( 275408 )  2025/03/17 03:51:29  
00

石破総理 年金改革法案提出に向け 作業の加速を福岡厚生労働大臣に指示

テレビ朝日系(ANN) 3/16(日) 17:25 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9582bccbc017441033a3cc3e7096b4bad56b5d02

 

( 275409 )  2025/03/17 03:51:29  
00

石破総理大臣は、年金改革法案の提出を急ぐよう福岡厚生労働大臣に指示しました。

法案には厚生年金の減額と基礎年金の給付水準の底上げが盛り込まれており、与党では夏の選挙に影響を避けるために手続きを急いでいます。

石破総理は森山幹事長にも調整を急ぐよう指示しており、今週中に正式な手続きが行われる見通しです。

(要約)

( 275411 )  2025/03/17 03:51:29  
00

All Nippon NewsNetwork(ANN) 

 

年金改革法案を巡り、石破総理大臣は「大変重要な内容を含んでいる」として、今の国会への提出に向けて作業を急ぐよう福岡厚生労働大臣に指示しました。 

 

福岡資麿厚労大臣 

「大切な中身を含んでいるので、厚生労働省としても引き続き関係各位の理解を得るように作業を進めてほしいと、そういう指示があった」 

 

 石破総理は16日、公邸で福岡厚労大臣や赤沢経済再生担当大臣らと面会し、年金改革法案の調整状況について報告を受けました。 

 

 この法案には厚生年金を減額して財源をつくり、将来の基礎年金の給付水準を底上げすることなどが盛り込まれています。 

 

 与党では、夏の参議院選挙に悪影響を与える懸念などから手続きが遅れ、政府は14日が期限だった法案提出を先送りしました。 

 

 石破総理は自民党の森山幹事長にも調整を急ぐよう指示していて、今週から正式な手続きが行われる見通しです。 

 

テレビ朝日 

 

 

( 275410 )  2025/03/17 03:51:29  
00

(まとめ) 

日本の年金制度や改革に関する意見は多岐にわたり、厚生年金の流用や国民年金の問題、政府の財政状況などについて懸念や批判が寄せられています。

特に、厚生年金の積立金を国民年金に流用することや年金制度全体の改善策については、国民の生活に直結する問題として深い関心が寄せられています。

今後の年金制度の在り方や政策の透明性、財源の適正な使用について、国民と政府の間で十分な議論や情報公開が求められています。

( 275412 )  2025/03/17 03:51:29  
00

=+=+=+=+= 

 

そもそも、この法案はおかしいと思います。 

厚生年金は、国民年金と別枠で貯めたお金で運用して、被保険者に支払うようになっています。 

国民年金は国で管理していますよね。 

国民年金の管理が国が出来てないから、その不足した分を別会計である厚生年金から補填することは間違えてます。 

本来は国が管理が出来てないので、民間企業なら、社員の給与を下げて足らない分は補填してますよね。 

管理責任として、国会議員の人数を減らす、給与を減らして補填するのが、本来の姿です。 

国民年金のみなさん、次の選挙は、国民目線で頑張っている政治家に投票して、財務省、自民、公明、維新を倒して、日本人のための日本を取り戻しましょう!! 

 

▲10249 ▼229 

 

=+=+=+=+= 

 

厚労省は法案は出来上がっているはず。問題は、閣議決定前の与党審査手続き。法案を国会に出したいなら、自民党の政務調査会長と総務会長に指示すべきでしょう。 

ただし、自民党がこの法案は国会提出すべきでないと考えれば提出しないのも日本型の議院内閣制の特徴。選挙で選ばれた国会議員の判断を尊重するのが民主主義です。 

 

▲189 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

年金には保険の互助の考え方があります。積み立て貯金ではありませんし、本人と雇用者が折半で納めるのが原則です。個人が納めた保険料は、とりあえず組合内で使うことにしていますが、それを決めているのは法律で、個人の契約ではありません。つまり、厚生年金組合間の補填があったり、共済年金と一体化させたのと同様に、国民年金を含めた年金全体の相互調整があっても別におかしくないです。年金をいくらもらえるかは法律改正で変更されうるものです。 

 

この件でいちばん批判したいのは、金融所得の分離課税です。これで社会保険料を安くあげている人たちが何万人もいます。早く総合課税にしてきちんと所得に見合った社会保険料を納めていただきたいものです。 

 

▲50 ▼205 

 

=+=+=+=+= 

 

厚生年金積立金を国民年金に流用するのは最悪。その上中小零細企業にも厚生年金を適用し(51名要件廃止)、時短を選ぶパート・アルバイトも厚年の加入者とし保険料を徴収しようとしていること、中小企業の反発を恐れ企業負担保険料を補填しょうとしていること、標準報酬の上限を上げ保険料をアップしようとしていること等、将来の給付維持を名目に厚生年金保険料を引上げることばかり。サラリーマン等取り易いところから取ることばかり考え、票田の年金生活者や農家の嫌がることはやらない。これが公平な年金改革とはとても言えない。国会提出より厚労省への差し戻しを指示したらどうか。 

 

▲3025 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の選挙は野党が勝ったのに自民党に与党の座を与えたことが問題です。なぜ、野党連合を組んで、自分たちで103万の壁や消費税減税、ガソリン税削減などに取り組まないのか理解できない。野党連合を組めば実行できるのに自民党に意見を言って、自民党に実行させようとしている。どこかの政党が政策ごとに賛成/反対するなどと言い出すからおかしくなった。自分たちで政策を実現できる環境をぶち壊した。非常に残念。 

 

▲129 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

退陣を想定し、どうせ辞めるなら自分が成し遂げたいことをなりふり構わず成立させようとする逆ギレ判断に方針を決めた感じですね。 

総理在任期間も短ければ政策も国民のことを何も理解しない、出来なかった総理として石破茂は後世に語り継がれるでしょう。 

 

▲48 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相の年金改革は、まさに「高齢者ファースト」の理想を体現した政策だ。現役世代の負担を増やし、高齢者の給付を維持するというのは、選挙を意識した見事な戦略と言える。厚生年金を削って財源を作るという発想も、働く世代がどんなに苦しもうと年金制度さえ続けばいいという確固たる信念の表れだろう。結果的に、現役世代の生活が成り立たなくなり、日本経済が衰退しようとも、高齢者に優しい社会を守るためには仕方がない。まさに「未来よりも今が大事」という斬新なビジョンだ。 

 

▲2305 ▼225 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は物価高で収入が減り先が見えないなか、政府は増税と保証の削減を考え、裏では自らに有利なザル法をせっせと作り私腹を肥やす。問題になってる総理のお土産の件、個人献金の件、どう見てもおかしいのに開き直り。 

どうせ法案を作るのは官僚で議員は国会で寝てるだけなので、議員定数十分の一、議員報酬半分、特権無しでも日本はまわる。 

国民に負担を強いるだけではなく、たまには無策の責任を取ってほしい。 

 

▲61 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年金改革の作業を急ぐよう石破首相が福岡厚労相に指示した。基本的に基礎年金の給付水準を底上げするために厚生年金の積立金を使うなどあり得ない。そもそも厚生年金は長年労働者がコツコツと高い保険料を支払ってきて国民年金と差があるのは当然である。年金改革するなら今納めている高額な厚生年金を下げるのとセットにしなければ道理に合わない。国会議員は厚生年金の積立金を勝手に使える自分達のお金と勘違いしている。厚生年金の積立金を活用などすれば長年真面目に働いた厚生年金保険料を納めてきた労働者の勤労意欲を無くす愚策である。 

 

▲1553 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

将来、年金だけで生活できない人たちが今よりずっと多く発生すると思う。 

既に氷河期世代がある程度の年齢に達し、10数年後には年金のお世話になった場合、彼らの受給額は相当低いのではないか? 

いい方は悪いが、氷河期世代は現役の時だけでなく、引退してからも生活が苦しい状況が続くかもしれない。 

今もそうだが引退後も働く必要はあるだろうが、同時に年金保険料を払い続ける必要が出てくるのでは。 

手を付けるにはすでに遅すぎるが、法案提出できても現状の政治状況では廃案になる可能性も十分考えられるのでは? 

 

▲1278 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化が進む中、若い世代が高齢者を支えている賦課方式を、どこかで線引きし自分自身の老後のための積立方式に変えるべきでは。と私は思っています。そうなると線引きをするわけですから、どこかで年金のための財源が底をつきます。そこから最後の方までの年金は、国が借金をしてでも支払いすべきだと思います。 

 

▲1123 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

年金改革法案先送りが既定路線だと思っていたが、軌道修正は真摯な政策推進ではなく政治的思惑を踏まえたのだろう。 

現在の受給額の減少に加え、負担増や将来の受給額減少、受給時期先送りで今以上に受給額が増える云々の甘言等々が考えられる。 

負担増を強いるばかりで国が持つ莫大な資産の活用や各会計も併せドラスティックに変えないと、年金制度の先行きはかなり厳しいと思う。 

 

▲901 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

基礎年金を増やす案と言うのは、 

2年後に解消できる見込むになった厚生年金のマクロ経済スライドを延長して、その金額を国民年金に流用しようと言うもの。 

これは高齢者の優遇では無くて冷遇です。 

現状、マクロ経済スライドで物価高より低い額しか受給額が増えていませんが、せっかく本来の金額に戻せる目途が立ってきたのに、それを10年以上も延長して年金の受給額を減らそうというもの。 

厚生年金を受給している高齢者は、少なくとも10年以上は年金受給額の減額が継続する。その後、本当に増えても生きていないかも? 

根本は国民年金に資金を流用するのが大間違いで、 

マクロ経済スライドを継続するならば、その減額分は、国民年金にではなく、現役の厚生年金受給者の保険料を安くするべきです。 

 

▲946 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

年金制度を改悪すると、ますますお金を使わなくなり、景気は悪くなる。お金を使っても安心出来る世の中にしないと。北風と太陽の話を知らないのかな?。厳しく締め付けるだけだと絞めるだけの社会になる。温かく保障して貰うと財布も緩くなる。ゆりかごから墓場まで、くらい生きてきた人々の保障をする。不就労の人には仕事を国が与えるくらいしても良い。農業の土地が余っているのだから国が買い取って、整地して、仕事を作り出すとか。農協はしないよ。会社もしないよ。国が頑張らないと。 

 

▲723 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

年金定期便を見ると、自分の払ってきた額に対してはそれ以上の支給となっているが、もう半分の会社が払ってきた分を足すとマイナスとなる。 

そもそも、その半分の事業者負担分は誰のものなのか? 

ファクトチェックセンターは自分にもらえる図式になってると謳ってるが、倍になるなんて話は聞いたことないし、結局、勝手に違うところに使われるってのが、財産権の侵害に当たらないのか? 

もう一度、明確にしてほしい。給与所得者の納める年金の、事業者負担分はそもそも誰に帰属するのか? 

そこをクリアにしないで、本来、年金制度をどうのという話はできないと思うのですが。 

 

▲275 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破、宮沢洋一年金委員長に年金を触らせたら年金制度が崩壊する。 

厚生年金を国民年金へ回すという発想があり得ない。 

厚生年金は国民年金を遥かに上回る払込みがあるから支給額も多いのであって、それを払込みの少ない国民年金に充てるというのは論外だと思う。 

自分は国民年金加入者だけど、人が積立てた物を掠め取って、支給額が増えたとしてもとてもじゃないが喜べない。 

それに年金委員長が宮沢洋一である以上、掠め取った物がそのまま国民年金に回るとは到底考え難い。 

恐らくどこ関係のない予算にしれっと充当される可能性が高い。 

石破、宮沢に年金を触らせては絶対ダメだと思う。 

 

▲285 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

減税に関しては鈍足なのに増税、社会保険料の引き下げ、徴収を上げるなど国民に負担になるものは迅速に進められる。次の選挙で自公政府を政権与党から引きずり下ろさないともっと国民が苦しむことになりそうだ。 

 

▲432 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

物価の上がるなか、給付の底上げは考える必要があるとは思います。 

しかし、厚生年金の減額分を財源にするのは反対です。 

財源にするなら、議員年金の削減分からとりくんでほしいと考えています。 

また、超高齢者でも、亡くなるまで年金が一定であるのも問題だと考えています。90.95.100歳などの年齢で壁をつくり、減額するなど検討してほしいと思いました。 

 

▲38 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも現行の年金制度は100年とか制度じゃないよな。 

少子高齢化で人口減で支える労働者が減り受給者が増えるだろうからな。 

それに昨今の移民法で増えて行くだろう労働者の年金迄面倒を見ないといけなくなるだろうしな。 

今回の国民年金と厚生年金の合計では国民生活を守れないなら税方式で補填するしかなくなるんじゃないだろうか。増税が頭をよぎるが、年金以外の使途に使われる恐れあるだろうしな。要は大義のもとで財布代わりに年金資金を流用されるのはダメだろうしな。国民を欺いてきた裏金を脱税する自民党政権には明日があってはならないよな。 

 

▲179 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも国民年金制度が破綻しかけているから、厚生年金に手をつけるわけで、この性格の違う年金制度を一緒に扱おうとしている事が無理がある。 

国民年金は1階。厚生年金は2階、共済等は3階。 

この1階について支払っている人は対象者の4割だったかな。3号保険者の扱いを是正するだけでも被保険者は増えるだろうし、保険料を生涯払ってない人から多数の生活保護者は生まれるだろうし、取れる人から取る理論で今の国民年金保険料は上がっていく一方だし、いっそ、国民年金額を減額して払える人を増やす、2階に入る人を増やす、いずれも何十年とかかる改革をいち大臣ができるわけない。 

 

▲131 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

年金に関わる職員の給与も掛かるし、今回のように、コロコロと保険の規約が変わりとても安心できないから、会社と個人が納めた年金額を全てidecoに返して欲しい。自己責任で、運用をします。 

このような国もありますので、無理な制度ではないはずです。 

いまのまま、突き進めば、現状の条件は絶対に維持できないことは、誰でもわかります。 

いままで、積んできた年金を全て本人に返還するだけなので、全員がマイナスにはなりません。貰い得している高齢者の貰える額が減るだけです。 

傷の浅いうちに、全額を本人に戻し、国は年金事業から手を引き、無駄な年金事務所関係の人件費や補助分だけ税金を下げてくれれば良い。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が喜ぶように年金法を改善するなら良いのですが、改悪なら国民は黙っていないかもしれない。 

いくら大人しい日本人でも限度が有ります。苦しくても我慢に我慢を重ね生活している人もいるのですよ。 

スーパーで小さな刺身のパックをしばらく眺め、結局買わなかった高齢の方を見かけた時、胸が苦しくなりました。 

食べたいけどお金が足りなくて買えなかったのかな・・と感じたからです。 

その方は自分の親がもし生きていたら同じくらいの年齢に思えました。 

たまに刺身くらい食べられる程の年金を誰もがもらえたら良いのに・・ 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年金財源が枯渇すると、厚労省の打出の小槌は何時もサラリーマンの厚生年金であり、社会保険だ。保険料は給与天引きだから財源が安定しているからだ。 

かつても財政が厳しくなった旧国鉄の年金制度を厚生年金に統合させて急場を凌いだことがあったが、今度は国民年金の赤字解消の為に厚生年金との統合とは、「厚生年金は国家の財布」のように赤字の穴埋めに使われている。 厚労省は本来、国民年金の掛け金の納付率をもっとしっかりと引き上げる努力をすべきではなかったか。ひと頃は6割だった時もあった。 

要は払うべき多くの人達を見過ごして来たから、再び厚生年金からの流用という禁じ手政策に手を染めることになるのではないか。 

赤字のツケを強制的に長年天引きされるサラリーマンの厚生年金にすり替えるのは、サラリーマンとしては余りに不本意であり怒りさえ覚える。 

 

▲67 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

年金の問題はここから50年間で解決すると思われる。 

つまり、今ゼロ歳児が50歳になった頃には年金問題はない。 

ではその年金問題とは何かといえば現在75歳の後期高齢者である 

団塊の世代とその子供である50歳代の団塊ジュニアの世代が人口のボリュームゾーンで彼らがいなくなるまでの後50年間をその下の現役世代が支える 

事になるということだ。その負担があまりも大きい。 

 

しかし、日本は特殊な国でGPIFという年金積立金管理運用独立行政法人 

というのがある。ここが年金の余剰金を運用して現在250兆円もある。 

余剰金があること自体が本来あってはならない事だろう。 

しかし、それがあるのだ。 

理由は、団塊の世代が現役のとき負担する親の世代は少なかったのだ。 

よって余った。つまり摂り過ぎていたのでそれを運用した。 

そんな国はない。この250兆円をさらに運用しつつ取り崩すし50年後ゼロに 

することで解決できる 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

結果がどうなるかについてはいろいろな考えがあるが、年金改革が必要なことは明らかであり、作業の加速は重要なことである。10万円程度の商品券よりもはるかに大きな金額となる年金制度について、実のある議論を期待したい。少しでも減額につながる動きがあると「高齢者いじめ」と騒がれることもあるが、少子高齢化の中で高齢者の年金を維持することは「若者いじめ」である。 

 

▲56 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の公的年金制度が抱える将来支払い債務は1,000兆円を超えるとされています。 一方、年金積立金管理運用独立行政法人の運用資産額は、2024年12月末時点で約258.7兆円でした。 GPIFの年間平均収益率は約3.5%とされています。 GPIFの運用資産に対する収益は年間約9兆円程度となります。 

 

1000兆超える年金債務全体から見ると、ほんの一部に過ぎず、資産額も3-4年分の給付額を有しているに過ぎません。 

 

したがって、公的年金とは積立払いではなく世代間の資金補助金であり、先に述べた将来支払い債務とは、若い世代が年金受給者に負う支払債務の合計。厚生年金の流用は多少でもインパクトを抑えようとするモノです。もうすぐ1人の勤労者が1人の受給者を支える扶助状態になると予想されています。 

 

受け取る側と払う側とで立場が真逆で両極があり、利害が世代ごと違うために徹底して議論すべき問題でしょう。 

 

▲14 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

年金は就業期間に払った分が、60歳以降に分割で返還される仕組みだ。 

75歳まで生きると支払い以上に返還される損益分岐点が発生する。 

日本の平均寿命は男性81歳、女性87歳なのでほとんどの人が支払い以上に返還される。 

半分以上の人が元がとれる宝くじのようだ。 

なので、少子高齢化で国の年金積立が減ってるのに、年金支出の増加が続いている。 

結局、年金の仕組み自体が破綻している。支払った分以上は貰えないなど、年金の仕組みを変えないといつかは破綻するだろう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

運用と還元の仕組みが全く分からんので、厚生年金として集めた金を国民保険の受給者に還元するのが法的に認められているのか、訳わからんです。 

年金制度、とにかくわかりにくいし、納得のしようもない。 

わかるのは、今の老齢者には安心してもらい、その先の我々はその制度をただ支えるだけに税金を掛け捨てて、リターンは元本金額もあやしく尻すぼみにされるであろうということ。GPIFの2023年リターン18.29%は、横領されてませんか、きちんと管理されているかとさえ心配になります。 

政府も今後の設計を国民に向けてきちんと説明する機会を急ぎ、じっくり理解を得るべきであって、選挙のため、急場凌ぎで誤魔化しながら駆け抜ける決定フローはもう、流石にやめてほしい。 

そりゃ政府や官僚への不信感募るわ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは何故それをする必要があるのかの説明が必要。100年安心年金ですよね。 

私としては資産のある老人に年金を支払う必要はないので、そこをとっとと止めて頂きたい。 

どうして何もしなくても月に100万以上入ってくる人に、更にお金を渡す必要があるのか甚だ疑問です。 

老後の年金は準生活保護として、貯金取り崩しの補填や収入の補填にだけ使うのが適当でしょう。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

すでに補填しないと先行きが、、となるなら、年金制度は破綻してるって事でいいのかな? 

しかも、補填する原資は厚生年金からっておかしくないか? 

他に削るとかは考えないのかね〜無駄はないの? 

年金は保険と一緒とか言う、トンチンカンなタレントなのか有識者なのか分からない立場の人が言ってるけど、それも間違い。 

保険ならば、受給要件を満たしたら、払い込んだ額より多く貰えるのが保険だよ。 

死亡事故とか、物損事故なども要件を満たせばかなりの額が保険で降りる。 

だから、万が一を考えて入るんだよ。 

年金でいえば受給要件って65歳もしくは70歳まで払う事でしょ?その要件を満たしても、かなり長生きしなきゃ元すら取れない。 

こんなの保険じゃないよ。 

かと言って、今から年金を抜本的に改革するとなると30年近くかかるとも言われてるし。 

何もかんも遅いんだよね、分かっていながら先送りするから全てが手遅れになる。 

残念。 

 

▲73 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今でさえ将来の支給額は微々たるもで、繰り下げ受給を選択して働き続けないとなぁ、と思っているのに、繰り下げても増えないで、国民年金に取られて減らされてしまうのかな。 

将来的は年金があるから貯金なんか必要がない、と高齢者が余生をのんびり暮らしている国もあるというのに…。先進国のはずなのに、なぜこ一般国民がこんなに老後の生活費を気にしなくてはならないのか。 

 

▲157 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

恐らく景気は悪化の一途をたどるでしょう。 

将来不安が消えない労働者層は益々お金を消費に回せずに貯蓄。まだ貯蓄できるだけいいだろう。 

貯蓄もできず老後は年金もままならず生活保護一択となる人が溢れ出る。今の氷河期世代で生活保護受給者はグッと増えると思われる。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もはやヨーロッパ並みに国民から金を搔き集めている癖に、何の保証も無いのが日本、その次から次へと名を変え場所を変え取った金は一体どこに消えてるのか? 実に疑問です。議員たちのブラックボックスを解明するのが早急に肩付けなければいけない事案だと思う。 

 

▲159 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

知識が無くて申し訳ないのですが。高齢者、例えば、70歳同士の夫婦の 

内、どちらかが先に他界した場合、一時金と遺族年金が付与されると思うのですが、それって、この夫婦で旦那のみ75歳位で他界した場合、40年間支払い続けた年金の何パーセント程度が妻に付与されるのか明確な数値があるのでしょうか。 

早死にしたら遺族年金で夫分は全て支給される制度なのか。そういう単純な 

事さえわからない制度は、なんか詐欺と同じような気がする。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国民年金の財政が崖っぷちなのは、そもそも年金払ってすらない人に支給したり、厚生省の不正行為で膨大な損失を出したのが理由でしょう。 

厚生年金は払った者しか受けられないのに、それを国民年金の補填に使うなんてのは、流用を通り越して詐欺でしかない。 

厚生年金に加入できない者も受給額が足りない見通しがあるなら、今のうちに20時間以上働くか、個人年金商品に加入すれば良いだけの話だ。 

この話が取り沙汰されてから、長年積み立ててきた確定拠出年金のマッチング拠出を止めました。何の説明もなくこんなふざけた詐欺的施策を実施しようとする政府は最早全く信用できない。ゆくゆくはDC,iDeCoも国民年金に流用する為の布石としか思えない。 

 

かたや貯蓄から投資へと言いながら、国民の金融商品に対する信用を毀損する施策を平然と行うこの政府は何を考えてるのか理解できない。何故毎度毎度アクセルとブレーキを同時に踏みたがるのか? 

 

▲115 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

なんのために高い厚生年金払ってきたのか、意味がわからない。 

保険加入者が受取するのが保険でしょ。 

保険管理する側が堂々と契約違反、国としておかしいと思わないのかな? 

しかも数年以上支払しない人に払わないとかにしてるのに。 

こういう考えしてるから税金も米も日本国民以外に平気で使うのでしょう。どこの国を守る為の制度ですか?日本国民守れていると思ってますか?国民生活どんどん追いつめられていると思いますよ。 

 

▲76 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

厚生年金保険料これまで掛けていたサラリーマンにとってはとんでもない話だ。一方で基礎年金守らないといけない。だとするならまず年金カットを進めるべき。高所得者や資産家の年金をカットしてからにすべきだと思う。そのためにマイナンバーの紐付けを株だけでなく全ての預金にも広げるべき。プライバシーの問題もあるがやむを得ないと思うね。 

 

▲61 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

何度も年金制度改革とか言ってますけど、民間金融機関であれば契約不履行で訴訟物ですよ。 

小泉政権時代だと思うけど100年安心とか言って制度改革したんだから変更は許されないでしょう。 

少なくとも、その当時に賛成した議員とその政党、更にその議員に後の世襲議員は私財と政治団体で補填してからにしてくれるかな。 

また数年から十数年先には改悪する気でしょう。 

対策は、前借りをしての子育て支援による、人口増加(最低でも維持)しかない事は明白なはずです。 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

正しくない意見と言う事を承知で記載するが、こんなに高齢者ばかり優遇する政策しか描けないなら選挙権にも定年制を採用してほしい。もしくは一般的に定年とする企業が多い60歳以下には国政選挙では2票投じる権利を与えて欲しい(61歳以上は1票)。そうすれば財務自民党と言え、60歳以下にも配慮した政策を考えてくれることでしょう。 

