( 275693 ) 2025/03/18 03:44:49 2 00 橋下徹氏「こんなバカげた連中が国家を運営するなんてあり得ない」領収書いらない国会議員に怒りデイリースポーツ 3/17(月) 10:49 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f4dd40f5483c609f0ecd0376b119c814c7b89910 |
( 275696 ) 2025/03/18 03:44:49 0 00 橋下徹氏
元大阪市長で弁護士の橋下徹氏が17日、フジテレビ系「めざまし8」で、国会議員へ怒りをぶちまけた。
この日は石破茂総理が自民党の1回生議員へ10万円の商品券を渡した問題について特集。谷原章介はコーナーの終わりに「何が納得いかないって、103万円の壁を上げていって、年収で違うが、2~4万円の減税。でも今回配ったのは10万円ですよ」と言うと、橋下氏も「国民に対して税源ないからと言って2~4万円の減税、国会議員は1回食事したら10万円。そりゃ納得いかないですよ」と怒り。
「民間企業はお金の使い方に厳しいルールがある。公務員もある」「どこの組織もお金の使い方、ルールがあるのに、唯一、全くそのルールがないのが国会議員の世界」とも指摘。「どんだけの額を誰にどう使おうかが、領収書もらわないで自由。こんなバカげた連中が国家を運営するなんて、僕はあり得ないと思いますけどね」と吐き捨てていた。
|
( 275697 ) 2025/03/18 03:44:49 0 00 =+=+=+=+=
まったくその通り。 だけど、コツコツとそのように組み立ててきた議員を選んだのは国民なんですよね。 自民党にしとけばいいんじゃない?と漠然と思わされてきた、騙されてきたのは国民なんですよ。 騙してきたのは議員かもしれないけれど、騙させてきたのは役人ですが。 公文書改竄だって、やったのは役人です。総理が指示したのか匂わせたのかはあるけれど、議員をうまく使わないと困るのは役人でしょうから。 で、ダンマリを決め込んだ役人は出世したと言う謎。 役人にとって自民党は武器、自民党にとって役人は後ろ楯。 大々的に、抜本的に、見直して粛清しないといけなくありませんか?
▲9023 ▼299
=+=+=+=+=
ピザをどう切り分けて、誰に配るか、そんな話ばかりだ。ピザは小さくなるばかりなのに。どうすればピザを大きくできるか、それを考えるべき。大きい話だから国が考えるべきなのかと思うかもしれないが、ピザは会社一つ一つ、国民一人一人の積み重ねでできている。こう聞くともっと頑張れと言われてる気になるかもしれないが、逆だ。この国はルールが厳しすぎる。みんながやりたいことをやって、お金を払うことで経済が回っていく。
▲841 ▼68
=+=+=+=+=
何故このような事が平気で罷り通るのか?全ての国の決まりは国会議員で決めてしまうからである、全ての取り決めは衆参で決めないで最後は第三者委員会を設けて15人〜20人範囲で論議し最終決定を決める制度を導入、法改正も含めて、国会議員が決める事は自分達の良いように決めるからいい加減な法改正になる、どう考えても可笑しいでしょう国民は物を買ったり儲けたものは全て領収書、申告これを騙す行為をすれば、国税局が自宅に来て洗いざらい調べる、それが国会議員に対して裏金を隠しても金額で線引きしお咎めなし、こんな事では日本の政治は滅びる、もう全て滅びてるがね。
▲236 ▼7
=+=+=+=+=
橋下さんの言う通り。だけど今の仕組みを許して来たのも国民だし、それを変えようとしない議員を選んでいるのも国民である。 これまでは議員らが上手く隠していたのか、こうした実態を知らない有権者も多かったのだが、今こうして誰もが知るようになったことで、今後は変わるのかな…。 こんなことになっても、それを変えようとしない議員が堂々と当選して来るようだと、もう日本は変われないと絶望しかなくなるので、何とか変わって欲しい!次の選挙は注目しようと思います。
▲2900 ▼92
=+=+=+=+=
今までの総理が慣習的に行った。なぜ石破総理の時,明るみに出たか?旧安倍派,参議院議員の逆襲だ、西田議員のように、裏金議員が選挙で公認得られないことを恐れて、予算案がぶれて,非難されているこの好機に、追い落としを図ったと考えられる。安倍総理の時はこのことは公にならず、自民党内では、裏金参議員のやったことのほうが問題だ。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
河村さんも言ってるけど全部キャッシュレスでやれよと思う
全部即座にデータ化されるなら管理するのも簡単だし
なんでいつまでも現金主義を貫くのか、やましいことがあるからとしか思えない
▲2760 ▼16
=+=+=+=+=
国会で政治資金規正法がザル法なのは与野党 全員知ってる事なのに議題に上がらないのが 既に異常な事なんだけど追求しない。 20万以下なら記載義務がないのはおかしい 国民と同じく1円単位でするべきなんだけど… 其れと所得税で議員だけ2010円は優遇過ぎ 本当に国民舐めてるしか思えない。 議員法改正も党の政策に盛り込まないとね とにかく政権交替実現に向けて選挙行きましょ 独裁国家並みの政治は異常です。行かないと 変わらないので働き世代だけ行っても効果無し 皆さんの協力が必要です。
▲1974 ▼23
=+=+=+=+=
政治屋と二世議員が生まれにくい制度が必要だな。その上で、多種多様な民間で成果を出した能力の高い人の政界参入。「再生への道」はそこを目指しているのだろうがとにかく急ぐ必要がある。冷たい飲み物を保証できるのは氷がある間だけ。日本にお金がある内に改革できなければ後から素晴らしい方策を実行しようと思っても出来ない。
▲1676 ▼27
=+=+=+=+=
103万円の壁は、年収によって123万円から最大160万円になり、幅広い年収帯で税負担が今より2万円程度軽減される計算です。 しかし…今でも高額なのに4月から社会保険料は増税、止まらない物価高。 どうなっていくのか不安しかない。
▲1262 ▼11
=+=+=+=+=
民間企業はお金の使い方に厳しいルールがあるというが、
飲食などは自分の稼いだ金を支払う 出張の旅費はきちんと精算する 税金や社会保険料はきちんと払う 公私の区別はきちんとやる
など、当たり前のことをやっているだけで、 特段むずかしいことをやっている自覚もないし、 おそらく多くの国民は同様だろう。
国民の血税でやりたい放題やっている政治家の連中は、 著しく常識が欠けていると断じざるを得ない。
夏には参院選があるし、 状況次第では早期の衆院選の可能性もありそうなので、 われわれ選挙民は、決しておかしな候補者に貴重な一票を投じないよう、 これまでにもましてきびしい目で候補者を評価したい。
▲446 ▼4
=+=+=+=+=
今回の件でいよいよ石破も終わりかな。本来であればあの大惨敗した衆院選で責任を取って辞めるべきだったと私なんかは思っていましたけどね。このまま参院選突入しても歴史的大惨敗の結果しか見えないのでさすがの自民議員ももう終わりって思ってるだろうね。
▲775 ▼10
=+=+=+=+=
どんなに外野がワーワー言っても、自分達に都合の悪いルールを自分達で作るはずがない、橋下さんも議員辞めてからじゃなく現役議員として言ってもらえればもっと説得力あるんですけどね
▲743 ▼16
=+=+=+=+=
YouTubeで国会議員の給与明細書の動画が出てたけど、所得税ほんのちょっと引かれてるだけだった。あれ本当なのかな?住民税も引かれてなくて「??これはさすがにウソかも?」と感じたけど、これで本当に住民税も引かれてなかったら真剣におかしすぎるよね。
▲568 ▼6
=+=+=+=+=
簡単に言えば、こうして政治屋が弛むのは有権者に大きな責任がある。 全体でも約半分、20~30代に至っては3割程度、それも組織に動員される人々を含めて しか選挙に参加しないのでは、一度当選したらその美味しさを痛感して国会議員であり続ける事を目標にする様になるでしょう。
▲129 ▼3
=+=+=+=+=
2世議員と比例やめて欲しい。比例は落としたのに復活されてきて国民からしたら迷惑でしかない。しかもその人が重鎮だったりするとちゃっかり大臣になっていたりする。国民が選んでいないのだから諦めて欲しい。お金の問題に関しては、キャッシュレス化するしか方法ないですね。どうやっても抜け穴ができる。国民の代表なのだから、国民の手本になるように1円単位でしっかり管理して税金をおさめてもらいたいものだ。
▲127 ▼2
=+=+=+=+=
橋下徹氏に同調します。金に色は付いてないので、本人が自費と言えば罷り通るのが問題。石破の釈明発言で、総理大臣就任前の自分は人付き合いが悪く、会合や会食には無縁だった。其れではダメだと、若手を集めて会食を行った。世間は飲食を含めた会合を問題視してる訳じゃ無く、商品券で有ろうが10万円を配った事に怒りを感じてる。其れを知ってか知らずか、本人は法に触れないの繰り返し。何百回と釈明を積み重ねても、国民の理解は得られないし、政治生命は絶たれないとしても、総理大臣の職を続けるのは難しいかと。この問題が参議院選挙まで追及されてると、国家国民に取って大きなマイナス。
▲269 ▼13
=+=+=+=+=
その状態が何十年も続き議員の質の低下も著しいって事に国民は呆れてます。期待して騒いでるのは利権に絡む業界の連中で、一般国民は蚊帳の外。議員の報酬の見直しや罰則の強化や身柄の拘束等も含めてもっと議論をして下さい。ヤリ得のダラシナイ状況を変えてもらいたいです。何なら報酬も一人一人国民のdボタンで、ワンポチ1円とか出来ないものですかねぇ。そうすりゃちょっとは真面目に仕事するのではと思います。
▲75 ▼0
=+=+=+=+=
石破は今回の件で、年収の控除で自民案1~2万なのに、議員に10万ておかしいでしょう。年収の壁を撤廃し178万にしないと国民・有権者は納得できなでしょう。議員には10万を配るが、数万の年収撤廃は拒む、おかしすぎるよ。ポケットマネーていっているけど政党助成金、機密費あたりから確実に流用しているんじゃないでしょうか?
▲293 ▼4
=+=+=+=+=
そんな国会議員を選んだのも結局は我々国民。 今夏の都議選、参議院選を皮切りに選挙にはキチンといって投票しましょう。 そして何となく自民党、ダメなら野党第一党といった投票行動は徐々に無くしていかないといけないのでしょう。 議員が変われば官僚が変わり、役人が変わる。 そして国が変わって行くことに期待したい。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
結局選んでるのは国民なんですよね。ですから、私は投票用紙に「該当者なし」の欄を、設けていただきたいと、常々思っています。 もっと理想を言うのやら、議員の収入を500万程度にして、この際移動手段などの費用は大目に見るくらいにしてもらいたいです。それでも国を変えたい、良くしたいと言う方にやっていただきたいですね。 現時点で、選挙に行く意味はあまりないと思っています。その中から選ばなければならないって、無理がありますよね。誰を選べばいいんでしょう?選挙には行くべき。でも投票する人がいない。仕方がないから自民党。この負の連鎖を断ち切っていただきたい。
▲53 ▼13
=+=+=+=+=
国民に対してはインボイス制度を導入し、細かいルールをもうけて1円でも多くの税金取ろうとする。 少ない給料受け取りや衣食住のためのお金を払う時に、勝手に控除される。 勝手に控除された税金は外国へのバラマキやゾンビ企業維持といったやめてほしい方向で税金が使われている。
賃上げされても、結局その分、所得税や社会保険料などでとられるだけで手取りから衣食住に必要な費用を支払うと手元に残る金額は昨年より減っている。
国民達が、なけなしの給料から勝手に引かれてしまった税金は他の国より何倍か高額な国会議員報酬となり、国会議員の会計はどんぶり勘定…
もう、自民党が無理…
▲75 ▼0
=+=+=+=+=
選挙戦の中ではこういった事までは話題にならないし、普段から関心を持っていない国民が短い期間の中で選ぶのは難しい…。今回の事を忘れず、自民党という組織がいかに国民に不利益を与える存在化を理解した上で次の選挙で投票したい。
▲52 ▼0
=+=+=+=+=
元々責任感ない人達が集まって遣っているんだからね。ただ、こうしたのも国民の一票なんです。 国会議員全員入れ替えるくらいの気持ちがなきゃ 国を動かすのは無理だよ。何か起きれば人の批判ばかりして先に進めない運営状況 今年の予算って成立するんでしょうか? もっと議員が国民に寄り添わなきゃ 国会議員の給料も一般社会と同じで良いと感じるようになったよ
▲55 ▼1
=+=+=+=+=
商品券を配ったことが法的に問題かどうかはどうでもいい。それよりも、この時期にこうした行為をすること自体、危機管理がまったくできていない。総理の周りには、事前に注意を促す人すらいなかったのか? いい悪いの問題以前に、これが批判されることくらい、誰でもわかるはずだ。 こんな人たちが外交や国防を担っていると思うと、先行きが不安でならない。
▲57 ▼2
=+=+=+=+=
でも政党ってそんなものだと思うよ。 一人で活動しても国民に自分の声は届かず、また政治活動にも限界がある。政党というものは民主主義における政治においては自然発生してしまうもの。そして各議員は政治活動のための原資集めも、ある程度所属する党に依存することになる。 要するにすべて可視化すればいいんだよね。この金が果たしてどういう色が付いた金なのか。全ての金の流れが見えるようにすればいい。 官房機密費の扱いにも制限を付ければいい。10年の機密期間以降は開示を義務付けるようにすれば。永遠に葬れる金を政治家に渡してはいけない。
▲135 ▼7
=+=+=+=+=
仕分け出来ないならシステムでやるから、 国会議員専用のクレジットカードを使って 全てそれで精算してください。
現金オンリーのとこは 領収書で。
内訳を全部明細に記載してあげるから
見える化出来るし やましいことがないならそのままスキャンして公開すれば良い。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
国民の代表だからね。付託を受けて国家を運営している。橋本さんの言うとおりだと思いますが、国会議員のレベルは国民のレベルとイコールだと言われます。そういう事なんだろうなと自省もします。そもそも半分以上が国政選挙にすら行かないんだから、こんなものではないかとも思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
日本よりもずっと物価の高いイギリスやフランスでも国会も地方も議員の給料は日本の3分の1ほどです。 議員は名誉職でお金の為になるものではないと言う考えからです。 日本も腐った守銭奴を議員にするのは止めるべきです。 議員報酬を欧州並みにすれば、少なくとも今よりはもっとまともな人間が集まると思います。
▲102 ▼2
=+=+=+=+=
もう日本も政治家に関する全てを国民投票にすべきだ。総理が退陣すべきかの判断も国民が選び、財務省の解体も国民投票。本来それが国民主権ってやつじゃないのかな?政治家の間であれこれやっても自分たちに甘い罰しか与えないから反省しない。だから政治家のルールや罰則は国民が決めるべき。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ホントにその通りだと思う。自民党が最近、透明性だの公開だの言ってるがそれなら全ての費用に領収書を添付で公開してほしい。以前から言われていカードを使えば管理も簡単。固くに改善しないのはやましい事があるからだと思う。
▲281 ▼1
=+=+=+=+=
金券配るのは石破さんのイメージに合わないと思ったが所詮、政治屋だった訳ですね。でも、百歩譲ってポケットマネーと言う言い訳をまともに受けるなら石破家からの支出で税金からではないですよね。報酬の出所は税金ですがお給料ですし。 例えば渡した場所が公邸じゃなくレストランで食事代とお車代だったらどうなのでしょう?例えば一年生議員じゃなくて料亭に同志と思える仲間を集め食事代とお車代をボス議員持ちなら? どの辺で線引きするのでしょうか。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
橋下さん、珍しく良いこと言った。 別の番組でも同様なこと言ってた。 ご祝儀的に考えていたであろう商品券10万円はほとんどの政治家が当たり前の慣習とも言ってましたね。 石破降ろしのために騒いでるだけのようにしか見えない。 何とか選挙前に看板替えたいのだろうけど、今回はそんなことで騙されないだろう。 とにかく選挙に行き投票ましょう。 無投票・白紙投票は自公に投票してるのと同じことですよ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
国政選挙で白票や棄権(投票行かない)する事は居眠り国会議員でも、毎年領収書無しで4000万円ぐらい税金から貰ってる。
そんな輩が作った法律でこの国は動いている。 今でも減反政策補助金・・・今年から750億円。お米も食べられない国にされてもそれでいいんですかと問いたい? 官僚に丸投げしないで自分の足で歩き、勉強し官僚より抜きんでた政策があるから選挙で立候補して国民から信頼され国会議員になったのだとおもいますけど違ったみたいです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
1人当たりの食事代15000円に手土産が10万円、それが15人分でトータル172万5000円。 すべて石破の自費とのことだが、こんな金銭感覚のヤツらが国を回してるんだから、そりゃ国民目線での政策なんて無理に決まってる。 その日に食う米もどうしようか困っている国民から税金巻き上げて、減税となると財源がどうこうと言い訳しつつ渋るのは、結局自分たちのそういう羽振りのいい生活を維持したいからってだけだろう。
▲75 ▼0
=+=+=+=+=
明記出来ないお金の使い道=隠さないといけない使い方と思われても仕方ないですよね! まずは議員の定数削減、報酬も減らしていいと思う。それでも日本を良くしたいと考える欲にまみれない意欲のある人にやってほしい!
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
感情的に気に入らないのはわかるけど、この記事のようなコメントは理論的には違うと思うけどね。減税しようが増税しようが、国会議員や総理大臣の収入や給与には関係ないわけで、今回の10万円の出どころとも関係ない問題。石破氏が自分の給料からポケットマネーで出したものなら領収書いります?社長が自分の貯金から社員に食事をおごったりプレゼントすることって、会社によってはあるけどね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
仕組みを変えようとしない議員を選んだのも国民だしって散見されますね。でもね、投票率が5割程度で、企業や組織票もあるので、本当の国民の意思って言うのはあんまり反映されてない、できていないと思われます。その仕組みから変えないとダメだね。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
橋本さんは元国会議員だからこその説得力がある!!
俺みたいに国会議員でもでもなければ知識もない人間は昔の領収書のいらない100万の文通費も意味分からないし、納得もいかないけどなんか意味あるのかなぁって思うしかないけど、橋本さんが言ってくれると自信持って腹が立てる。
難しい問題もあるし、減税は難しくのも分かるけど、自分達の領収書出す事が何故あんだけいるのに「領収書出そう」と言えないのかが納得出来ない。
そんなに難しい事? 国を良くしたいと思うなら出来るはずなのにそれもしないで「国民の為」とか言うから国民に嫌われるんだと思う。
トランプさんは極端だし迷惑だけど「アメリカファースト」を有言実行してる分まだ分かりやすい。
▲21 ▼32
=+=+=+=+=
橋本氏のおっしゃっている通りだと思います。 石破総理の新人議員に対する商品券10万円の配布問題だけではなく、今に始まった事ではありませんが、国会議員達は時代錯誤であっても自分達の利益になる法律については一切見直しも変更もせずに私達国民から1円でも多くの税金を搾取する為であれば色々と悪知恵を出してとんでもない法案を次々に決めて法律化してしまう。 こんな自分自身のことしか考えない庶民感覚が一切ない国会議員に国を任せていって良いのかと本当に絶望感しかありません。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
給料にも給料所得控除というものがあり、一定額は領収書なしで経費としてあつかって非課税にしてくれる。これによりかなりの額が非課税になっている。 今後は財務省がこちらについても領収書がなければ課税対象にしていくと思っているよ。
▲29 ▼34
=+=+=+=+=
共産主義国であれ、社会主義酷であれ、政治家が私腹を肥やすのは変わりない。では、国民はあきらめるしかないのか?我々一般市民は、デフレであれインフレであれ、耐えることしかしてこなかった。それでも、飢餓で死ぬこともない。それが、日本社会のシステムだとしたら、この国のやり方に甘んじて生きていくしかないのか?貧富の格差は、ますます広がるだろう。だったら、富の方になるしかない。 人類が誕生して、貧富の差がなかったことなどないのだから。だったら、その人なりの幸せの感じ方を持っていればいい。 このように考えてくると、行き着くところは、やはり宗教的な考え方になってしまうのだろうか? 自問自答の毎日である。
▲226 ▼67
=+=+=+=+=
今頃何言ってんだか…こんな事ずっと昔から行なわれてきたことであって、それを国民が見て見ぬ振りをしてきただけ。国民も案外勝手で、自分達が景気が良い時には何も言わず、悪くなり、生活が苦しくなると無駄遣いだの何だの文句を言い出す。始めから悪いものは悪いと声を上げていれば少しは変わっていたかもね。それだけ国民は馬鹿扱いされているという事だ。とある映画のセリフに「貧乏人(庶民)に学校や水道の失いたくない物を与え、贅沢をさせ、奴らを牛耳っている」とあるが、正にその状態だと思う。
▲62 ▼12
=+=+=+=+=
これまでの自民党に任せておけばっていうのは幻想で勿論成果もあったかもしれないが冷静に見返してみると反省する点も多い。 政権交代した民主党がイマイチだった事もあるが、自民党が調子に乗っている。どうせ当選するからといって税金をあげるわ国外へばら撒くわ外国人への対応など諸々含めて好き勝手やっている。 個人的には危機感のある自民党が安定はするかと思うが石破の10万円を始めとした弛みの他ないように自民党は弛んでいるので政権を交代すべきだと思います。
▲70 ▼4
=+=+=+=+=
本来の機密費とは国家の一大事例えば拉致被害者救出等や国際情勢でまさしく待ったなしの状況に陥りそうな時の為に機密費というものは存在するしあって然るべき物だと思っています ただそれが通用するのは内閣だけで充分であって一国会議員が皆そんな事をしていたら秩序もへったくれもなくなり橋下さんが怒り心頭になるのは至極真っ当な意見だと思っています
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
同感です 領収書が必要なくて何に遣ったか明らかにならないからこういう適当な金の使い方ができるんだよね すべて明らかにするには領収書必須、もしくはすべてキャッシュレス(記録が残るように)にすべき 国会議員は保身のためにそれを進めない 参議院選挙でそれを推し進める政党に投票します。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
歴史を見ていても国が廃れる時は政治自体を食い物にしたり、火事場泥棒みたいなことが平然と行われてきたからね 160人以上の国会議員が20年近く脱税して何の罰則もないって異常事態だよ
▲235 ▼0
=+=+=+=+=
飲み食い政治より労働者に対する中抜き行為のほうが悪質やと思うけどな。非正規の待遇が若干よくなってきたから、業務委託とすき間バイトの需要が急拡大。結局安い労働者が欲しいだけやん。弱い立場になりがちな農業建設運輸中小製造業は、儲からない仕事になり、若者が敬遠。外国人にお願いするしかない。その外国人も低賃金だから、国全体として購買力を失って安い中国製品への依存が高まる→製造業の衰退・サービス業の伸長→低所得者を救うために増税し金をばらまく→政府債務増加・新興市場に人と金がいかない→付加価値を生み出す人がいないから金回りが悪くなり増税という悪循環
非正規は派遣元と派遣先の両方から賃下げ圧力を受ける。広告にタレントを起用する。労働者の手取りの一部がタレントや株主配当に
孤立した労働者は企業と対等に賃金交渉できず、ものいう株主に対しては1円でも多く株主配当をしたい。働いたら負けやん
▲169 ▼13
=+=+=+=+=
今の状況を許してたら税金はいくらあっても足りない この与党の存続を許したら若い人達の未来は真っ暗です
高齢者をこれ以上甘やかさないで 若い人達は若い新しい考え方で政治をして欲しい
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
その通りだがもう一段階必要 現金でなくキャッシュレスでよい 手間が省け全て手に取るように分かるのがベストそれと見る側の利害関係がないように独立した組織にすべきです
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
特権と権力に群がってるのが今の議員でしょ? 嫁や子供や親戚なんか、名前だけの経営陣とか 一流企業に勤めたり、業績が素晴らしい企業に 成長してたりと、周辺は華々しいのでは? 1度しっかり調査すれば、国民が驚く様な事実 が出るんじゃないかと思う。
▲45 ▼0
=+=+=+=+=
今の日本は三権分立が存在しないですからね。
お互いが相互に補完し合って好きなように制度を作り、修正し、判例を出す。 捜査もお手盛り、裁判は在宅略式、証拠は黒塗り…
財務省解体どこの話じゃないよね。
野党が政権取っても官僚が都合悪くなる事には協力しないですもんね。 少数野党なんて比例制度を上手く使って食い扶持にしてますもんね。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
国政の議員を決める国民、有権者が問題。長く自民党政権で良い、自民党に任せれば政治は安泰と。この永年の政権に、おんぶに抱っこしたがため、いつの間にか、自民党と金が行政を無茶苦茶にさせてしまった。領収書いらない、果たして、これがズ-と続いてきたのだ。途中野党に一時期取って変わったが、すべて自民党だ。これを覆すのは、有権者が目を覚ます以外変わらぬ。今のままでいいのだったら、もう先はないことだけは、はっきりしている。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
石破がちょっと前に政策を全て実現しなくても良いって言ってたなー 選挙の時だけ国民有権者が喜ぶような政策を掲げて当選したら無理でしたでずーっと騙されてきたけど今わ有権者も色々な所から情報収集できるようになったので皆さん選挙に行って 政治屋だけ許される免税など廃止にしてくれる 政党に投票しましょ 私利私欲の為に政治屋してる自民党公明党維新 わ廃党に追い込み1番の悪財務省解体デモに参加出来る人は参加お願いします財務省がこのままだと増税が続きます
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
次期参院選に、今までの古い体質を抱えてパーティー券売って、自身の実入りばかりに気を使ってきたいにしえの議員は、しっかりと落選してもらうよう、有権者の方々は、真剣に投票してほしい。自民は下野してもらって、国民の生活が豊かになるための行動ができる立候補者に投票しましょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
全く同意。年収の壁問題について、けちりにけちって出してきた回答が年間約2~4万円の減税。それに引きかえ新人議員との単なる慰労会のお土産が10万円の商品券。これは自民党では恒例になっているようで、多くの自民党議員がありがたく受け取っているらしい。骨な髄から金にまみれた党だね。次の参議院選挙での最大の争点になる年収の壁問題で、今度は自民党はどう出てくるのかね。石破総理が退陣したところで、状況は何も変わらないことを自民党は認識すべき。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
戦後八十年! この国のために、生きたくとも家族のために若き命を散らさざるを得なかった先人は、庶民の味方をしない自由民主党に鉄鎚を下される時が来たと私は思います! この世は不思議なもので、 公平、公正、合理、合法(常識・道徳) がないと、必ず報いがきますし、本人に襲い掛からない場合は子孫に及ぶと思っています。 天地神明に誓って!という言葉がありますが、この言葉を自民党国会議員は使いませんよね! 何故なら、良心の呵責に苛まれるからです。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
インボイスを導入したことで、これまで議員の特権のように比較的自由にできていた「収支」の管理に、厳密さと公開性が求められるようになってきた。
これは政界を浄化するために良いことだ。
だが、長く続いてきた「慣習」を改めるには、政治家と国民の双方から誠意ある歩み寄りが不可欠だ。
一方的に「バカげた連中」などと罵る行為に誠意はない。
この国の政治を浄化するために、言うべきことは言って改革を進める必要がある。
自民党は、誠意ある「収支」の厳密化法案を提出するべきだ。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
私は昔から内閣官房機密費が気になっています。 全く使い道を公表しなくてよい金額が毎年十何億も有るのですから気になります。 せめてその時は公表しなくても十年経過したら使途を明らかにするとかしても良いと思います。 好き勝手に使い放題で闇の中というのは都合良すぎると思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政治家は物凄くおいしい仕事で次も選挙に受かりたいと 政治活動をそっちのけにしても 次期選挙に受かる事だけを考えてるみたいだ。 それを防ぐ何か方法は無いのだろうか? 一つの案としては連続立候補出来ない事にするとか? 後は「多くの国民が勤労に勤しんでるのでその代わりに我々は国民を代表して政治を行います」 「全ては国、国民のためだけに働きます」 (文面は例、法律などにもっと良い内容が有ると思うが) を毎朝唱えて仕事を始めるとか (役所などの職員も) 忘れない様に毎日心に刻んでほしい。 もっといい案があるかも知れないが 基本理念を守ってほしいよねー
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
選挙戦の公約は立候補者の皆さんは立派で良い事を仰るんですが、いざ当選を果たすと忘れるんですね不思議と、最近は七不思議にひとつ加わって八不思議に成ったようです。都合の良い頭脳を持った議員さん方が増えているようですな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
企業献金廃止とか言ってるけど、そもそも領収書無しで政治資金と認めている所がおかしい。 国会議員や県議会、市議会を含めて議員の確定申告をすれば良いと思う。 ちゃんと活動しようとすれば、経費は他の人より掛かるのは理解できる。ただ、国民は確定申告で、ハアハア言ってるのに、議員はスルーかい!と言う所が、理解出来ない。 皆平等なので、憲法にも違反していると思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
それでも自民党に票を入れる国民がいるんだよね。よく大臣らに不祥事があると総理の任命責任だ!と騒がれるが、自分が投票した議員が裏金集めてたらその投票者の責任も問いたいぐらいだ。なんなら裏金議員に今後投票したら罰があってもいいし、そもそも裏金議員が再び立候補できる仕組みもイカれてる。なんでそんなに自民党が良いんだろうな。過半数あるかないかって票数自体理解出来ない 誰のどこにメリット?
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
今の財務省デモは帰宅途中の職員に罵声浴びさせたりやり過ぎな所はあるけど、確定申告で領収書ひとつなくせない一般市民からみたら、領収書無しで金銭飛び交う国会議員にはもっと真っ当な処罰があって当然かと思うけど
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国会議員も低いけど官僚も酷いよ、特にモラルがね、国民の幸福なんて考えてないんじゃないの?天下り先がマスコミ、金融界、産業界、地方公共団体、あらゆる所に行き渡って居るよ。これって民主主義なのかな?橋下徹さんだって人のこと言えないよ、上海電力を日本に引き込んだ張本人、日本の自然を中国製の太陽光パネルで覆って廃棄処理どうするのかね、こんな人が政治家批判できないよね。国民民主党に立て直してもらいましょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
橋本さんの意見正しいです! 本当にどうなってるのか、、、首相より歳下ですがこんな方ばかりなのかなと、悲しくなります。 結果が出ないのは100歩譲って致し方ないかもしれませんが、当たり前の事ができなくてルールばかりを作らないといけないようなグレー問題を起こすこと事態が適任でないということなのです。
認識の違いはあってはならない規約などはおかしいとは思いますが、それよりも自己の都合の良い認識ばかりをすることが自己中心的ですし、立場によっては独裁的です。おかしいです。 選挙のポスターにしろ、二馬力選挙にしろ、兵庫県の問題も、ネットを使った選挙や活動も、
1人が良いと思いすることが、とてつもなく国民を苦しめます。 どうなってるんでしょうね。日本の政治家に本物がいない場合は、投票はどうしたら良いのですか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
誰を保護するための法律なのか、国家運営の仕組みなのか、今の国会の運営を見ていると国民をほったらかしにして、自分の都合の良いように勝手なことをやって、結果としてしっぽ切りで終えている。今の体制だと、改善することは多分難しい。いっそ、全ての政党を解体してみてはいかがでしょうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
橋下さん よく言ってくれました。 日本の役人ほど善人ぶっていますが 国民を侮辱する行為を繰り返しています。 今までは何とか生活してこれましたが この先、お先に真っ暗な状況です。 その生活を少しでも楽にしたいから 選挙に行って政治家を選んでも この有り様ですね。国民の税金で飯食っている役人が 国民を苦しめています。 日本国民は優しいのか 臆病者かは分かりませんが、私は優しすぎると思っています。 だから暴動も起きない。 しかし、この先はわかりませんね?!
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
それ以外にも議員全員の歳費から取られる税金負担率0.18%。議員年金もい一般の方からみたら優遇されまくり。 一方、普通の平均レベルのサラリーマンの給与の税金負担率>30.0%。
自分たちには甘々の人たちがテレビの前で「国民のために」とか聞くと、自分たちは優遇されまくっているのに、とんだ茶番を見せられていることにアホらしさを感じるようになった。 完全に終わっている気しかしない。結局どの政党の議員も自分が可愛いのでそのことは公にしない。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
全て国会議員の精にしているがそれを支える支持者側の意識構造の方により改善改革しなければ原因があるのでは?。国会議員即『金持ち』『全知全能者』と過大に過剰に評価して『打ち出の小槌』のように見立てていないか?。選挙民の代弁者として叱咤激励し政治活動費を浄財として支え国家国民の安寧と繁栄を共に支える同志の関係になるべきだ、此れこそが民主主義の基本精神で有ろう。外野で見物し文句だけ論うのが民主主義では永遠に不毛で有ろう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
よくその議員を選んだのは国民自身というけども、その議員の本質や本性までは演説だけではわからないよ 良いことしか言わないし、受かっちゃえば叩かれたとしても強制的には辞めさせられないからね ましてや途中で人が変わったように悪の道に進みだすことまでは予想できないでしょ こーゆーことあったら、得票数の何%かの署名か何かで強制的に辞めさせられればいいのに
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
もっとありますよ。 昔勤めていた会社の社長さんは、ポケットマネーから車代と称して領収書なしで複数の国会議員に現金10万~30万をちょこちょこ渡していました。 そんなの収支報告書になんてのらないだろうし、たかが1時間お茶しただけで良い御身分だなと思った。 財源が足りないのは食いつぶす国会議員と官僚のせいです。 それを国民に負担させようと増税してるんです。 日本はいつからこんな腐った国になったんでしょうか。 悲しいです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国会議員の特権たるや 議員報酬だけでもかなりのものなのに、文通費だの、グリーン車は無料(これも国民の税負担ですよ)だの、更には献金をくれ、政治には金がかかるからって、 ええ加減にしろよ そりゃ自分達で法律作るんだから、自分達にいいようにしか作らないわな まずは国会議員減らせ(与野党とも絶対減らさないだろうな)、そして特権を無くせ 、領収書は添付、添付無しは経費として認めるな、 自分で国民負担でグリーン車乗ってるの恥ずかしい、自費で乗りますぐらい言う議員は居ないのかね、炭酸水のことで苦情言う議員とか情けなさ過ぎる
▲56 ▼0
=+=+=+=+=
兎に角自公政権は退場。クーデターが起きても不思議ではない現状、酷すぎる国政恥ずかしいよ。まともな政府に成るのに何年掛かるか判らない。現在の議員や公務員が総入れ換えされて、更に1世代経過しないと実現しないだろうな。無論その間に選挙制度改革や憲法の見直し等も出来ての話だが、国民の意識改革が最重要かもな。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
だから国会議員の在り方を見直すには一度ぶっ壊すしかないのですよ それには一度自民党は政権を失い、次の政党がルールを全て変えることが重要なのですよ ただ民主党が政権を取った時に無駄を減らすと仕分作業を行ったが自民党に政権が戻ると直ぐに仕分作業も中止で無駄遣いのオンパレード 今回国民がお灸の意味で政権を失う可能性が高い、そして政治資金規正法の改正や政治資金の領収書添付などの改正をしたところで政権が自民党に移ればまた復活してしまうのがオチ だとしたら永久に自民党の政権などいらないのかも知れない 長期に渡り政権を失えば悪い虫も鞍替えとばかりに新たな与党には近づきにくいでしょうからね 少しクリーンな日本が戻るかめ知れませんね
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
あり得ない現実を「あり得ない」と言うのは簡単。 かつて民主党という政党が政権を得たが、彼らの批判力に惹かれ、政権を任せた結果がアレ。 何が言えるか?よりも、何が出来るか?の方が重要。 そんな事よりこの人自身が本当の自分と向き合う方が先に見える。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
自民党の重鎮が飲食費に毎月一千万円支払っていると週刊誌が報じていました。会合と称して公用車で高級店に出入りするニュース映像を見る事は度々あります。政治に関心を持たないと税金を無駄に使われてしまいますよね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
メディアは一体何がしたいんだろうね。 保守派のなかでも比較的穏健派の石破さんを降ろして、旧安倍派に塩送ってどうすんのよ。 野党だってわかってやっているのかな。 今回の情報リークは旧安倍派じゃないの? そこんとこメディアにはしっかり取材してほしいな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
だいたい先の選挙で いわゆる裏金議員達を糾弾して 公認外しで選挙戦の最前線から 追いやって、なのに大敗して 大将として責任も取ることなく 当たり前のように総理の座に 連綿と居座り政策への変遷を 繰り返し高額療養費や 103万円の壁を財源がぁーと 国民に負担を押し付けようとし 新人議員に10万円を15人に 配り与えて政治活動ではなく 自費なのだから法には触れぬと 開き直るその態度たるや 国民目線から見れば とても許せるもんじゃない お金の感覚が普通を超えていて 橋下氏でなくともバカげてると そう思う、そんな人間が 国のリーダーに相応しいとも 思わない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
確かに正論ではあるが、一方で歳費削減や増税などの話が出ると『議員の定数削減が先だ』『政治とカネの問題を片付けてからでないと』という話になるから、小手先の対応しかできずに財務状況が悪化してきたのも事実。政治家の既得権はもちろん良いことではないが、規模は知れている。強い言葉で煽るよりも、冷静に状況を見極めることの方が大切。
▲40 ▼196
=+=+=+=+=
橋下氏の言う事には賛同するが、今に始まったこっちゃ無い。昔からそうなのよ。なんで昔から訴え続けなかったの?その長年の蓄積でこんなになっちゃったんじゃない。
国会議員たちは国の将来や国民の事なんてちっとも考えて無い。自分達がいかにして蓄財するか?に奔走している。選挙に勝ちたい理由も、国を良くしたいなんてことは微塵にも無く、金集めの為になりたいだけ。我々有権者はちゃんと調べて考えて、そういう連中を落としていかなきゃならない。
でもいまだに「オラが先生!」なんて言って盲目的に投票する人が多いんだろうな。結局は有権者の問題だ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
国民が選んだ国会議員ってよく言うけど今の今までまともに選べた人なんてほぼいないでしょ。 システム的にかなり候補者の素性が見えない選挙方法と化してるし組織票やらで怪しい実態があるし。 素人の選挙前の街頭演説なんかまじで意味ないやろ笑 選挙で当選してから政治家をやるんじゃなくて政治家になる前に実績を積んでそれをちゃんと国民に視覚化して選べるシステムにしないと一生しょうもない人間が当選しちゃうって。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
国会議員も領収書は必須にすべきだよね。
あと事業者に対してはペーパレスで処理されているものをインボイスで適格請求書を保存しなければいけないのもおかしい。 ETCや電気代などカードなどから引き落としになっているどう考えたって消費税を申告している事業者の適格請求書まで保存させる法律もおかしい。 せめて上場企業や水道代などお役所からの引き落としは適格請求書なくてもいいようにしてほしい。 本当に面倒。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
空気は少しずつ醸成していくもので、橋下さんのこういう発言をショート動画や切り抜きで国民の脳内に染み込ませればあと数年で政治資金のデジタル化や政治資金への課税も可能になる。 石丸現象、立花氏の現象も結局この手法で、現段階では最も早く国民の脳内に入り込める。道具は使い方だ。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
それはそのとおりなのですが、この人には言われたくない様な。選挙期間中は不適当として、テレビコメンテーターの出演が停止される人は、選挙期間でなくても出演すべきですはないでしょう。どこかの党に有利になるから停止するのでしょうから。テレビを政治利用している可能性が大有りです。ましてや出演料貰ってるし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
議員というのは、不可触選民という特権階級なのです。 立法府に在りながら、作る法律の埓外に居る者達。 国民の義務も適用されず、納税の義務もない。 警察も検察も、触れない不可触の者達。 選民で在り続ける為に、地元に利益を供与し、子々孫々その地位を守る。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
議員もマスコミも、皆ぐるになって国民を欺く。国民は泥棒を国会議員などにしたくはないのだ。しかし議員になれば、与党になれば国民を欺きありえない法律を作ってそれを盾にやりたい放題。マスコミも政治の監視ができていない。これでは国民は正しく政治家を選べないし、政治に諦めの気持ちになってしまう。世襲が何代も続く民主主義など、明らかに不正腐敗が進んでいることの実態であるし、取り返しのつかないところまで国家の崩壊が進んでいると思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
批判はけっこうなことです。 でも現実まともな人が政治家を目指さないのはなぜでしょうか?そういうあなたも政治家になろうとはしない。私自身も含めならない理由はなりたくない理由があるからでしょうね。で何かの意図を持った人がなる。その意図はどれも日本を良くしようという方向性ではないようです。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
国会議員なんてやっても旨みもないし汚職しないとやっていけないってくらいの年収450万ベースくらいにしてみたら単純に面白いと思うけどなー。必死こいて落ちるか落ちないか分からないけど、総務課のお偉いさんに経費貰うんだろなー笑 そうなれば世襲議員は無くなるかもしれない。そもそも市議、県議、国会議員の歳費が高すぎる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政治資金は全部オンライン決済にしてもらって、その使用用途はネットでリアルタイムで公開するようにすればいい、国から支払われるのも後払いにして年度末に公開されてる金額だけが支払われるようにして。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
「選んだのは国民」って言う人目につくけど、この無秩序な暗黙ルールあるなら誰選んだって一緒だよ。ルールを、法を変えないと結局金に目が眩んだやつが同じことする。 「選んだのは国民」=「自分は自民選んでないけど」って【自分だけは悪くない】って責任逃れ、他人のせいにしたくて言ってるだけにしか聞こえない。「選んだのは国民」←言うだけ無駄無意味説得力マイナスになるから書かない方がいいと思う
▲0 ▼0
|
![]() |