( 275543 ) 2025/03/17 06:21:24 2 00 日産「セレナ」四駆のe-POWERが早くも人気! シフトレバー廃した「“ツルツル”シフト」がスゴい! 定番ミニバンの斬新すぎるインテリアとは?くるまのニュース 3/16(日) 21:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ff09aa0f566034f7cbb98aa2d8abd2617b445608 |
( 275546 ) 2025/03/17 06:21:24 0 00 日産は、ミドルサイズミニバン「セレナ」に、電動駆動4輪制御技術「e-4ORCE」を搭載したモデル追加し、2024年11月に発売しました。
初代セレナは1991年に登場。扱いやすいサイズで多人数が移動できることから、ファミリーカーの定番モデルとして人気を博してきました。
シフトレバーを廃止してスッキリとしたインパネとなった「セレナ」
現行モデルは6代目にあたり、2022年11月にガソリン車が、そして2023年4月に「e-POWER車」が発売されました。
ボディサイズは全長4690mm-4765mm×全幅1695mm-1715mm×全高1870mm-1885mm、ホイールベース2870mmです。
パワートレインは2リッター直列4気筒エンジンを搭載したガソリン車と、1.4リッター直列3気筒エンジンと走行モーターを搭載したe-POWER車がラインナップされています。
駆動方式は、ガソリン車はFFと4WDが用意されており、e-POWERはこれまでFFのみだったのですが、今回新たに4WDのe-4ORCEが追加されました。
グレードは、ガソリン車が「X」「XV」「ハイウェイスターV」となっており、全車が8人乗り。
e-POWERもX、V、ハイウェイスターVは同様ですが、最上位グレードとしてハンズオフドライブが可能なプロパイロット2.0を搭載した「LUXION(ルキシオン)」が設定され、乗車人数はFFが7人、4WD(e-4ORCE)が8人です(LUXIONはFFのみ)。
電動四駆のe-4ORCEはe-POWERのX、V、ハイウェイスターVに設定されており、2025年1月時点で約4700台が販売されるなど、早くも人気になっています。
「エクストレイル」や「アリア」でも定評があるe-4ORCEは、前後輪を最適に駆動コントロールすることで、雪道や山道なども安心して走ることが可能。前後の駆動力と4輪の制動力を緻密に制御するため、オンロード走行時でもコーナリングにおいて優れた回頭性を発揮します。
そして、カーブや減速時の車両姿勢の変化を抑制し、乗員の頭の動きなどを減らすことで車酔いの低減にもつながることも、ミニバンとしてはうれしい効果だといえるのではないでしょうか。
さらに、リアフロアやリアサスペンションを新設計し、モーターの配置などを最適なレイアウトとしたことで、FFモデルと同等の室内空間を確保し、実用性も兼ね備えました。
パワートレインや駆動方式など、豊富なバリエーションから選べるようになったセレナですが、内装も注目すべきポイントといえます。
フロントシートに座ると合皮のドアクロストリムや木目調フィニッシャーが目に入り、落ち着いた印象のインテリアになっています。
また、特徴的なのがシフトセレクターで、レバー式ではなく“ボタン式”を採用。突起物がないツルっとしたシフトボタンとすることでインパネ周りをスッキリさせつつ、フロントシートから2列目シートへの移動のしやすさも確保しました。
シート色は「プレミアム」「ブラック」「グレージュ」から選択可能。プレミアムのシートは合皮、ブラックはジャガード織物/トリコット(撥水加工)&合皮コンビと織物/トリコットの2種、そしてグレージュは織物/トリコットです。
また、ブラックの撥水シートや同じくブラックの防水シート(オプション)も選べます。
多彩なシートアレンジもセレナの特徴です。2列目シート(助手席後ろ)を最大限前にスライドさせて運転席から様子を見やすくするベビーケアモードや、大人6名が快適に過ごせる6人旅モードなど用途に合わせたシートアレンジができます。
ちなみに8人乗りモデルでは2列目中央シートを使用すれば8名乗車、前席アームレストとして使用すれば7名乗車、乗車人数をフレキシブルに変えられるのも特徴となっています。
※ ※ ※
セレナの価格(消費税込)は、ガソリン車が271万9200円から343万5300円、e-POWER車が324万8300円から484万7700円です。
廣石健悟
|
( 275547 ) 2025/03/17 06:21:24 0 00 =+=+=+=+=
仕事柄、レンタカーを多用します。 ボタン式シフトはボタンを目視で操作してから、ギアがちゃんと狙い通りのモノになっているか確認する手間がかかりますし、反応が悪いメーカーだともう一度操作しないといけなくなりますから割り当てられるとゲンナリします。 スペースの優先度でそうするのだとは思いますが、シフトはドコにあってもいいですからレバー式でなおかつ中立位置に戻らないものが結局使い勝手がいいと思います。
▲129 ▼33
=+=+=+=+=
ホンダ フリードハイブリッドは、オートマチックシフトをガソリン車と同じ直列式に戻しました。 普段は大丈夫でも、日々のコンディションによっては、予期せぬ錯覚を起こすこともあります。そういう配慮があるのだと思います。シエンタハイブリッドも直列式のグレードも選べます。 若い人ならまだしも・・高齢者も運転しやすく事故を防ぐためにも、シフト操作は長年、慣れた形にしていただきたいなと思います。
▲127 ▼27
=+=+=+=+=
ボタンシフトは20年近く前からアストンが採用しているので目新しい技術でもないし、近年はバイワイヤシフトを採用している車が多いのでボタン式にするのは難しい事でもない。 メリットとしては良く言えばスッキリした見た目にはなる、裏を返すと安っぽく見える。 個人的にはコンソールパネルの低い位置だと子供が面白がって押しそうだなと心配になる。誤操作や誤作動が無いよう安全装置はあるだろうが万が一を考え もう少し高い位置やメーターフードの脇に付けるとか位置を考えた方が良かったのでは?と思えてしまう。
▲45 ▼21
=+=+=+=+=
車は人の命がかかっているのだから、安全側に倒して欲しい。 エアコンのボタンの近くに、運転に関するボタンがあるとかこわすぎる。 予想通りに人が操作するとは限りません。
変な姿勢でエアコンを操作したら、突然車が動き出してパニックでアクセルベタ踏みとかありそう。 少なくとも、シフト関連はハンドル右側とか、分けて欲しかった。 いま事故が起きてないは、将来事故がおきない事を保証しません。
▲35 ▼33
=+=+=+=+=
事業をやっていて、セレナは先々代のモデルから送迎車として使っていますが、現行のこのボタンシフトは正直ダメですね。使っていれば慣れるかなと思いましたが、横並び配置のせいでPとRが遠い。駐車などで何度か切り返すときに割とストレスです。それとRに少し凸をつけていますが、正直あまり意味が無いと思う。私がメインで乗っている車ではないのもありますが、いまだに慣れません。
まだホンダの縦並びのボタンシフトの方が良い。あれは各ボタンの高さや大きさも変えて、Rだけは凹んでいて引く動作にすることで手先の感覚だけでもすぐに分かるようになっている。しかしステップワゴンとセレナの送迎車仕様を比較した場合、セレナの方が手すりなどが優れていたんですよね。
ちなみにノアの送迎車仕様は納期が長すぎて選外でした。仕様的には一番バランス取れてたんですけどね。
どこも一長一短だな、と感じる次第です。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
批判コメント多いけど、実際売れてるのよね。自分もe−powerオーテック買ったし。 目線云々で批判の多いボタンシフトですが走行中は操作することはなく、殆ど駐車場のバックのときのみだし目視確認する事になるので逆に確実である。 コイツにはeペダルという便利なものが付いていて、内燃機関でいうエンジンブレーキがペダルを戻すだけで回生ブレーキとして効かせられるし、ほぼ停止くらいまでの速度調整が可能。 ワインディングロードではアクセルの踏み加減での荷重移動と減速で快適で楽にクルマを操れる。 使いこなせばこれほど便利な機能はない。
▲59 ▼65
=+=+=+=+=
ミニバンで四駆ならD:5かな!乗れば違いは解る。四駆制御も緻密で、加速時や乾燥路 雪道や雨天時等路面状況により駆動力の配分 制御をしているし、電子制御ロックモードも他社とは違い全速度域可能としている!これにより強風時大雨の高速道路に於いても選択可能 他社は一定の速度域で解除される。 前後重量バランスと駆動力配分にギア比も含めて観ればデリカD:5は高いレベルのトラクション性能で、これを超えるミニバンは無いのでは?SUVでも中々無い。
▲4 ▼20
=+=+=+=+=
めちゃくちゃな内装。唐突なでっぱり、反射する素材、プラスチックな安っぽい質感。ギラギラして見える表示の明るさ。カーデザイナー無しで仕上げたんじゃないかと思う。もう少しドイツ車の内装とか研究して欲しい。デザインさえ良ければいい技術はあるのに勿体無い。。
▲7 ▼28
=+=+=+=+=
最近のセレナのスポーツモードのボタンはハンドル右の奥にある。 ていのいいコスト削減でユーザーのドライビングの事を考えていない使い物にならない装備に成り下がりました。 シフトレバーがあったセレナにはシフトレバーにスポーツモードスイッチが付いていて直感的に加速や減速に使えセレナでも楽しく運転できたんですが。 まぁそんな使い方しているドライバーは少なかったんでしょうね。
▲16 ▼10
=+=+=+=+=
この車は運転したことがないので分からないのですが、物理キーやスイッチはスマホや家電でも使用感がハッキリしていいと思います。車でも8−90年代のトヨタ車のオートエアコンの分かりやすいスイッチ配置、使用感は今でも秀逸だったと思います。特に暗いときとか。
▲34 ▼8
=+=+=+=+=
アホなクルマ。 シフトレバーを廃してボタンにしたら、そこに目線を落とさないと操作できないでしょ? 人間が機械のように進化して何も考えず目線を落とさずにピタっと数cm角のボタンを押せるようになればいいのだけれど。 シフトレバーだから、目線を落とさずに手を持っていけるし、いくつノッチを動かせばどのギアを選択しているか分かる。本能的に操作できるから負担が極端に少ない。目線を動かさなくていい。 これは人間工学だと思います。 タッチパネルのエアコンも然り。 クルマが「退化」して使えないモノになってる。 見た目だとか、印象を良くしても、結局使うのは進化していない人間だし、クルマは命を乗せるもの。その前提で進化させなければならない。 機械ばかり進化してもヒトが追いついていなければ、何の意味も無い。
▲138 ▼94
=+=+=+=+=
個人的にはボタンシフトはあわなくて、ステップワゴンは諦め、今のオデッセイのまま。 古い人間ですねとディーラーの営業マンに言われたけど、いや、そこはいいかなと。 今後これに変わっていきますよと言われたけと、 今のオデッセイが壊れるまで乗ろうと思ったよ
▲58 ▼10
=+=+=+=+=
エアコンをダイヤル+パネルスイッチから全部フラットパネルスイッチにされた時に毎回パネル見ないとどこ触ってるか解らんくて使いにくかったんだがこれをシフトにまで採用するあたりが…。駐車場での前後切り返しとか考えていない。
▲27 ▼9
=+=+=+=+=
足元スペース確保したいなら、インパネかステアリングコラムにレバーつけりゃ良い。 5ナンバーサイズ箱型だから駐車時切り返しはあまり考慮してないのかね。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
ピアノブラックって新車での見た目は良いんだろうけど・・・ 普段から触る場所だと傷だらけになって一気に見た目が悪くなると思う。 あと、ボタン式って埃や飲み物をこぼしたりで反応が悪くなったりしないんでしょうか?
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
シフトノブみたいに感覚で入れるのでなく、注視してボタンを押すので、このタイプのセレナにしてからはギアの入れ間違いが今のところ一度もないです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
セレナは、ほんとにデザイン性も悪いし、e-Powerを使うとアクセルを離したとたんに急減速する感覚は最悪です。乗っていて本当に居心地が悪い。e-Powerは不要であり、何の優位性もない。むしろ顧客離れを起こしている。e-Powerはoffできる機能あるが、それをなくす場合日産である必要はない。
▲55 ▼83
=+=+=+=+=
セレナを売るのに必死ですね。 あんなデザインの車が売れると思ってるのが既に終わってる日産を象徴してますね。 内装外装デザイン、ボタン式シフト、e-POWERどれをとっても買う理由が無い車です。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
ツルツルシフトの何が凄いのか。 コストダウン? ブラインド操作判りにくさ? デザインセンス?
MTとコラムとそれ以外位に分類できる程度に統一感が欲しいなあ・・・。 同じ公道を同じルールで同じ免許で走るんだから・・・。 ホテルの車預かる人とかご苦労様ですわ。
▲86 ▼50
=+=+=+=+=
セレナのConnectナビ動きが悪過ぎ、目的地を設定するのに相当苦労するし、大体の場所ぎ検索されない。 スマホが出た頃なみの操作感ににている。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
日産で唯一売れる車でしょうかね。救世主となる車両を開発期待してます
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もうすぐ一年だけど、シフトボタン、まだ慣れない…RとPで悩むこと多々あり。レバーだと位置で覚えてたのに…
▲46 ▼22
=+=+=+=+=
代車で乗ったけど、シフトボタンは迷うし運転しずらい。 良くこんなの公認したね。事故のもとでっせ。
▲27 ▼10
=+=+=+=+=
操作が簡単便利になればなるほど、高齢者の事故が増えてる様な気がする。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
くるまのニュースからしたら、およそ何でもかんでもスゴいしカッコいいんだわな。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
ダイハツのへんてこウィンカーとか、勝手に面倒な事しないでほしい。 アンケート取れよ、アンケート。 今度、こんなんにしますけどどーですかって。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
シフトとエアコンは物理的に操作できる方が良いよね。
▲74 ▼13
=+=+=+=+=
乗車定員間違えてない?e-forceが7人でFFが8人ね(笑)正しく情報は伝えてください!ニュースの意味がない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
運転中にシフト変速する場合、視線をパネル落とすのはそれだけ危険性が増すのでは?未だ乗った事が無いから判らないけれどもなんだかイライラしそう(笑)
▲58 ▼44
=+=+=+=+=
例えば山道の下り坂でシフトダウンさせたいときはどうするのだろう?
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
「“ツルツル”シフト」なんて、事故の元だろう。
もう暫くすると、「セレナミサイル」と呼ばれそう(そんなに売れないから大丈夫?)
▲34 ▼34
=+=+=+=+=
居住性よりも、シフトレバー&サイドブレーキ🟰安心感なんだよね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
シフトレバー廃した「“ツルツル”シフト」がスゴい使いづらい!
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
10年以上前に欧州の高級車が採用、その後使いづらく元に戻った。
▲56 ▼17
=+=+=+=+=
教習所で習いもしない機能を勝手に 付けるメーカー。 まあ、今の状況は仕方ないわな。
▲16 ▼11
=+=+=+=+=
なぜ人気か? それは納期が早いから。なぜ納期が早いのでしょう?これ以上は言えません。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ブラインド操作が出来ず脇見運転を助長するインターフェイスですね。あ、プロパイロットがあるから前なんて見なくていいのかな?(笑)
▲24 ▼38
=+=+=+=+=
こんな危なそうなの、俺は嫌だな。近くに走っていたら、この車種はえんがちょだ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
e-4ORCEの高速燃費が、ガソリン車並みまで落ちますよね。
▲50 ▼20
=+=+=+=+=
良く触るところをピアノブラックにするのがセンスが無い。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
いま、日産の車を買う意味と、リスクを負う必要性を考えると皆無では。
▲43 ▼26
=+=+=+=+=
日産ベタ褒め記事を見ると、お金で記事書いてもらってるのかと感じる…
▲35 ▼15
=+=+=+=+=
これ買ったけど死ぬほど使い難くてもう売りました
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
どこを見てクルマを造っているのやら。ワシはこんなの買いません。
▲16 ▼7
=+=+=+=+=
うーん、日産はアフター怖いからバスね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
走行中、エアコンとかの誤操作で事故とか起きそうだな。
▲16 ▼14
=+=+=+=+=
どこの国の話ですか〜??
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なんか、ライター 日産からの接待うけてる?
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
リヤデフォッガーと思って間違ってR押しちまったらどうなるんだべ
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
今買って新車保証の期間中に、会社はあるのだろうか
▲50 ▼32
=+=+=+=+=
シフトがボタンか....「ポチッとな」ってタイムボカンかいな
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
ニッサンなんて買う人の気がしれん
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
日産はもうダメです
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
旧セレナのリコール進んでるのかな?
▲14 ▼8
=+=+=+=+=
頑張るのベクトルがズレちゃってるのよ
▲31 ▼20
=+=+=+=+=
この先日産はどうなるんだろ?
▲27 ▼19
=+=+=+=+=
この時期に日産車買う?気がしれない!
▲16 ▼16
=+=+=+=+=
日産買うの?
▲16 ▼16
=+=+=+=+=
人気? ほんとに? たぶん嘘だと思う
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
何だか必死の宣伝で引く
▲2 ▼6
|
![]() |