( 275673 )  2025/03/18 03:22:15  
00

立花孝志氏「目標をはるかに超える」千葉で選挙運動をほとんどせずに県知事選4.8%の得票率

よろず~ニュース 3/17(月) 18:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/09432060a4967d217d200f53113bdedea1772385

 

( 275674 )  2025/03/18 03:22:15  
00

政治団体・NHKから国民を守る党の立花孝志党首は、千葉県知事選で4.8%の得票率を叩き出し、目標を超えたことを報告した。

立花氏は今後の参院選にも出馬することを表明し、「絶対立花孝志が千葉県知事にならないとわかっていても、79,060名の方に感謝している」と述べた。

立花氏は選挙運動中に男性から襲われたが、ケガの治療に専念しながら今後も闘い続けるとコメントした。

千葉県知事選は無所属現職の熊谷俊人氏が再選された。

(要約)

( 275676 )  2025/03/18 03:22:15  
00

立花孝志氏 

 

 政治団体・NHKから国民を守る党の立花孝志党首(57)が17日、自身のX(旧ツイッター)を更新。立候補し、落選した16日投開票の千葉県知事選から一夜明け「目標の2%をはるかに超える4.8%の得票率である事に、満足しています」と振り返った。 

 

 夏の参院選に全国比例で出馬することをすでに表明している立花氏は「7月の参議院選挙【当選可能性高い】」と、自信を深めた。「絶対立花孝志が千葉県知事にならないとわかっていても、79,060名の方にわざわざ投票所に足を運んで頂き本当にありがとうございました」と結果を誇った。 

 

 立花氏は告示日の2月27日、千葉県船橋市で第一声を上げて以降、選挙運動を兵庫県や大阪府で行う異例の選挙戦を展開した。 

 

 14日に都内での演説場所で男にナタで切りつけられ、大けがを負った立花氏は「今はケガの治療に専念しますが、立花孝志はこれからも闘い続けます!」とつづった。 

 

 4人が立候補した千葉県知事選は、無所属現職の熊谷俊人氏(47)が再選した。 

 

(よろず~ニュース編集部) 

 

よろず〜ニュース 

 

 

( 275675 )  2025/03/18 03:22:15  
00

立花氏が立候補した目的や投票率、得票率を巡る意見が分かれる中、千葉県知事選挙に関する様々な議論が交わされている。

一部では立花氏を支持する声や、彼の行動力や戦略を評価する意見が見られる一方で、選挙における混乱や政治のエンターテイメント化を懸念する声もある。

立花氏の選挙活動やその影響に対する議論を通じて、選挙制度や有権者の考え方について考える機会となったようだ。

 

 

(まとめ)

( 275677 )  2025/03/18 03:22:15  
00

=+=+=+=+= 

 

知事選は政見放送があります。民放テレビは県域なので基本他県の人が視聴することはないですが、NHKとラジオ(ニッポン放送)は関東広域で流しますから、視聴するかどうかは別として全国有権者の1/3相当に主張を訴えることが出来ます。 

千葉県知事選出馬はこの政見放送利用のためだったのでしょう。立花氏の目的は参議院選挙での政党得票率2%を確保することで政党要件を満たし政党助成金を得ることですから、認知度を埋没させないための手段だったと言えます。 

それから立候補者としての選挙活動は法律の範囲内で守られていますから、政見放送に放送局の編集権が及びません。供託金300万円を払えば自由に発言が出来ます。 

 

前回の千葉県知事選でも政見放送が「放送事故」「カオス」「笑ってはいけない政見放送」と言われ、本気で千葉県のこと考えているのかわからない候補者が何人かいました。嫌なら公選法を改めるしかないでしょう。 

 

▲709 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

立花氏に投票した8万人弱の人は、本当に千葉の未来のことを考えて投票したのだろうか? 

立候補しておきながら、遠く離れた兵庫県で活動をし、知事なんてやる気さらさらない人に投票するのは本当に正しいのだろうか? 

選挙に行くだけまだマシかもしれないが、今後の選挙に対するあり方を真剣に考える時が来ている。 

 

▲4708 ▼1317 

 

=+=+=+=+= 

 

千葉県民です。 

昨日は午前中から冷たい雨が降り、時々強く降ってました。 最寄りの小学校に投票に行くにはかなり悪い天候でした。 天気が良ければ散歩も兼ねて徒歩で10分位歩く人が多い。  

しかしながら、昨日は殆ど自動車で来てました。  

私と妻も自動車でした。  

そのような日に投票に行くのは「この人だけは当選させたくない」と考える人と、「面白そうだから、この人を当選させよう」と考える目的を持った人が投票に行ったと思います。  

 

当選させたいと思う人が79,000人もいました。 この人に投票した人は雨の中でわざわざ行っても この人を指示したのでしょう。  

 

私はどうしても当選させなくなかったです。 

だから選挙に行きました。 

 

▲135 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中には、社会に対する不満を和らげる手だてとして、現状を否定する発信力のある人に救いを求めようとする人が多くいる。その対象が立花であり、本人もそれを知っているから人気取りに利用しているのだろう。また、人気取りに敵をつくり個人攻撃を徹底するというのも立花のやり方。 

 

参議院選挙で一定数の票を取ったら政党交付金も入るし、立花は願ったり叶ったりだろう。 

ただ、逆に政党交付金という形で自分が納めた税金が立花に渡ることを納得できない人も出てくる。正義感が強すぎる人がいることも事実。個人攻撃のツケが回らないとも限らないのだ。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今の政治や、世の中に対する批判票であって、立花氏を支持しているのとはちょっと違うと思います。投票したことが、自分に帰ってこない不満なのかも。しても一緒だけどという感じ。だからといって、煽り上手な人に票が集まるのはやはり何とも言えない情けななさを感じるのも事実です。 

 

▲312 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

公職選挙法に限らず、私たちの社会の制度の多くは「性善説」あるいは「市民は総じて常識的に振る舞うはずだ」という仮定の下に設計・運営されている。 

でも、「性善説」の制度は隙間だらけである。その隙を「ハック」すれば、簡単に自己利益を確保できる。候補者にさまざまな特権が保証されている選挙という機会を利用しても、私利私欲を追求したり、代議制民主主義そのものを嘲弄したりすることは可能である。そのことを今回の選挙は明らかにしたもう「性善説」は立ち行かなくなったらしい。 

 

選挙制度を利用した私利私欲の行為やりすぎは良くない、法改正議論に繋がる。 

 

▲191 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

この得票率は何とも分析しがたいが、参議院選でこの得票率を取ったら議員2人当選できますね 

あと今回、共産党推薦の候補が得票率1.5%ぐらい足らずに供託金没収となりました 

立花氏に流れた票もありそうでこれに関しては影響大だと思われます 

 

▲1019 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

泡沫候補といえど8万弱の票を得たのは注視すべき。「投票したい人がいない」「投票しても変わらない」と言って投票に行かない人がいる中、8万弱の人が投票している。この投票行動を分析しないと、有権者の求めていることを見誤ることになると思う。今のSNS社会では、選んでいるようで選ばされていることにもなりかねない危うさが感じられる。 

 

▲268 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の場合、選挙に行かないよりも、対立候補である立花氏達に投票する方が現職に対する「反対」の意思を明確にできると考えた人が多かったのではないでしょうか。そういった意味で考えば、「現職の継続反対」としてのメッセージを現知事に突きつけるには十分な得票率であったと考えます。 

 

▲24 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の千葉県知事選では得票率は31%。有力な対抗馬がいないと関心は失われここまで悪化する。 

 

その中で4.8%の得票を立花氏は受けたわけだが、政治に関心がある人は彼を評価する人はいないので投票率が伸びても得票は伸びないでしょう。国政選挙なら50%近くなるので、3%近くまで落ちるでしょう。 

 

統一教会と急接近し、支援する唯一の政党で全国に10万人の信徒がいる。 

 

うかうかするとまちがって参議院議員選挙に彼が当選する可能性が残ってしまっているので、執行猶予中であることや、彼が着き続ける嘘について拡散、間違っても一票が入らないことを願います。 

 

▲18 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

好意的な記事で好感が持てます。立花さん、お疲れ様でした。私利私欲、風見鶏政治家が多い中で主義主張を貫く姿勢は正義です。マスメディアの立花さんに対する切取・偏向報道振りが兵庫県知事選挙を通じて良くわかりました。今後は、無理をせず用心して活動されることを願っています。 

 

▲19 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主の躍進は森元首相が寝ててくれればと指した無党派で投票の習慣のある層が自民から崩れて流れたと見れるけれど、立花氏が絡む選挙では今までサボって行かなかった層が新しく入って数字に乗ってるんじゃないかなと考えると温泉掘りの名人って感じはありますね 

 

▲27 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

冷静に考えれば、投票率30%の得票率5%でしょう? 

有権者全体で言えば1.5%になります。 

 参議院選挙は60%くらいの投票率とすれば2.5%となり、全国比例50議席のうち1議席は取れる計算。 

 ただ、立花氏は都市部に強いうえに、参院比例には参政、れいわ、保守党、石丸新党などの小政党が1議席を狙いにくる。 

 4.8%は事実でしょうが、逆に言えば無風な選挙なので10%は狙えたと考えると頭打ちとも言えるでしょう。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の都知事選、衆院選、兵庫県知事選挙等、一連の流れを見ないとこの結果は理解できないかもしれない。 

現状の政治、経済に不満がある人が投票していると思われる。去年から世の中の流れが変わりそうな大きなうねりを感じています。 

 

▲36 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

犯行に使われたナタは、刃が錆びていたか潰れていたと思われる。ホームセンターで16年前に買ったナタでも、瓜やカボチャなんかスパッと切れます。あの速さで切られて頭皮の一部が避けるぐらいで済むはずはありません。耳が削げていないのも不可解。骨に当たったなら、勢いで刃が滑ってチュルンっと広い範囲を切り裂いていたはずです。元々、殺傷能力のないナタを使用したのではないでしょうか?理由はわかりませんが。 

 

▲53 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

年齢基準に該当するだけで全国どこでも立候補できるのだが住んでいる人たちのためでなく自身の為なのだから立候補基準を見直しすべき 

 

▲270 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

投票日前日のあのTBSの報道特集に腹を立てていた人が多かったのだと思う。 

テレビで立花氏を必要以上に悪人に仕立て上げて報道し、犯罪を誘発したのは、結果から見ると逆効果だったのだろう。 

あまり語られないが、立花氏が襲われた日に財務省のデモの現場にいた理由は、「どうして財務省デモにこだわるのか、国民の声が聞きたい」というものだった。 

私はこれだけでも立花氏の政治家の資質はあると思った。 

なぜなら与党も野党もこのデモに出向いて意見を聞いてみたいなんて政治家がいないからだ。 

国民の声に興味がなくて、なぜ政治家が務まるのかと思う。 

そういえば、兵庫県の問題も、多くのメディアに無視された人びとが駆け込み寺のようにして立花氏のもとに情報を持って行ったのだという。 

立花氏には人を引きつける何かがあるのだろう。とりあえず演説は超絶うまいので、一度聞いてみることをおすすめする。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県もそうだし千葉県もそう。本当に自分の街や将来を託せると思って投票しているのか?もしそうならもう少しちゃんと調べてネットの戯言以外のソースからも情報を得たほうが良いと思うよ。 

 

▲20 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙制度とか騒がずにちゃんと冷静にデータを見ましょう 

投票率は前回よりも10%も下がっているので千葉県民は立花氏に興味がないことが露呈しています 

投票率が下がれば同じ獲得票数でも得票率は上がるに決まっています 

立花氏も投票率に触れていないことから内心は余裕がないことが見て取れます 

 

▲103 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

「「目標の2%をはるかに超える4.8%の得票率である事に、満足しています」と振り返った。」 

 

この様な、「なんか、面白いことは無いか?」と考えて、投票する層がいるので、昔のように、納税額による選挙権の付与を考えるのも、一つの考えだと思います。 

 

▲112 ▼74 

 

 

=+=+=+=+= 

 

得票率4.8%というが、これは棄権した人を除いた投票数に対してであり、投票率が32%と低かったからだろう。 

全有権者に対しての得票率は1.5%しかない。 

投票率がもっと高ければ、得票率は低くなったことだろう。 

どちらにしても、名前が知れわたった人物であれば、これくらいの得票は全く不思議ではないだろう。 

自慢するようなものでは全くない。 

 

▲15 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

既成政党に期待していない層が投票したのでしょう。 

自民党はダメだが民主党もダメって層は一定数いるし、相乗り候補じゃつまらないし、かと言って共産党にも入れたくない。 

白票を入れても委任したと言われるのなら、選挙活動していなくても立花氏に入れた方がマシって考えた人が4.8%もいる千葉の現状を問題視すべきかと。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立花氏に投票する人とれいわに投票する人は共通していると思います。しかし当選させてしまうと選挙戦より影響は大きくなり常識という概念がない輩だけに大問題となります。 

真剣によく考えてた上での投票行動を望みます。 

 

▲13 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

この人に投票した人は、本気で県政を考えてるんでしょうか?遊びで投票したなら、もってのほかですし、本気で投票したならこの人に何を期待して投票したのか聞いてみたいもんです。県内で選挙活動せず他県で活動しておかしいと思いませんか? 

 

▲1160 ▼334 

 

=+=+=+=+= 

 

現職に戒めとしてノーを示したいから、立花氏が当選したら本当は困るけど、まさか当選することもないだろう立花氏に投票した、って人もいるじゃないかな。共産系と比べたらこっちがまだましかなぐらいで。 

それと面白がって投票した人もある程度いるんじゃない。 

そんなに立花氏は支持されていないのでは、と思いたい。 

 

▲12 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

立花の千葉県知事立候補は千葉県でなく受けのいい関西圏まで出向いたり、財務省前に集まったデモ隊に混じり財務省解体論に参加することで、とにかく露出を増やして目立つことが目的だ。 千葉県に関係ない選挙活動していても79000人の人が立花に入れたということは、参院選では比例区で当選する可能性が出て来てしまったということでもある。政党交付金も入る。 

ネットで目立てばガーシーのような人でも当選してしまう。 

日本の有権者の質が問われる選挙となりそうだ。 

 

▲27 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

すごいと思えばすごいでしょうけど、統計学的に何か発見したのでしょうか? 

投票は真面目にやりましょう。特に市議会議員選挙とかはまぐれで当選もあり得るので、要注意です。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

千葉県知事選をまるで踏み台にしたような自分の為の選挙なら立候補しないでもらいたいし、千葉県民からするといい迷惑でしかなかっただろう。 

これを機に選管は事前にどのような人物なのかをしっかりと身体検査をして、立候補するにも制限をかける必要性を真剣に考えてもらいたい。 

 

▲810 ▼388 

 

=+=+=+=+= 

 

落選した候補者が前向きなメッセージを発信する、という事。これだけは他の候補も見倣ったらいいかなと思いました。勿論、そういうコメントを出している方も大勢いるかもしれませんが、投票した方にメッセージが十分に届いていないと思う。 

 

▲77 ▼141 

 

=+=+=+=+= 

 

高田馬場の事件然り、若い女性が地方をでて都会に行くと悪いことが起きてしまう。しっかりと若い女性に言い聞かせる必要がある。そういう観点から、地域創生政策を考えて欲しい。 

 

▲4 ▼64 

 

 

=+=+=+=+= 

 

負けると分かってたいましたが共産党の候補に入れました。 

頭の中での2番手は立花氏でした。 

それにしても増税派の候補に投票する気持ちが分かりません。 

利害関係者なら理解出来ますが、税金を取られたいのでしょうか? 

知事そのものは国税に関わりませんが、千葉県からの国会議員選出の応援が出来ますから、国政にも間接的ですが大きく影響します。 

 

▲58 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

低投票率の中での得票率なので、これをもってどうとかは言えない。 

どこにでも、泡沫候補へ面白半分に投票する論外な人たちはいる。明らかに当選しないのに投票するというのは政治参加ではない。 

こういった政治のエンタメ化は立花氏がもたらした罪の一つだ。 

 

▲465 ▼175 

 

=+=+=+=+= 

 

少数投票になるとこういう事になる 

8万程度なんぞ実際に住んでる人数からしたら1%にも満たないのにこんな風に表現する事を許す事になってしまい、つけ上がらせる理由になっちまう 

故に選挙に行き、無法者にはNoを突きつけるべき 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

何度当選しても利権まみれや組織票がやりたい放題だからそろそろ新しいタイプの知事を選びたいという人が一定数いるという事 

出来れば官僚の息がかからない候補者が選ばれる方が閉塞感漂う全国にたくさんあるであろうカオスな自治体も起爆剤になりマンネリ化税金の無駄使いも減るようなきがします 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ日本の選挙の在り方や選挙法律も考えるべき。日本のいろんな法律があるが抜け穴が多い。複雑し過ぎ!!日本の与野党国会議員の抜け穴法律改正ばかりしているから問題でしょ!昭和時代の古い政策や法律改正しない限りこれからもいろんな問題が起きる。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

立花氏に投票する人の考えがわからない️ 

投票権を持たない人に何を訴えたのかわからないけど、投票した人は兵庫県まで演説を聴きに行ったのかな️ほとんどの千葉県民は兵庫県での演説内容は知らないはずです。 

でも、立花氏に投票した人は千葉県の事を真面目に考えてるのか甚だ疑問ですし、知性が疑われます。 

 

▲9 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

千葉県民ですが、本当に嘆かわしく、また意味不明です。誰が何目的で票を投じたのか。 

当日は雨で、尚且つ候補者も熊谷さん以外対抗馬になる方もおらず選挙の熱は高くありませんでしたが、それでも有権者として票を投じるのは当然の事。選挙が玩具にされている現状を、他自治体の選挙で見ていましたが、いざ自分の選挙区でコレをやられるのは、本当に許し難いです。 

 

▲84 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

真剣に千葉県民の事を考えて日々県民の為に働くつもりで立候補してないのはわかるだろうに。つい先日岸和田市長選に出ようとしてたんじ「ないの?その少し前は淡路島の選挙。現職反対票のつもりなら、白票を投じれば良いんだよ。 

 

▲37 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

千葉県内で殆ど何もしないでこれだけの票を取れるなら参議院比例代表で立花氏が議席獲得の可能性は本当にあり得ます。 

立花氏を特にTBSが目の敵にすればする程、やっぱりこの人は国会に必要と最近思う様になりました。 

TBSの報道特集の司会者連中が苦虫を噛む所を本当に見たいので次の参議院選挙は立花氏を応援します。 

TBSは図に乗るな、大概にしとけと言ってやりたいです。 

 

▲27 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

立花代表もブレてきたか、理解してきたか、効いてきたか、トーン落ちてる 

 

2馬力、300万でテレビでる、当選目的でない立候補、応援立候補、合法、 

 

とうとう投票用紙に、立花孝志と書いてください 

とか言ってなかったか? 

何か、政策公約めいたことも言ってなかったか? 

 

最終局面 

 

今参議院審議中 

可決 奏上 公布 施行 

後どれくらいかかる?公布まで1か月くらい? 

 

強い勇気を堅持しておいて下さい。 

 

▲17 ▼77 

 

 

=+=+=+=+= 

 

言い方が悪いが、千葉県民の4.8%も、いやつばさの党も合わせて5%もの「いい加減な住民」がいるということは恐ろしい事。これではへたをすると国政選挙でN党の何人かが比例で当選してしまう。選挙はだれに投票しても自由とは言え、兵庫県の知事選と言い、もう少し真剣に投票者を考えてほしい。天に向かって唾を吐くことのないように。 

 

▲18 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

一部の千葉県民ナイス。 

立花さんにいれることは、賢い。 

熊谷知事に入れた人、 

自民党を応援してることになっていることに気づいてますか?? 

 

とりあえず自民党に入れとけばいい、 

と考える人が多いから、 

裏金作ろうが総理が商品券10万円くばろうが結局選挙で自民党が勝つんです。 

 

熊谷知事を応援するのはいいと思うけど、 

あえて反対派にいれることで 

もっと頑張らないと次は落ちるかもしれない、 

と思わせないと。 

 

▲11 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

彼に投票したらダメだ。投票した方々はどんな意思があったのだろう?目標を超えた、とか、勘違いも甚だしいトンチンカンな発言をさせてはダメだ。有権者として品格のある投票行動をしてもらいたい。 

 

▲41 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の総得数の何パーセントを取ろうと、この人の立候補によって、選挙自体が白んでしまい、選挙に行かない人が増え、得票率がかなり下がった、と解らないのかい?。 

この人と黒木なんて人が立候補した事で、千葉県民は騒動には乗らず、と知事選挙なんかどうでもよく思ってしまいました。 

 

▲81 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

同情票なのか現職への批判票なのかは分からないが、立花氏に投票した千葉県民はもう一度よく考えた方がいい。 

 立花氏が兵庫県知事選でどんな事をしたのかは、自身が作成したものを含め多数のYouTubeがある。彼がどんな選挙ポスターを貼り、YouTubeで何を流し、演説で何を喋ったか。 

 少なくとも自分には選挙活動ではなく、嘘、デマ、憶測、誹謗中傷にしか見えなかった。その結果が斎藤氏の再選。普通の県民にとって今も地獄は続いている。兵庫県をめちゃくちゃにした立花氏が憎くて仕方ない。 

 どんな理由でも立花氏を支持することは、いずれ自分自身に跳ね返り、後悔することになる。 

 

▲319 ▼124 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアが立花氏のクローズUPをしないと嘆く方もいましたので、少しご説明を。被害に遭った立花氏は現在議員ではなく一般人です。「NHKから国民を守る党」の党首ですが、名称とは裏腹に最近はNHK問題に取り組む姿勢を見せておりません。「NHKをぶっ壊す!」が合言葉ですが奇しくも2022年1月20日、そのNHKへの威力業務妨害罪で、懲役2年6か月・執行猶予4年の判決を受け、すなわち前科がある方です。 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

当選しないのにわざわざ投票する人がいるっていうことは、国政選挙ともなれば相当数の支持者が潜在していると考えて良いと思う。 

 

▲153 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

この方に投票した人の神経を疑う前に、兵庫での一連の騒動を踏まえた上でもこういう部類の人に一定数の票が集まってしまう現実を冷静に分析するべき。 

でなければ、立花はもちろん、斉藤しかり、石丸しかり、いつの日か本当に危険な人物が国の実権を握ってしまう恐れがある。 

この不気味な危うさは、時代的なものなのか、人間の深層心理的なものなのか。 

 

▲26 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

現職を支持しない人が投票する先が共産か立花氏か黒川氏しかなかった。で、共産アレルギーは二者択一。で、知名度のある立花氏に表が舞い込んだ。ただそれだけ。兎に角、与野党が相乗りの現職とかヤメてもらいたい。 

 

▲55 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな出鱈目な選挙活動もほとんどしていないのに、8万票も入るなんて凄いですね。 

そしてやる気もないのに、供託金出せて凄いですね。 

お金がある所にはあるんですね。 

太い支援者がいらっしゃるんですね、凄いですね。 

 

▲36 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

4.8%の得票率は画期的。 

国政選挙のために政見放送枠と街宣活動を買い取る手法は見事だし執念でもある。 

YouTube配信がある現代では日本のどこで選挙活動をしても同じである。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

現職が仮に当選しても、反対意見は多いよというサインではないでしょうか。これは低投票率が示唆しているようにも思います。あり得ない橘氏に票を流して現職当選反対を示しているようにも思えます。橘氏への票の解釈は色々ですが、邪道の立候補に対しては外道で答えたとも思われます。 

 

▲62 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

これは知事選挙というよりも注目させてTBSの放送内容が酷い事に共感している人のアピール票だと思います。犯罪起こった翌日に犯人の動機と内容を流し犯罪や暴力への注意喚起も行わない番組が地上波で流されている事に対する抗議でしょ。BPOも無視決め込んでますからね 

 

▲50 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ国民民主やれいわみたいなポピュリズム政党が支持されるのだから立花氏が支持を集めるのも不思議なことでもないしそらそうなるだろうなと思う 

ヤフコメは政治家のレベルがというけれど国民サイドも同じこと 

そもそも国民の代表が政治家なのだから、政治家のレベルが低いというなら国民のレベルが低いということ 

 

ヤフコメ層の面白いのはなぜか国民民主だけはれいわや立花氏と違うと思ってること やってることは同じだよ 

 

▲52 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

NHK党は前回の都知事選までは殆どの大衆は「非常識政党」と認識し一部支持者のみ応援するワンイシュー政党だったが、この度の兵庫知事選においては多大なる功績があった。 

特に従来のマスコミをオールドメディアと表現し知事選においてマスコミの偏向暴動の酷さを国民に知らしめ政治家マスコミの闇を暴いてくれた。これ以降大衆はオールドメディアの情報を確認する為SNSで検索し正しい情報を得る事が出来るようになった。夏の参院選には有力な候補を沢山出して奇襲作戦は封印して王道の選挙をして頂き、自公、維新の受け皿になって頂きたいと思う。 

 

▲43 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

自民と立憲の支持を得て増税派そして外国人移民受け入れ容認の現職には入れませんでした 

 

それにしても投票率が15%以下とは.. 

もっと真剣に向き合って欲しい 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

千葉県民は何を思い投票したのか 

現職よりマシだと責任は度外視 

選挙に行くだけマシだが国政へのステップだと言う立花氏は千葉で自信を得た 

この重みを一時的なエンタメとして看過していたら民主主義は地に落ちる 

 

▲21 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

千葉県の79,060名の有権者は日本国のことを本気で考える頭があるのか甚だ疑問。違法ではないからと好き勝手言うしやるし子どもみたいな発想の大人に同調できる人ってほんとに残念としかいいようがない。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まさにトランプイズムで、全世界的に起こっている過激なSNS扇動の動きはますます混沌としそうだ。ただ、4.8%がすごいと思うか、たかだかと思うかは別として、明らかに彼を支持する人々は、ぼーっと生きてる人間より社会にコミットしてるということだろうね・・・ 

 

▲66 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん。鵜呑みには出来ないが、立花さんが参議院選挙比例区で出れば同じくらいの票は入ると思います。まぁ当選できるかどうかは別ですが。 

ちなみに今回の選挙は前回立花さんが当選した選挙分の改選なので途中で辞職した立花さんの繰り上げ当選者が改選となりますが、その人は出るのでしょうか? 

 

▲7 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

わざわざ投票所まで行って 

泡沫候補に投票するという意味があるのか 

正直わからないです。 

この方の立候補により千葉県民がしらけた 

のは確かだろうが、あまりに投票率が低く 

民主主義の選挙がこれでいいのか? 

と思ってしまった。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

投票に行くことは大切ですし、誰に入れるのも自由です。でも、本気で千葉県の事を考えて、79000人もの方が投票したのでしょうか? 

本当に、この方が県知事になっても良いと思ってるのでしょうか? 

 

▲11 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙のエンターテイメント化に賛成。 

立花氏をキッカケに政治に興味を持つ人が増えるのはとても良い事だと思う。 

これからも頑張ってほしい。 

 

▲28 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

これぐらい"政治屋さん"として行動力がある人はいないと思います。 

色物に見られますが、選挙制度に関する知識などは本当に凄いと思う。 

あれやこれや制度や選挙の穴をついて、自身や政党のアピールに成功。一応の国政政党にまでなっているという事実。 

良くも悪くも臭いところに蓋をせず、飛び込めるんだから。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

立花氏が千葉知事選で4.8%の投票率もあったのがびっくり。本当に千葉県民の事考えて投票したのか疑問になります?次は岸和田市長選挙だと思います。永野前市長が女性と性的行為して2回も不信任案議会解散させて市政を停滞させてる事態市民として怒りだと思います 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

79060票、取ったのは凄いな。 

面白半分だろうが何だろうが、一票は一票。これが夏の参院選に結びつくと来たら、立花氏はじわりじわりと裾野を広げて 

近い未来、それなりの野党として、手腕を振りそうだな。 

そして、一刻も早く衆参議員定数の削減を推し進めて、少数精鋭で再建しないといけないね。 

 

▲85 ▼135 

 

=+=+=+=+= 

 

この人がやっていることはハチャメチャな部分もあるけど正しい部分もあるということ。少なくとも兵庫県民の自分は立花さんの見方が変わったし感謝している。 

もちろん政治思想全てを受け入れているわけではないし、リーダーとしての資質までは無いと思う。 

 

▲6 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

正常ではない人が8万人も居るという事実とこの8万人が徒党を組んだら軍隊にも匹敵する 

よくよく身内で話し合って投票すべき 

選挙権も返納や取消、停止、減点などにすることが現実味を帯びてきている 

 

その前になんの価値もないメディアの一掃が大前提 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで千葉知事選なんて、誰も注目してないのに、立花さん出ただけで、ほとんど文句のコメントだけど、こんだけ意見出るって事は、やっぱり 

すごいね。この文句ばっかりの奴らと共に数人は理解者がいるとしたら、次の選挙はどうなるんでしょうかね? 

 

▲12 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の政治って大事かな?と思う。 

自分に利益があればそれでいいってだけで、何を良くする為にどうとかは最近はほとんど無い。 

日本人は国民に優しくし過ぎて破綻しているのだと思う。 

 

▲2 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙民のレベル=政治のレベル。昔から三流政治とはよく言われていたものですが、投票権を持つ国民の政治に対するレベルがそうさせていることに未だ気がついていないのが現実だと思います。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

強がっても没収点以下でしかないし、相乗り現職と共産の事実上一騎打ちなら、これだけ目立てば愉快票も幾分増えるのも想定内。国政総選挙の2%ラインとはまた別問題だろう。 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

別に驚く数字じゃないけどねー。多くもなければ少なくもない数字。支持率でもともと1%はあるんだから。有権者の1%100万票はとれてるからね元から。今回も千葉の有権者数のほぼ1%。結構昨年からにぎわせた割にはどっちかというと取れなかったぐらいじゃない??? 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

責任のある投票行動であれば、立花氏のどんな主張に賛同したのか?説明できますか? 

無責任で無知な人間による行動で、民主主義という複雑で壊れやすいシステムを壊すのは簡単です。 

 

▲11 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の襲撃事件は立花氏の宣伝になってましたね 

youtubeでもネタになるし本人としては怪我の功名と言ったところか 

それにしても、東京都知事選挙でNHK党が掲示板枠を大量にジャックし 

候補者と無関係のポスターを多数貼り出した問題があるのに投票した人は 

なにをかんがえているのだろう 

数少ないまともな候補者がポスターを貼る妨げになったのですよ 

 

▲7 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ何を期待してこの人物に投票したのか。その行動の意味は何なのか、こんなことを続けていたらいつか何処かでとんでもない馬鹿げたことが起こるかも知れない。 

投票する人はもっと真剣に考えてもらいたい。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

真面目に投票してほしい 

ノリや楽しそうではなく。 

彼は何か芯を持ち成し遂げてますか? 

毎回何かを見つけ荒らしているだけでは? 

だからこういう解釈しプラスに報じる 

 

そろそろやめません 真剣に考えましょう 

真剣に考えこれだけ投票する方いたなら 

仕方ないですが。 

 

▲10 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

4.8%というと、おおよそ21人に1人。学校でいうとクラスに2人くらいの感覚かな。4人しか候補いないんだし、そのくらいはいても不思議じゃないね。特別多いという感じではない。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

無投票で決まるより複数が立候補したほうがいい。供託金と世間の反発さえ苦じゃなければ、知名度を上げていく為にこのような作戦は今後もありだろう。それで千葉のこと考えてないとか、選挙の目的と違うという人は、当然都知事選に出たドクターナントカとか、落下傘候補で当選しそうな選挙区に出たタレント議員とかも、禁止しろと前から叫んでたんですよね? 

 

▲125 ▼153 

 

=+=+=+=+= 

 

千葉在住ですが、投票は天気が悪く人人がほとんどいなかった。立花氏は千葉県の何をしようとしたいのか、わからない。大人の人間として子供のお手本になる生き方を考えた方がいい。 

 

▲5 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の一票位では当選する筈はないと思って投票した方、もし間違って当選してたらどうしますか? 

あの方は選挙をもてあそんでいるだけです。 

あの方の為に自殺者まで出ているのですよ。 

誰に投票するも自由です。しかしそろそろ遊びはやめませんか? 

 

▲5 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

立花にはもうどこの県知事選・市長選にも立候補しないでもらいたい。当選・立候補した県や市のこれからを良くしようなんて微塵も感じられずただ単に自分のファンを増やしたり目立ちたいだけのこういう輩は正直不要以外何物でもない。今回は未遂に終わったがまたどこかで立花の命が狙われるとも限らない。そんなんやったらもう選挙に立候補なんかせず自分で立ち上げた「NHKから国民を守る党」に専念したらいいんちゃうん?何も活動もせずただお金だけもらうだけもらっているならNHK党を解党したらええやん。 

 

▲28 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

投票してない人は批判する資格ないで。だってこの人が知事になっても構わないから投票行かなかったんでしょ?中途半端に票取れるから立候補するんやで。 

みんなで投票してないものにしないと。。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

千葉県知事選立候補し船橋市で第一声を上げた後は、兵庫県、大阪府で選挙戦を展開。要するに千葉県の事、千葉県知事なんかどうでもよく、その先の選挙に向けての名を売るやり方だ。各都道府県の行政機関は地元圏内以外は選挙運動をしたら違反とする条例を作るべきだ。都知事選、兵庫知事選と言い選挙を盾に都民、県民を愚 弄してるだけた。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

殆どは立花さんに知事になって欲しいとの考えではないでしょう。 

選挙は応援してる方に投票するだけじゃないです? 

立候補者をみて、現職が当選濃厚でも何かしら今の政策に疑問があれば他の方に投票することによって当選票の比率が下がれば少しは考えてくれるかも 

棄権は何も変わらずその当選者を応援してるのと一緒。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

立花氏の目的は来たる参議院選の比例で議席獲得をめざしてること。比例得票3%で1議席獲得できるからね。そのために地方選から知名度upを画策。今回の得票4.8%は上出来だよ。はじめは単なる泡沫政党だとおもっていたが、ここまでくるとちょっと応援したくなるわ・・・(^^)/ 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

どうして、立花さんに投票した選挙民を悪く言うのか分かりません。 

選挙民が、判断した結果79060名の票が入ったのです。 

立花さんへの投票者は、熊谷さんが不適格者と考えただけでは? 

自分達と違う意見が、間違っていると言うのは独裁者の論理ですよ。 

 

▲29 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

立花さんの行動には賛否あると思いますが、政治に興味無い層が興味を持つきっかけにはなっているので、存在価値はあると思います。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

名前を知られての人気票か、現職に入れたくない反対票のおこぼれでしょう。 

4.8%と言いますが、現職の熊谷知事は85%の得票で再選。いかに圧倒的な差があるかわかります。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

立花氏にネガティブな意見を投稿してる人達は立花氏の本質をわかっていないからだと思う。ただ単に世間を騒がしたりあちこちに首を突っ込んでその気もないいい加減な悪質人物と決めつけてはいないか? 

なら何故本人が予想した以上の投票獲得率になるのか考えないのか? 

今まで彼がしてきた事が余りにも一般常識から逸脱して誰も考えつかない方法を使う正に奇才だからだ。人はそういう事をする人物を必ず否定批判する傾向にある。しかしながら千葉県民はそんな立花氏が何かしてくれるというほのかな期待感があるから投票したと考えられないのか?NHKの内部告発をしぶっ壊すと旗揚げし国民が当たり前と思って支払ってきた受信料を払わない方向に持っていき日本の様々な腐り切った闇に立ち向かい真実を追求する姿勢に共鳴する人達がそれだけいるからだと考えられないのか。今だにオールドメディアに洗脳されてると解らない人達がいるからそうなるのだ。 

 

▲83 ▼201 

 

 

 
 

IMAGE