 

▲34 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、自分ら議員の歳費を削るところからやって欲しい。国の重要な仕事をしてくださってるので安易な考えで減らすのは良くないけど、10万円商品券を配った今回の問題だけでなく、あまりにも国民との金銭感覚が違い過ぎるし、今の時代SNSで簡潔に分かりやすくダイレクトに届けることが出来るのに説明努力もされていないように思える。このような状態で国民が不利益をこうむるように思える年金改革を進めて欲しくない。 

 

▲17 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>厚生年金を減額して財源をつくり将来の基礎年金の給付水準を底上げする。 

 

到底容認できません。 

 

プラスアルファで 

現役世代の標準報酬価格の上限を上げ、月9000円の負担増を盛り込んでおり、それによって現在の方の基礎年金を月5000円あげようとしている。 

 

厚生年金の様に国民年金を収入に応じて二階部分を建てられる様に変更すべきかと思います。 

 

 

あくまでも厚生年金は厚生年金加入者に支払われるものでなければならないと思います。 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民年金の資金不足の穴埋めは、厚生年金を取り込むとか、増税するとか給付を下げるとか、国民に負担を強いるべきではないです。現役世代も高齢者も皆が幸せになる方法があります。国債発行で補填する事です。自国通貨建て国債がデフォルトすること等、制度上100%ないのですから。日本の財政破綻論は財務省が権力を高めるために作り出した虚構です。 

 

▲32 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代、議員にもブレーンがいるのだろうから、税収やこれまでの歳出などを細かく入力して、AIを駆使し、判断を任せてみるのも一つの方法じゃ無いでしょうか。 

これまでのしがらみが無いだけおもしろい結果が出るかもしれませんよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

勿論全ての自営業者がやってるわけではないだろうが、彼らが現役時代にあらゆるものを経費で落として旅行、高級車、果ては自宅を社員寮とするような贅沢を認める制度(経費に制限なし)を続けてきて、老後にこのままでは生活保護対象になると脅してサラリーマンの年金から流用する構図。 

自営業者が自民党の票田なのかしらないが、至急手をつけるべきはそこではないか? 

 

▲123 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

あり得ないですね。何でもアリじゃないですか。そんな簡単に使い道をあちこち移動させられるのであれば、何でもできる事になりますよね。国がこれまで誤魔化してきたツケを、厚生年金は順調だからといって、どうしてそこから国民年金に回さなくてはいけないのでしょうか?子育て支援を社会保険料に上乗せなどの目的外使用もそうですけど、とにかく、足りなければ他から持ってくればいい、なんていい加減な考えをしていていいんですか?参議院など廃止、外国人に無駄に甘い制度、とにかくザルのように垂れ流しているところを全部切って、それを回してなんとかするくらいの事をして下さいよ。 

これ以上、真面目に働いている現役の国民を虐めるのは、いい加減にして下さい。 

 

▲80 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

法案を出すのはいいがシンプルかつ分かりやすいものであって欲しい。 

法案の読み進めると分かりづらいところに引っ掛けがあったりして非常に困る。 

自民党のための法案ではなく、国民のことを真剣に考えた法案にして欲しいね。 

 

▲92 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

上手い事言ってますがその実は基礎年金を雀さんの涙程上げて厚生年金はそれ以上に減額するって話しですよね。しかも公務員はあの手この手で優遇されると。高齢者も含めて本当に選挙で投票する先は翌々考えないと大変な事になると思います。 

 

▲37 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この改革の中身がどういう内容であっても参院選前に法案を提出するのは賢明ではないと思うけどな。 

高齢者が優遇される改革法案なら働く世代の反発を買うし、高齢者は石破に感謝しても与党に票は入れないからだ。 

 

103万の壁の件でも税制調査会に一任し、年金改革も自身の方針が有るのか無いのか。 

どういった中身にしたいのかある程度踏み込んだ案を出さず…いやいやわからないから出せずに丸投げするのだろうか? 

死に体の総理が指示しても誰も本気で動かないと思う。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の大多数を貧困層にして,自分拉致だけが優越感に浸る。そう言う国づくりをしたいんだろうね,政治家たちは。こうなるともう政治家はいらない。Aiでいいとすら思う。 

厚生年金に手を出すなら,まず議員年金を解体して国民年金と一体化することが先。そもそも議員年金なんて議員報酬が税金から出てるんだから,積立もへったくれもなく100%税金。だから議員年金の次は公務員の年金払い退職給付を廃止すべき。そもそも民間企業と異なりいきなり廃業とかリストラがないのに,民間企業の報酬水準に合わせて所得額が決められる優遇とも言える状況にありながら、事実上会社員より年金が多い状況はあまりにも不公平じゃないか?それら全部やった上で、どこまで必要か議論すべき。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

厚生年金積立金を国民年金に流用するのは最悪です。流用するなら、その分社会保険料を減額してください。 

財源確保なら、社会保険料負担を学生以外にし、徴収する人を増やすべきです。 

 

またサラリーマンとはちがい確定申告方式で納税してる方、この前生命保険の外務員をしてるママ友さんから、『年収調整してる』と言われ、びっくりしました。これって脱税なのか?と悶々としました。自営業ってそんなの当たり前といいますが、本当ですか。それって、非課税にもできちゃうって事なの? 

 

払うものは払う…一定の公平なルールでお願いします。 

 

▲69 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

年金制度は我が国の若者の希望を失わせる制度となっている。 

 

長年放置してきたは重罪であり、高齢者からの不評を買わないために自民党は制度改革から逃げてきた。 

 

そろそろ、 

愚かな政治家たちに危機感を覚えさせるために、 

我が国の国民は強い行動を起こさねばならない。 

 

国の未来を真剣に考えていない腐った政治家たちを排除することが相応しい。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

厚生年金を払っているのは、給料天引きで逃げ道の無いサラリーマンです。そのサラリーマンの積立金を、国民年金に配分するというのは、名を変えた増税です。厚生年金が余っているなら、天引き額を減らすなり、給付を増やすなりすべきで、このような隠れた増税、それも取りやすいところから取る首相は全く信用できない。自分の利害関係者にはバラマキ、搾取は止めない。 

 

ガソリンの暫定税率もそうだが、一度盗る事を知ると絶対にやめない。自分の利害関係者にはばらまきますよ。そりゃ票が欲しいですから。減税? ばらまく資金が無くなるじゃないですか。そんなことできませんよ と考えているんでしょう。 

 

こんな政治屋が首相をやっている様では、思いやられる。皆さん、選挙に行って民意を示しましょう。今の与党だと、骨の髄までしゃぶられますよ。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

厚生年金を国民年金の一本化にしたらいい。 

企業負担も軽減される。 

集金も市役所にしたらいい。 

社会保険庁はいらないからコストダウンになる。 

その県単位財源にしたらいい。 

運用利回りは必要だ。10%を基準に運用したらいい。県内の開発や老人福祉施設等の整備への貸付などを厳格化したらいい。 

 

余りにも体たらくな運用するよりも 

県単位というところが必要なのだ。 

この財源で、ライフラインの工事などにも貸し付けて、運用利益をモラ足せばいい。 

毎月の光熱費から社会福祉財源に引き戻せばよい 

 

声出していこうよ。 

高齢な議員では未来はない。 

全員辞めたら 

 

▲23 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

税金を納めている側からすると、住民税非課税世帯で生活している人の優遇措置が多すぎる。 

 

自営業で国民年金だけの受給者の多くは住民税非課税世帯だ。 

一方会社で真面目に頑張って来たサラリーマンは厚生年金が多く、税金が引かれる。 

 

税金を払わず、医療・介護でも自己負担が少ない住民税非課税世帯ばかりに優遇措置がとられている。 

コロナ以降は低所得者ばかりを救済する政策で、住民税非課税世帯にお金をバラまく。 

 

こんなことばかりしていたら、税金を納めている者が更に税負担が増える。 

不公平極まりない。 

 

厚生年金の積立金を国民年金に充当するというのなら、住民税非課税という制度を無くすべきだ。 

日本で生きていくなら税金を払え! 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

厚生年金は労働者にとって大事な老後の生活財源国民年金流用などは誰も望んでないはず、年金受給年齢引き上げやパート社員も年金受給の為積立金を支払いが決まったばかりなのに、これ以上政府はお金を必要とする改革案を出そうとする訳の国民えの説明無く勝手に法整備を進めている、又もめる火種を作るやり方は納得がいかない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも厚生年金を国民年金に流用すること自体がおかしな話でしょう。明らかに共産主義国家の考えです。今まで会社や公務員として働いてきた労働はこのためですか?国会議員の年収は税金は非課税で確実に上がり続け、年金額も同等の扱いなら国会議員自ら範を示すべきです。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

厚生年金の積立金を国民年金に流用するとか小手先のことではなく、今の賦課方式が限界にきていることをちゃんと国民に説明し、積み立て方式に変更すべき。勿論、移行期間に足りなくなる財源は消費税を一時的にでも上げて確保するしかないと思います。(他に財源ある?) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2024年に日本で生まれた子供の数は人口半分のフランスより少ない。老後に働かずに暮らすというのが既に無理がある。またお金があってもお金が介護をしてくれますか?お金を使う先の労働者もいないというのも十分あり得ます。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「厚生年金を減額して財源をつくり将来の基礎年金の給付水準を底上げする」なんて詭弁でしょ。将来の保証なんてない。大して払っていない国民年金は引き上げておいて、厚生年金下げるとかおかしいでしょ。私はまだ年金を受け取る世代じゃないけど、これまでの経験から詭弁ということはわかるよ。 

 

▲51 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

厚生年金の積立金を国民年金の底上げに充当する…年金制度「改悪」だよ、こんな素人が考えるようなことしかできないなら、「改革」なんて言わないし(怒)また一般会社員と民間企業に負担を強いることは止めて欲しい!そんなことより、外国人の健康保険乱用や、生活保護について、1日も早くメスを入れることが最優先事項である! 

 

▲71 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

年金廃止法案がすぐに出来ますよ! 

五公五民の税制を作り上げたから今度は年金の改悪に着手して廃止にしょうと考えてる、年金制度、高額医療制度の廃止案は元々は米国の要請でもあるらしい。要するに米国みたく民間保険業者に任せろという事でしょう。確かに日本の財政は助かるでしょうが国民は悲惨です。 

財政を浮かして米国の物を買いなさい、世界に貢献しなさいということでしょう。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他人の積立を勝手にどこかに回すなんて有り得ない。 

民間の銀行でさえそんなことしないわ。 

毎月多額を納めて来た人と大して払ってない人で差があるのは当然。基本積立なんだから。 

 

もう年金制度なんてやめて欲しい。 

会社が負担している分も本人に渡して各個人で貯蓄、運用すれば良い。 

備えてなかった人はそれなりの老後を過ごせば良いよ。 

仮に治療費がなく医者にかかれず終わる人生だって長年病気を患って生きるくらいなら悪くない。 

 

高齢者に手厚すぎる制度ばかりで、少子化もあるが高齢者がある程度の年齢で亡くなってくれないから、こんなバランスの悪い国になっている。 

国力上げたいなら若者中心に変えないと下がる一方です。 

 

野党には頑張って戦って貰いたい。 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもこの年金制度、制度自体がおかしい。近い将来に、払ってる世代の人数と<<受け取る世代の人数、となり崩壊するのは分かり切っている、なので、年金受給の年齢がかなり高い年齢になるか、受け取る金額が少なくなるのは分かり切っている。 

早めに大改革を行わないと、というか早く制度自体辞めてしまって、自己責任にすればいいと個人的には思っている 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

厚生年金の積み立て金は、厚生年金を納めた人、納めている人の物です。厚生年金を納めていない国民年金の人の年金の底上げに流用するなんて、窃盗、横領、詐欺です。 

なんで、真面目に毎月天引きされて貯めた厚生年金を、厚生年金を一銭も納めていない国民年金だけの人に回すのか。 

年金が少ないのは、現役時代に掛け金が少なかったのだから、自己責任。 

知人で「年金が少ない。年金が少ない。」と言うおばあさんがいるが、あとで文句を言うなら、若い頃から専業主婦じゃなくて共働きで厚生年金をかければよかったんじゃないかと思います。 

熟年離婚しても、自立できず子供にお金の無心。 

専業主婦になった理由は、「あたし、働くのが好きじゃないのよね。」との事。 

なんで、そんな高齢者に自分の時はいくらもらえるかわからない現役会社員の厚生年金が使われるのか 

甚だ疑問。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税金も年金も社会保険料ももう何も支払いたくない。 

仕事辞めてた時2ヶ月だけ国保にしたけど、そのうちの1ヶ月間だけ支払うの忘れてて催促状来るし電話も来るんだけど、今後貰えない可能性の方が高いのに本当に支払うの嫌でたまらない。 

厚生年金も払いたくないし何も払いたくない。支払ってても何の補償もされないのに払い損やん。その分自分と家族のために使いたい。 

社会保障費支払わなければ年間200万は自由に使えるのよ。自分で貯金してる方がマシだわ。 

 

▲126 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党公明党の性格が出ましたね。 

子育て世代には、飴玉を。老人には空に向かって旅立ちをしてもらう。簡単に言うと、団塊の世代の働き盛りに自民党先輩議員達はたくさん不正が出来てザクザクとお金が入って来ました。これからは子供達を大切にするフリをして票集めに切り替えました。 

年寄りがどうなろうとかまわない。年金受給者非課税世帯と生活保護受給者に飴玉をあげれば安泰。そんな考えですね。 

自民党公明党にそれでも1票入れますか? 

変えましょう。とにかく若い方は選挙に行って下さい。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の年金を減らして将来の年金加瀬上げ? 

 

その前にやることあるのでは? 

国会議員共済年金の廃止、国会銀退職金の廃止 

 

国民年金は40年払い続けても年79万4500円にしかなりませんが、国会議員は在職期間が1年増えるたびに年約8万円が上乗せされます。上限は50年納めた場合で741万6000円。その優遇ぶりは誰の目にも明らかでしょう。 

 

もちろん、これだけの高額給付が保険料だけで賄えるはずがありません。不足分を国費、つまり国民の税金で穴埋めしているのが現状です。 

 

約30億円の給付金のうち国庫負担率は72.7%(2005年度当初予算ベース)で、国民年金の3分の1を上回っています。「国会議員の年金はあまりにも優遇されている」 

国会議員・地方議員は国民年金に加入し国民と同様不足分は国民年金基金に加入し、さらにニイサで2000万ためてください、 

そうしないと国民の年金は改革できない 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな退陣前に爪痕を残そうとして国民に迷惑をかけるような、かつての菅直人みたいに往生際の悪いことをしないで下さい。それよりも公職選挙法違反の商品券問題に対して、安倍派に対して厳しい対応をしたのですから、自らに対して厳しい対応をしてください。 

それにまた新たに石破の政治資金収支報告書の問題、いわゆる裏金問題も出てきていると昨日新聞に出ていた。 

仕事も出来ない、品、礼儀もないが悪さだけは一級品の人間に国のトップを勤める資格もないし、ましてや国民の年金改革など任せられない。 

 

▲151 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな改悪させちゃいけない。。国民年金の原資に厚生年金基金を使うなんてとんでもない話だよ。自営業者は、自分の責任で個人年金を積み立ててそれを老後の足しにするのが当たり前だろう。給与所得者の身銭と従業員のために会社が出した金を自営業者に回すなんてことは絶対に許されない。官僚や国会議員なんぞが決めて良いはずがない。 

 

▲91 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、公務員と政治家が怠惰な管理と利用を続けて来たのだから、議員年金と共済年金の原資を慣らすのが筋でしょう。 

厚生年金は労使が利益の中から出した民間の資本なので損失補填に使えるという発想がヤバい。 

とりあえず、今の状態で資金動かしても大して積立ていない年寄りに使い込まれて霧散するだけ。 

こんな無責任な政治と行政をしている自民党は数を減らさないといつまでも貧しい生活が続きます。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡厚労相は高額療養費制度改定をめぐり「患者の治療控えで1,950億円の医療費削減を見込んでいる」と答弁したように、政府が国民に治療を諦め死なせることで1,950億円捻出の皮算用していたヤツ。 

現役で一定以上の労働をしている人を狙い撃ちで不幸に陥れようとしたヤカラが、次は厚生年金の流用を画策している。 

人の命をなんとも思わないヤカラに、これ以上、中堅以上の労働者の財布に手を突っ込ませてはならない。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民年金の運用に失敗したら、運用で損失した組織及び職員が責任を取るのが当たり前、民間では運用で損失が出れば、賞与や昇給に影響が出ますよね。 

公務員は失敗しても責任を取らずに他からお金を流用してチャラっおかしいなぁ。 

あと、総理は急げって指示したって言うけど、審議を遅らせているのは、あなただと思いますがね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民年金と厚生年金は、別個の年金です。 

そもそも、国民年金のみの人は、厚生年金掛け金を納付していません。国民年金の底上げに厚生年金積立金を流用するのは、厚生年金受給者への厚生年金支給額の低下となり、厚生年金受給者への背信行為となり違法です。 

 

▲45 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ急がないといけないのか、どうメリットがありデメリットがあるのか説明してもらいたい。知らない所から唐突に法案が成立し負担が増えるのは勘弁だ。選挙の公約にない事は国民の理解がないと勝手に決めてはならないと思うのだが。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

厚生年金から基礎年金を支援する… 

それは違うでしょう?基礎年金の底上げしたいなら、財政の透明化と無駄の削減、それでも足りなければ国債を刷ればいいじゃないですか? 

 

契約が別なのだから、一緒にしてはいけないでしょう?これが通ったら詐欺強盗だ。 

消費税を社会保障費に充てる。 

政党交付金貰う代わりに献金禁止。 

自賠責保険、余ったら加入者に還元する。 

全部嘘嘘嘘… 

 

私人間の契約だったら、どうなってんだ?って話ですよ。即刻取消、損害賠償案件ですよ。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

平均寿命60歳台の頃に設計した年金制度が、平均寿命80歳台の時代にそぐわないことは小学生でもわかる話。年金制度がにっちもさっちもいかなくなることは、もう数十年前からわかっていたことで、問題を先送りにしたツケが回ってきたということ。本質にメスを入れなかった政治家達の問題であるとはいえ、結局それは日本国民自身の問題でもある。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近厚生年金の闇を感じてます。サラリーマンは毎月厚生年金を天引きされますが、会社も同額年金事務所に支払ってます。しかし、受給の際、会社負担分が支払われずに自分で払った分しか受給されません。会社負担分は議員の裏金用ですか?しかも、公務員の給与は税金から払って、更に税金を使って折半額を徴収してますよね?これも裏金になってませんか? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いまの初任給30万超えの若い世代以降は年金加入をストップしたらいいよ。 

自分らでNISAなりiDeCoなり自己責任で老後資金形成させたらいい。 

40過ぎの連中はいまからNISAやiDeCoなんてやってもたかが知れている。 

氷河期最終年齢層以上は年金をご破産にして退職後10年間だけベーシックインカムを導入。 

それ以後はもう野となれ山となれ。 

その中間の層は納めた年金分は全額返金、60定年退職してもらって公務員に10年間就ける。 

 

最終的に年金制度は永久に封印。 

人口増える見込みないから破綻するのは必然。 

どう幕引きするかを議論してください。 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この高齢化社会と少子化の時代に!この先に高齢を優遇するような法改正するより若い世代の負担が減るような法改正をするべきだと思う。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

退職金にかかるわる税制の改革、年金改革と称して厚生年金の流用、取りやすいサラリーマンからの増税は酷い。それよりも改革すべきところは、他かもっとある。まずは、政治家の政治団体への寄付に税金をかける、政治家の恩給の見直し、政治家特権の見直しから始めるべき。この石破は増税メガネパート2。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

穿った見方かも知れないが、国民の負担増につながる内容が含まれる年金制度改革法案を急ぐ事で、自身が公邸でやった新人議員の10万円の商品券付き会食への批判から目を反らそうと目論んでいるのかも知れない。 

閣議決定を先送りしておきながら、急に福岡厚労相に作業加速を指示って整合性が取れていない。 

もう薄汚い手の汚れた自民党に国民生活に直結し重要な年金制度改革関連法案について携わって欲しくないし、もう何もしなくて良いよ! 

夏の参院選で民意を得た政党間で議論と作業をしていただければ十分です。 

そんな事より、石破総理はご自身の身の振り方について熟考をされたほうが宜しいかと…。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の人が今を支えるから、今の自分が将来の自分を支える、に変えよう。そうすれば、途中で亡くなっても,家族に残せる。余命3ヶ月前に全額使えるようになれば,色々な事に使える。 

マイナンバーカードとデジタル庁が仕事すれば、速やかに出来るし、簡単でシンプルな仕組みが出来るでしょ。 

そのデジタル庁って,印鑑無くしましょう、以外に何か仕事したっけ? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財源はいろいろありますよ。使えない議員の削減、JR無料などの議員優遇の廃止、政党助成金の廃止、裏金や無駄遣いした議員からの返金などなど これ以上国民から税金をとったり年金を減らすのは絶対反対です。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このままの制度だと、年金は80歳からになり貰える人がそもそも居なくなりそう。 

若い世代を絞り上げて今の年金制度が保たれているんです。 

外国人への生活保護をやめて、こども家庭庁を潰し、財務省の天下りを禁止すれば潤沢なお金が国民に回ってきそう。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

厚生年金とは、サラリーマンと企業が積み立ててきた資金。 

それを全く積み立てて来なかった人に支給するという、とんでもない改悪をやろうとしている。 

 

サラリーマンと企業を対象に詐欺をするような政策を本気でやるならば、自民党公明党は消滅するだろう。 

サラリーマン暴動が起きてもおかしくない。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう国の年金政策も税制も根本対策しないで付け焼き刃ばかりやる。歳出削減を実施することと、全世代に公平に負担することを考えないと。与党も現高齢者にも負担お願いしないとダメです。選挙に負けるから言えない、やらないはそれこそ日本をダメにする。選挙、政局の無意味な国会は本当に無駄でしかない。石破さんもぶち壊して辞めればいいのに、壊すところ間違って自滅してるし期待できない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

御自分たちは高給とりの上に更に賃金値上がりしたそうですね 

で、手厚い議員年金があり 

待遇もめちゃくちゃいい 

飛行機も特急もすべて交通費は無料 

裏金も国民が知らない場所で領収書不要で使い放題 

 

で、国民は? 

増えない収入の中で増税されて 

社会保険料は爆上がり 

でも年金は期待できず 

お先真っ暗 

3食食べれない方も珍しくない時代に 

国民が頑張って納めた血税は外国人に使われてしまい 

首相は簡単に150万円分の商品券をばら撒き 

学校給食はひもじい内容なのに議員食堂には豪華なメニューが並んでいて 

 

あまりに国民を馬鹿にしすぎていて、呆れます。ため息しかでませんよ 

議員整理し給料下げて待遇なくし、議員年金も廃止し、 

国民に還元してくださいよ 

学校給食の画像みて残飯かと思いましたよ 

あまりにも酷すぎる 

刑務所のご飯のほうが豪華ですよ 

議員さんより未来ある子供に栄養のあるもの提供してくださいよ 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の実施しようとする政策は、年金改革法案だけでなく、すべてにおいて国民の将来にとって愚策続き。この法案は、厚生年金額が増えるところを抑制して国民年金に流用するというもので、ガソリンの暫定税率と同じで厚生年金の支給額の改善がずっと先延ばしになり、結局年金額は増やしてもらえないということだ。 

高齢者にも悪影響を与える改革法案だ。 

高齢者も自民党支持をやめて自分たちにも及ぶ悪影響を阻止した方が良い。 

自民党は、国民の生活などそっちのけの「極悪 政党」である。 

今年の参議院議員選挙以降は少数野党へまっしぐらだ。 

 

▲44 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんが焦ってる証拠ですね。10万円の商品券やお米の高値、そして昨年の数々の批判を考えれば、夏の参議院選挙は大敗するかもとの危機感だろうね。 

自民党の選挙対策の一環ですね。 

●どちらにしても、自民党には投票しません。今回こそは、絶対に政権を絶対に交代させなければなりませんからね。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野党は年金改革法案が出されたら内閣不信任案を提出するべきです 

この問題は働く全ての方々に関わる事になります 

国会議員で決めるレベルの話ではないですよ 

企業には賃上げを要請し更にパートアルバイト従業員迄裾のを広げる 

何処まで企業に負担させるのですか? 

更にサラリーマンは将来受け取れる年金が今以上に減るのは確実じゃないてすか? 

もう国民の為の政府運営ではないのは明らかです 

金が足りなきゃ国債発行すればよいてしょう! 

何がプライマリーバランス正常化だ! 

国民の生活レベルを先進国並に正常化出来てからにしてください! 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE