( 275428 )  2025/03/17 04:13:58  
00

商品券配布「歴代首相の慣例」 自民・舞立参院議員が発言

時事通信 3/16(日) 18:54 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c8d0b8d69664b4ac9524f89021284d5279a841f7

 

( 275429 )  2025/03/17 04:13:58  
00

自民党の舞立昇治参院議員は、石破茂首相が同党衆院議員に商品券10万円分を配った問題について、歴代首相が同様のことをやってきたとの認識を示した。

この発言は、商品券配布が歴代首相によって常態化していたことを示唆し、世論の一層の反発を招く可能性がある。

舞立氏は、物価高の中での商品券配布について陳謝し、「反省して頑張る」と述べた。

舞立氏は元総務官僚で、2回当選経験があり、今後は特定枠での出馬を予定している。

(要約)

( 275431 )  2025/03/17 04:13:58  
00

自民党の舞立昇治参院議員 

 

 自民党の舞立昇治参院議員は16日、石破茂首相が当選1回の同党衆院議員に商品券10万円分を配った問題に関連し、「歴代首相が慣例として普通にやっていたことだ」との認識を示した。 

 

 歴代首相による商品券配布が常態化していたことをうかがわせる発言で、世論の一層の反発を招きそうだ。 

 

 舞立氏は、鳥取市内で開かれた党鳥取県連の会合で「首相の商品券の問題で想像以上にお騒がせしている」と陳謝。「物価高の状況で、一般常識とかけ離れているとの指摘は受け止めないといけない」と述べた。「伏して反省する姿勢を示しながら頑張るしかない」とも語った。 

 

 舞立氏は元総務官僚。首相と同じく同県連所属で、当選2回。夏の参院選の比例代表で優先的に当選できる特定枠での出馬を予定している。  

 

 

( 275430 )  2025/03/17 04:13:58  
00

今回のコメントでは、石破総理による商品券配布問題に対する批判や不満が多く見られました。

多くのコメントでは、このような行為が慣例であることが問題提起され、政治家の金銭感覚と一般国民の感覚との違いが指摘されています。

また、野党や自民党内部での意見の対立や権力闘争についても触れられています。

 

 

それぞれのコメントから、過去の政治家による慣例や悪習が問題視され、現在の政治家たちの行動に対する厳しい批判が寄せられていることが窺えます。

国民からの信頼を回復するためには、透明性、公正性、倫理性が重要視されているようです。

 

 

(まとめ)

( 275432 )  2025/03/17 04:13:58  
00

=+=+=+=+= 

 

慣例化していたとしても、裏金問題を発端に政治と金の問題について国民も考えるようになり石破なら変えてくれることを期待していたからこそ「次の総理に誰が相応しいか」というアンケートでも常に上位にランクインしていたのに、何も変わらないどころか昔ながらの自民党議員の典型のような行動をしたことで商品券に限らず103万円の壁など全てが反動となって返ってきたし、そのエネルギーも大きくなってる。 

この舞立議員は石破を擁護するつもりなんだろうけど国民感情を逆撫でする効果しかない。 

 

▲1161 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権だから問題になった(された)訳ですね。つまり内ゲバで内部の権力闘争。自民党に自浄能力は無くて、国民を向いた政治なんて出来ないと言うことか。益々参院選が楽しみですね。 

石破さんには参院選直前に、突然の退陣をしてもらいたいです。 

 

庶民の感覚では、会社の部下や新人に社長や役員が10万円をあげるとか無いですし、何でも無いのに例え1000円でも貰う事は無いですよね。(例えば冠婚葬祭や、会社に大きな貢献をした奨励とかは別でしょうけど) 

 

政治家は10万円を鼻紙感覚で配る人達、という事が分かりました。そんな人達の感覚で、私達が納める税金の使い方を決めているのだから、穴の空いたヤカンのように集めても集めても足りなくなるのでは? 

 

▲52 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金とか慣例化した事が問題になって、それを直す事が大きな位置付けの石破さんが同じ事をして何も問題がないような発言をしていることにご自身は何もおかしいと感じないのでしょうか。 

衆院選のときにご自身が何をされたか思い出してください。 

離党勧告や非公認などの処分をされましたよね。 

ご自身もそうされたらいかがでしょう。 

 

▲108 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この額の商品券配布なんて、今どき政治分野以外では現金同様に扱われて、裏金か賄賂か買収かみたいにしか扱われないですよね。 

野党というより国民の怒りを買うレベルの話だし、認めても、開き直っても印象が悪くなる一方でしょう。このまま炎上がおさまることはないのでは。 

 

このまま参院選に突入すれば、自民党の惨敗は濃厚で、自民党がいくところまでいくつもりなら、それはそれで結果的にはいいのかも。 

 

▲64 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家は、国民の税金から給料をもらってるという感謝が無さすぎるから、こうした事になる。 

まず、一般企業と同じく、給与以外は全て経費精算させるべきでしょ。あと、秘書も第三者機関から派遣させ、会計士なども第三者機関でやって、無駄な経費を使っていないから監視させるべきでしょ。単純なことだが、効果はあると思うけどね。 

 

▲631 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍総理、菅総理、岸田総理、さらに、麻生、福田、小泉総理の時にも同様のことがあったか、自民党は詳らかにすべきです。 

 

そして立憲民主党も、野田総理、菅直人総理、鳩山総理の時に同じ類のことがあった、公にすべきです。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんも初めて当選した時に、当時の首相から30万円のスーツ仕立券をもらったようです。スーツを買いに行って、10万円のスーツを3着作れるかと店員に聞いたところ、1着ですと言われたとコメントしています。 

 

舞立議員が言うように歴代首相による慣例のようです。他の議員も同じことを言っています。しかも複数。という事は、自民党の全議員は過去に仕立券や商品券を受け取っているという事です。そして、首相経験者は配ったという事です。自民党の文化ですね。他の党にはないのでしょうか。 

 

法律に抵触するかは別にして、高額の商品券を配る慣習は一般の国民には理解できません。金銭感覚が違うと思います。物価高で生活が苦しい人が多い中、政治家は当選すると「お土産として10万円」もらえる。しかも、「ハンカチ代やお菓子代」として使って欲しいなんてね。世界が違います。 

 

▲412 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

他の政党では同じことやってないかな? 

 

商品券配布が自民党では慣例ということは、他の政党では同様の事はやっていないのかなと疑問に感じた。 

慣例だから石破首相も何の疑問もなく配布したのだろうが、金額に関わらずに他も配布しているかどうかぜひ公表して欲しい。やってないならそれはそれでいいし。 

 

国会議員では当たり前なのかもしれないが、やはり今の時代にはそぐわない慣例が他にもあるかもしれない。 

 

▲304 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家は少なくともその時代に合った対応が求められる。 

若手に金銭を援助して党を強くしていた時代にはそれでよかったのでしょう。 

が、今政治に不信感を感じている中で特に理解しにくい金銭の授受。 

裏金と騒がれて議席を大きく失った原因の金の動きには慎重に成るべき時。 

だから、コメの放出にしても時間が掛かり過ぎているし、入札など緊急性を感じていない証拠と思われても仕方ない。 

危機感、緊急性を感じられないようでは、今の時代の政治家は無理。 

官僚の描く絵を実現するのが政治家の仕事では決してない事を、もっと自覚して欲しい。 

国民、生活に困窮している様な人救う事。 

杉村太蔵氏も言っていたが富裕層に児童手当など必要か、もっと議論すべきだろう。 

必要な人に必要な政策を実現していってこそ、政治家だと思う。 

何時までも、角栄さん時代ではない。 

 

▲162 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

これは結構重要な発言。国民感覚と離れた慣例だが、慣例に従っただけなのか、あえて商品券を配ったのかで、石破、自民党、ひいては歴代全ての政権と、責任の分配が変わってくる。 

 

石破だけがやっていたのなら、石破個人のグレーな行動となる。もし歴代の自民党からの総理が皆やっていることなら、悪いのはどちらかと言えば自民党で、石破はそれを改革しなかったという二次的な責任になる。もし歴代の総理が、野田総理含めこういうことをやっていたなら、それは日本の政治システムの問題で、誰かを責めても意味がない。 

 

立憲は威勢よく批判しているから、流石に鳩山菅野田の三首相はこのようなことはしていなかったのだろうと思うが、調査すべきだろう。 

 

▲68 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

歴代首相なのか自民党の歴代首相なのかで結構話は変わってくる。今回の件に限らず議員がお土産的なものを持たすことは、与党、野党関係なく、またあらゆる場で行われていたのではないか?その部分をもっと 掘り下げて欲しい。 

 

▲59 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今朝、杉村太蔵が先輩議員にクツ券を貰った話をしていたけど、その時代からも既に20年が経とうとしている。 

いわゆる贈答文化は、ここ20年くらいで大きく変わってきている。変わってないのは政治家や一部の特権階級だけといったところか。デパートとかも潰れていくわけだ。 

一方で、金品は贈らなくても、贈り物をするという文化は形を変えて残り続けていると思う。メッセージカードとか動画レターとかイラストとか、手作りで気持ちが伝わりやすい工夫がなされてきた。 

ただ貧乏になったから金の掛からない方法になってきたのかもしれないが。 

また、メッセージも最近はハラスメントとかも絡むと、なかなか贈りずらくなってきたかも。 

いずれにせよ、金品で誠意をみせるのは時代遅れといったところだ。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「歴代首相の慣例」ね。貴重な情報ありがとう。 

でも慣例だから何? 

前任がやっているから大丈夫とはならない案件だと思うが? 

党1期生15人との会食なので、当然「公費が投入」されています。 

この様な「公費会食の場」で「1人当たり10万円分の商品券を配った」こと。 

これが一国の首相により平然と行われている事に驚愕します。 

 

石破さんは「土産代わりに家族へのねぎらいからポケットマネーで用意した」と述べ、15人×10万=150万を準備、同様の趣旨の商品券配布は、これまでに10回程度と言うことで同じ人数で考えても1500万 

超物価高低賃金で疲弊する国民の常識と、あまりにも乖離した行いに自民党らしさを感じます。 

またポケットマネーと称しても、議員報酬からでしょ? 

国民から集めた大切な税金が原資である事に変わりない。 

慣例だから大丈夫と強調すること自体、思考が利権、お金で麻痺しているとしか考えられない。 

 

▲178 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

商品券配布は、安倍総理時代も当たり前でしかも額は石破総理より遥かに高い額と云われる。問題は、マスコミ各社の報道する自由、報道しない自由を使い分けて国民を誘導している点。例えば石破さんの今回の件、ここまてここまで各メディアがしつこく取り上げなければ支持率はここまで下がらなかったと予想できます。同じ事柄でもマスメディアがこぞって伝えるだけで一気に与論に影響する。この国はマスコミの出方によって支持率、支持政党をかなりの面で変えれる点が怖い所。日本は、先進国でもマスメディアの報道を鵜呑みにしやすい唯一の国としてのアンケートの結果も出ておりマスコミ報道に与論が振り回されないようにマスコミ論は、必修にするべきだと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

・公務員である国会議員も長い間在職してると不正するため、定年制を導入。それから二世、三世議員は退職してもらい。 

・国会議員は、議員活動に関する金の収支はすべて領収書を必須にして公開させる。納税に関して第三者の税理士が担当して不正させない。 

 

今国民は怒ってるって分からせないと、このいい加減な政治家たちに日本は潰される。なんで天下りが無くならず、税金の無駄遣いが無くならないのか、増税はしても、減税はできないのか。理不尽な事が多すぎる日本。何が「楽しい日本」だ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「政治家と庶民の金銭感覚の違い」を挙げる人が多いけど、そもそも多額の収入を得ている公人の金銭感覚が違うのは当たり前だと思うんですよね。 

首相としての年間の報酬は4000万円程度のようです。 

 

例えば、大船渡の山火事で、23歳の佐々木朗希投手が個人で1000万円+寝具セットの寄付をしたけど、我々と同じ金銭感覚で1000円や1万円を寄付したってなんだこのケチな奴はって思われるだけじゃないですか。 

それだけの金額が動かせる立場にある、我々と違う立場だということは現実として認識しておく必要があると思います。 

 

この件を考えるなら、まずはそういう嫉妬みたいな感情を抜きにして、このことによって政治にどのような悪影響があるか、法律で規制すべき行為なのか、ということをロジカルに考えていくべきだと思います。 

有権者の買収とは違い、自民党内の慣例なのであれば党でどうするか考えればいい話ではないでしょうか。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の田中角栄とかの時代とは違ってるし、昔の豪快な政治家に憧れや慣習があったとしても、それが今の時代、国民の支持が得られることなのか、よく考えて行動するのが賢い人間のやり方。国民の意見を無視して国の舵取りをするから、国民の支持が得られない。 

 

▲51 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>首相と同じく同県連所属で、優先的に当選できる特定枠での出馬を予定している 

 

落選する心配など殆どない人が何か言っていますね的な感じしかしない。商品券配布が歴代首相の慣例なのであれば、今さら取り繕ったところで何も変わらないし、不信任案なんか出したところで、与党の補完勢力と結託されて否決されてしまうだろう。こんなくだらないことに対してではなく、もっと決定的なところでダメ出しする必要がある。 

 

▲104 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

歴代総理の慣例って…石破が政治資金規正法違反になるなら可能な限り過去に遡って 

自民党の首相を立件していくべきやと思います。 

10万円商品券=国会議員歳費=税金=国民の血税 

そりゃ国民は、もし石破個人の支出でも 

許すべき案件ではないと思います。こんな事ばかり 

自民党はしてるから裏金は必要なんだなって思うし 

全然、国民に寄り添ってない政党だなと 

つくづく思いました。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

例え慣例だったとしても、このご時世にそれが認められない事ぐらい、常識があれば判断できるだろう。石破さんの能力に疑問符が付くのは当然の事だ。ただこんな事が今まで行われてきたのなら、それを黙認してきたのなら、自民党そのものが常識の無い政党となる。次の選挙も鉄槌を下し学習させなければならないな。 

 

▲76 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いいですね、やっぱり石破総理は私の期待通りの総理です(笑) 

私はこうした自民党にとっての「不都合な真実」をどんどん明かしてくれる総理だと思ってます。 

多分石破総理は今までの、特に清和会政治とは全く違う事をしてくれる総理だと期待していました。 

私にとっては自民党とかはとうでもよく、国が様々であれ方向に向けて動きだし、結果として国民が少しでも自分達の足元を見ようとする事を願ってます。 

その点で石破総理は自民党だけではなく国単位で変えてくれる為に現れた総理だと思ってますよ(笑) 

 

▲71 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この発言は 誤解を招くし 石破を後ろから打ってるも同然た 石破は安倍さんや麻生さんが総理総裁の時に後ろから打っような 遠回しに退陣請求してたが 今逆の立場になり 借りてきた猫みたいになってる 予算が成立するか否か山場なのに 

これじや通常国会が閉会する6月で国会閉じれないだろう まともな質疑応答も出来ないし野党が政治審理委員会への出席を求めてるが 証人喚問に石破を呼び出すのもありかも知れない 現役の総理総裁が証人喚問 招致とあれば前代未聞  嘘を話すれば偽証罪に問われる 

 参議院選挙か夏に迫る中 政局絡みになってきた 

 

▲15 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この発言は、自民党総理大臣の過去の金権体質を如実に語っている。自民党は何時まで経っても金権体質が抜けない政党と理解して、今後の選挙では国民は一切支持しなくて政党消滅を図った方が、国民全員の幸せに繋がっていくだろう。昭和時代の政治のやり方を何時までも踏襲している政党は不要である。 

 

▲114 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分もやっていた、受け取っていた。でも慣例でした。ごめんなさいってことでしょうか? 

次回参院選も出る予定だし、早めに自白されているのであれば印象はましになるかもって考えてみえるのでしょう。 

政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会委員らしいけど 

ご自身の政治倫理が確立されていなかったようですね。 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

慣例だからと庇うようでは地元の方々の中に石破さんを注意する人は現れなさそうで残念です。やはり地方でも政治をやってもらいたい人をしっかりと探して周りの方々が支援と応援できるような国にですよね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さん、財務省HP「財務省税収推移」で検索して下さい。16年前の2009年の税収は37兆円。去年は78兆円。ほぼ2倍に税収は増えてます。給料は2倍になりましたか?何で国だけが儲けて国民が生活苦なのですか?自分は70歳超えてますが、20代の頃は税金と社会保険料合計は20%でした。今は46%と高騰してます。だから現役世代は金欠です。これは政治が悪い事になります。国家予算を自民党インナーたったの3人で決めている事はおかしいと思いませんか?何で自民党の他の議員と議論をしないのですが?自民党の腐ったこのシステムを壊さないと我々国民は貧困になります。小林議員は3人の中にいます。いわゆる増税議員です。財務省財政緊縮派です。石破首相にしたのは岸田です。財務省は天下り先にジャブジャブお金を使いたいのです。国民民主党の減税政策は正解です。国債を発行すればいいんです。日銀はそれで財政破綻しないと言ってます。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それはそうだと思う.石破さんが,特に思いついたなんて考えもしないし,政治的意図があるとも思わない.ただ,金額が今の時期に刺激的.それと,石破さんのイメージは,どちらか言うと「李下に冠を正さず」だと思ってたから,意表突かれたんですね.首相就任以来,イメージはどんどん崩れてる. 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

首相のお膝元で後ろからぶん殴ってない? 

 

「首相が行ったことはこれまで通りの慣例で石破首相は悪くないんです!」って言えば、「そっか!じゃあ石破首相は悪くないね!」ってなると思って発言したのかな?だとしたらその感覚がヤバい。 

国民目線でもそんな国会議員嫌だし、自民党の身内からも無駄に不用意な発言されてたまったもんじゃないでしょ。 

 

> 夏の参院選の比例代表で優先的に当選できる特定枠での出馬を予定している。 

 

選挙区から出馬して頑張ろうね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙時の笑顔と握手 

真摯に受け止める 

全うする 

責任を持って 

これは国民のためではなく私利私欲の為である。 

政治活動費・資金を今まで通り使うなら議員報酬は半分以下。 

議員報酬を維持するなら政治活動費・資金はなし。 

必要経費は民間企業と同様に経費化して決済を監視機関(民間ベース)に申請し受け取る。 

また、選挙はその時だけの口八丁手八丁のだましあい。 

金をちらつかせられれば動く高齢者の投票率。これではダメ。 

石破も総理就任後考え方を一転させたマイナ制度。 

選挙が必ずしも、民主主義でもないし善でもない。 

選挙に当選すれば悪も善。黒も白。傲慢強制政治。国民感情無視。国民収入搾取。政権与党も長く続けは必ず悪は蔓延る。 

一定期間続いたら与野党が強制的に交代する制度での危機感が必要。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

・石破首相が当選1回の同党衆院議員に商品券10万円分を配った問題で 

舞立(自民)参院議員が「歴代首相が慣例としてやっていた」と話した 

★舞立氏は鳥取県連所属で、夏の参院選の比例代表の特定枠で出馬予定 

ーーー 

慣例で行われた!としても法律に抵触する行為 

過去にニュースにならなかった、且つ検察は捜査も立件もしなかった!?のは 

官邸と検察の力関係でそうなった!と考えられる 

しかし政治家のお金の問題は、誰しも今は看過できない問題 

それは野党は元より身内も同じ立場だと考えられる 

 

舞立氏のこの発言は 

自身の立場は元より自民党の今のポジションも危うくなると考えられる!だろう 

 

▲54 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今までの自民党の慣習でしてたんだろうけど石破だから!ということでリークされたんでしょうね。 

石破そのもの良くないが自民党と財務省を解体させないと日本はよくなりませんね。 

よく長い間、多くの日本国民は騙されてきましたけど、自民党、財務省の化けの皮が剥がれるのが遅かった感もあるけど今後、変えていかなくてはならないですよね。 

 

▲98 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、慣例だから石破さんだけが悪いわけではない事は分かっているけど、 

「今の時代にまだこんな事してんの」ってのがみんなの感想だろう。 

 

行政はなんとか時代合わせようと感じる部分はあるけど、 

政治、司法だけが昭和から脱却できずにいるな。 

それだけしがらみがある事と、守られた聖域としての機能だけだという事だ。 

 

もう時代は動いていると分かっていれば、あんな会見にならないし。 

 

残念だけど、もう自民の再起はないでしょうね。 

 

▲39 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏も党内テロ、身内リークに元安倍派議員からの猛パッシング。自民党内の政争に一般国民がのせられヒステリックに騒いで、それに野党ものせられて年内予算成立の見通しが危ぶまれる。リークして石破氏追い込まれたのはいいが、自民の株が上がったわけではなく、むしろ下がっている。また、石破氏辞職したとして逆風のなか次の総理やりたい人いるの?野党も石破氏だから譲歩を引き出せたけど、次の総理が派閥や旧派閥の支持受けた傲慢な人だったらやりづらいんじゃないの?国民もこれまで10万商品券どころじゃない自民の政権運営のあれこれ容認してたのに、こんなことで予算成立遅れたら生活へのマイナス大きいよね。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一般企業では、創立記念日の報奨金だって、所得として給与明細に載り、当然のように所得税の対象となるんじゃあなかった? 

商品券だとしても、無税で何も補足されずに自由に使える 

こんなこと、許されていいのかな? 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政界だけでなく、上級国民の間では脱税、利権は当たり前です。 今までは 

皆さんが知らないふりをしてただけです。 本当に知らなかったというなら 

世間知らずもいいところ---。 但し、インターネットなどが普及したため 

白日の下に晒されることとなりました。大丈夫です。情報統制も進んでおり不愉快な事実はもうそろそろ見えなくなります。 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

歴代首相が配っていたとして、政治資金ならアウトだし、収支報告書に記載してなければアウト。政治資金ではなく、個人的に渡されたものなら収入として申告していなければ脱税の可能性もある。 

どちらに転んでもアウトですよ。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どうやらそうらしいね。 

この問題では野党のみならず、自民党内の安倍派を筆頭とする右派議員らが石破下ろしの格好の材料にしようと必死なようだけど(特に西田昌司)、長年自民党ではどの派閥でも慣例として行われてきたそうですよ。 

今批判してる(特に旧安倍派の)議員達もみんな一年生の時にもらったんじゃないの? 

だとしたら、自分はいいけど他人はダメというダブルスタンダードであり自己中心的な主張でしかなく、信用を失墜させる言動です。 

舞立議員のこの発言により舞立議員の信用度は上がったが、自分ももらってたくせに石破を退陣させんとばかりに攻撃してる議員達の信用度は下がったと言える。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、大騒ぎしすぎだろとは確かに思うけど、これだけ政治と金が問題になっているなかで、「慣例だから」では済まんだろ。派閥からのお金も慣例だったんでしょ?その悪しき慣例を見直せと国民は言っているのですよ。 

合法だとか、慣例だとか言い訳している様では、何が問題なのか全く理解していない様ですね。しばらく政治不信は続きそうです。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

商品券配布「歴代首相の慣例」とはびっくりです 

。やはり自民党と言う等は、頭からすっかり金染まり、金銭感覚が無い集団ですね。 

こんな政党に、使い道自由な官房機密費を任せたら、とんでもない使い方をしている可能性が出て来ます。 

自民党に金が集まる、寄付やパーティーの禁止法律は、今国会で是が非でも成立して貰いたい。 

高校の無償化、103万円の問題、ガソリン暫定税の廃止等の問題より先に成立を望む。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

時代の変化に対応出来ない政治が続いている。外免切替・不法移民・難民対策・中国ブイ・外国人土地購入・景気対策等、金権・腐敗政治。大きな改革が必要。任期規制・世襲議員問題・定年制・議員数削減・議員歳費等と色々改革しなければならない。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

他国の大統領や首相と比べると問題と取り上げる額が三桁か四桁違う。 

海外の大企業と呼ばれる会社が負担する社員の昼食代も凄いよ。日本のマスコミや野党は海外の情報に疎いけど、海外出張で昼食を食堂でご馳走になった人なら日本と海外の差を嫌と言うほど感じる。一食数万円の食事を。 

石破さんの商品券のお土産を肯定するつもりはないけど、他に突っつくところがあるんじゃないかと思う。 

 

▲33 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、政治は数の理論の世界。今回のこの刃付けは同じ地元の総理、総裁に対する反旗?まぁ、パフォーマンスの一つだと思う。政界の構図がたまたま表沙汰となっただけのこと。国民不在政治とはこのことなのだろう。虎視眈々と次を狙う議員がこの後どのような動きを見せるのか?いずれにしても国会は国民を見ていない独特の別世界なのだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だと思った 

で石破はこういうのは慣れていないから、自分の金でやれば問題ないと思ったかもね 

つまり、歴代は政治資金や官房機密費なんか使っていて、それはダメだろうと身銭を切ったので安心していた 

こんなところが真相で、それをさも石破が初めてのように反石破派の議員が騒ぎ立てマスコミにリーク 

この問題、良いか悪いかもあるが、これだけ狭いところでやった事がマスコミに漏れている事自体に胡散臭さを感じている 

そして、野党は野田がこれですぐに退陣を求めないと言っているのはその裏事情がわかっているのと、石破首相の方がやりやすいから 

当然、リークしたのは旧◯部派でしょうが 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

事実なら他にも隠してることは各政党であるでしょうね。 

自民党の記載ミスを裏金と言い切る野党は自民党のイメージダウンを狙っているのは子どもでも分かる。野党でも記載ミス議員がいるのに追求報道されない不思議な韓国支配日本メディアとなってますからね。 

自民党は自主調査後に野党から言われて第三者調査を入れたが野党はいまだに自主調査のみです。 

自民党の記載ミス議員は分かったが故意に懐に入れていた悪意が意図したものだったのかの調査はしていない。 

なのに謝罪するアホ政党なのか、自ら国民の金を懐に入れたと認めたのかも分からないのが今の状況です。メディアの国民洗脳に騙されてはいけません。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう発言をすればさらに反発を買うってことが分からないのですかね。 

慣例化しているから続けても良いとはならないでしょう。あれだけ裏金で過半数割れまで追い込まれても、まだこういう発言をする自民党議員の常識がおかしいのです。 

選挙費用も勿体ないから、衆参ダブルでやりましょう。 

自民党さんは、大将を変えたほうが良いですよ。 

石破茂そんも期待が大きく外れました。他にもいるでしょう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生、小泉、安倍、菅、岸田、代々から引き継がれてきた慣例行事が今突然問題視される不思議さ。このタイミングで誰かが故意に朝日新聞に記事にさせたと考えます。俯瞰的にみると、お土産は後回しにして、予算案の方が重要と思います。 

 

▲16 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

「歴代首相の慣例」として商品券配布があったとするのなら自民・舞立参院議員は初当選時どの首相からいつどこでいくらの商品券を頂いたのか開示発表すべきではありませんか?????発表を心待ちにしています。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まともな人はいないの? 注意すべきところですよ? 

裏金問題で意味不明の解散&衆議院銀選挙を実施して大敗、その後非公認に2000万配布 

、10万円×15人が端金発言でまた蒸し返し、更に同様の事を10回?は行ってると 

答えてのこの発言。。。 言ってしまった事は取り消せないけど油を注いでどうするよ。 

自民大勝で過半数維持したことで驕り高ぶった人ばかりになったか? 

 

流石に落選はないと高を括ってるのか分からないけど議員になるメリットが自民に 

有るからの優先枠…だよね? 

 

今年の参議院議員選挙は自民には絶対に投票しないようにしないと。。。 

で、石破政権退陣、このような人達の排除が必要なんだろうなと思う。 

後は森山さんにも居なくなってもらう必要アリ…かな? 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

慣例になっていたなら、 

今までの首相は現金10万円を渡していた所を、商品券約10万円だったのでは。 

例えばビール券100枚とか。 

金額に不満に思った若手に返された。 

石破降ろしに使えると思った方がマスコミにリークして騒ぎにした。 

変に気を利かせた石破さんならやりかねない。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

解散の無い参議院議員は、当選か落選かで雲泥の差になる。 

実力の無い議員ほど「選挙の顔」にうるさくなり比例順位下位の候補は死活問題 

今回のリークも現職議員達の思惑が透けて見え嫌気がさす。総理総裁の顔を変えても、参院選惨敗は変わらないと思っている。これまで当選した不祥事議員の顔ぶれの酷いことよ。有権者はまたぞろタレント候補に6年も無駄飯食わせる程愚かではないと信じる。 

 

▲14 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

だろうなぁと思ってましたが、だからといって流されてやって良いかと言われるとダメでしょ。むしろ石破首相はそういうところの改善を期待されてたから人気だったのでは? 

自民党がどれだけ、腐りきってるかを自民党の人が教えてくれたんだから、一旦浄化のために下野してもらうしかないでしょう。公明党も早めに与党離脱した方が良いと思いますよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、どうせそんな事だろうとは思ってた 

政治家としては致命的に人付き合いやコミニケーションの苦手な石破の発案でやるとは思えなかったし、過去にはえげつない金額が飛び交ってたことは容易に想像がつく 

それこそ最低100万とかじゃないのかね? 

それが道義的にどうだったのかという話は置いといて、10万という額にケチった事が内紛のキッカケだったのかも知れないね 

良くはないがやるならきちんとやる、やらないならスパッとやめる 

こういう政治的な判断が出来ず、総理になる前の威勢の良さは鳴りを顰め日和見主義だから後ろから刺されるんだよ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり慣例だったんだね。 

もちろん石破さんはやめるべきだったが、これまで暗黙の了解でみんな受け取ってたのに今回は外に漏れたのは石破さんを降ろしたい党内野党の醜い戦力、結局自分の首を絞める事になるだけ。自民党は終わるよ、終わった方がいいのか。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

歴代の総裁が行ってきた悪習を、石破さんでさえやめられなかっただろうことは、想像に難くない。逆に言えば、党内で人気が高くない石破さんだからこそ、この慣習をやめられなかったのだろう。やめればやめたで、陰で批判する勢力があるだろうから。 

これをリークした人間は石破潰しを狙ったんだろうけど、結果としては自民党をさらに追い込んだわけだ。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、内輪の話を誰が公にしたのか、 

商品券は全員がお返ししたなら、それで終わりになると思う。 

わざわざマスコミ等にその情報を流した目的は何であろうか? 

麻生さんが首相なら、怖くてそんなことできないんじゃないかな。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

慣例なら岸田も菅も安倍もその他もやっていた事になる。もらった議員は誰も返していない。元衆院議員の宮崎謙介氏もTV番組で自民党も野党も他でも普通にやっていたと暴露していた。与党も野党もやっていたなら、石破を辞めさせることは難しいが、石破は今までの慣習の責任を取って、自ら辞めるべきだ。 

 

▲17 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

政治の業界は、日本の文化をとりわけ色濃く残しています。それが、政治に金がかかる原因です。総理も好んで配ったものではなく、長く続く慣例に例外を作る勇気がなかっただけでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そうでしょうね、と思います。 

石破さんは議員さんに人気がないみたいだし、慣習を途絶えさせたら余計に孤立すると不安になったんじゃないかというのも理解できます。 

良いことじゃないけれど、他の大事な議題の審議を脇に置いてまでしつこく追求するようなテーマでもないと思います。 

審議すべき大事な問題を見えなくするための隠れ蓑にしてしまったら本末転倒。話し合いを国民に見せたくない誰かの思う壺。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の総理は普通に誰もがやっていたことと、自民党議員が認めた。同じ鳥取県選出の石破総理を擁護する意味での発言だと思います。 

そうでしょう、予想通りです。それで、これからも続けて良いとお考えなのですね、舞立議員は。 

 

舞立議員は、7月で任期満了ですね。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家を出すのがファミリー家業となっているボンボン世襲議員ならではの金権政治の極み現象です。そもそも親族でもない他人から、何かの対価でもなく、たとえ一万円でもカネや金券を貰うのって贈る方も貰う方も気持ち悪くないのか?たとえば勤める会社のチームリーダーが部員に一万円づつプレゼントするなんて有り得ないだろー。気持ち悪くて受け取れないのが普通の感覚。民俗学や社会学でいうところの「贈与」の概念に対して無防備すぎる。石破は若手たちの「負い目」を10万円で買おうとしたってことだよ。 

 

▲11 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんの前の首相が政治資金から商品券を出していたのなら、石破さんは慣例を変えたのだから大き前進だな。新人議員の時に商品券をもらっておいて、石破さんをたたいている議員連中こそ恥ずかしくないのか。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「歴代首相が慣例として普通にやっていたことだ」 

歴代首相とは誰でどこまで遡るのかな? 

自民党では常識的慣例かも知れないが、国民目線では非常識ですよ。 

そして歴代首相は皆さんポケットマネーだったのかな? 

 

にしても慣例なら良いという話しにはならないと思いますがね。 

自民党議員は金に関してネジが緩んでますね。 

法に触れなければ何でもありなんて考えてる時点で、政治家の倫理感の無さを暴露してるようなもんです。 

 

この人も言ってて自分達が正しいと思ってるんでしょうか? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

20万円の商品券をもらった議員もいる。匿名だとぼろぼろでてくる。元維新の元国会議員も野党も例外ではないと言っているようだ。野党も人ごとではないのではないか。こぶしをあげて大丈夫か。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ県連ということは同志みたいなもんで援護射撃してるようにしか見えません 

何を根拠におっしゃっているのかわからないが慣例だからということで石破氏への批判が薄まることを期待しているのであればそれは浅はかだと思います。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

> 歴代首相が慣例として普通にやっていたこと 

 

ということにしたいのだろう。 

 

ただし、舞立氏は、今回改選の参院議員で石破氏の地元鳥取県選出議員であり、「自由民主党総裁選挙においては、2018年、2020年、2024年の3度、いずれも石破茂の推薦人に名を連ねた(wiki)」人であるということを割り引いてこの発言を聞くべきだ。 

 

大体、慣例として普通にやっていたことで渡す側ももらう側も政治資金の問題がないという認識であれば、全員に突き返されるというのは、逆に余程嫌われている証拠だぞ? 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

慣例だとしてもやる前から一切考えが及んで無い時点で現在の時代の価値観を伴ってないわけだから慣例だからと言い訳してる時点でアウト 

政治と金の問題に対して正そうという意思を持ってない 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

歴代総理が慣例で配っていたなら西田も過去に貰っているかも知れませんね。今まで問題になってなかったのに石破さんを降ろしたい人達が突然スクラム組んで騒ぎ出した感じですね。 

 

▲26 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

慣習であっても時代にそぐわなくなれば中止すべきです。ウチの職場では、バレンタインデーもホワイトデーも贈り物するのをやめました。年賀状もやめました。関係ないけど。 

 

▲48 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう感性の国会議員さんがなぜ必要なの?都合のわるいことは忘れたふりして!今国会でパートさんがいくらまでの収入なら、税金がかからないか論議しているのでは?10万円X15人=150万円ではないの?今金額いくらで調整しているの?感性が一般社会の感性からずれているのでは?それが国民の代表という立ち位置の国会議員さんでいいの?比較論で簡単にわかるのでは?10万円という文字で本質ずらししているだけでは? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃそうだろう、石破さんがパイオニアでオリジナルなわけない。 

ただ石破さんにはやって欲しくなかったし、なんでやってもOKだと 

思ったのか。そんなだから結局自民党を改善するつもりなんて全然 

無いんだなと国民が思うのも当たり前。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍総理は細田派の裏金が慣例化していたが、きっちりやめさせたよ? 

その後暗殺されたが、まさか旧細田派の仕業かな? 

慣例化は関係ない。 

それを良しとするかしないかだけ。 

ダメだと思えばやめさせるのは当然。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

慣例ということは、、現職の自民党国会議員は臆面なく懐中に仕舞い込んだ過去があるということで、、帳簿上の記載はそれぞれどうだったか?興味のあるところです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

歴代首相の慣例なら与党も野党関係ない事ですよね?野田さんも首相経験ありですからやはり国会議員の問題では?早く定数減らしてくれないかな!財源確保のために 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和時代の名残が形骸化して居るのでしょうね多分、でも色々な意味合いを持つと思いますよ。 

何でも法に触れなければ良いと云う考え方は良いとは思えませんが、先輩が奢る感じなのかな、抵触なのですか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会食するっつったらお土産に10万、夏は氷代冬は餅代で50万ずつ、毎月100万使途公開不要のお金が給料と同じ口座に振り込まれる。 

こんなんで国民目線の政治なんかできるわけないし、こんな奴らが舵取ってる限りいくら増税したって足りない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

後先を考えない発言だな~。石破総理は個人負担と言ってるのに歴代総理の慣例となれば個人ではなくなる。嘘をついたことになる。真摯に対応しているはずだが平気でうそをつくとなると目も当てられない。この件が沈静しなければ総理人となるが高市氏では勝てない。いよいよ混迷が深まるが故宮澤喜一首相の下野解散に近づいてきた。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ほら、ご覧なさい。何も問題なかったのです。自民党内反石破派とトランプ政権による失脚工作なのです。安倍元首相もやっていたのに彼は全く問題視されなかったのは親中派の石破政権とは違い親米派でトランプ大統領に気に入られていたからです。今回の騒動の目的は、石破政権を失脚させて親米政権に戻すことなのです。その先には、ウクライナの復興支援があります。トランプは日本に多額の支援をさせることで自国民の税金を使わずに済みます。自国第一主義です。日本は石破政権のままであるべきです。新首相になれば国民生活よりもウクライナ支援が優先されます。誰もそんなこと望んでいません。騙されてはいけません。 

 

▲39 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

歴代首相の慣例などと言い訳する輩はもう少し考えないと。時代が変われば背景も変わる。そこんとこ見落としてどうするの。今はもうすでにそういう慣例が許される時代では無いんだよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

だったら歴代首相がやっていたという明確な証拠を出してもらおうか 

 

出せないなら偽証として処分してもらおう 

 

出してきたならその歴代首相を石破同様の処分対象にしよう 

 

▲1 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の歴代総理がずっとやってきた事を慣習通り石破さんもやっただけ。なんで石破だけ問題になるのか?党内基盤が弱いとはこういう事か。安倍ならもっと大きな不正やりまくりだったのでこんなちっぽけな事話題にもならなかった。 

 

▲12 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

だから問題はない、物価高だから問題になった、という事を言いたいのだろうか。どこまで自民党政治家は頓珍漢なのか。さすがに我々は愛想をつかそうではないですか、今夏の選挙でまさか自民党を勝たせるんですか?この頓珍漢さはもはやコントの世界ですね。勘弁してほしい。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まず歴代首相の慣例という言葉が事実かどうかから確かめるべきでは。 

歴代首相でご存命の方は複数名いらっしゃるから、是非ご本人方から 

証言とお考えを頂きたいところですね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理のイメージからかけ離れた今回の商品券配布だったが、歴代の総理がしていたことだと助言があったのだろうか? 誰が石破総理に助言したのだろうか? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治資金ではないと言い張ってお金をバラ撒くのだから政治には金が掛かると言う訳だ。 

しかも10万円がお土産代。 

こんなだから、税収が足りないのではないですか? 

お金の使い方から勉強し直して欲しい。 

余りにも一般常識が無さすぎる。(永田町の常識なんてどうでもいい) 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

つまり自民党は今までずっと違法性を問われるような金品授受を慣習的に行ってきたけど、歴代総理も各議員も誰も悪い事だと思わなかったという自白ですね 

また一つ自民党を下野させる理由が増えたな 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

田中角栄以降脈々と流れる金権体質は改善の余地なしだな。 

もち代、氷代、文書費、報酬、政党交付金。それでもまだまだ金足りないか。 

一般常識と離れているのがよくわかる。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この方、鳥取県で石破派の参院議員。  

石破氏への矛先を避けるための援護射撃であろうが、現職総理がその責任を一手に負うのは常識であろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は、たまたま、ばれただけ。ばれなければ、もらってるのでしょうね。今まで、もらっている人は手をあげてください。自民党って怖い政党です。私も知らなかったので、自民党に投票してしまっていました。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

腐敗政治の温床は、一度解散したらどうですか。法に抵触しないから良いとか言うが、国民からするとれっきとした賄賂です。あからさまな贈収賄です。これが許されるのなら、裏で何でも出来るだろうね。票かせぎには、桁が一桁違う商品券が自民党内に出回るのだろうね。それも、個人のお金で。誰も口を開かなかったのは、クビになりたくなかっただけ。最低な政治家達だよ、本当に。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、四の五の言い訳たれても一事が万事。 

石破氏を総理に選ぶような党だから根が利権根性。 

記事の自民党の舞立参院議員も今年は選挙年かな? 

鳥取県民はどう判断するか注目してしまうね。 

 

▲2 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE