( 275518 ) 2025/03/17 05:53:14 2 00 コストコのガソリン求め押し寄せる車、オープン2時間だけで250台…「今日のために会員登録」読売新聞オンライン 3/16(日) 11:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f1e8aebe581ed137dcc7c35933781ce0de662551 |
( 275521 ) 2025/03/17 05:53:14 0 00 米大手量販店「コストコホールセール南アルプス倉庫店」(山梨県南アルプス市)に併設する会員向けガソリンスタンドが15日、オープンした。割安なガソリンを求めて来店する車が押し寄せ、午前9時の開店を前倒しして営業をスタートさせた。
ガソリンスタンドは県内最大規模で24台が同時に給油できる。セルフサービスで、利用するにはコストコの会員証と指定のクレジットカードが必要だ。
オープン初日は入れ代わり立ち代わり車が訪れた(15日、山梨県南アルプス市で)=写真は一部修整しています
開店1時間前から数十台の車が敷地内の待機所に列を作った。現地を訪れたケン・テリオ日本支社長の判断で、45分ほど営業開始の前倒しを決定。午前8時過ぎから同10時までの約2時間だけで250台以上の車が給油に訪れた。
この日のガソリン価格は1リットル当たりレギュラー161円、ハイオク172円。ハイオクを約60リットル給油した中央市西花輪の男性会社員(48)は、「今日のために1週間前に会員登録を済ませた。月に100リットルほど給油するので年会費もすぐ元が取れる。混んでない時を見計らい、これからも利用したい」と笑顔だった。
一方、近隣のガソリンスタンドはライバルの誕生を「脅威」と捉えている。
車で5分ほど離れた「ダイヤ昭石櫛形店」(南アルプス市)によると、コストコのガソリンスタンドは同店より1リットル当たり15~20円ほど安い。加藤あゆみ店長(40)は、「クーポンや会員カードの利用で10円ほど価格を下げられるので、ぎりぎり対抗できるかどうか。お客さんには各種ポイントの付加特典も活用してもらいつつ、元気で親切な接客で乗り切りたい」と話した。
|
( 275520 ) 2025/03/17 05:53:14 1 00 これらのコメントから、コストコのガソリンサービスに対する意見は様々でした。
一部のコメントでは、コストコの価格が安いことに満足している方や、会員でないと入れないけれど節約になると評価する方がいました。
さらに、地域や交通状況によってはコストコの混雑が問題となる場合や、地元のガソリンスタンドの影響を懸念する声も挙がっています。
総じて、価格だけでなく、利便性や地域の活性化、消費者の意識など、様々な要素が考慮されているようです。
(まとめ) | ( 275522 ) 2025/03/17 05:53:14 0 00 =+=+=+=+=
自宅から10kmくらいのところにコストコありますが、うちの地域との価格差はリッター10円くらい。年間2000リットル入れるんで年会費の元は取れるんですが、そこまで行く手間と、いつも混んでるので時間が…あと、プリカかマスターカードしか使えないのもネックになって、会員だった時もガソリンスタンドは行かなかったです…よほどコストコの近隣に住んでて普通のガソリンスタンドと同じ利用方法ができる人にはいいでしょうね。まぁ、そんなところに住んでたら普段の渋滞が大変そうですけど…
▲3798 ▼414
=+=+=+=+=
日本に住んでた頃、近くにコストコが出来て 給油は確かに安いのですが 朝から晩まで長蛇の列
並ぶ時間の値段を考えたら 10円高い空いてるスタンドで入れる方が 明らかに効率的でした
▲2935 ▼229
=+=+=+=+=
他のガソリンスタンドに比べ安すぎる価格だと公正取引委員会が動きます。愛知県のセントレア付近のコストコでは、2015年に摘発されており、指導が入りました。
今はもしかすると摘発されない微妙なラインを攻めているか、 いずれにしろ摘発まで時間差がありますので、もしかするとこれから摘発、指導になるかもしれませんね。
▲167 ▼265
=+=+=+=+=
こういう安売りの大資本がやってくると、周りの既存店はかなり影響を受けるかもしれませんね。 コストコは大資本を背景に思い切った価格で販売することができますし、近くに住んでいたらみすみす高いガソリンを入れる人は少なくなるかもしれません。しかしその結果、万一、選択の幅が狭くなったら将来的には消費者の不利益になる可能性があります。 自由競争との関係もあり難しい問題です。
▲61 ▼12
=+=+=+=+=
往復20キロ走って、50Lガソリン入れて1時間で終わったとした場合。 1km30円の走行コスト600円+人件費1100円で約1700円。 コレが週1で4回だとしたら、月差額6800円。 地元の店との差額が20円とした場合でも意外と安くはならない。
自分は安月給だが、格安ガソリン入れて家族との絆を減らすか、何か工夫をして高いながらも地元のガソリン入れて余った時間を家族の為に使うかを考えたら、どちらが将来裕福に暮らせるだろうと思う。
▲20 ▼22
=+=+=+=+=
このコストコ近くに住む者です。ガソリンが安いのはいいとしても、これまで便利に使っていた環状道路や高速道路が大渋滞(コストコは環状道路の降り口、南アルプスインターチェンジの真ん前)になるのは目に見えています。当然、休日などは周辺の道路も混み合います。それで地元商店も閉店していき私達も住みにくくなったら、長い目で見ると地番沈下にならないかと心配になります。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
自宅近くに倉庫店あります。 いつもすごい行列。平日でも並んでますね。 私は給油するのも月1回で済むし、そこまで並ぶのは時間の無駄という考えなので コストコよりリッター7円程高い近隣のスタンドで入れてる。
▲1145 ▼78
=+=+=+=+=
今ガソリン170円ですよね。 それに比べたら160円代で入れられるのは安い。 昔ならすぐ会員になったけど今食べる人もいないし、会員だった頃はペーパーやゴミ袋や洗剤や調味料など買っていたがもうあの量はいらないので 安くても会員にはならないです。 むしろクレジットでガソリンを入れたり、クーポンを利用して近所のスタンドで入れてます。 それでも安いね。
▲1131 ▼167
=+=+=+=+=
20km離れたコストコに行くと燃費がリッター20kmで往復320円。50Lガソリンいれると差額が12円で600円なんで微妙にお得ですね。
あとバッテリーも安いですよ。カーショップより5000から8000円ぐらい安い。ホットドッグ+ジュースが180円なのも安い。
生活の中で定期的に欲しいもので かつ割引が少ないものを買うには良いと思うよ。
▲405 ▼179
=+=+=+=+=
すぐ近くにコストコがあるのでいつも入れていますが、燃料価格が高騰してからは混雑が半端ないです。 もともと土日はかなり混むので平日の昼間に入れていたのですが、最近はそれでも10〜30分待ちは普通です。 うちは近所かつ車が5台あるのでメリットが大きいですが、5000円弱の年会費が掛かることと待ち時間のタイパを考えると一般的な使い方かつ近所とはいえない立地なら正直微妙ではないでしょうか? 普通のスタンドなら空気圧調整などのちょっとしたサービスも受けれますし。
▲332 ▼27
=+=+=+=+=
161円ね…確かに安いっちゃ安いよね。
でも、うちの近くの出光、店頭の表示額こそずっと高いけど、アプリだとかの値引きがあるから、レシート確認したら163円だった。
そんなに変わらないって感じ。
正直言って並ぶほどか?ってイメージ。ガソリン入れる為だけにコストコに並ぶって正直めちゃくちゃ面倒いと思う。
手間もそうだけど、並んでる時間のアイドリングとか、コストコまで行く燃料とか、それが毎回必要って考えると、全然得しない気がする。余程近いなら良いのかもだけど、コストコ渋滞が家の近くにできるのも勘弁だし…
ガソリン入れるときって、大体は何かのついででさっと入れて出発したいときなわけで、毎回わざわざ並んで入れに行くってめちゃくちゃストレスだと思うんだよね。
並んでる人は本当変わってると思う。
▲421 ▼57
=+=+=+=+=
「15~20円安い」のであれば、給油に並びたくもなる。
ただ、コストコでの買い物があまりなければ、年会費も取られることだし、微妙なところ。
自分はコストコの近隣にないので比較にはならないが、もし近隣にあったとしてもコストコの「大量販売」は、試しに会員になったこともあったが、馴染めなかったから、ガソリンだけなら会員にならないと思う。
家族の人数が多かったり、グループ買いなどができるようであれば、コストコも魅力的だろうが、自分のように少食の夫婦だったりすると、だんだん利用しなくなる可能性も高いと思う。
▲89 ▼5
=+=+=+=+=
コストコでガソリン給油をするためには年会費が必要です。私はそれが嫌だし、混雑するのも好きではないため、街のガソリンスタンドを使います。 ただ、街のガソリンスタンドはこの記事でもあるようにクーポンや会員カードで安くなりますが店舗ごとにまちまちであり、電光掲示板の表示は値引き前のため高く感じます。店の前を車で通りすぎるのは一瞬のことなので、結局いくらで給油できるのかをだれにでも分かりやすくすることがコストコに対抗する術ではないでしょうか。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
地方では車が必須で、年間のガソリン使用量で会費などペイできるなら、そりゃ使うよね。 ただ給油だけなら無理にコストコ会員にならなくても… 個人会員で年会費5,280円でしょ。この5月から。 コストコでの買い物はエンタメに近い。 品揃えが面白くてつい買いまくると、すぐ数万円飛んでいくから全然節約にならない。もちろん計画的に買い物すれば良いだけですけど。 家が広ければ大型冷凍庫を買って保管した食材をちびちび使っていけそうだし。 トータルで楽しければ、まあいいのかな。節約思考だけだと辛いw コストコは時給のいいバイト先でもあるし、 地域のリソースをだいぶ吸い取るんだろうね。 既存の店がキレイに潰れて無くなっていったら、さて。
▲73 ▼13
=+=+=+=+=
コストコは市外ですが、買い物ついでにガソリンを入れます。 スタンドによりますが、10円以上違う所も。 ガソリンスタンドが出来た時は結構混んでいましたが、今はそこまでではありません。 レーンは3つくらい、両端で入れられるので、慣れている人なら時間は掛からず入れられる。10分待たないのでは? オープン当初は、新たに会員になった人が操作で手間取るので時間が長くなるくらい。 ある程度の時間がたてば、そういった人も減るので長時間待ちは無い。 コストコのガソリンには、洗浄剤が元から入っているはず。 まめにそういったのを別で買い入れている人なら、コストコのガソリンはお得なのではないかな?と思います。 洗浄剤が1本1000円位で、コストコで買い物も出来る(返品も猶予がある)と考えれば、いまは5000円近い会員費も納得出来る部分はある。 コストコでも、全ての物が安いわけでは無いので、見る目は必要な場所。
▲91 ▼36
=+=+=+=+=
コストコの給油場を長年使っています。世間相場より10~15円安いので助かります。ただガソリン補給のみですので一切のサービスはありませんがサービス員が数名いるので普通の支援は受けることができます。ハイオク指定の車ですので品質に気をつけていますがコストコのガソリンは常に安定していて安心です。昨年、急に並ぶ車が多くなりました。しかし6台分増設して頂き18台分で給油できています。日によっては混みます。
▲36 ▼18
=+=+=+=+=
年会費入れて、そこまで行く交通費も入れても差額がペイできるなら利用したらいいんじゃないかな。 買い物ついでの人もいいでしょう。運転手はダンナで買い物が奥さんとか分けられる家族はいいですね。 自分地方は、コストコまで高速使わないとダメな場所だし、そもそもコストコで購入すると消費できないのでコストコが買い物の選択肢に入らない。なので、近所のスタンドで十分ですね。仮に10円違っても、満タン入れて300円程度の違い。時間かけて並んでいくことを考えれば、近場のスタンドのほうが効率いいと思っちゃいますね。
▲51 ▼3
=+=+=+=+=
近隣のガソリンスタンドに比べて、店頭表示価格より15〜20円ほど安く、他のスタンドが会員割引をしたとしても、まだ10円以上お得。しかも、エグゼクティブ会員でコストコのクレカを使えば、3.5%のポイント還元。さらに、国内唯一のTOP TIERエンジン洗浄剤入りガソリンとあれば、他のスタンドよりも実質30円も40円もお得と思う。 洗車機がないのが不便だけど、直売所と同じで全てのものは揃わなくても、利用する価値はある。
▲28 ▼34
=+=+=+=+=
ガソリンスタンドの経営はどこも大変。タンクの交換などに多額の設備投資が掛かるので更新工事のタイミングで廃業するところもある。 規模で安くできるコストコのようなところはこうやって新規のお客を多く取り込んで有料会員制でやっていけるとして、このお客さんがこれまで行ってた近くのガソリンスタンドから離れてしまったとしたら、その結果もしそこが潰れたとしたら、それがその顧客のほんとに利益に適うのかという観点もある。一年目はよかったが、やはり近くにガソリンスタンドがあったほうがよかったなんてことにならないといいよね。 そういう意味でわたしは近所のガソリンスタンドを使っている。
▲34 ▼7
=+=+=+=+=
コストコのガソリンの為に会員登録するにしても余程ガソリンを入れないと元が取れないし、そもそもメチャクチャ混んでて、少し高い位なら、郊外のガソリンスタンドの方が安く買えるし、早く戻れるから、 最近は隣町のコスモやキグナスの方が正直効率が良い。
年会費を払い、マスターカードしか使えないし、あの渋滞を何とか我慢して入れに行くぐらいなら、正直郊外で給油できるよ・・・ あくまでコストコに行く人向けでその為に会員登録するのは少し勿体ないです。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
近くにコストコと同じ価格帯のガソリンスタンドがあるので、わざわざコストコまでは行かないかなー。良くてコストコの方が3円安い。それでも軽なのでゼロからの満タンだったとしても90円。 コストコ自体がテーマパーク感覚なので、それこそバッテリーとか食品以外もよく買う!ってならないと節約にはならないなーと。 グラム計算だと同じ価格帯のところは多い。
ガソリン価格は地域性があるけどねー。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
個人的な話で恐縮ですが、コストコまで3分くらいの地域に住んでいます 1人暮らしなので、コストコの店舗に入ることはまずありませんが、ガソリンのために会員になっています 冬は毎週スキー場に行くので、毎月250~300リットルくらい給油します そのほかのシーズンは通勤用の車の給油だけなので、月に50~60リットルくらいですが、かなり助かっています 車内で使うFFヒーターも灯油仕様なので、コストコの灯油を使っています 最近、会員費の値上げが話題になっていましたが、今後もガソリンのために会員継続するつもりです あえて困る点を挙げるとすれば、7時~20時30分の営業時間(うちの近くのコストコの場合)くらいです
▲108 ▼31
=+=+=+=+=
近くのコストコをよく利用します。もう10年以上経ったかな?一時殺到しますが、落ち着いてくると給油する各レーンには、常時、平日は1~2台、週末や連休には4~5台並びますが、ほぼ100%給油のみで入るので回転が速く平日なら待っても数分です。一方、コストコから1km以内のガソリンスタンドは、コストコOPEN当時は、4件ありましたが、ここ10年の間に2件が閉店。その一方で、別の場所で1km圏内で2件が新たにガソリンスタンドが新規OPENし現在は4件です。道路が混雑していなかった地域に、コストコや大型のショッピングセンターが来ると、遠方からも多くの車でやってきますが、給油を求める全ての車をコストコでさばく能力はなく、急ぐ人や価格が痛くない人達は、他店を利用しているようで、結果的に各店舗ともそこそこ利用されている事が多いです。大型商業施設には、地域に衰退と活性化の両方の影響をもたらす力があるようです。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
確かに他店に対してコストコのガソリン価格は約10円/L安い。 けど冷静に考えると、余程車を使っている人でなければガソリン消費は50L/月程度かと。 するとお得なのは500円/月程度。つまり6,000円/年。 コストコ年会費が4,840円なので、ガソリンだけで言えばお得になるのは1,160円/年=100円/月以下です。 長蛇の列に並んで、渋滞でガソリン消費していたらマイナス必須。 遠くからわざわざ給油しに行く気にはなれません。 まぁ、タダでコストコ会員になれると考えればお得なのかもしれませんが。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
近所の倉庫店GSを利用しています。車4台所有だと、かなりお得ですね。平日休みの仕事なので、平日の昼間に行けば、並ぶといってもせいぜい1~2台待ち。冬は灯油も使うので、コストコは我が家の家計にとってかなりありがたい存在です。
代わりに、周辺のGSがどんどん廃業しているので、うっかり平日の給油を忘れてしまうと 悲惨です。コストコのGSがもう少し営業時間を長くしてくれるとありがたいのですが、外資系だとそうもいかないのかな。
▲48 ▼15
=+=+=+=+=
申し訳ないが、ガソリンスタンドに元気で親切な接客は求めてないですね。 2円3円の違いなら戦える武器ですが、20円も差があったら関係ないです。 しかもセルフの時代ですから。 ガソリンは価格のみで判断される商品です。
ただ弊害として、コストコの方が並び過ぎて客が疲弊し タイパを考慮し、客足が戻ってくる可能性はありますね。
▲32 ▼15
=+=+=+=+=
会員の全ての人が、倉庫店近くに住んでいるわけではない。 コストコで買い物のない日に、ガソリンだけ入れに行くのは現実的ではない。 通勤前は行けないわけで、通勤帰りに安い!と言われても、体に鞭打って、行く気にはなれない、地元のガソリンスタンド&ディーラーではクーポンなどを配布しているので、それを使えば、ℓ5円程しか変わらないしね。
▲27 ▼6
=+=+=+=+=
昨日、出かけたついでに前橋のコストコで夕方に給油しました。 ここはIKEAやユニクロの大規模な店舗、ホームセンターなどが集まった地域で 高速のインターからも近いこともあり、開店当初はかなり混雑したそうです。
ですが、タイミングの問題かもしれませんが、昨日は給油の待ち時間はほとんどありませんでした。 ですから大規模な混雑はそのうち限定されていくんじゃないでしょうか?
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
コストコの個人向けゴールドスター会員は4,840円ですね。5月から値上げの予定だと思う。このために会員になっても一般人の燃料消費量ではあまりメリットがなさそうね。お買い物を楽しむのなら問題ないですけど。 うちの場合は量が多すぎて向いてないので利用してません。 物価高ガーと言いながら金使ってるわけですよ。
▲150 ▼35
=+=+=+=+=
外国の資本によって地元の企業が潰されていかないようにして欲しい。 地元企業にのみ補助出すとか地域振興券などで。 利益出なければさっさと撤退してしまうのが外国企業。 地元企業が潰れた後に外国企業が撤退して、何も残らないって状況になるかもしれない。 地元の中小を大事にしないといけない。
▲15 ▼8
=+=+=+=+=
批判的なコメントもありますが、それはそれで理屈が通っています。 日本人はイワシの群れみたいなもので主体性もなく、安いからというだけで行列ができたりします。 並んでもその方に満足感があればいいし、後から考えてメリット無ければやめればいい。 トライするのはいいことです。 自分自身は近くのフルサービスの店で入れてます。 店員や店長とコミュニケーション取ってます。 これがメリットかどうかわかりません。 コストコに群がっても、あぁやってるなでいいでしょう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
私も昨日160円で入れました。以前から利用してます。他のスタンドよりもリッターあたり15円は安いですね。25リッター入れたので375円お得。コストコの買い物のついでに入れますから、まぁ良いかな。月に3回ほど行きます。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
長野県でガソリンスタンドか談合してたんじゃないかと話題になってましたが、そういう地域はいっぱいあるし、過度に高い地域に進出して価格破壊してもらいたいですね。 とはいえ、周りのガソリンスタンドがどれだけ下げてもコストコはその価格からどれだけ下げるか決めてるみたいだから周りのガソリンスタンドは値下げするメリットは全くないんですけどね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
以前摘発されたのは、地域のガソリンスタンドのクレームや行政や政治家の利権の影響だろう。 しかし、入間倉庫店でも、向いの東京インテリアか、裏のUSS自動車オークションの場所にガソリンスタンドを設けていただきたい。 16号沿いのガソリン激戦地域をさらに活性化していただきたい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ガソリン税の暫定税率が50年も継続している上に消費税も徴収され二重詐取です。
自公と野党が暫定税率を廃止すると合意はしたが、いつ廃止するが明記されていないです。一昨日は財務省前に大勢集まって財務省廃止を求めていましたが、先ずはガソリン税の暫定税率の廃止を与野党が合意したので、いつやるか明確にするよう声をあげた方が良いと思いませんかね。
▲19 ▼7
=+=+=+=+=
これからはコストコのように、大型スーパーやショッピングセンターでガソリンスタンドや洗車スタンドを併設すべき。 例え、ガソリンスタンド単体では赤字でもスーパーで買い物してくれたら、黒字になる!というビジネスモデルはアリだと思う。 そうすると、ガソリン代も赤字覚悟で値引きできる。 そして、お父さんたちは家族が買い物中にガソリンや洗車など、車のメンテナンスができる。 一石二鳥だと思うけどな、、
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
倉庫店の食料品とか消耗品類も、以前ほど安価とは感じなくなった。 割引品も以前より少なくなった。 トイレットペーパーも、品質が落ちた。 それでもまだ燃料をはじめ、価格競争力はあると思う。 メディアに取り上げられるようになってからは、更に混雑するようになった。 その上、お行儀のよろしくない客も増えた。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
自分も安い方がいいのですが、
YouTubeでウォールマート問題の動画を見て、安い物を手放しで喜んでいやれないと思いました。
税金を安くして、消費を増やす方向にしないと、色々な企業が潰れたり縮小したり、働くところも減って悪循環していくように思います。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
コストコは地域住民にとっては迷惑でしかありません。 ただでさえ渋滞している道路がさらに混雑し、日常生活が一変します。 広大な土地が必要なので、郊外に造られることが多いですが、ただでさえ道路が不十分なところにコストコなどの大型商業施設ができると交通量が捌けず生活が乱されます。
▲45 ▼12
=+=+=+=+=
これ、開店したばかりなのでここまで並ぶけど、落ち着けば、平日昼間なんかはせいぜい10分待ちくらい それにガソリンだけじゃないからね 仕事柄、平日に休みを取れるので、平日の昼に行けばそこまで並んでない うちは片道20分かけて行くんだけど、車のガソリンを満タンにして、灯油は一回80L入れる 近隣のスタンドは灯油リッター130円だけど、コストコはなんとリッター104円 一冬に大体3回入れに行くけど、灯油だけでも6000円以上の節約になる 往復の車のガソリン代程度全く気にならないし、年会費も灯油だけで余裕で元を取ってお釣りが来る
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
確かに現状では安いですが、コストコは年会費を支払う必要がありますので、年会費を支払ってまで10円位の価格差に魅力を感じますかね。私が住む市では会員価格でレギュラー1㍑171円(セルフ)、無地印スタンドで167円というGSもあります。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
地域にもよるが競争の激しい地域だと、基本的に地域最安レベル(会員割引後)GSとの差は5円程度しか無く 5円で5千強(値上げ後)の会費を吸収するのはまず不可能。もちろん買い物権利も付いているが、往復の燃費も含め、雰囲気に呑まれ無いようにしたいですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今の東京の平均でリッター15円くらい安いですかね・・ だけど近くて会員であればまだしも遠くから来ればそれだけガソリン使うじゃん・・と思う。 話は違うが「野菜が安い!」と遠くのナンバーがついた車で来てる人たちいるけどガソリン代の方が高いじゃん・・ていつも思う。 遠くのスーパーまで1円でも安いものを買いに行くのも徒歩か自転車じゃないと元取れないですよね・・
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
最近のガソリンスタンドは、原油高をだしにして、ボッタクリが酷い。
近場にコストコができた人は幸運。 そして、近隣のガススタは今までボッタクリした反動がこれから凄いでしょうね。
急に値下げに応じたら、今までこんなに儲けシロがあったのかとなるし、応じなければコストコに皆持っていかれて廃業する。
ウチのエリアにもコストコ来てほしいものです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
はじめはコストコはアメックスカードを推奨していたのに、今はオリコカードです。正直手数料商談でオリコカードの方が勝ったからなのでしょうが、一般ユーザからしたら大手さんなんだし、いろいろなユーザがいて、1つだけの今の時代の決済方法だと皆さん不便だと感じている方も多いと思うので、顧客満足度を上げるためにも、どのカードでも使えるようにしてほしいですね。独占禁止法の何か日本の法律に触れるような事は無いのでしょうか?
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
ところでコストコのガソリンってどこのメーカーなんだろうね。 今の時代はさすがに粗悪のガソリンって無いんだろうけど、やっぱりブランドが付いてないガソリンって少し不安だな。 それと近所にコストコがあるのであれば会員に入ってでも利用する価値もあるんだろうけど、車で数十分や数時間かけてまで行くようなメリットは全くない。 少し前のガソリンの補助金が無くなるって時に駆け込み需要でスタンドが行列出来てたみたいだけど、何十分もアイドリングで待ってる間にもガソリンは減って行くんだけどね。
▲16 ▼22
=+=+=+=+=
ガソリンスタンドが家の隣にあっても10キロ離れたコストコとかに入れに行く人もいるんだろうな。いつも思うけど、ガソリン価格ってタバコみたいに全国同じに出来ないかなと思う。確かに東京のど真ん中と過疎地では家賃などの地代は違うので同じとは行きづらいけど、その差は暫定税率とかガソリンに沢山掛かる税金を上手く使って出来ないかなと。結局他所より売る為には価格競争に尽きる。しかし、お互い儲けも減るし、過疎化した街は高速道路でさえスタンド閉鎖とかなるし。高いから高速道路のスタンドでは入れたくないとか心理も働くだろうけど、混んでる所、時間を無駄にして並ぶより、値段同じなら、先のスタンド行こうとかにもなれるし。田舎のスタンドみたいに価格表示してなくて、会計の時にビックリ金額になることも無いし、安心して田舎でも給油出来る。ガス欠の人も少しは減るのでは。
▲27 ▼41
=+=+=+=+=
そこまでするかぁ〜!安い燃料を求めるよりも違う工夫をした方が、こう言う時こそ人の知恵今の日本人は右向け右、皆んながやる事は正しき事それに倣え!そこまで行くのに金、時間、動力がいるそしてストレスが溜まる、生活の為とは言え、我先に人より先に奪い取れ、周りに邪魔な渋滞を作り景観を乱し、形は違えども昔、百貨店でのバーゲンセールの群がるオバハンの行動に似ている、困った時はお互い様我先よりもまずは使わない工夫が大事なのでは。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
生活環境によるよね。横浜市都筑区在住で都内勤務していたんだけど10年ほど前に山梨県中央市(医大のそば)に単身赴任中なんだけど。。。最初のうちは中央線あすさかいじ利用して八王子から浜線で中山、市営地下鉄でセン南の往復で月に2、3回利用してたんだけど、電車賃とガソリン高速代比べるとリッター20近く走る車でさえこっちの方が安いかなって感じで今は基本車です。これだけならまだしも山梨県内は基本車移動なので自分の場合は今回の南プスのコストコは車で15分位?なのでわざわざ入れにいく感覚もなく南プスのトライアル行く途中に給油しようかなぁって思ってます元も取れそうなんで。
▲29 ▼45
=+=+=+=+=
ウチから一番近くのコストコまで片道7キロ、往復14キロ、燃費11キロのマイカーで往復するとガソリン代は約200円。
一番近いガソリンスタンドとの価格差は1リットル.14円。 この価格差の場合15リットル以上給油(価格差210円)するなら、ガソリン代だけを考えるならコストコまで入れに行った方が安い計算になる。
いつもは60リットル程度ガソリンを入れるから差額は840円、往復のガソリン代を考慮すると640円安い。そしてそこにリワードがつく。 スタンドまでの距離と、燃費と、価格差を考慮するのが最適。
▲15 ▼20
=+=+=+=+=
コストコのガソリンの質はどうでしょうか? 各社価格が違いますが安い燃料を入れると燃費が1リッターあたり2キロ〜3キロ悪くなりました。
結果少し高くてもそれ以上に走るスタンドで私は入れてます。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
地元に何軒もガソスタがあるがどこも横並びで同じような値段。 昔は一軒だけ、国道沿いの立地の良さを活かして他のスタンドより10円近く安く販売していたお店があったのだが、そこだけ突出して客入りが良いのを妬んだのかも知らんが、他のスタンドからの圧力や嫌がらせのために結局そのお店も周り同じように高く設定するようになった。 高止まりするガソリンの値段だけど、そういう競争不正や談合の疑いのある地域も多いと思いますよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
輸送コストがかかる南アルプス市で、開店記念とはいえ、コストコのガソリン161円は凄く安い。ガソリン補助がなくなって2カ月以上になるが、当地のENEOSはずっと178円で、その間の円高やWTI安にも拘わらず、1円も安くならない。原油の輸入価格は、ピーク時に比べてかなり安価になっている。ENEOSは暴利を貪っていると批判されても仕方がない。
▲160 ▼81
=+=+=+=+=
コストコで本当に安いのは灯油。 ガソリンは近所のGSでもカード会員になったり車検割引などの値引きで店頭表示価格よりもかなり安くなるけど、灯油は会員でも安くならないので、ガソリンは近所で入れることがあっても、灯油だけはコストコに買いに行く。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
客目線だとガソリンの価格は、店に行く際のポイントの1つだと思います。一方、価格差ということであれば、Costcoはアルバイトの時給が周辺の店舗よりもはるかに高いというのを聞いたことがあります。山梨もそうなのかな? 客だけでなく、働き手までCostcoに取られてしまったら大変。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
意外と知られていないかもですが、コストコのレギュラーガソリンには日本のガソリンではハイオクにしか入れられていない清浄剤(PEAと言われる車好きな人ならよく知っているフューエル1とかの高価なガソリン添加剤の成分)がレギュラーにも添加されているんですよね。よりお値打ちかと。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
コストコはアメリカ準拠でハイオクのみならずレギュラーと軽油にも清浄添加剤が配合されていると見聞きしましたが本当でしょうか。 後入れ添加剤もカー用品店にありますが、給油だけで用が済めば良いかなと思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
節約目的で考えるなら、年会費+コストコにいくまでにかかる燃料代+コストコで使う食費等と、近所の安いスーパーとガソリンスタンドを使う場合にかかる費用との比較が必要かも
食材をたくさん買う家族連れかつコストコが遠くないなら魅力的かもしれないが、うちはなしかな
ガソリン代だけで見たらものすごく安いのはわかるけど
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
50リットル入れたとして10円違ってもたった500円。いくらも変わらないのに何十分もアイドリングしながら並んだり、遠くからわざわざ走ってガソリン無駄に使ったりして面白いですね しかもこの動きって1円違いとかでもやる人いますもんね(笑) スーパーの買い物とかでも安いからと遠くまでわざわざ車走らせてる人と同じで視野が狭いんでしょうね。
ちなみに走る事自体のリスクも加味しないとダメですよ。給油のためだけに走るなんてのは無駄走りの最たるもんですからね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
そこまでいく往復距離とか考えたら、安いけどコストコじゃなくてもいいかなぁと思ってしまいます。一応会員ですが、今一つコストコのお得感を感じないので、もっと上手に活用できないかと出向く度に思います。
▲134 ▼23
=+=+=+=+=
いつもコストコでいれるけど、そんなに混むことないよ。この記事は開店してすぐだから殺到してるだけだと思う。 朝いつも行くけど、並んでも1台2台。休日はたまにしか行かないけど長蛇の列になってても回転率高いから10分待つか待たないかくらい。 ただ家からコストコまで10分だから会員になっていれてるけど、30分かけてガソリンいれに行くところではないかなとは思う。かなり安いけどね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
コストコの会員は5年以上前に卒業した。最初は物珍しさや好奇心が満たされる感じで、20キロ以上の距離をものともせずに、月イチとかで通っていた。でもしばらくすると購入する物が固定化、さらにもうしばらくすると飽きてきた。安くない年会費を払ってまで出向く意欲を失い、会員の更新をしなかった。 もし距離が近くても、ガソリンの為だけに再び会員になることは無いな。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
そこまでして節約したいならそれこそEV乗りゃいいのに 多少浮かせてもそれにかかる時間、労力、タイヤ、バッテリー等自動車にかかる負担まで考えてやってるのかな この件だけでなく時間を有効利用出来るようになった方が総体的に人生得すると思うんですけどね 無駄な時間を1日30分削れば30年分で5000時間以上ですよ これもある意味節約なのでは?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
毎月買い物ついでにガソリン入れていますが、土日には行かないかなぁ
ホットドッグを食べることを楽しみにしています
あと、豚肉が美味しい
ガソリンだけを目的にしている人って少ないんじゃないかな? コストコの季節ごとの商品入替えとかも、楽しみにしています
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コストコのガソリンは異次元に安い。コストコでの買い物が目的ではなく、ガソリンのために会員登録してる。 数ヶ月で元が取れ後はプラスでしかない。朝か夜にサラッと行けばノー渋滞。 10キロ圏内の人は会員登録すべき。他で入れるより1万円以上年間お得になる。
▲9 ▼10
=+=+=+=+=
最近出光アポロのクレカ作って会員になったのだが、クレカの利用額に応じて最大10円引きになる。プラスクーポンでいつも3〜7円引きになることが多く、15円前後引いてくれる。 しかもプラチナだとPPも無料で付いてくるから、クレカ払いが多い人はお得だと思う。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
ウチの車は実燃費約15 km/L。(ガソリン車の平均実燃費と同じくらい)
1.コストコの年会費は 5,000円。 2.コストコでのガソリン価格は 周辺より1Lあたり10円安い。 3.1Lあたりの割引額を得るための走行距離 = 15 km/L × 10円 = 150円/100 km。 4.年会費5,000円を超えるために必要な割引額: 5,000円 ÷ (10円/L) = 500 L 5.必要な年間走行距離: 500 L × 15 km/L = 7,500 km
結論: 年間 7,500 km 以上走行すれば、ガソリン代の割引がコストコの年会費(5,000円)を上回る。
ウチは自宅から片道30分、往復で50キロある。月一回行ったとして年間600キロ追加すると年間8100km走ってやっとトントン。
ということでコストコのガソリンスタンドは行かないです。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカ本土では10年前からコストコガソリンはあって、アメリカでも長蛇の列だった。生活必需品で海外から乗り込むのはさすが。日本企業もユニクロ、ダイソーなどが乗り込んで成功してますね。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
少し離れた場所に有るコストコのGSは確かに地域最安値ですが、遠方も含む周辺地域から車が集結して大混雑する上に利用客のマナーがおそろしく悪い(後ろに並んでいる車がイライラしてギリギリまで距離を詰めてきたり、平然と携行缶に給油している客が居たりして無法地帯)ので少々の安値に釣られて安易に利用しようとすると後悔しますよ多分。少なくとも私は二度とゴメンです。 幸い、今は近所のGSがコストコと1~2円しか違わない(本日時点でレギュラー税込162円)のでそちらを利用しています。ムダな年会費が発生しませんし混雑もしないし店員さんも親切だしで比較にならないぐらい快適です。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
実際には並んでる時間とその間に消費しているガソリンであまりお得でないような?
もう15年くらい前でしょうか 急にガソリンの値段が上がった頃がありました リッター100円前後だったのが150円くらいに上がったかな あの頃、少しでも安くガソリンを入れるために数キロ先のGSに行く人がいて、なんだかなあと思った記憶があります あれとそんなに変わんないよね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
宮城からしたら161円は安いね! でも何百台も並んでまで入れようとは思わない。 リッター当たり10円高くても40Lで400円でしょ。400円のものをもらうために長蛇の列は私は厳しいですね。
▲319 ▼34
=+=+=+=+=
みんな待ち時間のお金は計算しないんだね。ガソリンフルに入れても近隣のガソスタとは数百円の差でしょうに。例えば500円差であれば私は10分まで待ちますけどそれ以上は時間の方がもったいないのでそのガソスタは使いません。時間はお金で増やせたりできないのでとても貴重ですよ。待ち時間、移動時間のタイパを考えない行動はありえません。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
広島在住 コストコ広島倉庫店は「都市型店舗」で平面駐車場がないためガソリンスタンドは併設されていません 正直うらやましいです 満タン50Lで1000円差 5回の給油で会費分が回収でき それ以降は得になる 車を持つ方は会員になって損はないと思いますよ
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
いくら近くにあっても、並ぶ時間、会員制を考えたら、個人的には他のスタンドでスムーズに給油する方が価値があると思うのだが。。
元から安い地元のGSでも特売日があるが、並んでたら行かない。
5円引きでも空近くから満タン入れても、250円前後しか変わらないから、時間の方を取るなぁ。。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
コストコって安すぎて周りのスタンドと軋轢が出来て以前、どこも卸してくれないって騒動なかったっけ? しかし安いけど、その昔はその半額くらいの金額で尚且つフルサービスで、満タンなんか入れようもんなら土日とかオマケまで貰えた 良いタオルやお菓子とか ティッシュなんか5個入りを貰って車用として積んでたりしたもんだ
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
休みの日でも少し早めに行けば待たずに終わるし(そもそもgsはオープンが早い)、コストコ本体の駐車場も簡単に空きが見つかるので定期的に買うものだけ買ってサッと出るようにしてる 近所のセルフのスタンドは特別安いわけでもないのに最近はなぜか行列ができるようになってきて、使わなくなった
わざわざちょっと安いガソリン入れるためだけに時間かけるのは本末転倒だけど、時間がもったいない派は家まで出張給油でもしてもらってるのだろうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
開店前の朝8時台か閉店後の20時以降に行けば並ばずに入れられる。また右側給油が比較的空いているのでホースを伸ばして入れればよい。近所なので毎回入れているがその値段に慣れてしまい、旅行先で入れるとあまりの高さに驚く。
▲184 ▼64
=+=+=+=+=
土日は多いけど 平日の夜はサーっと行ける。 近くにコストコ出来てから、気軽に行ける様になって嬉しいけど、 近くのJASSもそれなりに安いし、たまにPayPayのクーポンで5%還元とかあるから、そこまで変わらないな。 常滑のコストコは未だに158円ぐらいだから羨ましい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
コストコが出来たらコストコの周辺の他店で入れるのが1番いいと思う。 コストコは確かに周囲の店と比べて10円ぐらい安いけどやたら並んでいるから余程の暇な人以外は時間の無駄過ぎて割に合わない。 コストコ周囲の店はやはり対抗しないと潰れちゃうので近い金額にせざるを得ないし空いててすぐに給油出来るから便利。 カード会員やQRコードクーポンで1~2円程度高いぐらいの金額まで縮まるからガソリン半分ぐらいになったら入れる派の私にはそちらで十分。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
10年とか20年のスパンでみると、ガソリン高くなったけど、その分車の燃費もよくなってる。 結局のところ、給与が上がってこなかったことが問題だと思う。企業は厳しいだろうけど、ここで上げれないようだと淘汰される可能性も出てくると思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
結局大資本の販売店、しかも外資だと地域の組合などに縛られず価格設定できますし、仮にガソスタが赤字でも客寄せとして機能すれば有効なのかな。 個人や小さな会社がやっているガソスタは太刀打ちできないが、資本主義なのでお客さんが選ぶ方が生き残る。 組合なとがビジネス的に機能しないのであれば、平成の大合併じゃないけど中小会社も資本も経営もどんどん集約するべき時代になってきた。 そうして、無駄を削って合理的な調達力や販売力、経営力をつけない限り、淘汰は時間の問題だよ。
▲32 ▼12
=+=+=+=+=
安いに越したことはないが、たまの休日に数時間並ぶことはないかな。 月に100リッター使うとしてリッターあたり20円安いとしてもその差は年間24,000円で、それに何十時間かけるのは馬鹿らしいね。 コストコ側は集客の一環でガソリンスタンドを出してるだけで、客側は安いガソリンに釣られて、結局コストコで要らない買い物にしてるんちゃうかな。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
毎回コストコで給油していますが、地域最安価格だし、会員会費を支払っても元が取れます。車必須の生活をしているので、かなり助かっています。無くてはならない存在です。混み合いますが、動線も良く回転も速いので、あまり苦になりません。
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
車種にもよるが30リットル入れたとしてリッター14円安いとして浮いたコストは420円。余計に走るタイヤやエンジンオイル劣化や任意保険の加算走行距離のコストを少なく見積もって仮に120円として差額300円。そこから燃費リッター20キロとして、リッター161円として、家からコストコまで片道18㌔圏内で到着出来てトントン。で、行く時間や待ち時間をコスト換算すると、、、割に合わない。
よっぽど近所に住んでて多走行で給油も待ち時間が少ない時間帯に行ける人以外やらない方がいい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
「店頭表示会員価格」で考えたら安いかも知れません。 ただ、最近はアプリ会員など何かとつけて安売りされているので高い年会費払う割には大して変わらないことも多いかと。 コストコってディスカウントストアで買えるようなものは高いですし、日常的にコストコ限定品を使っている人以外は実際には損していると思いますよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
コストコのガソリンは安いので、周りのガソリンスタンドは、死活問題。1円2円の差ならまだいいが、10円20円の差ならそりゃコストコに行くよ。ポイントの付与とか焼石に水で、抜本的な対抗策は今のところない。
▲209 ▼76
=+=+=+=+=
高騰が招いた、いい意味での競争のトリガーになればいい。 こうした集客もビジネスの一環。 コストコを頻繁に利用する人にとってはガソリンも廉価で給油できるのでいいね。 今は渋滞だろうけどオープンから日数が経てば落ち着くだろうし。 リッター160円台とはしばらくぶりに見た金額。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
まあ、いろいろと意見はありますが、10~20円違えば満タン給油だとバカにならない。過去にコストコが進出した地域の隣接ガソスタのかなりの所が遅かれ早かれ廃業しているところを考えると影響は無視出来ないでしょう。特に寒冷地はガソリンよりも煖房用の灯油の利用頻度が高いから雪国ではコストコの安さは有り難いのでは…
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
月100リッターだとしたら2回くらいコストコに行かなきゃいけなくなる。 客数多いすぎる。 2000円しないくらいの差しかないんだったら自分の好きなタイミングで並ばずに入れるセルフが1番楽だと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
地方では買い物行くにも車で買い物に行く 特にコストコなんて、大型で遠方からも集客するわけで でも、遠方からの客にとって、ガソリンの高騰が痛いわけ そこで、ガソリンを割安で給油できるのは、 遠方から来訪する価値ができますよね
▲0 ▼0
|
![]() |