( 275583 )  2025/03/17 07:11:03  
00

国民年金の納付率が「80%」ほどと聞いて驚き! 5人に1人は、将来の年金を「全くもらえない」の? 誤解されがちなポイントを「納付率の実態」とあわせて解説

ファイナンシャルフィールド 3/16(日) 13:50 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8147413d4c57fb93f00a2089c49fb82639272f57

 

( 275584 )  2025/03/17 07:11:03  
00

日本の公的年金制度には国民年金と厚生年金があり、国民年金の納付率が80%程度だと聞くと、「5人に1人が将来年金を全く受け取れないのでは?」という誤解が生まれる可能性があります。

しかし、実隅は国民年金の第1号被保険者に対する数字であり、厚生年金なども含めた全体の納付状況を正確に評価する必要があります。

現状では全体の年金未納率は1%程度であり、ほとんどの人が保険料を支払っています。

もし支払いが難しい場合は免除や納付猶予の制度を利用することが重要です。

(要約)

( 275586 )  2025/03/17 07:11:03  
00

国民年金の納付率が「80%」ほどと聞いて驚き! 5人に1人は、将来の年金を「全くもらえない」の? 誤解されがちなポイントを「納付率の実態」とあわせて解説 

 

将来の暮らしを支える年金ですが、老後に年金を受け取るためには、基本的には現役時代にしっかりと年金保険料を負担する必要があります。 

 

そのような中、国民年金の納付率が約80%と聞くと、5人に1人が将来年金を全く受け取れないのではと思う人もいるかもしれません。 

 

しかし、これは誤解です。本記事ではこうした誤解を解くべく、日本の公的年金制度の仕組みなどについて解説します。 

 

日本の公的年金制度は、基礎年金である「国民年金」と、給与に応じて将来の給付額が変わる「厚生年金」の2階建ての構造です。20歳以上60歳未満の全ての国民は国民年金に加入し、さらに会社員や公務員などの給与所得者は厚生年金にも加入します。 

 

国民年金の第1号被保険者は、自営業者や学生などで、自ら保険料を納める必要があります。一方、会社員や公務員は第2号被保険者として、給与から自動的に厚生年金保険料が天引きされ、その中に国民年金の保険料も含まれています。 

 

厚生労働省によると、2023年度の国民年金第1号被保険者の最終納付率は83.1%と報告されています。しかし、この数字を見て「全国民の5人に1人は年金を払っていない」と考えるのは間違いです。 

 

この数字は、第1号被保険者が対象であり、第2号被保険者である会社員や公務員の納付状況は含まれていません。実際、厚生年金の被保険者数は約4672万人であり、これは1387万人いる第1号被保険者数の約3.4倍にあたります。 

 

また、厚生年金の保険料は給与から自動的に差し引かれるため、納付率は非常に高くなっています。 

 

そのため、公的年金全体でみると年金の未納者は1%程度です。 

 

以上のことから、「国民年金の納付率が80%だから、5人に1人が将来年金を受け取れない」というのは誤解であることが分かります。多くの人々は厚生年金を通じて確実に保険料を納めており、将来的に年金を受け取る資格を持っています。 

 

 

ほとんどの人が年金保険料を支払っていますが、一部の人が未納であることは事実です。保険料を未納のままにしておくと、将来的に年金を受け取れないリスクが生じます。 

 

特に第1号被保険者は、会社が給与から天引きしてくれませんので、経済的な理由や手続きの遅れなどで未納となる可能性があります。そのため、忘れずに手続きを行うことが重要です。 

 

とはいえ、経済的な事情で支払いが困難な場合もあるかもしれません。そのような際は、保険料の免除や納付猶予の制度を活用することが重要です。これらの制度を利用することで、将来的な年金受給資格を維持することが可能です。 

 

なお、国民年金保険料の免除や納付猶予を受けた場合、その期間は将来受け取る年金の受給資格期間へは算入されますが、受け取れる年金額は減ってしまったり、年金額には全く反映されなかったりします。 

 

ただし、免除・猶予された期間については、10年以内であれば後からその分を納付することで、年金受給額を満額に近づけることも可能です。 

 

国民年金の納付率が約80%であるとの報道から、「5人に1人が将来年金を全く受け取れない」と考えるのは誤解です。多くの人々は厚生年金などを通じて確実に保険料を納めており、年金を受け取る資格を持っています。 

 

ただし、年金保険料の未納期間があると将来的な年金受給に影響を及ぼす可能性があります。経済的な事情などによって支払いが難しい場合は、免除や納付猶予の制度を活用し、適切に対応することが大切です。 

 

出典 

厚生労働省 令和5年度の国民年金の加入・保険料納付状況を公表します 

日本年金機構 国民年金保険料の免除制度・納付猶予制度 

 

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 

ファイナンシャルプランナー 

 

ファイナンシャルフィールド編集部 

 

 

( 275585 )  2025/03/17 07:11:03  
00

老後の生活保障に対する不安や国民年金制度に対する疑問などが見られ、国民年金の不十分さや生活保護受給者増加の問題が指摘されています。

制度や現状に対する不満や改善を求める声が多く見られます。

また、年金制度の不透明さや不公平性に対する批判もありました。

さらに、生活保護制度との関係性や問題点についても指摘がありました。

全体として、年金制度や生活保護制度に対する不満や疑問が根強く存在していることがわかります。

 

 

(まとめ)

( 275587 )  2025/03/17 07:11:03  
00

=+=+=+=+= 

 

老後は生活保護でと考えているかもしれない、国民年金より生活保護の方が有利だからです。医療費の免除や自治体によっては水道代が無料、介護保険や健康保険の免除など。自営やアルバイトなどで国民年金で暮らすよりかなり有利だと思う。普通の人はそうならないよう個人年金や貯蓄や保険などで老後に備えます。 

 

▲207 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

無年金者と将来的に無年金になるおそれがある人は、おおよそ120万人で、65歳以上で実際に年金の受給資格がない人は40万人以上はいるのでは。 

海外在住が長くて、免除の手続きをしていなかった人は無年金になるリスクがありますね。 

私の娘も、教員時代は厚生年金に加入していましたが、5年ほどで辞めて海外へ行ったままなので、厚生年金加入と国民年金加入月数が年金受給資格である国民年金10年には足りず、将来的に無年金になるのではと心配しています。 

帰国したときに、手続きしないと加入していた厚生年金すらもらえないからと注意していますが、聞いているのかいないのか、不安になります。 

 

▲154 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

年金を軽視して保険料を意図的に納めない人がいる。そういう人達が将来高齢となった時に、生活保護の対象となる事も考えられる。こういうケースでは、生活保護の受給要件を厳しくしたり、受給額をカットすべきでは無いか。結局年金制度も、他の社会保障と同じく、助け合いの制度なのだ。助け合いに参加しない人は、それなりに不利益を被るのはしかたが無い。 

 

▲226 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

近い将来には支給開始が65 ⇒70歳になるのは確実だと思います。支給額も0にはならないだろうけど減額されていくでしょうね、少子高齢化が止まらない限りどうしようもありません。若い世代の方は老後資金は年金頼みではなく自らの資産で賄うくらいの気持ちで貯蓄されたほうがいいですね。 

 

▲132 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

資産を持てない人生であれば、年金より生活保護のほうがプラスのような気がする。 

居住移転の自由の課題はあるけど、少なくとも単身の生活保護受給者は居住地を集約してコストを抑える等の対策は必要。 

格差拡大が進む以上、まだまだこれから生活保護受給者増のトレンドは続くので。 

 

▲123 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

国民年金も取立が厳しくなったから 

まるっきり無年金って方は少なくなって行くでしょうが 

満額もらえない方は多いのではないでしょうか? 

満額受給者も含め生活が維持できないと認められれば 

生活保護費を受給する事ができます 

現状、社会保障も含めると国民年金のみより 

生活保護受給者の方が楽に暮らせる 

この逆転現象をなんとかしておかないと 

国民年金暮らしより生活保護暮らしに流れる方が続出するでしょうね 

 

▲138 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

厚生年金は否応なく給与天引きで徴収されますが、国民年金は自己納付ですから未納の人が多い。 

私の子供2人も正社員になるまでは国民年金たったので、正社員になるまでは私が支払っていました。 

小泉政権下で非正規社員が激増しましたから特に未納が増えたと思います。 

根本から年金制度を見直す時期になっているのではないでしょうか。 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国民年金が減額されるのは、どうなんだろうかって思うよ。 

 

払いたくても払えないような賃金設定とか、 

これもどうにかしなきゃいけない。 

子供産んで育てても低年金とかあるよね? 

「国民年金」ってどうあればいい?って話をしたほうが良いかもだ。 

 

年収低い人は社会保険料免除、 

年金納めてなくても国民年金は減額されない国がある。 

40年暮らしていれば、国民年金がもらえる国もある。 

貯金しなくても老後は安心って国もあったりするわけだ。 

セーフティネットが機能しており、大学まで無償化。 

バケーション休暇も義務化され~な国がある中で、 

 

日本は? 

過去最高の税収、でも?? 

年金の世界ランクは下から数えたほうが早い。 

・・海外の純資産は膨大で?富裕層の数は、アメリカに次いで第二位だ。 

 

まもられない労働を拡大する前に、年金の制度設計を整えるべきだった。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらずフィナンシャルワールドはレベルが低い。ゴールオンラインと双璧てすね。 

 

国民年金の納付率は40%の末期状態です。 

厚労省は消えた年金問題でヤバくなり、保険料を徴収すべき訪問員が、戸別訪問して必死で納付免除の手続きを進めて80%という数字をしました。 

 

さらに納付免除の人は6.8万円の年金が貰えません。 

年金保険料の納付額が0円の「全額免除」期間の年金支給額は、満額の2分の1で計算されます。つまり3.4万円しか貰えません。 

 

要するにナマポ予備軍がそれだけいるのです。 

だから厚生年金積立金を流用して、年金底上げをしようとしています。厚労省のやっていることは泥棒です。 

 

▲68 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

被保険者1号の国民年金加入者は1,400万人。16.9%が支払いしていないのだから236万人が納付していないということ。10年遡った納付率は56%。こいつらの救済のために受給資格を納付25年から10年に引下げた。 

誤解ではなく事実である。 

更に厚生年金加入者のお金が1号救済のために使われている。国会で年金制度改革案を与党が提案するか注目されているが、この改革案にも厚生年金加入者で年収798万円以上の所得層の保険料を引上げして老齢基礎年金のかさ上げをしようとしている。これも1号の救済。この記事を書いた人は訂正及び謝罪すべき。 

問題は、2号は年金保険料が源泉徴収されるのに1号は納付。 

 

▲107 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民年金給付額の底上げするのなら、厚生年金財源に手をっ突っ込むのではなく、この国民年金未納者をどうにかして下さいっていう話なんだけどな。 

国民年金は免除者問題も抱えているだろうけれど、いずれにしても国民年金の財布の中で解決してほしいな。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何人に一人かという話しはさておき、現役世代の負担によって支えられていることは事実。よって支えるべき時に相応の負担をしなかった者は、支給年齢になっても支えて貰う権利はない。当たり前のこと。その代わりが生活保護だと言う人もいるが、義務を果たさなかった者の待遇が、きちんと義務を果たした人より上などということがあってはならない。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護は近未来破綻します。 

保護費が上がっても最大政府の物価上昇率程度の上昇で、実体の物価には対応できません。 

複数のコメントで生活保護を持ち出していますが、今だから逆転現象が発生しているわけでインフレが進むと必ず破綻します。 

国民年金は生活の補助部分なので、これで生活全てを賄うことは不可能です。 

こんなのは30年前からわかっていた事で、今更騒いでも仕方がありません。 

国民年金に全てを依存するのは人生のマネージメントを失敗したといえます。 

多分明るい未来の虚構を信用していたのでしょう。 

 

▲67 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

現在は生活保護の要件が厳しくて脱サラなどにチャレンジすることが困難な社会になっています。国民のチャレンジ精神を鼓舞するためにも生活保護の要件は緩めるべきだと思います。そうすれば活力あるニッポンが復活すると思います。 

 

▲8 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

年金は次世代の現役時代が負担するものです。 次世代の2070年には出産数が8万2千人になるそうです。 現在年金の財源が180兆円あります。 年間10兆円の赤字で赤字額が毎年増えて10年後には底をつきます。 税金からの捻出は国債の利払いと医療費でほぼなくなりますので無理です。 年金事務所の公務員の職場維持から年金は無くならないにしても支給年齢がが80歳以上かつ支給額が10分の1くらいになります。 さらに消費税も30%くらいになります。 少子化で社会保険を負担する人が激減しているのですから仕方ない。 確かに「全く」もらえないは誤解と言えば誤解かも知れないが。 

 

▲9 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

消えた年金が問題になり、社会保険庁が解体した時期には国民年金保険料の未納率が3割を超えていた。当時の厚生省の官僚が保険料積立金をリゾート開発や公立病院を建て、赤字経営で溶かし、制度への信頼性が損なわれたからである。未納率が減ったのは、企業の経営者や議員が被保険者になれる制度改革による。年金が不要な富裕層にも支給できる制度にした結果、少子高齢化と合わさり支給額は増加、年金財政を逼迫させたのである。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

国民年金未納者1%、その割に、高齢者の生活保護受給者が多いと思う。 

職場の入院患者のうち生活保護1割以上います。しかも、保護費で軽費ケアハウスに入所できるという状況。普通に年金貰ってる高齢者は、「経済的に無理」といっても、頑張って自宅で老々介護してるのに。 

 

▲103 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護を受給できる条件は世帯収入が月13万円、年156万円以下の場合。 

生活保護の月13万円は医療費や社会保険料などの免除特典がある。 

資産も預金も尽きたときには13万円程度の半端な年金をもらうよりも無年金で生活保護の方がマシだったりする。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民年金だけだと将来生活できないので貯金のない人は生活保護になる。 

年金額より生活保護の方が金額が多いのが現状なので年金を払わなくても生活保護の申請をすれば問題がないと思ってる人も多いと思う。 

この矛盾を解決しないと生保が最強だと思います。 

 

▲49 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国民年金を納めても、将来的に貰える年金は6万程度、一方生活保護費は17万程度貰える。 

誰が考えても、国民年金を納めずに生活保護にたよる方が得策だと考えるでしょう。 

制度そのものがおかしいんだから、是正して国民年金が生活保護を下回っていては、納めるのが馬鹿らしいと考えるのが普通でしょう。 

納め無くても良いなら誰も納めないですよ! 

サラリーマンだから、給与天引きされるので仕方なく納めてる方が殆どですよ。 

 

▲37 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高額所得者何て子供の小遣いにしか思えない金額だから払わない人は居るだろうし、今の制度はすぐに改悪を平気でやるし、ゴールでさえ動かすから信用は無いだろう、将来的に高額所得者は貰え無いからな、本当は年金改革をやりたかったんだけど引っ込めたのは70歳からが入ってとからだろう、戦後のベビーブーム世代が65歳で支給対象になるから伸ばしたいんだよ、それと減額なんだろう、そう言うのがあったから出さないで引っ込めたんだろう、選挙が終わったら始まるよ、自民党があったらだけど、あの野田も目障りだけど、 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

納付していない人の為に、2号が払う2号の積立を使うとは違うと思います。 

納付してない人のうち、3号優遇制度は見直しして欲しいです。3号になるには配偶者がいるわけで…配偶者に払ってもらう等家庭内で解決してほしいです。 

そうしないと、年金制度成り立ちませんよね。 

 

▲15 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

年金払ってなくても生活保護があるからね、しかも、基礎年金よりもたくさんもらえる。 

 

50代単身の貯蓄メジアンは80万円だとの聞いた、現役世代の税負担はこのままだとますます重くなるだろうね、きっと20年後には75から80歳まで働くのが普通の世の中になるのかな、少子化なので仕方ないと思いますか? 

国の予算は統計をもとに決めていきます、少子化は40年前には、少なくとも30年前には明確に分かっていたこと、これを放置してきた与党を許さないし、死ぬまで自民党には投票しないと決めています、まさに獅子身中の虫です。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

税金や社会保険料をきちんと納めている人とそうでない人ときちんと差別化する事が大切じゃないですかね。特に納める気のない人達には厳しく、本当の弱者には優しい社会になってほしい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この先、いろいろ改正されて厚生年金も大した金額こないだろうね。 

物価が上がっているのなら年金額も増えないとね。 

今後、厚生年金と生活保護どちらが金額おおいのかな? 

ちょっと考えたくなります。 

もちろん生活保護は生活に制限があるのだろうけど、いろいろ給付やらしてくれるからね。 

今の政治家さんは、選挙前だととくに。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民年金は65歳まで延長すべき。あと収入に応じて納付金額も増やすべきである。所得把握が出来ないというが、税務署と連携すれば分かるはず。歳入庁を作る事だ。やるべき事をやらず、厚生年金から流用しようなど国家による犯罪行為であり許されるものではない。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

保険料を未納の人には将来年金が出ないのは当然のこと。 

払わなくても出るのならだれも苦労して払い続ける人はいない。 

その代わり生活保護なるものが出るらしいので、保険料未納者も安心なのでは。 

必ず100%の未納者に出るのかは知らないが。 

いつもの日本のよくわからない変な仕組みになっています。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

近しい人にそんな方がおられました。生活保護を受けられています。住宅費、社会保険税などや医療費が無料です。後は生活費がもらえます。多くの年金受給額と実質変わらないかも。年金を払わなくても払っても使える変わらない。これって年金を納めた人破損になります。なんやかんやと言うのは厚労省のやり口でお金はあるのに年金受給額はあまり増えていない。額だけが独り歩きしている。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に独り者で持ち家ありの金融資産5000万保有なら年金なしでもやっていけるんじゃないのかな?因みに確か国民年金は仮に全額免除でも現行では半額は納めた計算にカウントされ後に支給されなおかつ生活者支援金も合わせて受給できるんじゃなかったかな? 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

オレは零細自営業者。毎日の愉しみの晩酌を十年前から2日に一度、物価高著しい昨年から3日に一度に節約し、どうにか国民年金コツコツ払ってきた。2年後にヤット60。その5年後から満額の月7万支給されると喜んでたら、遊び人のセンパイは全く払わず、酒と女で散々楽しい人生送り、肝臓と腰を患ったという事で、この度目出度く生保受給者とさ。60過ぎの一人モンで月14万!ソレに加えて医療費もタダで、病院の反応は取れっぱぐれないから歓迎されるとさ… 

 

なんかアホくさーなってきたわ。革命じゃ〜 

 

▲44 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

元いた会社の事務員さんは結婚して自営業の夫を扶養家族と国民年金の第3号被保険者にして扶養手当と保険料の支払いを免れた 

それまで国民年金を払っていなかったので結婚後の16年分の国民年金がもらえるようになった 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、AIに書かせてアクセスを稼ぐ商売なんだろうけど、厚生年金は基礎年金との2階建てで分離できないので、「納付率は非常に高く」ではなくほぼ100%納付だよ。未納は経営破綻か違反企業のみ 

 

14年前は64.5%納付率なんだから(つまり3人に1人)、20%近くも上昇するなんておかしいわな。つまり、この10数年でパート・非正規の厚生年金加入や正社員化が進んだ 

 

そして共働きがさらに増え、第3号被保険者が減ったんだよ。納付率と実態を説明において第3号をパスする意味がわからない。 

また保険料減免対象のうち全額免除者もスルーしてる。税負担分の受給資格はあるため、社会保険事務所も減免申請は断らないで受理してくれる 

 

他にも生活保護の者や障害年金の受給者もある。 

「以上のことから」ってぜんぜん「以上」で説明になってない。 

ちゃんと生身の人間にチェックさせないと。お金と老後の話なんだから 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民年金の納付率が80%は間違えだとしてもまともに年金を貰っても6万で生活保護費が13万では年金を収めず老後は生活保護を受けようと考える人がいても当然と思う、先日とあるメッセージで読んだが年老いてヤクザが引退すると大半は生活保護を受けると書いてあったが現役時反社会人と言われ車の購入も認められなかった人達が引退して生活保護が受けられる事が不思議で成らない、この世は正直者が馬鹿を見る世の中に成ったと言う事か。 

 

▲42 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

第1号被保険者数が1387万人なので納付率80%として未納者は277万人、いくら厚生年金者の方が多いからと言ってトータルでの未納率が1%というのはおかしいだろう、数字は正確に出すものです。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民年金保険の納付率の計算て免除や減免の人は含めて無いから実質5割くらいの人しか満額保険料納付してないんじゃなかった? 

国民年金の財源が無いのもここのせい。 

 

この穴埋めを厚生年金積立金から流用して国民年金の財源にしようと今企んでる最中。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社員なら天引きだけど、バイトとかなら自分で支払いだし、忘れてたり払えなかったりしてるんじゃないかと思います。免除されても年々あがると大変だと思う。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日NHKで若い世代は払う額よりはもらえないとはっきり申していました。 

高額医療費だけではなくて、年金構造改革をしないと破綻すると、30年前から同じ話していて、まだやってない。そのくせに税金は倍以上に膨らんでいるし、自民党や財務省まかせではどうにもならない。 

また仕分けでもしないとね。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国民年金よりナマホの方が割が良い。厚年原資を国民年金に回す。等の許しがたい変な話が横行しています。その昔厚生年金ホールや宿泊施設が年金財源をガバガバ注ぎ込んで作られ、天下り先となり赤字債務超過になると二束三文で捨てられたという。ハコモノがやばくなったので手近につかみ銭しようとしているだけですね。またまた思い出しても腹立つ過去の事実でした。当時からワーワー言ったりしていましたが、知らん顔してあとのまつりです。いまはネットで色々いえますが所詮遠吠えです。ごまめの歯ぎしりかな。金の使い方の適正化の為に会計監査院がありますが、所詮同じ穴の狢だし、税理士だって税務署OBがうじゃうじゃ。もう八方塞がりですね。せめて立法府だけは国民サイドにしなくては世の中変わりませんね。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何故に、こうまで誤解を招く情報が、拡散するのか非常に残念な事だと思う。 

今でも、将来に不安を抱いている方々がいる中、国民を不安に落としい入れて満足している事に 

残念でならないと感じます、 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな納付率だから、厚生年金の原資を回すなんて勝手な事を言う議員や党が言って法案化を狙っています。 

生活保護も納付率に比例させればいいし、厚生年金の流用なんて認めません。 

こんな無茶を通すつもりなら、夏の参院選も大敗させないと皆んな不幸になります。 

 

▲61 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もう社保庁を廃止して、厚生年金保険料は今まで通り納めて NISAなんかにして20歳から60歳まで保険料納めたらどれくらい貰えるんやろ。 

社保庁も職員多いから解体 

後は民間の資産運用にしたら 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他の人も書いてあるけど、真面目にコツコツ40年間国民年金払った人よりも生活保護が多く貰えるし、色んな特典があるなんて、ぜっったいに納得いかないです。 

 

▲130 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

国民年金は免除や納付猶予の制度もあるのにこれも利用せずに未納がある人は生活保護やその他の一切の給付を受けられないようにすべきだ。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護の方が多いから年金を払いたくないってコメントたくさんあるけど、不動産、車、生命保険、ひと月の生活費以上の貯蓄があったら申請できないっていうこと分かってます?年金貰うような歳になってそんな状況なんて絶望しかないですよ。まさに生かされてるだけの老後です。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

払わない選択肢はない 

未納だと取り立てすごいし 

 

来月分と間違えて再来月分払っちゃった時があるのだけど即未納のお知らせが来た 

未納もたくさんあれば差し押さえでしょ? 

 

本当に払えない人は免除申請してるしな 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護の方がいい暮らしができます 

でも中国専用かもね 日本の税金なのに 

許可する人はいくら貰ってるんだろうねー 

前に48人まとめて来たってニュースになった 

けど中国では金儲けの道具なんだろうね 

日本の税金は政治家と中国の物かな 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

年金払わなくても生活保護申請すれば国民年金受給額の倍を貰えるんでしょ 

 

払う意味がわからない 

損してるだけ。 

って思われても仕方な制度だしね。 

 

▲104 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

年金の話題になると何故かいつも国民年金だけしか払ってないのか? 

って人ばっかり書き込んでますよね 

普通の人は厚生年金に加入してるから生活保護以下の年金額なんてあり得ないのに 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう人が生保になるんよ、ほんで何故か自分が払ってないのに 真面目に働いて払ってる人より生保待遇で年金生活者よりリッチな生活するんやろ? 

だから皆 怒るんやろ?何故にそこは書かないのか?理解出来ない。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔に聞いた話では、年金加入義務者の中で15%位が国民基礎で他は厚生。 

15%位の20%が未納なので・・・3%(学生含む) 

今年は未納だけど来年は払うよ。って人も要るだろう。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

無年金で生活保護の方が貰える額も多く、医療費も免除されて生活が楽なんておかしい。 

生活保護の支給は最低でも国民健康保険を何年払ったとか規制を。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

長い間、年金保険料を払って、やっと受け取ると税金や社会保険料を取られる。 

しかも、厚生年金の会社が支払い分は受け取れない可能性高い。 

一般の生命保険会社の個人年金は希望すれば一時金で支給してくれる。 

当然、積立金は無税。 

国の運営している制度が生命保険会社に負けている。オワッテル。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミは無知なので誤解を与える報道をします。困ったものです。 

とはいえ、お役所も分かり易い説明をお願いしたいです。 

一般人は、第一号被保険者の80%と言われてもピンと来ませんよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

独身で若くして他界した方、60過ぎて年金を貰わずに他界した方。支えるだけで、1円も支給されなかった方もたくさんいるはずです。 

消えた年金の責任、とって貰えませんか? 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

40年間、国民年金を払っても、受給額が生活保護より少ないのは、おかしくないですか。 

 

▲150 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化が加速度的に進んでいる中で高齢者が圧倒的に多いですからね。 

納付率100%にしても不足するのでは? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年金制度やめてほしい。掛け金は自分で貯蓄するか投資するかするので。破綻は目に見えてるんだから今すぐに納めた分を返還して終わってください。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民年金より生活保護の支給額が多い国、公金チューチューのキリギリスの完勝でアリの完敗ですね。国の税金の使い方の問題でしょうね。 

 

▲43 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

特に学生のうちは一万円以内にして納付率を上げたらいいのにね。高い徴収は国民はきついですよ。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

120カ月の最低納付月数をクリアできないと分かった時点で、払わないよな。無駄だもん。 

生活保護まっしぐらが、十数年後の確定した未来。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

バカ正直に年金を納めた人より 

正当な理由なく働かず年金払わずで生活保護受けた方が受給金額が高い矛盾がなぜ解消されないんだ。 

 

▲82 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

年間20万円近く払ってるけど、ほんとしんどいですよ 

いくら年金のためとはいえ。 

 

貰えるのかどうかも怪しくなってきたしね 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

全くもらえないじゃなくて支給開始年齢がどんどん上げられて貰う前に死んじまうほうが早いんじゃないの 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

月々定額を払っておいていざもらう時に下回っているのは詐欺じゃないの?元本割れしますなんてどこに記載されていますか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年金保険料を払わない人には、生活保護を支給すべきではないね。 

払わないものトクは、許されない。 

 

▲49 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ならば何故に国民年金保険の納付率データなんて公表する必要が有るのでしょうか?意味が分かりませんね!! 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民年金第1号被保険者の5人に1人が将来年金を全く受け取れないということなんだろう。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護は、国民年金の受給資格を満たした人のみ、納付されるようにすべきだ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

というか全額返して60歳の人が月15万くらいもらえるようにしたらいいじゃない 

もちろん日本人のみで30年くらい納税してた人だけ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年取ったら解る 

払っておけば良かったってね 

少なくても貰えると貰えないでは 

かなり違うよ 

よーく考えて 

 

▲57 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

納付したことがない、国民でもない 人達が国民年金をもらってる所もありますが 

基準て何でしょう? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ハナからアテにしてないので、あぁやっぱり。としか思いません。マジで返して欲しい、強制天引きされる関係項目の納付分。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

親の賃貸住宅に住んで介護をしてる無職なので将来何もありません 

総理は私に商品券くれませんかね 

 

▲11 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護を受けられるなら良いけど受けさせないのも役所の仕事だから複雑ですよね? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

頑張って国民年金払うより 

生活保護の方が、よっぽどましな生活できる 

こんな制度どう思う? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護の方がお金もらえる仕組みがおかしいよね。 

 

▲36 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

払った年金と会社が払った年金、全部もらえないのはなんで?詐欺だろ 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

厚生年金で会社が払った分は加算されて受け取れるのでしょうか? 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今貰ってる世代が 

年金を使って色々失敗したのが一番悪い 

 

そこを伝えないんだよね 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

厚生年金を払っていない人のうち5人に1人は年金を貰えないって意味だろ常考 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

年金なんて国挙げての詐欺。払わないで自分で貯めてた方が勝ち組。足りなくなったら生活保護! 

 

▲14 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護の規準を引き上げて下さい。無理してても年金払ってる人をバカにしてます。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

督促の電話うるさいし、給与から、差し押さえぐらいしたら? 

ブラックリスト登録して。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

居酒屋での雑談、今の一日が大事、食えなくなったら生保がある。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現実的に、国民年金だけでは生活できるはずもなく。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年金の加入は個人の自由に。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

差押えというやくざさんより怖くて 

逃げられない現実が。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

払いたくても払えない人結構いると思う。 

 

▲22 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護貰えばいい話し 

 

▲11 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの方が書かれているように、国民年金よりも生活保護の方が豊かな生活が出来るという矛盾。しかし、生活保護削減しようとしたら訴えられて敗訴。憲法違反、法律違反なら元となる憲法改正、法律改正すべきでしょ。基本的人権、生存権消滅から改憲論議を深めて欲しい。犯罪者に人権はいらないよ。 

 

▲13 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE