( 275458 )  2025/03/17 04:48:07  
00

【独自】長射程弾、九州に先行配備へ 政府、反撃能力で検討

共同通信 3/16(日) 6:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c4b745de33684233c2ef933cd3a1234fa8162363

 

( 275459 )  2025/03/17 04:48:07  
00

政府は九州を地上発射型の長射程ミサイル先行配備先にし、2025年度末の配備を想定している。

中国が台湾に武力侵攻する懸念から南西地域の防衛体制を強化する必要性を判断した。

地元の理解を得るために説明会を開催し、配備先は慎重に調整する方針。

12式地対艦誘導弾能力向上型のミサイルを使用し、射程は約千キロで、北朝鮮や中国沿岸部が射程内に入る(要約)。

( 275461 )  2025/03/17 04:48:07  
00

12式地対艦誘導弾能力向上型のイメージ(写真は防衛装備庁提供) 

 

九州本土の地対艦ミサイル連隊 

 

 政府は、他国領域のミサイル基地などを破壊する反撃能力(敵基地攻撃能力)に活用する長射程ミサイルを巡り、地上発射型の先行配備先を九州とする方向で検討に入った。2025年度末の配備開始を想定している。中国が台湾に武力侵攻する事態への懸念が高まる中、南西地域の防衛体制強化を優先する必要があると判断した。具体的な配備先は地元の理解が得られるかどうかも含め、慎重に調整する。複数の政府関係者が15日、明らかにした。 

 

 長射程ミサイルの配備先は敵の攻撃対象となる不安から、地元住民の反発も予想される。政府は地元向けの説明会を開催し、理解を求める方針だ。 

 

 陸上自衛隊は九州で大分県由布市と熊本市の駐屯地に長射程ミサイルを運用する地対艦ミサイル連隊を配置。先行配備の対象となる可能性もある。中国にほど近い沖縄県への配備は緊張を過度に高める懸念があり、先行配備の対象にはしない方向だ。 

 

 配備するミサイルは国産の12式地対艦誘導弾の能力向上型で、射程は約千キロ。九州への配備により、北朝鮮や中国沿岸部が射程内に入る。 

 

 

( 275460 )  2025/03/17 04:48:07  
00

このコメント欄では、日本における防衛政策や武器配備に関する議論が交わされています。

多くのコメントが国の安全保障や防衛力強化の重要性を強調し、中国や北朝鮮からの脅威への備えが必要であると主張しています。

一方で核武装に対しては賛否が分かれており、自国の防衛や安全保障を強化する立場から核武装を求める声もありますが、核武装には懸念がある方もいるようです。

地域ごとの配備場所やミサイルの性能、潜水艦の必要性など、具体的な議論も行われています。

一部のコメントでは、憲法改正や外交との連携、国内外情勢の変化など、複合的な視点での考察も見られます。

 

 

(まとめ)

( 275462 )  2025/03/17 04:48:07  
00

=+=+=+=+= 

 

これら含め+核の抑止力も保有して、初めて隣国の核保有国達から身を守る体制が整えると言えるのでしょうね 

核保有国同士の正面からの衝突…大規模な戦争は避けられてます。非核保有国の核保有国達による結末は今のウクライナ含めその他..何例も人類は見てきてるはずです。 

 

▲2407 ▼216 

 

=+=+=+=+= 

 

12式地対艦誘導弾能力向上型は、原型の射程200kmから900kmと大幅に増えた上、ステルスでもあります。 

この名前の付け方もポイントで、改とか能力向上型とかだと、パッと強そうかわからないので、注目されづらいのがまたいいです。 

性能からすると、ほぼ別物なので。 

射程1500kmを目指していますので、意識しているのはハープーンでなく、トマホーク。 

日本に攻め込むには、絶対に船が必要なので、対中国には必須な装備です。 

ちなみに、熊本から上海まで約900kmなので、なかなか上手いところに装備したなと思います。 

 

▲93 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

世界情勢勘案んで、身を守る事への体制計画はもちろん重要です。一方で情報戦で不利になりえる北海道や沖縄や九州等で、中国等の日本の大切な自然資源含む土地を簡単に買われている。何故、政府官僚は法規制整備を急ぎ、安易に購入できない仕組みを検討しないのだろうか。今の与党政府官僚等は、経済政策でも、政策の効果が一時的場当たり処置だと分かっていても、支出して処置し、それでお金が無いと騒ぎ増税路線理由にする。ガソリン減税すれば補助金何兆円も出さなくて済む。国民の負担も軽減し、物流含め各種産業にも好影響が期待できる波及効果が期待できる。処置支出には財源どうすると騒がない身勝手さ。国民いじめの政策連射での防衛計画には、上記の様な脈絡に矛盾が出来るだけ生じないように、多方面からの効果を増大させる思考回路が必要なのです。 

 

▲885 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

由布院は九州屈指の観光地で特に関東からのお客さんが多い場所だと聞きますが、山の中です。災害も多く、不便です。ミサイル防衛を考えるのはいいですが、そこに配属される人が必要ですよね。まさかミサイル防衛の指示を出せる人は関東にいて引き金も東京で引くとは言わないでしょう。 

観光する人はいいでしょうが、気に入ってもいないのに仕事で地方住みになる人は大変です。職場や国に対する恨みつらみはスパイをする口実になりませんか。住む場所は大事ですよ。 

熊本も海側はともかく隣県に囲まれて四方山ばっかりです。標高の高い山が隣県なので目立ちませんが、まさに山の要塞の中にあります。 

武器兵器を大袈裟に配備するほどかえって狙われる口実になりませんか。長距離ミサイル防衛なら地上戦じゃない。九州にばかりでなく、本州に配備してぜひ本州にも助成金ばら撒いてほしいと思います。都会からしたら風光明媚でも由布も熊本市も杉山だらけです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今後の世界は経済・軍事に関して”ジャングルのルール”が台頭する。 

要は、強いものが勝つと言う事です。 

武器のない世界が本当は理想ですが、現実は全く異なる。 

どこかの政党の様に単に平和だけを唱っても何の役にも立たない。 

今や世界題2位の経済大国になった中国にとってその軍事力を背景にまずは 

アジアにおける覇権を獲得することが最優先課題であることは間違いないでしょう。日米同盟を基軸として日本が担うべき役割を見直し、自国は自国で守ることに大きく舵を切らなければ先々大きな後悔となる。 

 

▲28 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

敵基地攻撃能力は、弾道ミサイルでも配備しない限りは無いと言える。日本がそれを装備する危惧はあるとしても、この地上発射型の対艦ミサイルの能力向上型をもって、敵基地攻撃能力の付与と断じるのはフレームアップした報道だろう。それに、記事で伝える通りの中国の台湾侵攻に伴う事態に、日本が軍事的にどの様に事態に陥り、どの様に対象すべきかを伝えるべきだろう。軍事的に台湾を見捨てるならば、それも一つの見識であり、共同通信は胸を張って伝えるべきだ。 

 

▲256 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

長距離弾の配備は核抑止力や土地保全、国家安全な為には必要な措置だと思います。しかし玉城知事や沖縄県のように有事を考えずに対話で平和を維持できるという考えを持っている事については理解できない。あまりにも危機感が無さすぎる。配備に反対する人達は玉城知事や沖縄県と同じ考えだとは思いますが、アメリカだけに依存するだけではなく自国防衛のためには必要不可欠だと思います。 

 

▲464 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は北方に大きな脅威があったから、陸海空自衛隊は北海道に重点配備しました。それが冷戦終結で様変わりし、海自は対北朝鮮警戒で「日本海シフト」になった。その後はご承知のように、昔は静かだった西に手厚くなってきました。当然の流れですね。 

 

▲565 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

有事が起きてからでは遅い。 

 

露5890中410北40、これだけの核が日本周辺の友好国ではない国の実情 

露が不当に占拠している北方領土からは3.7キロ、尖閣諸島沖では接続水域内に海警局の船舶が昨年接続水域で確認された日数が355日76ミリの武器搭載軍艦が領海侵入しています。 

 

平和にどっぷり浸かった現代の日本人にはミサイルが地元の平和を破壊すると反対する方もいるであろうが、早急に配備して欲しい。 

事なかれ主義の日本人では米国が他国を圧倒していた時代は終わったと理解するべき。 

 

一刻も早く自虐史観から脱却し、スパイ法の制定・反撃能力・敵の日本攻撃を防ぐ能力を日米で強化し、日英同盟、インテリジェンス、人工知能、宇宙、サイバ―防衛、オーカス加入、核シェア、憲法改正急がれます 

 

▲748 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

国を護るためにもこのような装備の配備を積極的に進めていくべきです。和製トマホークと呼ばれる島嶼防衛用新対艦誘導弾の開発も進めていっていただきたいです。ウクライナ戦でも分かる通り、他国に侵略されれば、私たちの通常の生活は一瞬で失われます。平時でも戦争への備えを怠れば国が危うくなるのです。核抑止力のための核兵器の取得は個人的には行いたくありませんが、今の世界や、わが国の安全保障環境を考えれば、その議論は国民を挙げて行わなくてはいけない段階に来ていると思います。 

 

▲152 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

配備は良い。ただ記事の通り、真っ先に攻撃対象になるから熊本市の健軍駐屯地など住民の方は心配ですよね。 

防衛の方々が戦略上、運用上ここに設置するのが適切と判断しているのですよね。であれば、地域へ警報装置、公共シェルターの設置、民間シェルター購入の補助金など、住民の生存を高めるための施策もお願いします。 

 

▲107 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

『… 陸上自衛隊は九州で大分県由布市と熊本市の駐屯地に長射程ミサイルを運用する地対艦ミサイル連隊を配置。先行配備の対象となる可能性もある。中国にほど近い沖縄県への配備は緊張を過度に高める懸念があり、先行配備の対象にはしない方向だ。 

 

配備するミサイルは国産の12式地対艦誘導弾の能力向上型で、射程は約千キロ。九州への配備により、北朝鮮や中国沿岸部が射程内に入る。』 

について、 

12式地対艦誘導弾の能力向上型については、新型ステルス巡航ミサイルとのことから、 

発見されにくいのではと思われることから、中国海軍や中国海警局の艦船に対して抑止力なれば、幸いだと思います! 

 

▲293 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

1000km先の索敵が必要になるし、発射して亜音速で1時間飛んでる間の数十kmの移動に対応しなきゃいけないですね。 

 

敵の攻撃を迎撃する受け身の体制でよかった時代から、敵が待ち構える中に侵入して情報を取ってくる体制の構築が重要に 

 

▲173 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

戦時に役に立ちそうもない米軍に期待するよりも、現実的に日本の軍隊で戦える方向にシフトしないといけませんね。 

徴兵は必要ないと思いますが、国民に年間2〜3日程度の訓練は義務付けてもいいかもしれません。 

 

▲291 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

武力行使をチラつかせて軍備に税金を割かせつつ、 

国内の土地買収、ブローカーによる物流停滞、生活保護受給、企業や政治家の買収など、武力行使せずとも情報戦による場合も考えられるため、多方面での整備が必要か 

軍備のための税金で国民が貧して、他国に物資、土地、技術を売って一時の財を得ようとする可能性もあるため、軍備の拡張はバランスを考えないといけないと思う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

未だに長距離ミサイルの配備は中国を刺激すると叫ぶ人たちがいる 

それなら座して中国のミサイル攻撃を受けてみるがいい 

相手を刺激するのではなく、相手の攻撃意思を止まらせることにその意義があるのである 

自らの土地を自らの手で護ることが悪の如く扱ってきた時代錯誤の団塊世代の人たちの無責任に怒りを禁じえない国民が多いことを知るべきである 

今や自国の国防を真剣に考えねば世界の趨勢にはついていけなくなることを覚悟しなければならないのである 

 

▲419 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

周りの他国は、九州・沖縄・北海道はおろか東京を含む日本全土を射程とするようなミサイルや核を生産・配備している。もうあまり他国の配慮は不要だと思うし、配備したところでいずれは緊張感は時間とともに緩和される。どんどん配備をしていくことが重要。 

自国の論理で停戦・講和に持っていくアメリカが日本を守る保証なんてない。自国でも抑止力を働かさないといずれ大変な事態になるとも限らない。 

 

▲88 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナでの巡航ミサイルの被撃墜率が結構高い事が報道内容から見て取れる。12式能力向上型は新しい分被撃墜率を低下させる技術を用いてはいるが、視認されれば他の巡航ミサイル同様、撃墜する事は容易い。 

ミサイルでも砲でも効果的な使い方は接近しての射撃。スタンドオフという概念とは反するが惹き付けて撃つ事が敵のリアクションタイムを減殺する。 

九州配備では現実的にはミサイルが発射された事を探知されれば、敵に長いリアクションタイムを与える事になり、九州配備という事になればこのミサイルの抑止効果は然程でもないという事であり、万事控えめな日本政府の牽制ジャブのようなものだ。 

このミサイルの抑止効果は潜水艦搭載時が最も効果的だと思う。 

 

▲60 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん第一歩としてはよいが、この射程ではモスクワはおろか北京にも届かない。核武装しても敵の人口密集地に飛ばせなければ抑止力としての効果は限られている。配備するかどうかはともかく、もっと長射程のミサイルの開発、あるいは米国との協定で一定数購入するとかを進めないと。 

 

▲44 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本は、脅威を感じる国に対して武器だけを増やして頭を使った戦略が出来ているのか不安です。 

ウクライナ戦争は、やっと終わろうとしてますが、多くの国民の命が失われただけの顛末を見ると本当に武器が抑止力になるのか疑問で日本の防衛強化がポーズとしか見えません。 

政府は、現在の脅威国への外交対策をできる範囲で良いので分かりやすく詳しく国民に説明するべきだと思います。 

 

▲9 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現状九州以北の陸自対艦ミサイル部隊は射程の問題で遊兵化してしまうので、少なくとも九州の対艦ミサイル部隊を戦力化する意味では更新するのは欠かせない。今後も九州、関東、東北、北海道というように遠くの部隊から更新されるのではないか? 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地上配備型は某国の息のかかった左翼団体含め反対運動が起こるでしょうから、最終的には長距離ミサイルを搭載できる戦艦なり潜水艦なりの配備が望ましいんじゃないでしょうか。 

あと、日本の領海内から北京や極東ロシア中心部(ハバロフスク等)まで射程に入るような長距離ミサイル、または弾道ミサイルの配備も必要かと思います。 

今の時勢を見ると、核保有国からの侵略を受けないようにするには、究極的には核配備しかなくなるんでしょうね。そういう意味では、北朝鮮というのは自国の生存権確保という意味では成功しているよな…と前々から思っていました。 

 

▲19 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

本来なら、相手を攻撃する兵器の配備には反対を表明すべきでしょうが、ここ最近の特に赤い国からの脅威は尋常ではなく、専守防衛なんて寝言を言っている場合ではないでしょう。 

 

こんな切迫したご時世でも、核兵器を反対する気持ちは分からなくはないですが、攻撃兵器の保持反対の野党の考えや、配備反対の地域住民のお気持ちは理解できません。 

 

実際攻撃を受けた場合、基地有無での被害の差は些少で、国中が戦禍に巻き込まれ多くの犠牲が出るのですから、私は近隣に攻撃兵器の基地が建設されても、戦略的・戦術的合理さがあれば反対しません。 

 

▲157 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

撃たれたあとに的基地を攻撃してもね。しかも敵のミサイルが固定されてるわけでもない。迎撃能力のほうが重要なのでは。あとは、上陸の阻止。核武装を望む人が必ず居るけれど、上陸した敵を核で撃退するなんて戦い方は有り得ないので。海が自然の防壁の日本にとって大事なのは上陸の阻止。そして、補給船を防げること。 

 

▲4 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

これから先はいつ起こるか分からなくなってきているから国境に近い所はすべて配備しておかないと手遅れになってからでは防衛できない。 

反撃能力だけでなく先制攻撃出来る能力も公開では無く秘匿しておく事も必要な時代になってきそう。 

秘匿兵器でもないと守れない時代になってくると怖い。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何時かは必要となるかも知れませんが、配備しいざ使う時に即座に機能、対応出来ないと自分は思います。今度は国民に税金の無駄とここに投稿されるのが見えるようです。それと当然、他国からの何らかの制裁はあるでしょうし核でも持った日にはウクライナ、ロシアも戦争を止めて制圧に他国共々訪れる事でしょうね。制圧に来なくとも輸出入を止められれば日本は終了でしょうが。みなさん、今より物価高騰は予想出来ますよね? 

こう言う防衛も必要となると、これからの国民には兵役制度も必要ですね。 

う~んだけが欲しいです。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

尖閣上陸前に艦艇を叩くのか、上陸後に叩くのか。どちらがいいかというと、国際世論工作的には、領海侵犯より、侵略が目に見える後者だろう。また、現場自衛官の犠牲を最小化するには、艦対艦ではなく、自衛艦はアウトレンジに控え、長射程弾でミサイル防衛システムが乏しいであろう上陸部隊を殲滅し、その後自衛隊が尖閣に旗を立てるべき、となると今の対艦ミサイルでいいのか?という疑問。 

 

▲63 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

北朝鮮やロシアからの圧力に備えて北日本の日本海側にも長距離ミサイルを配備するべきだと思います。東北に住んでる身の上、北朝鮮のミサイルが日本海側に落ちまくってて、非常に落ち着かないです。漁業関係の方には特に支障がでているように感じます。世界中からロシアへの制裁が強まると、また力ずくで他国への侵略行為を繰り返すのが目にみえています。北方領土を半分握られていることを考えると、気が気じゃない…。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ミサイルの配備先は確かに攻撃される可能性はある だが自分の身が可愛いからと言ってこの配備に文句は言わないで欲しい他の場所でも 米軍 や 自衛隊の基地は至るところに存在している。 

嫌よ嫌よなんて言っていたらいざの時、逆に自分たちの身を守ることができない事を理解し 協力してください。 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

現実路線ですね。無いと思って高を括るより有ると思って備えるのでしょうね。 

ウクライナでの戦争が停戦へと流れていますからね。中国としたら背中が寒くなります。 

中国とロシアは背中合わせですが、仲が良い訳では無い、互いの利害が一致しているから協力しているに過ぎません。ロシアが無謀な賭けに勝って削れた国力の回復に回るとなったら、プレッシャーでしょうね。これから無謀な賭けに出る中国としたらです。早期に事を成し遂げ国力の回復る事を考えると思いますよ。 

5年は掛からないのではと割と本気で思っています。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

緊張を高めているのは攻める意思をはっきり示している隣国であり、沖縄を含む第一列島線までは近いうちに力による現状変更をやってくると思います。5カ年計画にもうたわれています。世界的に考えてもトランプのお陰でプーチンのウクライナ侵攻がお咎めなしとなった時点でゴーサインが出てもおかしくありません。ロシアとやっていることは同じなので、こちらも許されるだろうという理屈です。 

今回のミサイル配備の動きについても誰が目立って反対するか注視しておく必要があるかと思います。恐らく隣国のシンパが大量にいると思いますので。 

 

▲90 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

この程度なら、本当の目的は台湾有事でしょ? 

もっと射程が長いミサイルだと、刺激する事になるし。 

 

出来れば、南シナ海をカバーできるほどの射程は欲しいところだね。 

 

日本を守りたいなら、潜水艦をもっと増やすべきだと思うけどね。 

 

イージス・アショアは、おさがりなのに超高額+維持費もだから、もう必要ないし。 

 

日本海などに、海中資源掘削とかいう名目で、多数の海上建設を行えばいいのにね。表向きは風力発電もつけておくけど、実際は海中ソナーやミサイル配備して、人員は自衛隊員。 

領海なのだから出来るでしょ? 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

配備の前に、配備に必要な環境整備が必要じゃないのか? 

つまりは憲法改正。 

現実と理想は違うとかいいながら憲法をないがしろにしたら、憲法がある意義がなくなる。仮に悪法でも法は法。まずは現実に合わせた憲法の見直しが先決だ。 

 

それと、「中国にほど近い沖縄県への配備は緊張を過度に高める懸念があり、先行配備の対象にはしない」というのもよくわからない。上海だったら九州からも沖縄からもたいして距離が変わらない気がするし、北京だったらむしろ九州の方が近そう。 

 

実は沖縄県内の緊張を高めるという国内事情じゃないの? 

 

▲8 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

九州に配備しても本州に配備しても地上基地では破壊されれば終わりです。 

もう核アレルギーから脱却して原子力潜水艦を導入して、報復のためだけに 

限定して日本も核武装すべきです。広大な日本の周りの海の中に核武装した原子力潜水艦を潜航させ運用すれば地上基地の様に簡単に破壊できません。 

日本政府も本気で核武装を議論してほしいです。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

エキスパートの方が書かれているように、メインは対地用ではなく対艦用とのこと。 

なので「北朝鮮や中国沿岸部が射程内に入る」ではなく、「日本海、東シナ海全域が射程に入る」という記事が正しいのではないでしょうか? 

共同通信社のプロパガンダとしてこう言う表現をされているのでしょうけど、文章は正しく伝わるようにしていただきたいものです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

良い事ですね。何もしないでいると、必ずや侵略者がヒタヒタとやって来ます。ついでに核弾頭も手に入れましょう。日本は平和ボケしすぎています。時代のニーズに乗り遅れてるし、乗ろうともしない人々が多すぎる。ウクライナに送る金があるなら、全て、日本の防衛の為に使うべきです。人様の事を案じてる場合ではない。 

 

▲155 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

中国や北朝鮮が猛反発するだろうが、中国にだって当然「自国防衛」の名目でミサイルは配備されている。北朝鮮は言うまでもなく。 

これに反発して配備をやめさせようとする勢力は、要するにミサイルの配備が「不都合」だからいちゃもん付けてくるわけです。 

日本国内の反対勢力もそうかもしれません。ミサイル配備が不都合な勢力と繋がってる可能性を考えるべきです。 

 

日本の周囲に同盟国はいない。日本に基地を置いている米国は、トランプ政権の間はとりあえず信用に値しない。 

そうなると、今まで以上に自国防衛を真剣に考えるべきです。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

集団防衛だとか防衛協力とか同盟関係とか多様な防衛論が叫ばれるが、絶対的基本は「自国は自国で守り切る」と私は考える。他国の支援を寸分でも待って平素の国防を考えていていざその時に成って、我国が期待して居た防衛と支援国の考える防衛範囲の齟齬をその時点で調整・対応・応戦が間に合うのかは甚だ疑問であろう、最終的にはスイス方式である「ハリネズミ国防体制」を一日も早く構築する事と、他国の戦闘行為に巻き込まれる事のない「完全中立」体制を作る事が最良の我国の国防では無いのかと考える。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

たぶん対艦オンリーの気はしますが。 

 

ダークイーグル(または同スペックのもの)が島嶼や本土に並び始めたら、散発的な(V-2のような嫌がらせ程度の)中国大陸への攻撃が可能になるのかなと。 

そうなると、中国からみたら、島々も本土も全て攻撃対象になるので、いざ有事となれば中国から日本へミサイル乱れ打ちでしょう。 

 

同盟国が積極的に米国の盾を務める海洋プレッシャー戦略がこれ以上進展しないことを祈りたいものです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

兵器の問題去ること無から、シ−レ−ンで物資を止められたら日本は反撃しなくても、食料量不足で何年も保たないです、BSニュースで日本の食料生産·備蓄は32%〜38%と聴きました、2025年2月でもコメ不足と言っている我が国が常識的に考えても、戦争など出来る訳が無い、ウクライナ戦争を考えたら、日米安保条約も65年近い前の条約です、トランプ大統領が私が交わした条約では無いと、知らんフリする可能性有ると考える必要な時代、ヤハリ日本抑止防衛は核武装する以外無いと成ると、多弾頭核ミサイルSLBM搭載原潜でしょ、数量も8隻9隻は必要、通常潜水艦と30隻体制で抑止と報復が必要な時代と考えます、今の米·露·中·英·仏·印は原潜が報復用と考える、最近北朝鮮が原潜研究し今年末に進水とニュースで聴くと、日本は中国·ロシア·北朝鮮の原潜脅威に曝される事です、米国頼リも先が見え宛に出来無い「日本抑止防衛は自立自力」です 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

防衛のために長射程弾を配備する事は「やっと自国の自衛の為配備したか」と思ったが… 

残念ながら既に5〜10年の間に近隣国籍の人が九州や北海道の土地を購入している。 

むしろ外国籍の国土取得規制をどう捉えているのか国の見解が知りたい。 

 

▲108 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の内容ではないんですが、画像に出てる発射された瞬間て言うんですか? 

格納容器から飛び出してから飛翔体本体に点火して飛んでいく仕様。 

あれは流行りなんでしょうか? 

ドキドキしません? 

あれ?点火失敗か?みたいな。 

ウクライナのハープーンも同じ仕様ですよね。 

一瞬遅れて本体が発火するから、何とも言えない不安を感じてしまいます。 

安全性とか強度的な事を考えれば、容器から飛び出してからじゃないと、残る側にお金が掛かるのは理解出来るんですが、それにしたってスポンって… 

容器と本体の芯が合った飛んでいき方するならここまで不安に感じないでしょうが、画像でも分かりますけど、容器から本体出た瞬間に明らかに角度が変わって折れてますよね。 

地面に本体が落ちる前に点火してるから飛んで行ってますけど、一瞬だけでも自由落下に任せるのが、何とも不安です。 

慣れなのかもしれませんけど。 

 

▲1 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

どうやらトランプは日本を守る気がないようだから早々に核武装をし、在日米軍を全て撤退させたほうがよい。海外からの反発が強くても中国、ロシア、北朝鮮と日本を敵視する国々全てが核兵器を保有している現状を見れば、核武装することを理解してもらえることだろう。 

さて、行き場を失った在日米軍は何処へ行くのかな?そしてその維持費の大部分を日本政府が負担しているが、当然そうなればアメリカ政府が全額負担することになるな。 

 

▲26 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ただでさえ、武器購入金額で世界第6位として、理不尽に多大な金額を米国に支払っているのだから、輸入による調達は、絶対に避けていただきたい。 

最終製造者だけでなく、部品調達も国内で完結する形で、開発を進めてほしい。 

そのコストも公開した上で、対中外交交渉と比較し、日中不可侵条約締結の方がトータルコストが安ければ、国会で十分議論してもらいたい。 

血税を垂れ流す必要はない。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

実質的な中距離弾道弾は開発中みたいだけど、それ専用のVSLを備えた敵基地攻撃型潜水艦みたいなのも必要かもね。一応、潜水艦に VSL搭載する研究もやってるみたいではあるけど。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

配備の反対と言う概念をのっけに持って来ていると、配備したくない者が安全保障に関与して、反対を名目に丸腰にしたがっている様にしか見えない。しつこい。 

これだけ、無策を繰り返して経済安全保障を脅かされる程深刻な状況なのに、現実的対応を怠らせる世論を作ろうとしていて、敵対行為としか取れない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

理解を求める段階は過ぎている。 

早く実践配備を進めるべきである。 

有事はかなり近い。 

丁寧、明朗な説明は政府の不得意な部分では 

あるが、いまいかに台湾有事が近いか 

メディアを通して頻繁に詳しく国民に 

知らせる必要がある。 

その上で市民による軍事演習の恒常化も 

進めたい。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

地上型を配備しても敵国からの弾道ミサイルで跡形もなく吹き飛んでしまう。またそれを防御するためのBMDは低速型超音速ミサイルには対応できていないことを国民は知るべきだよ。それだけ日本の防御力は遅れていると指摘されている 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナの状況を見ると、島国の利点を感じる。 

本気で戦うだけならミサイルで終わるんだろうけど、占領という行為には地上戦が必要になりそうで、陸続きでないことは攻めにくさにつながるのかなと。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

熊本の健軍駐屯地から1,000kmだと、北京は射程外ですが、大連•青島•上海は皆舎内に収まります。渤海湾も封鎖可能。政治的な刺激は沖縄に配備するのとたいして変わらないのでは?抑止力としては正解と思います。 

もともと健軍も原発に近い由布院も、戦時には無傷ではすみません。地元の方には負担になりますが、基地とセットで防空網が整備されることの期待込みで、受入れをお願いするよりないと思います。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もうすでにトマホークの配備、それこそ各護衛艦などに配備されていないのですか? 

それに敵ミサイル基地?移動式でしょう。 

どこを攻撃するのだけです。 

あと艦艇攻撃ともありますが、誘導弾的にはあまり優れているように思えませんから、あたらないと違いますか。 

こちらだって移動式発射が基本でしょうし、どこに配備しても狙われたからと言って、その街自身が破壊対象にはならないでしょう。 

ならなぜ沖縄ではないのですか、九州では仮に仮想敵国が中国なら遠すぎます。 

射程の1000kmはよいのですが、配置するならそれこそ尖閣でしょう。 

だって日本の領土なのですから。 

 

▲5 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

憲法違反にならないんだろうか?大国相手に資源・人口・慣習など考えたら、例え戦争に勝っても、相手を長期にわたってコントロールする力など日本にはないということを、先の大戦で学んだはずだけど。 

 今やかなりの製品を中国に頼っている中で、それをすべてやめて、国内や他国からの輸入でまかなえるんでしょうか。海上輸送路の安全は? 

 そう考えると、国民をしっかり豊かにしつつ(兵站は重要)、他国に頼らない「国産」の防衛装備等で周辺海域を固めるほうが、天然の要塞である海を活用し、コスパの良い防衛になると思うんですが。能登半島の復興もできないでいる日本ですからね。やはり、ここでも間違った緊縮の考えを修正していかないと。。。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

反撃能力の保持と行使について、ちゃんとシミュレーションしてるのでしょうか? 

仮に中国、ロシア、北朝鮮のいずれからか通常弾頭ミサイルが飛来したら、これで反撃するつもりなんでしょうね。 

でも、その後の第二波攻撃にはどう対応するつもりなんでしょうか?おそらくそれは核弾頭の可能性高いでしょう。 

このていどのシナリオすら無い配備は逆効果のような気もします。 

やるなら勝てるシナリオを提示してください。 

そのために何が必要かも逃げない議論が必要です 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう兵器って、一度配備すれば終わりではなくて、 

時代遅れにならないよう定期的なアップデートが不可欠ですよね。 

あと、有事には、大量生産がすくに出来るようになっているべき。 

なので、とりあえず量よりも質であるべき。 

ただ、あくまでも戦争にならない為のものでないといけないし、 

増税等して経済発展の足かせになり、 

日本が世界経済戦争で大敗してもいけません 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コメントの上に知ったかぶりのブロガーが対地攻撃能力が無いと書いてますが私が防衛産業で働いていた経験からしたら防衛産業の世界では公開していない能力が多いと思います。おそらくこの「新型」は国産準天頂衛星みちびきとリンクした精密位置情報システムを備え対地能力を有したものと考えられます。距離も公表不可な数値でしょう。アメリカのGPS衛星システムは仮にアメリカのシステムを中東側に精密補正操作すれば極東側の誤差が大きくなります。日本はそれを懸念して準天頂衛星システムを整備してきました。この「新型」は近く運用する予定の2隻の空母とともに必ずや私たちの命を守ってくれることでしょう。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

遅い。国民を守る為、国民の恐怖や不安を払拭する為、そして悲惨な戦争を起こさないようにする為、相手に利が無いと知らしめる為、抑止力としても早期に、より強力に進めて欲しい。 

 

▲105 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

遅かれ早かれ、配備した場所はバレるんだろうけど、ミサイルはここ、レーダーはここって配置した場所を逐一発表するって日本ぐらいじゃないか? 

 

本来は、たとえ1秒でもバレるのを遅らせて、武器、兵士、施設、周りの街を守るのが戦の基本だと思うんだけどね。。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

配備に関して、刺激するとか、狙われるとか言う反対派が必ず出るが、既に中国や北朝鮮は日本の主要都市に狙いを定めてるので、そんな理由で反対しても意味がない。今の防衛は飛んでくる核ミサイルを如何に事前に撃ち落とせるかにかかっている。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

台湾有事に向けての配置なんですね。 

九州のどのあたりに配備予定なのか気になりますが、配備するという事は、何かしら政府は台湾侵攻の可能性が高まった情報をキャッチしているという事なのだろうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財政難のさなか、軍事費に予算を注ぎ込む事は否定的な考えだが、昨今の隣国の状況を鑑みると仕方ないと思う。抑止力としてだけで使う事がない事を望みます。 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカはすでに世界の警察ではなく、自国にメリットが無ければ参戦しない。トランプ大統領になり、さらにその傾向は強くなる。台湾有事の際は守ってくれるのだろうか。ロシアが一定の成功を収めたのを好例として、中国は侵略戦争をしやすくなってしまった。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ようやく反撃能力が具体化されるのですね。あと弾薬の備蓄が少ないという評価もありますので、現在進行している弾薬庫の増設や備蓄量の増加を加速して欲しいです。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長射程団を配備すると、敵に攻撃されるリスクが懸念されるとの東京新聞のいつもの憶測記事。東京新聞は歴史を知らない。軍事大国は滅びない。滅びるのはヘイワボケコッカだけだ。日本周辺は全て核武装国家。日本が長距離ミサイルに核爆弾を所有していれば、ヒロシマ・長崎の悲劇は起きなかった。ウクライナ、ハマスしかり。核武装国家は優位性を保つため、これ以上核保有国を増やしたくはないのが本音だ。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今こそ戦前の気概を取り戻す時です。戦前の日本人は独立心に燃えていました。今は米国に保護されてる身分ですから発言すら難しい。外国人様が国内で犯罪を犯しても無罪放免してるのも外国様の反応が恐いからです。それは司法のせいだとコメントされ勝ちですが根元が問題で日本が心から独立しないとムリだと思います。かのマキャベリも自前の武力が無ければ駄目だと言ってます。チカラの無い国の発言など空虚な物なのです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

長射程のミサイルを沖縄に配備して他国の本土を狙うのではなく 

遠方に配備して沖縄近海に侵攻してきた者を狙う 

高速滑空弾も将来的には東北北海道に配備されるだろう 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は核を持たない、戦争をしないと言う憲法が時代に合わなくなってきたね。 

日本の英知と技術を結集し、ツァーリボンバーの100倍の威力を持った強力な核を1000個くらい作って各都道府県に配置。これを1年以内に実施。自衛隊は隊員を20%増やす。 

これくらいやって良いんじゃない? 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

地元の理解が得られるかどうかも含めではなく、国の方針として配備強行でいいと思うが 

日本を守るのにまず先に狙われる可能性があるとこに積極的に配備は防衛として当たり前だと思うが。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

核武装を検討した方が良い。 

戦争がしたいとは、これっぽっちも思わないが。今の世界情勢を見ていると、核の抑止力はやはり必要だと思う。 

綺麗事で自分の国は守れないと思う。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

43兆円の使い道なのか。日本から金をとると同時に日本をアメリカ戦略の盾にしようとする画策だ。政権交代で阻止しなくてはならない。それとは別に根本的に敵基地攻撃能力、集団的自衛権を禁止する法案を可決しなければならない。そんならアメリカが日本を攻撃すると脅すなら戦わなくてはならない。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

長距離ミサイルの配備なら、沖縄だろうが、九州だろうが、中国側からしたら、大して変わらんのでは? 配慮する必要ありますかね? どうせ抗議してくるのは一緒ですよ。 

ただ、ミサイル基地なんて作ったら、真っ先に狙われるわけだから、地元の理解を得るのは無理だと思います。 

 

▲11 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

攻撃されても構わない山の中にミサイルを配置すればいいではないかと。こう、地下基地で、山がパカっと割れてミサイル発射的な。 

住民への影響もないし、敵の攻撃にも強いと思うし、技術的にも実現できないこともないと思うのだが。 

 

▲3 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

九州民ですが、これは仕方ないと思います。 

沖縄の方ばかりに負担を強いるわけにもいきませんので、日本国民の一員として協力できるものは協力していきたいと思います。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

憲法9条、専守防衛だの平和外交だのが全く無意味だったて事だよね。 

今までは米国におんぶに抱っこで日本は桃源郷に居たけど中国が軍事的に暴走してアメリカでさえ手を焼く程大きくなり日本も現実を叩きつけられた。 

国民はこの転換が意味する事を理解しないと。 

 

▲64 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

軍事費拡大する国が平和で繁栄してるのか? 日本と中国には 日中和平条約締結している、 両国の主権尊重 内政不干渉 領土国土の不可侵を定めた 不戦条約だ。日本には地下資源も石油資源もない。他国が侵略など企てる資源は無い、資源がないから中国大陸アジアへ侵略戦争を始めたのではなかったか?米軍基地は米国本土を守るために日本に駐留している、日本を守ってる訳ではない、日本を守るのであれば、米軍の費用で。米軍の兵器で日本を護れ、安保条約には主戦力は自衛隊であり 自衛隊からの支援要請があれば米国議会で審議、その後派兵が検討される。 直接 日本侵略国から日本を守なんて義務も責任も無いのが 岸信介の安保条約なんだよ。政府は国民に正直に伝える義務と責任があるだろうにな。 安保条約くらいは国民は読むべきだ。 

 

▲13 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

陸地に配備しても、対して抑止力にならないと思う。 

日本の場合、海上自衛隊、特に潜水艦の強化が抑止力になり、 

原子力潜水艦等からの長射程弾を検討することが、 

地元の反対も含めて有効だと思う。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アインシュタインはこう言ってます。 

第3次世界大戦はどんな武器で戦うのかわかりませんが、第4次世界大戦は石と棒で戦う事になる。 

 

抑止力で済めば良い 

人類の智慧を結集して、本当に使用する愚かな未来は避けたいものです。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

地域心配というなら移動式で多数分散配置と対空ミサイルとの連係かな 

九州はすでに地対艦ミサイル部隊が多数配備されてるから、ほとんど変わらない 

九州はもともと自衛隊が多く、地元民の認知は高い 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他国が戦争を仕掛けてきたらそもそも自衛隊では本土防衛は無理ですよね?抵抗はするが○日間で占領されますと先ずは国民に説明すべきては?小国が大国に対抗するには核保有しか現段階では方法がありません、それを踏まえて核の抑止力を持つか、外交で努力し決裂すれば力による侵略を受け入れるのか国民に説明すし審判させ責任を持たせるべきだと思う。根本の立ち位置を定めず利権まくりの防衛予算ばかり膨らんでも思ってしまう 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

配備するのは良いが、自衛隊の駐屯地に配備するのは余りに頭が悪過ぎるのではないか?専守防衛を掲げている以上、先制攻撃は出来ない。相手の先制攻撃で最初にやられるのはレーダー基地とミサイル配備地区である。そうなれば反撃能力もクソもない。 

本当に国民を守る気があるなら、耕作放置地区等を極秘裏に買い取って地下に配備するくらいの頭は使って欲しい。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

地元の理解かぁ。反対派はそんなの配備したら真っ先に狙われるだろ!と言うのだろう。 

しかし配備しないと、侵略者が反対派の富を含めて強奪するために攻撃してくるのだから、結果はもっと悪くなる。 

 

海に囲まれた国に住む日本人は、侵略者は何をする為に攻撃してくるのか、歴史的に理解する経験がなかったが故に脳内花畑になる。 

 

侵略者は、強奪する為にやってくる。 

戦わなくとも、そして負けても全てを奪われる。 

まずはこれを理解しないとダメだ。 

 

無抵抗だとか、逃げろとかいうが、あっさり降伏すれば侵略者がより良い国にしてくれるのか?逃げろってどこに?? 

 

太平洋戦争に負けた日本はアメリカの占領下になった。しかしアメリカに日本を侵略する意図も日本から富を強奪する意思もなかった。虐殺も無かった。 

それでも多数の女性が暴行され、ワケのわからない自虐史観を植え付けられこんな平和ボケ国家に捻じ曲げられた。 

 

▲20 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もし自分が中国の司令官なら、その九州のミサイル基地の近くに土地を買い、ドローンを何百も配置しておく。普通に買えるDJIのドローンで十分。いざと言う時は飽和攻撃でミサイルに体当たりさせる。ミサイルは精密機械だからちょっと傷ついただけで使えなくなる。そんな可能性を自衛隊トップは考えてるかな?考えてないだろうなぁ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

沖縄はもう刺激できない的な九州配置でしょうかね。着々日本が戦争に向かっていると感じています。 

ただこれだけは言いたい。揉めているのはアメリカ、ロシア、中国であり、日本は巻き込まれているだけだと。これは絶対に重要。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他にも自爆ドローンや自爆無人潜水艇など中国対策に数万機など数種類を内緒でたくさん配備してもらいたい。いずれ米軍配備を整理できれば用地を日本が利用でき米軍に支払っていた予算も自国で有効的に使えるようになる。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

反撃能力(敵基地攻撃能力)は持ってしかるべきだと思うが、配備先まで報道する意義を感じない。 

航空基地と長距離ミサイル部隊は真っ先に狙われる所だ。 

そこは軍事機密で良いのではないのだろうか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

プーチンが実効支配を国際的に認めさせると、北海道(札幌)はプーチンがエフゲニー・プリゴジン率いるワグネルの傭兵とロシアで実戦訓練を受けた北朝鮮兵の混合軍が、ある朝、目覚めた時には既に制圧している。 

KAZUⅠの社長が手引きして北方四島伝いとオホーツク流氷に乗って、さらには、札幌新幹線掘削途中のトンネルを伝って、津軽海峡を通過し苫小牧西港フェリーターミナルへは北朝鮮の上陸用舟艇が、シンクロナイズドして上陸する。 

いきなり制圧するので戦闘は一切起きない。となると、日本は攻撃されていないことになって日米安保が実効とならず、横須賀のアメリカ軍は静観する。 

プーチンが汚れ役ブリゴジンを手放す理由が見当たらない。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事、 

 

・知識のない記者が書いたか、 

・共同通信が意図的に危機を煽ろうとしているか 

 

のどちらかではないでしょうか。 

相変わらず共同通信は記事の質が低い。 

 

すでに同内容のコメントが複数ついていますが、 

今回の配備検討に対し「敵国基地の破壊を目的」と報道するのはだいぶ無理があります。その役割はおそらく果たせないですし、基地破壊目的でしたらもっと適した武器があります。 

 

実際は、尖閣諸島に上陸してくる艦船の破壊が目的、以外にはないと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

写真2枚目 

今月中の納入、となっていますが2025年度は来月から来年の3月までなので、来年の間違いか、日本の契約年度を解らない人が書いたかのどちらかです。 

なお、射程が長いミサイルを後方に置くのは、弾薬庫の関係だと思います。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

武器の購入ではなく、自国開発に予算をつけないとダメだと思います。 

でもあくまで防衛のためとして、日本の誇りを取り戻すきっかけに 

するべきだと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この際日本の沿岸地域に敵地反撃能力があるミサイルを配備してはどうか。ロシアがウクライナに侵略したのが良い例だと思うし、挙句はそれが正当化された現実を考えると日本も例外じゃないと思う 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何だかんだ言っても戦争のリスクを下げるのは軍事力と外交、トランプの今ってチャンスかも知れないので原潜数隻買ってイギリスと安保同盟結ぼう。 

核はシェリングでも開発でもブラフでも原潜あれば何とかなる。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE