されているようです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
将来に目的目標を持たせてあげられない、9年間の義務教育。進学コースのせてあげることを善と考える先生が多いことが原因でしょうか。 この子も、進学校の理数科とかサイエンス科とかを先生に勧められて、大事な3年間を浪費させられるのでしょうね。 最新のハード、ソフトウェアが手の届くところにある、県下ナンバー1の工業系の高校か、高専とかに進ませてあげて欲しいと思います。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
親からDNAを受け継いでいるのは勿論なのですが、その後の努力が凄かった 家族の並々ならぬ応援もあり、目標に向かって突き進む姿に これからの日本を背負って立つ逸材だと頼もしく感じました 感情のあるロボット この感情のあるという部分に共感を覚えました 是非実現されるのを陰ながら 応援しています
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
合格おめでとう! 第二種って実技が40分なんだよね。 候補問題が公表されてるとはいえ、実際には少しひねってあるのが通常。 まず問題の配線図を見て、正確な複線図を描いてからの作成に入り時間内に完成するのはもちろん。落ちてもどこか間違えていたのかは教えてくれないのが現状です。
この調子なら第一種も受かるんじゃない? 筆記、実技も二種と同じ様に勉強した上で、実技は60分あるからね。 私は一種の方が楽でしたね。 挑戦してみるといいね。
記事の中で気になったので一言! [第2種電気工事士は住宅や商店などの電気設備工事に必要な資格。] とありますが、第二種では、商店や事務所の電気工事は出来ないんじゃないでしょうか? 認定工事士の資格がいるのでは?
▲47 ▼24
=+=+=+=+=
電工2種持ちです。 過去問を繰り返し説いたら筆記はそれほど難しくないけど 確かに9歳の子だと習ってない事ばっかりだから大変だっただろうと思う。 実技なんか圧着とか大変だっただろうなって思う。 ロボット作るなら今度はIT系の知識でしょうか。 是非頑張って欲しいですね。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
合格おめでとうございます。凄いですね。 分野は違いますが、私も整備士の国家資格を取得する為に勉強を頑張っていた頃を思い出しました。 昔から勉強嫌いで成績も最低ランクだった私でしたが、人生で一番頑張った結果、合格出来たので当時は泣きながら家族と喜んだのを覚えてます。 これからも夢を実現できるよう、頑張ってください。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
おめでとうございます。
話は変わるんですけど、僕の知り合いで、小学校2年生の時にお父さんに勧められて、アマチュア無線の免許を取ったとの取ったママがいます。 これからは有線の電話より無線の方ができる人が重宝されるとのお父さんに言われて勉強したとの事でした。で、実際に免許は使う事なかったみたいです。いまから、40年程前の事みたいです。
当時は学生やおじさん、おじいちゃんの中で、1人で受験したそうです。小学校低学年の女の子に対して、皆んな何しにきたのかこの子?みたいな目で見られたとか。 見事一回で合格したとの事でした。
その時はお父さんと勉強するのが楽しくて、たくさん勉強できたとの事でした。
まー、その後は頭を使い果たして、勉強はやらなかったと言っておられます。入れるところに無理しないで入ったとの事。
今ではいろいろな事にチャレンジして、毎日明るく楽しくをモットーにされてます。笑
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
凄いですね。 筆記試験の難しい漢字を読むことが子供にはハードルが高いでしょう。過去問題を繰り返し勉強すれば合格につながるでしょう。
自分も今年電工の第一種を受験します。子供には負けないように、合格を目指して頑張りたいです。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
へぇ、すごいなと思ったけれど、ロボットは電子メインだからなぁと思った
電気回路学ぶにしても電気工事士じゃ電源の遮断時間とか配管の曲げ半径とか各種法規とか絶対にロボットには使わないと思うんだけどな。
何事とも経験だけど 目標があるなら正しい方向に努力したほうがいいと思う
▲7 ▼17
=+=+=+=+=
勘違いしてはいけないのは、こういうレベルは普通の人が努力してたどり着くような領域ではないということ。 大人が受験するような国家資格では、そもそも小学生くらいでは出題に出てくる用語の意味が把握できないのが普通。 この子を外の子と一緒に学習させることが間違いで勿体ないこと。こういう事は一日も早く、他のことは異なる特別な教育を受けれるようになって欲しい。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
・個別最適化教育 ・自由進度学習 どうかこの2つを知り、理解してください。
米国では個別大学の試験がなく、共通試験のSATは教科書レベルです。 日本でいえば、難易度はFラン大学の試験より易しい。 それでハーバード大学やMITへ進学します。
この少年が米国であれば、飛び級で一流大学へ進学します。 しかし、日本の一流大学である旧帝大へ進学しようと思えば、古典や社会や外国語など、全教科において学者になれるような超優秀な成績を修めなければなりません。
個別最適化教育とは、個々の才能にあった一芸を伸ばす教育のことです。 欧米のように、「広く浅い知識+一芸」このような人材を育成する教育システムに変えていくべきです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
この試験、学科はある程度試験慣れしていれば合格できるんですよ。 でも実技がめんどくさい。 制限時間内に課題をクリアするだけとはいえ、丁寧な作業が要求されます。 手先が器用だからと適当にしていると、大学生でも不合格になります。 それを体力というハンデがありながらクリアしたのは素晴らしいとしか言いようがありません。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
自分自身で義務教育が出来る人です。早くから自分を理解しやるべき力が中学を卒業しなくても既に身に付いている。今後は軌道修正もしながらもっと高みへ行くでしよう。中学校、高校、大学と在学中自分の道が分からないのはそういう教育を学校でしているからで中学卒業時には生業にしたい仕事をするには何を教われば良いのか理解しないといつまでも分からないのが続いてしまう事だろう。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
好きなことをするために必死の勉強や努力をしてその分野の仕事に就ける人は多くないと思う。自分の夢のために苦労出来ることは幸せだと思う。子ども達がそういう努力や勉強や苦労を出来る日本であってほしい。おめでとう!
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
電気屋の材料の種類。 1番多いんじゃないかと思う。 ノイローゼになるわ。 建築業界女性進出。 電気屋は少ないね。感覚で出来ない仕事。 綺麗な髪の毛維持出来ない。 でも、アンドロイドならね。 電気で動いて、魂もメモリーに。 保存先は何処にでもリンクしてて。 消える事は無い。 そう考えると、携帯のSIMカードじゃ ないけど、エネルギーは無限、 乗り換えも自由。 そんな世界出来るよなって思う。 なんでもいつかは、必ず叶う世界ね。
▲1 ▼13
=+=+=+=+=
記事を読んでいてとてもわくわくしました!!子供の持ってる才能を周りがサポートしてる環境も素晴らしいし、子供自身が努力し夢に向かってる姿みたら周りは余計に応援したくなりますもんね!! 何より感謝もしてすごすぎる!! ジャンルは違いますが、大谷君みたいなスーパースターになれるといいなぁ!!
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
確か中リングで2.0mm2本と1.6mm3本だったかな?本数はうろ覚えですが、実技でギッチギチになったスリーブの圧着をやった記憶があります。そのスリーブが固いもんだから、試験中にも関わらず「ぬあぁ!」なんて声出しちゃったのは覚えています。2種電工はさすがに小学3年生には難しい試験です。並大抵の努力ではなかったでしょう。よく合格したものだと思います。おめでとう。私も今電験を目指していますが、最近勉強を怠け気味でした。こりゃ負けてはいられない。もう一度気を引き締めて勉強し直しましょう。いい刺激をありがとう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自分も同じ資格を持ってる 記事中にも力のことが触れられてるけど、9歳だと技能試験で必要なリングスリーブ(中)の“かしめ作業”を大人がやるように握力だけでおこなうことは不可能だろう(おそらく両手を使っても) でも、試験は机の上でやるから、圧着工具の持ち手の片方を机にあて、もう片方を体重をかけて押せば問題なくおこなえる(かしめられる)だろう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
電気工事士の様にインフラを支える仕事は尊いものです。 ITだけで電気は流れません。 電線をつないで始めて電気が流れます 高校教育を公費負担とするようですが工業高校等への手厚い補助をお願いします 次にインフラを支える仕事への業務単価も家族を支えられるくらいに引き上げてもらいたい 社会の安定には格差を無くことが必要です 給与引き上げが聞こえてきますが取りこぼしの無いようにお願いします
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
業務独占資格のうち、年齢制限や学歴制限がないものはほかにもいくつかあって、最年少記録に挑めて面白いですね。子どもに早いうちからそういう世界があることを教えてあげることも、親としてできることの一つだと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
小学生で電気工事士の国家試験に合格した例は過去にもありましたが、9歳で合格というのは聞いたことがありません。 多分、『キテレツ大百科』は関西サンテレビでの再放送だと思いますが、その主人公のキテレツこと木手英一の小学5年生をしのぐ、3年生での合格はとにかく凄いです。
その子が将来、大学の電気・電子工学科に進学した後に、それと関係の無い職業に就く or 発達障害者という烙印を押されて待遇の劣悪な障害者枠に押し込まれるようなことがあれば、日本社会全体の責任と言えます。
▲7 ▼15
=+=+=+=+=
私も持ってますが小3での取得は本当にすごい 筆記の言葉も独特なものもあるので小学生には難しいはず また、実技は比較的短時間でまとめないといけないので時間管理も必要です 興味関心を広げて成長していって下さい 合格おめでとう!
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
夢に向かって勉強して資格取ってスゴイ! 将来立派な大人になりそうですね! ロボットを目指すなら電気の世界だと弱電の方が向いているでしょう、Raspberry PiやArduinoとセンサーやモーター、LEDを繋いで制御してみたり、さらにはFPGAを使ってみるのもいいかも
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
片道1時間半は正直しんどい。自分なんか片道20分の習い事の送迎すら面倒だと思う事があるのに。しかも一緒に話を聞くんだろうから親は休めないわけで。 だけど子供の情熱に報いたい気持ちもよく分かる。親御さんのモチベーションの維持に感心します。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
筆記は過去10年分の過去問集を暗記すれば問題無く取れる。 実技も私には簡単だった。 しかし、記事を読んで気が付いたけど、確かに少し力を入れて曲げるとかの作業もある。 小学校3年生だとそこがネックになるのか。 そこは気が付かなかったけど、根気強く教えてくれた先生もスゴイ。
▲54 ▼40
=+=+=+=+=
私も家のリホームをする為に 二種電気工事士を取りました
超難関ではありませんが しっかり勉強(学科) & とことん練習(実習) しないと絶対に合格しない試験です
特に2次試験の実習は課題を終わらせないまま制限時間か過ぎてしまった受験生が沢山いました
素晴らしいですね!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
凄い!ただこれまでの日本社会は、仕事ができる若い人材や、他よりも優れた発想を持つ人材は、権力を持つ一部の上司の自己利益や支配欲に利用されたり、パワハラで潰されてしまう実態がある。 もし、イーロンマスクが日本の企業を面接したら、一次面接で落とされると言われているぐらいだ。 過去には動画共有ソフトのWinnyを開発した金子勇氏が逮捕された事例もある。そしてその後にYouTubeやNetflixが世界中の人々の間で利用されることになるのだが…。 日本はこういう天才が存分に力を発揮できるような社会の構築が必要。…ってもう今更遅いか。 早く世界に飛び立った方が良いと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
学科は勉強、実技も練習しないとクリアできません。実技は仕上がりの見た目も大事です。 私が受けた時は隣の受験者が全てを諦めたようで 頭を伏せて寝てました。社会人でも忙しさに負けて落ちます。合格素晴らしいと思います。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
この国家資格合格に向けて理屈を親が与える環境が勉強のできる子にする重要なプロセス。 国家資格に合格させるためではなく、大人の理屈を子供にどんどん経験、見せる ませた子供になるとか言う人いてるけど、それをしないで育った場合のほうが中学でバイク乗ったり、性行為したりとませているので関係ない。 小学高学年までに大人の理屈を教えてあげることで、興味や好奇心を育む事ができる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
こういう自ら興味を持ち、率先して学ぶ子が将来活躍して欲しいです。 男女平等な教育を受け、学ぶチャンスはいくらでもありながら「女子は理系に向いていないと言われた」と言い訳をし、フェミニストが求める数合わせの為に女子枠を使って無理矢理に理系に進まされたような女子学生は応援する気にはなれないです。 夢に向かって頑張って欲しいです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
小3なら まだ習ってない漢字や 中学生レベルの計算問題、それに実技も年齢的にかなり大変なはず 相当好きで独学に励んだんだろうね 日本ではスポーツをやらない子や 知識が豊富な子をオタク呼ばわりするおかしな風潮があるから、そういう偏見に負けず、信念を貫いてほしい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
凄い。 まだ習っていない漢字の読み方や意味を覚える所から始まるのは、また更に大人が受けるのとは難易度が違ったでしょう。 将来きっと、日本で名を轟かせる逸材になるんじゃないかな。応援しています。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
わぁ。凄い。この資格を持てば、家の配線はやってOKだから凄い。 受かる過程だけど、第二種電気工事士の筆記をパスするのって意外に難しい。理科が得意な中学生にとっても難しいはず。高校生が約1年かけて学んでやっと通る筆記をパスしての実技だから、これを小学生がやってのけたのには脱帽します。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
電気工事士です。30歳で独立して15年。今では1人親方として売上1,800万円くらい毎年稼いでます。国家資格の中では偏差値は低いけど、国家資格別年収ランキングでは結構上の方です。まぁ弁護士も勤務医も何より独立しないと年収アップはしませんね。結局雇われていたら言い値で働くしかないし当然スキルアップもしませんからね。
▲45 ▼18
=+=+=+=+=
電気工事士試験合格おめでとうございます。 小学3年生で電気工事士免状取得ですか、いやいや、すごいです。 私は45年前の1980年、高校2年生16才の時に取得しましたが、交流理論のRLC、進み位相、遅れ位相、関数のサイン・コサイン・タンジェント等よく理解できたものです。まさに天才ですね。 私も小学生の時にテレビ放送されてた「人造人間キカイダー」を見て、ああいった感情を持ったロボットを造りたいと夢見てたものでしたよ。頭のデキが悪かったのでとうとうダメでしたけど(笑) 今の子供たちの将来なりたい職業が個人的に少々残念に思う中、本当に感涙ものです。 どうぞ邁進して素晴らしい技術者になってくださいね。 心から応援してますよ(^^ゞ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自宅などで電気配線できる資格ですね。ちょっとここにコンセントつけてくれる?とか、頼めるのかなあ。次はロボットに必要なプログラミングやITもチャレンジするのでしょうね。得意なことを伸ばしてあげる親もえらい。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
なかなか大変だよ電気工事士試験 筆記試験は計算や法令を含む各種知識とか 技能試験は施工の知識と作業の早さとか 時間をかけて繰り返し繰り返し それを見事にクリアした小学3年生 さすがに免許証は先だけど、ご安全に
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
義務教育中では無理ですが、高校2年から大学までは成績優秀者の飛び級を認めても良い時代だと思う。 高校教師の不人気により、年々教師の質が下がって来てる。 教師より、頭脳明晰者が増加しているこの時代。 力不足の教師は色んな意味で不幸。 その生徒も不幸になるので、飛び級をさせて良い教師の下で勉強したほうが皆んなのためになる。 大学も1年早く終われば学費も助かります。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
小学生にも受験資格がある事にちょっとビックリ。何事にもチャレンジする事はすごく大事。子供だけじゃなく大人もね。私もマンションの理事になったことがきっかけで、55歳でマンション管理士の資格を取りました。チャレンジするのに早すぎるも遅すぎるも無いと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
素晴らしい、ブラボー、私は普段放射線技師と仕事をしていますがそのお子さんがそんな頭が良いなんてすごい、私は、病気は治せても電気製品は直せません、すごいね、頑張って東大の工学部にても行ってロボット開発してください
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
おめでとうございます。 その努力と好奇心は素晴らしいと思います。技術も能力も大切ですが感謝も大切です。ご家族の懸命なサポートにも感謝して今後も努力して欲しいです。 将来はスティーブ・ジョブズか松下幸之助か。期待しています。
▲59 ▼8
=+=+=+=+=
すごい学習パワーですね。 自分は教材買いましたが配線の種類とか、もう日本語にすら見えない単語ばかりで挫折してます。見習いたい。ぜひお茶の水博士みたいな立派な未来つくる人になってほしいです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今まさにこれの取得に向けて勉強中ですけど小3で取るとは凄いですよ。勉強しなきゃよりも好きな事を伸ばすって中々出来ないもんです。親御さんも理解のある方なんでしょうね。素晴らしいと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
昔、聞いてた内容と違うようですね。以前は、模型で回路を完成させれば合格できたと思います。専門学校では、コンセント、スイッチ連動で、電球2ヵ所のオンオフ回路でしたね。樹脂管をアブって曲げる所で焦がして落ちるってオチ。試験会場じゃ、やらない事で落とされて、まだ記憶してます。回路、合格してたのに虚しい。再チャレンジはしてないです。軽い修理なら自分でやりますがね。
▲24 ▼42
=+=+=+=+=
ご本人も凄いけれど、まずご両親が賢くて素晴らしい。 そして実技試験の学習を根気強くサポートしてくれた周りの方にも恵まれていましたね。 私もテキストを買って第二種を学習したことがあるけれど、全く簡単ではなかったです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
確かにすごすぎる!親子共に本当に立派だとと思うけど、同年代の子どもたちと遊ぶ時間はあるのかな??と疑問に感じる人もそこそこいるはず。そのような声のために、「公園で鬼ごっこしたり・・・」というコメントを載せたりなど、とても聡明な親御さんだと思う!!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
普通に凄い 仕事で齧った経験がある訳でも無い そんな子供が 好奇心のまま勉強し受かる 素晴らしい
好きこそ物の上手なれ
そのまま体現してる 将来的にも役に立つ資格だし 将来何になるかは分からないが 幅が広がるのは良い事だ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本は飛び級とか当たり前の制度が戦後なくなって、突出した人材が世に出づらい状況になってる。 大会社の年功序列も不味いが、若い人が好きな分野で好きな道を進める仕組みに変えていかないと。
▲74 ▼13
=+=+=+=+=
記事の島田玲くんの夢を、周りの大人たちは是非とも後押しを続けてほしいです。 もちろん、一芸に秀でていれば他は疎かにしてもよいということでは決してありません。 玲くんが一人の人として様々な面で優れた人に育まれることも大切です。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
ロボット教室、うちも見学に行きましたが、なんせ初期費用が高すぎる。基本セットを購入する必要があり、10万と言われました。 魅力はあるのだけど、ちょっと高すぎる。 この時に、線路を敷くのも親の愛情だと思いました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
電気工事士免許は、良い…このような子供達が増えてくれると助かりますね…団塊の世代の電気工事士有資格者が減っているので、困ってます… ロボット博士も良い…そのロボットが電気工事士有資格者となる事が出来たら、未来は安泰です…
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
テレビで観る博士ちゃんですよね。何かを好きになり夢中になって研究する。それをご両親が反対することもせず背中を押してあげる姿が素敵です。
▲3 ▼1
|
![]() |