( 275623 ) 2025/03/17 07:59:06 2 00 ビートたけし、日本の未来を憂慮「この国は将来は何で食っていくんだろう…」スポーツ報知 3/16(日) 14:18 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e3e1feac12f9262cf3af4f0281e82206f3635fbe |
( 275626 ) 2025/03/17 07:59:06 0 00 ビートたけし
タレントのビートたけしが16日放送のテレビ朝日系「ビートたけしのTVタックル」(日曜・正午)に出演し、日本の将来を憂う一幕があった。
日本経済の将来への不安について語り合った番組終盤、「俺、心配してるのは、この国は将来、何で食っていくんだろうって思うんだよね」と話し始めた、たけし。
「今、片っ方で観光、観光って言ってるけど、本当に日本は観光だけで耐えられるのかなっていうか」と続けると「よくこの国が歴史的に残ってきたと思うよね。ジャパンって言うのは(地理的に)面白いところにあって、面白い国なんだけど、この国、将来どうなるんだろうと思うと、ちょっとね。興味はあるけど、不安ばっかりだね」と率直に話していた。
報知新聞社
|
( 275627 ) 2025/03/17 07:59:06 0 00 =+=+=+=+=
人口減少に過疎化…日本のものづくりの資源の多くは海外からの調達ばかり。 せめて昨今のお米じゃないけど食べ物だけでも少しは国内自給でまかないたいものですが農家も少ない、普段も営業してて思うのは建築、工場作業者も外国人労働者だよりに…将来が本当にどんなふうになっているのか気にはなります。
▲5523 ▼172
=+=+=+=+=
ひと昔二昔前から日本は資源はないが技術力があるから何とか成長維持出来てきたが、昨今その伝家の宝刀の技術力も世界の何処でも向上し総合的には世界では劣っているいる。ご本人が云う通りですね。ならば恩返しとして蓄えた資産の一部を日本の将来を考える組織団体等を立ち上げて自らもアイデア出して日本の将来に一助を望みます。
▲337 ▼249
=+=+=+=+=
おっしゃる通りだと思います。 次世代の産業や人材を育てていかないとならない中、どんなに優秀でも、何か一つでも問題があれば、マスコミを先頭に全国民でたたいて潰す。 結局は何もしないで、後出しジャンケンのように人を批判だけして正論だけをもっともらしく述べていける人物しか出られない。 そういう人間や社会の風潮からは何も生み出されないです。既にそういう社会になってしまってるのではないでしょうか。
▲4516 ▼153
=+=+=+=+=
伸びてる業界自体は結構あるんですけどね… ドラッグストア、ネット広告、半導体辺りですがいずれも他国がすでに日本より先んじて投資している産業ばかりなので、日本オリジナルとなると観光かコンテンツ産業くらいしかないでしょうね。 加えて労働の普通レベルがどんどん上がっています。金融業界にアラフォーで転職しましたが学ぶ事が多く新鮮ですね。
▲12 ▼36
=+=+=+=+=
たけしさんの仰る通り、明るい兆しよりも益々暗くなる率の方が高くなるやろうな。なんだろう。進学で中学(小学)から私立の進学校へ行かせ大学進学はわかるけど、結局のところ、これから将来、本当に何を目指したいのだろう。お金持ちになりたい。それは、みんな一緒な思いだろうけど、その前に突き刺さる厳しい現実の諸問題をなんとかして改善実行する為の進捗をしっかりと築いて果たしていかなければいけないのが事実だと思うが。車で例えると、汚れきったエンジン内にただ単純に新しいオイルを入れても付着した汚れはそう簡単には落ちず、内部をしっかりと清掃してからではないと、エンジン効率などが上がらないというような。
▲277 ▼13
=+=+=+=+=
観光を主力産業なんてのは没落してた80年代から90年代のイギリスと同じ発想。 情けない。すでに失敗の前例ありなのに。
資本含めて海外からの流入止めて、内需拡大と自給自足を目指す方が建設的。
グローバル経済って、結局は利益をアメリカに全部持ってかれちゃうシステムだったって結論出てるのだから、規模縮小覚悟でそれを排除するのが正解だと思ってます。
▲3370 ▼159
=+=+=+=+=
日本を救うのは教育と人材育成、世界を変えるような研究、技術開発である。実情を考えると、ほど遠い状況にある日本。 目の前の種苗用のコメを、腹が減ったと言って大きな声で要求するような国民が増えているが、種は蒔かないと未来はない。 近道は無く、数十年は頑張り続けないと成果は上がらない。 観光でメシを食おうなどと言っても、たかが知れている。頑張って貰いたい。
▲1450 ▼68
=+=+=+=+=
多様性が否定されつつある昨今ですが、そもそも日本には多様性があまりない。日本語だけしか話せない人が大多数だし、見かけもそんなに変わらない。ある意味排他的なのが日本社会なんですよね。海に囲まれ非常に長い期間に排他的だったからこそ生まれたのが日本の文化で、それが観光資源になっている。
今、外国人労働者が急激に増えていますね。働き手がいないから受け入れを増やしているのでしょうが、多民族国家といえるほど日本に外国人が増えたとき、観光資源はもはや維持できないと思いますね。差別は良くない事ですが、ジレンマを感じます。
物づくりも出来ない。観光産業も見込めないとしたら、たけしさんが仰る通りですよね、、、、
▲1121 ▼84
=+=+=+=+=
働いたら負けとかいう言葉が普通に語られ、Tシャツのデザインになる時点で、相当、歪んでいる。正常な社会には、そんな言葉は存在しない。 そんな言葉が、いつから使われるようになったのだろう。 その言葉が消えて、「働かざるもの食うべからずだよ。」と言われる社会に回帰して欲しい。案外、その程度のことで、少子化が止まるかもしれないよ。 働いたモノが成果を得る社会なら若者は得だ。子供を持つことは、自分が歳をとった時の命綱にもなる。今の日本は公助が行き過ぎている。 少し公助を削って共助型社会に移行する方が、バランスがいいと思う。 まずは、外国人への公助を削り、それから、全体的に社会保障を削ればいい。恥の文化を失った日本人は、外国人と変わらない。 公助を悪用する前提で公助を削減すればいい。
▲1987 ▼350
=+=+=+=+=
スマホやブラウザは黎明期に先頭集団にいたんだけどねぇ。半導体も米国に潰されたが当時の先端技術を持ってた。今ならハイブリッド車がバランス良いはずなんだけどEVに先越されて中国がコケたからようやくって感じで。技術者を評価しないのと売り込みが下手、新しいものを受け入れない風土(シャープの没落やライブドアのテレビ買収未遂など)米不足もそうだけどマネーゲームや中抜きで稼ぐのではなく、新しい発想や地道な努力が報われる時代を願う。
▲583 ▼27
=+=+=+=+=
一昔前の東南アジアみたいになってきてるからなぁ…海外企業の工場やデータセンターがたくさんできるかも?安定した電力と豊富な水とそこそこ良い治安(最近は悪くなってきてるけど)があるし安い労働力がある。それに海洋国家ではあるしアメリカと物理的に太いケーブルで繋がってるし。昔みたいに日本自身がイノベーションを起こすようなことはないと思う。それには少子高齢化に加えて貧困と昔ながらの企業の採用育成方針をどうにかしないと。でも、どうにもならんよね。
▲994 ▼115
=+=+=+=+=
私はあと15年ぐらい働いて 逃げ切ることしか考えていません。 働き方改革で楽になったけど 労働力は確実に低下していると思います。 少子化で内需も縮小していきます。 国際的な競争力はどんどん落ちていく でしょう。 これがこの30年間で政治が示した 未来です。
やはり何がなんでも団塊ジュニアの 子供の世代に160万人程度でも 一山を作らないといけなかった。
本来、政治は今の辻褄合わせではなく 未来の日本を良くする政策を推進していく ことが使命だと思います。 そんなことを考えている政治家はいないでしょう。 もし30年前にそんなことを考えている 人がいたらもっと良い状態のはずです。 あとは衰退していくのみです。
▲461 ▼20
=+=+=+=+=
かつては技術で食べていた国ですが、90年代以降、大手企業がコミュニケーションがどうのこうの言い出してから技術力を磨く人がめっきり減り、優秀な技術者は海外に流出して、技術で食べている国とは言い難くなりました。 コミュニケーション至上主義をやめて技術を尊重する国に戻るというのも手ですよ。10年20年かかるかもしれませんが、かつて得ていたものなので取り戻す能力は日本人にはあると思います。
▲605 ▼49
=+=+=+=+=
インバウンドは小銭稼ぎで柱にしちゃまずいよね。 日本は製造や農業・畜産・林業などのポテンシャルがすごく強いので、国が正しく力を入れて、氷河期の経済政策もまじめに対応できてたら、世界指折りの産業大国になれたんだけどね。 人口最大ボリュームゾーンのいわゆる氷河期世代かあと10~20年は現役で働けるので、ここの復活に力入れて下の世代に結婚と子供を持ちやすい政策を続けていれば、今からでも全然間に合うとおもうけど。(子供を持ちやすくする政策はかなり力入れてて、ネットで言われるより成果出してる)
問題は政府にまじめに国をよくする気がまったくないことなんだな。石破さんの商品券の話、この時期に正気かとおもったわ。アレで石破さん回りに言われるままに動いてるだけで、自分で頭使う仕事全然してないと確信した。
▲417 ▼15
=+=+=+=+=
ドローンやEVで中国が席巻してるのは知ってたけど、この前アメリカの展示会を見に行った時に、中国TCLやHisenseのブースで最新テレビが大々的にPRされてたのに対し、日本の東芝やPanasonicは申し訳程度にテレビを展示してるぐらいで勢いの差を感じた。また、無名の中国メーカーが生活家電からモビリティ関係まで幅広く出展してて、日本はこの先何をやって食べていけばいいのか、危機感を覚えたところ。たけしさんの話も納得してます。
▲248 ▼7
=+=+=+=+=
日本はものづくり大国と言われて来ましたが、その生産現場である製造業は疲弊して来ていると思います。そのうち供給能力が維持出来ずにサプライロス型のインフレになる恐れもあります。供給能力の毀損は国力の毀損に直結します。
そんな製造現場を支える技術者・労働者に対する待遇は高くありません。結果として技術者離れ、人手不足につながっているといえます。さらに言えばこの分野にも非正規労働市場が増やされた結果、一部の人の所得・雇用のために他の多くの人の所得や雇用が犠牲になるというシステムが確立されていったといえます。雇用流動化の一環と言えば聞こえはいいですが、結局賃金格差の固定(同一労働同一賃金の不徹底)、努力しても報われない構造が強化されていきました。
現場は非正規に任せ、成果は上司(正社員)に流れて上司の手柄になる。非正規は不要になったら切る。これを繰り返せば製造現場は疲弊して当然です。
▲291 ▼9
=+=+=+=+=
私もビートたけしさんと同じ意見です。日本の技術は盗まれてるし、本当に将来どうなるのでしょうね。私も心配です。観光だけでやっていくのは、限界だと思います。今は外食にしろ、国内旅行にしろ海外料金になっていて、私達日本人は外食や国内旅行には中々行けません。知り合いの人が国内で旅行しようとして、外国人で埋まって部屋が取れなかったと。私は将来的に、外国人に飽きられて終わりになると思います。若い人の起業家とかが増えないと将来は無いと思います。
▲268 ▼18
=+=+=+=+=
観光に頼れば再びパンデミックや自然災害、環境問題などで観光客の数が減少すれば収入源がなくなりダメージを受けることになります。今の日本は現在の政治家と財務省が30年かけて日本の自然や農業、もの作りの中小企業、そして国民を守らず国民の税金を海外にばら撒き続けた結果ではないでしょうか。残念ながら国民が考えつく素晴らしいアイデアを吸い上げる政治家はいません。間に合わなくとも今からでも国民一人一人がこれからの日本を守るために政治に関心を持ちましょう。
▲148 ▼5
=+=+=+=+=
本当におっしゃる通りだと思います。観光だって増え続ける移民や民度の低い観光客に対する適正な政策が無ければ、あっという間に何の魅力もない汚い島国になって終わると思いますし、日本人特有の勤勉さやホスピタリティ精神のようなものをただただ搾取されているだけのように思います。 日本人に対して正しく税金を使い、日本の国土を守り、日本人を守る政策をしなければ、日本はあっという間にどこぞの国民に乗っ取られ、あらゆる文化が廃れ、日本人は数十年でいなくなってしまうと思います。
7月に子供を産む予定ですが、母としてだけでなく、一人の日本国民として、一人の大人として、子供たちの命と平和な暮らしを守りたいと強く感じます。
▲278 ▼26
=+=+=+=+=
従来のように特定製品(自動車、家電など)を輸出して国の経済を維持する経済体制は変えていく必要がある。こうした経済体制は諸外国との摩擦の歴史でもあり、永続することはない。
日本が輸出に頼らざるを得なかったのは、日本には資源がなく外貨獲得の必要からであったが、エネルギーにしろ、鉱物資源にしろ、再生エネ拡充、リサイクルで輸入依存体質を変えていく必要がある。また農業については、産業の基盤であり、生産拡充は急務。農業の発展なくして国の経済は成り立たない。
問題は、何に頼って国の経済を運営するかではなく、経済の仕組み全体を時代に見合ったものにするかということ。
▲304 ▼82
=+=+=+=+=
66のオヤジで技術畑一筋でやってきたものですが、我々が子供のころ、昭和40年代~50年代にかけて親世代からよく言われていたのは、日本は資源が何もない国、だから技術力で国を支えるしかない、こう言われていました。たけしさんのいう意味、よくわかります。我々世代は技術を諸先輩から受け継ぎ、後輩に託しましたが結果は、年齢的に50過ぎると会社からそれなりの扱いで、整理ポストへ そういった人たちに限って技術を軽視、外から導入すればよいという発想に終始、10年、20年後はこの国はどこへ行っているんだろうなぁと思ってしまいます。
▲108 ▼1
=+=+=+=+=
あきらかに将来的にも輸出できる物はコンテンツでしょうね。アニメとかゲームとか音楽とか。あとは自給自足率アップのために、国が農業などの第一次産業や第二次産業を補助し、さらに海外からの輸入に高い関税を掛け、専業農家や製造業の方々が裕福な暮らしができるようにすることが必要だと思います。第三次産業は今の日本の強みでもあるけど、心の病気を引き起こす要素が強すぎます。また、第四次産業に莫大な投資をして、第一次・第二次産業の効率化に力を入れるというのも補助的にはありですね。
▲21 ▼13
=+=+=+=+=
昭和の高度経済成長期のような、「ものつくり」で食っていくにも後継者不足だろうし、農業畜産漁業にしてもやはり後継者不足で衰退していくのは確実だろうし、近い将来の日本は第3国に侵略され植民地化し、生粋純血の日本人は先住民として居留地に追いやられ細々と生きていき、最終的には絶滅人種になる運命だと思う。 180°転換するような思い切った対策を講じず、現代日本のままで推移していれば日本の未来はないとも思う。
▲120 ▼8
=+=+=+=+=
学歴に関係なく好条件で働ける職場は確実に減っているように思いますね 昔は、地方の中学を出て大都市近郊の大手製造業工場で正社員で採用されていたが、効率化、競争力強化などで、その製造工場はより低賃金の海外へ、残った国内でも契約社員となり雇用の流動が当たり前の時代、正社員の安定職場を脱落すれば何らかの重宝される資格特技が無いと中々安定したレールに戻れない様に思う そんな不安定な社会環境から失望して悪事に手を染める、無敵人になる人も出てくる構図ではないか? それにここに来て 兎に角、日本の世界的な地位が低下しているのは確実でしょう
▲76 ▼2
=+=+=+=+=
モノづくりの技術という確固たるものが根っ子にあるはずと信じてきたが、今は観光とマンガ・アニメと日本食。 観光は後発で下地づくりが上手く言っておらず、マンガ・アニメは作者の権利や労働環境の保護が置いてけぼり。日本食は素晴らしいが、海外にウケるように変わってきていて本来の日本食から離れつつあるように感じる。 産業における日本の位置は、日本じゃなきゃダメとか日本の基準でとかいうものが少ない。新幹線などは日本品質として誇れるものだが、鉄道の事故が最近多い気がする。 スタートアップだ起業だといっても、日本は頭が固いのが上で押さえ込んでいて、国が推奨しつつも環境が整っていない気がする。 結局日本じゃなきゃいけないものって何なんだろうな。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
1人でも多くの人や企業がいろんな新しい事にチャンレンジしていくと いろんな新しい成功パターンが出てくると思います。 その為にまずは東京一極集中解消で新しいチャンレンジする事への ハードルを下げないといけないと思います。 そして行政の大規模リストラで大減税して そして銀行など金融機関の効率化で 銀行支店閉鎖、オンラインバンキング、ATM網の拡充で 資金をベンチャー企業に投資しなければいけません。 まだ間に合うかもしれません。
▲65 ▼22
=+=+=+=+=
スイスやブータンとかだったら観光立国はありえるでしょうが、日本のようなそれなりに規模の大きな国では無理ですね。観光大国のフランスやイタリアだって基本は工業中心の経済だし。ただし、フランスやイタリアに学ぶならば、農業のてこ入れは可能性ありだと思います。フランスもイタリアも農業生産物の立派な輸出国ですね。
▲105 ▼8
=+=+=+=+=
昭和50年代は まだ輸入品に高関税で その税収で国内農家を保護して 食糧自給率も今より高く 農家経済が潤っていた時代は 近郊の街が繁栄してましたし 活気がありました。 細川内閣の時代に輸入品の関税撤廃などが始まってから 徐々に農家経済に暗雲が立ち込めてきた感じが思い出されます。 今の平成生まれの農業後継者はこの時代を知らないから 昔話をしても面白くないだろうとしませんが。 インフレの昭和時代が懐かしいです。
▲64 ▼11
=+=+=+=+=
平均的な人、なんでもそこそこできる人、皆に合わせられる人を日本の教育で作ってきたので、何か突出しているものがあっても変な人扱いされ、潰されたりしてきたのだと思う。多様性とは言葉ばかりで、障害や家柄、村八分とか、差別や偏見ばかり。政治も相手の落ち度を見つけて、本当に議論すべきことが出来ていないから何も進まない。変化がない。観光も不安定な仕事で、若者が就きたい仕事ではないような気がする・・
▲94 ▼6
=+=+=+=+=
確かに自動車産業や電機メーカーなど優遇措置をしていながら国際競争力はどんどん低下しています。それでも国は方針を変えずいつまでも高度成長期のような感覚でこれらの産業ばっか優遇した円安政策とかばっかやってますよね。化学とか一部の経験がものをいう製造業なんかは競争力ありますがAI、通信、コンピュータ産業は中国にもついていけなくなってませんか。これからもこういう分野はどんどん落ち目になっていくでしょうし、高品質な農産物作る農業国にシフトするほうがいいんじゃないですかね。
▲65 ▼9
=+=+=+=+=
アニメ産業、漫画産業、伝統芸能に工芸品といった文化面は高く評価されてるのでこれらに頼るようになるのではないかと思いますね。 自動車などのモノづくり分野も引き続き得意です。 まぁ、どの分野も総じて海外向けにシフトするでしょうね。
▲2 ▼12
=+=+=+=+=
観光だけで一流国家って過去に例はないと思います。近年日本の良さを訪日客が褒めたたえる番組が多いですが、タックスフリーとか円安と言う安売りのような追い風があるからであり自画自賛の日本のテレビを観ていると泣けてくる。明日からまた仕事。頑張るけど、選挙は次も絶対に行きます。
▲73 ▼4
=+=+=+=+=
ていうか若い方々の働き方に問題ありだと思う。 しっかりしている人もいるのは確かだが 昔でいう下積みを拒否していきなり実になる仕事など ないのに途中でやっぱ辞めたと続かない。 ゆとり世代は小学生の時からスマホを当てがわれ親もちで 維持している。昔ではありえなかったし高校になって持てる子は バイトをして維持していた。 スマホを持たないと友達ができない世代と言われれば しょうがないのかもしれないが親も甘いのだろう。 年齢でいうと30歳半ばぐらいの世代からそうだろう。 高校ではバイト禁止され大人のと唯一の接点 も削がれ親以外の大人への免疫もないから いきなり社会人は無理がある。 委縮しているような感じであるし面倒くさがる。 コミュニケーションが取れないのでエッとビックリする時がある。 こんな事もできないのという事も多いし 籠の鳥状態で大人になってしまって右往左往している。 改善は無理である。
▲49 ▼14
=+=+=+=+=
ものづくりの日本なのにiPhoneがトップシェアですからね。 今世界ではアニメ、ゲームが当たり前のエンタメになりましたが、問題はこの分野、国の支援らしい支援がないんです。
韓国はKPOPや美容というジャンルを支援し少々強引にでも売り込み成長したのと反対に 日本では今もまだアニメーターが食えず、 ゴールデンタイムの番組はほとんどなくなってしまった。
家電など落ち目でも経団連の企業には大量の支援をし低賃金労働をできるように法整備したのに。 その結果現役世代が金や地位をなくし、育とうにも育たなくなってしまった。 落ち目にどれだけ水をやっても無駄なのです。 経済とは老いた樹木が枯れ、新しい文化の芽が育つ新陳代謝が自然なもの。アメリカでは当たり前のこと。 資本主義とはそういうものだとわからずに導入し、新しい芽に支援もしない状態。
さまざまな場で世代交代をしていない弊害が産まれています。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
日本の強さって人間力だったと思っている 大人であろうとする心、成長しようという謙虚な学びから一つひとつ人も経済も成長し後進も続いた とりわけ女性の人間力は武器とも言える程だったと思う でも何処かでこのスピリッツが途切れてしまったね そこが運命の分かれ道だったと思う 合理性、頭の良さ、知識量は昔よりも高くなっている様だが、そういった人間は世界中に幾らでもいる わたしは学校や家庭での「教育」の低下に経済が後退した小さくない要因の一つがあると思っている。
▲61 ▼20
=+=+=+=+=
読売新聞によれば、上場企業の半数が同族系。非上場企業も含めれば、株式会社の9割超が同族系だという。 これらの企業の経営者の子弟の多くは、小学校から大学までのエスカレータに乗り、卒業後は、どこかの企業で腰掛け仕事をした後、親の企業に入り、以後数十年間に渡って、その企業の経営を担う。
こんなサイクルを繰り返していたら、日本の未来が明るくなる訳がない。活力を取り戻すには、戦後のガラガラポンをもう一度断行する必要があると思う。そして、かつての本田宗一郎や盛田昭夫のような、起業にも経営にも長けた人材が活躍できる、風通しの良い社会を実現するのである。
しかし、ガラガラポンの実現可能性は、限りなくゼロに近い。なぜなら「社畜」を続けていると、それが当たり前のように感じてしまう。 新しいホンダやソニーと言ってもピンと来ないかも知れないが、日本中の企業を元気にしないと、子や孫の世代が苦しむのである。
▲59 ▼7
=+=+=+=+=
水産資源の輸出に力を入れてはどうだろう?既に養殖魚の輸出は右肩上がりで増えている。これだけ広くて魚の生育環境のいい海に囲まれてるし、養殖技術は世界トップクラス。全国民が食っていくにはもっと養殖場を増やさないといけないが1つの方向性としてアリだと思う。
▲36 ▼28
=+=+=+=+=
昭和時代までは学生時代にテスト勉強をたくさんして大学に受かって大企業に入って結婚して一戸建てをローンで建てるのが一種の幸せのパターンだったが今は全く違う。具体的な目標を持たずに大学に入ったところでただの時間とお金のムダに終わる。ローンで家なんか買ったら終わり。むしろ独身のうちに投資でしっかり稼いだほうが幸せになる確率は高い。今の会社なんて経営者が富を独り占めしてるから低賃金重労働しかない。今の投資家以外の成功者は「いかにたくさんの労働者を低賃金で集めるか」それしか頭にない。働いたら負け。
▲73 ▼22
=+=+=+=+=
働き手が減っているのと同様に、じきに顧客も減っていくからね。 人口半減で、そのうち4割が隠居、2割が子ども。手遅れだよ。 内需の国で内需が減る。それだけでも痛手だ。 一旦、落ち込むしかないと思う。その後に、海外に遅れを取った分 一気に追いつけ追い越せで再成長を期待するしかないんじゃない?
盛者必衰ということ。いつまでも日本が栄え続けることはない。 日本の胃袋は半分になるが、世界の胃袋は増えている。 日本が海外との食糧の奪い合いに勝てるのかすら不安だ。 どん底の時代を生きる人には気の毒だが、仕方ないね。
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
80年代の退廃的なサイバーパンクなんかだと日本が世界を食い荒らすモチーフがよく用いられてた訳だけど40数年たってその構図も今や昔だからね。 そんな感じで先の事を危惧したってわからないものはわからないし今をより良くして行くしかないと思うよ。心配するような立場のこれから表舞台を去っていく人たちは築き上げた金や権力や力を自分を守るための砦からそれらを使って後世に何を残せるかを模索していく方にシフトした方が建設的かなって思うよ。いくら頑強な砦をこさえてもそれで平均寿命が半世紀とか伸びる訳じゃないし。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
インバウンドと言ってもGDPに占める割合はごく僅か。 私が若かった頃とは違い、現状の衰退した日本では自動車、ゲーム、アニメの3つが最後の砦。 それすらも厳しくなってきてはいるが、せめてこれだけはなんとか死守してほしい。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
逆に人口が増え続ける国は将来、なんでも自動、デジタル化、AI、人型ロボットになっていく中でどうやって食わせるの? アメリカ、中国の一部では無人タクシーが走ってる。無人タクシーが当たり前になったらタクシー運転手はいらなくなる。AIが普及したら簡単な事務員はいらなくなる。エンジニアもいらなくなるかもしれない。工場もAIが普及してロボット化が進んでる。 数十年後、人間の仕事は確実に減るよ。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
キャラが誕生してから23年までの累計関連売上高でポケモンとキティちゃんは米国のアイコンである「ミッキーマウス」を上回る。 内閣府の推計では、日本由来のコンテンツの海外売上高は年5兆円近くに達し、鉄鋼や半導体産業の輸出額に匹敵する 海外売り上げで半導体や鉄鋼に肩を並べるエンタメ・コンテンツ産業について、2033年までに海外売上高を5兆円から20兆円とする目標を掲げ海外展開を支援し、クリエーターの方々の育成や安心して働ける環境の整備を含めその発展を強力に支援 バンダイナムコのほか、任天堂やソニーグループ、カプコン、東宝、アミューズなどエンタメ関連の主要19社をピックアップし、足元の単純平均PBR(株価純資産倍率)を試算すると、3.1倍に達する。 東証プライムの採用する33の業種区分のどれよりも高い値である。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
過去に山陽、東北新幹線で観光は一時的に盛り上がっても、観光施設はその後遊休状態のところ数しれず。特に東北の内陸部の温泉地は銀山の様な異常な場所を除けば、新幹線開業前よりも廃れたところばかり。行政が悪いのか、地元の観光協会が悪いのか総括出来ずに、いたずらに観光で儲けようとするのもどうか。また、首都圏等との宿泊費、食費の価格格差がある現実がどうなるかもだが。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
他の国をリードする科学技術だと思う。ノーベル賞クラスの学者や研究がもっと生まれてくる国を目指すべき。授業料無償化などが役にたつとは思えない。税収なんかはかなりあるはずなのに何処に多額に無駄がいってるのか根本的に見直しが必要だと思う。有効に機能してるかどうかもわからん子ども家庭庁予算、森林税など本腰いれてみなおさないといけないはずだ。
▲45 ▼19
=+=+=+=+=
強く同意します。あとは隙間産業を増やして輸出増やすとかして、細々と…。若者は外に飛び出さない子が多いどころか、引き込もってしまっているんですから、国際感覚も鈍化していきそうです。資源なく、食料自給率なく、産業も廃れ、災害も多い国。それでも今までは外形的に何とか持ちましたが、ここまで国際情勢が不安定になったのは、ちょっとなかった気がしますし、先は相当不透明。政治がしっかりしていれば、まだ何とか希望も0ではないと思いましたが……
▲123 ▼11
=+=+=+=+=
第3次産業ばかりになって、食料品、工業製品を他国に頼っていては、いざ有事には弱いでしょうね。あらゆる分野における技術力の維持・向上には予算措置をしっかりしてほしいです。あと、文化的な豊かさを充実させる施策は国の「うるおい」を保つために必要だと思います
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
少し前の中国のように、安い労働力として存在出来るのかも。フィリピンやミャンマーといった国とおなじく。 昭和初期、日本は貧しかったですが、米国や中南米への移住もありましたね。それは、太平洋の幾つもの島にも。 ベンチャー、技術力そうしたものを伸ばす教育、規則研究の拡充、これらが鍵になると思います。更に、農業政策も大きく転換するなら可能性は残されているんじゃないかな。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
そもそも「何で食っていくんだろう」という問題意識と、一応の答えを持たない人に首相になって欲しくない、なろうとして欲しくないし、岸田氏や石破氏はそういう人、経済にあまり関心のない人だと思っている。自動車産業は未来が厳しいし、他に取り柄があるのか。特に原発に反対する人はどんな未来像を持っているのかが知りたい。経済では需要があるのなら価格を何倍に上げても構わないが、そういう初歩的なことを知り実行しないい日本人がかなり多そう。日本では価格は需要と供給ではなく倫理とか通念で決まるようだ。
▲62 ▼13
=+=+=+=+=
正直言って、工業国であった頃の日本は売るものが有った。 農業は大事なのですが、戦時中の疎開によって都市部の当時の子供達はイジメにあった事で農村に良いイメージが無くなり、戦後に徹底的な復讐により衰退してしまった。
今はアニメーション等が売りなのかもしれませんが、どう考えても基幹産業として君臨するには怪しい。 現在の車を維持するには農地で燃料を作り、植物油とアルコールで液体燃料の生産にシフトするのが現実的かも知れません。
国が補助金で停めている休耕田を、燃料用の米や菜種の生産を増やせばエネルギー対策に成るかも知れません。 竹や間伐材を炭に変えて、鉄鋼業に使う等国主導の政策にせねばどうにも変わりません。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
日本の素晴らしい技術が衰えていくのが勿体無い。精密に、形も良く、丁寧なところ。ここが売りだったはず。他業種も同じです。ここを国家をはじめ国民も大事にしないといけません。機械化することで負担軽減を図り、維持するのが日本のためです。国家は国を維持するのが任務では?
▲37 ▼15
=+=+=+=+=
観光とは過去の資源を食いつぶす行為ですからね。 旅行者に飽きられなければいいけど。
客は外国人で日本人がアトラクションのスタッフになることと同じですから 発展途上国の稼ぎ方と言われていますね。
まあ私は氷河期世代なんで、あと10年もすれば現役を引退しますが Z世代とかα世代は、初任給は高くても日本の行く末を考えるとかわいそうな気がします。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
まだ間に合うと信じたいです。。今の若い方達の創造性に期待したいなと思っております。
素晴らしい技術を開発してくれるかもしれない。。例えば、国会議員の人数を大幅に減らしても今以上に公平な政治ができるようにするしくみを作るとか。。 子供達、誰もが楽しく学べる教育のしくみを一から作り直すとか。。
核兵器を無力化するバリアを作るとか。。 地震を予測する計算式の発見とか。。
未来に期待しています。。
▲31 ▼28
=+=+=+=+=
世界の富裕者5億6000万人を対象マーケットとした「50年後、100年後に高い骨董価値を持つ伝統工芸製品セット」の輸出産業を作る構想を練ったことがあります。繊細な日本人の心が作るモノの輸出しかないのじゃないかな。たけしさんも考えてください。お願いします。
▲2 ▼14
=+=+=+=+=
80年台〜90年代アメリカは日本の製造業にやられてITに舵を切った。大量の失業者と社会の混乱をもたらしたが、その結果GAFAをはじめとしてIT分野で世界を席巻することに成功した。今の日本も転換点に来ているが、果たしてアメリカみたいに大胆に舵を切れるのか。流石に舵を切らないまずいと思う。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
アジアでも半導体の世界最先端は台湾、全般的な技術力と生産力のトップは中国。もはやアジアでもトップではない。
過去の成功の残り香でどうにかやってるけど、新しい武器は何もない。そして人口が減り、高齢化が進み、外国人犯罪が増えたり、闇バイトなどの凶悪犯罪が増えて……
とりあえず「成功」や「成長」を優先して、過剰な潔癖症的や道徳観によるクレームで新しい文化やビジネスを否定する風習をやめて、若い世代のエネルギーとアイデアの邪魔をしないことくらいしか出来ないのでは?
▲33 ▼6
=+=+=+=+=
おそらく、女性が妊娠せず人工授精し試験管で育ち生まれてくるような技術でもない限り、人口は増えない。その上で、保育や託児などインフラが整えば良いのだが、インフラばかりではお金の無駄遣いというかコストに合った人口増加にはならない。 日本人が減少していく中で、最低限食の部分は国営農業、公務員化しないと、海外でいろんなものを買い負けるす昨今、飢えに苦しむことになりそう。 残念ながら、統制が必要な局面に来ていると思う。 外貨を獲得できるのは民間で頑張ってほしい、優秀な人が日本に残ってもらえるように。あとは小さい頃から楽してお金を稼げるものではないと教育が必要。
▲26 ▼6
=+=+=+=+=
イタリアは食文化やローマ遺跡などの観光資源やスポーツカーやそのレースなどでブランディングしてそれで下位先進国として食っている。おそらく日本もそういう道を辿って衰退していくんだろうとは思う。ただイタリアに比べればまだ日本はBtoBの技術では優位性かなり残っている。またロケット技術もあるし、核融合研究に関してはかなり進んでいる。加えて先進医療に予算を入れていくのも考え方だろう。もはや家電レベルでは日本はまず勝ち目がない。価格競争どころか性能面でも勝てない。余計な付帯機能ばかり発達するけど肝心のメイン機能で負けだしてる。中華製家電がかなり壊れにくくなってきたのはおそらく日本人技術者が大陸に大量流入しているから。これはもう取り戻せない。日本は技術的にどんどん尖がっていくことで生き残るしかない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
日本の将来を自民党総裁選で語ったのが高市さんですけどね。 とにかく 下り坂になった日本経済に更なる足枷を付けた霞が関の罪は重いと思っています。 日本国民の生命財産や安保以外の規制をなるべく緩和すれば そんなに遠く無い未来に日本経済は復活すると思います。 その為には霞が関改革、省庁再編が必要になります。 かなり厳しい戦いですが 霞が関改革を推進する議員政党を私は応援します。 だから 財務省の言いなりの岸田石破や立憲は嫌いですし国民民主党に今は期待してます。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
心配しなくてももう我々の理解を超えてAIなるものがほとんどの問題を解決して行く。もう人間は働かなくてよくなる。病気の人がいなくなる。数十年前にスマホ時代の到来なんて予測出来なかったように、我々の考え感覚を凌駕する速度で素晴らしい時代がやってくる。
▲4 ▼19
=+=+=+=+=
子供の頃は加工貿易で成り立つ国と教えられ電子立国とも言われてましたがいつのまにか国内の工場は海外に行ってしまい電子関係も米GAFAMやNVIDIA、中国韓国台湾に席を譲ってます。正直、何で成り立つのでしょう。このままジリ貧で円の通貨危機にもなればたけしさんの杞憂が現実になるかもしれません
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
たけしさんが心配する事も無理は無いと思います。日本は資源が無い国ですから、その分、他国よりも精密な技術や先端を行っていた開発によって今まではやって来ました。しかし、今は殆どの分野で海外勢が先を行っている状況に見えますし、観光に力を入れる事が全く無駄とは言えない物の、本来政府が力を入れるのは観光では無く、他の分野である事は確かです。自動車業界で日本の食い扶持は現状は保っているのでしょうが、将来もしっかり食べて行けるようにしなければ不安ですね。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
日本は領海を含めれば世界第6位の広さを有する国だ。日本の農林水産物は高品質。十分に輸出を狙える。かつて、日本農業を守れとJA、共産党、朝日新聞、東京新聞は叫んでいた。結果は今日の姿。高齢化の次の世代に期待しよう。水産業も然り。 海底には未開発の資源がある。我が国の技術力を結集して開発しようではないか。
▲199 ▼125
=+=+=+=+=
日本には誇れる歴史と伝統文化、技術大国でもあり自然が豊かで水がとにかく綺麗で美しい。 また大地が清らかで農作物、特にお米が世界一美味しく日本人の主食でもある。 その全てが今潰されている。日本人の大半は潰されている日本に気がついていないのが問題。 何かがおかしいと感じている人も多いと思う、しっかり日本の現状をそのスマホandパソコンで調べて知って欲しい。 今ならまだXで知ることはできるからお早めに。
▲15 ▼12
=+=+=+=+=
自動車のような基幹産業が今後新たに出てくるのは 不透明であり、観光などは所詮と言うか水商売 のようなものであてにはできない。 全国民が現状並みの生活水準を維持することは難しくなるだろう。 その結果、国内での生活格差がさらに拡大し、 例えば国民皆保険、年金制度を維持することは 困難になっていくだろう。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
ものづくりやイノベーションを志す子供達への高校授業料無償化は理解できるが、インフルエンサーになりたいとかフワフワした学生達への無償化は納得出来ない。そんな予算は義務教育において保護者が負担してる所にもっと回すべき。小中学での格差を無くす方向のほうがまだ理解できる。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
衰退していく一次産業に、戦後を支えてきた二次産業も加工拠点を海外に移してしまった。
今はかろうじて三次産業は残っているけど、産業の屋台骨は一次二次産業だと思うが、それが抜けていっている。 せめてもう少し食糧自給率高ければ自給自足でどうにかなるけど、本当に何で食べていくのか何を食べていくのかと思う。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
まだ間に合うと思います!
経常収支が黒字のうちに自給自足ができるように、以下のことを行ってみませんか?
①農林水産業のAI化・機械化の徹底: 現状の2倍の農業生産を目指す(江戸時代には人力だけで3000万人が自給自足できていました。合理化で生産を現状の2倍にできれば自給率80パーセント超も夢ではありません)。又、農林水産業を義務教育に組込み、新たな従事者を募りましょう。
②エネルギーの確保: バイオ燃料植物の栽培、再生可能エネルギーや地熱発電の開発、炭鉱の再開発(日本の石炭火力はCO2の廃棄が世界でもっとも少ない)、林業の生産物としての木炭の高度利用。不足分はメタンハイドレートの開発等も。
③鉱物資源の確保: 都市鉱山の開発、資源回収の徹底
④外貨の獲得: ①から③で輸入は極端に減らせます。不足分はインバウンド等で。
余力が出れば、基礎研究に回して再度日本復活を目指せます。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
よく未来の子供達のためにと言われるが、今の問題を誤魔化す体のいい言葉に聞こえます。議論ばかりして先送りしてきた結果が現状である。 軽視されてきた第一次産業を重視して食料の安定供給化が急務である。それを補完するためにロボットやAI開発に注力して人口減に対応策とする。 少子化対策や移民などより実効力が期待出来る。 アフリカなど人口が爆発的に増加しているので、これまで以上に輸入に頼るのは極めて危険。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
日本という国は形式的には残るかもしれませんが、おそらく米国か中国あたりに分割的に浸食され、実質的には無くなると思います。現状の国内を俯瞰的に観る限り、政治家や官僚、起業家などの国の指導者にあたるような人達は目先の我が利益の事しか考えてないようですし、国民に至ってはいまだ国政選挙の投票率が5割程度といった状況で、何も考えていないようです。思考が停止した場合、人や企業や国、なんであろうと、ただそこに形骸的に存在しているだけであって、あたかも廃墟のように様々な者に荒らされ浸食され、いずれ朽ちて自然に帰るだけです。生き残るのは、しっかりとした思考のもとにしっかりと行動する人や企業、国だけです。
▲95 ▼10
=+=+=+=+=
田んぼなども建物でどんどん潰れて、芸能人とかは多くいるが医療、大工、パイロット、製造業、運送業などたくさんの業者が人手不足や技術不足、後継者不足で更に物価の高騰で大変な事になってる。 さぁ日本は本当にどうするんだろうね。 道路の陥没も増えてくる可能性もあるし、今はお店いっぱいあるけど、閉まった店が増えると思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自分たちと違うと感じられる人、特異な感覚や稀有な才能を持つ人を皆で徒党をくんで叩く、いじめる、足を引っ張る社会ですからね。 子供のころからそういう世界で生きている。目立てば必ず叩かれますから、だれも前に出てチャレンジなどできない。あらたなイノベーションを育む環境、土壌はない。 これは企業ガー政治家ガーのせいではない。国民性自体ががそうだから必然的にそうなる。
真剣に取り組み全力でチャレンジしての失敗なら、結果論だけで責めたりしないものです。心ある経営者ならそういうものです。 逆に安易に都合いいことばかりで成功しようとか、うまくごまかそうとか~の末の失敗となると看過はできない。 土台の教育方針から叩き直し~のように思います、国としても。
▲38 ▼9
=+=+=+=+=
この国の将来の不安は、たけしの一言に集約されていると思った。ビジョンのない場当たり的な農畜産業政策で、今のコメをはじめとした自給体制不安を招いた。どんどん入国歓迎している外国人観光客のキャパオーバーで、ただでさえひっ迫している地域住民のインフラが追い付かなくなっている。こんな不安要素は、挙げればまだまだある。 ここまでの数十年、自分たちの都合や利権ばかり見ている政治家や官僚のおかげで、日本の安全や安心は、再起不能レベルに陥りかねない状態だ。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
内需が少ないのが問題。しかし観光も介護も人手不足で人材の内需はある。無いのは日本製品、メイド・イン・ジャパンの内需と外需。メイド・イン・ジャパンと言えば高品質と思う人も多いが80年代頃迄は日本の工業製品は世界の二流品の代名詞だった。令和のメイド・イン・ジャパンは一部を除いて「型遅れの一流品」の代名詞になりつつある。先行投資が疎かにされたからだ。最新経済に割り込めなければ内外の需要から見放されるという道理。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
突然何か起こり 食料の供給が足りなくなり 流通も止まる様な究極の状態に 落ちた場合 何処かの省の言って居る 特別財源は食べ物にすらならないし 買える物が 無い状態では単なる 印刷されたチリ紙と同じ そして株券も同じ紙屑 現在の価値はある意味 思い込みの物に価値付けされて居るだけの世界
本当に大事な事や 物事に思考が働いて居ない表面的な脆弱な土台に上に居て 無益な奪い合いと争いを繰り返して居る事に 気が付いた方が良いでしょうね そうなれば基本にするべき事は何なのか やっと人類は理解する事になるでしょうね。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
情報処理や書類仕事は 目が疲れるし、つまらないけど やらなければならないし 販売職になったら数字に追われて 売れ行きが悪いと研修でロープレして残業 ドライバーは時間に厳しくて重労働で 食費工場も次々に運ばれてくる どんな職業も働くのは大変だ 人間らしく 楽しく働きたいのに アットホームな職場は少なく 実際は厳しく苦しい仕事ばかり テレビを見ると海外のマーケットで働いている人たちみんな笑顔に見える 隣の芝生は青いだけかもしれないけれど 日本は ルールが何より大事で ミスを許さない お客様を神様のように扱わなければならない へりくだりすぎて卑屈になってくる いつくるか分からないクレームに怯えながら働いている 多かれ少なかれこれが日本の縮図です ケ・セラ・セラとおおらかに歌いながら働いてみたいものです
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最近思うのですけれど、 中高年著名人が、わけしり顔で語る憂慮や批判が、 若者の意欲をそいだり、考えを歪ませたり、 緩慢な毒になっているということ。
批判すること、絶望を語ることは、 誰でも簡単にできますね。世の中にたくさんありますから。
でも希望を見つけること、語ることは、 知性があり、 心に余裕がある人、視野がひらけている人にしかできない。
それができるのは、中高年以上で見識のある方々でしょう。 ぜひ知性とおもいやりをフル発動して、 ちいさな光を灯すよう心がけていただきたいです。
▲33 ▼9
=+=+=+=+=
観光に頼り過ぎると、再びパンデミックでも起きれば撃沈です。 観光はオマケ程度とまでは言わないけど、主軸にしてはいけないと思う。 半導体は復活し始めてるけど、遅れてると言わて続けて何年も経つIT産業も未だに世界に追いつく気配はないし、衰退してしまった第一次産業を復活させる政策で食糧自給率も上げなければいけない。人間、最後は水と食料です。 兵糧のない国はひとたび戦争に巻き込まれたらあっという間に倒れます。 今でも隙あらばと日本を狙ってる国はいくつもあるのだから、未来永劫平和が続く設定ではダメだろうなと思う。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
そろそろ無理くり物価を上昇させるのをヤメませんか? 物価が3%上がってるのに、国民の平均所得が2%しか上がらず、実際の所得が減って日本を貧しくしてるのが問題なのです。 大企業の方は6%の賃上げでウハウハでしょうし、企業も数兆円の内部留保を貯めるから、現状の緩和政策を好むのでしょうが。。 今の物価を1%に抑え込めれば、ほとんどの国民が、今日より明日、明後日より明々後日の生活が豊かになると思うのですが。 そもそも2%の物価目標って、何も定義もない状態でニュージーランドが云い始めただけであって、中立金利なんて国によってまちまちで当然なのです。 インフレを起こせば、豊かになるの? 20%を超えてるトルコ、アフリカ、5%を超える中南米、3%近いインフレでゼロ成長のヨーロッパ。 インフレで国が豊かになるなんて妄想です。
▲56 ▼16
=+=+=+=+=
実業っていえば良いのかな?戦前の軽工業から戦後の重工業と、日本はモノづくりで蓄えた富で国家をかたち作ってきた。別の言い方でいえば、明治維新以来150年間、第二次産業、特に「製造業」で蓄えた国富で近代化をはかり、日清、日露、WW1、WW2の戦争を潜り抜け、戦後の高度経済成長へつなげてきた。平成以降35年間のグローバリゼーションの進展とデジタル化で、日本のモノづくりは価格競争力と革新性の点で他国に劣後し始めた。世界第二位だった経済力は先進7カ国中最下位にまで落ち、ひとり頭のGDPではOECD加盟40数カ国のうち最下位に近いところまで転落してしまった。そこへ押し寄せた超少子高齢化の波・・・内需は盛り上がらず、外需に応えるだけの生産力、生産性、労働力、技術力も衰えていく中で、政府は需要拡大にインバウンドを利用する事を思いついたのだろう。しかし、必要な国富を第三次産業だけで稼ぎ出せるだろうか?
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
社会人の勉強不足。仕事を通して覚えることだけでは世界についていけない。 日本の多くの企業は親会社・大手取引先・銀行からの天下りが来て人事部・総務部などのなんの技術も持たない人間が上に立って高給をむさぼる。バブル崩壊からずいぶん経つけど、そういうところはそのころのまま。 コミュニケーション能力を部下に求めるのは、つまり、上に立つものに技術を理解する頭がないから。 研究者・技術者の立場をあげて待遇をあげ、勉強する人を馬鹿にしない社会にもどさないと、本当に日本は終わる。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
悲観的にならなくても、 とりあえず食べて寝れて生きていければ御の字。 贅沢しようと思ったり、他国に嫉妬しても仕方ない。 足るを知り幸せのハードルを低くするのも良いと思います。 生活に不都合や不便は出て、年金も減り大変になるが、何とか気持ちだけは楽観的に周りに流されずに生きていきたい。
▲8 ▼20
=+=+=+=+=
観光地というのは人が押しかけ、荒らされると魅力を失って寂れてしまうもの。 本気で日本を世界的な観光地として残したいなら、早くから高めの観光税を取っておくべきだった。 庶民は行けない観光地というブランディングをしておけば、荒らされることもなく、我々も日本人としての生活をして行くだけで良かっただろう。 それを無策にただ数を入れれば良い、という方針の観光立国だから、遅かれ早かれ観光地としては立ち行かなくなる。海外の犯罪者からも狙われる。 この国エスタブリッシュメントにはビジョンや先見の明というものがない。 たけしの憂慮は正しい。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
インバウンドはGDPの1%しかないのに石破首相は車じゃなく今後はインバウンドで食べていくと発言していた。サービス業は製造業より、賃金は安い。日本はエネルギーも食料も輸入。太陽光を勧めているが太陽光はすでに中国製で輸入。エネルギーは太陽光にしても輸入なのだ。最近毎日停電しているが電力不足だが公表できないのでは?と思う。 地方交付税交付金をばらまくならその町で産業を作らないといけない。地方交付税交付金を今後もらわないように努力しないと、単に国会議員は地方交付税交付金をいかに引っ張てくれる人間かというだけの人間で、地方はさらに弱体化する。繊維→電気→車 車もだめなら次は何か。外貨を稼がねば日本は生きてはいけない。 南海トラフが来れば、外国人旅行者など日本には来ないですよ。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
産業が衰退しても、すごいスピードで人口も減っていくから、それで均衡して大丈夫。GDPが半減しても人口も半減するから、1人あたりGDPは変わらない。心配なのは政府も世論も、少子化対策や産業振興に全振りしてて、ダウンサイジングとかスモール&ラグジュアリーな国を目指す発想が、どこにも無いこと。1980年代のような奇跡的な繁栄はもう無理。小さくても幸福な国を作ることは、いまからでも取り掛かれば可能。本来、日本はダウンサイジングは得意なお家芸なのだから。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
バブル崩壊後、安い人件費を求めて企業はこぞって工場の海外移転したけど、それが悪手だったのでは?30年前 そんなこんなで技術の海外流出・産業空洞化、そして周辺諸国の急激な経済成長が始まった 例えばフィリピンでも「ASAHI」って扇風機や電気ポットを扱う家電メーカーあるけど、あれって日本の技術を流用した自国メーカーだ 初め見た時、日本製なのか?って思ってしまった フィリピンではPANASONICやSONY、NISSANといった日本製の商品が人気だからそれ繋がりだと思ったけどさ
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
教育支援が間違ってると思う 高校無償化は要らない
能力ある子たちには学力や海外と競える力、広い見識がつくような教育を、超進学校ほどそういった教育をするべき
学力が低く、学ぶ意識の低い子が多い学校の子には大学に行って4年間遊ばせるのではなく、就職して手に職を付けたりスキルアップできるような、そんな未来に夢が持てるような教育をすればいい
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
観光ってwそれ日本のGDPの何%ですか? あまりにもポテンシャルに対して低すぎたってだけよ。
今の我々が今や過去の価値観で将来なんて考えても無駄。 我々には将来の人々のためにインフラとか防災とかしっかりと整えておくくらいしかできないのよ。 後はしっかりした教育をしておけば若者たちは我々が想像もできなかった新しい価値あるものを生み出していくことでしょう。 少なくとも現時点で日本は、世界有数の自立した先進国として存在し得てる。 色々問題も抱えてるが、多くは可視化され共有され、解決に向けて多くの人が動きつつある。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
元々資源に乏しい国ですからね。 以前東南アジアに住んでましたが昔の日本ほど貧乏な国はなかった様に思います。 食料にしても食べる量が違いますし廃棄も多い。 暖かい服と家がなければ生き残れないような寒さもないのでなんとか生活出来る環境が整っているんです。 日本が唯一勝っているのは水資源と海洋資源くらいのものですがそれすら守れる様な体制ではないので不安は尽きないです。
▲11 ▼10
=+=+=+=+=
国民の質は、戦後のGHQ政策が、やっと効いてきた。CIAエージェントが開局した読売・日本テレビなどのオールドメディアがかなり貢献してきた。 政治家も、今だけ、金だけ、自分だけでグローバリズム手先や媚中ばかりだが、それを選んでいるのは国民である。勘違いは選挙に行かないのも自公みたいな支持組織が強くなるので間接的に支援していることを忘れてはならない。 政治家を批判する前に、選挙で選んでいる国民に責任がある。
▲184 ▼25
|
![]() |