( 275683 ) 2025/03/18 03:33:21 2 00 【速報】違法な路上営業を繰り返す 東京・新橋の居酒屋「英勇屋三丁目店」に21日間の営業停止処分へ 道交法違反の疑いで60回以上の指導や警告TBS NEWS DIG Powered by JNN 3/17(月) 10:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2413df6013ee958adef9c344573f776722dd0019 |
( 275686 ) 2025/03/18 03:33:21 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
許可なく路上にテーブルや椅子を並べて交通を妨げたとして書類送検された東京・新橋の居酒屋をめぐって、営業停止命令の行政処分が出たことがわかりました。違法な路上営業をしていた店に風営法に基づいて営業停止処分が出るのは全国で初めてです。
行政処分を受けたのは、東京・新橋の居酒屋「英勇屋三丁目店」で、今月21日から21日間の営業停止となります。
この居酒屋をめぐっては、去年11月、道路使用の許可を得ず、店の前の路上で交通の妨害になる形で、客が利用するテーブルや椅子を並べたとして、居酒屋の運営会社「VNTVインターナショナル」とベトナム国籍の女性従業員(30代)が警視庁に書類送検されています。
警視庁は、この店に対し路上営業をやめるように繰り返し求めていて、おととし4月から去年10月までの間に、道路交通法違反の疑いで60回以上の指導や警告を行っていました。
違法な路上営業をしていたとして道交法上の警告を受けていた店が風営法に基づいて営業停止の処分を受けるのは、全国で初めてのことです。
警視庁によりますと、東京・新橋周辺では、去年1月から11月の間に「席で道路が塞がれている」などの苦情が110番通報に97件入ったということです。
警視庁は違法な店に対して、対応の強化を進めるとしています。
TBSテレビ
|
( 275685 ) 2025/03/18 03:33:21 1 00 記事では、道路交通法違反による営業停止処分が行われた事案が取り上げられています。 | ( 275687 ) 2025/03/18 03:33:21 0 00 =+=+=+=+=
おととし4月から去年10月までの間に、道路交通法違反の疑いで60回以上の指導や警告。 それでやっと、営業停止処分。 あまりにも停止処分までに時間がかかりすぎる。 誰でも勘違い、過ちは有る。しかし1回指導して改善されないのであれば、直ぐに営業停止にするべき。 もし違法な路上営業をしていて事故などが有れば誰が責任を取るのかと言いたい。 警察、各関係部所にも責任が有ると思う。 もっと厳格にして取り締まるべきです。 そして道路を不法占拠して営業していたのであれば、道路を占有していた税金、それによって 利益を得た所得をまた別に課税させて徴収するべきです。 やり得なんて有ってはいけない。
▲11210 ▼304
=+=+=+=+=
うちの近所にも12時くらいまで営業している居酒屋があります。最寄り駅の終電が終わると人足も途絶える閑静な住宅地です。いけてないのは店の入口横が喫煙スペースでそこでの大声での談笑や、閉店後に別れを惜しんで談笑が行われていること。お酒が入るから大声ですよね。ある日近隣の方がついにキレて大声で叫び声があがり警察が来ました。それから静かになりました。私は正直、ヒーローが叫んでくれたお陰で平穏な静か深夜が戻ったと思ってます。感謝です。週末にみんなが休みとは限りません。店主さん、私たち近隣住民は一ミリも貴方を理解も許容もしてません。大声で客が騒ぐのを何故嗜めない。常連なら尚更嗜めるべき。そして近隣住民の堪忍袋の緒が切れた。勘違いをするな。
▲337 ▼16
=+=+=+=+=
上野から御徒町の間の高架下の両側は、まさに無法地帯になっている。 コロナ禍前に一斉取り締まりがあって、一度はきれいに撤去されたが、ここ最近は本来の道路幅の1/3以上不法占拠してる店も多い。そこをインバウンド観光客がキャスターバッグを引っ張りながら横並びで歩いていると、まさにすれ違えない。早急に取り締まって欲しい。
▲373 ▼4
=+=+=+=+=
上野のアメ横でも似たような事案が問題となっている。外国人が経営しているお店増えたり゙、新規出店のお店が商店街連合等への加入もしないことにより商店街のルールや法令違反が増えている。そもそも、行政がきちんと法令遵守を守らせてから営業許可を出すとかしないのも問題。火災や事件、事故等への不測の事態への対応が遅くなったりした場合の安全性の担保のない所は怖い。消防法、道交法等を含め守れない人や法人には厳しい処罰等を科すことを求める。
▲198 ▼0
=+=+=+=+=
少し前に新橋に行ったとき、私達が路上で予約した店の場所を探していたとき、路上にずっと立っていた店員からいきなり「どいて!」と言われた。 何事かと思ったら、店員があっという間に路上に出していた机と椅子を片付けた。
数分後に役所の見回りっぽい人達がやってきて、店員に声をかけた。 店員は愛想笑いして受け答えをし、見回りの人がいなくなることを確認すると、また机と椅子を路上にセッティングしていた。
あの店がここだったのかな。
そのときは外に溢れて座るほど店内に客もいなかったので、最初から机と椅子出さなきゃいいのにと思った。
▲6826 ▼168
=+=+=+=+=
つい最近、ベトナム旅行に行ったが、道路も歩道もイスやテーブル、更にバイクで埋め尽くされていて真っ直ぐ歩くことが出来なかった。「店の前は自分たちのスペース」という意識が普通なんだろうな、と感じた。また、面白いのが店内の席は空いていても外の席を勧められる。これはそれだけ客が入っているお店だとアピールする意味があったり、更に店の前の歩道なら半分までは使って良い、というルールがある、と現地ガイドさんが言っていた。 こちらのお店もベトナムの人が経営に関わっていると書かれていたので、文化の違いなんだろうな(店の前の道に歩道はなかったけど)。一応、ベトナムは国に逆らうとエラい目にあう社会主義国のはずだけどお咎めなしなんで、ましてや日本なら文句言われたところで問題ないだろうとタカをくくっていたのだろう。
▲88 ▼2
=+=+=+=+=
もしかしたらオーナーが外国人の可能性。最近その辺りや有楽町の居酒屋さんの対応が非常に悪い。ひとつ指摘するものなら、警察呼びますよと言われたり、レシートの内容が書き換えられていたり、ぼったくりも多い。楽しく飲めないので今は場所を変えました。違法なところは徹底して取り締まって欲しいです。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
記事中にどのような状況だったのか?画像が 分からなかったので、評価サイトで見てみた。
狭い道路にテーブルと椅子を出してましたね。 店前と言えど違反だからこその処分。 ただ何度も人件費かけるなら、数回程度の違反で 即停止が普通の感覚でしょう。 効率が悪すぎますよ。
昨今、新橋のみならず沿線の上野でも 同様な状況です。 昔はこんな状態でなかったですが、外国人が 経営し始めるとカオスになります。 日本の法律を守れないなら閉店させて良いくらいに 思います。
▲3760 ▼61
=+=+=+=+=
道交法違反で、60回以上も指導や警告に驚きました。
警察の対応が、甘すぎると思います。 少なくとも、10回目になる前に、罰金などの処分をするのが妥当ではないかと思います。
道交法違反の罰則がなかったのでしょうか。
違反の累積による罰則規定を道交法に盛り込む法改正をすべきだと思います。
▲1549 ▼23
=+=+=+=+=
よく歩道に置いてある看板も違法の物が多いんだよね。 だけど、よっぽど交通の妨げにならない限りは放置されるのが現状。昔、近所でケンタッキーがオープンした時に店頭のカーネル人形が通る度に邪魔だなぁと思ってたら、1か月くらいしたら撤去されてた。おそらく苦情が多かったんだと思いました。
▲1709 ▼34
=+=+=+=+=
今回は外国人だが日本人もモラルが低下してきた。警察や行政には勧善懲悪、徹底的に取り締まってもらいたい。モラルが低いと足の引っ張り合いになる。モラルが高いものが良いものだということを日本人にも外国人にもわかるようにしてほしい。
▲2095 ▼87
=+=+=+=+=
商売したい気持ちはわからないでもないけど、これ許しちゃうと火事が起きたときに消防車が通れないとかそういったところで影響が出てくるから厳しく取り締まった方がいいと思います。 雑居ビルの火災で消火活動が遅れなければ助かった人だっているだろうしね。 ルールを守らないと客側が存することになるから、客側もこういった店の利用を控えるとかすると良いかもしれませんね。 まぁ違反しているかどうかを素人目ではわからない場合もあるので難しいとは思いますので行政とかに厳しくやってもらうのが一番ですね。
▲1319 ▼39
=+=+=+=+=
経営していたのはベトナム系の親会社です。ベトナムでは、歩道に椅子や机を出して、店前をその店の敷地であるかのようにして飲食店を営むのが常態としてよく見かけます。 60回指導されても改善しなかったのは、文化の違いもあるのでしょう。今回の営業停止処分で、「日本では法律違反なんだ」とよくわかったことと思います。
▲1640 ▼203
=+=+=+=+=
60回も指導してないで3回目くらいで営業停止にできんもんかね。その間の警官の人件費もばかにならんのでね。税金を無駄遣いしないでほしい。
▲1666 ▼9
=+=+=+=+=
店の前の野外で飲み食いで店内では味わえない雰囲気も客側からしても楽しい気持ちも、店内へ入りきれない客の席を確保の店側の気持ちも分かる。
ただ、それは「路上」ではなく店が確保している適切な「土地」の場合の話。それだったら過度な騒音や過度な匂いも発生させなければ何も問題ない。
路上は絶対ダメだよ。歩行者が通ったり自転車が通ったり車が通ったり(ここが車通行可の場所かは知らないけど)する場所なんだから。店が店の都合で道路を塞いでよい場所では無い。
運営会社がベトナムって話もあるが、日本でやるなら日本の法律に従ってやらないと。ベトナムでも路上を無法地帯で使い放題でも日本ではダメだから。守れないなら営業する資格は無い。
▲459 ▼11
=+=+=+=+=
沖縄でもマチグヮー周辺は道に席を作って営業している飲食店が多い。また、トイレが無い店がほとんどなので、嘔吐物やしっこをされて周辺の住民や昼に営業している店舗の人は困っている。本土からの半グレみたい連中も多いので雰囲気も悪くなっている。警察や行政も取り締まりを行い、トイレが無い店舗は営業を取り消して欲しいです。
▲806 ▼9
=+=+=+=+=
営業停止処分自体は、見せしめのためにも良い対応だと思いますが、処分までに猶予を与えすぎではないでしょうか。10回目ぐらいでその際に応じなければ営業停止処分としますと警告し、応じてなければそのまま営業停止処分とすれば良いのでは? 60回も労力や人件費が持ったいなさすぎる。
▲459 ▼6
=+=+=+=+=
交通の妨げになるような出店の仕方をしておいて警察の指導、警告にも従わないような業者である。やったモン勝ちと言う考えで違法性を知った上での確信犯に見える。今回21日間の営業禁止を言い渡される事になったが、ちゃんと警告に従うのか怪しい。監視は必要だと思う。
▲253 ▼2
=+=+=+=+=
新橋に限らず、程度の多少は有れど何処でも見かける風景ですね。 確かに道路幅の半分近く看板やらテーブルやらはみ出してる店を見掛けます。
やってる店としては「ちょっと位は大丈夫」「周囲の店もやってるから」がエスカレートして常態化してるのでお灸を据える意味でも仕方ない措置だと思います。
▲172 ▼4
=+=+=+=+=
公道の利用という点では勝手に利用することは許されないのは当然のことだと思います。
街中であればこのような同ろの占拠が多く行われ、あたかも私有地であるかのような使用はあってはならないと思います。
一方で郊外や工業地域の道路はどうでしょうか?朝夕の時間調整で一車線がトラックにふさがれ、あるいは積荷の上げ下ろしに毎日のように道路上で作業をしている会社を見るとどうなのかと首を傾げたくなります。
公道は人や車が通る場所であり、個々の会社や個人が占有する場所ではない、という事を今一度徹底してもらいたいと思います。
▲116 ▼13
=+=+=+=+=
高円寺にもロータリーに野菜を置いて通行の邪魔をする八百屋があります。 区に看板を設置されてるにもかかわらず通行の妨げになっています。 土曜日などまともに通れず車道を歩く人多数。 結構危ないです。
杉並区も営業停止するぐらいちゃんとやってほしいです。
▲647 ▼16
=+=+=+=+=
大阪ミナミにある金龍ラーメンのうち、御堂筋に面した店舗(たしかここが一番古かったはず)は立ち食いスタイルになってるが、店が流行りだした1980年代後半は座って食べることができた。 しかし店が流行ると当然客が増えるので、そのうち歩道にも椅子とテーブルを並べはじめるようになった。それでも夜中はシメのラーメンを求める人で賑わっていた。 当時自分はミナミでバイトしてたので夜昼関係なくよく行ってたけど、ある時を境に立ち食いになった。 店の壁には「その筋からのお達しにより、立ち食いとなりました。ご了承願います」と貼り紙が。 おそらくこのニュースと同じで、路上にまで椅子とテーブルを広げたのが警察に咎められたのかもしれない。
▲159 ▼7
=+=+=+=+=
こんなところに時間をかける意味が分からない。60回もの警告でやっと営業停止処分とか、無駄としか言いようがない。せめて3、4回の警告で十分ではないか。こんなことをやっているから、人手不足になるのだ。もっと効率的にこういう違反に対しては3回の警告で営業停止とか大まかなガイドラインを決めるべきである。
▲200 ▼3
=+=+=+=+=
何十回も見回ってから、営業停止にするのではなく、注意してもまたやって、2回目は営業停止、3回目は営業許可取り消し位しないと、なんどでもやるし、見回りする警察等の人件費の無駄遣い。 こんな無駄な人件費を掛けるより、住民に還元した方が良い。
▲503 ▼8
=+=+=+=+=
やってるのはここだけではないけど、新橋に限らず浅草とかも酷いと思う。 見せしめの意味もあるのだろうと思うが、道交法だけでなく衛生面等も含めて取り締まりを強化してもらうのは良いことだと思う。
▲266 ▼2
=+=+=+=+=
ちょっとしたのは多いですよね。うちの近所で一階が駐車スペースになっている建売っぽい住宅が何軒かあるんだけどほとんどの家で大きな車を買って道路にかなりはみ出してる。はみ出してない家もあるのでチラッと見たらはみ出してる家、みんな車の後ろに物置を置いてる。入らないならまだしもこれってどうなの?と、思ってしまう。その近所は人気のうどん屋の二号店が向かいの歩道に大きな営業中ののぼりを立ててて、通る時に妨げになってる。全部同じ通りのすぐそばの話。誰かがやってたらみんながゆるくなっていく気もする。
▲63 ▼0
=+=+=+=+=
日本人だって、既得権ののように昔からの違法な占拠で営業しているところは一杯ある。
戦後の混乱期のまま、法的根拠のない既得権を主張してる屋台街や出店街みたいなのは結構あるみたいだし、河川敷の不法占拠も全国各地。 警察も、点数稼ぎの交通違反取り締まりなんかよりそのあたりを強制力をもって取り締まってほしいな。
▲41 ▼3
=+=+=+=+=
道路交通法違反で風営法に基づいて営業停止処分というのが分かりにくいが、道路交通法違反ならそれに応じた処分でいいんじゃないですか。道路法なら強制撤去もできるだろうし罰金・懲役刑もある。無理やりこじつけたような風営法適用って、法律のどこを適用したのか興味がある。風営法の許可要件に、道路交通法・道路法違反は入っていないしね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
気持ちはなんとなくわかるけど使用許可取れないのに路上で商いをこころみるのは経営者の方針を改めて改善して行けば良いのに注意を何回されても悔い改めないので営業できなくなるのは身から出たサビだと思うけどポジティブに路上でも営業できる場所を探す時間ができたと思ったら良いと思う。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
東京民じゃないけど、地元でも時々みるけど違法だったんだ?全部じゃないかもだけど。余り深くは考えてなかったけど確かに考えれば歩道だもんな 他にも色々な店もあるけどスルーされてるのが実情だと思うけど、多分余程迷惑になってなければ黙認って感じなのかな? だけどこの店は指導警告60回とあるし、それ以前にそういう指導が特定の店に行くって事は余程苦情とか来てたんだろうか?
▲261 ▼18
=+=+=+=+=
うちのご近所も わりと新しいお店が 道路にもお客用のいすをだしたりして 公道を私物化することを既成事実化しているところがある 路駐を常態化したり・・・古くからの住民にとっては長い時間をかけて路上の私物化や路駐をなくしてきたのに(だからこそ道が広々と使える)。
この記事では、数十回も指導や警告をされても無視してきたのですね。他のルールを守っているお店や住民のためにも処分になるのは仕方ないのではという気がします
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
60回は、どっちも異常ですね。 周囲の店はさすがに従っていただろうという前提ですが。
商店会や、町内会など自治会の方針と警察との関係によってかわるところだと思います。
イベントや祭りがあった際には、街ぐるみで警察の警備がうまくいくように協力もするものだし、犯罪捜査なんかでも協力したりもするでしょうしね。
回りに合わせて、従うべき部分ですよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昭和の時代に言われたことは軽犯罪をしっかり取締り無くしていけば大きな犯罪は少なくなってくる。 これが今の日本のチアンノ良さの基盤である。だから、警察官を増やし監視カメラを増やしドシドシ軽犯罪を取締り刑罰を注意ではなく刑法を罰金もしくは実刑などに引き上げ、対応すれば、これから先の日本は安全だ。
▲43 ▼5
=+=+=+=+=
これけっこう昔にメディアに取り上げられてたけどそれからずっと注意を聞かなかったってことですよね それにしても60回は多すぎです
これだから日本の警察は外国人から舐められるんじゃないのかな? 北海道の違法な動物園もそうだけど行政側の対応が遅すぎる 何かルール決めて迅速に対応するようにした方がいいと思います
▲62 ▼2
=+=+=+=+=
アメ横や浅草なんかにもこんな飲食店たくさんある。飲食店に限らず、歩道に服を陳列する呉服屋、スーパーやドラッグストアなども。特に自転車屋やバイク屋には歩行の邪魔になるほど自転車やバイクを陳列する店も多い。 今回は「風営法に基づいて」初の営業停止処分とのことだが、道交法でも何でもいいからもっとちゃんと指導・取締りをしてほしい。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
都内じゃなくてもありますね 戦後の闇市じゃないんたから もっと厳しく取り締まるべきです 他にも行政には警告何十回とかありますが 警告にもきちんとルールを決めて もっと早く処分した方が良いです クルド人の問題もそうですが ルールを守れないのに 差別も人権もありません 毅然とした素早い対応が求められます
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
60回以上の指導、警告しているのなら21日間と言わず、最低60日間の営業停止にした方が、もっと効果があるんじゃないかな… こういう違法行為を60回以上指導、警告に留めておかず、もっと迅速な対応をした方がいいと思う。 通行人からしたら、行政はなぜこの状況をいつまでも放置しているんだと憤りを覚える方が多いはず。 同じような事例は沢山あるはず。今後は速やかな対応を!!
▲87 ▼2
=+=+=+=+=
表参道の交差点の交番のすぐ横にある花屋も自分の土地のように店先の歩道に花、ダンボールなどを毎日並べています。消火栓があるため、警察にも何度も注意するよう110番電話したが一向に改善されずやったもの勝ち状態。もっと厳しき取り締まるべき。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
良識のある経営者ならば多くとも3回くらいまでの行政的指導で違法行為は止める筈。 だから今まではこの様なケースでは営業停止処分までは行われていなかった。 ところがこの居酒屋はそれを60回も繰り返して違反していたとなれば営業停止処分は極めて当然だ思います。 警察も辛抱強く、なるべく逮捕や営業禁止処分などはしたくないという温情もあって控えめな指導を繰返していたのでしょうけど、それが裏目に出てしまったという事ですね。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
問題なのは、60回も警告している時間や手間の部分です。 無駄なコストがかかっているし、その間にも通行者には迷惑が継続されていた訳です。 例えば、警告3回で営業停止措置等の決まりを早く整える必要があるのではないかと。 昔と違って、やったもん勝ちが近年あまりにも強い。その理不尽を改正しなければ、法治国家とは言えないですよね
▲58 ▼1
=+=+=+=+=
飲み屋に限らず、店頭小売などは路上を利用している店は多い。 八百屋や青果店などはまさしくだけれど、自治体が「見逃してくれている」のが実情だ。
厄介なのは、店側のモラルが低いと増長して路上進出がジワジワと広がるであるとか、路上の利用に対して「申し訳ない」という意識が薄まり横柄になる。
そうなると、自治体だって見逃すわけにはいかないので記事中のような処分に至るが・・・ こんなもの、自治体だって面倒ではあるし、利用客だって不便になるしで、誰も得はしない。
許してくれている範囲内で、謙虚に営業をするのが最も平和だと思うのだけれど。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
路上営業でも道路許可されて営業していれば問題ない。今回は違法と指摘されて指導や警告を無視したから営業停止処分は妥当である。60回以上の指導警告は多すぎる、少なくても3回で、文書による警告で文章には最後通告として 違法処分内容を告知すると共に、お役様にも違法営業をしている旨の通達文を出すべきだ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
これだけの回数、指導警告を受けても止めなかったのですから、店の関係者は全員警察を甘くみていたのでしょう やってもどうせ警告処分で終わるから大丈夫、って 慣れとは怖いものです ただ営業再開しても同じことやりそうな気がするので、警察は連日見回りして見掛けた瞬間営業停止にすれば良いと思います
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
お店の前は自分の道路、こんな風に成りがちですよね。お店に限らず自宅前の道路も自分達の物みたいな人って結構居ると思います。改めて私有地と公有地の区別を教育する必要があるというのが私の考えです。公共物を大切にするという意識も欠如している気がします。ですからこういった取り締まりはもっと行われるべきで、3回の警告で十分ではないでしょうか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
道路交通法違反までいくのに60数回もとは信じられない。では、同じ道路交通法で例えばスピード違反したら、60数回の注意で済むということでしょうか?もちろん生命への危険度の違いは承知しています。日本の警察は本当に仕事をしているのでしょうか?インバウンドが観光地で写真撮影で道路交通法を違反していても何もしない、などなど。今回の件も新橋だけでなく、全国で取り締まって、即時しかるべき処分を行ってください。悪いものは悪い、という当たり前を取り締まって国民の生活を守るのが警察の役目ですよね?警察庁をはじめ、全国の警察の上層部の方々がこれらのコメントを見て、行動を改めてくれることを、ほんの少しだけ期待します。本音はみじんも期待していませんけどね。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
那覇の商店街は知らない人も多いと思うけど、市道なんだよね。だから、大半の飲食店や小売店は、すべて道交法違反なんだよ。
とくに、せんんべろなどは店の敷地は小さいけど、道路にたくさん椅子机を並べて敷地以上の集客をしている。ちゃんと店内で客数確保しているお店がかわいそうだよ。
地元の皆さん、観光客の皆さん、ちゃんとした店に行きましょう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
先般の迷惑外国人に対する長崎海保とフェリー会社の姿勢は、多くの国民から賞賛されました。 今回の警視庁の対応もそうなるかも知れません。 でも、よく考えてみると、いずれも本来なら普段から当たり前に行われているはずのことなのです。 警察も海保も消防も自衛隊も人員不足や職務内容の複雑高度化に汲々としています。 今の時代、我々一般市民もいたずらに批判に走るのでなく、彼らを信頼し、その活動に協力することが求められていると思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
居酒屋の店の前の道を勝手に「路上喫煙所」にする店も厳しく取り締まって欲しい。法律で店内分煙法が定められてから店内で吸えない客を店の前の路上喫煙禁止の道なのにそこに灰皿などを並べ喫煙所として使用している飲食店が多すぎます。ほんとうに不快で迷惑なので厳しく取り締まって欲しい。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
店舗を構えているからでしょうが対応が甘いですね。60回以上なんてあり得ませんよ、キャバクラなどの風営法違反なら3回目の指導で殆ど営業停止ですし、それこそ道路で屋台で営業するラーメン屋やおでんやなどは1回でも帰されるし罰金までありますよ。警察も所轄や職業の内容で取り締まり方が変わり平等ではなく差別化していますね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
何十回も指導しないで3回でダメなら即営業停止にしなよ、私からすると1回でダメなら即営業停止にと思うけどね、停止期間も最低1か月で何度も繰り返すなら1年でも良いんじゃない、甘いから舐められるんだよね、これに限らずダメなものはダメなんだから詐欺にしても性犯罪にしてもその他全ての犯罪をもっと厳しくするべき、このままだと日本の犯罪は増えるばかりだと政治家は分からないのかね?
▲462 ▼17
=+=+=+=+=
一般社会でもコンプラが緩い時代は、看板やノボリが路上に溢れてたが、それも今は昔のハナシ。でも、そう言うモノが社会の底辺まで行き渡る事はない。小売業でも、昔ながらの市場とかは豪快に店舗からはみ出してるのはよくあり、道が狭くなり人の渋滞で賑わって見えるのを狙ってるのかと思うことがある。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
証拠固めと改善機会の提供が必要なのは理解できるけど、公共案件なのだからもう少し早く次の手に進んで欲しいところだ。 警察本体が事案化に消極的なのであれば、自治体の他の部門が代行で動けるようにするなど、ルールを変えるのも手ではないだろうか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
道路交通法? まぁ見せしめなんだろうけど、刑法の往来妨害罪で禁錮くらわせた方がいいんじゃないの? 新橋はこの店に限らず本当にひどい。あとは秋葉原の某居酒屋。あそこも意図的に歩道の8割を塞いでるし違法だからやめろって店員に言っても聞かないし摘発されてほしい
▲27 ▼5
=+=+=+=+=
記事のリンクの写真より食べログの写真の方が雰囲気分かりやすいと思うので検索してみてもらいたい。 「苦情が110番通報に97件入った」って同業者が潰し合ってんじゃないの?
通りの両側それぞれ居酒屋・立ち飲み屋で店先にテーブル出すような場所だし、それが苦情になるような雰囲気でもない。 並びのチェーン系居酒屋とかにとっては迷惑だろうけどね。 違法は違法だし110番されちゃうと取り締まらざるを得ないのだろう。
いっそ特区にして残したい気すらする。
▲3 ▼25
=+=+=+=+=
会社名で検索するとこの会社は日本の居酒屋の化けの皮を被ったベトナム人経営の店(代表 グエン ゴク アン)。高田馬場にベトナム料理店を出店している。このような日本の法規を守らない外国人経営の飲食店が非常に増えている。ベトナムでは路面席が普通のお国文化のようだがここは日本だ。利用する日本人客も利用する前にどのような店かしっかり調べて欲しい。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
道路使用の許可を得ず、店の前の路上で交通の妨害になる形で、客が利用するテーブルや椅子を並べた
これ以外にも問題となる事をしていたんじゃないかと疑ってしまう。 飲食提供の店が何度も法律違反を繰り返すってまともな感性ではない。 衛生管理にも疑ってしまう。
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
令和2年度における外国人全体の検挙人員は9,529人で、このうち、来日外国人は5,634人、その他の外国人は3,895人となっています。令和2年度の検挙人員総数が18万2582人であることから、外国人の犯罪率は全体の5%しか占めていないことが明らかとなっています。
ちなみに令和2年度末の時点で来日外国人はだいたい170万人ほど、永住者などは120万人ほどいますが、どちらも割合としては0.3%程度が検挙されたことになります。日本に住む日本人で計算すると、日本人の検挙人員はおよそ18万人程度なので、その割合は0.2%程度です。来日外国人・その他の外国人の0.3%程度は若干高いと言えますが、明らかに多いとは言えない差です
令和2年度のデータだけど多いやろ 18万人の5%は9千人 1日あたり約3人 ベトナム人 中国人 で6割オーバー
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この店に限らず今後同様なことが行われた場合は、店側の営業停止処分だけでなく、それを違法と知りながら飲食を楽しむ輩も検挙するという方向性が示されれば尚更良いと思います。 今だからこそ秩序ある社会を取り戻しましょう。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
食べログとか見ると、ガッツリ机出してお客さんがそこで飲食していますね。 店提供の写真でも、思いっきり机を公道に出している様子が写っています。 常態化しすぎていて、悪いこと・異常なことなのに、それを悪い・異常だと認識できなくなっていたのでしょうね。60回以上の指導・警告に従わない店が、21日間の営業停止明けにどう振る舞うか、法律違反=悪事を働いていた事実を認識できるのか、気になります。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
テーブルや椅子までいかなくても看板とか出してる店は結構あるよね こんな何度も指導や警告なんかしなくても二回目以降はすぐ営業停止でいいだろ 店のものとはまた違うけど行列とかも邪魔だよね 店の敷地内でもないのに並ぶときは全員揃ってとか迷惑極まりない 代表者のみで最小限の行列にしとけと
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
要するに、狭い店内を補う形で道路への拡張がエスカレートしていったと考えられます。何度も警告されての行政処分なので仕方ないですね。しかし、この年度末と年度始めの21日間の営業停止は相当痛いと思われます。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
良く60回以上も警告を続けましたね! 普通、、、3〜4回したら取り締まりすると思っていました。 それにしても️またこれだけ警告遠受けても平気で居酒屋営業してましたね! ある意味で感心しますよ? こう言う人は、きっと他の所へ行って居酒屋営業する気がしますね️ ただ、、今の世の中は頑張らないと生きてはいけないのが、現実だから、、、 財務省が増税増税をしている限り️国民としては、大変なのも事実!! 法律と生きるとどちらが優先なのか? どちらも大切だけど、、 ただし、本当に迷惑かけていたのなら、、 駄目ですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
全国的に見て氷山の一角では無いかと考えます。 私の知っている範囲では新橋以外にも歩道に看板を出して、歩行者が車道を歩くことを余儀なくされるような地域もありますね。
大手のチェーン店でもどでかい看板を出していますが、行政の指導しないのでしょうか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
アメ横もひどいよ。 最初から歩道で飲食させる設定の店もある。 あと、厨房ではなく、外の路上、エアコン室外機の上にボウルとバットを出して、餃子を作っているのを見た時は、二度見した。 しかも真夏に素手で。 1皿分とかの量じゃなく、直径50㎝位のボウルになみなみと入った餃子餡。 出来上がった餃子もバットに並べて何段にも重なっている。
表面積が多いひき肉、素手だけでも危険だと思うけど、真夏の路上ってあり得ない。
あんなのをレトロとか言って安いから利用する方もどうかしている。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
去年1月から11月に多数の苦情が入って、60回以上の指導や警告があって、ようやく下された処分が3週間の営業停止だと。 営業許可の取り消しくらいやってもええんちゃうん? 全国初のケースってことらしいので、これをきっかけに、もっと短時間で処分出せるようにしよう。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
飲食店の看板が明らかに道を妨害している事も気になりますが、コンビニ、ドラッグストア等の店先に自転車を停める事も以前から気になっています。 勿論、路上駐輪も。 コンビニなどは入口を塞いでいても気にならないのだろうか?もう初老の者ですが、昔なら、親のみならず見ず知らずのおっちゃんやおばちゃんからも注意されました。 そこで人様に迷惑を掛けない事を学びながら。 昨今の日本人の良心、道徳の低下が悩ましく感じます。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
官庁が各方面の目線や雑音を気にし、忖度するのはある程度理解できますが、1年半に渡り60回もダメを出されても従わない、これはある意味犯罪です。 なぜか温い対応ばかりしていると、この犯罪の小さな卵は犯罪の親になり、その親が次々と犯罪の卵を産む、この悪の輪廻を繰り返す積りでしょうか。
増してこの店のせいで、交通事故や消防・救急の遅れなどが生じた場合、その店は勿論それを座視した部署も同罪です。 今は小さな迷惑でも、放置していると大きな犯罪や災難の元になるということも考え、適正な取り締まりをお願いします。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
浅草、上野などでもたくさんやってますよね。 繁華街の高い地価で、狭い店舗の家賃分で客席増やせたら、そりゃ儲かりますよね。 料金も安くできるし。 看板などが明らかに通行の邪魔になっている場所なども、もっとしっかり取り締まってほしいです(それこそ強制撤去、放置自転車と同様に引き取りには5000円、一万円とかね)。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
専門家の方のコメントは一見もっともらしいようにも思えますが、こうした盛り場の通りは本来はむしろ車両通行止め(許可車のみ通行可)の歩行者天国としたほうが魅力的なまちづくりに資するのではないでしょうか。車両通行を前提に道路交通の観点から取り締まりをするのは前時代的とも思います。もっとも新橋の個別の事情で該当する通りはそうしたルールづくりも容易ではないようにも思いますが。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
これとはちょっと違うけれど、民家やマンションの敷地から道路にはみ出してきている木の枝等も取り締まって欲しい。 数センチならまだしも50センチくらいはみ出していて歩道の半分は通りづらいところとかもあるからね
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
このお店は論外だろうけど、新橋に限らず歩道や路上に物を置いている店舗は多い。
お店の幟(のぼり)、看板(特に電飾ありのもの)、ワゴンに載せた商品、はみ出す前提の駐輪場、などなど。
いずれも営業終わったら片付けるものではあるけど、側を通る車の死角になったりするので危ない。今のところ、社会全体で受け入れている雰囲気はあるが、もう少し規制できないものか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
60回以上の指導や警告をしていたとは言え、道路使用許可が出されていないとして1年半も営業出来ていたわけだから見逃されていたのも同じでしょう。1回指導・警告してダメなら2回目は即検挙の上、行政的には飲食業許可取り消しで良いんじゃないですか? 建設業の現場で道路使用許可出てないと非常に厳しく取締りされるのに、業種によって対応に軽重あるのはおかしい話。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
処分に至るまでに、60回も警告する必要ないと思う。
仏の顔も3度までではないけど、4回目の警告で処分を下せば、残り56回の警告に使った時間は違う案件に関われたのでは? ただでさえ人手が足りないのだから、もっと効率良くやるべきだと思う。
▲70 ▼2
=+=+=+=+=
新橋と似た繁華街の上野も居酒屋の路上進出が激しく、まともに歩けない状況になっています。アメ横も外国人店員ばかりの飲み屋が増え、路上にテーブルや椅子が並べられています。コロナ後は山手線の外側も同じような状態で無法地帯です。 店員も客も外国人ばかりで翌朝ゴミも凄いので無許可であれば取り締まりをお願いしたいです。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
新橋界隈はこういう店が多い。 第一京浜沿いの居酒屋は、点字ブロックすぐ脇にまで机と椅子を並べて歩道の半分を占拠し営業している。 その裏手通りでは路肩に大きな冷蔵庫を置いているし、もちろん営業中は机と椅子を出している。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
地元駅周辺の飲食店も看板置いてるが風で倒れたり、通りすがりにニット引っ掛けてしまったり邪魔で区に問い合わせたことがある。 注意はしてくれるが翌日には戻ってる、イタチごっこで店には潰れて欲しいとすら思える。 邪魔なんだよ看板。客減って大変かもだけど公道に邪魔していい理由にはならない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
その場所の詳細はわからないので、本件は悪質なものだったのかもしれないが、外飲みはある種の庶民文化なので、逆に制限や条件を設けながら許していく発想も必要ではないか。 すぐに撤去できるもので、店から150㎝以内などその場所相応で。… なんでも目くじらを立てて理屈だけ片付けず、何がどのくらい迷惑なのか相対的に考えることも大事かもしれない。
例えば、道頓堀に飛び込むな!というだけの発想ではなく、飛び込んでも大丈夫なように整備するとかいう発想が政治にはあってもいいような気がする。
☆本徳斎
▲2 ▼17
=+=+=+=+=
構わず営業する人、他にもいる。この人だけではない。邪魔になるかならないかだ。そして邪魔になっているところもあると思う。今後、これを機に同じような訴えの人も増えると思う。逆に他にもやってるからって事で、注意しても直さない輩って、この件に限らずいるから、邪魔になるならない関係なく取り締まるしかないでしょう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
非常に良いことだと思います。 電飾看板とかも邪魔なので、同様の対処をお願いします。
カウンターは敷地内、椅子は歩道上という店もあります。建築確認、出ないようにして欲しいし、図面と違うなら、その建物は使用禁止にしてください。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
言われてないだけで居酒屋だけじゃなく薬局屋、自転車屋など、道路(歩道)にまで広げて商品販売している店が多すぎないか。店舗が狭いのに、道路を使うこと前提で営業やってるとこが多すぎ。一部は許可取ってるのかもしれないが、道が狭くなっておりどう考えても警察が許可出してるようには思えないが。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
こういうの、3アウトで実刑にすればいいと思うわ。
許可が取れるかどうかはともかく、許可を取って行えばいいものを無許可で、しかも繰り返し指導や警告を受けてもやめないとか、悪質にもほどがあるだろう。
毅然とした態度でしっかり取り締まって塀の中に入れるとかしていかないと、他の店も「うちも路上にテーブル出すか。許可とらなくてもいいよね」ってなっちゃうじゃん。
やったもん勝ちなら、何のための法律か
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
結果としてはこうなったが、それまでの長い間ルールを守らない者が、それまで得をするという現状は変えていかなければならない。 指導して警告されるだけで、それ以上は何もしてこないという事実があったからなのだろう。ようは舐められているのである。そして問題が起こったら指導取り締まりはどうなっていたいのかかと行政がせめられる。 さっさと処理すればよいのだけど、初戦はお役所仕事で余計な仕事はなるべくしたくないのが常。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
商店街の八百屋とかは平気で歩道や路側帯に品物置いて商売している。 市民税金使った公共の場所で利益を得ている悪徳店主のなんと多い事か? 警察から先に連絡があるからその時は商品を引っ込めたりして「癒着」構造が分かりやすい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
お店は儲かれば良いの感覚だったのだろうな。 その一方、道路で飲食のお客さんも違法を知っていれば利用しないなどすべきだ。 新橋界隈は立派なサラリーマンたちなので、分別付くだろう。 そして、ニュー新橋ビル内のテナントでも行けば解決! 道交法の違反といっても、飲食のお客さんは罰せられないのも不思議。 バイクで並列すれば、集団暴走行為扱いだけど道路で皆で酒飲んでも罰せられないも不思議だな。 また、新橋のたばこエリアは、いつも大渋滞とこれまた皮肉。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
たまたまそこが道路でなく広場だったら、何の問題もなく快適な飲食空間であろう。そうしたところがなくなるのは多くの一般市民にとって損失だ。しかしながら、火事があったりしたら、そこが緊急車両の通る道路なので、物が置いてあったら大惨事である。放置してた警察に一般市民から批難が集まるだろう。行政としては誰が泣こうが喚こうが排除一択だ。しょうがない。街の設計が地主利益優先で、雰囲気づくりできてないのが原因である。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
昔ながらの屋台営業する文化。問題をすり替えるようだが、これを無碍に無くしてしまうのもどうかと思う。地価が高すぎて営業したくても出来ない料理人なんかかなり居るんじゃ?立ち退きより路上営業の限定的な緩和を目指したほうが良いのでは??
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
同様のことやってる店はたくさんあるんだけど、ここのは本当に邪魔だったんだろうね。 まず往来の邪魔にならないようにというのは当たり前のこと。その上で、警察から指導があればきちんと従うべき。
指導を無視して往来構わず自己中に営業したら、こうなるという良い例になった。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この店の前にテーブルを並べるのも問題だとは思うけど 自転車通行帯に車を止めて運転手がいなくなるのも もっとちゃんと取り締まって欲しいね。 大阪周防町通りなど夜中一車線が停車中の車でいっぱいになってる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
何でもっと早く処分を下さなかったのかが不思議な感じです。 全国何処にでもある光景ですが、時々とんでもなく出ている店もありますね。 もっと罰則を強化して2度目なら罰金300万円くらいにしないと誰も撤去しないでしょうね。 単に迷惑なだけではなくて危険です。 以前韓国で多数の人が犠牲になった事故も道路上にまで出ていた違法な建築物が邪魔になって被害が拡大しましたからね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
NYのマンハッタンなんかに行ってみなさいよ。例えば、花屋さんなんかは歩道に目一杯はみ出して、これでもかっていうくらいに綺麗な花々を見事にディスプレイしてますよ。誰〜れも文句ひとつ言ってませんよ。私は随分と感心し、これでも良いんじゃないのと思ってしまいました。何か一大事があれば、車道の方を通れば良いんです。
▲2 ▼16
|
![]() |