( 275703 )  2025/03/18 03:56:43  
00

「エレベーターがない!」ベビーカーの母親から悲鳴上がる東海道新幹線・東京駅 JR東海に対策を聞いた

J-CASTニュース 3/17(月) 14:31 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2405c6aac48cb28ad688a5f355746be7051e5b54

 

( 275704 )  2025/03/18 03:56:43  
00

JR東京駅で新幹線に乗る際にエレベーターが見つからず、ベビーカーを押す母親が乗り遅れそうになったという報告がSNSで話題になっている。

新幹線を運行するJR東海に取材すると、東京駅構内のエレベーター設置状況について説明があった。

一部のエリアではエレベーターの案内が不明瞭であり、乗り換える場所や利用者の流動性を考慮して適切な配置を行っていると述べている。

バリアフリー法に基づき、全ての利用者が安全で快適に利用できるよう対応しているとしている。

(要約)

( 275706 )  2025/03/18 03:56:43  
00

エレベーターが見つからず…(写真はイメージ) 

 

 JR東京駅(東京都千代田区)の構内で、東海道新幹線にベビーカーを押して乗ろうとした母親が、エレベーターが見つからず乗り遅れそうになったとXで報告し、共感する声も続々寄せられている。 

 

 もしこうした不便があるなら、車イスの利用者にとっても同様に不便なことになる。エレベーターの設置状況について、新幹線を運行するJR東海に取材した。 

 

■中央のりかえ口の改札内からは、エレベーターで上がれず 

 

 新幹線に乗り遅れそうになったという体験は、2025年3月9日にXで投稿された。 

 

 それによると、ベビーカーを押して新幹線に乗ろうとしたところ、エレベーターがまったく見つからず、乗り遅れる寸前だった。時間的な余裕を持って家を出たにもかかわらず、なかなかホームにまで上がれなかったという。改札の案内表示を見たり、駅員に聞いたりしたもののよく分からず、結局ベビーカーを抱えてホームへのエスカレーターに乗った。車イスの利用者はもっと苦労しているはずだとして、JRに対して改善するように訴えていた。 

 

 最初の投稿は、3万件以上「いいね」が集まる大きな反響を集め、リプライなどで様々な意見が寄せられた。母親に共感する声は多く、「めちゃくちゃわかる...!」「東京駅は本当にややこしい」「動線しっかりしておくれよ」といった書き込みが相次いだ。 

 

 JR東日本のサイトにある「東京駅の構内図・バリアフリー情報」を見ると、在来線から東海道・山陽新幹線に乗り換えるための「中央のりかえ口」の改札に入ると、エレベーターの表示が見当たらない。しかし、在来線から「南のりかえ口」の改札に入ると、新幹線の3つのホーム(14~19番線)に上がれるエレベーターがそれぞれ1台ずつ計3台あった。 

 

 中央のりかえ口の改札内空間と南のりかえ口の改札内空間の間には、待合室などがあり、両空間を結ぶ連絡通路はない。在来線から乗り換えず、東京駅から直接新幹線に乗る改札から両空間に入っても、同様な事態に直面しそうだった。さらに、駅から直接新幹線に乗る日本橋口の改札から入るもっと小さな空間が北側にあり、ここにもエレベーターの表示が見当たらない。この空間と他の2つの空間にも、連絡通路はなかった。 

 

 こうした駅構内の構造について、JR東海の東京広報室は17日、J-CASTニュースの取材に対し、次のように説明した。 

 

 

「東京駅で、東海道新幹線ホームまでエレベーターをご利用される場合には、南のりかえ口、八重洲南口または八重洲中央南口をご利用いただく必要があるため、案内掲示のほか駅係員の声掛け等でもご案内しています」 

 

 八重洲南口、八重洲中央南口は、駅から直接新幹線に乗る改札で、南のりかえ口からの改札内空間につながっている。つまり、中央のりかえ口、日本橋口からの他の2つの空間では、エレベーターが現状ないため利用できないわけだ。 

 

 案内掲示は、いくつかの場所にあり、エレベーターはここにあるといった表示がされているという。また、各改札では、駅員が立つなどして案内しているとした。 

 

 なぜこうした構造になっているのかについては、こう述べた。 

 

「東京駅のエレベーターについては、移動等円滑化基準を踏まえつつ、ホーム上のお客様の安全確保を大前提として、駅コンコース及びホーム上の各種設備、柱・梁などの構造上の制約、またお客様の流動性等を総合的に勘案したうえで、最適な配置としております」 

 

 つまり、駅の構造上の制約があるほか、在来線からの乗り換えがある大きなターミナル駅で客の流動性が高いことから、エレベーターが設置できない空間があったり、空間同士の連絡通路が作れなかったりするということだ。 

 

 ベビーカーや車イスの利用者にどう対応しているのかについては、こう答えた。 

 

「当社は、全てのお客様に等しく『ご自身で』『安全に』ご利用いただくことが大切であると考えており、駅や列車といった施設や設備は、いわゆるバリアフリー法の趣旨に則り、計画的に整備しております」 

  「駅のバリアフリールートについては整備基準が定められており、当社では、計画的に整備を進めるとともに、適宜、駅係員によるご案内でも対応しています。今後とも、ご自身で安全にかつ快適、便利にご旅行いただける環境を提供してまいります」 

 

(J-CASTニュース編集部 野口博之) 

 

 

( 275705 )  2025/03/18 03:56:43  
00

主に子育て中の親が公共交通機関でのエレベーター利用やバリアフリーの重要性についての意見や経験談が多く寄せられています。

多くの投稿者は、事前の準備や工夫が重要であり、他の利用者や駅員との協力や配慮も大切だという意見が見られます。

また、バリアフリーが整備されているととても助かるが、完璧を求めすぎず自らも工夫をし、感謝の気持ちを持ち続けることが望ましいとの声もあります。

一方で、施設の改善や情報提供が改善されることが期待されている様子もうかがえます。

総じて、子育てや介助を必要とする方々に対する社会の理解や配慮の必要性が強調されています。

(まとめ)

( 275707 )  2025/03/18 03:56:43  
00

=+=+=+=+= 

 

こういう主張が出ることは、いい面もあることなんだろうけれど、20年前に子育てしてた身にすれば、公共交通機関は行政も含めて投資をして少しずつインフラ整備をしてきているなぁと思うんです。遠回りしたって辿り着けるなら、まずは良し。車椅子はもっと大変というけれど次元が違うので、伝え方としてはJRなんとかしろ!ではなくて、「こうしたらもっと良くなるから検討してください。」かなぁ。エレベーターが整備されてない頃は係の人が階段のところに立ってて手伝ってくれてた事もあった。それを当たり前とするより、感謝だと思うんですよね。ありがとうの方がスムーズじゃないかしらね。。 

 

▲3852 ▼561 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家は双子だったので、簡単に折り畳むことはできず、折り畳んだ場合、双子を抱え、双子用ベビーカーもというのは、物理的にも安全面でも不可だったので、必ず事前にどのルートであれば行けるか調べていました。 

 

路線図などの乗り換え案内ではそこまではわからないので、必要に応じて駅に電話する事もありましたし、新幹線に乗るときは、片親ではなく必ず、両親で乗るようにしていました。 

 

色々と大変なこともあるし、周りからすると、大きなベビーカーなので邪魔と思われていたと思いますが、無事に大きくなったので、今では良い思い出です。 

 

▲509 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

複数出入口のある駅だと、バリアフリー対応のエレベーター等が特定の改札などに限定されているというのはよくある話だし、それこそ明治の頃からそこに駅があるなんて話も多いから後付けになってしまい、構造的な制約でつけられないと言う話は多いからね。 

利用するほうも、今はネットなどでほぼ全ての駅の構内図が掲載されているところが多いから、あらかじめ調べておいて時間に余裕を持つしかないだろうね。 

 

▲1621 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

車椅子ユーザーは基本的に改札で駅員さんにスロープのお願いをするので、電車に乗り込むまで何も問題ありません。 

東京駅での乗り換えは駅員さんが誘導してくれるので、何気に楽しいです。 

一度ここの改札から出て、こっちの改札から入り直す。とか従業員通路を通る。とか駅員さん用のエレベーターで上がる。とか、駅員あるあるの話などをしながらの移動は特別感満載です。 

東京駅を自由に歩き回れるようになるには配属されて3ヶ月くらいはかかるよ。って駅員さんが言ってました。 

電車で出かける時は調べますが、大きい駅ほど駅構内図がわかりづらく、もう行って駅員さんに相談だ!って事はあります。 

今は旅行客も多く、案内窓口で「今自分はどこにいますか?」って言ってる人も珍しくありませんw 

 

▲231 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

大きな複雑な駅だからこその悩みですかね?各所に案内表示版設置はわかるけど、それすら見つけられはい場合があるのでは?駅員に聞いてもここを曲がってその先左に曲がってとか言われてもなれてない人には難しい。昔の病院などはカラーテープで各々の場所を床に貼ってたけど令和の時代見かけなくなりましたね。何か良い解決策あると良いですね。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

有るのが当たり前を企業側に押し付けるのもどうかと思う。ベビーカーを畳んで子供を抱いてエスカレーターで移動すればよいだけ。車内でもそうだけどベビーカーを頑なに畳まず権利主張する人がいるけど、そこにある設備を自分で確認して調べてから行くことも大切だと思う。どうしても無理と言うなら指定席をとって品川から乗ればいいだけの話だとおもう。 

 

▲2683 ▼596 

 

=+=+=+=+= 

 

特定の改札から入らないとエレベーターが無いことが問題なのか、その案内が不足していることが問題なのかというと、後者の話だと思う。 

JRの主張は正解の改札から入れるようにするための案内は十分だったということだと思う。 

問題があるとすれば、見落としなどで間違った改札に入ってしまっている人に対して、この場所は不正解であり正解の場所に行くにはどうすれば良いのかという視点の案内が足りていなかったという話だと思う。 

 

▲97 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

バリアフリーが進むのは良い事だと思いますが有るのが当たり前だと思っているのは少し違うと思います 

 

私にも車椅子を使う家族が居ますが出掛ける際には場所にも寄りますがエレベーターやエスカレーター、バリアフリー化等を調べて確認しておきます 

 

特に大きな駅等ではエレベーターの連絡経路を確認しないと現地に行って困る事もあります 

今回の記事もエレベーターが使える経路を確認すれば済む事で企業に苦情や設備の押し付けの様な記事になる事は無いと思います 

自分が車椅子やベビーカーを使う、共同で動く場合には確認する事をおすすめします 

 

▲1231 ▼130 

 

=+=+=+=+= 

 

あとからつけたエレベーターも多いから見つけづらい場所にあったりまだ無いとか設置できない場所もある。点検中とか。 

 

でも昔からおでかけしてる人も居るわけだし、階段だけの場所でも動ける準備はしておいた方がいいと思います。 

エレベーター探すより頑張って登った方が早い。 

 

親になってから最悪の事を想定する癖がつきました。 

行く時良くても帰りは抱っこになるから荷物は増やさないとか先に送るとかそもそも無理に出掛けないとか。 

 

これ系のタイトルにすぐ悲鳴ってあるけどそんな泣き叫ぶ人おらんやろっていつも突っ込みたくなる。 

 

▲902 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

東京はそれでも恵まれている方で、地方だとそもそも無人駅自体も増えてきている。当然階段などを上がる手伝いも期待出来ない。仮にエレベーターがあったとしても自分が利用したい出口側にはなく遠回りして踏切渡って目的地に向かうとかも普通にある。 

子供は抱っこしてエスカレーターや階段を利用するとか、事前に調べたうえで準備するしかないのではないでしょうか。 

自力でなんとかできないのだから準備は必要。 

 

▲720 ▼44 

 

 

=+=+=+=+= 

 

エレベーターがない問題、JRだとあるあるです。ベビーカーなら自己責任でエスカレーターに乗るか、畳んで抱っこ紐にするかのどちらかになります。 

車椅子の人は階段に取り付けられてる昇降機を使えますから、特に困ってないでしょう。 

赤ちゃん連れで電車の乗り降りが多い人は、荷物が入っていても畳める日本製のベビーカーもオススメです。海外製の重い機種は1人でJR利用するとなかなか大変でした。 

 

▲486 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ子供がベビーカーを使用していた頃に幾度も赴任地の神戸と自宅のある千葉を新幹線利用で行き来しましたが、事前に総武快速ホームから利用する新幹線のホームに至る経路をエレベータの位置を含めて確認し、かつ優先シートがある11号車を指定していました。確かに判り辛さはあると思うけど、利用者の側も自分で確認するなどしておくことも前提にすべきだと思いますよ 

 

▲137 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今はスマホでエレベーターの場所調べられると思うし、私が子育てしていた頃よりかなり楽になったと思うんだけどな。 

あって当たり前、子育て優遇、みたいな感覚が強すぎるのか、こういう人の声をメディアが取り上げすぎるのかわからないけど、もっと感謝する気持ちを待って子育てした方が、子供にも良いと思う。 

 

▲342 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

駅に限らず空港やバスターミナルなどの施設でエレベーターは期待しない方がいい。 

あるのが前提ではなく、あれば使おうぐらいがちょうどいい。 

東海道新幹線は開業時エレベーターの設置は優先ではなかっただろうし、あとからできたJR東日本は余地がなかったんだろう。 

上野新幹線駅でさえ、ホームと改札を結ぶエレベーターはない。 

地下鉄にいたってはエスカレーターの途中に階段があったりする。 

完璧を求めるのは自由だが。 

 

▲328 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、新橋駅の階段の上で、赤ちゃんを抱いて困っていそうなお母さんを見つけて、私がベビーカーを下ろしますねと伝えたところ、ベビーカーだけじゃないですと言われみたら山の様に荷物があった事があります。 

さすがに、一人じゃ無理なので、通りがかった人から手伝ってもらい、タクシー乗り場まで運んだことがあります。 

どうやって、電車に乗ったのか不思議でしたが、このお母さんは赤ちゃん寝ているからとお礼の一つも言わずにタクシー乗っていったのを思い出しました。 

普段は田舎住まいなので、エレベーターがある事自体思いつかなかったのです 

 

▲107 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何度も改修されているとはいえ、東京駅は111年も前の1914年の建物。 

バリアフリー対応も計画的に進められている。 

それを、一利用者でしかない者が、「自分が進んだ方向にエレベーターがない!」というだけで批判するのはどうなんだろうか。 

もちろん、利用者の声として、「こうした方がよい」という意見は改善のためにも有用だが、自分の思い通りでないからといってキレるのはいただけない。 

 

移動に困難が伴う人であればあるほど、行き当たりばったりではなく、予めスムーズに移動できるルートを確認しておく必要性が高い。 

というか、首都圏はそのあたりの案内は充実している方だと思うので、到着したら無意識に歩き出さず、まずその場で次のルートを確認するという習性を身につけるるだけで9割方解決する話だと思うが。 

 

▲124 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

記事にもあるとおり、各ホームにエレベーターはある。ただ中央南口になるので、他の出入口から入ると一度ホームに上がってから中央南口出口へ降りて行かないとたどり着けない。これは改札内コンコースに出来なかった(一部あるが平面ではない)構造上の問題で、これは簡単に作り変えられるものではないので、これからは最初から中央南口から入るべし。あと身障者対応として、事前に駅へ連絡くれたら駅員が対応しやすい。その際はエスカレーターが車椅子ように床が変化して、駅員が責任もってホームへ上げてもらえる。もし事前連絡のいとまがなかったら、北端の日本橋口を利用すると旅客が少ないから対応してもらいやすい。ここまで覚えておいてもらえると、双方嫌なおもいをしなくて済むのではないだろうか。 

 

▲100 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

娘が(成人)車椅子です。東京駅はとっても動きやすいです。障害者には駅員さんが1人付いて行き先まで案内してくれます。最短距離で行けないこともありますが、目的地まで行けるだけありがたいと思ってます。 

私はベビーカーの時はエレベーターが無かったらエスカレーターか、階段を担いで上り下りしてました。周りの方が手伝ってくれて助かったこともあります。 

なんでも周りを責めるのではなく、自分で工夫することも必要だと思い、私は行動するようにしています。 

 

▲203 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

行く先々、エレベーター完備という訳にはいかないかも知れない。あって激混みで駅に到着してから改札出るまで何分掛かるか解らない。という頭で、抱っこも出来る。手荷物はパパなどもう一人持ってくれる人がいる。等、エレベーターでないと移動出来ない。という状態は避けた方が賢明。田舎に帰るならまだしも、都会に出て来るなら、ベビーカーは優先してくれない。位の思って上京しましょう。 

特に都内は殺伐として、ベビーカーは毛嫌いされる風潮もある。 

大きな荷物も、ホテルなり行き先に宅配便で先に出してしまって、身軽な状態で出掛ける。等の工夫も必要ではないのか? 

何が何でも、東京駅のエレベーターに乗りたい訳ではないのだろ? 

 

▲323 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

乳児を育ててた30年前。 

エレベーターどころかエスカレーターも無く、子供はおんぶ紐でおんぶしてベビーカーを折り畳んで階段を上り下りしたものだ。 

バスや電車に乗る時は必ずベビーカーは折り畳んでたので、他のお客さんに迷惑をかけることは無かった。 

便利なのはいいがそれが当たり前ではない。 

工夫することを覚えたほうがいい。 

 

▲232 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子連れだと色々不便な場面に遭遇するのは当たり前。 

エレベーターがある事を前提に声上げるのも書き込むのもいいけど、いかに我が子と安全に移動できるか、想像して工夫して努力するのも親のつとめだと思う。 

この恵まれた環境で、文句ばかり言うから子連れ様と言われる。 

誰しもがどのような状況でも、人として感謝する気持ちや譲る気持ちが必要だと、最近公共交通機関やエレベーターに乗っていて感じる場面が多い。 

 

▲113 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

エレベーターは最近だいぶ増えましたよ。今気づいたのかもしれないですが、車椅子の人は事前にネットや時刻表を買って、駅の図面を見てあらかじめどこで下りていくかということを考えて移動しています。 

それに、車椅子なら何号車の何列目なら車いす用のシートがあるかご存知です。ベビーカーの方も車椅子用のシートが車いすがいなければ利用できますので、そういう席をあらかじめ予約したほうがいいです。ちなみに、授乳したい人は授乳できる個室が空いていれば使わせてもらえるので、個室の近くを予約します。新幹線にのるならHPや時刻表で列車のシートなどをあらかじめ調べていく位のことはしたほうがいいです 

 

▲39 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バリアフリーがあるのは有難いけれど、あるのが前提は少し違う気がする。 

エレベーターがあったとしても今度は各改札から行ける場所に無いとか、エレベーター待ちで間に合わなかったと永遠に続く気がする。 

 

「車椅子の人はもっと苦労している」と言っているが、車椅子の場合はベビーカーと違って本当に死活問題だから事前に調べたり、駅に着いて見当たらなかったらすぐに駅員に聞くと思う。 

 

あと必死に探し回ったと書いているけれど、ベビーカー利用者の人によっては、パッと見でエレベーターが無ければすぐにエスカレーターへ切り替えていると思う(実際にそういう人はいる) 

 

バリアフリー云々を言うのなら、電車に乗った時はベビーカーを畳むか、車椅子&ベビーカーの所にいて欲しいという話が出てくると思う。 

電車内でベビーカーは大変だからバリアフリーでそういう場所があると思う(意味合い的にはバリアフリーの分類に該当しないと思うが) 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結局抱っこ紐と大きいリュックが何かあった時に一番汎用性があると思った。どうしてもベビーカー持ってきたければ更に畳んで持ち歩く。畳んでもスーツケースみたいに転がせる。 大手中受塾で特待生だったの子を育てたママから秘訣を聴くとボディタッチがある抱っこ紐をなるべく使いベビーカーは載せない、歩けるようになったらなるべく歩かせる事が大事だと言っていた。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全部の駅や改札がバリアフリーになるのは理想ではあるけど、バリアフリー化工事には金がかかるし、回り回って運賃や税金で負担がくる。日当たり乗降人数10人とかの田舎駅に何千万、1億かけて工事するのかとかもあるし、費用効果やバランス見て、少しずつやっていけば良いと思う。 

ハード面で出来ない部分はソフトで対応する。違う改札を案内するとか。 

実際、車いすの方は不便感じる機会も多いんだとは思うけど、割引とか設定されているケースもあるし、費用効果で見たときに、別の改札へ案内するとかの対応出来れば良いのではないかと思う。あと乗客側も、自分自身の事情(障害、怪我、荷物有無、年齢等)に応じて時間に余裕を持つとか、下調べはしといた方が良いとおもう。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

前もって調べておいた方が良いですね。まだまだ様々なケースに対応はできないですし。子供を連れて歩くなら、トイレだって確認しておいた方がいい。やはり事前準備ができていないのを、御子様連れという事でおごりがあってはいけないのでは。 

 

▲223 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかに、東京駅など多くの路線が集まる駅は複雑で迷いますよね。 

 

私の実体験ですが、ベビーカーを押しながら移動する妻はエレベータがあるルートを迷いもなく進むのには感心しました。 

不思議に思って聞くと「ある程度は前もって調べてるし、現地では案内図や案内板を見落とさない事と、そして最後の頼りは点字ブロックを目安に進めば殆どがバリアフリーなんだよ」だそうです。 

ぼーっと生きてない妻の生活の知恵には、本当に感心しました。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

車椅子の方はそんなヘマしないと思いますね。身内に使用者いますが、必ず調べますし、工事してないかなども確認します。もちろん、そんなことしなくても済むようにどこにでも使いやすいエレベーターがある社会のほうがいいにこしたことはありませんが… 

ベビーカーの時はむしろエレベーターの事前位置確認は必須だと思ってました…というか、もうこんな東京駅みたいな混雑したとこだと覚悟して事前に折りたたみますし、なんならそのために軽いやつを選びました。3人育てていて、一人抱っこ、1人手つなぎ、1人はエスカレーターの前側に乗せていました。東京駅は混むので子連れには向きません。わたしは東海道なら品川、東北なら上野から乗ります。何を大事にするか、どこから乗りやすいかなどの下調べや工夫は人それぞれだとは思いますけれどね。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線の車内は畳むだろうけど、ホームにういて待ち時間で荷物の置き場所も確保できそうなところで子供抱えてたたむことを想定してたなら、なかなかショックだっただろうなぁとは思います。バリアフリーが増えてきているから、エレベーターがあるかどうかの下調べってあまりして行かなくなってるんですよね。時間も余裕もって出ても子連れだとなぜかギリギリになるんですよね。 

全部子育て世帯側のワガママだなぁとは思うんです。が、エレベーターがないことをわかりやすくしててくれるとすごく嬉しいです。一回みたらなるべく覚えて対応していきます。 

しかし、ベビーカー、私A型でもコンパクトなやつ選んだけれど、大きくて重いの選んでる人凄いなぁって思う。何台か持ってて使い分けしてるのかしら。 

 

▲34 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

東京駅に限らず、東京のJRは改善こそしてきているものの、エレベーターがなかったり、あっても探すのに苦労します。せっかちな性格のせいか、べビーカーごと持ち上げて階段で行くか、抱っこひもに変えて、ベビーカーを運ぶかしていましたね。 

宿泊を伴う時は、荷物は送って、必要最低限の格好で抱っこ紐で行動してました。 

時々ヘビーカーを運びましょうか、とお手伝いを申し出てくれる方もいて、他人の温かさを感じることもありました。 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はエレベーターはなかったので、電車で出かける時には簡単抱っこ椅子になるウエストポーチと軽い簡単にたためる担げるベビーカーと、おむつなどのベビーグッズとで大荷物だった。そのうち腕力脚力ついてベビーカーごと抱っこして上がり下りするほうが楽になりました。今なら無理です。若かったからできた。ママ友さんは病気経験していて抱っこすらできず、近所もベビーカーでなく本人が乗り降りしてくれる三輪車を使っていました。 

今は双子ちゃんも多いですし、大きくなっても歩けない子も多いので、ホームページなどで簡単にバリアフリールートを調べられるようになってほしいと思います。ホームページの中で迷子になることも多いです。サクッと分かりやすくお願いします。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

JRの中野駅も同じで、中央線、総武線、東西線と何路線も乗り入れてる大きな駅なのに、エレベーターはありません。インターンフォンで駅員さんを呼んで、ベビーカーから子供を下ろして抱っこしたら、折り畳んだベビーカーを駅員さんが一緒に運んでくれます。タイミング的にベビーカーですやすや寝ていた子供を起こすことになってしまったのが残念でした。車椅子の方は階段で登れる装置があったように思います。それ以降、この駅を利用しないで行けるルートで移動するようになりました。 

 

▲2 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

エレベータールートは場合によっては遠回りになるような場所にあるけど、基本的にどこかの改札からホームへは移動できる動線ができてるのがほとんどだと思う。 

大きな駅でいくつも改札がある駅だとエレベーターのない改札からのルートもあるので、初めて利用する駅などでは事前に調べておいた方がいいですね。ホームページなどで駅構内の地図が出ていますし。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ベビーカーも大変だけど、改札口が広くて端と端のところですと、ずっと前に大変だなぁ…と思う場面に遭遇しました。 

警察官が尾行をして居られたようで、警察手帳を見せるのに駅員さんの居るところまで行かなくてはいけなかったようで…。 

これから新しく駅を作ったり改装されるところは、ベビーカーはもちろん上記のことも配慮した設計であって欲しいと願っています。 

 

▲2 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に昨年のGWに新幹線に乗り遅れました。改札は大行列で進めなく、その上で、こちらにはエレベーターはありませんという案内で右往左往しました。 

もちろん、GWにベビーカーを利用するならもっと早くついている必要があったでしょうし、事前準備がたくさん必要だったんでしょうけど、もっと便利になってくれるとありがたいです。 

 

▲7 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

全ての公共施設や交通機関でバリアフリーになるというのは理想だがそれは難しい。建物や施設の構造とか立地や利用者数の大小など難しい所は沢山あるから仕方ないこと。やはり利用する側もある程度調べるというのが一番ではないでしょうか。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物理的に設置することが出来ないもの母親がどんな狂ったような奇声を上げても設置されることはない。ホームの安全性を犠牲にしてバリアフリーを優先するわけにはいかない。エレベーターがどこにも無いわけではないので、適宜マップをチェックするか、もしくは駅員に尋ねるなどしてエレベーターのある場所まで移動すればよろしい。感情的に声を荒げても泣き叫んでも状況は変わらない。まず工夫をしよう。そして人に聞こう。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

2歳の子が居るけど、現実問題駅構内ではベビーカーの方が良い。 

抱っこひもを神格化してるけど、2歳頃には耐荷重を超えてしまうから卒業時期だし、そもそも抱っこひもって長時間の使用は良くないって説明書にも書いてある(子どもの股関節に悪いから。2時間程度で使用をやめた方が良い) 

基本的に手をつないで歩いてるけど、いきなり手を振りほどくなんて良くあるし、駅のホームは万一が怖いからベビーカーを使ってる事が多い。 

うっかりエレベーターがない時は頑張って抱っこしてベビーカー抱えて昇り降りしてる。 

そんな時、結構な頻度で誰かが手を差し伸べてくれて本当に助かってます。本当にありがとうございます。 

 

自分も外で歩いていたらちょっと困ってそうな人には昔以上に積極的に声をかけるようになった。 

バリアフリーが完全に整備されてるってのも難しいし、お互いさまが上手く循環するようになれば良いなと思います。 

 

▲3 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ベビーカーの昇降機利用は大変なこと多いですよね…なかなか乗れなかったり。文面で車椅子の方たいへんと挙げられていたので少しコメントを。私は母の車椅子を押しながら新幹線利用の為東京駅から乗車しましたが、予め駅の窓口に申し出ておきました。待合室でしばし待ちましたが構内を先導して誘導くださり、新幹線に乗り込み着席するまでフォローしていただきました。ちょうどこのお彼岸時期です。駅も激混みでしたので本当に助かリました。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こどもを連れて歩くというのは買い物でも旅行でも以前からあったものと思うが、楽チンが当たり前でしてもらえないことに不満が爆発するのも考えものである。東京駅も始めからの完成形ではなく増設している部分も多く昇降機の設置でも大変だと感じる。細かいことを気にしないのは物事において良し悪しはある。ベビーカーという一つのハンデで自分だけならできることも無理になったりするのなら調べることは必要だろう。ベビーカーのお母さんの苦情が結構寄せられてるけど、相変わらず片手にはスマホ持ってたりするのをよく見かけます。譲るとかよりも相手を見てないのも問題で、よくよく話を聞くとそんなことがよくある 

 

▲20 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最初に問題提起していた方は、ベビーカーの私たちより車椅子の人はもっと不便を強いられてますよね?みたいな感じでした。 

もちろん、自分が車椅子利用にならなければ知らない世界だろうけど、車椅子の方は事前に駅への電話連絡の上、座席の予約、当日駅員が介助の補助をしています。 

なんかお節介だけど結局自分が一番大変だったことん知って欲しくて、JRに意見まで送っちゃって意識高い系さんだなと感じました(間違って東日本に送ったのはご愛嬌なのかな)。 

 

▲241 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、遠回りでも回避ルートがあるだけマシだとはおもうけどねぇ。 

同じJR東管内でもちょっと田舎に行けばエレベーターはおろかエスカレーターすらなく、階段を昇り降りしないといけないのはザラにある。 

しかも、そういうところに限って無人駅だったりするから自力でどうにかするしかない。 

当然、そういう設備投資とかもちゃんと考えてはいるだろうが、無限に使える金がある訳では無い以上は全部が全部一気には無理。 

それやる為に例えば、では料金を一律今の10倍にしますってなったときにそれを許容できるのか?って話なので。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ベビーカーと車いす利用者は別の問題で同列に並べるべきではない。 

車いすは列車、バスには専用の席、スペースが設定されておりそのまま固定し乗車することが可能。ベビーカーのまま乗車するのもダメではないが一般的には基本たたんでお子さんを抱えた方がよい場合が多いのでは。 

このXに投稿した母親もですが世の中には鉄道員さんと鉄道会社を介護職員さんや警備員さんと勘違いしている人や団体が多すぎる。このような方は鉄道会社が提供してくださるサービス領域について考え直した方がよい。当たり前のように使っているトイレもただではないですよ。 

 

▲151 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

バリアフリーが進んでくれるのが一番良いのだろうけど、利用客側でも下調べは必要でしょう。 

乗換案内のアプリによっては「エレベータ優先」とか「階段を避ける」といった検索時のオプション設定ができるものもありますしね。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東京駅で同じことに直面したことがあります。それ以降は覚えたので避けるようにしています。また、大宮駅では新幹線で北側のエレベーターで改札口を降りると、在来線のホームにエレベーターで降りられないということもあります。いつもエレベーターを使う必要がなかった私が子が産まれ親となりエレベーターを使う必要が出て来た時に面食らうことは度々あり困惑するのもわかるので、見掛けたら、ちょっと一声は掛けようと思うようになりました。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

17年前はベビーカーは直ぐに畳めても良いように荷物はリュックで常に抱っこ紐着けてました。バスや電車も乗る前にベビーカーから抱っこ紐へ移しベビーカー折り畳むの流れ。下の子が産まれてからはもたついていたんでしょうね、周囲の優しい方々が交通機関の乗り降りや、エスカレーターの時の補助をしてくださったりと感謝です。今はベビーカーはそのままでOKとの時代になりましたが、全てがスムーズにはまだいかないので利用側も臨機応変に対応するのもストレスになりません。偏見かもしれませんが優先マークのエレベーターや場所などは子育てより障害のある方に優先的に使用して頂きたいかと。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線ともなればそれなりに荷物もあるでしょうし、まさか新幹線の路線でエレベーターがないとは思わないかも。 

事前に知ってればそのつもりで畳んでエレベーターを使ったでしょうが、あると思って子供連れて荷物抱えて大変だったと思う。 

ないものは仕方ないと思うけど、エレベーターはないとか、どうするだとか案内板でもあっても良いのでは。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは何処でもエレベーターで移動できるなんて思っている方が異常だと思わないと。 

少なくともベビーカーや車いす等行動が制限される物を使っているならば、移動経路上で困らないかを確認するべきではある。 

 

その反面首都圏の各駅を見ていると、東京や新宿等、何も考えずに付け足し付け足しで線路やビル、地下迷宮を増改築しまくってきた過去があるから、構造上限界を迎え切っているところが非常に多いのは事実だと思う。 

構造がシンプルだけど遺物が邪魔なのがネックな位で比較はしにくいけど、品川駅みたいに大規模な再開発を行って綺麗にすべきではあるのだろうね。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

うちはシルバーカー利用です。 

車いすでもなく介助も不要ですが、どこにエレベーターがありどのルートで行けばよいか必ず出かける前に確認します。 

今はスマホという簡単に駅構内が検索できるツールを持っていると思うので、使わせてもらうという気持ちで、まずは自分で調べるという姿勢が必要ではないですかね。 

なんでも相手のせいにするのではなく。 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと論点が違うかもしれないが、万が一、東京駅に限らず都心で有事が起こった場合、人の多さや建物の構造でベビーカーでは大切な子供と一緒に逃げられない可能性が高い。 

体力的にも大変なことは、自分も経験者であるから良くわかるが、子供が大切で最優先に考えるなら、おんぶ紐や抱っこ紐で自分の身体と密着させておくべき。 

最近は、抱っこ紐が主流だが、おんぶ紐はいざという時に両手がフルに自由に使えるため、抱っこ紐よりも遥かに安全。 

子供が幼い時におんぶ紐で子供を背負って出かけた先の階段で、上から人が落ちてきたことがあったが、幅も広くない階段だったため、もし抱っこ紐で身体の前に子供を抱いていたら、間違いなくその人に巻き込まれて、子供もろとも一緒に転がり落ちていたと思う。 

大昔から、子供を背中に背負って生活し、先人たちから受け継がれた知恵は、自分が動きやすく、子供を守るための方法なんだと痛感した事がある。 

 

▲70 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の安全を願う母親だったら鉄道会社ばかり批判せず事前に調べたり対策を考えておくべきです。また周りにいる人間も手伝えるでしょ。何でも施設や設備に頼るのではなく人間がカバーし合う社会が最高だと思いますけどね。 

 

▲51 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ベビーカーは畳めばいい。新幹線移動するほど長期移動で、ベビーカーを畳む、子供をだっこする、想定できるので普通に準備してるレベルのことだと思う。腕ちぎれるかと思うけど、リュック、前抱っこひもで下の子、片手はベビーカー、片手は上の子と手を繋ぐくらいは、まぁ正直想定内で生活してた。 

 

ただ、車イスの人はそれはできないから、ほんと不便と言うより警戒マックスだろうね。車イスユーザーの意見も聞いてみたい。この人は、そっちを心配してるんだから、まっとうな意見。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃどこからでもすぐにエレベーターが使える事に越したことはない。しかし、予算的にも物理的にも限りがあるものだろう。より良くしていく事は良いことであるから改善されればいいとは思うが、それと同時に利用者側も下調べや負担を負うべき立場にはあることを忘れるべきではない。便利なのが当たり前ではない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

時間に余裕を持って出たというけれど、エレベーターの位置を把握していないのであれば計画していないようなものでは? 

新幹線の駅ってスーツケース持った人がたくさんいますからエレベーター待ちも発生しますし、それならベビーカーも載せられるような広いエスカレーターを開発してもいい気がしますね。 

 

▲60 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

JR小田原駅 

在来線←→新幹線 の乗り換え(改札外に出ないで時間が比較的少ない方法)。 

JR束とJR倒壊の境目がわからないのですが在来線から少し歩いて最後にエスカレーター(登り下り共にある)と階段が並んでいます。 

 

ある日 自分は在来線から新幹線に乗り換え。 

改札外には出ない方法にて乗り換え。 

やや前を小柄な女性が比較的長さの長いベビーカーを押していた。 

エスカレーター(と階段)の場所に着いて「駄目だわ」と自覚して戻ろうとしたので、自分が補助しますよ。。。と声を掛けてベビーカーの前を持って下りエスカレーターを水平に保ちながら下りました(子供を乗せたまま)。通常はベビーカーの人は遠回りなのよね。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなることはある程度予見できるから、自分はエレベーターの位置とか事前に予習して、時間余裕を持って行動する。 

もしくはベビーカーではなく抱っこ紐とか別の移動しやすい手段を考える。 

移動に必須な車椅子とかならまだしも、何が何でもベビーカーじゃないと子供を運べない訳じゃないんだから。 

あまり子連れを優先すべきと主張しすぎると、反感買う気がする。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

エレベーターが見つかったとしても、最近は特にスーツケースの旅行者や時間に余裕のある健常者が長蛇の列で中々すぐに乗れない。スーツケースの人はエスカレーターを使って欲しい。エレベーターの前にはお年寄りやベビーカー等優先と書いてあるが、外国人には目に入ってないので、大きく英語で表示して欲しいと毎回思います。 

 

▲11 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう声があがるのはいいことだとは思うけど、 

少なくともネットで駅構内図は確認できるから 

どのあたりの車両にのって 

どういうルートで行くか確認する。エレベーターの位置とか。 

 

本文中にもある構内図・バリアフリーの地図を見ると、 

丁寧にバリアフリールートが赤で引いてある。 

もっとも、東京駅も複雑っちゃ複雑だから。 

初見だとわかりづらいかもですが。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄道会社に可能ならお願いしたい事があって、 

エレベーターやエスカレーターは、駅の構内図が分かりにくかったら略すぎて詳しい位置が分かりにくいので、少しだけ見やすくして欲しいかな 

あと、エスカレーターも上りだけなのか、下りだけなのか、上り下りなのかも明記してもらうと非常に助かります 

 

▲52 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

ベビーカーだけの問題では有りません。 

足の悪い母を連れて東海道新幹線から北陸新幹線に乗り継いだ時、私も、とても苦労しました。 

エレベーター、エスカレーターを探して歩き、下に降りました。 

更には、紙のチケットであれば距離1mで改札出て乗り換えられるのに、えきねっとのeチケットでは、荷物を抱え、一度改札を出て、大回りをして新幹線の改札まで戻って来なくては、乗り継ぎできません。 

ひどすぎます。オリンピックで改善されるかと思いましたが、未だに改善されず、いまや大勢の外国人が有人の改札に並んでいることも、度々あります。 

 

▲1 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

車椅子はたためないけど、ベビーカーならたたんで動くことも想定して準備していけばいい。荷物はリュック、子どもはおんぶ紐、ベビーカーたたんで、階段でもエスカレーターででも動けるようにして出かけたものです。電車で長距離移動するときは、乗り換えのルート(ホームから改札口など)、時間も、事前に調べてから行くようにしてましたけど、しないのでしょうか? 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私も子連れで何度か東京駅利用した事ありますが、 

基本抱っこ紐利用します。 

荷物は当日使うものだけにして、予め送ったりすると便利です。 

ただ、もし自分がやむを得ない理由があってベビーカーでエレベーター見つからなかったら、勇気出して男性の方にベビーカー運ぶの手伝ってほしいと頼んでみる。 

人に頼るなって言われるかもだけど、たくさんの人が行き来してたらOKしてくれる人いるんじゃないかな? 

 

まぁ、何が言いたいかというと、たしかに子連れの移動は大変ですが、文句言う前に自分でできることは工夫した方がいいと思う。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

20代の娘達が幼児の頃は、電車やバスに乗る時はベビーカーをたたんで子供は抱っこでした。大変だったな。 

最近は子連れってだけで色々気を使ってもらえる。それを当たり前と思わずに感謝の気持ちを持ってくれると、周りも優しくなれると思う。 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に使い勝手が悪い整備基準は見直すべきだと思います。もしかして国鉄時代の整備基準だったりしませんか。利用者も変化します、それに合わせてサービスの提供する側のJRさんも変化して頂けませんか? 

この乗口から入るとエレベーターが有って、そっちの乗口から入るとエレベーターが無いと言うのは、おかしくないですか。 

東京駅は大袈裟かもしれませんが、日本中からの乗降者が有り、最近に関しては世界中から乗降者が集まる場所なのだから、利用者に優しくなりましょう。 

計画運休みたいに昔は無かった制度ですが、いとも容易く行なったじゃないですか。 

利用者の為に見直しをして、エレベーターの設置をお願いします。 

 

▲2 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

エレベーターが無いなら畳んでおんぶだの他の方法があるのでは?ベビーカーでなんでも当たり前みたいで電車に突っ込んで足踏まれたり ベビーカーじゃなくても行動できると思います 

ベビーカー連れに寄って周りが押されたり 正直迷惑するときもあります ベビーカーで乗るなら大人料金くらいとってもいいんじゃないの?何もかも子育てしてる人が当たり前の世の中 おかしいです 工夫して育てて下さい 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ベビーカーを使っている方々に怒られるの承知で言いますが、我が家の車椅子の娘は体重30kg以上あり、車椅子の重さを合わせると相当な重量です。そして自立は一切できないので階段を降りることは不可能です。 

都内在住で妻は車の運転ができないため定期的な通院などにどうしても電車バスに頼らなければいけませんが、正直エレベーターに大行列のベビーカー夫婦は何とか階段とかも考えてはもらえないでしょうか。母親一人の時にベビーカーを階段でとは言いません。歩ける子ならお父さんがベビーカーを頑張って階段で運べないでしょうか。山手線品川駅は地獄の様相です。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

車椅子の友達と東京駅から新幹線を使ったことありますが、事前に調べたし、当日も駅員さんが丁寧に誘導してくれたし、困らなかったけどな…。東京駅も無限に空間があるわけじゃないから(特に中央改札あたりは)、自衛するのも大事かもですね。 

 

▲53 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔と比べたら、という言い方はダメなんだろうけど大分良くなりましたね。ただ、東京や大阪などは海外利用者のエレベーター利用が多いのでめちゃめちゃ待ちます。気合でスーツケースを階段やエスカレーターで運ばれてケガされても敵わないからエレベーターの利用を促進しているのもありますが、供給が明らかに足りてないですよね。結果子連れには厳しい。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これに限らないんだけど、案内標識をつける人達、一度試しに事前情報無しで案内標識だけをたどって目的地にたどり着けるかシミュレーションしてほしい。 

しばしば案内が途切れたり、探さないと分からない位置にあったり…。この点を改善するだけでも大分こういう問題は解消すると思うのだが。 

 

▲8 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

昔と違い、今はネットがある。スマホがある。あらかじめ構内がどうなっているか、どういう道順でいくか、ある程度決めておくことは簡単でしょう。ベビーカーや車いすならなおさら下調べが重要でしょう。 

なんでもかんでもSNSで愚痴を言うより、もうちょっと有用にスマホを使うべき。もちろん分かりづらいというのも理解できますけどね。 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、よく使うけど東京駅のバリアフリー設計はお粗末だと思う。構造上の問題もあるかもしれないが、コンコースフロアは駅ナカ店舗デザイン優先で、だだっ広い数段の階段にさえスロープを設けなかったり、首を傾げるレイアウトが多いよ。バリアフリーをおまけくらいにしか考えられない事業者が多い気がする。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

どんなに事前に調べても所詮ネットの情報でしかなく、現場に着いたら違う事は多々ありますよね。比較的新しい品川駅の新幹線ホームだって「上り線ホームに下りエスカレーターは無い」「下り線ホームに上りエスカレータは無い」のを現地で初めて知って20キロあるスーツケース2個を階段で上げたことがありました。東北新幹線からの乗り換えで、東京駅から在来線に乗り換えるより1駅でも指定席で座りたかったから。で、品川で駅員さんに尋ねたら面倒くさそうに過去最高に素っ気なく「東京から一駅だけ乗って品川で降りるなんて客はいない」だそうです。 ま、古い施設であれば尚更そんなもんだと思って行動するようにしないとね〜。これは笑い話だけど、10年くらい前だったかな。デニーズで事前に「車椅子対応バリアフリートイレ設置店」て調べて行ったら店舗が2階で階段しかなくて「車イストイレは誰が使うんだい!」って一人突っ込んだことがあったな。 

 

▲36 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

この方はエレベーターへの行き方が分かりづらかった、駅員に聞いてもなお分かりづらかったと言っている。 

せっかく設置してくれているので利用しやすく改善してほしかっただけでしょ。 

エレベーターが有るのが当たり前だと思うなとか、まずは設置してくれてることに感謝しろとかのコメントは意味が分からない。 

 

ただ事前に調べる方法はいくらでもあるので準備不足だという指摘ならごもっともだと思うし、事前に調べなくても分かるようにしてほしいという要望はちょっと怠慢な気もする。 

 

ただね、記事は閲覧増えることしか考えてないのでしょうけれど、この記事に一番記載すべきことはGoogleマップのルートナビ時に車椅子対応にするとエレベーター経由で案内してくれるという有意義なリプがあることだと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一から建てているならともかく、昔のものをリフォームしつつ使っていますからね。昔は東海道新幹線だけだったところに北海道・東北・山形・秋田・上越・長野・北陸の各新幹線用のホームを押し込んだり駅ナカ施設を作ったり・・・ 

階段の一部をエスカレーターにするのは多少楽かもしれないけど、エレベーターを思ったところに作るのはちょっと大変かも。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公共の建物が構造などにより、一部の入口からはエレベーターが利用できない場合には、車椅子やベビーカー等の利用者が困らないように、十分な案内や他の手段による支援が必要です。 

それが不十分ならば、それは、バリアフリー法などに違反する可能性がある。 

追伸 

JR東とJR東海の管轄が入り組む東京駅は、両社の「 ナワバリ争い」 とも思われる、利用者からの視点を無視した駅構造や案内などが見られる。トイレや駅弁の購入すら、チケットの発行会社の違いによりできない場合もある。 

一番有名なのは、JR東海系の企画チケット手は、東京駅であっても、JR東が管理する改札口からは出入りできない。 

国鉄分割民営化は、利用者の視点からは、完全な失敗ですね。 

 

▲14 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

入り口によってはエレベーター・エスカレーターが無いってのは、 

よくある話ではあるのですが、 

東京駅なんて昔からある駅だから、どう考えてもエレベーターが後付けになる訳で 

なかなかに難しい問題ではありますね… 

 

子育てをしやすい環境にするのは、少子化を食い止めるためにも必要なことだし、 

何でもカンでも「自己責任」で片付けるのは、自分はあまり好きではないですが、 

子育て中の人も、事前に調べておくとか最悪のことを想定しておくとか、 

そのくらいはやっておいて損はないと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今、JR東日本のアプリなどで各駅の構内図が調べられるし、初めて行くならどれだけ、時間にどれだけ余裕を持ったか。もちろん、予め調べておくことも大事。大きな駅は、構造も複雑だし、利用客も多い。30分程度では、何か列車遅延があった場合、ギリギリになる恐れもある。1時間ぐらいは必要だろう。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

週末の東京駅はエレベーター見つけたところで大渋滞(エスカレーターでも移動できそうな人も並んでて)、毎回新幹線に乗る際は1時間は余裕をみて移動してましたが、早く行けば行ったでスムーズに移動できちゃって赤子連れて待ちぼうけ。1人で子連れはほんと大変ですよね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

駅の設備を使いたい場合、利用者が事前に調べようとすることも大事です。 

 

今の時代、AI検索を使えば一瞬で終わります。 

例えばperplexityに「東京駅で東海道新幹線に乗る。ホームに上がるエレベーターはどこ?」と聞けばちゃんと正しいルートを提示してくれますよ。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

最近2週間ほどヨーロッパへ旅行してきてターミナル駅もいくつか行ってきましたが、エレベーターなんて見たかな...というくらいに見つけられなかった。 

私も大荷物を持って移動する時はエレベーターがないと不満に思うこともありますが、海外へ行くと日本がいかに便利か思い知らされます。 

フランスの場合は旅行者に対しても、「知らないあなたが悪い」です。 

あって当たり前に慣れてしまうと相手に押し付けてしまいがち。 

ベビーカーも車椅子も、まずは自分でどうにかできる方法はあるかを考える余裕を持ってもいいのかなと思います。 

そうすればギスギスした空気にもならないのかなと。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと調べたら、エレベーターの位置分かりやすく載ってましたよ。クレーム言う前に、自分で事前に調べるって行為が抜けてるのでは? 

 

自分で調べる、勉強する、ということを棚にあげて、社会に対して要求しすぎるから福祉やインフラ整備に過剰なコストが掛かるのです。 

 

大人なのだから、少しは自分で準備する癖をつけましょう。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう被害者意識がある発言は違うんじゃないか? 

やってもらって当たり前、ないのは差別だって意識があるから、こういう発言になるんだろう。 

だから子持ち様は…って思われて肩身の狭い思いをするんじゃないかな。 

あって当たり前じゃないし、やってもらえないのは差別じゃない。 

みんなそれぞれ自分で考えて今まで行動してきたから、今があるんじゃない? 

あり得ないという被害者意識じゃなくて、こうあってくれたら便利なのにって言い方なら共感を得られるだろうけど、この人の場合は同じ立場の人でも一緒にしないでって意見が多いんじゃない? 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あのさ、世界はベビーカーの母親中心で回ってんじゃないのよ。 

 

なんでベビーカー畳まない前提で人に要求ばっかするんだか気が知れない。 

エレベーターが1つ2つ増えたって、子持ちみんながベビーカー畳まない気でいたら、結局乗りきれないですよね。 

もっと優先すべき障害者の方とかいますよね。 

あんな混んでるところだけでも抱っこ紐で行こうとか、日本製の最軽量のベビーカーと併用しようとか(それに加えてワンオペならリュックも背中にかついでね)自分で工夫したら? 

 

もちろん在来線からどの導線で行ってどこから新幹線の改札入るとかもスマホがあれば予習できますよね? 

 

親になるってそういうことでしょ。 

 

外国製のゴツいおしゃれなベビーカーを優雅に押して 荷物も不格好に担いだりしないでベビーカーに乗せていきたいと思うからこういう主張になる。 

 

▲56 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

駅とかは昔からあった施設だと思うけど、昔の親はどうしてたんだろう? 

抱っこしたりしてたと思うけど、周りの人も荷物を持ったりして、言われなくても支援はしていたのかな。 

今の時代は、不自由さや不便さをストレートに言えるのはすごいなと思う。 

昔は助け合いをしたけど、施設にEVが無いと言えばすぐクレームつけてくるし、自分達でまず何とかしようとしないですぐ不平不満を言うのはどうなんだろうか。 

助け合いはしたいけど、人から社会から全てからそうされる事が当たり前みたいな言い分は困惑します。 

夫婦でベビーカー一台で、荷物も少ないのに階段があるから何とかしろ! 

お前の施設にEVがないのが悪いんだからみたいに言われ、ベビーカーを持たされたのはきつかった。 

母親は赤ちゃん抱っこ。父親は荷物持ちながらスマホで動画見てるし… 

昔に比べると格段良くなってるけど、今の人は比較するものがないから不自由を感じるのかな? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

きっと初めて東京駅から東海道新幹線に乗る方でしょうか 

自分は初めて乗る駅、乗り換える駅の場合、下調べを念入りにします 

東京駅や新宿駅などのターミナル駅は特にわかりにくいですよね 

下調べしておくとかなりスムーズに移動できます 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

便利が当然みたいな思考が出て来ているが、ベビーカーが便利が良いかと言えば昔ながらのオンブ紐が使い良い事も有ります。 

 場所取るベビーカーを車内ではどうしても畳む必要性は出て来ると思う。 

 抱っこしてエスカレーターに乗ればスムーズに乗れるのではと言いたいね。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

怒られるかもしれませんが ベビーカーの方や車椅子の方は自分が一般の乗客より面倒を見てもらうのが当然と思っている方がいらっしゃる様にと思います 交通機関の料金は誰でも同じに設定されている筈です つまり善意で面倒を見ているのではないでしょうか 当然の事ではございません   以前電動車椅子をわざわざ呼びつけて持ち上げさせた方もいらっしゃいました 考えさせられます 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、東京駅から新幹線を利用した、車椅子ユーザーの娘(大人)と介助人の母です。当日に切符を購入 健常者は券売機で購入出来ますが、障害者は手帳を見せる確認がある為有人で購入長蛇の列に並び、しかも購入出来るのは1時間後の便からで、何故?と思っていたのですが、いざホームへ向かうと理由が分かります。東海道新幹線利用でしたが、八重洲口で購入→中央口からのみ構内入れず、そから 

駅員さん誘導でエレベーターでホームへ。またホームでは、車椅子で乗れる車両11号車までホーム端から端まで移動と、メトロで東京駅に行ったので、中央口超えて八重洲口に行き、また中央口に戻るのです。健常者もやって見て下さい。それしか方法が無いのでやるしか無いのですが、体力がいります!もう少し動線を考えてくれたら、ベビーカーも、体力の無い方や、高齢者も、皆が助かるとおもいます! 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題は、東京駅だけの事ではない。 

駅の中に階段しかない駅も多数ある。ベビーカーはもちろん、大きなスーツケース等を持つ乗客は、エレベーターを使いたい。 

設置には簡単には行かない。 

ではどうすれば、昔は知らない人にも助け合いの気持ちがありました。 

困った人が居たら、手伝いましょうかなど、してましたよ。 

今はどうですか?スマホをいじくってたりで、見て見ぬふりではありませんか? 

白い杖を持つ盲目の通行人が居てもどきもしないやつ等、多いのでは? 

もし、自分が困った立場だったらどう思いますか? 

皆さんが何気なく手を差し伸べてあげる良い日本になって欲しいですね。 

昔、長万部駅でスーツケースとカバン2つ持ち階段を登ろうとしてたら、心優しい駅員さんが頼んでもないのに、手伝ってくれましたよ。 

一般の人でも時間に余裕のある方はお手伝いしてみませんか?有難うと御礼を言われたら、良い気分になりますよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東京駅ほどの規模の駅にエレベーター無いわけないのよ、駅員さんになぜ聞かない? 

使い慣れてないと「あっても目に入らない」「無い方無い方へ進んじゃう」「実は看板もあるのにスルーしちゃう」など、当事者のせいでも駅のせいでもない事象の発生は必ずある。「聞かなきゃ乗れない作りが悪い」という人も出そうだけど記事にあるようにどこでも作れるわけじゃない。そして東京駅にはそれなりの数エレベーターもエスカレーターもあるのでエレベーターが一般人で混んで乗れないこともあまりなさそう。ベビーカーや車椅子の方々の不安は理解できるので責めたくないが、あれだけ混雑する構内なのでタイムロスを防ぐためにもぜひとも駅員さんを頼ってほしい。改札で一言「最寄りのエレベーターは何処でしょう?」これだけでいいのだから。駅員さんの態度が悪かったらそれは別問題。当然責められるべき(タイミング見計らう必要はあるけど)。 

 

▲9 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE