( 275407 )  2025/03/17 03:46:15  
00

=+=+=+=+= 

 

騒音問題は、テレワークが増えてからは特に問題になっているようですね。 

 

常に在宅しているので、足音などが気になる事も増えてきているようです。 

 

知り合いは、タワマンに住んでいましたが、ルンバを毎日かけていたところ、隣から怒鳴り込まれたそうです。ルンバが壁にコツコツ当たる音が、わざと壁を叩いていると勘違いされたようです。その後はルンバを処分して、静音タイプの手動の掃除機に切り替えたそうです。 

 

また、音は地上から壁伝いに上へ向かっていく性質があるため、マンションの下の道路の話し声が、上階まで聞こえてしまいトラブルになるケースもあります。井戸端会議や子供が遊ぶ声が筒抜けなのだそうです。 

 

ファミリー層が多い集合住宅では、基本的に静かな生活は期待できないと思います。 

 

▲1802 ▼181 

 

=+=+=+=+= 

 

我がマンションでも同様の被害があります。添付画像の様なポスターが管理会社から貼られることもしばしば。コレはフェアなやり方ではなかったと反省ですが、イライラの積もった妻が我が家も上階に苦情の手紙を投函した事も。でも同じ住民で事情に詳しい方に聞くと、決して上階からの騒音と思っても、実際は別の部屋から壁に沿って伝わる騒音もあり、一概にどの部屋からの音か分からないと。最近は気になる騒音は少なくなりましたが、それでも掃除機掛けをする音などは普通に聞こえます。 

 

▲211 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

内覧は普通お昼くらいに行く事が大半だけど、実際に住むとしたらその部屋の両隣や上下の部屋の住人はどうなのか気になりますよね 

なので、部屋は決める前に夕方から夜も確認した方がいいって聞いたことがあります 

 

▲1069 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

2階建て木造アパートの2階に住んでいたことがあります。1階、2階どちらも経験し、どちらでも上下間の音に悩まされました。 

全ての部屋が単身用ワンルームのアパートに住んでいたころは、下の住民(男)が、成人女性、乳児、小型犬と住んでいました。乳児はもちろんうるさいのですが我慢できました。問題は生活音と犬の鳴き声です。においがこもるのが嫌なのか、トイレ後に扉をバタンバタンと何度も開け閉めして換気、鳴き止まない犬にはとても苦労しました。1年以上我慢して、巨大ベビーカーが私の郵便ポストを塞いでいたことについにキレ、管理会社を通して苦情を入れました。 

後になってわかったのですが、成人女性、乳幼児、小型犬がいることを、申告していなかったようです。1カ月ほどして引っ越しました。 

その後別の人が引っ越してきましたが、音の数が全然違いましたね。人間、動物の数で音が違います。 

 

▲110 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

案外昔に立てられた壁がコンクリートで作られたガチガチ系の建物の方が騒音なくほんと静か。 

最近のタワマンとかは軽くするためにあまり防音性の高い構造にはなっていないし。 

 

自分も音が気になる方なのでマンションでもホテルでもだいたい壁を叩けばどれくらいの遮音性があるのか分かるようになった。 

 

▲1020 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

マンションに住むなと言う事です。 

大都市にマンション・アパートの禁止条例でも作ったら、色んな問題が一気に解決するんじゃないでしょうか。 

仕事場の高層階は理解できるが、住居の高層階は理解しにくい。 

職場なら自分だけの場合が多いだろうが、タワマンでも電気が止まったら、下層で火災が発生したらなど、家族全員に影響するリスクが高く感じられます。 

まぁ、何処までをリスクと捉えるか、コストの増加に耐えられるか、日常の通勤などの利便性などもありますけどね。 

 

▲30 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

密接戸建てでも響きますよ。おまけに振動も。 

子供が思いっきり走り回る音は 

凄く響きます。窓づたいに響く構造もあり 

音を出している家のリビングとお隣のリビングという構造は間にキッチンが合っても余計に響き玄関を挟むと減少する結果も有ります。 

夜9時以降は相手には相当堪える結果と 

睡眠不足や自律神経等の症状他 

良く言われるのがその原因のある家の親の態度となっています。子供がいるいないもそうですが子供がいても方や受験などもあり 

原因の親の態度が相手を苦しめているという場合が多くどんな理由でも度を越えて相手を苦しめてはならない。相手の日常を奪ってはならないという事は絶対条件で 

時間帯もそうですがここのところそういう相談で病になられる人が多くなっています。 

 

▲823 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

新築分譲マンションを購入してから2年以上、騒音に悩まされました(子供らしき足音)。 

てっきり上階の方だと思い込み、お菓子を持ってお願いに行きました。だけれど、上の階にお子様はいない。 

そのうち、上階の方がマンションを売りに出されてしばらく販売中に。 

なぜか、その間も騒音が続きました。 

ある日私はつきとめました、騒音元はお隣だったんです(お子さん3人いました)。 

壁に耳を充てると、上じゃなく横だ!とはっきりわかりますよ。 

 

▲915 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

古いコンクリート社宅、上の階の女の子3人姉妹の寝るまでの絶え間ない足音に悩まされました。一年後、上が転勤されてサヨナラできた時はほんとに嬉しかったなあ。子供に静かにしろというのは無理とはわかってはいるけど。あと、体格が良い(肥満気味?)大人の足音もかなり響くと思います。新築マンションに引っ越す時、うちの内装等の業者の男性がひどくドタドタ歩くので、下に響いてるだろなとヒヤヒヤした経験から、夫と、歩き方を気をつけようと常に注意し合ってます。 

 

▲619 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

オフィスビルでは、上下階からの音や隣室の音が聞こえることは殆どない。 

居住用マンションの場合は上階の音や隣室の音が聞こえることが多い。 

床や壁の厚さが足りないか、防音性の低い材質が使われていると思われる。 

居住用マンションもオフィスビル並みの防音性の確保を法的に義務付けるべきだと思う。 

 

▲278 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

転勤族なので、引越し回数多いけど、狭いところに住んでいた時は割と困らなかった。(自分も周りも勤務時間が長く留守時間が長いせいもあると思う) 

そろそろ広めの家に引越してから騒音に悩まされて数回引越してます... 

最近はコスト削減のため新しいオシャレなアパートが多いけど、最初に引越した真新しい木造アパートは隣と寝室同士隣り合わせで、時間構わず大声で行為するので、参ってしまい引越しを決意。 

その旨を不動産屋に言ったのに、「大丈夫っす」と言って軽鉄の新しいアパートに引越したら、真上が非常識なヤンキー子持ち家族で、生活内容が分かるぐらいにドタバタ.... 

道理でその部屋を囲んでU字型に引越しが絶えない... 

懲りてその後はちょっと古くても鉄筋マンションに住んでいます。 

不動産屋は何もしてくれないし、ほぼ嘘つきなので気をつけてください。 

 

▲528 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

マンションで生まれてマンションにしか住んだ事がないのですが、小さい頃からお家は静かに過ごすところだよと教えられました。一軒家の友人の家に行った時、部屋の中を走り回っていたのは子供ながらに衝撃的だったことを覚えています。マンションに住むにはルールがある。まず住む前に考えて欲しいと思いました。 

 

▲335 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

騒音トラブル等を解決する支援サービスがある、ってテレビで数回見たことある。全員元警察官で、該当の部屋の住人への電話連絡をしてくれる。 

 

夜中、何時ごろ音の出ること(楽器や歌声、掃除機など苦情のもととなることを具体的に示して)「心当たりはありませんかねぇ」と本人に気づきを促し、 

「他の住人もいらっしゃるので、音は控え目にご協力いただけませんかねぇ」と穏やかに諭す。大抵のひとは、はっとして控えるようになるという。 

集合住宅は自分だけが住んでいるんじゃないから、 

今一度、自分は騒音出していないかふり返ってみるのが大事。 

 

▲455 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

一軒屋に住んでいますが、過去は賃貸で様々な家に住みましたが、壁が薄いと、水やトイレの流した音まで聞こえました。気にならない方には良いと思いますが。 

子供が生まれてからは鉄筋のアパートに行きましたが、なにせ近隣の音や井戸端会議の声が気になりました。子供が増えて家を立てましたが。小さい子どもは、なにせドタバタ煩いから近隣の迷惑にならないだけで気が楽になります。 

昭和で平屋の借家住まいは利に叶っていたと思います。近隣のトラブルは、ほんとに疲れますから。 

 

▲232 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

家具を引きずる音、物を落とす音が4、5時間続く事がある。腹立たしさと同時に、何をやってたらそんな長時間に渡り音がするのかモヤモヤした。掃除やエクササイズにしては長すぎるし、そんなに古く無い鉄筋コンクリート造りで小さな子供も居ないのに。 

騒音トラブルで引越したりも多い昨今、建設する際に遮音材を壁、床に入れるよう建築基準法とかで定めて欲しい。 

 

▲220 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家も現在、上の階の子どもが走り回る音に悩まされている。分譲だが賃貸として貸していてオーナーに注意してもらったが止まずに直接注意した。 

外に出て来ずにインターホン越しだったが言葉の端々に子どもだからという言葉が出て謝罪の言葉は無かった。子どもであろうと何であろうと朝から走り回り騒音をまき散らすのは論外と話をしたが2日たって取り敢えず治まっている。 

子どもでも騒音をたてる事はよくない事でそれを子どもが理解できないのなら防音マットとかを敷いて大人が対処すべきで有る。子どもがとかの言い訳は大人として恥ずかしい言い訳をしているに過ぎない。 

 

▲252 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

2000年代に建てられた賃貸マンションに入居したことがありましたが、鉄筋コンクリートでも、二重床といって、足音が太鼓のように響く構造のものもあります。 

今年の4月くらいから建築の断熱基準が上がるようなので、賃貸物件もそれとともに改善されるといいですね。 

 

▲253 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

マンションは便利で快適な一方で、生活音のトラブルが起こりやすいですよね。特に騒音問題は感じ方に個人差があるので、トラブルになると解決が難しくなりがちです。 

 

たとえば、子どもの足音や隣の話し声が気になる人もいれば、自分が知らないうちに迷惑をかけていることもあります。マンションではお互いに配慮が必要ですが、それでも全員が納得できる環境を作るのは簡単ではありません。 

 

また、騒音トラブルが悪化すると、住みにくくなり引っ越しを考えざるを得ないケースもあります。管理会社や規約だけでは対応しきれないことも多く、日頃からのコミュニケーションが大切なのかもしれません。 

 

マンションには防犯面の安心感や利便性などのメリットがありますが、近隣住民との距離が近い分、ストレスを感じることもあります。住まいを選ぶ際には、メリットだけでなく、こうした面も考えておくことが大事ですね。 

 

▲113 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

マンションと言っても皆さん仰られている通り、音のしにくいものもありますね。 

私も過去4回引っ越しをして色んな賃貸マンションに住みましたが、物件により全然違います。 

ファミリータイプの賃貸マンションの3階に住んでいた時、ドリルのような大きな工事の音がすぐ近くからしたので驚いて家から飛び出たところ、1階のエントランスで雨どいの工事をしていたことがありました。 

上下左右だけでなく、壁をつたって騒音がしているんだと実感しました。 

以前住んでいたマンションの上の階の人は、朝6時台から毎日掃除機をかけていて、掃除機のローラー音がゴロゴロうるさかったです。 

体調の悪い時などはさすがにイライラしましたね。 

そのお宅が引っ越したら音がしなくなったので、たぶんそのお宅の騒音だと思いますが、6時台に毎日掃除機ゴロゴロは私の中ではあり得ないですね。 

配慮が足りない人っていますよね。 

 

▲79 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

掃除機を持たず、ほうきやフローリングシートで掃除をする人もいて、コラムに「音がしないので深夜の掃除もok」と書いてあるのを見たことがあるけど、あれも下の階の人には結構音がするといいますね。 

あと、集合住宅だとどこからの音か分からないのに、決め付けで文句言われたことがあります。 

子供の走り回る音がうるさいと管理会社経由で連絡が来たけど、うちに子供はいないという。 

 

▲233 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マンションは壁床ともにつながっているので、離れた部屋からの音も聞こえますね。特に壁や床を直接ヒットするような衝撃音は上下ともかなり離れた場所へも伝わりますし、以前、真上から聞こえたリフォーム様な騒音に驚いて管理会社に確認したところ、なんと4階上の部屋の作業音だったとわかり、驚きました。 

マンションではある程度の生活騒音は避けられないと感じます 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一戸建ての細長い家、密集している所は、絶対にやめた方が良い。 

TVても検証していたよね。共鳴しあって家に音が入ってくるのよ。 

フローリングで駆け回る子供の足音、階段を登る足音、車のドアの開閉音も思いっきり閉めると風圧で煩いし、玄関内が響く。宅配便の振動もうるさいよね。たまに地震かとおもうよ。 

昔と違い、今は宅地が狭い中に家を作り、道路近くに居間があるから余計に音に敏感なんだと思う。 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

畳にふすまは静かでした 

がんがん歩いても畳が吸収するし、勢い良く閉めても軽いから静か 

フローリングなんかかかとから着いたらゴンゴン鳴るし、イスの足に気を利かせてフェルト貼ってなかったら、ガガガガと凄い音 

木で出来た扉をぴしゃんと閉めたら、バターンと大変なことです 

気にする人は気にしてくれるんですけどね 

気にしない人がひとりでもいると、上下左右斜めも混ぜたら相当な数の家庭が選んだのを後悔することになります 

 

▲73 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

一番大きな要因は最近できたマンションが粗雑な造りになっていることです。 

建物の総重量を減らすことと建設費を削減しているからです。 

 

隣戸との仕切りに発泡性コンクリートパネルを使わず、構造材の上に直接石膏ボードを両側から貼り付けて済ませているものまで出ています。 

 

石膏ボードだけでは防音効果はありません。逆に空間部が共鳴箱ともなるのです。 

事務所ビルなどではこの工法で造られても居住用途ではないので問題にならないのです。 

新築マンションを購入する際は構造図面の閲覧を求め、見えない部分をシッカリ確認することが必要です。 

 

▲45 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

すごくわかります。音、騒音、で私も公団から一戸建てに引っ越しました。戸建てでも同じです。隣の家の古いエコキュートから大きな音が夜中に振動を伴って聞こえてきます。ただ戸建ては2階もあるのでおとが比較的静かな所に移動が可能です。公団やマンションではワンフロアで移動も不可能でした。騒音のみならずエアコンの古いメンテナンスのしていない室外機の音など、もう少し、社会全体で取り上げて皆の音に対する認識が高くなると良いと思う。エコキュート等も設置の仕方や周囲への配慮などメーカーあげてやるべきです。 

 

▲74 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

新築分譲マンションに住んでいますが、朝出勤ついでに子供を預ける親と子供の会話が共用廊下を通る間中聴こえて、在宅勤務の日だと起床時間より前にその声で起こされ不快になっていました。管理会社に相談はしましたが全戸の住民向けに注意喚起の貼り紙と同文の文書をポストインするに留まり、何一つ効果はなかったです。 

仕方がないのである朝玄関前で待ち伏せしいつもの様に声が聴こえたところでドア開けて、毎朝うるさいので静かにして下さいと端的に注意したら「わかりました」と。以降何が変わったかというと、私の部屋の前を通る時「だけ」静かにしてその住民の部屋を出た瞬間やエレベーターを待機している間は相変わらずうるさかったです。 

結局部屋に内窓設置工事をして、それでも漏れ聴こえる分については早起きして音楽をかけ流す等の対策を取っていますが、騒音主というのは他者に迷惑行為を働いている自覚が全くないというのがよくわかりました。 

 

▲75 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

「耳栓をする、遮音性の高いカーテンや二重窓にするなど環境を整備すること。」 

 

それも、被害を受けている(と思っている)側からしたら、なんで相手が気兼ねなく騒音を出すために、こっちの方で環境を整備しなきゃいかんのか、って思えるんじゃないですかね。耳栓をして、アラームを聞き逃したら誰が責任取ってくれるのかって話ですよ。状況にもよりますけど、記事内にあるような夜間(23:00~翌6:00)に音を出す側の常識が問われるべきなんじゃないかと思いますけどね。 

 

▲103 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

賑やかで、割と喧騒なのかな?というくらいの生活音に囲まれていた地域から閑静な住宅街に引っ越してすぐの頃に、『音』で驚いたことを思い出したので。 

新しい住居周辺は夜の8時くらいになるとシーンとしていました。まるで周りのお家が寝静まってしまったかのようです。音が聞こえてこないのです。 

ある夜ハイヒール?の 

『コツーン、コツーン』という靴音が 

かなり遠くから響き渡ってきた事にとても驚きました。以前住んでいたところでは靴音など気にしたこともなかったからです。 

静かすぎること、それはそれで慣れるまでしばらく落ち着かないくらいでした。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私も引越ししてから騒音が気になりすぎて聴覚過敏になりました。隣の咳や朝嗚咽が丸聞こえで朝っぱらから最悪な気分になるので、ノイズキャンセリング付きの耳栓を買って就寝時つけてます。 

内覧の時には感じなかった音や近くに個人でやっている車の整備屋があり爆音で腹が立つことも度々。。部屋探しって本当に難しい。 

 

▲120 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

>当時2歳だった長女が家の中を走り回っていたことはあったので、そのたびに『静かにして』と注意はしていたものの、うちの娘が過度に大きな音を立てていたわけではありません 

 

足音って響くのよ。上の階で走り回られると、花火大会でもやってるのかな?ってくらいドンドンドンドン響く。 

普段上の階の騒音はノイズキャンセリングイヤホンでしのいでるけど、子どもの走り回る音には無力。私は工場用のイヤーマフを買いました。ノイキャンイヤホン+イヤーマフだと大分効果ある。ただ寝るときは寝返り打てないのでしんどい。 

 

▲153 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、色々なケースがあるでしょうが、騒音が減ったから逆に目立つのかなあと思わないこともありませんね。除夜の鐘や花火も同じような気がします。 

 

あと、自分は誰にも迷惑かけていないと考える人が増えているように思いますね。様々な配慮ができる社会になってきている証拠でもありますが、人の想像力なんて知れていますので、及ばないこともあるでしょう。自分は気をつけているのに隣人は、となると余計に腹が立つのではないかと思います。 

 

結局のところ日頃からのコミュニケーションが重要なのでしょうが、これも難しい社会になっていますね。 

 

▲129 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

分譲マンションを30年前に購入。音がきにならないように最上階にしました。 

 

さあ入居した翌日の早朝5時台です。隣が掃除機をかけます。これが土日関係なく30年ほとんど毎日です。ベランダでは缶瓶をゴミ箱に投げて捨てるし 

ガラガラとものすごい音をたてます 

 

とうとう今年に入り体調がおかしくなり診てもらいましたらメニエール病との診断。蓄積された騒音によるストレスが原因です 

 

隣人は夫婦で公務員ですし大人しい感じなのでこの件を同じマンションの友人に話しましたら信じられないと言われました 

とにかく引っ越しをしたいのですが不動産の高騰で手がだせない状態。 

最悪です 

 

▲56 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、賃貸の営業をしておりました。 

 

聞いた話ですが、上階の足音は高級マンションの2重床でも聞こえるそうです。 

 

親族がタワーマンションに住んでいますが、子供の足音で下の住人からクレームを言われマットを3重に引き詰めようやくクレームが来なくなったようです。 

 

生活音など一番聞こえにくいと言われる鉄筋コンクリート(RC)造でも、 

おおまかに2種類あるので注意が必要です。 

 

「壁式構造」だと隣の生活音はほぼ聞こえません。 

ただ、「ラーメン式構造」は聞こえてしまいます。 

 

どちらも上階の方次第ですが、足音は聞こえます。 

 

上記は管理会社やオーナー、建築図面を確認するしかありません。 

音を気にする方は特に確認をおすすめします。 

 

それとやはり住宅街エリアの物件がほんとおすすめ。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

コミュニティができていない新規のマンションはありがちですね。 

私も完成したマンションに入居したその夜に上階に響き渡るほどの音量でカラオケをする住人がいました。 

今はかなり築年数がたったところに転居してますが、みなさん静かに生活されてますし、管理会社の対応もしっかりしてます。 

 

▲127 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

団地が憧れのスタイル、だった時代に団地に入った世代の人たちは、 

「まずは近所迷惑にならないように」気をつけて生活することが念頭にあったと思う 

うちの親は子供時代に家にいると母親から「静かにしなさい」「(トイレの)ドアの開け閉めはそっと!」などとしょっちゅう言われていたらしい 

子供は元気が当たり前、と自由にさせる今の親とは違い、集合住宅では「ご近所に迷惑をかけない」ことこそ親として大事な躾だったのだとか 

だから祖母がうちに遊びに来て、家の中で側転をする元気な子供のオイラを見て驚き、夫婦に一軒家を建ててやったほど(父の転勤ですぐに売却) 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私の従兄弟もマンションの3階に夫婦と子供と引っ越したけど、やっぱ子供が小さいとつい 

部屋を音立てて歩いたりつい走るから、下の階にかなり響いて下の階の人から苦情が絶えなくて又引っ越した。苦情いって来た下の階の家族も従兄弟と同い年位の子供がいたから、別に子供の騒音苦情は子供のある無しに関わらないと思う。それに小さい子供がいるなら、マンションの上の階に住んじゃダメだよ。争いが絶えない。受験生のいる家庭は、やはりよその子供の外で遊ぶ声や近所の家からの子供の騒音は本気で迷惑だと思う。凄い気が散るからね。 

 

▲171 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに子供の足音響きますよね 

夜9時までは我慢しますが、別に 

苦情も言いに行かないけど、 

いらつく時はあります。 

親も静かにしなさいと言う前に 

子供の脳の発達の為にも8時や 

9時には寝かせて下さい。 

それと今は昔のように引っ越しても 

タオルや洗剤、米等、近所に 

挨拶も行かない人が増えてるし 

日頃すれ違っても挨拶をしない人が増えています私は皆と仲良くして欲しいから会った人には、たとえ 

子供でも必ず自分から大きな声で挨拶するように心がけています。 

ヤッパリ人間関係が、一番関係しているような気がします。 

若くても歳いってても関係ないと思います。日常会話ぐらいの、お付き合いがあれば笑顔で話が出来ていたら人から恨まれる事もないと思います。 

 

▲50 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは、急に騒音が気になり始めた。 

昨年の12月頃からか、上の住人が夜中までバタバタしている。 

模様替えでもしているのか?って感じで。 

しかも、それが朝から晩まで続く。 

もう、20年ほど住んでいるが、こんなのは初めてだ。 

線路沿いの建物なので、常に電車の音はあるのだが、それは特に変わらずだ。 

原因は不明だが、不眠症になった。 

眠いのに寝付けない。 

仕方なく、医者で睡眠導入剤を処方してもらった。 

せめて、22時以降は静かにしてほしい。 

 

▲80 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、内見時にマンションの構造上騒音が聞こえそうかなどをちゃんと確かめた方がいいと思います。隣の部屋とのコンクリート壁の厚さや、床材、窓が二重サッシかどうかなど。 

あとは、一棟建や世帯数の少ないマンションはあまりおすすめしません。世帯数が多くて、管理事務所や管理組合や自治会があるマンションに住むことが大切です。 

そうすれば、仮に住人間や共有するスペースでトラブルが起きても、当人同士で話す必要がありません。キチンと管理事務所や管理組合を通して問題点を話し合い、張り紙を貼るなり直接担当者が注意しに行くなり、マンション全体の問題として処理します。それが集合住宅の強みでもあります。そして、今までのルールに無かった問題は自治会で新しいルールとして定義すればいいのです。もちろんそのルールを守れない人には個人ではなく、マンション全体として抗議することになります。 

以上、マンションの管理組合員からでした。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

床の基準がありました。でも静音の高い床ほど足首に堪えたという声もありますし、我が家は平均を少し上回る静音の床にした。ところが、社宅ではリノリウム床だったので子供が転んでもケガも無く殆ど響きもしませんでしたのに、新築マンションでは床に物を落とすとかなりの音で色んなものが欠けて驚くことに。そして室内で転ぶとひどい打撲になりました。こうも床の素材で異なるのかと困ってストレスになりましたし、仕方が無いと諦めるまでは体調さえ優れませんでした。 

天井から聞こえるコツンとするかすかな音、排気口に響いて浴室内で聞こえる猫の鳴き声、道路からの音が丸聞こえの換気扇の直下。20年経っても時々困惑する事があります。 

シーンとした静けさを不安に感じたり、他の家の生活音や気配がむしろ安心感につながるとか、孤独感を感じずに済んでいいといった、集団を好むような感性が無いとかなりの苦痛になると思います。 

 

▲64 ▼39 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マンションです。大人数で騒がないかぎり人の声が気になる事はないけど、上階の家族が夜型の人らしく、生活音にまったく配慮のない人で以前入居してた人とは違って響く。22時以降に子供が走り回る音、大人のドカドカ歩く足音、乱暴に何度も網戸を開け閉めする音は耳障りになる。 

隣のアパートから宗教のお経が聞こえてきたときはやめて~てなった。 

住民が外ですれ違っても挨拶しない人が多くてそういうご時世かな、と思う。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この場合賃貸だったから転居という手段を選べたのだが、これがもし分譲の場合は最悪だ、転居も難しいし簡単には解決するとは思えない。 

管理会社に相談してもそう簡単には解決しないケースが多い、根本的な解決としてはやはり転居しかないようだ。 

理想の部屋は、普段の睡眠でも、ちょっと昼寝や体調が悪い時の横になっている時、どんな時でもゆっくり眠ることが出来る部屋が一番かと。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そこそこ隣との間が離れた田舎の戸建でも近隣の音は響く。隣の家の戸が閉まる音。子どもの足音。 

うちは古い家だから?と考えてみたけれどもそれだけではないようで。なぜなら子どもの足音は2年前に建ったばかりの家だし、うちより1メートル以上も高く土地を造成してある家から音は響くのだからうちなんてもっと音を出してるんだなと想像。 

昔アパート暮らしの頃、薄い壁で隣の話し声まで聞こえることも体験もしたので田舎の戸建ての音漏れなどはこの記事と別次元ともわかるけど。 

そしてうちは古い住宅街なので町内会も機能しており、隣や向かいの方と挨拶したりお裾分けをしたりする機会があって、音に敏感な私も音にも耐えられるのだと思う。 

でも昨今は隣人と挨拶しない、目も合わさない人が増えた。女性の一人暮らしだとむしろ挨拶しに行かないほうがいいなど様々な事情があり音は悩ましい問題。 

でも一つ言えるのは賃貸は引越しができて羨ましい。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

短時間で終わる騒音ならまだしも、一晩中続く重低音と振動で眠れなくなった。耳栓したり、ホワイトノイズ流したり、色々試みたけれど、全て効果なし。結局、生活リズムが完全に夜型に変わってしまった。 

昼夜逆転すると、心身のバランスが崩れ、肥満の問題や高血圧など色んな数値に現れてきた。早く引っ越さないとダメだと思いながらも、今日もまた騒音に悩まされる日々。 

上の階の高齢者は、運動不足と筋力低下とで、足を引きずってドタバタ階段を上り下りし、夜間のトイレの度に、起き上がろうとしてはドスンと転んだり、        尻餅をついたり、昼間はマッサージチェアに座りっぱなし、夜9時頃から朝まで電動マッサージマットレスを稼働させっぱなし、フレイルと認知症へまっしぐらの暮らしぶり。 

これでまた要介護認定の年寄りが増えていく。苦情をものともせず、頑固で我儘で外面だけは良い迷惑老人には本当うんざり! 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

軽量鉄骨造の1階に住んでた。 

2階の人が階段を上がる音、 

歩く音、 

トイレを流す音、 

お風呂の音、 

夜の運動会の音、 

などなどいろいろ聞こえてきました。 

中でもいちばんうるさかったのは 

壁伝いに響いてくるエアコンの室外機の振動音でした。 

普通の生活音だし、我慢してました。 

逆に、自分のイビキとか、夜中のオナラの音とかも聞こえてたんだろうなぁ。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国の方、日本人でも認識があまりにも違うなど 

度が越えたものは人付き合いによって 

多少はお互いの音に関する印象が変わってきます。 

 

都会やマンションでも 

ご近所さんとのお付き合いは自分の身を守るためにも 

(他人の音を悩まなくして自分の精神衛生を保つことも含む)大切です。 

 

▲32 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今住んでいるマンションは、そこまでご近所の騒音とかは無いのですが、いっとき上の階のお子さんが家の中でボールをドリブルしているのかタンタンという音がしていて、気になり出すと余計に気になってしまって「またやってるわ」とちょっとイラついた事があります。 

子供が受験の時だったら注意しに行ったかも知れませんが、その頃には音はしていませんでした。 

 

でも、そこのお宅はそれだけではなく、ベランダから水を捨てて来るんです。捨てる水なので綺麗な水のはずはなく、何の水がわからない物が上から降ってきたら不快で仕方ない。干していた洗濯物洗い直しました。 

今度やったら、管理事務所に連絡するつもりです。 

 

賃貸だったら悔しいと思いつつも引越しできるけど、分譲の場合は難しい。 

掃き掃除したゴミとか捨てられていたらどうしよう。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

管理会社って名前だけで管理しないので言っても無駄なんだけど、実績を伝えて置く価値はある。 

騒音トラブルって出す側は無頓着なので苦情を述べても受け入れてくれるケースは稀で「そんなに大きな音じゃないだろう」とか自分基準でしか判断できないので深夜などあまりにもひどい場合は警察に「隣の部屋で事件性のある大きな物音が聞こえる」くらいの通報をして自覚させると結構有効ですよ。 

 

あと子供や大人の足音関連は普通に防音シートにカーペットくらい敷いて対策をとっていない限りは苦情を言われて当然ですよ。 

夜泣き等は兎も角として対策なしで「子供のすることだから」とか「仕方がない」なんてのは常識的に通用しません。 

 

▲72 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が幼い家庭は、ご近所同士で集まる率が多い、その周辺住戸は溜まったもんじゃない 

 

音や振動は下階だけに響くわけではない 

両隣 上階 斜め上階と広範囲に及ぶ 

若いママさん家庭が数人集まれば、とんでもなく煩い。 

 

矢張り、管理組合で規約を改正し、迷惑のかからないようにしなければならない。 

その際は、匿名でアンケートを取らないといけないですね、数の力が必要です。 

 

▲69 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

スラブ厚、遮音壁がコンクリートなのか?竣工図面で確認してください。また浴室上のカバーをあければ隣とコンクリート壁で遮断されているかわかります。さらにコンクリートは「原材料が砂」です。年度により砂の質が違うためいくら厚さが同じでも、響く建物があります。 

 

▲122 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事を騒音を出している方も読んでくれていると良いのですが・・・。 

 

騒音を出してる人って、他人の騒音もあまり気にならない人が多いみたいで、ある意味鈍感な人が多いです。鈍感同氏が隣近所なら問題にならないですが、鈍感と敏感が隣り合わせになると問題になりやすいです。当然鈍感な人はあまりこういう記事も興味が無いのであまり読まないですよね・・・。 

 

とは言っても隣近所に住む人を選ぶ事も出来ないので、やはり双方が歩み寄る事が凄く大事だと思います。 

 

▲52 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ありますよね!我が家も新築戸建、マンションを買い騒音問題で何軒も買い替えました。まずマンションは最上階でしたがベッドではなく床に布団を敷いて寝てましたが階下の住人が職人なのか夜中の3時くらいまでよく大工作業の音がしてました。夏になると花火大会を見る為に毎年通路に階下の住人が集まり騒がれました。そのマンションは次から次へ引っ越しがありました。最上階でもいろいろありましたが上に誰か住んでたらやはり子供が走り回る音はかなりしますよね。洗濯機や乾燥機も夜中とか回す音も凄いです!マンションはベランダでタバコを吸う人が多く窓を開けて寝てると煙が入ってきて不快でしたね。あとは消防点検が度々、水道配管点検もあり落ち着く事がないです。戸建ても角を買っても隣に住む住人により地獄になりますよ。うちの場合、金髪ヤンキー夫婦がやんちゃ坊主が4人もいて玄関にでてきてタバコを吸われタバコはしょうがないよ~!と言われた! 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の結論はなんか違う気がする。騒音が変わらなければ、コミュニケーションを取って、知り合いになったとしても、より相手の顔が見えて、より憎らしくなると思う。 

私の友人は上階の住人が有名なガールズグループのひとりで、ダンスの練習をし、下階の友人宅に足音が響き、我慢できず引っ越しました。 

今は防音性能が優れた防音マットがあります。子供がいる家庭は、防音マットを敷く管理規約にするとかすれば、かなり効果があると思います。 

 

▲42 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家は一戸建てですが、隣りに事前に何の説明会もなく保育園が出来て静かな生活が一変しました。 

世間では公園や保育園の騒音への苦情を言う人間への風当たりが強いです。確かに私も前は子供の声がうるさいなんて言う人の事を軽蔑していました。でも実際、保育園が出来て我が家のフェンスを隔てたところで何十人の園児が毎日、朝夕、感高い耳に響く叫び声を上げて駆け回り、天気の良い気持ちの良い日でも窓も開けられない生活になりました。 

次第に天気予報で翌日雨の日はホッとして、晴れの予報だと大変憂鬱になる様になりました。長年住んだ家を手放し引越したくても、資産価値も下がりました。本当に悲しくて毎日保育園経営者に対して腹だたしく、精神的にやられています。一戸建てでもある日突然静かな環境が奪われることがあるのだとつくづく思う日々です。 

 

▲42 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

前に住んでたアパートは最悪だった。 

1階しか空いてなくて仕方なくそこに住んだけど、2階の人が帰ってくると足音がうるさくて… 

入った時は女性専用だったからまだましだったけど、途中から変わったみたいで上の階に男性が入ったらドスドスと物凄い音がして気が狂いそうだった。 

もちろん隣の音もほとんど丸聞こえ。 

次に引越しした時は絶対1番上と決めて今は5階で1番上に住んでる。 

隣の音も前より気にならなくて気持ちよく住んでます。 

 

▲47 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

築8年の鉄筋コンクリートマンションから最近引っ越しました。新築で入居して2年目からこどもの足音が夜中の1時ぐらいまで響いて眠れなくなりました。お子さんがちょうど1歳になり歩き出したのでうるさくなったのでした。それ以外にもゲームの重低音、深夜に家具を引きずる音など様々な騒音に悩まされました。結局売却して築20年のマンションへ引っ越しました。こっちのマンションは音がきこえてきません。24時間換気の音だけがきこえています。隣人に恵まれたのか、マンションの造りがいいのか不明です。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

集合住宅に限らず、隣人は生活環境の大きなファクター。 

良好な関係ならいいけれど、そりが合わない・話の通じない人だと厄介。 

物件の下見でも近隣住民がどういった家庭かはわからないし、特に後から来る人は選べないしね。 

物件探しに時間をかけられるなら、日中と夜、平日と休日にわけて周りを確認した方がいいのかも。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

某卓球選手のような雄叫びを毎日昼夜問わず上げる隣人がいましたが、110番で警察を呼んだらピタリと止まりました。 

管理会社は強く注意ができないらしく当てにならないので、最初から警察に頼るのをお勧めします。 

なお、交番に駆け込んでも来てくれない可能性があるため、必ず現場に向かうよう指令が出る110番をお選びください。 

電話で状況を聞かれて騒音ですと答えても普通に対応してくれますし、名前などを聞かれた時に匿名でも可能です。 

 

▲101 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

うちのマンションの玄関側の道路の向こうに公園、更にその向こうに五階建ての校舎が建っている。 

 

真夜中の公園で若い人達が集まって騒ぎ始めたり、恋人同士が会話しているのが、マンションと校舎の間で反響して音が倍増して聞こえてくる。多分、会話している恋人同士は真っ暗な校舎のそばで誰にも聞こえていないと思っているのだが、普通の声でも響き渡ってしっかり聞き取れる。 

 

別れ話だな、口説いてるな、と中身も聞こえてるよと言いたくなる。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

集合住宅では上下左右が他人の中で暮らしています。 

そのため少々の騒音は我慢すべきで我慢ができない人は住むべきではありません。 

その少々というのに個体差があって特に問題になるのでしょうが、こればかりは話し合いでは解決しないでしょう。 

「戸建内の家族同士に騒音は許せるのに、マンションなどの他人の騒音は許せない」と言う人も多い気がします。 

そのためある程度は第三者的基準を設けるべきではありませんか? 

道路や航空機の騒音のように第三者基準があれば、「お互いにいったいどこまで我慢をしたらよいのか」という議論にはなりにくいのではないでしょうか? 

 

▲9 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これはある程度は仕方ないと諦めるしかないですね。 

うるさいと注意されてすぐ改善されるなら、そもそも最初から気を遣ってるはずです。 

気を遣えない人は、音を出す生活が習慣化しているので注意されても何が悪いのか分からなく、最初は多少改善されるかもしれませんが元通りになる可能性が高いです。 

うるさい人がいた場合、音に関してはそこまで神経質になる必要はないんだと思うようにしています。 

もしクレームを入れた場合、自分も絶対に静かにしていないといけないとなると気疲れするので、個人的には余計にストレスが増えます。 

 

▲19 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

集合住宅で音の問題をゼロにはできません 

鉄骨鉄筋コンクリートで二重床天井にしても完全に生活音を無くすことはできないし、音は上下左右からのみ伝わるわけではないので、音の発生源が思っているのと違う場所からだったりもします 

また建物の状態によっては給水管からウォーターハンマー現象がすることもありますが、それを誰かが騒音を立てていると勘違いする人もいるかもしれません 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

壁一枚で上下左右を隣家と接している集合住宅では、音の問題から逃れることはできない。 

今まで転勤で複数のマンションに住んできたけど、グレードの高い分譲賃貸の戸室でも、上階の床や隣との壁からの音が完全にシャットアウトできていたとは言えなかった。 

一方で戸建てであれば、音の問題で悩むことはまずない。そもそも床も壁も接していないから当然であるが、現在の建築基準では最低でも1mの空間が確保されているので、窓を閉めていれば隣家の音が伝わってくることはなかった。 

販売価格1億円のマンションでも、音の問題はどうしても付きまとう。神経質な人は、戸建てに住むしか方法はないだろう。 

 

▲78 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

うちも散々な目に遭いました。今住んでいる家なんですが十年にぐらい前に引っ越してきた人間母親と一歳半ぐらいの女の子母親の男?兄とは言っていたが多分?後その母親の親二、三年はまあまあ良かったんですがそのあとがまたまたひどい有様日中夜夜中関係なく子供が運動会しているんです管理会社に何十回も連絡したのですが連絡した後から倍にひどくなりました.五年ぐらいしてその人間は引っ越しましたがまあまあものすごく大変な思いさせられました.その親子は近所の一軒家を借りたみたいと風の噂で知りました.あの五年返してほしいです.鬱になりかけましたいまだに不眠症治らないです 

 

▲34 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

マンションというか集合住宅では永遠のテーマですね。 

記事にあるような発生元が明確なものは人間関係で解決できる事もありますが、発生元を見つけ難く、解決するにも調査に長期を必要とする現象もあります。 

以前住んだマンションで、日中・夕・夜間に不意に始まり止まるまで何時間にも及ぶ不気味な唸り音がする苦情がありました。 

床や戸境界壁などに聴診器で収音し時間記録をするなどしてやっと突きとめたのが健康器具のマッサージ器でした。 床直置きでモーターの振動が床に伝わり貧乏ゆすりのように建物全体に響いていました。 

就寝中は布団・枕を介していても頭への骨伝導で結構大きい不快音(振動)となっていたようです。 

 

モーターの回転に軸ぶれを起こしているような布団・衣類乾燥機なども要注意だと思います。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事柄、色んなマンションに出入りしますが、 

エレベーターや掲示には、必ず騒音について書かれています。 

 

空室が少ないマンションで暮らしていて、 

他の住人の音が全く聞こえないということは難しいでしょう。 

 

自分がマンションに住んでいるとしたなら、部屋の中に防音室を作ります。 

現在、住んでいる一戸建ては内窓をつけて大幅軽減しました。 

 

人の行動はいくら言ったところで変えられないので、 

お金はかかりますが、解決は早いです。 

トラブルにもなりません。 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

他の方も書かれていますが、戸建てでも騒音、においの問題ありますよ。 

お風呂はどの家も窓がありますから、夏は特に子供たち、親の会話も聞こえてきます。合唱が始まることもあります。 

そのくらいならまあいいですが、子どもを叱るヒステリックな声、気候が良くなると玄関前で真っ暗になるまで延々と続く井戸端会議。 

加えて半日(家どうし向かいあってる公道だか駐車場一台スペースで)バーベキュー三昧。話してる内容もバカ笑いも聞きたくなくても丸聞こえ。 

節度を持ってほしいものです。 

 

▲47 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私も毎日、早朝、午前中、午後、夕方、深夜、ドスン!ガタン!ゴトン!カラカラ~、ギ~と上の部屋から聞こえ悩んでいます。それが毎日。上の部屋の住人はそもそもいつ寝ているのか不思議。それにこんな大きな音を立てて、いったい何をしているのかも不思議。そのため私はきちんと眠れたためしがありません。いつも眠く頭痛が慢性的で、これを書いている今も上からの音と振動がします。管理会社に何度か言いましたが、「音の感じ方は人それぞれのため」や「生活音ですので」と全く注意してくれず、あてになりません。 

"音と振動で迷惑しており体調が悪くなっているため、お気遣いいただけませんでしょうか" と丁寧に手紙を書いて上の部屋の住人のポストに入れたことが何度かありますが、それ以降わざと故意に音と振動をドスーン!とするようになり、本当に困っています。せっかく良いマンションに入居したと入居当初は喜んでいたのに気がおかしくなりそう。 

 

▲42 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

移民が増えたことによる弊害のひとつが騒音問題だ。隣室にベトナム人が入居していたことがあるが、いつの間にか勝手に同居人が住みついていて、毎日深夜まで話し声や足音、その他諸々の生活音に悩まされた。それ以前に居住していた日本人と比べて、騒音のレベルは明らかに度を超えたものだった。管理会社に再三苦情を申し入れて結局退去ということになったが、そこに至るまでの数年は静寂を奪われた地獄の日々だった。今後移民がますます増えることによって多くの日本人が同じような経験を強いられることになる。生活レベルでのそうした問題を一顧だにせず、盲目的に移民政策を推進しようとする自公政権には怒りしかない。 

 

▲47 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔住んでいたマンションの下の住人は夜の仕事をしていたので昼夜逆転の生活でした。 

昼間の生活音や子供が部屋を走る音や泣き声に苦情を言って来ましたが下の住人に気を使い過ぎて私がストレスを感じ引越ししました。 

引越し前の内覧で部屋の壁の厚さや隣や下の住人の情報もなんとなく分かれば良いのですが...。 

 

▲63 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今に始まったことではなくて生活騒音なんて 

ずっと昔から少なからずあったことだけど 

 

昔ながらの町内会とか近所付き合いがある地域では 

あまり起こらない現象みたいだね... 

近所の人がどんな方なのか話したことも 

顔も家族構成もよく知らないと...敏感になる人はいるよ 

 

それでも、人口密度の高い地域にあえて住む人が増え 

その反面他人の生活音に敏感で苦情言う人 

またその声を拾い上げるこういう記事があることで 

敏感な人をより疑心暗鬼にさせてると思うよ 

 

▲21 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者に依頼できるなら、依頼したいですね。まぁ、人が足りるか怪しいものですが。集合住宅は基本的に静かに暮らすべきです。昼だったとしても隣の部屋の人が病気で寝ていたり、夜勤の人が寝ている可能性もあるので、基本的に静かに暮らすべきです。注意しても改善しない人にはやはり第三者機関が必要なのでは。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マンションの生活騒音は何とかならないのでしょうか。 

 

自分もいろいろな賃貸マンションに住みましたが、上の階の足音がうるさかったり、隣のテレビの音や話し声が聞こえたり、他室のドアの開け閉めが室内に響いたりと、ほぼ100%で何かしらの騒音がありました。 

 

ただ、その中で壁に直接壁紙を貼っているマンションだけは、隣の部屋の音が聞こえなくて非常に快適でしたよ。 

 

なので、音に神経質な方はコンクリート壁に壁紙を直貼りしている物件を探しましょう。 

 

▲16 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

元管理会社社員で今は某不動産会社に勤務してます。この業界長いですが、以前比べて騒音を気にする人は増えています。神経質な人が増えたとまでは言いませんが、そもそも近隣とのコミニケーションが取れていれば、ある程度は互いに気遣いすれば済むことです。(わがままな人は増えた印象はありますが。)騒音の責任を管理会社やデベに転化する人がいますが、集合住宅に住む以上はルール含めてある程度の覚悟を持って住むべきです。ちなみに私は福岡転勤をきっかけに通勤30分程度の戸建てにしました。子供も2人、車2台でも生活苦しくありません。今後、単身赴任もあるかもですが、今後の災害も含めて一極集中の首都圏に一生住もうとは思いませんでした。 

 

▲68 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

長年悩まされた騒音、最初はそんなに騒音に悩まされないマンションだったのに住んでるうちに住人が入れ替わって、上も下も隣も全部うるさい時あったけど最後は下だけになってその下が1番うるさかった、年寄りの一人暮らし 

恨みしかないけど引っ越したからの逃れられた 

 

この記事で気になったのは 

駐車場で子供を遊ばさないでくださいって貼り紙だけど、それは苦情に感じる方がおかしくない?危ないでしょう 

管理側が貼ってるかもしれない 

 

▲151 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

分譲マンション1階に住んでた頃 

4階の子供用トランポリンが聞こえたのに驚いた 

真上の2階のワンちゃんの爪の音も聞こえた 

でもマンションも好きだったなぁ 

住んでる人たちがいい人ばかりで 

治安が良かったせいかな 

 

転勤で引っ越し、今は戸建て 

両隣子供たちがいるし 

ワンちゃんもいるけど気にならない 

これまたいい人たちばかりで助かってる 

 

たまたまご近所に恵まれると 

生活音は気にならないように感じる 

 

▲32 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

特に集合住宅等は前後左右、本当に無音なんていうことはないです。でもその中には絶対的な騒音からお互い様の音まで様々で、感受性と社会性の狭間でどこまで許容しどこから寛容になれないか。。。なのだと思います。 

できれば私はなるべく寛容でありたいと考えます。 

 

▲28 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

集合住宅の騒音トラブルは絶えないでしょうね…。私は仕事で音楽をしてるのですが、明らかに騒音トラブルになりそうなので戸建を借りて、尚且つ防音室を導入して暮らしています。たいした稼ぎはないので片田舎で周りは畑と森が多い場所の安い物件で、交通は不便ですが。パーティーを頻繁に開いたりする方は、都会から離れた戸建をお勧めします。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ワンルームなど一人暮らしが多いマンションならまだしも、ファミリー層をターゲットにしたマンションは騒音前提で住まないと。自分も早期リタイア後に終の棲家のつもりでそのようなマンションに引っ越したが、いろんな音に我慢できず気がおかしくなり、半年で手放して実家に逃げ帰った。考えが甘すぎた。もうマンション住まいは無理なので、今は実家の建て替えを進めている。田舎住まいになるが、仕方ない。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近YouTubeでも騒音関連のが多くなったよね。 

マンションなんかだと60や70平米くらいの狭い間取りで多くの世帯が住んでるから、例えばそのうちの一世帯でも深夜勤業務が多くなると、他の世帯と違った時間帯に生活音が発生するわけ。 

それに致命的なのはフローリングが多いことだよ。うちはリビングのフローリングが好きじゃなかったんで、カーペットにしてるんだけど、ほとんどの家は生活の中心の場をフローリングにしちゃってるんだよ。 

あと、景気が悪いし少子化ってこともあってか、夜や夜中に騒ぐ連中が減ったのも大きいかもね。昔は、夜中に暴走する連中が多かったし、夜中のコンビニ周辺なんか騒がしかった。夏なんて、あっちこっちで花火なんかして皆騒いでいたよね。 

要は、昔と比べて家の外が騒がしくなくなったんだよ。だから余計に気になるんだよ。 

 

▲6 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何度か引っ越したけど、騒音に自信がないので必ず部屋数が少なく、新しすぎず古すぎないアパートの一階に住むようにしている 

 

我が家は子どもがいて、喧嘩の声とか、昼間にうるさい事はあると思う 

今の上の人は夜中に帰ってくる生活なので、足音がうるさいかもって引っ越して来た時に言われて、夜中まで起きていることがあるとまあまあ音がしているなと思うことがある 

ただ我が家は全員寝つきが良くてちょっとの音だと全然起きないし、上の人は休日や昼間ほとんど家にいないのでお互いにあまり気にならないねって時々会った時に話したりするよ 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はいまだに在宅勤務してる人がいますので本来静かな日中に生活音が聞こえてくるのは致し方ないでしょうね。 

コストを下げるために床材は安価なものが使われます。フローリングは振動音を反響させる性質なので自動掃除機すらモーター振動音を隣人や階下の人が気になることもあります。 

 

また本来会社出勤であれば抑制できる電気を使うことになりますので夏場や冬場は電気使用をひっ迫へ加担する場合もあるので在宅勤務も考えようです 

 

▲27 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の足音ならまだしも、昔住んでた新築木造のアパートは朝5時に上の階の若い男の住民が走り回って毎朝まるで地震みたいだった。管理会社に相談してもその部屋だけ違う会社を通して契約してるから何も言えないとかよくわからん理由で対応してもらえず耐えられなくなり引っ越したことがある。数年後、物件のレビューサイト見たら、自分の後に入ったらしき人も全く同じような経験をしたようで、半年経たず引っ越したと書いてるのを見て、それ以降住まいを選ぶ時に壁や床の音の響き方は最重要チェックポイントになったかな。育ちによって足音って全然気にしない人もいるからクチャラーと同じでタチが悪い。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

戸建てにすればいいのに。 

と思いきや、コメントを見ると戸建てでも集合住宅や密接住宅で騒音に悩まされているケースがあるんですね。。。 

言われてみれば、実家も隣の家のおばさんが奇声を上げながら子供をバシバシ叩く音がして、その泣き声に何度通報しかけたことか。。 

耳をふさぎたくなるほど結構ストレスだったことを思い出しました。。 

1,2年したらおさまったように記憶していますが、言えることは関係性は希薄だったし、その家だけ近所付き合いが全くない気味の悪い家だった印象です。 

住まいに限らず、お互いがもう少し気を遣い合ったり、気持ちにゆとりを持てるようになる以外、解決策はないのかもしれないですね。。 

躾や育て方って大事だなと他人のふり見て我が振り直せですね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

賃貸マンションの上階を大家がリフォームしたんだけど、そのあとに入居があってから騒音が出だした。 

でもなんとなくだけど、入居した人の問題だけでなく、リフォームで和室を洋室に変えたようなので、床の防音性能が低下したんじゃないかと思っている。 

幸いにして心を病むような頻繁な騒音じゃないので、「ああ、今日も元気だな」と思う程度で済んでいる。 

まぁ、騒音を受け流せるならそうすれば良いし、気になってしょうがないなら相手の改善を期待するよりも、引っ越すのが一番良いと思う。 

 

▲44 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

前も同様の記事にコメントしたんだけど、 

うち(都心にある鉄筋コンクリート造の分譲マンション)の部屋の上階の人が売ってしまい、分譲賃貸になってしまった。 

そしたら次に入居してきた人が超うるさい人で、深夜でも何かを切るような電鋸っぽい音、重いものをゴトっと落とす音、人の悲鳴のような声が聞こえてくる。 

恐ろしくて管理会社なんかではなく警察に直で通報した。 

「誰かが危害を加えられて監禁されているかもしれない。江東区の星島の事件みたいなのだと困るから様子を見にきて欲しい」 

と伝えたらちゃんと来てくれた。 

程なくして(というかすぐに)上階の人は居なくなった。 

1週間ほど経って刑事が話を聞きに来たから、報道されてないだけで事件だったのかも? 

今考えても怖いわ…。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今はテレワークなどで1日中在宅の人もいるんですよね。 

自分が騒音に苦しめられるということよりも、昼間の襖を閉める音などでも文句を言われる方がストレスです。 

いっそのこと、不動産屋はむやみに「静かな場所です」「閑静な住宅地です」とかアピールしないで欲しいです。 

音に神経質な人が避けそうということで幹線道路沿いを選んだのに、意外と静かな環境でした。 

 

逆にうるさい物件に引っ越したいですが、どう見つけたら良いものか、悩んでいます。 

 

▲34 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチも上の階に小さな子供が3人いるご家族が引っ越し来てから走り回る音に悩まされています。 

夜は早く寝るようですが、昼間や夕方はお子さんが走り回って、体調悪くて横になってる時など煩くて仕方ありません。 

異常なほど走り回るので、多動性の障害でもあるのかな?とかも思ってますが、それなら常識として一階に住むでしょうし…クレーム入れるのも気が引けて…正直引越しを考えてます。 

 

▲54 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

道路やコンクリの上でデカいボールをドリブルしたり転がしたり跳ねさせたりする音を聞くのは心底不快なので絶対にやめてほしいね。 

調べたら同様の悩みを持ってる人はかなり多いみたい。 

昔は野球で遊ぶ子が多く、今みたいにバスケやサッカーをしてる子は少数派だったからこのトラブル自体が少なかったと思う。 

これをやりだしたらいつも注意してやめさせるけど、今日はやらないか今日はやらないかと考えるだけでもストレスになるんだよね。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

騒音被害に遭って初めて辛さを理解した。 

それまではマンションエレベーターなどに張り紙されても、自分は気をつけている内容、と確認するくらいだった。 

 

[ロボット掃除機]なんとかしてほしい。 

ダンスやら家具を引きずる音は昼間は我慢できていた。だけど夜中じゅう低音モーターの音が一時間毎して終わりにポン!と叩く音! 

なぜ夜中まで! 

 

床に伝わる音だから響くんです。なんど驚き目を覚まして眠れなくなったことか。 

張り紙くらいではやめてくれず直接伝えたら、夜中は使っていないとお怒り。その直後寝る時間になるとダダをこねるような足音、物を何度も落とす音、叩く音が加わりました。 

 

因みにうちは端っこ。音源の特定が難しいみたいだから、上の住人は平気と思っているようだけど、警察のアドバイス通り、とにかく証拠集めをしています。 

 

きちんと会社勤めされているようで、人あたりも良いけど化けの皮をはがします。 

 

▲141 ▼74 

 

 

 
 

IMAGE