( 275540 )  2025/03/17 06:17:25  
00

自販機における商品の取り扱い方法や価格設定に関する話題が中心となっています。

大阪を中心に安い自販機があることや、賞味期限が近い商品を安く販売する取り組みなどが多く挙げられています。

消費者としては、安く買えることに喜びを感じる声や、賞味期限についての考察も見受けられます。

一方で、賞味期限が近い商品を販売する際のリスクや、安いだけでなく品質にも気を配る必要があるという指摘もあります。

また、自販機での商品購入に関するエピソードや地域ごとの価格差についてのコメントも含まれています。

(まとめ)

( 275542 )  2025/03/17 06:17:25  
00

=+=+=+=+= 

 

昔は自販機も定価販売で、むしろ10円刻みなのでコンビニより高いケースもあった。 

飲料メーカー直系の自販機や駅の自販機は定価販売が多いだろうが、 

まちなかのメーカー混在の自販機は100円均一も結構見かける。 

飲料自販機も生き残り時代かと思うので、選択肢が広がるのは利用者としてありがたい。 

50円とは言わずとも、今どき100円以下で買えたらありがたいと思う。 

 

▲2994 ▼217 

 

=+=+=+=+= 

 

以前働いていた会社でこの会社の専務の息子さんと一緒(私が指導役)に昔働いていた事がありましたが、息子さんの仕入れのやり方は二流、三流の商品とか、訳あり商品ばかりのやり方で私のやり方の定番商品とは違いあくまでもスポット的な感じの販売方法でした。確かに二流、三流や訳あり商品はは仕入れ価格も安いので、販売価格も安く出来ますが、ただそれだけです。二流、三流や訳あり商品は定番商品として扱うのではなく、普段正規販売している商品があっての事でその様な商品はスポット的に扱う様にと理解させようと指導しましたが、結局考え方が合わないのか辞めて行きました。結局今はその会社もないので、どちらが正しかったのですかね? 

 

▲5 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

激安店やネットで箱買いしたほうが安い。 

ってのは丸々分かってるんだけど 

出先で50円の飲み物を見つけると安いから水分が欲しいときは買ってしまいますね。 

私は大阪出身なので激安自販機は見慣れてますから別に値段が安いことに驚きはしませんが昨今の値上げ情勢のなか運営コストのかかる自販機で低価格で飲み物が買えるのは嬉しいですね。 

 

▲1371 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

15年くらいベンダーの仕事してたけど同じ商品なのに100円の所もあれば130円の場所もあります。 

 

それはベンダーの会社が儲けようとしてる訳ではなく設置して貰ってる場所に入るマージンの金額が高いとジュースの金額が上がるんです! 

 

なので会社とかでマージンいらないって所は80円とかの所もありました。 

 

ディズニーや遊園地とか倍くらいの値段だけどベンダーはいくらで売ろうと大して1本あたりの儲けは変わらないんですよ 

 

▲404 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

賞味期限の他に出荷期限があります。 

この出荷期限を過ぎると廃棄にしてしまう場合がありますが、廃棄するにもコストがかかります。 

出荷期限が過ぎても買ってくれる業者がいるなら安くても売ろうという感じです。 

大手メーカーのメジャーな商品では商品価値が下がってしまうので出来ないやり方です。 

あまり聞かないメーカーの見たこともない商品だから出来る商売です。 

 

▲209 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

どこだか忘れたけど、出張先で無印自販機が50円だった。 

ラインナップはホームセンターで38円くらいのコーヒーやジュース、炭酸飲料だったが問屋から卸せば何とか黒字だったのかな。 

 

因みに自販機の消費電力だけど、2010年くらいを境にかなり省エネになったらしい。 

もし自販機を置きたいのなら消費電力も気にした方がいいね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう自販機、大阪はあちこちにありますね。大阪駅前ビルにもそういった自販機の一角があるんですが、次の日行くともうラインナップ変わってたり、「よくこの味で売りだそうと思ったな」と思う様な期間限定の奇抜な味が売られてたり(だから在庫が流れてその自販機に居るんでしょうが)、面白いです(笑) 

賞味期限が近くなったホットの紅茶が、クールで売られてるのもよく見ます(笑)気に入って買ってた物が無くなる事もあるけど、掘り出し物見つけた時は楽しいですね。 

 

▲673 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

この物価高で心配になるのは健康被害もなんだよな。 

例えば今はカロリーコントロールや自炊よりも、安い何かを食べる方が家計には良いわけで、健康より食べれることが大事となる。 

栄養バランスもなにも妥協して気にしていられない。 

サプリも高いし。 

しかし、農家とかが農協に卸したり、個人で販売してなくとも余った野菜があったりして有り難いことにくれたりする。 

そういった農家や農家とは言わずとも畑持ってる人はかなり多い。 

そこに農水省や政府全体で案がないのかな。 

食中毒とか、どこに責任をって話がまず出るけど、 

無茶苦茶な案を出すなら 

凄く安い値段で「これは国での検査基準などは通していないものなので、食べた際の責任は国や店にはありません」ってね。 

魚介類はともかく、野菜に関してはこれは有効な気がする。 

嫌な人は買わないから高くても買うし、それを作った人の知り合いは買うから、恩返し要素もあるし。 

 

▲13 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

職場の近くにも80円で買えるペットボトルの自販機があります 

お茶やお水だけですが夏場はめちゃくちゃありがたい 

普段は自宅から水筒にお茶入れていくけど真夏はそれだけでは足りない日もあるからね 

本社の人が来る時とか80円のお茶買ってきてって店長に言われて数本買ってくるけど『いつもの80円のお茶飲みますか?』って店長も言っちゃってる 

さすがに取引先業者の方には言わないけど(有名メーカーのお茶だからバレない?) 

 

賞味期限2ヶ月とかなら余裕で嬉しい 

 

▲562 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

消費期限の近いものといっても販売機で買うときは直ぐに飲むことが多いので助かりますね。 

100円の販売機は偶に見かけますが50円は見たことがないので近くにあれば嬉しいなと思えます。 

普段はマイボトルで飲み物持ち歩きますが夏場等は途中で無くなる事も多くついつい買ってしまいます。 

 

消費期限近いものを無駄にしない事も素晴らしいし良い提供方法ですね。 

 

▲254 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

飲料などの自販機は、ピークの設置台数が毎年減少していくほど斜陽です。最近は、自販機でアプリやらポイントで販促キャンペーンしなければならないほどです。理屈で考えれば、アプリなど無駄な売り方を無くして価格を抑えた方がまだ売れる状況のですが、今後も通貨の変更や物価高騰、消費低迷により大きく台数を減らしていき、昔は治安が良くて自販機がそこらへんにあったと語られるようになりそうです。 

 

▲270 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

近所にも格安自販機がある。50~100円が中心になっている。賞味期限が近いものもあるが、どちらかというと季節外れ商品が多い。真夏にお汁粉とか、1、2月はソーダとかいった商品も目立つ。ただし、普通のコーヒーやお茶も常時あるので、結構人気があり、売り切れも多い。自分も出勤時に買うことが時々ある。 

 

▲168 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

以前近所に激安の自販機があった。コーラなども日本メーカーの半額以下だったが外国産で、安くても不味すぎて2口以上飲め無い。 

買っている人見た事無かったけど、いつの間にか撤去されていた。 

大手メーカーの物が賞味期限間近でもこの金額で買えるのなら、非常に有難い。 

 

▲208 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

自動販売機って消費税と共に10円、20円という感じで高くなっていく感があるんだけど、はっきり言って一番高く買っているのは自動販売機だという感覚は今も昔もあります。と言うのは、昔の話になるけど250ccと350ccの缶コーラが同じ100円で売っていたし、1.5Lのペットボトルで200円位だっけ。これ見ると自販機の飲料ってもの凄く利益率の高い商品なんだろうなって思ってます。当然コーヒーなんかも同じで、自販機で買うと有無無く100円だったが、店でボトルやパックで買うと単価がガクンと下がる。なので今の時代でも缶コーヒーが1本50円と聞いても別に驚かないですね。 

これも昔の話だけど、ど田舎の道端の自販機で缶コーヒー買ったら色が薄れた4年前くらいの缶が出てきたことがあった。忘れられた自販機とか言って笑って飲まなかったけど、賞味期限は多少過ぎても全然問題ないんじゃないか。安く売れるなら売って欲しいです。 

 

▲15 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

地元は温泉観光地なのだがその隣接する住宅地だけに展開している自販機は80円〜100円になってる 

ほとんどの飲み物が聞いたことないメーカーかサンガリアか地元中小メーカーが入っている 

 

観光地の商業地区には観光地価格の自販機がありこちらは最低でも150円で多くが180円〜200円となっているが近くにコンビニもないし買わざるを得ない状況で夏にもなると売り切れ続出になっているのを良く見掛ける 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この会社さんは自販機だけでなく店舗でも安値で販売しており、以前購入させていただいた時は箱単位での販売購入となっていました。すぐに飲むなら賞味期限が短くても良いのはその通りなので理にかなったことだと思います。しかしその時見た大手食品メーカー製の賞味期限あと1週間のマヨネーズが箱単位で激安価格で売られていましたがどうなったのか、どのような人が購入されたのか未だに気になってます 

 

▲71 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの近所の、おいでやすは 

10円が有りますが、何が出てくるかわからない 

賞味期限が本日とか、下手したら1日過ぎてるやっ 

子供達は、何がでてくるのかわからないスリルでみんな買ってますよ 

同じお茶を買うのに160円のを買うのと 

80円のお茶となら、やはり80円を洗濯する 

自動販売機は、あっちこっちにありますが、まず、おいでやすを探してしまう 

とくに、外出時は近くに大学や高校が近くにあれば、きっと見つかるかも!と探します 

見つけた時の嬉しさ最高です。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

賞味期限問題は食品業界での大きな問題です。既に生産段階で1〜2年の期限、市場に出てのカウントダウンですが期限6ヶ月以内は……廃棄へ。大阪での自販機を含めこの「期限切迫品」を格安販売で消費の話です。有名な自販機では以前…目隠しで¥10の商品(コーヒー缶)が極めです。現在でも¥50〜100迄の範囲一般的です。¥160〜200も有りますが極めて限定です。購入者も選択肢を求めています。 

 

▲98 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

私が住んでいる町のある店では一般の食品(調味料、乾物など)を「賞味期限切れ」と表示して激安で売っている店があります。客も承知の上で購入しています。調味料は購入時点で賞味期限内でも冷蔵庫の中で賞味期限を超えてそのまま使っている方もいるので双方が納得ずくなら問題ないと思います。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

工場の休憩室、敷地内にあったら嬉しい。50円は安い。夏場は水分補給も必要。お茶が50円で買えるのは嬉しい。持参した水やお茶も足りないときもある。それと家の近くにもあったら嬉しい。今は節約だと家から飲み物は持参。水筒持参の人も多い。今ならちょっと出先で温かいコーヒー飲みたいな思うとき利用する。家の近くの自販機、110円が一番安い。缶コーヒー140円の自販機もある。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

へえたまに見る安い謎の自販機は聞いたことないメーカーのが並んでたりするけれど 

ちゃんとしたメーカーのものが買えるならいいなあ 

自販機で買うものは大概その時すぐ飲むものだから賞味期限は気にしないし 

10円とか50円じゃなくても100円でも安!って思う 

最近は自販機で買うの贅沢だなと思ってしまうもの 

ペットボトルなんか自販機で買っちゃうと今180円するし昔に比べて本当に高くなりましたよね 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一時期沖縄の50円で販売する独立系の自販機が話題になりましたが 

この大阪のおいでやっていう自販機は昔から賞味期限切れ間近の飲みものを10円で販売してましたね 

よく利用しました。スコールとかも10円でした 

こういう賞味期限間近の販売はロス減らす意味でま良いですね 

 

▲125 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自販機って、田舎で育った私の小さい頃は種類も少なく、甘っこいコーヒーとオレンジジュースと黒い缶に粒の絵柄のレモンスカッシュくらいしかなかったな。その後、小学生くらいでネクターが売ってて飲んだらとても美味しかった。それでも確か当時で70-80円くらいだったかな。半世紀近く前だが、それより安いとは驚きですな。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

缶コーヒーで賞味期限間近のものは、はっきり言ってやめたほうがよい。実際、何度か経験がある。 

入っている材料によるものなのか、酸味がひどくなり、酒のような酸っぱみが出て、炭酸が入っているかのような感じで、吐き出したことがある。 

販売機の温度調整が下手なのかもしれないが。 

製造から何ヵ月も経って、残り3ヶ月で期間が切れるようなコーヒーは、絶対に不味い。 

特に、期間限定商品と書かれているものは、昔から何十年も季節問わず売られている商品よりも、味の落ち方がひどい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何事も分別すれば(手間をかければ)資源になります。かけなければただのゴミですと町内のゴミ袋に書いてある通り、ひと手間かけて仕入れを安く押さえて販売して安い商品を提供されユーザーに喜ばれて売上が伸びて、その差益で儲かる訳ですから、やはり商売は仕入れにかかっていますのでごのご主人は経営が上手なんですね。密封性が高く健康上問題性が低い缶飲料で、尚且つ販路が自動販売機ですから人件費は基本無いでしょうから、仕入れが上手く回転していれば継続的な成長も見込まれます。いかに安く安全に良いモノを見つけるかですね。 

 

▲84 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

中身が問題なければ安い方がいいよね。 

つい最近カップ麺を安く購入しました。 

賞味期限あと1ヶ月というところで食べようとしたらソースが固まっていました。 

賞味期限内なのでメーカーに相談しようかとも思いましたが100円ぐらいのものなのでやめました。 

業者の保管の仕方も問題かもね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪地卵、、 

昔、浜ちゃんと東野幸治さんの「ごぶごぶ」で¥10の缶コーヒーがあるとの視聴者のタレコミを検証しにロケ来てましたね。懐かしい。 

期限がかなり迫ってる商品だけど、缶飲料ペットボトル飲料なんて少々期限過ぎてもなんら問題ない物だし、自販機で買う人はすぐ飲む人がほとんどだから 

安いのはありがたいよね。 

 

▲66 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

阪神間に住んでいます。「おいでや」の自販機は別格として、値引き自販機は見慣れているかな。 

少なくとも商業施設以外では、定価の自販機で買ったことはないと思います。 

出先で「おいでや」の自販機を見つけると何となく商品を見て、妥協出来る商品が入っているとつい買ってしまうことが多い気がします。何か得した気分になるのですよね。 

CMで見るメーカーでは、UCC、サンガリアが多いかな。たまには、キリンやアサヒの商品も入っていたりします。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この取り組みは食品廃棄の観点から 

良いと思います購入者は安く買えて 

販売者は期限近い回収の手間が省けて 

廃棄の費用も掛からない 

買ってその場で飲んでしまう分には 

賞味期限が近くても関係ない上に 

持ち帰って冷蔵庫で保管していれば 

未開封なら賞味期限1週間や2週間 

過ぎた程度なら何ら問題ないです 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪住みなので、結構当たり前のように街中で見かけますが、他地域ではあまり見ない価格なんでしょうか? 

 

関西人でも安すぎて『ほんまに大丈夫なんか?』と怪しむことはあるけど、記事にもあるようにすぐ飲むこと多いし、重宝してます。 

 

▲122 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

業界に詳しいものですが、たぶん、メーカーの自販機の売れ残りや在庫等をどこかの流通ルートで仕入れたのかと思います。どんな食料品でもある事ですが、賞味期限が近づくと、処理費使って処理するより、タダ同然でも流した方が得ですからね。ただ、売れきれゴメンですからいつも同じものを扱えるわけではありませんし、数も限られます。従って、何処でも売っている訳では無い。 

近くに好みのものがあればラッキーと言うことでしょう。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自販機でコーヒー買うときは100円自販機で買ってます。自販機で買うのって今すぐのむ場合が多いから期限が2カ月でも激安なら買うでしょうね。ただメーカーがやっぱりマイナーだったりするといくら激安でも味が大手より落ちるからなかなか買わないかも。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賞味期限短くても、値段も安く、キンキンに冷えてるなら、夏場の直ぐ飲みたい時は非常に重宝ですね。 

コンビニやスーパーの物は冷蔵保管されていても、全然ぬるくて、飲めたものではない。 

炭酸系はぬるいとキツいです。 

 

▲111 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

保存料が入っている缶飲料やペットボトルなら、賞味期限なんて多少過ぎても全く問題ない。冷蔵していたら更に賞味可能な期限は延びるはずだ。賞味期限が過ぎても廃棄しなくてもよい仕組みを考えるべきだよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その安売り販売機に商品を補充するトラックが、夜遅くに信号のすぐ手前で左に寄せもせず、堂々と道の真ん中に停車して販売機に補充する作業をしており、もちろん交通の妨げになっていました。 

 

いくら夜だから交通量が少ないとはいえ、危ないし迷惑だし、そのちょっと太々しい態度を見て、そんな業者は悪徳に違いない(思い込みです)、この種の販売機で買うのは絶対にやめようと思いました。 

 

そんな方々が関わっているのではないと信じたいのも山々なのですが。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、近所の大手コンビニで賞味期限切れの缶コーヒーが定価で売られていた所に出くわして衝撃を受けた事があります。それと比べる期限間近と認識しているかどうかは相当大きな事だと思います。その上安いんだから。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

温泉施設や宿泊ホテルの自販機は、ペットボトルの水が170円で売ってました。 

持ち込み禁止だし、温泉後に水分補給で買ってる人結構いたけど、自分は買わなかった。 

たまに道路っぷちにある自販機で、80円の缶ジュース売ってて気になってました。今度買って飲もう 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

週末、派遣の仕事してます。 

確かに休憩時間に自販機でドリンクを買おうと思いますがいささか高い。 

関西でこのような自販機があるみたいですね。 

自分、関東在住ですが関東では見たことないです。 

自宅近所に100円、自販機がありますが50円は見たことないです。 

今、コンビニでコーラを買うと消費税込みで181円。 

物価高を本当に痛感します。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こうして流通させれば食品ロスも減る。 

伊勢原の昔いた会社の隣にコンビニとかの配送やってる会社があったけど期限切れとかの飲料水だろうものを毎日のように箱単位で側溝に流していた。風向きによっては自身の会社にも甘い香りが漂ってきたものだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自販機は特に賞味期限が近いものを入れておくべきだよ、って、前々から思ってました!すぐに飲みきってしまう人がほとんどだと思ってましたから…普通に買うよりも少しばかり安くしてくれれば今すぐ飲みたい人はラッキーで、売りたい側にもメリットが大きいし。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

賞味期限って数日、数週間経ったところで素人には全然わからない 

缶飲料なら見た目の変化もわからないからより違いがわからない 

賞味期限と消費期限の違いをよく理解していない人もいるくらいだから 

食品を廃棄するのは道徳上良くないのでもっと期限を延ばした方が良いと思う 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貿易商社だけど、船便での輸出ってコンテナいっぱいでも半分でも海上運賃もBAFも変わらないんだよね。 

だからみんなパンパンに詰めたいんだけど、どうしても欠品が出ることをおそれてコンテナの容積+5%くらい発注するのよ。うまく次の便に乗せられればいいけど、中国までの船便ですら1週間くらいかかる。メーカーから商社に入って荷卸しまで考えたらそこで1ヶ月たっちゃう。 

そうすると中国についた時点で賞味期限が120日切りそうな商品はもう価値がないんだよね。それだったら日本国内で安くしてでも販売した方が利益が出るから安く出回るってわけ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東海地方にはキ〇ブルという独特のリサイクルショップがあります。 

食品のポップには値段と合わせて賞味期限が書いてあり、時期が過ぎたクリスマスやバレンタインなどの限定物が激安で購入できます。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自販機のジュースは大多数の人がすぐに消費するのでは? 

 

缶コーヒーなんて淹れたてでも賞味期限が近くても変わらんと思う。全然アリだと思いますけどね。なんならスーパーには賞味期限が遠いものを納品して自販機は賞味期限が近いものてカタチでもいいんぢゃないかな?て思います...システム的に可能であれば 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

オカネを入れてボタンを押してジュースがでてくるってゆうエンターテイメントやからね。 

あれで小さい頃からボタン連打をすりこまれるからね。小さいころ自転車で15分はしらないと自販機なかったから家でのむコーラより自販機のコーラが美味かった。今でも自販機は高級って少しおもってしまう。 

 

▲52 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

700mlのコーラが税込みで85円で売ってたので箱買いした 

それまでは95円だったがそれも箱買い 

これまで5、6回買ったかな 

メーカーのペットボトルのお茶も82円とか箱買い 

とにかく自動販売機は高い 

設置するのは店舗先 

電気代はその店舗持ちだが売り上げに応じてバックがある 

安く出来るのは自分でその自販機を購入してるからです 

値段設定も自由に出来るが自分で補充しなければならない 

 

▲11 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪と言う独特ですね、大手飲料メーカーのの倉庫が有るので、更に信じられないですが 

飲料にも関わらず、廃棄処分する場合には 

法律上は産業廃棄物扱いになってしまって 

滅茶苦茶高い処分費が発生してしまうので 

消費期限ギリギリならば¥10円でも売れた方が良いのですメーカー的に 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

職場の自販機で缶コーヒーを買おうとすると1缶で100円〜120円する。 

近所のスーパーで某有名メーカーの缶コーヒーが30缶入り税込1,080円(チラシが入った時)〜1,300円くらいで売っている。 

どちらも「微糖」と書いてあるけど、成分表を見るとスーパーのほうが糖質が少ない。 

別に賞味期限が近いわけではないので、安い時にまとめ買いして休憩所の冷蔵庫で冷やしておけばコストを抑えられるので個人的には大満足。 

 

▲32 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

水筒持ち歩いていると中身がある限り自販機によらなくなりました。買うことはありますが、生活の仕方も変わってきたのでは。余計なことですが水筒を忘れると飲み物だけでなく他のものも買ってしまうことが多いです。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

私が子供の頃は元々安いけど銭湯屋外に出てあった自販機で買うとたまに50円玉が飲み口に挟んでありました。現金での歓迎は嬉しかったです。安い他にそういう楽しさもある自販機があったら良いなぁと思います^ ^ 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪では、そこそこ見る。 

しかも1っか月以内ではあるが賞味期限切れと注意を出した上で、売ってる場合もある。 

賞味期限は、味の保証期間だから過ぎても大丈夫だが飲料だといつまで大丈夫なんだろう? 

そもそも賞味期限切れは、売って大丈夫なのだろうか? 

「販売そのものが法律に抵触するわけではない」とは、紹介されたりするが。 

離島とかでは度々、賞味期限切れの販売があるとは聞くな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飲みたいときはスーパーにペットボトルを買う。値段もそちらの方が安いし、量も多い。内訳はしらないが、最近は高すぎて自販機で買う気がしない。 

 

身近には安い自販機は消えて久しい。ちょっと我慢すれば他に選択肢があるからどうも買う気がしない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪ではなく愛媛県今治市大西町で見たけど70円だった 

安い理由が賞味期限間近と賞味期限切れという表記があった 

クルマ運転中だったので買わなかったけど何があるかは見てみたかった 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

要するに、スーパーの見切り商品やブランド品のアウトレットものと同じ事です。 

高いものが売れる所で売れると言う事は、掘り出し物感覚のバーゲンセールと同じ事なので目立つ目玉商品。 

デパートでもバーゲンセールするのと同じです。 

何処かのデパートで贈答品バラ売りセールやった時には 

ブランド品が安いので、お客さまが、開店前から行列して押しかけたと言います。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も以前大阪で飲料の自動販売機で 

勤めてました。 

競合他社と並列で置くのは良くありますが 

それが【おいでや】さんだと 

売上が激減します。 

補充数=給料というシステムだったので 

なかなか辛かったのを思い出しました。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪は 

仕事もたくさん 

物価も安い。 

観光で大阪に来た時 自販機の値段にびっくりした。 

 

大阪は格安自販機だけではなく 

観光地もある。奈良や和歌山まで行くとガソリン代も安い。 

南部は、おいといて 

吹田豊中箕面は大阪なのに、上品。 

住みやすいと思います。 

山も海もあるし。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに。 

備蓄品以外で買う少量飲料品はだいたい「喉乾いたから買う」が普通だからね。 

こういう激安品は有り難いが自販機飲料の価格を気にせず買える経済の世の中になって欲しい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ関西圏ですが、80円〜はあります。基本缶コーヒーはネットで箱買いして職場へ持って行くのですが忘れた時は140円がもったいなく感じるので安い自販機で買います。最近130→140円に値上がりした時に100円自販機で缶コーヒーを買ったら内容量が少ない缶コーヒー出てきてビックリ。量が中途半端で嫌だなーこれなら120円くらいで普通の量飲みたいなーって思ってたら、いつのまにか元の内容量に戻ってました。何だったんだ、あれ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そういう理由ではなくて配送された商品入れている外箱段ボールに打痕や濡れ後等が有った場合に中身には全く問題無くても商品価値が無いらしい。 

それは缶コーヒーに限らずトイレットペーパーや日用品も同じでそれを激安店が安く販売出来る理由とこの前TVで報道していました。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の家の近くにも切迫商品がラインナップの自販機があり、その安さの理由も知った上でよく利用していますが、たまに賞味期限内の缶コーヒーで酸っぱくて飲めないのがあります。清涼飲料や炭酸飲料は今迄何の問題もないですが、缶コーヒーは時折メーカー・銘柄問わず酸味のキツイものがありますね... 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「1缶50円」は今の物価高騰の時代にとても有難いよ! 

「1缶50円」だけじゃなく「1缶10円」も説明家計には有難い! 

子供が多い、家族が多い、沢山飲み物を飲む、家庭だったらどんどん飲み物消費するし、賞味期限近い物でも問題無いから良いと思う! 

今は同じペットボトルや缶でも自販機によって金額が20〜30円違う所もあるから、喉渇いて高い値段の自販機で買っちゃって、他の場所で安い自販機で同じ飲み物見つけた時物凄く損した気分になる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近所にあるけど、子供やお年寄りが良く買ってる。 

個人的にはサンガリアや神戸なんちゃらが口に合わないから買わないけど、コーラは1年に1回くらいは買うかな。 

廃棄にするより売った方が、お互いウィンウィンだから良いと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安売りメーカーの会社が近くにある 

500mlのペプシが期限切れで10円など 

最近自分は「午後の紅茶のライチ味」を 

500mlを30円で毎日買ってる 

商品入れ替えあると「嬉しい」んだよね 

静かな楽しみ 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、数カ月賞味期限の過ぎたラムネをもらって帰ったら、砂糖水になってて笑った。お腹はこわさなかったけど、炭酸系は賞味期限が大切って思った。でも、近所にこういう自販機があったら買いたいと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安いに越したことはありませんが、飲みたい時に激安の自販機が近くにあればいいのですが、そんなタイミングよくはないのが現実です。いつぞやに、安い自販機で大量購入している人を見かけましたが、それもまた賢い買い方かも知れないですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

缶コーヒーいいよね。レギュラー、インスタントとも違うジャンル。UCC缶コーヒーを久しぶりに飲んだ。正確にはコーヒー飲料らしいけど、あの甘さが昭和な感じ。賞味期限近くても味の違いは小さいでしょう。多少過ぎてもOKです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

僕の生活圏内にも消費期限まじかな飲料を格安で販売している自販機がありますよ。 

 

仕入れの都合で時々によって何が売られているか分からないですし、期限までの日にちがどれくらいあるかによって30円から80円まで価格も変動しますが取り扱い商品と値段が毎度変わるので、逆にそれが楽しかったりしますね。 

 

だけど、この値段で1度買ってしまうと定価販売の自販機で飲料を買うのが馬鹿らしくなりますね。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もう10年くらい行ってないですが、レッドバロンの50円自販機は健在かな…。。普段あまり見かけないドリンクばかり取り揃えていて、昔通ってた頃はバイクの整備待ちのときにほぼ毎回缶コーヒーかコーラを買っていたのをこの記事を見て思い出しました。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飲料の仕入れ価格など千差万別。 

愛情なんとかで知られる栄養剤を毎日飲んでいるが自動販売機では1本150円で販売されている。 

AMAZONで50本単位で注文すると普通に賞味期限が1年先のものが1本60円ちょっと。 

AMAZONだって商売で利益は乗せているから一体いくらがメーカー卸値なんだと思ってしまう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アイデアが良いと思います 

自販機の場合は、ほとんどの人がすぐに飲むでしょう 

お店で期限切れ間近なものを箱単位で売っているのをみたことが有るが、箱単位だったから買わなかった 

毎日飲まないと無理だったからね 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや賞味期限が切れているものも30円くらいで売っている状態 

流石にそれは売れないだろうと思いながら次の日見てみると完売・・・消費期限ではないので飲んでも問題ないのだろうが、ちょっと前まではそういうのはイメージ悪いので売れなかっただろうが、物価高騰してるので飛ぶように売れるみたい 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

缶コーヒー買っていたのは 

110円だった時までですね。 

130円になり、たった20円の差額なのに、 

心理的に凄く高く感じました。 

実際、スーパーで900mlのコーヒーが130円くらいで、特番で98円で売られているので、特に 

高く感じる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

缶コーヒーなら、有名ブランドでもスーパーで50円位で一缶売ってるけどね 

無名企業だと40円以下 

業務スーパーでも神戸何とかの缶コーヒー37円だったはず 

高級住宅街にはスーパーとか無いだろうから住み分け出来てるのだろうね 

個人的にはチェリオの自販機が好き 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大昔からあるし、特に注目されていない 

梅田とかにもあるので、暑い日とかは 

安くて助かるのは事実 

サンガリアのコーヒーとかなので、数が出れば利益モデルでしょう、安い悪いだけでなくレアな商品がお得に買えることもある 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賞味期限の迫っている商品を掻き集め、通常の価格の半額それ以下の値で再販している商売 

昨今の物価高で参っている我々庶民からしたら、神様のような存在なのかもしれない 

廃棄物削減にも貢献していることにもなるし 

ただデメリットは、掻き集めなので、商品にバラツキがどうしても出てしまうことでしょう 

ある商品はダブつき気味なのに、こっちの商品は殆ど無いとか 

数ある自販機に割り振る時、その問題をどう解消しているのか 

我々としても、単に安いのを求めているんじゃなく、飲みたいのを求めているので 

目的のが無いと結果的に売れ残りが出るね 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は無くなりましたが近くの大型ホームセンターには昔50円とか80円とかの自販機ありました。入ってるメーカーがサン◯リアとか元々の値段が安いやつでしたね。 

あとこれも昔の話ですが自宅に自販機設置して通常より安い値段で提供されてた方から話を聞いた事があります。 

自分で購入(仕事が缶飲料などの卸だとか)なので仕入れでまず安くして補充も自分でやってるからこの値段、自分の月の煙草代稼ぎだから(笑)とか言われてました。 

あとジョー◯アだけは仕入れ値が下がらんのだわとも言ってましたね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自販機は一切利用しなくなりましたね。街中にある自販機の数もかなり減っているのではないでしょうか。アマゾンなどでラベルレスの炭酸飲料をケースで購入したりあとはイオン系ミニスーパー『まいばすけっと』でたまにですが購入しますが、めっちゃ安いので自販機ではもう買えないですよ。水筒を基本的に持参していますしね。 

 

▲19 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

安いものはダメ。高いものが良いという時代はすでに終わっていると思う。 

旬の魚や季節の野菜は、安い時期が美味しい。 

例えば、都市を流れる川の土手では、そろそろツクシの季節。取り放題。 

安い自販機も、販売側の知恵と工夫とゴミ対策が感じられるのが好印象。 

ミエは平和ボケの顕在化の一部だと思う。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

社会福祉法人の看板を出している建物の外に、缶コーヒーや280mlのペットボトル飲料が50円、500mlのペットボトル飲料は100円という設定の自販機があった。 あまり聞いたことのない飲料メーカーの製品や何これ?的な飲料が入っていたりする。(伊藤園のチゲ風スープには驚いた) 

部活帰りらしい高校生が時々まとめ買いしていた。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪行くときはいつも格安自販機巡りしてます。この物価高のなか在庫処分とはいえ私たちには本当に助かります。どうせすぐ飲むから賞味期限ギリギリでも全然構わない。 

私の地元は普通の自販機価格、東京でも安くてもせいぜい100円。私の行動範囲だと新橋で一台だけ50円の缶コーヒー見ましたが、他はまず見つかりませんね。 

 

▲11 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私も、スーパーとか行くと見切り品を重点で購入している。 

まぁ、すぐ調理してしまうので、後はまだ寒いのでホッパらかし。 

物価上昇とか騒いでいる方がいらっしゃいますので、アレですが物価が上がれば何とか抑える。最近大好きなワインも5倍くらいに薄めてのんでいる。慣れると割らないと飲めなくなってしまった、知恵働かさないと。 

政治家を責めていても、政治家の耳には届かない。政治家がヤフコメ見るか? 

あの方達もそれなりに忙しい。目に見えない所で悪戦苦闘している。 

他責より自責でいきましょうよ。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自動販売機で買う場合、ほぼその場かその日のうちに飲むことが多いから消費期限が迫っていても問題ないし安いほうがいい。 

ただし、大手メーカーのものに限る。あまり聞いたことがないメーカーだと安いのは当たり前って思ってしまって買わないから。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今は水でも大手は130円くらいしますから。 

しかもディスカウントで安くとも、冷やしては売ってないからありがたい。 

サンガリアなんかは安く見かけるが、それ以外は知らないメーカーもあったりする。 

だが、味に変なところはない。 

 

ただお茶は本当に違うから、お茶だけは大手にしてる。 

PB品は苦味や渋みしかない。 

他は気にならないのに。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーやドラッグストアがメインで 

飲料を買うようになったら 

通常の値段のコンビニや自販機の 

高さに踊ろくばかり 

 

消費者が喜び 

採算度外視で踏ん張っている 

 

こういう会社は末長く続いてほしい 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自販機で買うドリンクは買ってすぐ飲むからね。 

(一応は買う人に消費期限が短いと伝える必要はあると思うけど。) 

スーパーでも消費期限や賞味期限が近いものは安売りコーナーがある。 

いいと思いました。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

市役所に設置してある自販機だと、20円くらい安いかな。畑の隣や空き地っぽいところだとたまに安い飲料水の自販機見ます。賞味期限内だし、全然飲んでも問題なし。そういうの好きです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今このご時世でいかにチェリオがすごいか。 

ウチの前に置こうかと思うくらいだ! 

厳しいんだろうとは思うけど、なんとかギリギリまで今のワンコインを続けてほしいと強く願う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこかの話でで聞いた事があるが、コーラやコーヒーなどの飲料水系の原価は10円位で消費税導入から便乗値上げをしているだけであり、庶民が騒がないから変わらないだけ。消費税3%100円→103だが110円、5%元々100なので105円が正解なのに何故か110円→120〜130と騙されるそして10%は100円→150もしくは内容量を減らして安く販売。そろそろ気付きましょう、後は大型店でまとめ買いするしかないと思う。 

 

▲28 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

全国共通かはわかりませんが、私の住んでいる町のハローワークは確か60円だった気がします。某大手メーカーの自販機でした。 

求職中でしたから助かりましたが妙に足元を見られた気がして悲しくなりました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の夏に賞味期限間近のドリンクが自販機で安かったから買ったよ。 

キャップがオレンジ色だったからホット用のレモネードだと思うけど、冷やして売られてた。 

80円ぐらいだったかな。普通においしいし満足度高いよね。 

 

▲3 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE