( 275568 )  2025/03/17 06:53:04  
00

埼玉スタバを巡る反対運動! 地元議員「なにも説明されていなかった」と吐露、年間18万人集客のはずが…市長の手続き拙速すぎたのか?

Merkmal 3/16(日) 11:51 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/62b26e9af43041b5c27d4b1f0b260b5bf854cfdc

 

( 275569 )  2025/03/17 06:53:04  
00

行田市でスターバックスが出店を計画しているが、公民館の駐車場の縮小などの問題で反対意見が出ている。

市はカフェのような飲食店を誘致しようとし、スターバックスとの協定を結んでいたが、市議会や市民から反対の声が上がり、状況が混迷している。

出店賛成の署名もあるが、スターバックスは反対意見を鑑みて出店を見送りの可能性も示唆している。

(要約)

( 275571 )  2025/03/17 06:53:04  
00

スターバックスのロゴマーク(画像:写真AC) 

 

 埼玉県北部に位置する行田市で、大手コーヒーチェーンのスターバックスが出店計画を巡り騒動が起きている。報道によれば、スターバックスは2024年12月に市内の水城公園駐車場に初の店舗をオープンする予定だったが、これに対して反対の声が上がり、同社は出店計画の見直しを市に通達した。一方で、出店賛成の署名も多く集まっているという。 

 

 このような事態がなぜ起こったのか、まずは出店までの経緯を振り返ることが重要だ。行田市は2024年に水城公園内で飲食施設の事業者を募集した。その理由について、市議会は次のように説明している。 

 

「昨年10月に企業誘致課が新設され、すぐにできる取組として、市の所有する土地に市民の皆様が喜んでいただけるような企業や店舗を誘致できないかを検討してまいりました。そうした中で、以前から市民意識調査やウェブアンケートなどで、水城公園の一角に憩いの場、いわゆるカフェのような飲食店があればとの要望が多くあり、本市の中心市街地や水城公園の今以上の魅力創出につながるものと捉え、出店者の募集に至ったものでございます」(令和6年9月 定例会 09月05日-05号 高橋栄一都市整備部長) 

 

この時点で、公民館などの駐車場利用に影響するのではという懸念が質問されているが、行田市は2024年4月11日(平日)と13日(土曜日)に調査を実施し 

 

「全ての駐車台数のうち、公園利用者及び公民館利用者などの利用は、おおむね半分程度であるのかなと想定している」(高橋栄一都市整備部長) 

 

と回答している。この公募には、スターバックスのみが手を挙げ、2024年10月に行田市は同社と基本協定書を締結している。これを報じた『朝日新聞』2024年10月31日付朝刊によれば店舗の規模は 

 

「店内に45席、テラスに10席前後、さらにドライブスルーを設け、年間18万人の来店を見込む」 

 

としている。なお契約は10年間で建物等はスターバックスが設置、建物設置前の作業や区画線などは市の負担。契約満了後は更地にして返還する契約となっている(行田市令和6年12月定例会 11月29日-02号 高橋栄一都市整備部長)。 

 

 

行田市の位置(画像:OpenStreetMap) 

 

 ところが、2024年12月の市議会定例会では一部市議から計画に疑問を呈する声が上がり、市民による反対運動も勃発した。 

 

 この経緯は『埼玉新聞』2025年2月20日付で詳述されている。記事によれば、出店により忍・行田公民館の駐車場が縮小されることに反対する団体がスターバックスに建設中止を求める要望書を提出。 

 

 行田市は公民館北側に新たな駐車場を整備することを決定したが、そのほかにも再検討を求める要望書や中止を要求する匿名の手紙が寄せられた。そのため、同社は一部の反対意見でも経営理念の実現が難しく、現状での出店は困難だと行田市に通告した。 

 

 記事では、行田市に出店を求める2082筆の署名が添えられた嘆願書も届いているが、契約には至っていないと報じている。 

 

 さらに『東京新聞』2025年3月1日付朝刊によれば、行田市長の行田(こうだ)邦子が反対署名を集めた団体の発起人宅を職員とともに訪問したことも伝えられ、事態はさらに混迷を深めている。 

 

忍・行田公民館の位置(画像:OpenStreetMap) 

 

 これらの情報を総合すると、問題は次の二点に集約される。 

 

 ひとつは、水城公園内の忍・行田公民館駐車場の縮小問題だ。行田市は新たな駐車場の整備を予定しているが、利便性が低下するとの批判が出ている。もうひとつは、すでにカフェが営業している水城公園内に、新たな店舗を出店する必要があるのかという疑問だ。 

 

 現在、公園内では旧忍町信用組合の建物を活用した「ヴェールカフェ」が営業している。このカフェは2018年に建物を移築し、当初は任意団体が週4日程度営業していたが、2024年3月にリニューアルオープンし、週6日営業へと拡大した。 

 

 運営を担うのは行田おもてなし観光局。2021年に観光協会に代わり設立された組織で、市や市内の商工団体、企業関係者が名を連ねている。その目的は「近場の観光地」として行田市の魅力を発信することにある(『埼玉新聞』2021年2月18日付)。 

 

 つまり、市内の経済界が関与するカフェがすでに営業している場所に、新たな競合が生まれることになる。 

 

 

忍城本丸跡の位置(画像:OpenStreetMap) 

 

 この問題を考える上で、まず出店予定地である水城公園の役割と特徴を整理する必要がある。この公園は、1964(昭和39)年に忍城の外堀を利用して整備された都市型公園である。模擬天守や博物館がある忍城本丸跡(忍公園)とは数百m離れている。 

 

 では、この公園はこれまでどのように利用されてきたのか。行田市の公式ウェブサイトには少し古いが、2014(平成26)年に行田市観光案内所が実施したアンケート結果が掲載されている。このアンケートでは、回答者58人のうち水城公園を訪れると答えたのはわずか 

 

「4人(約7%)」 

 

に過ぎなかった。 

 

・古代蓮の里(32人、55%) 

・さきたま古墳公園(18人、31%) 

・忍城址・郷土博物館(15人、26%) 

 

と比べても、極めて少ない数字である。さらに、水城公園を訪問予定だった4人はいずれも埼玉県外からの観光客で、地元住民や近隣市町村からの利用はほとんど見られなかった。公園の利用状況を分析するには、他の観光施設との比較が不可欠だ。しかし、このアンケート以外に公園利用者数を示すデータはなく、推測するしかない。 

 

 限られた情報から読み取れるのは、水城公園は観光客にとっても地元住民にとっても 

 

「訪問頻度が低い施設」 

 

であるということだ。忍城址・郷土博物館を訪れた人々の多くも、水城公園には足を運んでいない。このことからも、公園の集客力の弱さが浮き彫りになる。 

 

 この課題に対し、レトロな建物を移築してカフェをオープンさせた施策には一定の合理性がある。加えて、ブランド力の高いスターバックスの誘致も、公園の集客力向上を狙ったものだろう。しかし、 

 

・都市計画 

・地域性 

 

の観点から見ると、なぜ全国チェーンのスターバックスが選ばれたのかという疑問は残る。 

 

ヴェールカフェ(画像:写真AC) 

 

 現在、全国の公園ではスターバックスやブルーボトルコーヒーをはじめ、さまざまな飲食店の出店が一般的になっている。しかし、公園のような 

 

「公共空間」 

 

に特定企業の商業施設を設けることの是非は依然として議論の余地がある。ただ、今回の行田市のケースは、それ以前の問題といえる。前述のように、市が水城公園内への飲食店誘致を決めた理由は、「すぐにできる取り組み」だったからだ。 

 

 行田市の強みは、埼玉の地名の由来となった埼玉(さきたま)古墳群や忍城など、歴史的な観光資源にある。現在、公園内にあるヴェールカフェも、建物の持ち味を生かし、レトロな雰囲気を演出して集客を図っている。 

 

 また、行田市は埼玉県で唯一、「日本遺産を巡り、歴史と出会うウォーカブルなまち」として日本遺産に認定されている。市は「市内中心部の景観も歴史を感じられるものとなっており、まち歩きもできる」としており、レトロ建築を生かした回遊性の向上が課題となっている。こうした背景を踏まえると、都会的な雰囲気の強いスターバックスが 

 

「歴史的景観と調和するかどうか」 

 

は慎重に考えるべき点だ。スターバックスそのものが問題なのではなく、重要なのは地域特性との調和である。例えば、京都市内にあるスターバックスは、町家建築に合わせたデザインを採用し、景観に溶け込む工夫を施している。行田市においても、単なる誘致ではなく、地域の特性を生かした店舗設計が求められるだろう。 

 

 

行田市役所(画像:写真AC) 

 

 こうした背景を踏まえると、行田市の騒動の本質的な原因はどこにあるのか。この点について、ある行田市議が内部事情を明かす。 

 

「議員説明会で、スターバックスの出店が決まったと報告されたのは、2024年8月です。それまで、出店誘致の話は進行状況も含めてなにも説明されていませんでした。公民館の館長も、決まってから初めて聞いたそうです」 

 

 多くの議員が問題視したのは、『埼玉新聞』でも報じられた駐車場縮小の問題だ。しかし、市が公民館北側に新たな駐車場を整備する方針を決定したことで、多くの議員は賛成に転じた。懸念事項には一応の解決策が示されたものの、行政が事前に十分な説明や関係者との調整を行わずに計画を進めたことへの不満は解消されず、理屈を超えた感情的な対立へと発展している。 

 

 では、市民はこの対立をどう受け止めているのか。前述の市議はこう語る。 

 

「自分の聞いた限りですが、ほとんどの市民は歓迎しています。「羽生には3店舗もあるスターバックスがなぜ、行田には、ひとつもないのか」と思っていた人も多かったんでしょう」 

 

出店予定地の駐車場は、国道17号に接続し、市役所や病院などへのアクセスも良好な南大通り沿い。スターバックスにとっても、市民にとっても、好条件の立地といえる。 

 

行田市の行田邦子市長(画像:行田市) 

 

 行田市の政治状況も、今回の騒動に影響を与えている。 

 

 行田邦子市長は2023年4月の市長選で、現職を含む5人による激戦を制し、石井直彦前市長に僅か1106票差で勝利した。こうした僅差での当選という事情もあり、現市政は市民の支持を固めるため、3歳未満児の保育料無償化など、目に見える施策を次々と打ち出している。スターバックスの誘致も、こうした施策の一環として進められてきた。 

 

 しかし、「いよいよ行田にもスターバックスが」と歓迎されるはずが、 

 

「手続きの拙速さ」 

 

が原因で思わぬ混乱を招いた。今後、行田市が取り組むべきは、情報共有の不足を反省し、市民にとって有益な誘致であることを丁寧に説明することではないか。 

 

昼間たかし(ルポライター) 

 

 

( 275570 )  2025/03/17 06:53:04  
00

この記事では、行田市でのスターバックスの出店計画に関する反対意見や賛成意見が対立しています。

一方で、市民団体による署名活動や反対派による戸別訪問など、反対運動も行われている様子が垣間見えます。

スターバックス出店による公園利用の活性化や集客増加の期待を持つ声もあれば、競合店への影響や駐車場不足を懸念する声もあります。

また、地域の特性や歴史的景観の保護など、公共空間への大手企業出店の影響に対する懸念も表明されています。

 

 

(まとめ)

( 275572 )  2025/03/17 06:53:04  
00

=+=+=+=+= 

 

賛否両論あるでしょうけど、たまの週末や有給で公園に遊びに行く際に手ぶらで遊びに行って、コーヒーやサンドイッチなどの軽食をテイクアウトして日がな一日を過ごす事も出来て利用価値は高いと思います。 

海外だと大都市のど真ん中の公園内にテイクアウト専門のマクドがあったりと皆さん気軽に使え、更に治安も維持出来て何かと便利だと思いますけどね。 

 

▲609 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの市もこういったことがあれば、まずは「反対」するものがいますよね。 

年齢の高い方が中心に、一つの「保守」ともいえます。結局つまらないものができて、利用者が少ない施設になることが多いです。 

大事なことは、市民はどうなんでしょうか、市民団体とは違いますよ。特に若い方の反応を知るべきです。 

スタバの誘致がいいか悪いかは、自分が市民ではない以上は成否はいえませんが、もう一度手続きのやり直しは可能だと思います。市長は市民の方をしっかりとみて判断をお願いしたいです。 

 

▲489 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

記事を読む限りカフェ等の出店についてのアンケートは実施されていたようですね。つまり要望が多かったためにスタバの出店を決定したわけです。つまり何の説明もなかったと言っている人たちは、単に知らなかったというより知ろうとしなかっただけで自分たちの落ち度を棚に上げて騒いでるだけですね。こんな方たちの意見をわざわざ聞く必要はあるのかが疑問です。 

 

▲565 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

富山の環水公園にあるスタバはスゴい綺麗で世界一と言われています。 

埼玉の問題の場所には行ったことはありませんが、ドライブスルーはいらないのでは?写真で見た感じでは公園は落ち着いた感じなのでスタバがあってもいいと思いますが、地元と話し合う事は大切ですね。 

富山は元々スタバがほとんどない中で作られたものなので、環境も違うかもしれませんね。 

 

▲289 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

風景の調和は問題ないと思いますよ 

スタバって一辺倒な店舗ではなくて、その土地柄をイメージした内装や外装にして来るので地域によっての違いが見れたりして結構面白い。 

派手なスタバもあれば厳かなスタバもあるし、シンプルおしゃれなスタバもある。 

同業からしたら同じ敷地にスタバは...って思うでしょうけど、全体の集客が上がればプラスにはなると思いますけどね。 

ショッピングモール内にはスタバやタリーズやらライバルカフェが同居してますけどどちらも盛況ですし。 

 

▲108 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

民主主義社会の中で少数派を大事にすると多数派を切り捨てることにもなる。ノイジーマイノリティとサイレントマジョリティ。声の大きい少数派に行政は引っ張られることがよくある。長野市の公園でたった一軒の家の住民が子供がうるさいからと行政に苦情を言い、公園は結局なくなってしまったように、行政は声の大きい少数派に弱い。ただ少数派が結局は正しかったということもあるから、なかなか難しい。多数の人が支持して物事が決まるのが民主主義であるが、多数派が常に正しいわけでもない。多数意見を重視する政治はポピュリズムとも言われる。物事は多面的であり、当事者ではない外部のからは見えない部分もあるだろう。当事者ではない私としては、今回のスタバ問題は禍根を残さない決着を期待したい。 

 

▲271 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

もともとカフェがあるとの事だけれど、利用者層が違うと思うのでそこは影響ないのでは? 

財政を考えると、手を上げてくれた先があっただけでもいいと思うのだけど。 

私の地元にも公園があって、お爺ちゃんお婆ちゃんが孫を連れてちょっと立ち寄れるオープンスペースのカフェはあるけど、若い人は入らないし来ない。 

今の若い人達が求めるのは雰囲気と安定した味と接客。一方、スタバの雰囲気が苦手、高額と思う人も絶対にいるので、今回の既存店への影響はないと思う。 

むしろ、スタバができることで公園に立ち寄る人も増えると思う。 

 

▲152 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

行田市には元からフライやゼリーコロッケといったB級グルメを提供している店が多く、その辺からも反対があったのではないか。水城公園の屋台にも行ったことがある。過去には随分売りにしょうとしていた様だがそんなに現代人うけしそうな物でもない。行田市の問題点は観光施設が点在していること。のぼうの城で有名な忍城、古墳のさきたまの丘、水城公園と皆離れている。そこを回遊させたいのが本当の狙いではないか。お世辞にも水城公園を目的に訪れる人はいないのではないだろうか。まずは、目的をよく考えたほうがいい。また、アンケートもこんな人数では分析も何もできない。もっと数を増やしてニーズの洗い出しを。 

 

▲24 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

土地勘もないからよくわからないけど、スタバは集客に役立つと思うし、公園利用者も増えると思うけど。もう一つあるカフェとは、内容を変えたり、出す軽食を考えれば競合はしないかな?スタバはどこ行っても同じサンドイッチしかないし、片方のカフェではスパゲッティとかカレーなどを出すとか、棲み分けはできるような気がする。ドライブスルーもあれば、スタバのついでに公園に寄って行こうかという人も出ると思うし。地方の発展のためには、新しいものも取り入れないと。しかもスタバは民間だから、儲からないと思えば、すぐに撤退するだろうし、税金の無駄遣いにはならない。どうして、反対するかな?現在どれくらいの駐車場か知らないけれど、休みの日に子供連れて遊びに来て、スタバでお昼を仕入れるか、一休みしながら夕方迄滞在する家族連れも出ると思うし。もっと工夫して、公園を活用したらと思う。 

 

▲40 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

地元なので年数回帰省しますが、 

問題とされている競合のヴェールカフェ。 

建物があるのは勿論知ってますが、あれがカフェだとは知りませんでした。 

 

古風な建築物で、ちょっとした物を展示してる博物館的なものかと思い気にも止めてませんでした。 

完全なアピール不足であり、観光客を集め活性化するには力不足です。 

 

スタバも水上公園以外にも集客が見込めそうな候補地は市内に他にもあるので、是非スターバックス、ヴェールカフェ共に頑張ってもらいたいです。 

 

▲37 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

実はある程度の競合があった方が、ビジネスが活性化することもあります。 

例えばもし日本に牛丼屋が吉野家しかなかったとしたら、選択肢は「牛丼かそれ以外のご飯か」になりますね。そこに松屋とすき家があって、それぞれが差別化を模索しながら競い合っているから、「3つの内どれにするか」という選択肢が一つ増えることになります。結果的にマーケットは拡がります。 

このケースで目指すべきは「行田市民が訪れるなら水城公園か別の場所か」を脱却して「行田市民がお茶を飲みに行くなら何といっても水城公園だが、さてスタバか、それともレトロなカフェか」の状態だったように思えます。このようにこじれるとスタバは多分二度と出店してくれないでしょうから、ちょっと勿体ない気がします。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

出店を求める署名が2000人程度しかないのでは、「出店賛成の署名も多く集まっている」と言えないでしょう。 

駐車場の半分を利用する需要が既にあるのに、たいして広くない駐車場を減らして、さらに年間18万人の多くが車で来るでしょうから、駐車場が不足するのは明らかですから、反対運動が起きるのは当然ですね。 

スタバが出来れば、既存のカフェの利用者が減りますから、その対策も必要ですね。 

 

▲8 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

スタバのドライブスルー店舗、たまに行くスタバにあるけど盛況のようですよ。ぶっちゃけ店内まで買いに来るお客さんより利用が多いように思う。郊外で車をもっているご家庭の多い地域だったらかなり需要はあるんじゃないかな。 

ぶっちゃけ駐車場にあるスタバに来る人がわざわざ公園の中を歩いてカフェまで行くかって言うと違うし、ランチやデザートが売りのレトロカフェレストランっぽいのでヴェールカフェに行こうって人がスタバでいいやともならないように思う。それならスタバで珈琲買って公園散歩してヴェールカフェでランチという導線を誘致してみたら?って思うし。 

そして何より住民アンケで要望があったゆえのカフェ誘致っぽいのにあとからそんなの知らないって反対意見が出るって何?って話。最初のアンケは関心がある住民、あとから知らないってのは関心がない住民でしょ。無視とはいかないかもだけど適当にスルーで良いとは思うけどね。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

人が訪問しない公園に、スタバができて人が集まるようになったらそれはそれでいいような気がするけど、車が多くなって駐車の問題がでてきたらこれは近隣にとっては問題だろう。そのへんはある程度予測や対策できるような気がする。業者選定に関しては、今一つはっきりしないけれど、スタバははやりネームバリューがある。なんでも反対ではなく、公園の魅力の一つとして広く考えてもいいんじゃないかと思う。住民活動が盛り上がるとたのまれて署名したりとかもあるし、いまいちどよく考えたらいいのにとおもった。 

 

▲45 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅地の真ん中の公園で、公園の駐車場を自宅の駐車場として使ってる人が多いと聞きました。 

解決するのはそこからでは? 

駐車料金を設定して、3時間以上は有料とかにすればいい。なんなら敷地内に月極駐車場を作ってしまえばいい。 

 

▲149 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

〉議員説明会で、スターバックスの出店が決まったと報告されたのは、2024年8月です。それまで、出店誘致の話は進行状況も含めてなにも説明されていませんでした。公民館の館長も、決まってから初めて聞いたそうです 

 

市のWebサイトには、2024年8月に公募開始。9月13日に締切し、応募がスタバのみで10月1日に決定とある。 

出店を知らなかったのではなく、8月の公募開始を知らなかったというのが正しいのでは? 

つまり、公募開始前に事前説明会が行われたのか。の確認が重要になってくると思われる。 

 

記事に拙速だったのではないかと書かれているが、少子化による人口減少に歯止めをかけ、魅力ある町として人口流入を促進するためにスピードは重要。 

時間をかけるほど、利権に群がる人間達が増えてくるし、資材や人件費も高騰する可能性だってある。 

こういった問題を事前に予想し、適切に対処しておくのが助役の仕事だと思う。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

行田には通天閣に対抗できる埼玉で唯一の展望塔があると国内では広く知られていますが、スタバの出店に反対した街としてさらに知名度を高める努力をされているんでしょうかね。 

スタバができると駐車場が、というのはつまり既存のカフェは集客力の低い残念なお店ということですね。 

 

その維持費を負担する行田市民が良しとするならば、水城公園が市民にも観光客にも魅力のない公園であり続けることには何の問題もないでしょう。 

 

一つ言わせて頂くなら、ヴェールカフェの建物はおそらく街中に並ぶものとして建築されたものかと思いますが、公園にぽつんと1軒建つものとしては少々違和感がありますね。 

ピタットハウスのでかい看板が今でも建っているのかどうかは判りませんが、歴史的景観を語るような場所ではないように思われます。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ここすごくきれいだし、広いし、コムローイ上げたときはすごく綺麗で参加者沢山いて楽しかったけど、たしかに飲食店も無いしスーパーもない。 

しかも駐車場からかなり離れてるところにご当地グルメの店はあってもチェーン店等の営業時間が確実で正確に開いている店がほぼ無い。 

ご当地グルメで昔からの店となると雰囲気も地域貢献もすごくいいとは思うけど、開店日も開店時間も曖昧でGoogleマップでは開店となっていても人が来ないからとか臨時休業とかで開いて無い日が多すぎる。 

また休みの日を揃えてるのかわからないけど、ほぼ皆同じ曜日に休むので曜日によっては行っても公園しか開いてないという悲惨な現実に見舞われる。 

せっかくのきれいな町並みと素敵なイベントを開く実力があるのであれば、もっと商業施設に力を入れてもいいと思う。 

素敵な場所なのに休めないっていう部分で凄く損してると思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

行田といえばフライとゼリーフライ! 

言わずと知れた行田市民のソウルフードです。 

今更ですが飲食店誘致の公募の際に『地域特性を生かしたメニューを提供する』等の条件を設けるべきだったと思います。 

小洒落た和風カフェで田んぼから流れる風を感じながらの抹茶ラテとフライの相性はバツグンだと思います。 

スタバと行田おもてなし観光局との共同運営であれば横槍を入れられる事も無ったと思います。 

それよりなにより、スタバのフライを食べてみたいです。 

 

▲15 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

スタバを外資と単純に和との比較で斬り捨てているが、同じ埼玉県なら川越の時の鐘の近くにあるスタバ、狭山市の河川敷に出来たスタバを見てみてはどうだろうか?街中に在るスタバとは試みが異なる建物だ。富山のスタバとは思えない建物を有する所もある。市が建てない事で、そういう和との調和を創り出してくれる可能性があるのにそれを簡単に潰すのはもったいない。 

 

▲100 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

集客力があるスタバ誘致を利用して公園利用の向上など活性化目的だったのだろう。 

まあ利害関係者にしてみれば集客力がある競合他社が誘致されれば資金力、運営力において敵わないから撤退が視野に入ってくる死活問題だろう。 

駐車場だってどのような利用頻度か分からないが、今までの利用者が自由に利用できなくなる可能性も出て来たと考えたのでしょう。 

このまま何も変わらず埋没していくのか、打開策を見つけて地域活性化していくのかなのだろうが閉鎖的な田舎町あるあるであろう。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

地方の特に若者が求めているのは、歴史的遺構や風光明媚な環境ではなく、スタバやマックなどの都会的な何の変哲もないチェーン店が欲しい。意外に田舎から出て行く(帰ってこない)理由に挙げられることが多い。 

 

地方の公園内にスタバができているところは結構ある。地元の人がやっていてフレンドリーな店とか特徴的な店ならいいが、結構接客態度が悪く不快な思いをすることも多い。 

 

その点チェーン店では一定の教育がされていることから、不快にまでなるということは少ない。スタバで既存の店が影響を受けるというならば、それだけのサービスしかできてなかったということに他ならない。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、これまで便利に駐車場を使用していたり、店舗の競合で利益に反する立場の方々にとっては、邪魔以外の何者でもないですからねぇ・・・ 

賛否があるかもしれませんが、過疎にならないような選択をしてもらいたいですねぇ・・・ 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

行政と違って民間企業の出店は迅速さが必要になる。 

民間企業の力を借りる形でのプロジェクトは当然、その企業に最大限の配慮が必要となり、簡単に議員に経過を話せない事も多いでしょう。 

これを行政の怠慢、稚拙さと言うのは違うと思う。 

 

あと問題の焦点は駐車場への影響だけ。 

外資系とか市民団体が問題として扱っていない内容にまで課題があるかの様に記載する記事は不適切だと思う。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

公民館の利用者はほぼ高齢者。反対派は自分は使わないって人が多いのでは?理由は地域を出してても自分には不要で反対してることがどこの地域でもあるかな。ここの公民館の利用ってどのくらいなんたろう?しかも駐車場って田舎だと公民館って車より徒歩圏内の利用が主だと思うしどれくらいの規模の公民館?この18万人利用も怪しい気もするけど、地域からするとそんなに人が来るなら嫌だって人もいるのかも?オーバーツーリズムじゃないけど人を呼べばいいと言うわけでもないし、定年で更地にするってのもやる意味あるのかなとも思わないこともない。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

富山や弘前のような両者にメリットのある活用をするのかと思ったら、あの位置だと市は金が欲しいだけで、スタバはドライブスルーで稼ぐだろうから、公園の知名度利便性向上にはつながらないと思いましたね。 

むしろ定のいい空き地利用、市民の無料駐車を追い出したいと言われても仕方がないでしょう。 

なぜ多少の緑地を削っても、池側に店舗を誘致しなかったのだろうと思いますね。 

少数派かもしれませんが、周りの駐車場も公園利用ではなくスタバのために埋まるでしょう…。注文渋滞もセットでね♪ 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

行田市民8名からなる「行田の明日を考える会」によって出店反対の署名が300件ほど集まりました。   

行田市は反対署名を行った人々を尋ねて事業概要の説明をするなどの対応策を行ったが反対運動は収まりませんでした。 

 

一方で、スタバ出店の再開を求める市民団体には2082人の署名が集まったといいます。 

これは反対票の7倍に近い数です。   

スタバ賛成のほうが署名が集まっている事実からは、反対派にはマイノリティーとしての自覚が求められます。 

 

反対派がどれほどスタバを憎んでいるかは存じませんが、現実とは生々しいもので、地方財政の枯渇は着実に迫っています。 

全国的に地方自治体の財政難が進んでいる現在、こうした官民連携は加速度的に進める必要があります。 

 

反対する側もただヤミクモに拒絶するのではなく、合理的な受忍ラインを示すなどして大人の歩み寄りをして欲しいものです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2014年のアンケートの回答者が58人というのはほとんど意味がない。当時の市民が84000人に対して僅か58人の回答がなんの参考になるだろうか。 

また、既存店に影響があるのは全てにおいて当然のこと。出店して競えばいいと思う。既存の物に守る価値があるかは客が決めること。反対している人は金は出さずに口を出すだけ。 

建ててみて駐車場が足りなければ開拓する場所を予め考えておく、売上が伸びなければその施設は潰して新しいテナントを入れる。 

ウチも田舎で数年前にスタバが2軒できたが、ウチよりも田舎の人達も遠くからそこまでやってくるぐらいに常に満員状態。 

もし既存施設を危惧するなら、危惧する人が訪れて盛り上がればいいし、スタバの戦略を学んで活かすように努力するしかない。 

経験上反対する人の意見を鵜呑みにしていたら何もしないで沈んでいくだけ。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

このライターはもっともらしいことを言ってますが経営や集客を実際にやったことはないんでしょうね。新宿御苑の中のスタバも景観に馴染んだ上で大盛況ですし、他の飲食施設と競合している状況はありません。スタバ自体に集客力があるのは間違いないし、今あるカフェだけだとそもそも人が来てない時点で競合するどころか来場者のパイが増えれば経営が安定する可能性が高い。市長のやり方を問うのじゃなくて市の運営に何の責任も持たないのに文句だけ言う市民団体とメンツや手続きだけを気にしてまともな政策を出さない市議会の方を問題にしたらどうでしょう。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろな時代の歴史的な価値がある場所なのに魅力を活かしきれておらず特に他県の人からの知名度が低い。のぽうの城や陸王で取り上げられても続かない。富山のようにスタバきっかけで訪れる人が増えればいいのにと思うが残念だ。 

 

▲128 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

拙速でなくて、しっかり各方面や地域と話し合いをして準備をしても、このようなことは全員賛成にはならず、反対する人が出てきますね。それほど多数人でなくても、団体を名乗って活動されますし、抗議や取り止めを求める要望をされるでしょうね。 

それでも出展を進める企業もあれば、止めてほしいといった声があると自動的に止める企業もありますね。 

多くの市民は期待していたのでしょうけど。 

どこかの県では、子どもの遊び場の公園が子どもがうるさいと言うクレームで廃止になりましたが、おかしな国です。 

 

▲138 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

市民です。 

行田市長を毛嫌いする元市議含め反対派が、足を引っ張っている現状があります。それが1番の原因です。 

ただでさえ人口減少している街です。記事に「水城公園の来場者数〜」とあるが、街により足を運んで貰う為の奇策とも言えるスタバ誘致を心待ちにしている市民が多くいる事を、記事に述べられてない事が少し違和感有ります。因みに自分の周りで反対している人は誰もいません。 

 

▲57 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

記事に説明不十分な点があります。 

こうだ市長が反対派の戸別訪問をしていますが、いかなる理由があろうとそして意思確認をするだけても、戸別訪問は明らかに法律違反です。 

また、記事に掲載されていませんが、戸別訪問を報じた東京新聞にたいして記事の撤回を依頼したことも法律違反にあたります。 

 

▲4 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

反対運動を実際にやってる人物は8人だけで全員60歳超えてる高齢者って別の記事で見たな 

 

街中で反対運動やって署名の数は稼いだものの、おそらくは反対派の人間視点の悪いところだけ抽出した説明を鵜呑みにしてよく考えずに署名した人が多いだろうと推測する 

 

現状ほとんど利用がない公園の駐車場の利用がどうたら文句つけるのはただこの計画が気に入らないから反対のための反対に見える 

 

ところで記事では歴史的景観にマッチするのかとか言ってるけど、そんなのたいして問題にならんでしょ 

公園というでかい土地が管理費もかかると言うのにほとんど死んでるのを活かすことに意味があるのだから 

 

ただスターバックスに決まった経緯はちょっと速すぎるしスタバ一社だけが手を挙げた点など、事前にほとんど話を付けてたんじゃないの?って疑いたくなる部分はあるわな、公平性が少々疑わしい 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

反対運動があるのは当たり前、土日にこの建設予定地に行ってみたらいい 

駐車場は満車だし、そもそも入り口が狭いせいで混雑している 

バイパスにもつながる生活道路と面している為渋滞の原因にもなる 

しっかりと場所を選定しなかった市が悪いよ 

反対派も現状の駐車場潰すとかいう話じゃなきゃ絶対に反対なんかしなかったはず 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

良くも悪くも現状はひなびた雰囲気のある公園なのでしょう。そこにあるカフェもそれに相応しい客入りなのは分かります。 

でも市側は税収アップに繋げたい。なんらスタバ出店に問題ないですね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜市でも外観の問題でスーパー建設に反対していた住民の方々がいたけど、結局スーパーの集客の多くは反対していた住民が住んでいる付近マンションらしい。 

スタバができたら、皆利用するのではないかと思う。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一定数話合っても分からない人は何処にもいます。地方都市の人は新しいものに拒否反応を示す物です。少し先が見える人は地域に必要な物が分かります。何でも反対して満足する人も一定数います。他所の地方の事ですが、市民の方は良いチャンスを逃しましたね。 

 

▲47 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

反対派です。全く寝耳に水なうちに計画は進められました。スターバックスで足りなくなる駐車場を作る為、道路反対側の樹木の伐採は始めに行われ、取り返しが付かない状態です。開けた古墳公園に対しこちらは、大木で鬱蒼としていて夏の日も木陰があった訳ですが、もう日陰ななる木はありません。 

これからの時代は植樹に重点を置かなくてはならないところ、流行り物に惑わされただけな愚かな話しです。しかしスターバックスの判断は大したものです。 

 

▲4 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

スタバ出店で水城公園の規模でカフェが2つあるのもいいかと思うけれどな。 

ちょっと珈琲でも飲むかと公園へ訪れる人もいるかと思う。 

公園内カフェって結構盛況だから、狭山のお店とか視察して勉強した方がいいですね。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

公園の利用は4%かもしれんが、店舗設置予定地の駐車場の利用率がない。 

反対派の意見は駐車場に止められる台数が減り、代替駐車場は遠くなるから 

困ると言ってるんだよ?なぜ肝心の駐車場の利用率を出さないのか? 

公園の利用率=駐車場の利用率とミスリードさせる文章はよくないな。 

重要な前提を勘違いさせ、読む人の意見を誘導してる。 

 

実際は公民館などの周辺施設を利用するため、当該の駐車場はかなり利用率が 

高く、駐車場が狭くなることで不便になる周辺住民は多い。 

 

別にスターバックスが来ることに反対しているのではない。 

普段から満杯になることも多い駐車場を逆に減らそうとすることは止めて 

欲しい。替わりの駐車場とやらは遠いので、もっと近くに用意する案を 

行政側には考えて欲しいというのが反対の声。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

その公園に日々何人が訪れるんだろうという点。スタバ利用客で、週末等に逆に集客見込めるのでは?てか申し訳ないが、あの辺りの地理を少し把握してます。かなりな田舎です。こんなことしてるから、いつまでも田舎のままなんだよね。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>「歴史的景観と調和するかどうか」は慎重に考えるべき点だ。 

 

歴史的景観と調和した店舗の開発に関する実績、ノウハウはスタバは圧倒的だけどね。記事にある京都に限らず、青森から鹿児島まで全国に豊富にある。 

筆者の主張の通り、市長、市側がもっと時間をかけて丁寧に進めていれば、ここまでの騒ぎにはならなかったんだろうな。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

事前に説明したところで「なんでも反対」「とりあえず反対」「ノリで反対」といった皆さんがわいて出ることには変わりないわけで。 

平身低頭ひたすら丁寧にやっても「反対わっしょい」は出てくるよ。 

そうこうしてるうちに「○○だから反対」の理由の部分が揮発しちゃって「反対だから反対」と、わけわからんけど「とにかく反対」に変質していくものさ。 

 

▲209 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

結論には賛成しかねるな。 

情報を共有したから反対運動が起きたのだと思う。 

地元同士で話し合うことは大事だが、反対する人は必ず出るので、最後は行政が責任を持って決断すべき。 

 

▲21 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

スタバが補助金で出店するのではなく、営業リスクを負って出店するなら別に良い気もしますが? 

むしろ、来訪者が少なすぎる公園に出店してくれるわけですから。 

反対するなら従前からのお友達利権出店とか万博の蕎麦一杯3800円は何なのかということになります。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

水城公園にはちょくちょく行くのでスタバがあったらいいなとは思う反面、スタバができたら駐車場が激混みして止めれれなくなるのかもなとは思う。 

 

それでも作ること自体は賛成だけど、市の進め方が悪いと思うな。反対派の家に市長が凸するってそれは恐喝じゃないかって。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

狭山にも同じように公園に併設されたスタバあります。スタバが出店する前から春は桜が綺麗でお花見には最高な場所でした。ここ数年は、みんなスタバの利用者で、普通にお弁当を持って来て公園で遊びたくても駐車場に入れないです。近隣の方も特に土日は渋滞するし、一日中、排気ガス臭いって言ってるね……。普通に公園を利用したい人とスタバを利用したい人、駐車場も全然、足りてません。確かに、スタバを買って公園も散策出来るからそれもアリだとは思うけど、きちんと近隣住民の方への配慮を考えた出店計画にはするべきだと思います。 

 

▲83 ▼160 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの近くの敷島公園にも出来たけど駐車場の1/4はスタバのお客で埋まってる。平日はガラガラだったし便利だから良いとして、イオンとかカインズ辺りの私有地内に建つのとは市民感情的に?なんだよね。例えばマクドナルドだったらどうなんだと。地元発信のカフェが入るなら良いが、外資とか東京に本社があるようなよそ者を優遇するのはどうなのか。 

 

▲25 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

>水城公園の一角に憩いの場、いわゆるカフェのような飲食店があればとの要望が多くあり 

 

いったい何件の要望があったのか中身と共に公表するべき。 

まあ数100件に届くようなことはないのでは? 

市民8万人のうち何10人とか極めて少数の意見とかでは? 

多数というなら「千件」とかの要望があったの? 

 

>この公募には、スターバックスのみが手を挙げ、 

その会社だけしか認知していないかったのでは? 

ちゃんと同業他社にも案内出しの? 

 

日本の行政の土地なのだから、日本の会社とか、地元企業とかがよいのでは? 

なぜ海外企業に利益を渡すの? 

 

行田市にスターバックスの店舗がない。 

だから誰か関係者の権益で呼ぼうとしたのでは? 

もともと行田に存在してないのは採算が取れないからで? 

 

▲3 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ひとつだけ確かなことは、出店することによってその企業が求める水準の利益が見込めるなら、何もしなくても出店されます。 

 

なぜなら民間企業なので常に厳しいマーケティングが行われているから 

 

つまり、何らかの優遇措置(場所、賃料など)が無ければ出店する旨味はないと企業として判断されているということです 

 

そう、日本企業ではなくアメリカ企業に対する優遇措置です 

 

▲27 ▼129 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡の大濠公園、上野公園のスタバを見る限り公園に調和しており、利用者も満足しているように見えますね 

良い店舗になればと期待しています 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お泊りサイクリングで史跡巡りした。 

良いところだと思う。 

荒川と見沼代用水があって都内からの自転車でのアクセスも良い。 

既存のカフェは頑張ってはいるんだろうけど、なんかビビッと来ない感じね。 

地元民以外だと知らない店に立ち寄るのはちょっと勇気がいる。 

大手チェーンのカフェがあったら、間違いないのはわかっているから気軽に利用できる。 

ただ年寄に片足を突っ込んでる自分の視点だとスタバは印象が悪い。 

都内でスタバのカップゴミ放置をやたらと見かける。 

なにしろ客層が悪い。 

ドトールなら良かったのでは? 一服できるし。 

ドライブスルーもいらんな。 

静かで良い所なんだからクルマは減らす方向でいってほしい。 

 

▲21 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

駐車場の使用率が50%程度なのに、駐車場の利便性が反対理由はおかしいだろ。 

相変わらず反対してる議員が共産党系な時点で反対のための反対やろ。 

既にカフェがあるのに公園の利用者増に役立って無いなら、そのカフェには集客能力は無いのだから、そのカフェに価値がないと言うことだろ。 

最良の解決策は既存のそのカフェ壊してスタバにしても良いかな。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

スタバは良くも悪くも一定の集客力のあるコンテンツです 

 

市内の経済界が関与するカフェは全く集客力はないです 

 

なのでスタバを招致した方がいいと思いますよ 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

どう見ても無理矢理に問題にしたいヤカラが扇動してるとしか思えないけど。 

ろくに稼働していないところを活性化したかったんだろうにね。まぁなんでも反対の声を挙げるヒトはいるし、そういうヤカラは声がデカい。 

なんでもそのデカい声に怯えていると、ゆるやかに衰退していくだけだと思うがなぁ。 

 

▲38 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

お金かかるかもだけど、スタバを2階建てにして、1階を駐車場とドライブスルーにすればよいのでは? 

2階建てにすることで公園を展望することもできるのでは? 

これなら駐車場を潰す数も少なくて済むのでは? 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

スタバを有難る何か田舎者みたい 

他に立派なカフェがあるのに似たような店を出店しようとする意図が理解出来ないし税金の無駄遣いに過ぎない 

こうした公園は人が集まれば良いものでもない閑散としか感じでのんびり過ごしたい人もいる 

 

▲10 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも利用する駅がそんな感じ。 

折角綺麗な駅なのに、休みの日開いてない上に営業時間短い地元の飲食店が2店舗入ってるだけ。コンビニ1つ入れてくれた方がよっぽど利用者は有意義なのにね。 

チェーン店だと地元貢献にならないとかチラシ配ってる人が昔いたけど…、そもそも行く魅力のない店だけにした時点で足が遠ざかるって分かんないだよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ埼玉の川越のスタバは古民家・町の商家風になっている。 

確かスタバマークののれんが出ていたと思う。 

 

公園といえば、「世界一美しいスタバ」ともいわれる富山の例もある。 

 

スタバ側は結構合わせてくれている。 

 

▲14 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スタバ出店ごときに何やってるんだか。 

 

つか公園内に作るならともかく、公園の入口でしょ。 

ただのロードサイド店舗だよ? 

 

逆に、ここに任意団体経営のカフェが出店しても、ちゃんと経営できるが疑問だね。 

ロードサイド店舗にはそれ用のノウハウが必要だし。 

 

ま、説明って大事ってこと。 

特にめんどくさそうなことになっている埼玉はね。 

多分に、外国人のたまり場になることを懸念してのことだろうし。 

 

▲51 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

すごく偏った視点で書いてる記事という印象だけど、事実関係だけ読む限り、既得権益を守りたい一部の声があり、少しでも反対があるならわざわざ出店しないよってスタバの意見があるだけの話にしか見えない。 

 

「歴史的な景観と調和するかどうか」みたいなお茶を濁すトンデモ論点持ち出してきてる時点で気持ち悪い。京都や奈良ですらコンビニやスタバを受け入れてる。 

 

行政主導で謎の茶屋みたいなものを建設するより、スタバやブルーボトルを喜ぶ人の方が圧倒的に多いし、そもそもほぼ使われてない施設の駐車場が減るからって反対意見も、本当にそれが理由なのかなと疑りたくなるレベルの稚拙さ。 

 

これで行政の説明や手続きが拙速と言われてしまったら、流石に何もできないと思うけど。反対したい本当の理由が別のところにあるんじゃないかと思ってしまった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ずいぶんと既得権益者側に寄り添った記事だね。 

事前にスタバ出店について市民へのアンケートが実施されていたんだし、要はスタバ出店に納得していない議員や既存カフェ関係者が、「(納得のいく)説明をされていない」と批判しているということで、説明自体はされているはず。でもこいつらは自分たちの既得権益が害されるんだから、どう説明したって納得なんてするはずがない。市長側もそれがわかっているから、市民アンケートの結果を武器に、市民はスタバを望んでいるとして進めようとしたんだろう。 

そもそも既存カフェが公園の集客にちゃんと寄与してるならスタバの出番なんて無かった。レトロな景観を優先した結果、関係者しか寄り付かないような身内カフェになっちゃったんじゃないの。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

行田市内中心部の景観も歴史を感じられるものとなっているとのことだが、、 

歴史を感じる景観てある? 

忍城があるってだけで、どこの地域にもある街並みの景観だよね。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

イオンモールの中にあるとかと違うし、使わない、近所の住民からしたら迷惑施設だからなあ。うちのとこはかろうじて調整区域に立地してるけど、土日祝は駐車場用の誘導員いないとまともに駐車できない客だらけ。平日に比較して利用客のレベルが低すぎる。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現市長派の対抗の方々の横やりですね。 

貴方がたが悉く、浮上のきっかけを活かせなかっただけでしょ。 

これだけの観光施設があるのに全く活かせなかったのにね。 

こういったご高齢の方々のおかげで、今の財務省とか自公がつくりあがったんでしょうね。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ヴェールカフェだと、レトロかつシックな雰囲気が好きな人は合うと思うけど、人によっては敷居が高いと感じちゃうから、スタバの方がいいって人も一定数いそうだね。 

 

これって反対派は高齢者が多いとか、スタバ賛成派は若者が多いとか、統計取れてるの? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全国で色々されてるが、近くにスタバある公園の駐車場を一部スタバ用にしてる、又道に面して一部パラソル設置してる、夜になると紙コップ+袋など道路 

溢れてる・・・・店は販売していいけど、通行者は迷惑・・・許可した行政の 

トップは知っているのかな 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

違法でなければ問題無いことでもあるけど、そこまでして黒船上陸のコーヒーを署名までして設けたいか不思議でもある。 

よそに行けば、同じようなショップはあるのだから、それで十分だ。 

これから、日本はじり貧になるのに、そこまでして必要か考えるべきだ。 

既に、コーヒー屋があるんだから、それで十分だろう。 

年間18万人の集客でも、本社シアトルが儲かるだけた。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

市民は車で来るから嫌がっているのだろうから、大規模な店舗ではなく、小規模なキッチンカーみたいにして、商品を発売すればいいのではないかな。 

 

▲3 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

行田市には行田のやり方がある。チェーン店は行田には不用。 

チェーン店には高額な税金を掛けて、行田の飲食を徹底して守るべきだ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

しばらくしたらヴェールカフェも無くなり、反対していた60代以上で組織する市民団体のメンバーも亡くなり、維持管理のままならない「公園」だけが残ることになりそう。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

近隣にスタバがある地域ですが、他所から来る車のマナーがよろしくなく、地元住民の反対の気持ちはわかります。 

 

駐車場が不足していたり、導線の設定が不十分だったり、そもそもデメリットを受けがちな徒歩圏内住民への説明が不足していたりすると、反対運動が起こって然るべきでしょうね。 

遠方に住み偶に車で来るような人は無思慮に賛成するでしょうが。 

 

▲15 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

だから地方から人がいなくなり、過疎化がおきるんですよ、、、 

今あるカフェが新たにできるカフェに淘汰されてしまうのは、企業努力の問題 

いったい、いつまで変わる事を拒み続けるのか 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

仮にここにできたらわからないが、このコーヒーチェーン店では異常とも言える長居客や長時間離席の利用者も多く使いづらいのも現実にある。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これ実際の市民はどれだけ反対しているのだろう?過去の書き込み見たら「市民だけどこれって市長の足を引っ張る輩の仕業」という書き込みがあるし 

こういうことには絶対反対派が出る訳で、しかもその人たちの声ってバカデカいですからね 

実際はそれ程反対している人は多くないんじゃないのと思ってしまう 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公園を利用しない高齢者が騒いでいるみたいですね。スタバが来たらゴミが出るとか勝手な想像での話を如何にもある様な事を想像して反対。 

それとスタバが理解してない高齢者には公園に隣接が嫌なんでしょうね。富山とか例があるのに、 

埼玉らしいのは、やっぱり田舎なんで、新しい物に反対なんですよ 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

隣の加須市民ですが、加須市は行田より人口が多い都会にもかかわらず未だにスタバは出来ず、行田と違って観光名所も無ければ街がもはや死に体と言っていい程廃れているので、スタバは加須市に譲ってください。 

行田市民は熊谷か羽生へ行けば良いと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前半に「この公募には、スターバックスのみが手を挙げ」と書いてあるのに、 

後半では「なぜ全国チェーンのスターバックスが選ばれたのか」なんて言ってる。 

こういう記事ってさ、何か印象操作してどっちかに振ろうとしてる悪意の記事である可能性が高いから、要注意だね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

元々は行田市が公園そばに飲食施設を募集してたのに、それを反対されたのならスタバさんも大迷惑ですね! 

最近の行政も投資して利益を得る側面があることを市民も理解しないと、時代から置いてきぼりにされますよ。 

ちなみに都立明治公園にもスタバがありますが、人口が比じゃないのに問題なしです。 

 

▲23 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

目的は今あるカフェの競合を無くすことで、理由は後付で反対運動しているのでしょう。そんな意見が、まるで市民の意見のようになっていまう状況が果たして民主主義でしょうか。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

多数決を取れば良かったのかなと思います。 

昨今、声の大きな少数者を大切にし過ぎて、民主主義が歪められていると強く感じます。 

最大多数の最大幸福との思想は、もう古いんですかね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

感情論で動く一部の方々がいるために、せっかくの前向きでプラスになる取り組みが潰れて残念ですね。 

なんだか、市へのイメージダウンに繋がり、結局被害者は、市民ですね。 

 

▲97 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチの田舎にも、郊外のホームセンターの駐車場の一角にスタバが出来たが、何故かすごく繁盛している(笑)スタバのブランド力は凄いんだな、と思う。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

反対している団体に取材してほしいですね。どういう立場の人がどういう意図で反対しているのか。反対署名は何人だったのか。全然記事や数字にリアリティがないのですが。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

近隣の街に住んでいるけれど、あの辺りは古い作りの街で道路も狭いし特に行きたい、通りたいとは思わない地域です 

そもそも行政のやる事なんて見立てが甘くチグハグな事ばかりだから関わらない方が良いよね 

 

▲24 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎の特徴だね。 

 

スタバが来て喜ぶのは、ほとんど全ての市民。 

そして、観光客などの需要も生む。 

 

だが、逆に困るのは「既得権益と思っている利権関係者」だ。 

地元議員が支援者とかから色々なモノを受け取っていて、支援者たちの言い分を聞いてガタガタ動くパターン。 

 

その結果として、利権に絡まない一般市民の要望を潰してしまう。 

 

そして、どんどん街が廃れていく。 

それが田舎の特徴。 

 

少し考えた方がいいと思うよ。 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

なるほど 

記事読んでわかることもありますね(読まずにコメントしてる人多すぎよ〜) 

 

最初は「なににでも反対する輩おるよな〜」と思っていたが、背景知るとまた別の感想になる 

 

これは単純に「場所が悪い」 

それだけ 

 

出店場所変えれば済むだけの話かと 

スタバは郊外や公園よりも市街地やビジネス街寄りでいいと思うけど、なんでここ? 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

公園にはスタバですよ。 

公民館利用者の駐車場利用がどうのと言いますが、スタバの存在価値の方が遥かに大きいですよ。 

反対した連中もスタバ出来たら出来たで利用するんじゃないですか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フードカーに来てもらって、屋根壁つきベンチ机くらいで、店舗よりは小振りの休憩所があれば市民の要望に近かったのかもね。 

お金なかったのかな。 

 

▲2 ▼15 

 

 

 
 

IMAGE