( 275573 )  2025/03/17 06:59:03  
00

「そう簡単に不足は解消しない」備蓄米放出も…米どころ新潟も“米不足” いつ収束?「令和の米騒動」米騒動【サンデーモーニング】

TBS NEWS DIG Powered by JNN 3/16(日) 16:46 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/86d28de50b74895c0e3b19a341fb068e9250c017

 

( 275574 )  2025/03/17 06:59:03  
00

政府備蓄米の入札が高騰しており、食料品店でも米が手に入りにくくなっています。

政府は備蓄米の放出を決定し、一部大手業者に配分される予定ですが、中小規模店には供給がいつ届くか分からない状況です。

価格が下がるかは限定的な効果とされ、米の生産量が過少なことが深刻な問題として浮上しています。

この「令和の米騒動」は一体どう収束するのでしょうか。

(要約)

( 275576 )  2025/03/17 06:59:03  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

私たちの生活に欠かせない米。3月10日(月)政府備蓄米の入札が始まりましたが、価格の高騰は今も続いています。米どころ・新潟を取材しました。 

 

■「どこもこの時期(米が)手に入らないみたいで…やばいよ」 

 

14日(金)サンデーモーニングが取材に向かったのは新潟県。 

 

杉浦みずきキャスター 

「米どころでも、価格高騰に悲鳴を上げているというのです」 

 

新潟・西区のスーパー「いちまん」ではこの日、かき集めた米で、1か月半ぶりに棚が埋まったそうです。 

 

スーパー「いちまん」 高井栄二朗 代表 

「こちらが米売り場です」 

 

杉浦キャスター 

「早速コシヒカリが売り切れていますね。倉庫とかにも残っていない?」 

 

スーパー「いちまん」 高井栄二朗 代表 

「残ってないです。このまま米が(店から)無くなるんじゃないかという危機感しかなかった」 

 

全国の小売り店や家庭を直撃している“令和の米騒動”。コシヒカリの小売価格は2024年夏ごろから高騰し、2025年2月には5キロで4300円を超えました。 

 

打開策として、政府は備蓄米の放出を決定。まず、約14万トンが落札されました。 

 

その備蓄米を手に入れようと、このスーパーでも取引のあるすべての卸業者に問い合わせ、なんとか入手の見通しがつくはずでしたが… 

 

スーパー「いちまん」 高井栄二朗 代表 

「(電話越しに)えー?そうなの?ぐちゃぐちゃなんだね」 

 

杉浦キャスター 

「電話のお相手は…?」 

 

スーパー「いちまん」 高井栄二朗 代表 

「お米の問屋さんなんですけど、問屋さんの割り振りがあって、まるっきりまだ読めない状態。一番上の入札した人が米を手に入れたのは分かったみたい。そこだけ」 

 

実は、今回の備蓄米を落札できたのはJAなど大手の集荷業者のみ。そこから卸業者に割り振られ、大手スーパーなどに流通するとみられますが、中小規模の店舗にはいつ、どのくらい回ってくるか分からないというのです。 

 

スーパー「いちまん」 高井栄二朗 代表 

「どこもこの時期手に入らないみたいで…やばいよ」 

 

 

困り果てたこちらのスーパーでは、ある“非常手段”も試みたといいます。 

 

■備蓄米の放出で価格は下がる? 専門家は「限定的な効果」と指摘 

 

ようやく放出される備蓄米さえ入手のめどが立たないというスーパー。ワラにもすがる思いで探しているのが… 

 

スーパー「いちまん」 高井栄二朗 代表 

「輸入米も探してみたんですけど、どこもこの時期手に入らない」 

 

杉浦キャスター 

「新潟県ですら、輸入米に頼らざるを得ないというのは衝撃だと思いました」 

 

備蓄米の放出によって、“流通の目詰まりが解消”するというのが政府の見立てでしたが… 

 

スーパー「いちまん」 高井栄二朗 代表 

「備蓄米を放出することによって供給量が安定して、足りなくなることはないという言い方を(政府は)していたと思うが、本当なのかなって」 

 

加えて気になるのは、備蓄米の放出で価格が下がるかどうかです。 

 

14日に発表された備蓄米の落札価格は、玄米60キロあたり平均で2万1217円。1月の取引価格と比べると、4000円あまり下がっています。 

 

店頭での価格も下がるのでしょうか。江藤拓農水大臣は14日、次のように語りました。 

 

江藤拓 農水大臣 

「現在、店頭価格が(5キロ)4300円ぐらいで推移していることから考えると、それよりかなり低い精米価格(店頭価格)になるだろうということはご理解いただけると思います」 

 

■「そう簡単に米の絶対的な不足は解消しない」専門家が指摘 

 

ところが、専門家はこう指摘します。 

 

東京大学大学院(農業経済学) 鈴木宣弘 特任教授 

「一時的に価格が下がったとしても限定的な効果であって、そう簡単に米の絶対的な不足は解消しない」 

 

問題の根本は、米の生産量が減りすぎたことにあるといいます。 

 

東京大学大学院(農業経済学) 鈴木宣弘 特任教授 

「そもそも米の生産現場が疲弊して、米が作れない状況になっている。政府も“米を作るな”とどんどん減らしてきた。そこに猛暑やインバウンド需要の増加というきっかけがあって、ここまでの米騒動に発展してしまった」 

 

⻑年続いた減反など、米の生産を減らす“国策”が背景にあるとの指摘。令和の米騒動は、どうすれば収束するのでしょうか。 

 

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

 

( 275575 )  2025/03/17 06:59:03  
00

米価上昇や備蓄米の放出に関するユーザーの意見や懸念が多く見られました。

具体的には、政府や農水省の対応や価格設定に対する不信感や批判、コメ不足や価格高騰の影響に対する懸念、地域によるコメの入手状況の差、農協や業者の影響力に対する不満などが挙げられています。

また、一部のコメントでは、輸入コメに関する問題や政治家やメディアの役割についても言及されています。

 

 

(まとめ)

( 275577 )  2025/03/17 06:59:03  
00

=+=+=+=+= 

 

専業農家です。今年も生産計画を提出時期ですが、相変わらず面積で約5割の減反目標が設定されています。コメ不足でこれだけ値段上がって、備蓄米まで放出してるのに、しかも放出した21万トンは秋に買い戻しされるから市場には出ません。コメ足りますかね? 

 

値上がりが異常なので生産増やさないといけないはずですが。まさかの無策です。秋から約半年、何してたんですかね?増産計画・そして価格安定は2027年秋まで先送りのようです。 

 

おっと、減反ではなく生産数量目安と呼称されます。減反政策は存在しないそうなので。 

 

▲300 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

米どころ新潟でコシヒカリを作ってます。 

 

いうまでもなく、農水省の備蓄米の市場放出が遅すぎました。 

 

しかも、入札はこともあろうか最安値(ローワー・プライス)での落札なのではなく、”最高値(ハイヤー・プライス)での落札形式”でです。 

 

これに精米料や保管費や小分け料、流通経費、手数料などが上乗せされますから、市場価格はそんな安くはなりませんよ。これをJA(農協)が大量に買い集めてるわけですから、”農水省とJAは結託した日本最大の転売ヤー”でしょう。 

 

これには、日本人は”消費者一揆”も起こさなければなりません。 

 

政府が日本の米を守る気があるのなら、昔の三公社五現業のように廉価で買える備蓄米専用公社を作ってでも、日本人の主食を守るための”セーフティネット”が必要なんですよ。 

 

石破、現農水大臣も前農水大臣も、切腹レベルの大失態です。 

 

▲281 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

私の地域では10キロで6500円くらい、精米後2ヶ月くらいたつものは5000円位です。 

あの悪評のある卸米屋さんの米でもダンピングしています。 

米騒動で真っ先に姿を消したのが、10キロ2500円位のブレンド米でした。 

この米はいまだに店頭には並んでいません。 

単一の銘柄米が多くなりました。どうせ買うなら銘柄米で・・・ということで美味しい米にありつけるようになりました。 

 

▲14 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

私は元農家でお米を作っていました、私の見る限りお米は十分に有ります、 

但し、昔と違って農家もお米専用の低温貯蔵庫を持って居ますし、投機目的で買う業者が有ります、 

 

消費者もマスコミに踊らされて、昔のトイレペーパーやマスクの様な買いだめは経験しているはずですから、買いだめはせず必要な分だけ買って下さい! 

 

業者は低温貯蔵庫を持っていないと5月か梅雨迄しか、保管(食味は落ち、虫が発生します)出来ません、利益目当ての業者に痛い目にあわせましょう! 

 

▲129 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

投機目的とかでお米を通常ルートから外れて、倉庫保管などするような状況を改善するだけで、それほど米不足にはならないのではないでしょうか。 

 

たとえば、通常ルートで10割消化するのと、通常ルート7割投機筋3割という割合になるのとでは、正常に消費者の手に届く可能性が3割違ってくるという事ですよね。 

 

3割が通常ルートに乗ることはまれで、高くなってから売ろうとして結局廃棄などでお米自体が、ただのごみになってしまう可能性が高いという事ですよね。ぎりぎりになって放出する投機筋もいるかもしれませんが、まともなお米のまま残っている可能性もこれまた低いですよね。 

 

なので、そういった事にならないように法律を制定するという事も考えていいのではないでしょうか、今の農水相は自由取引と言いながら、そう言った廃棄してしまう米を増やしてしまっている感じがします。それでお米の価格が上がっているのは問題だと思います。 

 

▲46 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を落札したのは農協です。落札価格と店頭価格を比べる事は無意味です。農協は農家に概算金を支払って米を調達します。現在の概算金はおよそ17000円前後であり、落札価格21000円より安いです。 

 

備蓄米が農家の新米より高く落札された理由は不可解です。 

少なくとも米不足が原因ではありません。 

 

▲68 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

今の米価格が続けば日本人の食生活が変わってしまうから緊急に米を輸入して米価格を引き下げるしかないと思うよ。テンバイヤーは猛反対するだろうけど食生活が変わってしまえばもう二度と元には戻らない。 

 

コメ離れは最初は外食内食から始まるだろう。 

今後新規のメニュー開発するのに米で満足感を出すより小麦をベースに満足感を演出するだろう。そうなれば米の需要は激減する。 

 

新規メニューの開発はご飯だった部分がパンに変わるという単純な置換えでは済まないだろう。 

試食等を考えて半年で新規メニューが開発する事を考えるとベトナム、タイ、カリフォルニアからの緊急輸入の必要性は一刻を争う。緊急輸入による米価引下げは米農家を守る為になる。 

 

多分最初はラーメン屋でサービスライスを廃止して大盛り無料は一番簡単なメニュー開発となるので、これが始まったら米離れが始まる最初のサインとなる。米価を引下げないと大変な事になる。 

 

▲44 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

米国のコメ業界が、現状の日本のコメ高騰を見て、今がチャンスと本格的に日本市場に輸出したがってるらしい。 

米国の報道官が「日本のコメの関税は700%」発言があったけど、 あれは米国のコメ業界が米政府に働きかけて、日本のコメの関税撤廃の要求を求めているという話。 

そして米政府から我々日本の庶民に向けた「米国は安く質の良いコメを供給できる」というメッセージ。 

 

▲56 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

すでに大手スーパーにはタイ米やベトナム、台湾などの輸入米が国産の半値程度で購入できるようになっている。 

 

令和6年産の水稲の作況指数は、全国で101(平年並み)、農林水産省の発表によると、2024年産米の収穫量は前年比2.7%増の679万2000トンである。決してコメが不作で供給量が減ったわけではない。単純に稲作のコスト増だけで小売価格が2倍を超えるのは異常である。 

 

安価で良質な代替品が国内外から調達されてきた。コメの値上がりはそろそろ落ち着き、滞っている倉庫は不良在庫で処分に困ることになるだろう。 

 

▲29 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

近隣スーパーではお米が山のスーパーもあれば在庫ゼロのスーパーもあります。 

近隣のOKスーパーでは在庫ゼロが続いていて、不思議です。 

 

でも、備蓄米はもう放出しない方が良いのでは? 

おそらく、ダブついて来るのでは?と思います。 

農水省の高い入札価格では下がるとは思えません。 

JAがごっそり購入では下がらないでしょう。 

農水省はJAではなく、直接全国の大手スーパーや精米企業に割り当てればよかったと思います。 

何故、JAなのでしょうか? 

JAが入る事で当然価格は上がります。 

 

今回の入札条件、「政府備蓄米の買戻し条件付売渡し」これ必要? 

そういう条件なしに、直接、大手の全国スーパーや精米企業のみに絞り 

入札と言うより、割り当てで小売りとして売る金額の上弦も指定する 

税金で購入した備蓄米なのであくまでも国民に還元する気持ちで 

5キロ2800~3500円以内に売る事を条件に売る。どうですか。。 

 

▲34 ▼30 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お米は不足してますよ。 

 

先日のクローズアップ現代でも、桑子アナが、「国はお米は足りてると言っているけれど、本当は足りてないんじゃないか?」と言う発言に対して、米の生産や流通に詳しい、茨城大学准教授の西川氏が、そうですね、そう考えています、って言ってたし、米の高騰は、需要に対して供給が足りてない、このことに尽きるとも言ってたよ。 

 

私もその通りだと思う。東大教授にも、もうあと5年で日本のお米の危機が来るかも、とも言われてるよね。 

 

減反政策で、作付面積も減ってるし、平均年齢69歳の米農家も、あと5年位でかなり米作りやめるだろうから。 

 

1ヵ月の収入が100,000円位、時給10円でボランティアでやってると、九州の米農家の話も切実。 

 

このままだと、日本の米は、高級食材となり、お金持ちしか食べられなくなる。これから生まれてくる子供たちは、間違いなく外米を食べることになる。 

 

▲57 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

農水仕様のHPにありましたが 

農水省は備蓄米の売り渡しの入札業務を次の4社に委託しているようです 

 

政府備蓄米の買戻し条件付売渡しについて 

3.政府備蓄米の買戻し条件付売渡しに係る入札公告について  

入札公告(受託事業体ごと) 

伊藤忠食糧株式会社 

丸紅食料株式会社 

株式会社神明 

NXグループ 

 

そして入札結果ですが 

 

政府備蓄米の買戻し条件付売渡しの入札結果の概要について  

2 入札参加者 7事業者  

 

入札参加者が7事業者って 

入札資格に該当する事業者は63事業者らしいのにたったの7団体? 

HP見て目を疑いました 

報道に出ているのは 

JA全農(全国農業協同組合連合会) 

JA福井県 

JA熊本経済連 

 

あとはどこだろう 

 

それでも何とも不明瞭というか分かりにくい仕組みだと思ってしまいましたよ 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

震災の影響で米作やめた土地はどのくらいあるのだろう?今世紀に入ってから産地の被害は結構ある印象。備蓄米も古いものから出すのが普通だと思っている。あと新規で米作に向いている土地はどの程度あるのかも知りたい。休耕田がすぐに使えるとも思えない 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農林水産省が幾ら備蓄米を放出した所で一度上がったコメが下がる訳が無い事は、素人の庶民でも判るよ、庶民も知恵と忍耐が必要です、知恵とはコメ文化の変更です、変更とはパン·麺類·パスタ−・マタ白米ご飯を1日1食にする、簡単言えばコメを買わない不買行動です、農林水産省・JAは慌てると考える、コメは長期間、備蓄出来ません、虫が出る・カビが増殖する為、コメの還流必要です、当然町にばら撒く必要で、当然価格が徐々に下がると考える、この備蓄米も2024年遅くても8月に放出してたら秋の新米が出る頃には安定も価格安定も出来たはず、値上げを目的だと遅い方が良い、値上げすれば消費税も上がると考えたら、年が明け3月放出は国としては理にかなった放出です、だからコメ価格が下がらん事です、今後も庶民は値下げを希望をするが、値下げは絶望的でしょ、値下げ安定するには8ケ月間後の放出は遅すぎる、値上げは安定するよな〜 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃあね、スーパーなんかは年間通した契約して無いからでは?業者も契約してる所の米を確保したいから、これまでスポットで買ってた所に回さないのは当然だよね。そもそも、米の生産量を減らしたのは、家電や車や半導体で黒字が膨らみ、それを解消する為に穀物の輸入を増やし、米は太るとか言って消費を押さえて来たからだよね。 

そもそも市場価格は余れば暴落し足りねば高騰するものでしょ。なのに、余れば安いと喜ぶのに、足りねば農家が釣り上げてると怒るのはどう見ても不公平じゃないの?余った時に安すぎると心配するなら高い時に怒るのも良いし、安いと喜ぶなら高くても我慢するべきじゃないの?結局は多数派の消費者に向けて正義面して数字を稼いでいるだけでは? 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

60kg玄米で平均税込み22914円落札された。5キロで1910円になる。 

 品質にもよるが、精米にすると、90~85%になる。87%で計算すると、4.35キロが1910円て事になる。 

 これでは、精米の小売価格は下がりそうもない。 

 一方、「米国ロサンゼルスのスーパーの日本米(全農、新潟産コシヒカリ)今週の金額は5キロ3000円です(1ドル150円)輸送コストをかけてもこの金額です」 

 これは、輸出米には国から補助金が出ているためだという。 

日本国民が米が高くて困っているのに、輸出を奨励して補助金までだしている。これからも、輸出を増やしていくと大臣から報道があった。 

 そして、輸入米には270%の関税をかけ、国民に安く買わせないようにしている。 

 いったい、日本はどうなっているのか?農水省出身大臣では期待は無理か? 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省とJAで談合できていて米価下げたくないっていうのが、みえみえなんだけど、でも日本人の主食であるコメの値段が2倍以上というのはありえないな。年金生活者とかは餓死するだろうね。備蓄米放出の目的は、高くなりすぎた米価を下げるというのが目的だけど、一般市民から「なんとかしろ」と言われたんで役人としては『やっていますアピール』したいんだろうけど、今回はひどすぎるな。本気で米価下げるなら、全国民にお米券を一人一枚配って5キロ1000円位で購入できるようにすれば一気に下がると思うけど、なぜしないんだろうか?これで夏の参議院選挙は記録的自民敗退で決まりだな。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今日近所のスーパーで確認したら、23年米と24年米のブレンド5Kg2680円はさすがに売り切れ。でも2980円(10Kgは5780円)の「ひとめぼれ」はたっぷりあった。安くなっているわけではないが、在庫は結構あるようだ。地方によって、或いは県によって違いはあるだろうか。業者は売れるからと言って在庫をなくするわけにはいかない。去年の二の舞になるからね。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーに行くと5㎏約4000で販売されているが誰も取る人はいない。 

いつもある為です。 

マスコミが騒いでいるだけで現実は店頭に在庫がある。 

元々大手企業は秋に仮注文しているから不足はないが高値で販売できるから大量注文して売上アップを狙う。 

 

▲59 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

米騒動は、正しく自民党与党が、長年何も考えもせずJAと財務省に任せて来たツケが廻って来た、減反し過ぎた結果ではなかろうか。各大臣は、何もせずただのお飾りにしかない。議員在籍何年でただ抜擢される。此れでは、結局官僚の言い成りに成るしかない。最近財務省前でストが行われているが気持ちは解ります。この国は、財務省で廻っている様なものですね。政治改革は必要ですが、政治家自身がもっと勉強して立候補して貰いたい物だ。立候補者国家試験制度を導入して貰いたい。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こうしたニュースはと思ってしまいます。政府の言っていることも販売者の言っていることもどこまでが真実なのかと。ビジネス的に考えれば販売者はお米が「ないない」と言えばある程度は高い価格が維持できますからね。政府はやることはやってると。在庫も含めて需給バランスの実態がどうなっているのかさっぱりわかりません。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いや収束しないでしょ。減反政策などして元々需要量分ギリギリまでに生産能力を抑えてた。そこに災害対策も兼ねて多くの国民が急に1か月分先買い備蓄するようになった。今となってはその国民1か月分を年収量8%を安定増産する余力は無い。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生協は早くも数量限定抽選販売に切り替わりました 

当選結果を知らせるからネット登録してほしいそうです 

なんとか工夫しながら、乗り切っていかないと 

慌てても仕方ない 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや米問題だけでは無い。 

 

政治家は目の前の事しか関心が無い。 

出来れば、懐が膨らめば良いのだろう。 

 

国家百年の大計等は戯言なのだろう。 

 

少子高齢化等は半世紀前から対応すべきだった。本当に人口減少が始まっているのに解決策が政治家の中できちんと論じられた形跡が無い。 

今後、第一産業就労者は激減する。消滅の可能性すら有る。 

食料の自給率は0に近づく。 

これらは少なくとも半世紀前から検討しなければならない事だった。 

 

また、国会で真剣に国防問題を論じられていない。 

 

第二次大戦後に掲げられた理想論に縛られている。 

反戦主義者の主張は最もで有る。が、日本は海外からの攻撃が全く無い主張は信じられない。 

誰が日本を守るかを真剣に論じなければいけない。 

誰が扉を開けなくてはならない。 

 

国家百年の大計を論じなければならない。 

大変な論争になるだろう。 

 

今のウクライナや飢餓の世界は現実である。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーによっては3500円くらいで売っているところあるよ。 

少し前まではそのスーパーでもあきたこまちで4,000円弱ぐらいだったから、そのうち下がる気がする。競争の激しい地区は多分値下げ可能なんだろう。 

 

▲3 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の活用法について自分のイメージと違った 

去年と同じ2000円ぐらいになる価格で落札して今の4000円の米と半分ずつブレンドして28万トンに増量し 

中間の3000円で売り出して米不足と価格安定の両方を達成するんだと思ってた 

 

なんであんなに高い価格で落札したんだろ? 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの近所では、高いながらも常に米は売られていて、米不足という感じはあまりしていない。 

それに高いとはいうが、40年近く米の値段が上がっていなかったことのほうが普通じゃなかったのだと思う。 

 

▲12 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

大手スーパーの米の棚にはたくさんあるのでご安心を。 

 

取材しるスーパーのチョイスに問題がある! 

県内大手スーパー等の取材もして、偏りのない放送をした方がいい。 

米不足を煽らないで欲しい。少なくても新潟には値段はともかく、まだ米はある。煽るから無くなるのも早い。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

TBC、いい加減な取材でコメ価格高騰を煽らないでほしい。新潟コシヒカリは売切れでも他の米はどうだったのか。コメ売り場の棚が空っぽだったのか。違うでしょう。コメは高すぎて売れていないんだよ。米を高騰させている大元のJA新潟を取材したらいいのに。高い備蓄米が店頭に並んでも不買運動が起きるよ。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか変なんだよな〜。 

不足しているのに放出分を返す事になってるし、実際に生産は上がっているのに不足となればどこかにあるか、海外へ流れたかなんだよな。 

今言われてる「そもそも不足している」という理由なら備蓄米返納はできないんだよな〜。 

農林中金の損失は昨年7月に確定してたようで、タイミング的に米が上がった夏に近いんだよな〜。先物もその頃だし、なんかやってない? 

 

▲54 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、もともと稲は南方系の植物だからねえ。。新潟や東北みたいな比較的寒い地方には稲作は向かない。 

ちょっとした気象の変化で不作になる。昔なら飢饉。 

いくら品種改良したって、根本は変わらないので、まあ、向かないわな。 

 

なぜだか、日本は寒い地方で稲作が盛んなものだから、不作にも会うし、品質もイマイチ。 

 

日本の米は、米の世界ランキングでは、味も生産量も消費量も、大して評価は高くない。 

そりゃそうだ。 

南の国に勝てるはずがない。。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

想像だけど、各家庭にあるんじゃないかな~。お店に出ているお米が売れている気配もないし。きっと多少安く備蓄米が出たら、また、買い占めに走る層がいそう。でも、精米になった瞬間に賞味期限があるから注意だね。 

 

▲2 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

北東北の直売所で2キロ1270‐で売っていました。買いましたが、観光地から遠くない所で平日の昼頃で残り一袋でしたが、恐らく店に並べるのは買いだめを防ぐため一袋づつ出しているのではないかと察した。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、平均なんで当てにならない。安く売るところは、一時的に安くなるかもしれないけど、合わせるかもしれないし。そうなると、また、上がる。 

まだまだ、市場には、50万トン位足りないかもよ。備蓄米全部出せば、下がるかもしれないが、秋から冬にかけて、また上がる。予想。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

野党は首相の商品券問題追及で忙しいみたいだけど、米の問題の方が大事でしょう! 

去年からコメ不足、値上がりで大変なのに野党は何で追及しないのですか? 

高校無償化してどのくらいの世帯が恩恵を受けるの? 

しかも、年収1000万円以上の裕福な世帯まで無償化とは。 

ガソリンもめちゃ高いまま。 

我々底辺の庶民の生活はめちゃくちゃ厳しい。 

政府自民党も無策でどうしようもないけど、野党もまったく存在意義がないね。 

次の選挙で投票する政党が見当たりません。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

2003年に米の自由化し食糧庁を廃止した結果です、再び食料管理制度を導入した方が良いのでしょうか、主食は米だけではない小麦もだが、小麦は政府が一括管理、不足騒ぎはない。お米も同じ様にすれば良いが、銘柄が多いから出来ないのかなー 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全国的に水田耕作面積は今年も大胆に減少すると決まっています。 

これは減反政策による全農のさらなる純益増加を目的に食糧危機を促進させ、自民党に政治資金を官僚に天下りを更に全農県農幹部の利益をそして自分たちは電話一本で米を全農県農官僚幹部は隠匿した備蓄米からいくらでもたらす政策が優先され、日本の農業の絶滅と一般国民を一人でも多く飢え死にさせる促進計画ですから。 

過激だけど、何をしているか理解しない権力層はこんな物です。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな近所の空き地で麦とか育てるしかないよ。小さい子のいる家庭は特にさ、踏んでも踏んでも起き上がり強くたくましく育つように休みの日に麦を踏んで。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実際、農水大臣の8月頃の会見で「秋には新米入荷で価格が落ち着く」で、完全にダマされました。その時点で買っていれば、まだ安かったのですが、もう少し(価格が落ちてから)買おうという雰囲気になってしまいましたからね。 

 

もはや、農水省が把握してないんではないですかね? 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

販売価格の高止まりは続きますよね! 

JAの集荷率は全体の4割にも満たないのですよ!  

 

自民党が価格を下げたくないから、備蓄米を放出する際、税金で買い入れた価格で出すのではなく入札という高止まりの価格での放出でしたが、落札価格の公表はしませんよね! 

公契約ですから公開すべきなんですがね、 

自民党は、中小事業者にも賃上げを締め付けてますから、賃上げを果たすためには、価格に転嫁する以外に道はありませんから、物価高に歯止めはかからないのですよ! 

コメ作りも資材高騰で、大規模農家以外は赤字が続いて、微々たる減反政策の見返りの補助金では自民党が何も言わないのは、物価高でコメ価格も上がってますが、消費税という悪税も最高潮に伸びてますから、大企業や全国展開する団体に、補助金ばら蒔きをして、政治献金という賄賂紛いの収入の目論見があるとしか考えられませんがね! 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>「そう簡単に不足は解消しない」備蓄米放出も…米どころ新潟も“米不足” 

 いつ収束?「令和の米騒動」米騒動【サンデーモーニング】 

 

どうも今の様子からすると、本当にコメが足りないのだろうと感じる。 

政府自民党は今すぐに海外から関税無しでコメ(ジャポニカ米)を 

100万トン位輸入しないとそのうち暴動になる可能性だって有る。 

 

でも自民党だからやらないんだろうな。 

一緒に政権を担っている公明党はと言うと全く無反応。 

 

夏の参議院選挙で自民、公明は大敗させないと高額な給与だけ貰って 

国民虐めに勤しんで居るとしか思えない。 

こんな政党は要らない。 

 

国民生活を一番に考え、先ずは生活出来る事、次にインフラを守ることなど 

生活の安全確保が大事だろう。 

外国人を優遇し、自国民が疲弊してしまっている状況は 

打破しなければならない。 

 

教育の無償化だって中国人達に食い物にされているし、 

健康保険も同じ状況だ 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まずはお米の先物取引をやめて貰わないと。 

大阪の堂島取引所で吉村知事も同席、SBI証券扱いで始まった。 

外資だろうね、日本人の主食を投機、金儲けの道具にしてしまうこの国。 

そして移民を進め外資に儲けさせて、土地は沢山中国人に買わせて 

日本人早く日本の本当の姿を知らないといつかこの国は日本では 

なくなるだろう。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

だからなぜ、農協に取材に行かない? 

農協が米価に関して、もっともメインプレイヤーであることは疑いないだろ。 

 

農協の親玉から、倉庫の担当者まで、話を聞いて来いよ。あと、倉庫にある量とな。 

 

どんだけあって、例年とどう違って、で、例年と同じしか卸してないのか、もっと卸しているのか、するとどういう5カ月後、となるのか、 

 

農協がメインプレーヤーで、寡占企業であって、価格を決めてると言っていいような所なんだから、農協が何考えてんのか聞いてこいよ。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここに米は高いだけでいっぱいあると書き込みがあるのは都会だけの気がします。地方(東北以外)でお米がたくさん棚に並んでいる地域ありますか?なんならウチの地方に取材に来て欲しいものです。見事にスカスカですよ。 

 

▲13 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

人のうちのことなど知らんけど コメが無いと言う事はコメ食べてないと言う事なのか? 

高くてもコメ食べれてるというのなら全然不足してないと言う事なんだが 

どうなってるんだろう? 

自分は平成の時はタイ米食ってたし 今回は去年の夏からコメ食うこと自体やめてしまったから コメがあろうが無かろうがどうでもいいのだが 

世の中の人もコメ食ってないのかな? 

ふと気になった 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

兎に角マスコミは不安感情を世間に煽りすぎ。 

農協直販店でも新米出荷時は30kgの玄米1万4000円弱で出してたのに買い占めが始まり、マスコミが煽って周りが高く出すので直ぐに引っ込めた。 

備蓄米何て出て来てもこのまま新米が揃わないなら値段に変化無いのでは? 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にもう政策を作る人間のバランス感覚と言うか、非常事態への対応能力が微塵も無いんだろうな。一回でも役所の外へ出たら一瞬で揉み潰される質の人間だ 

大手業者を呼んで競売にかけたところで高い金払う奴が落札出来るんだからドラスティックな価格低下なんて起きるわけがない、そしてその内吐き出した分を回収する時期も来るんだから溜め込んでる連中からすれば備蓄米なんてなんの関係もない 

まず減反政策の失敗を認め作付けを増やす、農家には補助金を払う、これだけで解決だろ 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府米の入札価格は現在基準だと報道してましたね 

つまり、今回の放出でも値段は変わらない、と言うことです。 

基準価格を設定せず、単純に入札方式を取った政府の無策が際立ちますね 

さぞかし袖の下も潤う事でしょう 

 

▲37 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

Amazonはじめネットスーパーや近所のスーパーでも 

価格は未だ100円も下がってないけど。 もし備蓄米放出に効果があるなら 

すでに先行して値下げしてるだろうに。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アベノマスクみたいに、「備蓄米」も「イシバ米」。国民(世帯)に配布するようにしないと、、また中間業者に「横流し」されて必要な処に行き渡らなくなる。。あとはコメの作り手を政府が公募したり資金援助するとか、作付け面積を増やす方向に持っていくべき。 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そうなんです。生産量が全然足りないんです。来年再来年で一気に生産量アップなんてならないんです。このままだと永遠米不足です。だから輸入量を増やすしかないんです。これが道理というものです。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

霞ヶ関の思惑通り「コメ不足」が認知されてしまった・ 

何一つ取材しない日本のマスコミジャーナリズム・今後は米が不足している一点で報道するのだろう・ 

米騒動の前は5kg¥3000代だったのを霞が関は¥6000にするつもりだからいづれその通りになるのは必至。 

日本以外の国ではマスコミジャーナリズムは反権の筆頭なのだがこの国では権力の報道担当なのだから始末に負えない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

未だにコメがあると言うデマゴーギーは何なんだろうね。 

毎月公表されている民間在庫量を全く見ていない。 

無いものをあると言っても無いものは無いです。 

 

7月までのあと3カ月半で備蓄米放出がどれだけ出来るか次第ですが、供給制限(&高値継続)はまだまだ続きますよ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>平均で2万1217円。1月の取引価格と比べると、4000円あまり下がっています 

 

騙すような記事ばかり、この取引価格はJA他の集荷業者→卸への価格で今回JAが買ったのだから農家→JAの価格と比較しないといけない。 

今回の落札はR5年産約4万トンが含まれててその価格を80%とするとR6年産は約23000円。 

これはJAが出しているR7年産新米の概算価格で下がるわけがない。 

そもそも脳タ林省発表の民間在庫は昨年9月に▲50万トンで需要が711万トンあったということ。今年は+18万トンとのことだがそれでも32万トン足らないし実際1末前年比▲44万トン。 

23万トンがスタックしてるという江藤の戯言をなぜ真に受ける?23万トン出てきても足りない。小規模や転売ヤーが50万トンレベルでプラスできるわけがなく転売ヤーがと騒ぐのもどうかしてる。米は本当になくて価格の問題ではなくて主食をどうするかが問題 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今日もコスモス、ウェルシア、業務スーパーには昨年の2倍に値上げされた国産米が売れずに、山積みされています。米不足では有りません。よーく考えて下さい。米不足なら無くなります。コンビニやスーパーには弁当や牛丼や寿司が余ってます。マスコミは実態を掴んで報道して下さい。裏金を貰って報道しているのかと疑いたくなります。^_^ 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に不足しているのですか? 

米国のカルローズ米の輸入価格が上がっているので、国内米の価格をそれ以上にする為の苦肉の策ではないのですか? 

安いベトナム米やタイ米を貧乏人の為に入れようとしないのは変でしょう。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の得意技は先延ばしして国民を 

〇〇したり忘れさせる事。 

旧文通費やトリガーもそう 

 

農林中金の約2兆円の投資損失に対し農協が1.4億円の増資が必要と言うニュースを見た。 

農水省は票と利権の関係だから、 

米の流通を絞って吊り上げることにしたのでしょう。 

まず国民が騒ぎ出したら備蓄米放出否定して維持し様子見、そして外国米輸入する業者が増えた為、輸入規制しついに備蓄米放出。 

放出しても1年で買い戻すと、 

初めから吊り上げた米価格が下がらないよう手を打っている。 

実際5キロ税込4000以下にはならないのは見ていればわかるでしょう。 

 

農林中金、農協をら解体すべく、 

農水省を自民党ごと下野させる以外ない。 

 

▲40 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

根本解決は 

現在でも行われている事実上の減反政策の転換 

小規模農家の大規模化 

 

そうはさせじとする農協と族議員の抵抗 

米不足長引きそうだな 

それまでは輸入でしのぐしかないんじゃないの 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の落札価格が高すぎて米の価格値下げには絶対にならない原因は政府の減反政策によるものだ農家に転作奨励金をバラマキ米を作るなと言ってきたつけが回ってきた何も考えない減反政策で国民の主食である米を購入できなくなっている現実ノーテンキな農水省何のためにある役所なんだ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米を極力使わない生活に移行したら、図らずも糖質制限ダイエットになって体調がよくなりました。 

この機会に米の消費量を抑えて健康になりましょう。 

 

(コメを完全に絶つのはかえってまずいですが。) 

 

▲4 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領がお米の関税云々言ってるのだから、足らないのならもっと輸入したらどうなんですか?消費者は高い価格の米に困ってるのですよ。 

カルフォルニア米、確かに国内より味は落ちますが十分食べられますよ。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

農林中央金庫の損失の穴埋めを、国民が負っているとの指摘がある。 

その結果としての米不足、値上がりだと。 

マスコミはしっかりと検証してほしい。 

 

▲41 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

今の価格でも農家の収支はトントンか赤字。 

記事を書いている人は、もっと高くなることが収束の前提で書いているんですよね? 

 

他人の作ったものは安くしろ!自分の記事は高く買え!って、 

おかしいですよね。 

 

水道水をそのまま飲める国。 

生卵を食べられる国。etS 

 

そのために努力してくれた人に、「お前ら、もっと安い賃金で働け!」って、社会にとって迷惑です。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一度上がった物は下がらないと思います。 

ガソリン、電気、ガス料金等など全く下がらない、ガソリンなど毎週数円づつ上がっていて下がる気配は無い。 

国会議員は会合に出ただけで10万円貰えるから結構な話しや。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結局政府がしっかり管理してないからこうなる、減反などとおろかなことをするから危機に対処出来なくなる、国民から1円でも多く税金を奪う事しか頭にないから仕事をしない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出が決まってからも順調に値上りしてますね。 

平均入札価格が公表されて更に値上り!笑 

そりゃあ〜そうに決まってるよ。 

JAは絶対に値下がりしないように 

敢えて高値で入札するし… 

そもそも、放出分全量買い戻しする!って発表してる時点でトンチンカン。 

何でそれを発表するのか? 

マジであり得無い。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

転売屋とか言われてるが、コメを隠してるのはJAだ。 

転売屋なんて量的にはわずか。悪人を見誤ってはならない。 

 

備蓄米落札が安値だったのが証拠。 

高値のまま売りさばき、(差額を稼ぎ)隠してるコメは、「再買取」で再び戻す。(おそらく高値になる) 

 

悪徳JAは解体しかない。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

需給が改善するまで、関税を撤廃して、米の輸入を増やせば良い! 

実質的な減反政策を、続けて置きながら、何が自給率の維持・確保・拡大を図れるのか? 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今日買った米、5キロ5000円(税込)ほんま、どないかして欲しいわ。子供作れって言うけど、こんな主食が高いって地獄やん。毎日弁当の子供達に、麺とかパンとか通用しない。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

円安を放置した結果で米高騰を招いた物価高騰を放置した自民党政権が招いたものこの責任はしっかり選挙で自民党に執らせないといけない 

 

▲34 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家さんがどんな気持ちで売ってるのかわからないけど、仲介業者の品質管理が悪くて、美味しくないなら食べない。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の生産を増やす対策が論じられないのか? まだ 対策有るのに時間が無い。 世論が増産を主張しないと政府は動かない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に住んでいて外米を家では炊いて食べれないでしょ…まだ少し高くても買えるなら安心安全な国産食べたいわお米と野菜だけはね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今までが安すぎたせいで、一方で機械や設備や肥料や資材など全てが高いため、米を作る魅力が低下したのが原因です。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家さんから消費者に届くまでの業者が多すぎる、農家さんは潤わす中間業者だけが潤うシステムがそもそもおかしいんだ 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ減反が問題視されてるのに、やっと消費者にも注目され始めたのに。それでもまだ生産調整をやめないのは日本の農業を破滅か、日本人を飢えさせるか、搾れるだけ搾ろうかと思わざるをえない。 

 

日本人の敵は政治家と省庁に巣食う日本人擬きなのかもしれないな 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米が無いのではなくただ高いだけ 

それを誰が仕組んだのか 

そう言った事を追求するのがメディアの役目だろ 

問屋に取材に行かずに本丸のJAを責めろよ 

 

▲45 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアもコメ不足に関して煽りすぎです、 

そこまでコメ不足は起きていない、 

農業団体に忖度している感じがする。 

正解な事を報道して欲しいものです。 

 

▲25 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

令和の米騒動、わざとやってるのではと思うほど酷い対応です。米の値段が2倍になって政治家の懐にもお金が流れてるのでしょうね。 

 

▲36 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが備蓄米に入札って変、JAまだ儲け足りないのかな。歴代で減反になっていて、米自体が本当に少なくなっていると言う話もあるけど。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

わざわざ売切れの店を探し出して取材するなんてご苦労なことですね。近くのドラックストアですら置いてますよ。 

 

▲23 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

>いつ収束?「令和の米騒動」 

 マスコミがコメが足りないと言わなくなった時 

 

 思い返せば去年夏マスコミが 

  コメを(災害対策で)買いだめしましょう 

  コメが不足でスーパーにありません 

  スーパー開店前から行列してます 

 と言い出すまでコメが不足して高いなんて話は(表立っては)無かった 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ミヤネ屋で真相を暴露されちゃったみたいですねwww 

 

万博用にストックされているようですね 

国民を無視する反逆行為だと思うが 

スクープにしない 

相変わらずマスコミのドロドロ体制 

国からの圧があるのだろうね 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米は不足してない。スーパー小売店に行けば必ず手に入る。 

ただ、以前と比べて高いだけだ。 

 

ここをキチンと仕分けして報じないメディアの何と多いことか。 

 

ここ、皆んな怒るとこだぞ。馬鹿にすんなって。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしてしまったんだ自民○さん 

絶賛食料価格高騰中 

税ばかり摂取して 

庶民には自国の主食米さえロクに食べさてもらえないのかい? 

 

日本の食糧事情思ってたより深刻なのかもしれませんね 

将来小麦も高騰しだしたら瓶棒人にはもう、、 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マスゴ ミ、オールドメディアは煽っておしまい 

高額のギャラ、補助金や中抜き企業関連は 

一応程度のコメントで終わり 

この米騒動の原因を作ったのは転売ヤーと政府、JAが私利私欲に走った結果 

全て消えて 無くーなーれ! 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「令和の米騒動」って、なんか深刻さがないように思える。 

もっと事態は深刻だと思う。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年に2度くらい高級米買ってたけど、今はゆめぴりかが高級米。もう2度と良いやつは買わないな。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大変大変って、、、 

こんな政策をやっている政府や農水省に「大変大変」じゃなく「怒り」の声が上がらないのが「不思議」 

 

不思議の国のニッポン 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どちらのしても農水大臣の対応は遅すぎる!ちゃんと仕事が出来る大臣に交代するべき 

 

▲6 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE