( 275658 ) 2025/03/18 03:04:25 2 00 石破首相「歴代首相が配布どうか、全て存じない」 商品券巡り答弁毎日新聞 3/17(月) 10:44 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9e3ebd668ad4319bd26869fe5cbeee7ac8c0d995 |
( 275661 ) 2025/03/18 03:04:25 0 00 参院予算委員会で立憲民主党・石垣のり子氏の質問に答弁する石破茂首相=国会内で2025年3月17日午前10時20分、平田明浩撮影
石破茂首相は17日の参院予算委員会で、自民党1期生への商品券配布を巡り「法的に正しいと言っても、道義的にどうなんだい、社会通念上どうなんだいというのはあると痛切に認識をしている。世の中の方々の感覚と乖離(かいり)をした部分が大きくあった。大変申し訳ない」と改めて陳謝した。立憲民主党の石垣のりこ参院議員への答弁。
自民の舞立昇治参院議員が16日の党会合で「歴代の首相が慣例として普通にやっていたこと」だと述べたことを巡っては「歴代首相がそうであったかどうか私は全て存じない。お答えする立場にない」とかわした。【樋口淳也】
|
( 275662 ) 2025/03/18 03:04:25 0 00 =+=+=+=+=
最初からこのような答弁であればまだマシだったけど、質問に対し「第何条のどの趣旨をおっしゃっておられますか?」と開き直ったような発言をした後に、申し訳ないという言葉を国民は素直には受け取れないと思う。歴代首相が配布していたという発言も他から出ているが、自民党はただでさえ裏金問題を抱えているのに自民党総裁としての自覚が足りないと思います。
▲11250 ▼383
=+=+=+=+=
どんなに賃金を上げても、消費は伸びませんから。仮に全国で年間100万人の減少がある場合、年間生活消費購買が5000億円は減ります。これは、生存していくためには、携帯代金や光熱費や衣食住が必要です。あとは、移動のためのお金など。地方社会は、自動車が必要ですから、年間50万円がかかります。楽しい日本になるのは、何年後ですか。ベーシックインカム制度を導入することで、国民に安心して暮らせて、病気になったとしても楽しい日本であることを実感できます。対象は、非課税世帯ではなく、年収ベースで500万円以下の労働者に7万円の商品券を毎月配布します。
▲72 ▼17
=+=+=+=+=
昨年、国会議員が百貨店にて60万円もの高額贈答品を何度も購入している領収書が話題になりましたが、もしかしたら商品券だったのかもしれない。 今回、総理はあくまでも私費だと言っているが、私費でない例もあるのではないか。 そして、国会議員同士が互いに贈りあっていたなら、それこそ税金の横流しであるので、そういうやりとり全てなくずべきだと思います。
▲207 ▼4
=+=+=+=+=
石破首相の価値観はさすがだ。法的に問題なければ何をしてもいいという、まるで裏金づくりのプロのような発想。150万円を領収書なしに商品券で配るなんて、普通の感覚ではなかなかできないことだ。歴代の首相がやっていたかどうかも「存じない」とかわすあたり、絶妙な危機管理能力も感じる。これだけ国民感覚とズレた行動をしておきながら「申し訳ない」と言うだけで済ませる胆力も見習うべきかもしれないね。
▲5577 ▼301
=+=+=+=+=
政治家はすぐに法的に良いの悪いのと言いますが、法を守れば何をやっても良いということではなく違反ではないと言うだけのこと。そもそも世間の常識の範囲内でやっていれば、裏金を規制する法律も必要ないはずですよね。こんなことに時間を使っていないで、経済を良くする審議をしてほしいです。
▲282 ▼15
=+=+=+=+=
石破総理の問題は、自民党が決めた総理である点だと思う。 世論、気運としては石破総理ではなかった。
民意の反映というなれば、どこの一部界隈の民意が大きく働いたのか。利する界隈はどこなのか。また、第一候補と言われた人になってもらったら困る界隈はどこなのか。
政治と金は切り離せない。しかし歴史上、腐敗した政治は暴力にて終焉を迎える事が多い。 腐敗した政治を行っている人たちは腐敗していると自覚していない事も多い。為政者というのは己を律し続けなければ、その権力に毒されてしまうもの、それも歴史の多くは語っている。
▲592 ▼138
=+=+=+=+=
歴代自民党では商品券配布が常識だった可能性は充分にあると思います。 社会通念上と乖離していたかも知れないとか、の白々しい発言がそれを裏付けているようにも思えます。 例の裏金問題でも申告義務の希薄さが浮き彫りになったが、政治活動資金でないと云うのならば、石破さんは若手議員に対して雑所得として確定申告すべきお金という説明をしたのか?という疑念も当然起き得るでしょう。 政治活動の寄付ではなく政治資金規正法に抵触しないという認識がある限り、とうてい国民からの理解は得られないと思います。
▲3939 ▼171
=+=+=+=+=
こういう事が普通に行われていたら政治にお金がかかりますよね。政治資金規制法も然り、選挙制度も然り、自分達のルールを自分達で決めるのは無理がある。政治家のルールは第三者なり、全く別の組織や繋がりのない有識者で決めるべき。石破もですが、自民党も公明も維新も立憲も解散してください。国民の為、日本の為に頑張る人だけ政治家になってほしいです。
▲42 ▼2
=+=+=+=+=
やはり国会議員がいくら庶民派を気取ろうと、国民の感覚とはかけ離れているのだなと改めて感じました。高額療養費の改定にしても、国会議員は我々とは違う制度で守られているため、どんなに所得が多くても月の自己負担上限は5万ほど。住民税非課税世帯よりも安いとはおかしいと野党が国会で問いましたが、自分たちの制度は据え置きだとの回答でしたね。国民にばかり負担を強いて、その税金を新人議員に10万ずつ配る。石破さんがどうこうというより、自民党に染みついた体質なんだろうと思います。
▲2993 ▼53
=+=+=+=+=
商品券やお車代等、あの手この手で見えにくい現金のやり取りが、規正法の不備をつく形で常態化している疑いは限りなく濃厚であることを、国会議員を何十年も続けている石破さんが知らないわけがない。 建前として知らぬ存ぜぬを通すつもりのようだが、その姿勢は不誠実極まりないようにしか映らない。 自民党総裁自ら政治改革に背を向けているようにも思えて、極めて残念だ。
▲2617 ▼73
=+=+=+=+=
法的に問題がなければ大丈夫という話しでは無いと思う。 現に、法的に問題の無かった裏金議員の方々は倫理的・政治的に問題があったとして党員資格停止や非公認なんかの処罰を受けましたよね? 本当に法的に問題無くても、何らかのケジメは必要でしょう。
▲1357 ▼58
=+=+=+=+=
石破首相が商品券を配り謝罪はしたものの「政治活動ではない」と言い訳して見苦しい。「政治とカネ」裏金問題で国民から政治不信を受けてるのに総理総裁が金品の授受など無神経過ぎる。一般市民は超物価高で日々の暮らしが大変なのに他人事である。自分達は企業献金をやめないのに国民からは税金や保険料を平気で絞り取るなどあり得ない。自民党が民意を無視して今の姿勢のままなら夏の参院選はかなり厳しいものになる。
▲1170 ▼55
=+=+=+=+=
こんな事で国会が中断するのは時間の無駄ですね。第一、自党の方々、今までこういう事は普通にやってきておきながら、何を批判しているのですか。総裁に選んだ時、全党一致で支持を表明した党の皆さん、何を考えているのですか。ますます自民党への評価が激下がりです。国民としても何がいちばん問題なのかの争点を間違えない方がよいです。中長期的に冷静に見たほうがよい。
▲1023 ▼84
=+=+=+=+=
「世の中の方々の感覚と乖離(かいり)をした部分が大きくあった。」 政治と金問題としての商品券10万円分を配った事より、ポケットマネーから何十万円がポンポンだせる余裕自体が国民と乖離しており、国民の税や社会保険料で苦しむ対策を阻害する理由でもある。 税や社会保険料を10万円以上減らせる政治へ変わる必要あり。
▲738 ▼28
=+=+=+=+=
石破さんの給料は税金から出てて、それに加えて文通費とか出てるわけですよね。 政治家が政治活動といえばなんでもそれに含まれてしまうわけだから、お土産代はポケットマネーから出してるけど、その分の補填として活動費から持ってくることもあるでしょうね。 一般国民から見ると、仲間内で金を回してその原資は税金です、というのは納得いかないでしょう。 まして、いろいろカッコいいこと言って首相になったわけだし。 法律に触れているかどうかのもっと手前で自制すべきでは。 李下に冠を正さず、という言葉がありますよね。
▲414 ▼26
=+=+=+=+=
国民の皆さんも、石破首相が政治資金規正法を遵守するつもりが無いことは、よく分かったのではないですか。 結局、渡した本人の主観で法を潜り抜けるザル法なのが明確になったことと、疑われるべき事は行わないという謙虚さを持ち合わせていないことが露呈しました。 この感覚であれば、商品券の配布など氷山の一角で、歴代首相の配布も知らぬ存ぜぬは、裏金議員の答弁を見ている気がしました。 自民党全体で、組織的にやってきたと言われるのが嫌なのでしょうが、当たり前の様にやってきたと言う議員もいる以上、国民からしたら、また隠蔽ですかとなります。 政治と金で苦境に立たされているのに、商品券を配布するなんて、危機感が欠如しているのか、感覚が麻痺しているのか、思考能力が欠如しているのか、何れかだと思いますが、何れにしても自民党、、、残念ですね。
▲548 ▼46
=+=+=+=+=
こんなことに時間を費やして、本当に必要な議論が進まないことが大変遺憾である。 国会議員の不祥事追求を国会でないと出来ない(国会以外では逃げ道がある)ことは変えれないのか? 不祥事追求は対象者を強制的に出席させ、メディア公開の場で追求するようなシステムにして欲しい。
▲208 ▼6
=+=+=+=+=
慣例的に行われていたのでしょうが、タイミング的に非常にまずかったと思います。慣例だからOKなどとは全く思っていません。国民の感覚との乖離、国民の現状が分かっていない等々いろいろ叩かれていますし、国会議員絡みの金の問題としてはかなり少額ではありますが放置してはいけないと思います。 裏金問題をうやむやなままにしてはいけないと思います。また、森友問題の文書を開示することになったと思います。 この問題に目を向けることで、議員や派閥、それから財務省で利害が一致しているのではないでしょうか。 この問題でごたごたし続けて、衆参同時選挙に突入してしまえば、それ以外のもっと追及すべき問題は忘れ去られてしまいそうに感じます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
慣例的であったと発言しながらも、国会答弁では発言をかわした。 クリーンイメージのある石破総理には、悪慣行を是正していく行動力を期待していたのだが、熟慮して実行する力に欠けているように思われる。 反主流派の旧安倍派に追及されないためにも、慎重な行動を期待したい。
▲35 ▼17
=+=+=+=+=
法的に問題ない、と言っているのは政治家ぐらい。 ほとんどの専門家は問題があるという認識ではないか。
政治家は都合のいい時は「政治活動」だと言い張る。政治資金を生活費に流用しても、屁理屈捏ねてこれは政治活動だと言い張るだろう。そしてその政治資金は所得税も贈与税も相続税も課されない。政治家の世襲制に大きな力をもつ。 一方で、今回のケースのように政治家を集めて、総理公邸で会食し、政策について意見を聞いても、その会のお土産は政治活動と関係がないと言い張る。 誰がどう見ても政治活動の一環で行った会合で、その会合に関連して配られたお土産が政治活動と無関係なわけがない。
もう自民党政治にはウンザリじゃないか。 いつも彼らのカネ、カネ、カネ、カネの話が纏わりつく。 献金してくれる大企業を優遇し、庶民からは巻き上げることを繰り返す。 なぜこんな政党がずっと支持率25%程度を維持できるのか?
▲163 ▼7
=+=+=+=+=
石破個人が贈ったとなれば贈賄でしょう。 自民党として議員になった党員にお祝いや身支度金としてなら理解できるが、党員間での金銭のやり取りは、利益享受目的と取れるので贈賄の犯罪行為でしか無い。 石破が昔から皆んなやっていると暴露したから、時効を迎えていない案件を全て捜査して欲しいものだ。
▲88 ▼9
=+=+=+=+=
結局は、領収書の無い金のやりとりには違いないので、党員資格の停止や非公認処分をした裏金と本質は同じでしょう。政治資金で無いのならば、受け取った者は、個人の収入として他の雑所得と合算して20万円以上になれば申告義務がある。各税務署の職員は、来年度の確定申告の確認できちんと仕事して下さい。 返却しても、石破さん個人の受け取証が無ければ証明できないので、受取証を出すように催促するしかない。新人に理不尽な試練を与える先輩だと諦めて納得して下さい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
国会議員が決めた国家公務員倫理法があるのに決めた人たちは適用されないどころか、その法令に則った行動もできないのか。民間においても上記法令順守のため社内規定を整備し、則った行動を行っています。 国家公務員は利益供与 5000円~届出してます。飲食は10000円~です。 国会議員は特別職なので倫理法には該当しませんが自衛隊は特別職ですが別途倫理法で同様の規定、罰則があります。 与党はもちろん野党のみなさんも立法府はご自身たちの倫理法を制定願います、特段の財源は不要と考えています。 また、本事案はすでに刑事告発されているとの認識です。その判断は司法に任せ、国会議員・与野党は国会議員は法案・予算の成立の国会審議に注力し、国会外ではご自身および所属団体の類似事案の有無や倫理規定の再確認・整備や所属員への周知を行い、再発防止に努めていただきたい。
▲38 ▼5
=+=+=+=+=
それより15人から返却された事は知っていて何故返却されたかを どう思っているのかな? 惚けているのか、若しくは 過ごしている環境のせいで頭が麻痺しているのか? 行儀の改善は人間性から判断すると修正できるものでは無いと思う。 いずれにしてもこんな人間が国家の政に関与し、自己都合のルールに勝手に 変えていかれる状況を、早めに阻止しなければならない。 ところで 少し自分の周辺の若い連中と会話することが有るが、こういう話題の 認識が本当にない子が多い。だからなるべくその話題を提供し、 関心を持ってもらう様にしていきたい、夏の意思表示の為に。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
後輩議員に金券などを贈る慣習は与野党問わずあったことは、過去に贈答を受けた人の発言からほぼ確実のようです。現金ではないことで問題ないという意識があったのかもしれませんが、商品券は換金もできますし現金と同等に使用できます。 結局商品券も金銭のやり取りと変わらず、このような形での悪習も断たないと政治への信頼回復もできないでしょう。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
石破さんはたぶん、本物のけちなんだと思うんですよね。 でも総理大臣になって、これまでの自民党の慣習を受け継がなきゃならないというジレンマの中で慣れないことをやったんでしょう。 そしたら反石破の安倍派の議員かだれかにリークされてしまったんでしょう。 第何条の・・・のくだりは確かに悪手でしかない。本音は「なんで俺だけ・・・」みたいなのがにじんでるような気がします。 まあ、慣れないことをしたらばれて大事になってるんでしょうね。 これが当たり前の自民党、これが当たり前の日本の政治がどうかしてます。 政治とカネの問題はいつになっても解決しないんでしょうかねぇ。 非常に残念です。
▲189 ▼18
=+=+=+=+=
世の中の方々の感覚と乖離(かいり)をした部分が大きくあった。 その通りだと思います。 この様な方々が政治を行うから世の中全然良くならない。 元々の感覚が国民とずれているから、良かれと思ってしても焼石に水状態。 もっと現状にあった若い考えが必要ではないかと思います。
▲42 ▼2
=+=+=+=+=
石破政権に限らず、自民党の長年の慣習との報道もあることから多分そうでしょう。 自民党内では今の状況では選挙で戦えないとの嘆きもある様だが、首を変えても変わらないと思いますね。 逆に首を変えれば済むという意識そのものが今の自民党の危機的状況かも知れない。
▲146 ▼10
=+=+=+=+=
貰った新人議員さんたち全員が申し合わせたように同時返却しているところや リークのタイミングからして党内石破下ろし勢力の策略だとは思いますが 代わりに推されるであろう高市さんや小林さんで勝てると本気で思っておられるのか甚だ疑問です 少なくとも石破さんよりはましってことでしょうけどこのお二方は負けたら責任取る覚悟がおありなのでしょうか 石破さんが取らなかったから自分もでは結局同じですのでこのままで良いのではないかと思います
▲44 ▼12
=+=+=+=+=
この前の予算委員会では確か「(いただいたものを)そのまま持って、ホテルの旅行代理店に行って航空券に替えたことを覚えている」とか答弁していなかったか?
少なくともその当時の首相の名前くらいは憶えているだろう。それともそんな感謝の気持ちも忘れてしまうほど当たり前のことだと認識しているのだとしたら、それはそれで闇はとても深いなと思う。
▲45 ▼5
=+=+=+=+=
「多少グレーなことをしてでも、政治家間の折衝のために物品の授受を行うことが必要」という考えを基本としている限り、改められることはないように思う。侍の心得みたいなもので、ルールを超えて生き様、ポリシーになってしまっている。 けれど国民に言わせれば、国会議員くらいにもなれば政治家間の物品の供与はすべて政党を通せ、くらいの要求は呑んでほしい。
▲17 ▼8
=+=+=+=+=
カネの問題は問題だが、 もっと国民のために建設的な政策議論を進めてほしいのに カネの問題を追及する時間でどれだけの時間損失による逸失利益が生まれているか。 何億もの不正なら考えものだが、数十万、100万、200万レベルの話なら、 申し訳ないがその額でケリを付けてしまって、 その先、うん億、うん兆円分の国民の利益のために政策議論を進めてほしい。 数百万程度のくだらんカネの問題の追及で、議員歳費数千万円分の人件費や、600億円の経費がかかる総選挙にカネを使うべきではない。
そして、他に首相になる器のある人物はいない。 毎度毎度与党は揚げ足取りばかりで、就く首相も長続きせず、 少しは大目に見て、日本のリーダーを育ててもいいんじゃないの?
と問題提起。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
この様な立場の方の私費と公費との区別は難しいでしょう。だから尚更、自分の行為に対し責任を持って行動してもらいたいんです。国民が生活難で苦しんでいる時に私費とはいえ10万を気前よく配るなんて違法でなくても国民は納得がいかないんですよ。消費税は返しません。減税も致しません。増税と負担増だけは出来る限りすぐやります。普通に考えて誰が納得しますか?領収書添付も納税義務もない人達には理解できないでしょうけれど納得しないのではなく到底、納得出来ないんです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
道義的な問題であるかどうかを問うより、このような話題を何度も見かけてきたので、反則金を課す必要があると思う。 罰則金は、公職又は公務員以外の一般企業にお勤めの国民の方々に対して、1人当たり5万円を公費で支給するべきと考えます。
▲6 ▼18
=+=+=+=+=
この問題の第一報のときに、『石破総理は新人時代にスーツの仕立券を貰って、お金のない時期だからとても助かったと言っていた、だから総理としてやらなければならないと思ってしまったのでは?』という話が紹介されていました。 つまり、全ては挙げられなくても、最低でも1人は実例を挙げられるはずなんですよね。 お金の問題、総理になるまでと比べて総理になってから特に甘くなったけれど、この上に今の少数与党で、自分にまで甘い対応で済むと思っているのでしょうか…。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
確かにそんな意識もなく、悪気もなくお渡ししたのだと思う。しかしそれが今の時代ではアウトと言うことにまったく気づいていない感覚の鈍さ!これでは今の時代の総理としてはやっていけない。 期待してみていたが、やはり石破さんは総理の器ではなかった!ということだろう。きっと石破さんに合う適材適所の仕事があるのだと思う。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
この数日間野党はこの件をメインにつついているわけだが、これこそが野党と与党の力の差なのだというのをひしひしと感じる。
税金を使って配布していたのであれば問題だが私費を使っていたのであれば国民からすれば正直どうでもいい。 政治家だし根回しも必要だろう。野党の議員さんはまさか自分たちは清廉潔白だとでもいうのだろうか? この件をつついている時間は税金で議員さんに給与が発生している。正直私費で10万円配るよりもこちらの方が大問題だ。 どれほどつついたところで政権交代させることが出来るわけでもなく、仮に首相を降ろせたとしても選挙をすれば税金が飛ぶ。 首相自体もすでに非を認めている以上無駄な議論はせずもっと話さなければいけないことを話してほしい。 だから政権が取れないという事を理解した方がいいのではと感じる。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
額の問題じゃないと言われればそうかも知れないけど、1人あたり10万、総額150万の商品券配って大問題になる先進国って、日本以外に存在するのかな。 庶民にしてみたらなかなかの額だけど、政治家がこの程度で騒ぐなよと思うし、政治の世界でははした金であろう10万くらいの額で政治家の心を動かせると思う政治家も、心を動かされる政治家もスケールが小さくて好きにはなれない。 少数派の意見であることは百も承知だが、個人的には清廉で無能な政治家より多少悪さをしていても有能な政治家の方が好きですね。 今のところ石破総理が有能とは思えないけど。
▲51 ▼13
=+=+=+=+=
誰かも言ってましたが、少し厳しい意見、見方ではあるけど政治家は誰であろうとその存在自体が常に公職の時間であって、プライベートは基本ない。自宅での生活が唯一リラックスした環境かもしれない。ましてや首相となればそこは厳しく見られても仕方ない。そして今回は公邸で、しかも選挙のねぎらいとなればもはやプライベートの空間ではないと思う。 もらった新人議員もすぐに返した人はまだしも、公になって慌てて返した人は辞職して出直すべき。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
首相官邸で、総理大臣して、官房長官、 官房副長官も参加していて 新人議員を、取り込もうとしているとしか 思えない。政治活動ではないとは 言えないと思うし 官房長官も同席して総理のポケットマネー からと言うのも信じられない 配布したのも秘書だし、石破事務所及び 自民党から支出していないか徹底調査して もらいたい。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
国民感覚と乖離あった10万円商品券配布の件、総理は公職選挙法、政治資金規正法などに触れて無いから問題無いと言われておりますが、それでしたら法案見直しするべきです。商品券は私費で支払ったとされてますが自身の財布から支出してますか?まぁ調べたら判明するでしょうが、支出先は恐らく機密費かなんかでしょうね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
法的に問題がないのならば、社会通念上、全く問題はない。道義上も課税上も問題はない。企業社会では、これは雑費や交際費や金一封と同様程度の内容であり、これまでも日本の社会習慣に根付いていたものだ。 また、就職紹介企業は就職先が決まると応募者にAmazonギフトポイントをプレゼントする。これを不公平だとする圧力もある。 つまり、なにかと選挙目的の攻撃の材料として難癖をつけたい立民が、これまで与党批判だけでまともな政策をひとつも提案できなかったので、商品券の譲渡に難癖をつけて不公平であるとして夏の参院選での首相や与党への攻撃の材料にしたいというだけに過ぎない(www)。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
総理大臣だけ責める与野党議員全員が使う 政治資金の記事がありました ↓ 日本の国会議員が使っている税金や寄付 税金や非課税のお金がどれくらい国会議員に使われているか。まず、議員個人に支払われる給与や様々な手当の合計が、一人当たり年間で約8,000万円、衆参議員全体で約600億円。次に、国から政党への助成金が300億円余り。そして、いま問題になっている議員の後援会や派閥などの政治団体に入る寄付、パーティー代金などの政治資金が約300億円。これは個人や企業などが出す金だが、非課税。これらをあわせると年間に約1,200億円。 ↑ だそうです
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
歴代首相がどうであったかは、些末なことです。 問題の本質は、それが今日(こんにち)において倫理的に許されるかどうかではないでしょうか。昨今、政治とカネの関係が見直しを迫られている状況にあって、仮に慣例であったとしてもそれで許されるものではなく、逐一の再考と合意形成が必要な局面にあることは自明です。 そして石破首相は、歴代首相がどうであったかわからないというのはあり得ることとしても、少なくともご自分が新人だった時にどうであったかはわからないはずがありません。そこを、聞かれていないのをいいことに自ら話題に含めようともしないあたり、問題に火がつかないと身を切る努力なんてできない人なのかな、と疑うしかありません。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ようは「カネと数」が権力の源泉だという田中角栄の考え方をそのまま踏襲しているのが石破であり、その旧態依然とした金権政治を令和になっても新人議員に行使しようとしたということ。 実際、公邸の会合でも「石破チルドレン」という内容が話されたというし、これは間違いなく政権を支持する党内の多数派工作の一環であり、120%政治活動そのものである。 つまり、当件は政治資金規正法違反にあたる「政治活動における議員個人に対する金銭・有価証券の寄付」であり、公民権停止という厳しい罰則の適用が妥当だ。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
こんなに景気の悪い世の中で、生活をするのに節約しながらやりくりしている国民が多くいる中で、地位の差を感じるような振る舞い方はするべきではない。 国民と同じ目線、考え方でもの事を進めていくような政治家が増え、そのような人中からトップの総理大臣が選ばれほしいと強く思います。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
こんなに世界情勢が不安定な時期に、また首相が交代するようなことは避けてほしい。 国家の信用に関わることだと思うんだけど、そもそもの総裁選出の時から長期を任せられる人選じゃなかったということが露呈し始めている。 もう少し真面目に国家運営お願いします。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
参院選前に辞めざるをえない状況になると思っていたが、都議会選や参院選に大敗しようが、自民党内が敵だらけになろうが、支持率が10%を切ろうが、総理でいられる間は何があっても「答える立場にない」「理解を得られるよう説明していく」「誠心誠意努力していく」と具体的なことは一切言わず、総理総裁にしがみつくような気がしてきた。
▲53 ▼2
=+=+=+=+=
昔の政治家は偉かった。私財をなげうって鉄道を作り、製鉄所を作り、国の発展のためにつくした。そういう人が多かったから日本は発展した。だから、金持ちが政治家になったらいいと皆思っていた。私の祖父の世代では政治家になったら財産は無くなるよと言われた。だが、今の政治家は金儲けばかり考える。だから、政治が腐敗していくのだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
石破総理は次に内閣組閣をすることがもしあれば、石垣氏を防衛大臣か副大臣に起用するとよろしいかも。自衛隊員の不便、苦労が劇的に改善され、早い話が現状ではあまり進展なさそうな点が大幅に進む予感がするけど。それにより防衛費が上がる分は国民で総意的にアグリーとなるかもね。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
「石破おろし」をしたい勢力がリークしたようです。昨年の衆議院選挙で党推薦をもらえなかった人間たちが次期総理を高市氏にしたいと画策したもので、石破氏も承知の上で答弁をしているのが伺えます。石破氏の発言は党内からの逆風を避けるためです。 餅代、氷代は当たり前、石破氏がやっていたのも自民党議員なら誰でもやっていることで党内から矢が飛んでくるのを避けるねらいがあります。 今、野党が恐れているのはどさくさ紛れの解散です。野田氏、安住氏、小川氏…立憲の幹部は自民合流大連立を画策していました。安住氏は森山氏の打診があって、予算委員長になりました。本人は公正中立を演じていますが、はやく予算を成立させたかったようです。 これも党内の勢力争いの表れだと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破首相、首相になる長年の夢が叶ったので安倍派、麻生派を手なずけて政権を続けてほしいです。 商品券も国民は興味がありますがエネルギー問題ではシーレーンについての日中の関係や日本の地方再生は大事な課題です。
▲3 ▼33
=+=+=+=+=
この問題は石破氏おろしであって、それを認識しているはず仮に知らなかったではすまされる問題ではないし、安易に石破氏の側近も何も気が付かなかったとは思えない、一般論でいえばこれは内部告発であり、石破氏を窮地に追い込んで退陣しなければ参議院選に勝ち目が無い議員の反乱でもある。 それにしてもお茶を濁す答弁では、国民は納得はしないはず、つねづね国民が納得するかに掛っていると石破氏は言っているが、こんな答弁では納得するはずはない。いままで言ったこととの整合性は全く無い。 これは石破氏に限った事ではないが、本当に襟を正して政務に励んでいる国家議員はどれだけいるだろうか、モラールの欠如は今に始まった事では無いかもしれない。だからこそ、平然としていられる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
商品券、ビール券、優待券などは現ナマ代わりに普通に流通していたたろう。レートは下がるが換金すれば政治活動資金となる。業界企業から政治家へ、政治家から支持者への御礼に普通につかわれている仮想通貨。今やビットコインもあるかも知れない。
▲22 ▼7
=+=+=+=+=
法的に問題ないかはどうでもいいというルールに基づいて政治資金のお祭りは動いています。
安倍派は法的に問題ないと確定済みなのに騒いでいるのは常に覚えておくべき。
合法かどうかではない。 気持ちが収まるまで謝り続けろというだけの土下座強要ゲームです。
気持ちよく土下座すればいいと思います。 そういうゲームを始めたのはそもそも石破さんです。 理屈が端に追い置かれる世界線というものが、いかにご都合主義で野蛮で不安定とカオスなのか、勉強するにはいい機会だと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自分だけは法令を読み込み理解しているとの過信、思込みがあるのだろうが、それ以前の問題としてコンプライアンス上の問題はどうなのか。コンプライアンスとは、仮に法令違反に該当しないとしても、人前で堂々と説明できることか否かが分岐点となる。もしコンプライアンス上全く問題ないと考えるのであれば、何も秘書を介して事前に届ける必要もない筈で、散会の時に“堂々”と手交すればよいではないか。贈られた参加者も皆車で来ていたのだから、総理官邸を出る時に手交しても手荷物として邪魔になるわけでもあるまい。やはり人前で堂々と渡したくないという気持ちがあったとしか思えない。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
水清ければ魚棲まず が罷り通ってきたし、国民も同じく自分の生活が安定してればグレーは容認すべきという姿勢で今日まで来たからね
クリアがいいわけでもないのは確か
石破も、社会背景が景気後退と物価高というのでなければ、ここまで取り沙汰されなかっただろうとは思う 石破を上回るブラック安倍なら、少数しか騒いでない問題だよね
2000円のうどんなら良かったという玉木を真似て、鳥取の名産の豆腐竹輪とやらにしとけば良かったかね? 地方創生とか言えるしw
いずれにせよ、大した問題じゃないが、今の時代に不満があるから、首すげ替えてでも変えたいってことよ 誰がやっても同じだけどね
▲7 ▼27
=+=+=+=+=
石破氏は、
法的に問題がない
を連発したが、そもそも裏金問題で、法的には問題は問われなかった自民党候補の公認を見直し、重複立候補を認めない厳しい態度で臨んだ。
その当人が法的に問題がないからいいなんて言って現職に留まろうなんて、 汚いのはスーツの着こなしと食事のマナーだけにしてほしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
同じ時にアメリカ大統領はウクライナ戦争の停止を模索しており、 同じ時に能登ではプレハブで耐えていて、 同じ時に日本のトップニュースでは総理大臣の商品券のことを血眼に報道している。 色々と自分で判断して生きていけるように個人で準備しておかねばならないなという危機感だけが募る日本の現在。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ポケットマネーとおっしゃっていて、公費流用したわけでないのなら、なんでいけないのですか?若い人への応援で身銭切ってカンパするのがそんなに悪いことなのか説明して欲しいです。もっとインフレ対策とか住宅高騰とかエンゲル係数がうなぎ上りとか子供の自殺とかガンの人の治療費困窮とかもっと頑張って議論すべきこといっぱいあるのに毎日商品券の話ばかりでいいんでしょうか?
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
党内から人望があって、国民からの支持も高い総理なら法に触れてないと擁護されてたかもしれないけどそうじゃないですからね。それに加えて石破さんの場合は過去の総理に対して厳しい指摘をこれでもかとしてきた方ですから、これはもう辞任しないとダメでしょう
▲64 ▼10
=+=+=+=+=
法的に正しい、しかし道義的、社会通念上は正しくない、だとすれば、法に抜け穴があったということ。 石破さんが「法の抜け穴を無くすように、法整備を進めます」と言えば、国民から一定の理解を得られるでしょう。 しかし石破さんは「法律上問題ない」「何条のどこに抵触してるの?」と発言した。完全に国民から見放されていると思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
石破さんってこういう人だったんですね 少し反自民というか旧自民に対する新自民を作れそうな人だと感じるところもありましたが、旧自民どころかズブズブでそれ以上でしたね まぁ、近しい議員からの信頼(票)が少なかったのも疑問でしたが、旧自民よりさらに旧自民で、新自民を匂わせるんですからそりゃ信頼できませんよね
まぁ、今回首相になって国民は石破という人がどういう人かよくわかったと思います
早く少しでもマシな首相に変わってくれたらいいな
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
本心はきっと…これぐらいの金額に目くじら立てるなと思ってらしゃると思います。国民が潤っている時期であればきっとスルーされていたかもしれませんが自分達の利権ばかりを求めた結果の現状にも関わらずあまりにも国民の感情を逆撫でしてしまいましたね。 自分たちの利益をそこまで求めたいのであればまずは国民生活を向上させてからであれば誰も何も言わないと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ポケットマネーでは総年収額が4000万前後の議員の方と民衆の500万ぐらいで比較する事が根本的に間違っていることに日本国民は早く気がつくべきと思う。 議員は政治と金以外のもっと重要な仕事をする事が大事である。 この様な細かな事で野党マスメディアが大騒ぎする事で野党議員の質、マスメディアのレベルがますます落ちると思われる。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
自民党の「普通」は全く非常識な場合がほとんどなわけで、石破茂はその自民党の普通をなくしてゆくために総裁になったわけですから、その石破茂が相変わらず自民党の普通を踏襲しているのは、極めて、残念なことだった。石破茂は自分の使命を再確認して任にあたってもらいたい。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
この数十年、滅私で日本のためにつくした政治家が、どれほどいただろうか。 なんど同じような不始末を見せられただろうか。
次々と同じような政治家がでてきては消えを、繰り返しくり返し。 いろいろとたどっていくと、 根本的な問題は、 選挙のあり方ではないでしょうか?
変えないと、政治はこれからも変わらないと思います。
滅私の精神で、 国民と国の未来に尽くす政治家が、いつの時代にも求められます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
仮に退陣に追い込んだとして次の首相は総裁選次点の高市さん 高市さんの政策は 利上げ反対 大規模財政出動 まず利上げ反対で高市トレード再起動の円安再び 円安誘導を容認しないトランプさんと正面衝突 関税除外の目は完全に消えます 逆に逆鱗で更なる追加関税もあり得る 再び円安が加速すれば最近の円高で一服した物価も悪化再開 国民生活にも影響が出る 対策として高市さんは財政出動するでしょう 参院選の公約に10万給付を掲げると思う すると参院選はどこもかしこも党による給付合戦となる 自民が参戦すると野党だけの給付公約という強みが消え失せ票を自民に奪われる 自民が政党支持率を巻き返したいなら高市首相 給付公約など掲げそうな国民受けは高市さん でも外交や物価は混迷へ 野党は高市さんの財政出動で存在が薄れていくと思う メリットデメリット入り混じるけど野党にとっては石破さんを追い詰めるのは得策ではない気はする
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
ここ法治国家。今の法が不備なら改正すれば良いだけ。平等に見て何も悪くない。 我がの金で労いして何が悪い。後、一般国民と同じ目線なんて無理よ。我がのことしか考えてない目線と全体見る目線も違うし。動かしてるお金も違う。 これを国民と同じ目線じゃないといけないと言ってる事がおかしい。 大手・中小。経営職・一般社員。上が大きく、またもっと先を見てるし。これを分かってない国民多過ぎる。国民こそ視野を広くすべき。 また、国が経済よくするの分かるが、文句を言う国民は金がないと言い、米は高いと文句・中国製品や安いものばかり購入してデフレの行動ばかり。でも好きな物や携帯などにはお金使う。 そういう国民の行動は如何か。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
議員誰しも新人時代はあるはずだし、聞けば自民党は総裁が選挙後に新人議員に「金品」を配るのが習わしだったのだとか。石破と同郷の舞立議員はつい口を滑らせたのだろう。
国会には新人議員時代を過ごした経験を持つ議員たちがまだ数多座っている。それどころか、金品を贈ったとされる「元総理」まで鎮座しているではないか。
岸田文雄や菅義偉は、在任当時に選挙を行っていないため、ひょっとすると伝統の「習わし」は行っていない可能性もあるが、麻生太郎は総理辞任の2ヶ月前に衆院選を実施している。
野党は石破総理への商品券配布に絡む質問と同時に、麻生太郎や麻生時代に「初当選」した小泉進次郎あたりにも詳しい事情を尋ねてみてはどうだろうか。当時の初当選はたったの5人だっただけに、金品はさらに高額だった可能性すらあるだろう。
彼らの供述如何では、さらなる自民党の古く悪しき「恒例行事」の全貌が詳らかになるに違いない。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
石破さんは単に人が好いだけだと思います。 首相としての自覚が足りないと一刀両断されてしまえばおしまいですが、 自民党の首相としてというより、石破さんの心情として、新しく当選した党員に、今後精一杯に頑張って欲しいと思う心からの、個人的な応援ではないのでしょうか? 私には、石破さんの優しさとしか思えません。 私だってある程度のお金を持っていれば、商品券で周りの方々のお力になるのであれば、それくらいはしてあげたい考えると思います。 逆に何にもしない人ほうが、ただのケチか、保身ばかりを考えているような人間だと思うのですが… 石破首相!頑張ってください!応援しています。
▲2 ▼13
=+=+=+=+=
石破さんの給料は税金からとかいう方いますが、、、酒代や遊戯代は全て認めないと言われてるみたいです。投資や他から得たお金もあるでしょう。政治家やお金持ちと金銭感覚が違うのは当たり前ですよね。年収が増えれば使う金額も増えるのは当たり前。石破さんは先輩からモチ代頂いて嬉しかったから、やっとモチ代渡す側になったなと思っている程度ですよね。こんなどうでも良い事を国会で議論され時間を費やされていると思うといかに日本は平和ボケしているか分かりますね。もっと国民の暮らしが良くなるための、政策や方針、今後の対策、外交問題等、議論する事沢山あるバスです。こんなどうでも良い事をいちいち国会で議論しないで欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
歴代首相が配布かどうか知らないなんて言われても、それを真に受ける国民はいないだろうし、知らないと言っているだけで、配布していないとは言っていない。普通に考えて、配布していたはずと思うのが当然だ。 金には何某かの思惑がくっ付いてくる。それを「気持ちです」といっても、どんな気持ちなのかはぼかされるし、きちんと言ったという証明がない限りは、後からどのようにでも言える。 これまでの、そして今回の石破氏の問題から考えれば、政治と金の問題は性悪説に立って対応しないといけないということがはっきりした。ずっと性善説に立って対応してきたが、所詮、わからないところで金を動かすのが議員の性質ということが明るみになった。 各自の良識に任せるなんていっても、それをしていない、できない議員がいるのだから、性悪説に立って、政治資金規制法を改正すべきだ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
道義の前に法律を持ち出す人はだいたい良くない。 世の中は、まず道義。その後に法律。
石破氏が言ってきたのは、所謂、法律の抜け道という部分。
人の道を生きて行くのに 「この抜け道を通れば大丈夫だよ、 通ったらダメだとは書いてないから」 というもの。
普通は皆んなちゃんとした道を通るものです。
本当にモラルの低下が著しい。
そして、「間違っていました」と
「言うだけで済む」
のが1番良くない。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
この内容は1年生議員が自身の判断でリークで公になったとは到底考えられない... また石破さんも総理になる前は庶民に近い感覚の意見を述べられていたが、総理になったとたんに真逆の意見に変わってる事を考えると、きっと裏で糸を引く強大な力が動いているんだろうと考えてしまう。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
法的に正しいことが前提での答弁になっているが、そもそもそこも怪しいのですよね。政治活動じゃないからとか石破首相は言ってあるけど、公邸で新人議員の意見を聞いておいて、政治活動じゃないという意味が分からない。政治活動とは何を指すのか、石破首相の見解を聞くべき。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
普段誰も配ってなかったらこういう判断にならないし、誰もしないということはひょっとしたらダメなんじゃないか?って考えるものだが、 そういう考えに至ってないということは以前からずっと常習的にこういったことがされてて、何の疑いもせず配っていたという事。 もう、政治家というものが必要なのかどうかすら考えないといけない時代なんじゃないの? 政治的判断もAIと国民の意見をくみ取る電子投票など考えるべき時に来ている気がする。 人間にやらせることで政治よりも利権や個人の利益、とりわけ選挙のための政治になってて、もう国民にとって必要ない人たちだと思う。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
歴代首相らも慣例的にやっていた事はマスコミも含めて広く知られていた事。 これが犯罪になるなら、もっと昔に取り上げられていただろうし、倫理的にダメだとしても、それが自民党内の倫理観と世間の倫理観ち違いがあっとという事だと思う。 個人的には石破不支持の立場だが、犯罪とも認定できない150万円くらいの事で、100兆円規模の予算成立やその他重要案件を後回しにする事の方が国益にならないと思う。 追求するなら国政の遂行に影響のない方法でやって欲しい。
▲410 ▼237
=+=+=+=+=
「歴代首相がどうだったか答える立場にない」とのことですが、現自民党総裁のあなたが答える立場にないなら一体誰が答えられるのでしょう? でもまぁ周りがどうこう言うよりも自民党には未だに歴代首相が何人も残っておられるのだからご本人に直接聞いてみたらいいんじゃないかな。 「皆さんはいくらぐらい商品券配ってましたか?」って。 まずは身近なところで岸田・菅・麻生さんあたりに。 何なら小泉・森さんにも聞いてみてもいいかもしれない。現役にしがみついている連中よりも引退してる人の方が商品券武勇伝について饒舌に話してくれるかも。 失言の多い森さんなら「1人10万なんて石破はケチだな、ゼロ1つ足らん」くらいのことは言ってくれそうだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
初当選者に、お仕立券が支給されるという話は随分前からテレビなどでも言及されていたと記憶している。 しかし、その際、政治資金規正法違反だと騒ぎになった記憶はない。 お仕立券の代わりの商品券なら、10万円でも高いとは言えないと思う。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
舞立氏です。石破氏を擁護する意味で発言した事がニュアンスがズレて報道されていると思いました。舞立氏も首相と同じ鳥取県選出の参議院議員です。昔からの慣例に倣い石破氏も商品券を配布したと言いたかったんだと思います。国会議員たちはそれなりの身なりをしなければなりません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
信頼を全力で取り戻すための努力が全く感じられない。 知らないのなら調べる。当たり前の話。 それ以前に、調べるつもりもなく、このような問題をまた闇に送り、いったい何の信頼回復なのか分からない。 信頼回復ではなく、風当たりを避けるということなのでは?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
最近、正直国民の足の引っ張り合いばかりで意味ない。 お金ではなくあえて商品券を選んでるのは政治家が積極的に経済を回そうとしてるからで、それを止めちゃうのはどうかとおもう。 むしろ政治家が積極的にお金を使い経済を回しますってアピールしてもいいぐらい。 このままでは誰もお金を使わない国になる。 もうちょっと国民は考えてほしい。 お金が使える政治家が使わなかったら誰がお金使うんだと。
お米も高くて買えない状況、だから政治家も我慢しろだって? 逆でしょ、もっと沢山買って市民にお金回してじゃないの? 経済回す気あるの?国民どもは
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
色々な法には抜け道がある。 その法を策定したり、管理しているのって誰でしたっけね。 少なくとも国民や、第三者民間企業ではないですね?
法に触れてないからいいって発言を以前してましたが、それ、合法薬物と言われる法に触発されない薬物の利用も首相がOKしたものと同義です。
日本国は、エリートと勘違いした上級国民が私物化してしまいました。そのせいで法に問いたい事案も問えなくなっていたり、犯罪者が許されてしまう事も多い。
▲33 ▼4
=+=+=+=+=
野党はこのままの石破政権で選挙でやりたいと思う。一方与党は石破政権ではやりたくないと思っている。支離滅裂。皆さんはどっち?正しいのは石破総理でやるのが正論。3年間の任期があるから。衆議院の結果で辞めさせればよかっのに、このような現状になって、今になってあわてている。もし顔を変えて選挙に臨もうとするのは国民を馬鹿にする行為だから誰がなっても自分の意見をしっかり持つことが大事。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この問題に質疑時間を費やすこと自体が不毛な作業。こうなることを想像できない首相の政治センスのなさ、国民の感覚との乖離が首相として致命的。答弁のスタンスも基本的には一貫して逃げの姿勢だし、答弁内容からは経済や税制に強いとは思えず、財務省をコントロール出来る雰囲気を感じない。彼は首相ではなく防衛や外交に専念した裏方の方が良い。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
法的とか同義的にとか正直どうでも良いが、あれだけ裏金問題で騒いだあとに、商品券しかも10万という額の配布。こうなることは目に見えていたはず。 この国内を見る目の鈍さと、ちょっと騒がれて釈明に追われる姿はトランプ政権筆頭に混迷する世界を相手取る国の首相として、明らかに相応しくない。ドシッと我が道を貫くのか協調路線で行くのかはっきりしろ、と言いたい
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
国民の感覚と乖離とは遠回しに責任転嫁しているように感じます 本当は問題ないのに国民が理解していないから批判されてしまうと言いたいんでしょう 野党も寄付に当たるのか法的問題ないのか議論したいのでしょうが本質はそこではないんですよ これだけ政治と金で問題になって自民の若手議員ですら問題視した行為を舌の根も渇かぬうちに何故総理自ら行ったのかが問題なんです 例え問題無かろうか誤解を招く行為は慎むべきでしょうに
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
歴代がどうだったかなんてどうでも良くて、問題は石破現総理がその様な軽い倫理観でこの様な行為に及んだ事が問題で、古舘さん言ってたけど、お土産の代わりにあげたというが、なんで代わりにあげるの?何故お土産その物を渡さないのか? 代わりにって商品券貰っても困る、餅や団子貰った方が嬉しいよね。 その辺の感覚がやはりズレてるし 特に石破さんは派閥も何も無いから、抱き込もうとしたんだろうけど、やり方が違うよね。
野党立憲は徹底的に追求するって言ってて、要は頭すげ替えられて参院選に影響出たら困るからなんだけど、国民感情として例え今更高市さんになったとしても、【もう!自民党は無理!】って自民党嫌悪になってるから、総理変わっても関係ない。
つかコレさ、後3ヶ月もやるの?徹底的にやるのここじゃ無いでしょ。 年収の壁や暫定税率の話を詰めてやって参院選後にやるのかそっちの方が大事なのでは?
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
そういう慣例はたぶんあったんだと思う。だけど全員から突っ返されてるように、もう時代に合わない。これだけで首相を辞めるようなことではないが、少数与党はまず第一野党と協議して、多くの人が納得する政策を出さなければならないのに、議会政治の意味がわかっていない。吉田茂、鳩山一郎は少数与党を率いた時、常に社会党と協議し、それなりに安定していた。
▲73 ▼98
|
![]() |