( 275608 )  2025/03/17 07:42:27  
00

フィフィ「飲食店で『ご馳走様』と言うか言わないか問題」に私見「私も立ち食い蕎麦屋さんで…」

日刊スポーツ 3/16(日) 10:57 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/52f251e24b2f131259823ac00dad9f3e9649f9f4

 

( 275609 )  2025/03/17 07:42:27  
00

エジプト出身のタレント、フィフィ(49)がXを更新し、飲食店での“ご馳走様”の言い方についてコメントした。

あるプロレス団体の関係者が食事後の挨拶で「ご馳走様でした」と言ったら周りから批判を受けた出来事があり、それに関連しての発言だった。

フィフィは同様の経験を共有し、その投稿に多くの共感の声が寄せられている。

(要約)

( 275611 )  2025/03/17 07:42:27  
00

フィフィ(2018年7月撮影) 

 

 エジプト出身のタレント、フィフィ(49)が16日、X(旧ツイッター)を更新。飲食店で食事後「ご馳走様」と“言うか言わないか問題”について、私見を述べた。 

 

 この件をめぐっては、佐賀でプロレス団体BURSTのマネジャーとカメラマンをしているユキ氏が13日、自身のXに「丸亀製麺さんでお昼ご飯 食器返却口でいつも通り『ご馳走様でしたー』って、言ったら 後ろのサラリーマン(40後半)×2 から、『うわ、ヤバくない?飯屋でご馳走様とか』『うちの嫁が言ってたら引く』と言われた うん、テメェらに私は引く」と投稿し、X上でさまざまな意見が寄せられるなどしている。 

 

 フィフィは、このユキ氏のポストを引用。「私も立ち食い蕎麦屋さんで、いつもご馳走様でーす!と言ってお店を出るよ?」とつづった。 

 

 このフィフィの投稿に対し「同じく」「何処で食べても買い物してもごちそーさまやありがとうございましたーって伝えて帰る」「頂きます、ご馳走様は基本」「何処で食べてもご馳走様でしたって言いますね」「客:ご馳走さま、美味しかった 店:有難うございます。またのお越しを お互いに、いい気分になりますね!」「普通に私もそうしています」などと共感の声が多く寄せられている。 

 

 

( 275610 )  2025/03/17 07:42:27  
00

このテキストは、飲食業界や日本の文化に関連した意見や経験が多く含まれています。

多くの人が感謝の気持ちを大切にし、挨拶や言葉に敬意を払うことの重要性を述べています。

特に「いただきます」「ごちそうさま」などの言葉には、食べ物や提供してくれた人への感謝を込める意味があると指摘しています。

また、一部の人が挨拶を避けたり気にしない姿勢に対して、周囲からの不快感やマナーの重要性に言及するコメントも見受けられます。

 

 

個人の教育や環境、地域性などから挨拶や感謝の表現に対する考え方は異なりますが、多くのコメントから日本の文化や良識を重んじる声が伝わってきます。

感謝の言葉や挨拶は、対等な関係やお互いの尊重を示す一つの形として重要視されているようです。

 

 

(まとめ)

( 275612 )  2025/03/17 07:42:27  
00

=+=+=+=+= 

 

誰のおかげで飯が食えるのか、買い物ができるのか、あるいは気分良く仕事ができるのか。金を持っていてもそれだけではケツを拭く紙にもならない。 

調理してくれている人、店を守ってくれている人、物品を輸送してくれている人、職場で清掃してくれている人に感謝。 

 

▲11145 ▼246 

 

=+=+=+=+= 

 

食事後店員さんへお支払いする時は必ず『ごちそうさまでした』といいます。 

 

ただ最近はキャッシュレスレジで機械に支払う時はお見送りされない限りは『ごちそうさまでした』という対象のお店の人がいないので言うことができません。 

 

マクドナルドも食事後トレーを片付けるときにちょうどスタッフの方がいれば言えますが食事提供時に支払いも完了しているときもあるので全てでありません。 

 

近い将来に機械やロボット・アンドロイドに『ごちそうさまでした』という時がそこまで来ていると思う。(実際に無人レジなので) 

 

▲122 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

相互の尊敬は重要と思う。 

 

客はサービスに対して敬意を示すべきだし、店も選択してくれたことに対して敬意を現すのが正しいと思うね。だから、相互なんだ。対等と言い換えても良い。 

 

AI要約に、「言葉に出さなくても心の中で感謝の気持ち」とあるが、余程の常連でない限り、黙っていたら相手がどう思っているかは判らない。 

 

よって、声に出すのが正しいと思うし、実践しています。 

 

▲636 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

このサラリーマン2人の方がヤバいと思うが。仮にそう思ってても口に出して言うのが引く。 

自分はご馳走様を言っている人のほうが良いと思いますね。店員さんもその方が嬉しいでしょうし。 

あと、食べ始めに手を合わせて小声で「いただきます」って言っている人は凄く好感持てますね。 

 

▲9247 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中には人間関係の築き方が二通りあります。「WIN-WINの関係を築ける人」と「WIN-LOSEの関係にしか出来ない人」です。例えばスポーツならば、「勝者を称え敗者を敬う」が出来るのが前者、出来ないのが後者です。 

飲食店であれば、前者が必ずお礼を言う人です。後者はお礼を言ったら自分が下になることだと考えるため、言わないことが自分を高めることだと考えます。そして人付き合いでは自分をより高めるという目的のために、前者はお互いを高めあい、後者は相手を蹴落とそうとする人生を歩みます。 

後者の立ち位置には落ちたくないものですね。 

 

▲157 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ご馳走様って、美味しくて感謝してますっていうのよりも、「帰りますよ」っていうのを教えるためとか、そういう気持ちが強いかな。会計がなくても無言で出ていくっていうのが気が引ける。立ち蕎麦だと返却口と洗い場の人が至近距離だから、「置きますよ」という意味で一声かけたくなる。お会計の時も、ご馳走様で~すって言うと定員さんがレジにきてもらえる。 

ご馳走様っていって、引くなんて言われたこと、今まで生きてきて一度もないよ。 

 

▲7329 ▼173 

 

=+=+=+=+= 

 

いい問題ですね。 

 

「いただきます」の由来は、神様にお供えしたものを食べる際や、自分より位の高い人から物を受け取る際に『頂』(頭の上)にかかげたことから、「食べる」「もらう」の謙譲語として使われるようになったそうです。 

また、「いただきます」の背景には食事の調理や支度に関わったすべての人、食材の全ての命、そして神様への感謝が込められています。 

 

次に、「ごちそうさま」は漢字では「ご馳走様」と書き、走り回ることを意味します。 

昔は、今のように簡単に食材を買うことができず、大事なお客様を迎えるときは食材を調達するためにあちこち走り回らなければいけませんでした。 

「馳走」とは、食事などを用意してもてなすことを指すようになり、一生懸命に用意をしてくれたことに感謝と敬意をはらう気持ちで『御』と『様』がつき、「御馳走様」と言うようになったと言われています。 

 

日本の素晴らしい文化の一つでもあります。 

 

▲530 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

お金を払ってやってる、と言った意識が成せる考えでしょう。 

親や学校からどんな教育を受けたのか、所謂「お里が知れる」話しですが、お金ってさ使える所があって始めて使えるんですよね。 

私は子供に教えてるんですが、常に謙虚に居なさい、そして感謝を伝えなさいと 

通常何処かで買い物したら精算する流れだが、お釣りと商品を受取る際には必ず「ありがとう、ありがとうございます」を言いなさいと。 

自分が感謝出来ない性分なら、それはそう言う能力しかないから仕方ないが、それを口に出すとか信じられないよね、せめて黙っとけよって言う話し。 

 

▲2676 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

料亭など高級なところだけではなく、立食い蕎麦でも、ラーメン店でも勘定の支払を終えて店を出るときは、普通にご馳走さまと言いますね。おいしかったですと言うこともありますね。 

コンビニで買い物するときも、ありがとうと言って去りますが。 

これは、対価のお金を払ってるから、当たり前というのではなく、サービス対応してくれた人への挨拶、謝意ですね。 

昔の一宿一飯の恩義は、飼料になる大便をして御礼することでしたが、言葉だけなので、言った方も言われた方も気持ちよくなれるから言ったら良いと思いますが、地方で違うのですかね。 

 

▲2087 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

時代が変わってから教育も変わったのかな? 

 

子供の頃に親からも孫親からも教えてもらったこと。 

幼稚園や保育園でも挨拶して食べて、食べ終わっても挨拶して。 

大人の人から褒められていたから、それが普通だと思っていたんですけどね。 

時代が変わっも日本人の挨拶だけは守っていきたい気がしています。 

 

▲2286 ▼48 

 

 

=+=+=+=+= 

 

『仕事でしているから』や『お金払ってるから』と屁理屈言われる方もいますが、理屈で言えば『作ってくれる人がいるから』『販売してくれる人がいるから』『輸送してくれる人がいるから』自分の手に入るわけで、そこに感謝できない人は『感謝』の根本的な事を学んでこなかった可哀想な人だと思います。スーパーでもカートが駐車場のあちこちに置かれてる所もあります。カートやカゴはお店の配慮であり、使わせてもらっているのだから、できる事なら元あった所へ返却した方がいいと思います。一度屁理屈を取っ払うといろんな事に感謝できて毎日が充実しますが、最近はなんだかんだと言い訳が多く人に迷惑をかける人もいます。お互いに配慮があれば片方が嫌な思いもせず、お互いが楽しく生活できると思います。私も外食をする時はお店の人に感謝を伝えます。 

 

▲1202 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の事だと思っていました。 

私の母は、私が小さい頃からお店で店員さんに配膳してもらう時と下げてもらう時にも、 

ありがとうって言っていたので、私も自然と今でもそう言ってます。 

お会計の時も、ごちそうさまでしたって言っている。 

色んなコメントを読んでみて多くの方が、 

ごちそうさまと声をかけると書いていらして、また日本にそういう美しい文化がきちんと残っている事が本当に良かったと思いました。 

 

▲952 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、ひろゆきさんのYouTubeで「コンビニでどうもと店員さんに言うのはおかしい」と友達に言われたけどどう思いますか?みたいな質問があって、ひろゆきさんは「友達辞めた方がいい」とアドバイスされてました。私見ですが、私も口癖で「どうも」とか言ってしまいますが、結局相手と良い関係を保つ為に感謝の気持ちを伝える事は大事な事だと思います。恐らく40代の方々は親の躾がなってなかったのかと思います。 

 

▲888 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

調理師です。お客さんからご馳走さま!美味しかったよ!また来るね!等の言葉はとても嬉しく、調理師して良かったと思える瞬間でも有る。 

店の雰囲気も和らぎ店員も含めホッコリする時間でも有る。言う言わないは人それぞれでご馳走さま!と言えと言う事じゃないが、ワザワザ嫁さんがしたらヒクわ〜と周りに聞こえる様に言うのは?違うと思う。心の中で思えば良い事でしょ? 

個人的に家庭での育て方の違いも有るだろうな。 

躾けを受け育つ中で、お母さんやコックさんが料理してくれるから、食卓にご飯やおかずが並ぶんだよ?と聞かされた自分は、自然とご馳走さま!と店でも言うし恥ずかしいとも思わない。 

そもそも、金払ってる客なんだから感謝を示したから負けた気がする、そんな感情が有る方が寂しい事だと感じる。よその飲食店でも横柄な振る舞いを知らずしらずしてる様な人なんだろうな。 

まぁ趣味が料理で食べて貰った時の嬉しさ知れば違うだろうね 

 

▲607 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

食べ物に感謝 

食材を作ってくれた人に感謝 

料理してくれた人に感謝 

洗い物をしてくれる人に感謝 

 

日本人の美徳の一つだと思ってました 

 

良くも悪くも昔の日本人はそういう美徳と忍耐を大切にしてきた 

日本の経済成長と国力の躍進はそういう精神の上に宿っていたと思う 

 

私は日本人の美徳を大切にしていきたいと思う 

 

▲740 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

いい大人がご馳走様も言えない、話によると家族単位でそういう風潮を作ってる家が存在するという事か、しかも見ず知らずの人間にまで聞こえるように意見を押し付ける様な言動。 

ホントにこんな人が実在するならば、あまりにも感覚が違いすぎるので関わりたくないですね。 

どうか作り話であってほしい。 

 

▲816 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

小さい頃から親に飲食店でもファミレスでも交通整理の人でもこの仕事の人がいないと社会は成り立たないのだからかならず感謝を伝えるように言われて育った。だから、配膳に来た店員にも必ずありがとうと言うし、会計や下膳のときはご馳走様も言う。 

子どもはペコペコする親の私を変な風に見る時もあるが、仕事だから当たり前、金を払ったからやってもらうのが当たり前、なわけではないことを小さな頃から常に伝えてます。 

 

▲510 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

夫が店員や運転手という職業を自分より下に思ってるのか、昔からタクシーの下車や食後の退店の時に『ありがとうございました』とか『ご馳走様でした』と私が言うと、そんな事は言わなくていいって時々言ってきますね(苦笑)  

 

私はお互いが良い1日になればいいと思って過ごしているので周りの人達に感謝は伝える方です。 

 

▲511 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

まずはいただきますとかご馳走様とかなぜその言葉を言ってるのか理解すべきだと思う 

(料理をいただきますって作ってくれた人へのあいさつでもあるけど) 

いただきますは牛とか鶏とかの命をいただいて食事する感謝だと思うし 

ごちそうさまは食材買いに行ったり調理してくれた人への感謝 

口に出さないけどいただきますの感謝を思いながら食事してる 

行儀とかマナー以外の意味もあると思う 

 

▲453 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

いただきます・ごちそうさまは、八百万の神に言うための言葉ですよね。 

特に信仰心が篤いわけではありませんが、家でも外でも誰が作ったものでも基本的には言います(声の大きさは状況によりますが)。 

それに、言われたらどちらかというと嬉しいと思う言葉だと思うし、少なくとも言われて激怒する人はいないだろうから、言います。 

 

店員側でも長く働いていますが、各種あいさつが出来る人のほうが圧倒的に印象がいいです。いつもあいさつしてくれる人は顔を覚えますし、すこしでも気持ちよく帰って頂きたいからこちらもいい意味で気を遣えます。逆にいつもムスっとしてる人にはマニュアル上の最低限の対応しかしません。 

 

▲342 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の文化のご馳走様でしたは、昔から有る礼儀なのにね。 

労う心を無くなった日本人はもうモラルない。 

有難う、ご馳走様はそこまでの繋いだ業者、生産者、の色々と人の手が繋がった結果で美味しく食べれるお店がそこにあるからこその、頂きます、ご馳走様は最大の感謝の言葉ですよ。 

 

▲405 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

いただきますとご馳走様は日本が誇る文化だと思う。そもそも意味を取り違えてる人が多すぎる、小学校の道徳で教えるのを義務化したら良いと思う。金を払ってるから自分の自由というのは傲慢。そもそもいただきますは命をいただきますということ。転じて作ってくれた人への感謝でも良いだろうが、生きとし生けるものの命をいただいて我々は生きているということ。ご馳走様も、金を払ってるとかそういうことではなくこの食事を整えるために奔走してくれた全ての人、環境に対しての感謝。 

でもまあ、良いんじゃないの?この論争、ご馳走様を言うの滑稽と思ってる人ホイホイになるから。恥ずかしい(シャイという意味で)から外食では言えないとかではなく、ドン引き〜と思ってる人とは人として深くつきあいたいと思わないから、人格がわかって手っ取り早いや。 

 

▲275 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

御馳走様やありがとうは当たり前ですが部活の試合でバスを降りるときに運転手さんにありがとうございましたを言わなくて温厚な顧問の先生に降車後全員集められて激怒された経験があります。 

それ以来どんな場面でもありがとうございましたを言うくせがついてしまいました。 

歳をとってからはありがとうだけが多いですけどあのときに怒っていただいて顧問のはほんとうに感謝しています。 

別に他人に馬鹿にされてもいいのでわたしは死ぬまで言い続けます。 

 

▲259 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の祖父母は教育者だったので、作法や食べ物には野菜や牛や豚や魚の命をもらっているのだから感謝しなさい、あと作ってくれる生産者や料理する人に感謝して食べるよういつも子供の時から言われた 

そのよう教育は昔はしたが今はしない人が増えたのだと思う 

自分は祖父母の言い伝えを受け継いで作ってくれる人や命を頂いているので感謝しながら食べているし、子供達に教えています 

 

▲173 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

運んでくれる人だけでなく、カウンターの中に板さんなど 

がいたら、当たり前に声をかけます。普通に礼儀であり、 

感謝、そして同じ働く者としての労いの意です。 

板さん、シェフが自分より年配の方だったら、目上の世代 

への敬意を持って「どうもご馳走様でした」と言います。 

何が引くのか分からないですね。 

 

▲174 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「いただきます」「ごちそうさま」をおごってもらった時にお金を出した人に伝える言葉だと思っているのかな? 

どちらの言葉も、食材を育てたり採ったりしてくれた人、流通に関わってくれた人、料理してくれた人、そして何よりも自分が命を繋ぐために犠牲になってくれた命(野菜であっても命ほある)への感謝を表す素晴らしい言葉。 

飲食店で「ごちそうさま」はチップ文化のない日本で、飲食店で働く人たちへ向けて感謝とエールを示す行動だと思う。 

 

▲136 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

感謝の意味があまりなくとも、食事が完了し、正規の手続きをもって店外に出ますよという合図として「ごちそうさま」は優れたコミュニケーションワードだとも思う。 

日本人は洋服屋とかでもあまり挨拶はしないけど、フランスでは入ると店員も客もボンジュールと挨拶し、買い物せずに立ち去るときもオーボワールと挨拶をする。観光客慣れしたパリとか大きなモールとかだと、挨拶せずに出る人がいることに慣れてるけど田舎町では無言立ち去りは万引きかと思われたりする。 

これは極端な話だけど、食事問題ありませんでした、下げてもらっていいです、会計もします、このくらいのコミュニケーションを、ごちそうさまの一言で完結できる。 

私も必ずごちそうさまは言うけど、返事がないとがっかりはするけど頭にきたりはしない。 

キモいとか言ってたサラリーマンとかは普通にヤバい奴ら。その時もだけど周りから何倍もキモがられてるはずなのでw 

 

▲195 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「いただきます。ご馳走様でした。」は料理を提供してくれた店の人に対してだけではなく食べる人の栄養となるべく命を差し出してくれた動物や植物などに感謝を述べる挨拶であると考えます。 

奇しくも今般国産米の不足で米が高くて手に入らない騒ぎになっていますが作る人、それらを流通させる人など血液の流れと同様に何処かが狂うと社会全体が影響を受けるのです。そうならない為に自分達の知らないところで働いている人や物に対して感謝の言葉を唱える事を揶揄するなら全て自給自足するべきだと思います。 

会社に行きながら田んぼや畑をやり牛や豚、鶏などを飼育する生活をしてみせてから偉そうに言ってみて欲しいものです。 

 

▲142 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は蒸風呂がメインだったが、湯船にお湯をはる方式の風呂が普及してくると、お風呂からあがると「御馳走様でした」と言ったそうです。 

馳走とは食事だけではなく、準備のために走り回って手配をしてくれたりした労力に感謝する言葉でした。 

お客様と飲食店の関係はギブアンドテイクでも「ごちそうさまでした」と感謝の言葉を発することでより美味しさが増すのではないですか。 

 

言う言わないは心の問題なので強制するつもりはありません。 

明らかに手抜きな飲食店の対応には、「ごちそうさま」を言わないで、小言を言ってから店をあとにすることはあります。 

 

▲145 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

小売、飲食店のようなサービス業に従事すると、常識を疑うような人間の数多さに驚くことがある。普通の日本人の感覚ならば何も言わず出ていくことに後ろめたさを感じるはずなんだけどな…。とはいえ、普通当たり前に辿り着くはずの社会常識が何故か欠落してしまっていて無礼をした経験は自分にもあるので、当人がニュースに気づいて自分を省みる事が出来れば良いなと思う。 

 

▲108 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもの頃からレストランやブティックや八百屋さんでも「ごちそうさま」「お世話様(子ども、若い時代は「ありがとうございました」)」普通に言ってはいるんだけれどさ(それが昔からの東京の人の習慣だし)、 

 

立ち食いそばとか立ち食い寿司こそ、江戸落語に出てくるような感じで、サクッと食べて(食べ終わった、もう帰るよ、カウンターの片付けと拭き掃除するんでしょ?サイン的に)「ごちそうさん!」って帰り際に言うのが相応しい場所って感じがするけれどね。 

 

特に近頃の東京は地方出身の方や外国人も多くて、昔のように地元民ばかりではなくなったこともあって、 

またそういうお店では、近頃強盗とか不穏な事件も増えたじゃない? 

だから「怪しいものではございません」を伝える目的もあって、意識して、入ってレジ前通る時とか、支払いやタバコでレジ直行の時なんかに「こんにちはー、こんばんはー」声掛けて入っていくようにしている感じ。 

 

▲258 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

店ではやはり人の目が気になるので、「いただきます」は心の中で言うことが多いですね。 

言っている人がいても別に引いたりしないです。 

ちゃんとしたご両親に育てられた人なのだと感心しますね。 

「ごちそうさま」はレジで店員さんに言うことが多いです。 

人としてのマナーや礼儀は一生ものだと思っています。 

 

▲144 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

外食って楽ですよね。 

お金さえ払えば好きなメニューが目の前に運ばれ、お店によってはおかわりも席を立たないで頼めば運ばれてくる。 

しかも、洗い物もしなくていい。 

 

………御馳走様ぐらい声にしてもいいんじゃないでしょうか。 

それが嫌なら、引くくらいなら 

そういう方こそ外食を控えたらいかがでしょうか。 

言わなきゃいけない訳ではないでしょうが 

お店に対しての敬意はあってもいいんじゃないでしょうか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は飲食店から出る時にはご馳走様でしたと必ず言いますが言わずに出ていく人も見かけますよね。 

でもそれを悪いことだと思いませんし強要をすることもできないと思います。 

コンビニで一言も話さずに買い物ができることを望む人もいる訳でコミュケーションが苦手な人もいるし絶対に言葉を交わさないといけないことはないと思います。言葉をかけ合えたら嬉しい人もいるけどそういう人ばかりではないし会話のない場面も普通にあることを認識していれば平穏に過ごすことができると思います。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃から手を合わせて「いただきます」「ご馳走さま」と言うよう躾けられていたので、仕事で外食したときにも慣習で同じことをしたら、同僚から「宗教?」と言われ、無宗教で深い意味もなく「食べ物に関わる人への感謝の言葉」として使っていたけど「そんな風に取るひともいるんだ」と驚き、それから人前では言葉にすることも手を合わせることもしなくなりました。揶揄する気もなく純粋に不思議(不快?)に思うひとはいるのだなと、カルチャーショックでした。 

 

でも心の中では食材を育てる人、捕獲する人、調理する人それぞれに感謝して食べています。いつもありがとうございます。 

 

▲178 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

先ず本当の 『ご馳走』の意味をそのサラリーマンは知らないのでしょう。 

ただゴージャス・ボリューミーで美味しそうな料理を『ご馳走』と思っているはず。本来は 長らく会えなかった、もしくは遠方から わざわざ訪ねて来てくれた客人に対し 亭主・家人が貴重で 

旬な食材を走り 探し回り調達し調理して頂いた その恩に対しての感謝の言葉です。 

だから 『ご馳走様でした』なのです。 

よって 今の時代でも調理してくれた 

料理人 接客してくれた方に食後 退店時に言うのは 自然な発語なのです。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店で働いてますが、食べ終わった後にありがとうございましたの挨拶がなかったと口コミにマイナス評価されたのを見たことあります。私も仕事をしてて何も言わずにでていくお客様に気づかず、しまったと思うことがあります。プロとして失格ですが、ごちそうさまでしたっとちゃんと言っていただけるお客さまは本当にありがたく、大事にしたいと思います。何も言わない人はおいしくなかったのかと心配になります。ごちそうさまと言っていただけると嬉しいです。 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

その2人のサラリーマンに「なぜ引くのか」を問いたい。 

仕事だから?お金を払っているから? 

 

私もお店の人への感謝も込めて、セルフの店では返却する時に言いますし、レジで会計する店では、はじめに「お願いします」、会計が終わったら「ご馳走様でした」と言って店を出るのを心掛けています。 

 

小学生の息子が最近、一緒に言うようになってきました。自然と習慣づいたようで良かったと感じています。 

 

▲74 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら商売でお金払うとしても、自分の注文に対して対応してくれた方々に対しての感謝の念があるので、ご馳走様と言います。ご飯屋さんだけでなく、いろんなことに感謝の気持ちがあれば、挨拶というのは自然と出る言葉だと思いますね。そういう人間でありたいといつも思いながら生活しています。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生まれも育ちも大阪だからか、会計時は「ご馳走様でした」と伝えますね。周りも大抵が言います。飲食店で働いたことはないですが、コンビニでバイトしていた時に「ありがとう」と言ってくれるお客さんは印象が良かったし、自分が少しくらいイラッとしている時でも「優しいお客様も沢山いるから頑張ろう」と思えたものです。今は老人ホームで管理栄養士をしており給食会社さんに調理を任せてますけど、入所者さんや職員から「今日のお昼はすごく美味しかった」と言われたら私も管理している側として嬉しいし、給食会社さんのモチベーションも確実に上がってます(給食会社で勤務したこともあるのでそこは知っています)。 

悪いことなんて何もないのに悪く言う人たちが変わってるな、としか思えませんね。 

 

▲42 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ご馳走様は必ず言う派です。 

飲食店では「満足しました」「美味しかったです」「食事終わったので会計お願いします」だったりいろいろな意味が含まれてると思います。 

必ず言わなければいけないものでもないし、マナーでもないけど「いただきます」「ご馳走様」は何だかセットで普通に出てくる言葉なんです私の場合。 

 

スーパー行って買い物する時も有人レジの時はお会計済んだ時にはレジの担当の方に「ありがとう」と声をかけます。 

無造作に入れたカゴの中身を潰れて困りそうな物をよけておいて一番上に置いてくれたり、小分けのビニール袋入れたほうがいい物をさりげなく入れてくれたり、なにげにプロフェッシュナルな仕事をしてくれてる相手には自然に声をかけるよね。逆に対応が悪い相手には無言かも・・・ 

 

小さな事だけど相手の仕事に対する想いは声に出してみる・・・私の周りにはこういう人が多いようですけど。 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

帰り際、店員さんにご馳走様でしたって普通に言う。スーパーやコンビニのレジでもありがとうございますって言う。なんならバス降りる時にも言うし。 

いつの間にか旦那も言うようになったし、我が子たちも(もう大人になってるけど)言う。 

家族間でも感謝の言葉はその都度自然と出る。 

 

言わない人に対してはどうこう思わないけど、店で感謝を伝えることをあえて否定する人に対してはさすがに引く。 

 

逆に自分が仕事で対価をもらう側に立ってる時、お客さんから「ありがとう」って言ってもらったら、こっちはそれが仕事なんだけどやっぱり嬉しいよ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

店舗などではもちろん言います 

やよい軒とかみたいな食券制で前払い、食べ終わったら帰るだけの場所でも、店員さんに一言ごちそうさまを言えたら言いたい。 

席を開けます、の合図でもあり(いつのまにかいないと、トイレかな?って思うかもしれないし 片付けていいテーブルなのかを明確に知らせるためにも)言って迷惑ってことはないでしょう。 

 

なにより、食前にいただきます、食後にごちそうさまを言うことは習慣です。 

 

自宅で一人きりでも言ってる。 

無言で食べ始めるのが気持ちが悪くて、だれにきかせるでもなく、言いたいのです。 

店員さんがその場にいなくても、聞いてなくても いただきますとごちそうさまはいいます。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

随分と前に勤めていた会社の社長は 飲食店でも会社の給食弁当でも 食べる前と後に必ず手を合わせて「頂きます」「ご馳走様」を言っていました。 

若い頃は食べるにも苦労いたのに 普通に食べられるようになった事に感謝していたのだろうと思います。 

いつも穏やかな優しい社長でした。 

 

▲51 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

客のごちそうさま、に異を唱えるってことは、店のいらっしゃいませ、ありがとうございました、も不要ということだろうか。 

店に入った客を認識しています、という意味のいらっしゃいませ、帰りますよ、という意思表示としてのごちそうさま、帰ることを認識したよ、という合図のありがとうございました。 

人が介して食事をとる、提供する形の飲食店では、円滑にサービスを享受、提供するためのツールとしての意味もあるのでは。 

ファミレスで料理運んでくるロボに、ありがとう、って言ってる方もいますけど、微笑みつつ真似してしまいました(笑) 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本以外では「ご馳走様」に当たる言葉がないことを考えても、極めて日本らしい美徳です。食事を出してくれたことに関する感謝、そして今では社会全般への感謝と発展しています。 

さらに、『うちの嫁が言っていたら引く』という点から考えるに、その発言の裏にあるこの人たちの価値観を指摘すべきでしょう。 

嫁の行動にいちいち口出すあたり、相当な家族内での立ち位置のこだわりがあることが想像できます。また、おそらくご馳走様という言葉で初めて別の客が食事をしていたのに気づいたのかもしれません。それで意識が削がれたので不快を感じ、捨て台詞を吐いたとも思われます。 

 

他人のちょっとした行動が気になり、それを否定することで自分の立場を特に、仲間内で表現したかったのでしょう。 

 

全般的に、テリトリー内に入ったものに過剰反応する性質の存在であるというのが理解できると思います。そういう「人」がいることを理解すべきでしょう。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店で学生時代にアルバイトしてた頃、どんなに忙しくても「ご馳走様」って会計の時にお客さんが厨房にもわかるように言ってくださると嬉しかったですけどね。厨房の面々も忙しく作りながらも照れるように喜びながらやってましたよ。お客さんがその言葉を言う言わないは強制しなくてもいいとは思いますけど、作ってる方からしたらその言葉は更なる頑張りややる気に繋がっていましたよ。 

だから言って下さると嬉しいですけどね。だから未だに飲食店にいくと私は言ってますよ。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

礼儀っていうか、まごころじゃないかな。 

お金払ってれば感謝なんて必要ない、なんていう人が居ることが、個人的には信じがたいし、嘆かわしい。不快な思いをしたならともかく、そうじゃないなら、一言くらい言ってもいいんじゃないかと思う。人と人とのやりとりなんだよ。 

昔に比べて現代はそういう人が多くなったと感じていたけれど、なんでもネットで対面でやりとりしなくなった近年は、より無機質さに拍車がかかっていると思う。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

美味しかった。や、ご馳走さま。強要はしないが、どの飲食店であれ、日本はそれを言ってる人が非難されるような国ではない。日本の文化に根差した、優しい、相手を思いやるよい習慣だとおもいます。フィフィさんのように、それが出来ることを粋に感じてほしいものです。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

感謝の気持ち大事だと思いますので、いいと思います。そういえばこの前、信号待ちで前の車の運転席の窓があいて、鼻水噛んだ後か、ティッシュを捨ててましたよ。ぽろっと。そして、しばらくして、また信号待ちでぽいっとしてましたよ。そんな人間もいますからね。ただ流石にあれはない、と思いましたけどね。どんな育ち方したのか。そんな人間に限ってそこそこ高級車に乗ってるんですよね。何だかなぁ。 

 

▲56 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店でアルバイトしていたことがありますが、何も言われず帰られると、気づかずにその次の行動がしにくいこともあるので、言ってくれた方が有難いですね。「お会計!」だったり「ご馳走」だったり。 

食器が片付けやすかったりします。 

 

なので、私も帰るときの合図としてよく言う感じですかね。お会計先の場合、何も言わずに帰るよりも、「ご馳走さまでした。」って言ったほうが、あ、帰るから片付けられるって思うかなと。 

 

因みに東に住んでいたときはあまり気にしていませんでしたが、関西の人ってコンビニ、スーパー、ご飯やさんでも、帰りに「有難う」っていうひと多いですね。 

 

私はこちらの方がいい文化だと思います。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の若い世代の人達は言葉の意味を分かってない人が多いと感じます。  

最近でも学校給食の件で給食費を払ってるんだから子供達に「頂きます」「ご馳走様でした」を言わせるのはおかしい、言わせないで欲しいと抗議した保護者がいたという呆れた記事を読み正直ドン引きしました。 

食事の際の「頂きます」「ご馳走様でした」と言う言葉は日本の宗教にも通じており、山菜など自然の恵みへの感謝、命への感謝、作ってくださった方への感謝の気持ちを表現しているんですよね。 

飲食店で「ご馳走様でした」を言う言わないは人それぞれの自由だと思いますが、それを言った人に対して聞こえるように「恥」とか「引く」とか言ってる人のほうが私は恥ずかしいいし引きます。 お金を払う払わないではなく全ての物事に対しての感謝の言葉だと言うことを現代の教育でも教えていくことが大切だと思います。 

私も飲食店で店員さんに必ず「ご馳走様でした」と言います。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

お金を払っていようが、礼儀は礼儀。食事後に「ご馳走様」と言うことは当たり前。「礼に始まり、礼に終わる」。「いただきます」「ご馳走様」は食べ物に対する感謝である。それを理解していれば、感謝する気持ちがあれば、自然と発言するだろう。人として常に感謝をする気持ちを忘れてはいけない。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

作っていただいたことに感謝の気持ちを表したのでしょうし、もしかしたら食事が済んだことを告げただけかもしれませんが、こういうのって大事なことの一つだと思います。社会生活で、お互いが気持ち良く過ごせるように。私は飲食店に限らず、スーパーやコンビニなど、買い物したときにもレジの方にお礼しますけど。 

この男性、感謝の気持ちがないのかなぁって感じです。一緒に食べに行った人にこんなこと言われたら、こっちが引くし、ごちそうさまって目の前で言うかも。 

価値観の違いというのでしょうか、育ちの違いとでも言いましょうか、何だかなーって感じです。 

 

▲35 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自販機で飲み物買うにも自販機をそこに置いてもらう為に営業する人、自販機を設計する人作る人、設置する人、飲み物を開発する人作る人、補充する人、問題があれば受付するサービスセンターで応対する人、これだけの人間が関わって初めてそこで飲み物が買える。その場に人が居ないから言葉こそ発しないが気持ちとして感謝の気持ちは持っておきたい。 

それが飲食店ともなれば何をかをいわんやだ。 

店舗、食器、食材、調理、提供、洗浄、清掃その全てに人が関わっている。その結果として温かい料理を口にすることが出来ていいる。それは個人店もチェーン店も変わりはない。そしてせめてもの感謝の表現にその場で働く方々にご馳走様を伝える。 

これの何がおかしいというのだろうか。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「ご馳走さま」に引くと言うのは、お客さまは神様ですと思っているような、前時代的な時代遅れの考え方の持ち主なんでしょうね 

食事を作ってくれた感謝の気持ちがご馳走さまと言う言葉になっているのだから、それを引くって、どんだけ偉い人なんだろうね 

私は、コンビニで買い物してもありがとうと言うようにしているよ 

お店とお客は対等な関係なので、商品を提供してくれてありがとうと言う感謝の気持ちを伝えるようにしていますよ 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「頂きます」とか「ご馳走さま」とか普通に挨拶レベルの習慣なんだと思う。 

お金払ってるのだから感謝の言葉は必要ないとか、お茶碗のご飯を全部食べるのは貧乏くさいとか、お金を払えば神様で何でも許されるみたいな人が増えてる気がするけど、単に自己中にしか見えない。 

 

社会で上手く立ち回って成功できる人は、学歴がある人でも能力主義の人でもなくて、他人と円滑にコミュニケーションできる人だと思います。立ち寄ったお店の方にでも気持ち良く働いてもらえる配慮で気さくに「ご馳走さま」ぐらい言えないと、周りの人達から良い評価は得られないし、尊敬される人間にもなれないと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「ご馳走様」というのは、「馳走になりました」のことで、「馳」「走」ともに走るという意味。食材をかき集め、準備に奔走した、もてなす側、作り手に対しする感謝の意を現した言葉だそう。 

 

店、店員の対応が余程酷くなければ、対価を払ってはいても、食事、時間と場所を提供してもらったことに対し、「ご馳走様」「美味しかった」「有難うございます」等の感謝の意、礼を述べる・挨拶するけど、今の世の中、礼、感謝の気持ちを現すこと、挨拶すら不要、許るされないのかぁ。世知辛いというか不寛容? 

 

この記事に登場するサラリーマンは、対価を払っているんだから、必要以上に頭を下げる必要はないということなのか、感謝の意、礼、挨拶すらも、うっとうしい、「自己満足」なのかな。うーん。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私も飲食店ではお店を出る時にレジの店員さんにご馳走さまでしたと言っている。 

もちろん、作ってくれた人にも言いたいけどレジの店員さんには代表で言っているんだけど。 

お金を払ってるのに何で?って思う人もいるかも知れないけどね。 

頂きますとご馳走さまって色んな意味があると思う。 

食材である、肉や魚や野菜に対して、あなたの命を私の命にさせていただきます、調理してくれた人に対して、それぞれだろう。 

ご馳走さまも同じだ。 

言うか言わないかは強制するものでは無いのかも知れない。 

ただ、私は子供の頃に祖母から教わった事を今でも続けているだけの事。 

無理に言わなくても良いけど、言ってる人を批判するのもおかしいと思うよ。 

 

▲52 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が持っている感謝を表現することは良いことだと思います。 

他人に感謝を表現することを押し付けるのは良くないと思います。 

飲食店での注文と提供は契約であり、それ以上でもそれ以下でもないことは肝に銘じておくべきでしょう。 

それはそれとして自分が気持ちのいい気分になれるから「ごちそうさま」を言うようにしています。 

あくまで相手のためではなく、自分のためです。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私の家はこの部分は理屈よりも毎日の当たり前が今に至るという感じだったな。年齢を重ねていって食べ物を自分の口に出来るという事は自分だけでは出来ない事が分かってきて理解が出来るようになった。 

ただ、人がやるかやらないかは好きにすればよい。 

ただ、その時、口に食べ物を入れる事が出来るというのは食べ物と人に対しての感謝あってのこととそれがその時の言葉とその時の手合わせの行為が自然に出るだけ。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまで個人的な偏見かもですし、文面で語弊かもですが、 

提供してもらった料理やサービス等に対して、対価を払えばそれで良い。。。それ以上は不要。。。 

一般常識としてはそれで問題ないかもですが、 

提供した側からすると、その感謝や労いの一言が励みになります。 

尚、 

仕事なのだから、やって当たり前。。。と 

仕事だけれども、やってもらってありがとう。。。 

では、人として雲泥の差なのでは? 

私はいつ、誰にでも、気軽に感謝や労いの一言をかけれるように心がけ、私の子供達にも見習って欲しいと願います。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言う方は客とはいえ作ってくれてるし、その後の片付けもあるからその感謝を込めてる。言われた方は『よし、また旨いもん作っちゃろう』って気分になるし、セルフ返却口だと、片付けもんがあるって知らせてくれるからありがたい。 

身内が言われて引くんなら引けば良い。 

ちびっ子でも言ってる子がいたら、『あー、ちゃんと良い家庭に育ってんだな』と思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、食材を食べられるということに感謝をしなくてはいけないと思うので、一人暮らしだけど家で一人でご飯食べるときでも「いただきます」「ごちそう様でした」は言うよ。 

外で食べる時はそこに調理をしてくれたお礼が加わるから、「いただきます」「ごちそう様でした」を言うのなんて当たり前。 

そういう価値観じゃない人もいるのかもしれないけど、個人的にはその人のその部分だけは尊敬出来ないと思う。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

目の前の出来事にだけ「いただきます」「ごちそうさま」と言ってるんじゃないのよ。 

食べる人の目の前に料理が来るまでには、動物や植物の命を貰う行為と、それを加工、収穫、輸送してくれた人々、そして店で調理してくれた人々の労働がある。 

それをなくして食事にありつけるわけがない。 

それを全て含めてのごちそうさまなのよ。 

金払ってるから感謝もしないってのは、あまりにも視野が狭すぎるし、そこを慮れる教育を受けてこれなかった可哀想な人だなって思う。 

 

▲48 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「いただきます」は命を頂いたことへの感謝、「ごちそうさま」は食材や料理を作ったり運んだりしてくれた人への感謝。 

 

どちらも日本のすばらしい文化です。 

 

「いただきます、ごちそうさまです」を日常的に言える人は、良い育てられ方をしたのだなという、人柄や家柄も伺えます。 

 

▲44 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何かご馳走になったら「ご馳走さま」、何かを買ったら「ありがとうございます」は言った方が良いと思う。 

 

というのも昔、自分がそう言われた時嬉しかったし、気持ち良く仕事できたから。 

 

言った所でこちらは何の損もしないし、言う事で少しでも相手が気持ち良く仕事ができるなら感謝を伝えない理由はない。そこからはずっと言い続けてる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

40代後半で…こう言う事を平気で口走る、社会性の無さを先ずは自分で解るべき…そりゃあ今の時代色々な生き方やメソッドは有るし…尊重されるべきだが…礼儀や挨拶は時代が変わろうが生き様が変わろうが全く関係なく続くものだよ…人は言葉で相手の気持ちを知るもの…お互いに好きだと解っていても…好きだよ、愛してるよ…って言葉は嬉しいもの…日常生活でも同じく…ありがとう、こんにちは、さようなら、等の一言は嬉しくなり好感度も互いに上がるもの……自分の嫁が言ってたら引くわ………よくこんな非常識な奴と結婚したな…コイツの嫁…って周りの人に思われて無いと言いけどな…wことわざに…人の振り見て我が振りなおせ…ってのが有るけど、知らんのだろな…こう言う奴は… 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本だけでなくて、欧米でもアジアでも、同じシチュエーションなら、サンキューとかバーイとか、なんかは普通に言うことが多いと思うけど。もちろんニュアンスは各国ちょっと違うけど、少なくとも挨拶するという意味では万国共通で違和感はない。むしろ、給餌じゃないんだから、一言言うだけでどこの世界でもお互いの気持ちが良くなると思うけど。 

 

▲39 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

普段から外食でもお呼ばれしてご飯を御馳走になる時でも普通に「いただきます」「ごちそうさまでした」が自然に口に出てくる人としかご飯は食べたくない。無言で食べて無言で店を出ていく人を見かけると挨拶が食事のマナーでもあることを親が教えてないんだろうなあと見ていて思う。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ごちそうさまを言うか言わないかは自由だとは思う。 

 

飲食店側から「ありがとうございました」を言うか言わないかも本来自由です。商品提供に対しての対価を受け取っただけ、取引をしただけで対等な立場なので、なのにご馳走様を言わない人って「ありがとうございました」は当たり前に受け取るし言われないとスネるんですよね。 

なので食事の時に「いただきます」「ごちそうさま」を言う事を教えてもらえない位可哀そうな家庭だったか、この時代に自分はお客「様」だと思っているのか、きっとどちらかなのでしょう。可哀そうにと勝手に思ってます。 

 

▲56 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

作ってくれた人に対してはもちろんですが、自分の命を繋ぐために、犠牲になって捧げてくれた生命の命(お魚やお肉、お米に野菜など)と、その命を育ててくれた生産者(漁師、農家、畜産家など)に「命を美味しくいただきます」「ありがとう、おいしくいただきました」の気持ちを表す言葉が、「いただきます」「ごちそうさまでした」だと教わってきました。 

 

なので、どんなご飯に対しても、 

いただきます、ごちそうさまは言います。 

(お菓子は言わないかもだけど…) 

 

給食も残していいよ。と教えてるみたいだし、感謝の文化や、言葉の本当の意味が廃れてきちゃってるのかな。もしかしたら。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私も大体ご馳走さま、と言って店を出る。すると大体の店員さんは、それまでそんな愛想が良い感じでなかった人も、にっこりして「ありがとうございました」と返してくれる事が多い。双方気持ち良い最後だと思うんだけど。 

これは個人の主観の問題なので、ご馳走さまを言わない人を責める気はないが、言う人を責めるとか非難するのは絶対違うと思う。それも自分の心の中で思うだけならまぁ勝手だが、聞こえよがしに声を出して辱めるような事は大人のする事じゃない。思慮分別が大いに欠けてるし、多分それを聞いてた周囲の人達も逆に「あんたのその言動に引くよ」と思ってるでしょうし、例に出された奥さんもその場にいたら恥ずかしいだろうなぁ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別にご馳走様を言うか言わないかはその人の自由。ただ飯食った後に、もし誰かに作ってもらったのなら、その作ってくれた人にご馳走様って言うのはマナーのひとつなんだよね。だから言わない人が言う人のことを笑っていい理由にはならないね。 

 

 

感謝の気持ちは、いつの日も大切にしていくべきだよね! 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日曜日の遅い午後、たまたま入ったラーメンチェーンでのこと。 

メニューを選んでいたら、レジ付近から少々甲高い大きな「ごちそうさまぁ〜」の声。見ると、声の主は少3くらいの男の子だった。その店は完全セルフレジ。当然、レジに人はいない。それでもその声に反応して、女性店員さんたち何人もが走り回りながらも「ありがとうございました〜」と男の子に負けない元気な声で返していた。 

満足気な男の子の後ろではお母さんとお父さんと、おじいちゃんと思しき男性がニコニコ笑っていた。 

 

日頃から教えてるんだろな。 

ほっこりして、その日のラーメンが格別においしくなった。 

 

人手不足解消と効率化のためのセルフレジはスーパーとかでも今や当たり前になって、機械オンチの私も大分慣れては来たが、お会計のとき「ありがとう」や「ご馳走様」を言う相手がいないのは何ともとも寂しい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ご馳走様を言う客の方が遥かに好印象。 

関西では比較的言うし、なんなら「美味しかった」の言葉も添える。 

働く人のモチベーションを上げるしそれで社会が円滑に進むのだから、感謝の気持ちを伝える事は社会生活や営業を営むうえで重要になると思うのだが、逆にやばくない?とか引くとか、このサラリーマンたちは本当に社会人かと思う。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう帰ります、食器ここに置くね、的なお知らせの意味も含めてご馳走様でした〜って言うかな。 

 

もう帰ります←一時的に離席するわけじゃ無いので次のお客さんを案内してくれて大丈夫です。の意味。 

食器ここに置くね←これから食器洗うタイミングだったらこれも一緒に洗っちゃいたいかもしれない。店員さんの作業効率化に貢献したい意味。 

…って感じ。むかし自分が飲食店でバイトしてた頃、客がこうしてくれたら助かるなーと思ったので。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「いただきます」と「ごちそうさまでした」と「ありがとう」は幼い頃から躾けられた習慣として根付いてるから実家だろうが自宅だろうが飲食店だろうが変わりません。 

寧ろ、飲食店等では「言わない」という選択が出来る器用な方々がいるのかと感心してしまいます。 

 

そういう人を見ても「この人は何処でも言わないしそういう教育をされてこなかった」のだろうなーとしか思ってなかった。 

その時々で「言う」と「言わない」を選べるって凄いと思う。 

まあ、金払ってんだから言わなくても良いって考え方自体が下品だと思うので躾けてくれた親に感謝です。 

 

▲207 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

私もご馳走様は声に出して言う習慣があった。だから飲食店のレジのセルフ化、機械化は凄く違和感がある。 

 

機械化すると、ご馳走様でしたーって声かけるタイミングを失うよ。特にすき家。 

 

最後の操作終わったら、はいお支払いどうぞーって背中向けてレジから離れちゃう。(ウチの近所の店だけ?)ご馳走様でしたのタイミング失う。 

 

忙しいのも解るし、これからの世の中、働き手がどんどん足りなくなるだろうから、機械化は必要な事だとは思う。 

 

でもね、それでも飲食店経営者には今一度考えてみて欲しい。スタッフさん達は、飯を出したのに、ご馳走様さえ言ってもらえなくなってるんですよ。飲食店で働いてるのに、それは寂しくない? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は飲食店で働いていた事がありますが、お客さんからの「ごちそう様でした」の言葉に元気をもらっていました。 

よほど接客が悪いとかではないかぎり、私もごちそう様でしたと伝えます。 

美味しくて感動した時は、「美味しかったです、また来ますね」も付け加えます。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ご馳走様、とても良い言葉です。韋駄天が走り回って食材を集めてご飯を作る、それを食べた神様が韋駄天に対するねぎらいの言葉からなどと言いますが…飲食店で金払ってサービス受けているなんて感覚が変なのです。食事のほとんどは、生物の命をいただいています。その命に対してご馳走様ですと謝意があってもいいのかな? 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

直接会わずに売買する沈黙交易と呼ばれる取引方法があり、現代でも自動販売機や無人販売所などが該当します。 

店員を含めて仕組みと捉えるか、見かけ通り店員を人間と捉えるかで声掛けの考え方も違ってくるのかもしれません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食事をしてお金を出すのは勿論の事ですが、店はありがとうございましたが当たり前。 

 

反対に客として食事を提供して貰う立場から、ご馳走様でした。ありがとう。も、当たり前。 

 

この40代男性、夫婦ともに少し考えが足りないのかと…感じました。 

ご自分がランチやディナーなどを食べた後は、毎回決まって不味いだとか、料理の割に高いだとか言ってそうですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ご馳走様は提供された店に単に言ってるわけでなく、頂きますとご馳走様は対になる食材になった生命と恵みに感謝してきた我々先人の素晴らしい言葉だと思っています。物事に感謝できる人は仕事も人付き合いも丁寧で信頼できる方が多いように感じてます。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人間的に酷い人でも 

良い場面を見せつけたい場合や 

評価アップになる場合や 

報酬に影響する場合 等 

 

言ったり、言わなかったりする人多い 

その一場面だけで判断しない様に… 

 

ただ… 

若い人同士の日頃の付き合いの場合、家庭の癖や環境が見えますよね。 お金持ちでも酷い子孫は沢山いるし、裕福ではないのに、素敵な子孫の家庭は親や祖父母も違うなぁ…って思う事はあります。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

店を経営してるんだけどね、 

お客様から「どーもー」とか「ありがとねー」とかご機嫌で声をかけてくれる方、私含めて従業員全員そのお客様の事、大好きだよ。 

留学生なんか特にわかりやすい。 

優しく声をかけてくれた!って、そのお客様にもっと気に入ってもらいたいからめっちゃ頑張るのw気づいたら日本語も上手くなってたりしてさ。いつも買う物を覚えて「今日はどうしますか〜?」って自分から聞いたり。 

私達も人なので、いただけないかな。と思っている挨拶も 

思いがけず声をかけてもらえると、その日の勤務頑張れちゃう時あるんですよ〜 嬉しくなります。 

だから私も極力声をかけたり挨拶したりしてます。 

 

▲38 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

僕は言う派です 

家では家族の為に食事を用意する立場ですがどうしても調味料などをこだわる事は出来ないので自分の味に仕上がってしまい、美味しいのですが次のステップアップには繋がりません 

お店で食べると味に複雑に絡み合う美味しさでこの調味料が入ってると判れば家でも導入します 

話がズレましたが作ってくれるお店の人に感謝、この地で飲食店してくれて感謝、ずっと続けて欲しいという意を込めて「ご馳走様でした」言います 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たまに1人で食事する時、手持ち無沙汰なので人間観察をしている。食べる時に揃って手を合わせて頂きますをする高齢の母親とサラリーマン、颯爽と帰り際にご馳走様を言う男性… 

なんなら箸の袋に「美味しかったです」とメモを残す若いお嬢さん。 

どう見ても人間として心に余裕のある人だと思える。 

自分はそんな余裕のある人間ではないけど、真似事でも良いと自分のためにご馳走様と有難うは言うようにしている 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は家でも外食でも一人ででも食事の前はいただきます、食事の後にはごちそうさまでした、と声に出しています。理由なんて後で取って付ければきりがありませんが、たぶん幼少期に両親から教育を受けていたからでしょう。ほとんどの皆さんも実施していたはずです。それをいつの日か止めてしまうのはどうしてでしょう。私には止める理由がなかっただけです。 

逆に言わない方に、いつからどのような理由で止めたのか教えていただきたい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、立ち食い蕎麦屋は、基本、食後に器を自分でカウンターに戻す形式だから、そのときに「ご馳走さん」とかスタッフには告げるけど。一般的な着座形式の店舗では、あまりそういうことを言っている人は見かけないかな。だいぶ前に行きつけの店で、小声で「いただきます」「ごちそうさま」と言っている人がいたけど、まあ、人それぞれの習慣でいいんじゃないの。 

 

▲22 ▼19 

 

 

 
 

IMAGE