( 275722 ) 2025/03/18 04:14:18 0 00 =+=+=+=+=
結果が見えていたから投票に行かなかった人が増えたんでしょうね。それでも投票に行って欲しい。親が行かないと子供も選挙には行かなくても良いと思ってしまう。その連鎖が今の投票率につながっていると思う。投票に行くのが当たり前の世の中になって欲しい。
▲905 ▼68
=+=+=+=+=
低投票率の低下は有権者の判断であり責任だというのであれば有権者の責任だと思います。 自身の不支持の候補者がいたことが理由とは思えません。少数であろうとその候補者に得票数があったのであればその投票数が投票率の計算上の分子に計上されています。 また不適切な候補者という主張があるのであれば、その候補者以外の適切な候補者への投票が増えるため、投票率のアップにつながるかと思います。
投票制度は前回選挙と大きな違いがないとするなら、やはり有権者の判断になると思います。
▲96 ▼9
=+=+=+=+=
白けたもなにも、与野党相乗りの現職、共産党推薦の新人、立花、黒川じゃあ結果は目に見えてる。仮に現職支持の人でも投票に行く時間すらもったいないから行かないと判断してもおかしくない。名古屋や東京みたいに地域政党があれば対抗馬として選挙も関心が高まるんだろうけどさ
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
立候補者にシラケたとか言うけど、少なくとも供託金出して、手間暇かけて立候補しているんだよ候補者は。千葉県知事選のこととやかく言うなら紀藤さんご自身が立候補して盛り上げて投票率上げたらどうでしょうか?知事選とご自身の弁護士活動とまったく関係ないのに候補者のことディスるのは違うと思うけどね。
▲75 ▼98
=+=+=+=+=
今回の千葉県知事選挙をみて、私は神奈川県民ですが、変な選挙だなって思ってしまった。 候補者の半数は千葉県のことなんか興味なく、自分の政治パフォーマンスの為に立候補した思うし、そっちのほうが目立って有権者は千葉県知事選挙自体に白けた感があったと思う。 現職再当選が良いか悪いか分からないけど、無投票の人らはそれを容認したのだから、文句は言えないですよね。
▲591 ▼64
=+=+=+=+=
この問題は難しいですよね。低投票率であれば組織票を持っている陣営が勝ち、結果その組織票を纏められる団体の意向に応じた政治が行われる。税金で利権を作り、その利権で票を買うというある種合法的(?)な買収が成立。 これではいけない、選挙への関心を高めて投票率を高めなくては!!と思っていたら、今度はポピュリズムでえらいことに… 全世界どこでもこんな感じで右へ行ったり左に行ったりしながら、政治は進むしかないのでしょうね。そこで諦めて強力な指導者に全てお任せと思考停止しないようにしなくてはと思います。
▲304 ▼24
=+=+=+=+=
どこの県も立候補者が少なくて無投票で現職が継続する形が目立ちます。そうなるともし現職が立候補しない選挙になると立花氏や知名度のある人が立候補して知事になる可能性も低くはない。それで知事にしてしまうと対抗者がいない状態では、やり直し選挙もできず辞めさせられない独善的な知事となり兵庫県のような事態になりかねない。 もう政治家希望を自然発生させるのは厳しく、高校あたりから政治経済を学ばせて政治家や実業家を目指せる教育環境を作るべきかとも思う。
▲261 ▼104
=+=+=+=+=
千葉県民です。確かに白けた感じはしますが、投票はしました。
只、今回の選挙結果で立花氏が7万9千票獲得しているとのニュースに少し驚きました。 熊谷氏に大きく離されていますが、8万人近くも支持しているのは、ある意味脅威ではないでしょうか。
段々投票率が下がり続けたら、ひょっとして、万が一当選する日が来るのではないかと危惧します。
白けようが、何しようが千葉県知事を選ぶのは千葉県民の責任であるを今後も実行しようと思います。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
学生時代の政治学の講義で、教授から「投票率が高いことは望ましいことか」という問いがあった。教授は、「一生懸命考えた1票とあまり考えることなく頼まれたからなどという1票が同じというのは不合理。とはいえ、投票するなとはいえないから、せめて投票を促すCMとかはやめてほしい」と述べておられた。当時は衆議院選挙では70%前後だったので、30%なんて投票率だとまた別の意見となるかもしれないですが、一方、兵庫知事選の結果をみると、俄か支持者による投票率の上昇に危険を感じますね。
▲25 ▼26
=+=+=+=+=
兵庫県知事選事件もそうですが、ポピュリズムとも違う異様な方向へ向かっているように感じとても怖いです。 東京の選挙において選挙看板に選挙に関係ない、または悪意ある謎の写真やスローガンを描いたポスターが貼られたりしたのも、時代がおかしい方向へ進みつつあるのを感じて怖いです。 国を、政治を何だと思っているのかと思います。ちゃんとNOを言うべきです。 秩序ある安定した明日が来るように、警察とマスコミに実態解明を強く要望いたします。
▲126 ▼38
=+=+=+=+=
千葉県民です。確かに白けた感じはしますが、投票はしました。
只、今回の選挙結果で立花氏が7万9千票獲得しているとのニュースに少し驚きました。 熊谷氏に大きく離されていますが、8万人近くも支持しているのは、ある意味脅威ではないでしょうか。
段々投票率が下がり続けたら、ひょっとして、万が一当選する日が来るのではないかと危惧します。
白けようが、何しようが千葉県知事を選ぶのは千葉県民の責任であるを今後も実行しようと思います。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
学生時代の政治学の講義で、教授から「投票率が高いことは望ましいことか」という問いがあった。教授は、「一生懸命考えた1票とあまり考えることなく頼まれたからなどという1票が同じというのは不合理。とはいえ、投票するなとはいえないから、せめて投票を促すCMとかはやめてほしい」と述べておられた。当時は衆議院選挙では70%前後だったので、30%なんて投票率だとまた別の意見となるかもしれないですが、一方、兵庫知事選の結果をみると、俄か支持者による投票率の上昇に危険を感じますね。
▲25 ▼26
=+=+=+=+=
兵庫県知事選事件もそうですが、ポピュリズムとも違う異様な方向へ向かっているように感じとても怖いです。 東京の選挙において選挙看板に選挙に関係ない、または悪意ある謎の写真やスローガンを描いたポスターが貼られたりしたのも、時代がおかしい方向へ進みつつあるのを感じて怖いです。 国を、政治を何だと思っているのかと思います。ちゃんとNOを言うべきです。 秩序ある安定した明日が来るように、警察とマスコミに実態解明を強く要望いたします。
▲126 ▼38
=+=+=+=+=
立候補してから投票日までが、現在では短いと思います。 通勤して地方選挙だと、候補者の考えをなかなか聞く事が出来ずに投票日を迎えてしまう人が、増加していらっしゃるのでは? 引越して来て、遠距離通勤していらっしゃるならわからないままに投票日となる上に、前日投票ならば尚更だと思います。 現状を考えて、選挙運動ができる期間を延ばす必要があるのかも?と思います。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
いつもより投票率が低いということは紀藤弁護士の言う通り県民が白けたのだと思う。 多数の真面目な候補者が出て千葉県の為の熱い選挙戦なら、真面目に比較検討し投票に出掛ける人も多かっただろう。 しかるにこの選挙は過去からの選挙と違い、選挙制度そのものを愚弄し茶化すような不遜な候補者がいた。 そんな選挙に白け棄権した人が増えたのだろう。 そんな中でも「これで万万が一の結果が出たら大変だ」と危機感を持った人達が白けながらも投票所に向かったからこの結果だと思う。
▲234 ▼51
=+=+=+=+=
生まれも育ちも千葉県民です。アクアラインの事ばかり重視し地域医療福祉の拡充はどの知事は実行していません。特に千葉県南部の地域医療不足は深刻でありドクターヘリ対応が当たり前で対応できる病院は一つしかないです。アクアラインの割引を廃止し地域医療福祉の拡充を掲げる人がいいです。
▲21 ▼28
=+=+=+=+=
白けたのは同感ですが、それでも私は義務を果たしに行きました。 投票所で率が低いのを見て、やっぱりなと思いましたが、投票しないで県政をどうこう言う権利はないと思うので、次は投票して欲しいなと思います。
立花氏らの立候補以前に、立候補者が少ない。政治に興味のある人が少ないんだろうなと思います。現職の功績が大きく、萎縮したのもあるでしょう。
重い責任を背負って、なるべく沢山の県民の利益になるように尽くしてもバッシングされるのが政治家です。 国政より身近な分、あたりがきついんでしょうね。 そして旨みも少ない。 落選した時のダメージも大きい。
それでも利他的な理想を失くさず、多様な視点で県の行末を良い方向に変えていきたいと考える人達を育てることが大事なのかもしれないですね。
良い意味で多様な候補者が出るようになって欲しいです。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
日本では、国民が政治に無関心で投票率が低い。今の政党は、自分らの議席を守るために、それで良しとしているから仕方ない面もある。議員報酬を選挙率に比例して上げ下げすれば良いのではとも思ってしまう。
それと行政も怠慢で、有効投票者数を把握していないものと思われる。つまり 認知症や脳卒中などのために投票能力を失った人数を調べもしていないだろう。もし有効投票者数が分かれば、本当の投票率が分かるのだろうが・・・
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
候補者が少なすぎて選択肢がない。現職で仕方ないかなと思ってしまう。千葉は東京の隣りだし成田もあるし房総もありかなりポテンシャルの高い地域。経済、観光、農業などまだまだ発展の余地がある地域です。頑張っていただきたい。
▲183 ▼16
=+=+=+=+=
選挙の仕方変えた方が良い。今の選挙は誰になって欲しいか投票する。逆の発想でなって欲しくない人に投票をするやり方の方が良い気はする。そして少ない人が当選みたいな。誰が適切かわからない。ならば不適切な人には当選して欲しくないのは判断がつきやすい。そうすれば投票率も上がる気はします。
▲52 ▼55
=+=+=+=+=
有権者の3分の1が県民の代表と言えるのでしょうか?すでに民主主義は崩壊しており、選挙を売名に利用される自体が放置されている現状は異常である。失って初めて気づいても遅く、想像力が欠如がしている。法の支配に相応しい法律、条例など立法府の迅速な対応が必要である。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
立花や黒川は、端から自分が当選するなど思ってはいない。兎に角、立候補して目立つ事を放言しては、世間の注目を集めたいが為の立候補だ。本当に政治を遣ろうとしている者からすれば、しょうがい物でしか無い。真っ当な県民からしても同じだと思う。幾ら、立候補が自由とは言え、前科者やもんだい児は、立候補不可にしないと、選挙も政治も、本当に駄目に成る。今、既に駄目に成りつつ有るのは確かだが。国会が果たすべき仕事なのに、議員自らの選挙と金の事しか頭に無く、何の為に、500人を超える国会議員は、国会に出入りしているのか。思えば思う程、腹立たしい。
▲245 ▼43
=+=+=+=+=
投票の際に「適格者なし」という選択肢を設けるのはどうだろう。 やれ投票に行け、棄権するなと言うが、投票したい候補者がいないという人もおり、そんな人にまで誰かへの投票を押しつけるのは内心の自由に反する。 「適格者なし」の選択肢を設けた場合、選挙に圧勝した人がいても、信任しなかった人がどれだけいたかもわかり、大手を振って「民意を得た」と言えない場合も出てくるだろう。 より的確に民意を反映させる選挙制度にすべきだ。
▲780 ▼301
=+=+=+=+=
個人的な感想ですが、政治不信が反映された結果かなと思います。 投票に関心がないわけではないけど、この人またはこの政党に投票したくないという表れだと思います。 他県の話なので投票権はありませんでしたが、私の地域でこのメンツを見たら誰も投票したくないという気持ちはあります。 まず、国政が5党推薦されてるのも地域政党に国政が絡んできてるところも疑問ですし、立花氏のような人に知事を任せる訳もありません。 黒川氏に至っては論外です。 他の無所属の方は結構ご年配ですし、共産からという事で個人的に誰も入れれないという感想です。 関心がないわけではないのに任せたいと思える人材がいないという状況は、逆に政治離れをさせてるように感じてなりません。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
投票率の低下について、低いと指摘するだけでは解消しない。選挙に参加すれば褒美を与えると言う子供染みた発想をして居る。やはり選挙制度の斬新的な改革しか無い。例えば当選者を選ぶだけの投票では無く、候補者の中から当選して貰いたく無い議員も投票して貰う事や選挙区を事前に立候補登録した全候補者に対し選挙区を抽選で割り当てる等が有れば世襲の解消や地元が無くなり議員は国家の政治に専念出来、多数の秘書の必要も無く経費の大幅な節減となる。何よりも国会や委員会での発言の機会で頭数用の議員は再選は困難となるので活発な議会となる。議員としての資格に欠ける人物は投票により罷免が可能となる。現行制度が続く限り投票率の低下と議員資質も低下する。
▲43 ▼59
=+=+=+=+=
選挙は義務にした方が良い。 無効票は無しで、誰かに投票する。
誰にも投票しなくても、今のところ票が多い人がなるんでそれが嫌なら自分が立候補なら支持する人に意見を言った方が良い。 何も言わずに文句を言うだけで無効票・白紙で投票は少し違う気がします。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
投票行為を恒例行事化することが良いと思う。関心がないなら白票でいい。なぜなら無理やり誰かを選べば知名度の高い人間が勝ってしまう可能性が跳ね上がり新人候補者をいたずらに不利にさせてしまうからだ。この狙いは、もし落としたい候補者、または絶対入れたい候補者がいるという世の流れが出来たときに「白票層」が加担しやすい事。変えられる可能性は常に一定以上高くしておくのは重要なことだ。
▲29 ▼80
=+=+=+=+=
低すぎといってもそれだけ政治に関心がないか世のどのことがない限り現職というのは負けることもなく2期目で交代を望んでないかというだけなのよね 高い投票率になったからといってかなずしもいいとは言えないわけで残り6割の人たちが4年後にどう判断するかというだけなのよね それに選挙が行われたという事実は必要でもあるし例え低投票率であろうとそこで掲げた公約を実現していくかということが問われているだけなのよね
▲46 ▼74
=+=+=+=+=
組織が強い政党やそこに属する候補者、その中には再選を目指す立場にある人も多く含まれると思いますが、その人たちは投票率が低い方が当選しやすいので、本心では投票率を上げたいとは全く思っていないわけです。
選挙の時だけ仕方なく「投票率が上がるようもっと努力しなければ…」とか最もらしいことを言ってその場をやり過ごすだけ。
そんなんで変わるわけない。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
低いなあ。こっちも他所の事言えないけど。有権者がやる気が起きないほどの立候補者だったって事なのかな。でもたった三割ちょっとの投票者数の中での当選ってのも、県民の皆さんはどう思うのかな?というかどうも思わないから行かなかったのか。
とはいえ折角の権利なんだから、行使しないのはもったいない。気に入らなきゃ気に入らないで、無効票にはなるが「誰も居ねー!」とか書いて意思表示するとかさ。そんなのただの無効票で相手にされないか。でも悔しいね、こういう候補者揃いの場合。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
私は自民党支持者ではありませんが、自民党千葉県連はこれまでに県議出身者を知事候補にすることもほとんどできず(前回に熊谷氏に対抗するために若手の関県議をギリギリで立てたが大負け)、もちろん知事に当選もさせていません。戦後間もなくの官選知事時代を引きづった官僚出身が続いたのはやむを得ないとしても、その後の沼田知事(東大文学部社会学科卒:県職員プロパー)の長期政権で自民党千葉県連の県議はそれぞれの利権追求に走り、沼田政権の権力構造にかかわることで私腹を肥やし、政策の勉強などはほとんどしなかったので知事を狙える人材が出るはずもありませんでした。 その後は堂本エコフェミ、森田健作お調子者と変わりましたが、自民党は県議会多数派なのに自分の利権がらみで文句を言うだけで、きちんとした政策ビジョンは何ら提示できませんでした。そして、熊谷政権になっても相変わらずの利権追求です。県議会の質疑のレベルが残念。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どうも、個人的な嫌悪で判断力が歪められているようだけど。
投票率が低いのは、現職が与野党5党から推薦をうけて対立軸がないからでしょ。こういう自治体多いけど、地方政治においては、どの政党でも政策が対立しないんだろうか? 誰が考えても(大筋の)正解が一つしかないってことかな。 だからまともな知事が現職でいれば、あえて変える必要もないということかと。実質信任投票じゃあ、もりあがるわけないよね。
比較できないけど、むしろ立花さんがいなかったら、投票率もっと下がった可能性だってあるけどね。何も知らないうちに投票日がおわっていたってことだって多分にあった。まだ、連日のようにニュースになっていたから。
立花さんには7万票以上はいった。当然供託金は没収されるけど、参議院選挙2022年の比例のN党の得票率は全国で2.4%だったから2倍くらい。
単純比較はできないけどね。千葉での党勢拡大に成功!?
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
この低い投票率、事前にある程度予想できましたね。なんせ千葉に全く縁もゆかりもない立花氏や黒川氏が立候補しているのですから。彼らは千葉の県政をどうこうというのではなく、自身の主義主張をこの場を使ってPRすることを目的に立候補したにすぎないのだから。本当に千葉県民にしたら迷惑千万、「いい加減にしてよ」となるでしょう。 これからの選挙がこのような流れに堕していくとすれば、政治不信や政治への無関心がさらに広がり、民主主義の根幹を揺るがしかねません。 今回は実質無風選挙に等しく、こんなことで選挙費用として多額の税金が使われては地元有権者はたまったものではありません。一刻も早くこのような暴挙を制限するルールを確立すべきです。
▲37 ▼11
=+=+=+=+=
紀藤氏は立花氏を批判する立場からしか物事を見ることが出来ないのでしょうね。立花氏の選挙運動で県民が白けて投票に行かなかったと思える感性には疑問を持たざるを得ません。2位の候補に10倍の差を付けて熊谷氏は当選してますから、元々この選挙自体に白けていたのだと思いますよ。むしろ立花氏が話題作りをした効果で投票率は上がったのでは?
▲16 ▼18
=+=+=+=+=
選挙に関心がないと言うことよりも、誰がなっても何も変わらないということがハッキリしたし、そもそも立候補者の情報なんて知らないことだらけだろ 国民一人一人が政治に関心を持っても、権力がないと何もする事が出来ないからね
政治に関心持とうが持たないだろうが、何にも変わること無いしメリットもないから
▲0 ▼10
=+=+=+=+=
本気で投票率を挙げたいのならネット投票を解禁すればいいだけの話 スマホから投票できれば、今の投票率の倍以上になると思うけどね 確定申告などネットで出来るのだから、投票が出来ないはずないのにね こういう時こそ、マイナンバー利用してネット投票に繋げるのもいい 政治家(特に自民党)の本音は投票率上げたくないだろうから、議論すらしてないようだけど
▲127 ▼47
=+=+=+=+=
結果が見えていたから投票に行かないってのは、想像力が足りない。もしみな同じような考えで投票に行かなかったら、それこそろくでもない候補者が当選することも有りうるのに。。。 選挙権があるということがどれだけ幸せなことか。 個人的には棄権した人には増税で良いと思う。
いっそのこと投票率7割を下回ったら無効にすればよい。政治が頓挫して困るのは有権者自身。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
投票率が低すぎる事は問題なのだろうか? 海外はイベントやお祭りとして選挙があるケースが多いと感じており、日本で投票率が低いのは以下の6点が理由と思うけど、どーだろ。 選挙に行かない国民が悪いと言い切るのは危険だと思うよ。
①圧倒的な候補者がいる場合(自分の1票が影響する可能性が低いと感じる) ②そもそも政治に具体的な不満が無い(満足して生きている人は少ないが、体制を変更してやりたいと思うような状態ではない) ③選挙に行くことよりも、大事な予定がある場合 ④そもそも政治を諦めている場合 ⑤投じたい人がいない ⑥物理的な都合でそもそも行くことが困難
僕は他にすることも無いので、毎回言ってます。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
落選はしたけれども、こんな候補でもこんなに得票できたのか、危ないな、と驚く印象でした。
この候補がいい、というポジティブ投票とともに この候補ではだめ、というネガティブ投票をも合わせて行い、 ポジ数からネガ数を引いた値で選んだらどうですか、極端の台頭が減るとおもう
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
投票率が低すぎるのなら、それは千葉選民の意思投票しなかっただけでしょ。 ただそれだけ。 本来なら誰が出ようと県民の意思を示すべきなんでしょうけど。 他の都道府県もよく似たもんでしょう。 投票率が多くても少なくても文句言う人は居なくはならない。 兵庫県は投票率55.65%で前回より投票率が上回った上で斎藤氏が再当選したのに、議会やマスコミなどの反斎藤派が民意を無視している。 これも問題ですよね。
▲67 ▼28
=+=+=+=+=
石丸新党にあれだけ応募する人がいるんだから、 あの中には十分対抗馬になれるくらいのキャリアのある人がいると 思うんだけどな。 結構な競争率を突破して、石丸新党に公認されても、 都議会議員だったら、首長になる方が絶対いいのに
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「自由」とは、法に触れなければ何でもやっていい、というのとは違うと思う。立花氏はそこを大きく履き違えていると思います。もう少し、自分の身の振り方を考えないと、こういうことは大なり小なりまた起きますよ。
▲120 ▼71
=+=+=+=+=
投票率ってそこまで大事ですか?あるいは高くなくてはいけないのですか?
多くの人にとり政治の直面する課題は難しすぎますし、関心が持てないのは当たり前のことです。
そうした人々が投票に向かうとすれば、アメリカ大統領選のような劇場的な選挙活動により動員されるか、日頃の不満の表現といったあたりになるでしょう。
前者がよりよい政治につながるとは思えませんし、後者のような投票高度が見られないのは社会の安定さの証です。
▲11 ▼104
=+=+=+=+=
主要政党のほとんどから支持表明されている現職の熊谷さんに対抗できる候補者なんて千葉出身のインテリ系有名人でもなければ無理なんだから、イロモノ候補の有無に関わらず白けた選挙になるのは当然。 兵庫県知事選が行われた裏で同日にやっていた栃木県知事選も、6選目の現職が圧勝でしたが投票率32%でしたよ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
紀藤弁護士云々はさて置き、確かに立花氏が千葉県とは関係のない兵庫県や大阪府で街頭演説を行ったのは疑問でしかないよね。もしこれが逆の立場であれば兵庫県民も大阪府民も激怒するだろう。地方自治の長を決める大事な選挙のはずが立花氏は完全に千葉県民を馬鹿にし舐めた態度を取ったのは間違いないだろう。これを機に公職選挙法を改正して少なくとも選挙が実施される該当地域でのみ選挙活動が行えるよう改めるべきだと思う。 現職の熊谷知事が当選する事は千葉県民からすると自然の流れだったのではないでしょうか。 「何でもアリ」の世の中であってはいけないものもあると言う事! これに尽きるだろう。
▲147 ▼62
=+=+=+=+=
ヒヤカシではない、本気で県政をやりたい立候補者が少なすぎると思う。原因としては、熊谷氏の再選確実という感じでは供託金すら没収されてしまいそうで、おいそれと選挙に出られないのではないか。それに、県知事選には選挙カーと運転手やウグイス嬢、ポスターだけでもかなりのお金がかかる。
立花氏みたいな人物にはもっとはるかに高い供託金で出られないようにするのもアリだろうが、反面、落選や供託金没収を恐れずに出馬できる何らかの方策も必要ではないか。また、お金のかからない選挙実現のためにも、公選法を見直すべき時期に来ていると思う。
お金をなるべくかけないためには政見放送だけではなく、選挙期間中に有権者が見れる公平な割り当てのSNSのようなものを創設した方が良いと思う。ポスターは県が全額補助としてその範囲に限定したり、時代遅れな感じがする選挙カーは廃止でも良いと思う。
その方が投票率は上がると思う。
▲32 ▼37
=+=+=+=+=
仕事柄当日に投票できない。期日前投票所が遠くて不便。電車とバスを乗り継いで1時間程度かかる。買い物ついでに千葉そごうで期日前投票しようとしたら区が違うからと断られた。せめて千葉市内在住なら可にしてほしい。東京、福岡、千葉と転居したけどこんなに不便だと感じたのは千葉が初めて。改善を求む。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
泡沫2名を除けば、相乗り候補対共産推薦候補という、結果ありきの構図。しかも広報を見れば、相乗り候補の政策は、危機感のない抽象的なものばかり。 地方の政治レベルも下がり、荒らしやパフォーマンスが横行するような、選挙の在り方にシラケているといったことも大きい。こんな今の政治状況下で、投票率を上げると言う方が無理だろう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
結果がわかりきった選挙でわざわざ時間と労力をかけてってのがね。日曜日は気温が低い上に雨だったし。仮にオンラインでポチっとできれば投票したよ。まぁ投票率が上がると困る自公政権、そもそもマイナンバーに批判的な左派が支持母体の立憲って図式だから、オンライン投票導入が進む訳ないんだけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
毎回思うのだけど、選任できる候補者がいない場合は(立候補者を入れ替えて)再選挙を希望できないのかな? 投票したくなる人物が居ないとき、誰を選んだら被害が少ないかを考えて投票するのは、自分が何をしているのか判らなくなります。
▲83 ▼71
=+=+=+=+=
千葉県民だけど、本当に入れる人がいなくて困った 千葉市ばっかり重んじ他は浦安幕張くらいだけどどうにかしようとするけど、他はどうでもいいみたいな対応の熊谷さんに再選してほしくないけど、他は…だしみたいな感じ。周りもそう。 仕方なく絶対当選しないであろう人に入れた。熊谷さんの票が増えるのが嫌だから。 仕方なく熊谷さんに入れた人も多いと思う 国民民主の玉木さんみたいな人が突然現れたら、是非とも!って思うんだけどな。 っていうくらい千葉県知事選は毎回ひどいです。森田健作さんより熊谷さんの方が嫌なんだけどなぁ。
▲33 ▼32
=+=+=+=+=
呆れる、白けるのは理解するが、投票率有権者の1/3を下回ると云うのは、県民がもうどうでもいいと放棄したと見られてしまう。この投票率では県政で何をされても文句は通らない。 後でゴチャゴチャ叫ぶ前にやることやろう千葉県民。 そして他の都道府県民も他人事、対岸の火ではない。特に埼玉県民は投票所に行く事を最初の第一歩としてやらなきゃならないと決意しなきゃダメ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政治のエンタメ化を「これも政治の関心を高める、投票率を上げる効果はある」という観点で支持する意見をよく見る。 だが石丸・立花あたりの手法では後で実態がわかった時に白けて二度と興味を持たない人を生み出すばかり 一定程度目立つ工夫をしても良いがきちんと思想・政策理念に基づいたアピールでない限りそこに意味はない、むしろ逆効果
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
自分が投票に行かないのを立候補者のせいにするのはどうか、とは思うけども、 明らかに舐めきった態度で好き勝手されて、しかもそれをどうにもできないような祭りの、舐められたほうの参加者としてわざわざ行きたくない気持ちは分かる。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
立花さんらのパフォーマンスに白けたというより 現職の熊谷さん以外、票を取れそうな組織力や実績を持ってる人が皆無だったので もう現職が勝つのが目に見えて明らかだった 投票が高かろうが低かろうが熊谷さんが勝つのは明白だったからでは
▲122 ▼8
=+=+=+=+=
自分は前回の知事選では熊谷さんに1票入れたけど、前回は自民党が無理やり対抗馬を立候補させたから熊谷さんに入れたのであって、今回のように結果が見えている選挙では投票権を放棄した有権者が多かったのでは?
自分は自民党だけには票を投じたくないので、今回は票を入れた候補者は落選しました。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
今回の知事選は誰を選ぶというより、熊谷知事の更新を認めるかどうかの雰囲気があった気がする。一定程度の実績があってそれが民意と著しく乖離していないかが今回。まっとうに職務を遂行している人が知事ならば他でもこのように白けるのが当たり前なんじゃないか?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
まあ現職が勝つだろうとは思ったけど圧勝だよね。というか投票率低すぎて驚いた。まあこの面子だと選挙するまでもなく結果が見えているからね。 一番マトモそうな対抗馬の小倉氏が熊谷氏の1/10、黒川氏は冗談で入れた位の少数。 以外だったのは一番不真面目だった立花が1/20位得票取っているんだよね。 それはそれでどうなんだと思ったよ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
碌な候補者がおらず、選挙の意味がないのでみんな行かなかったに尽きる。 これでは政治を変えたくても変えようがない。 今回もそうだが、選挙という制度では民意の反映に限界があることは明白であり、できる限り直接民主制を取り入れるべき。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも主要政党相乗りの現職と共産党の一騎討ちで盛り上がったとでも? 立花と黒川を叩きたいが為の無理矢理な言い分。 これまでの流れから、叩くとしたら対抗候補を擁立出来ない自公だし、熊谷知事が立派な人で国政5党が推しているのであれば、投票に行く必要を感じない県民が多く居ても当然のこと。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
もし本当に立花氏、黒川氏の立候補に千葉県民が白けた結果なのだとしたら、どちらかと言うと千葉県民側の方が問題だね。 白けるのではなく、むしろ積極的に投票しに行ってその候補者達が選ばれないように適格者に票を入れなくてはならない。 投票に行かないということは、選挙を他人事と考えている人が千葉県民に多くいるということなのだろう。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
確かに。 兵庫県知事選も、名古屋市市長選挙も、千葉県知事選挙も、主要政党が全て相乗りして一人の候補を推していた。
これでは選択肢が限られると思う。
兵庫県と名古屋市は相乗り候補は落選し、兵庫県は無所属、名古屋市は地域政党の候補が勝ったからまだ話題になり投票率も今のそれなりだった。
今回の千葉県なんて争点がないから、誰も相乗りで巨大な組織票に勝てないから立候補すらしないでしょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
でもね、よく考えれば こういう時って危ないんだよ。 有権者皆白けるでしょ、現職支持の人達はこんな選挙絶対に現職が勝つんだから自分ひとりが投票行かなくても大丈夫だと思うでしょ、 その結果、現職支持の人達はくだらなくて行かないから 現職の票が少なくなるでしょ、 でも立花氏とか黒川氏に入れたら面白いと考える不真面目な有権者が面白がって立花氏や黒川氏に投票するでしょ、 それが悪い方に大振れすると 現職が落選して変なのが当選するって事が起きるんだよ。 今回はそういう事が起きなくて良かったけど 有権者は注意した方が良い。 くだらない選挙でも、現職支持なら現職に投票行くべきです。 実際、私の知っている地域で この候補者は絶対に当選するだろうから大丈夫だと言って有権者が高をくくっていたら、その候補者は落選して変なのが当選した事例があるよ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
白票で良いから投票義務化、罰則付き。 そのくらいしないと投票率は上がらない。 そして、悪政に次ぐ悪政を行っても引っ越すことができないくらいの罰則は設けるべき。 そのくらい責任を持った行動しないと。 選挙権を持つ=大人になる(社会責任を負う)と言うことです。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
現状、期日前を含めて投票できるところが「投票所」しかない、というのも、投票率を下げている一因かもしれんな。 俺は千葉県じゃないが、実は去年から、それまで生活ルート上にあった投票所が、普段あまり行かない方向の場所に変更になった。つまり、投票のためだけにわざわざそちらに出向かなくてはならなくなったわけだ。 俺は、まだ健脚だからいいが、足腰が弱った高齢者などは大変だろう。そうかと言って、期日前投票も最寄りが区役所で、こっちも微妙に遠い。これじゃあ、投票率を上げたいと言われてもね……。 高齢化が進み、人々の生活が多様化している現在、投票率アップにはオンラインで投票できるシステムを構築するしかない、という気がするね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
地方選はネット在宅投票出来るくらいのシステム構築出来る。地方選は現職が立候補したら、支持する支持しない投票電子的にやって、支持するが勝ったら無選挙続投でいいんじゃない。
毎回数億クラスの予算と時間かけてやる必要ないでしょ。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
これは大いにあります。 私は基本的に毎回選挙に行きますが今回はあまりにくだらないと思い投票していません。 どんな候補でも投票に行くべきなのはわかっていますが今回は気持ちを優先してしまいました。
▲16 ▼8
=+=+=+=+=
千葉県民です。県知事、千葉市長ともに現職に入れました。支持政党はありませんが、国民民主党がいたら入れたかったです。現職知事市長に不満はありませんが【酷い報道を見ないから】自公維新立憲に大変不満があります。参議院選挙では国民民主党に入れたいので、立候補して欲しいです。
▲118 ▼76
=+=+=+=+=
千葉県民ですが、投票に行かなければという 気持ちは大だったのですが、当選者が歴然としていた事と、天候が悪かった事で棄権してしまいました。 立候補者2名は千葉県知事選に立候補しているのに、兵庫県で千葉県知事選とは関係ない演説をしたりとか、興醒めしましたし、千葉県民に不快感を与えたと思います。
▲47 ▼27
=+=+=+=+=
冷たい雨が結構強く降っていましたし。寒い・・ まあ、例の二人はどうでもいいけど。 共産党推薦もいました。でも、最近の共産党を含めた昔ながらの既存政党の低迷は半端ないですから。直近衆議院選挙の際の比例投票を見ても、かつてない・・もう、国民から完全に見限られている感じ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
刑事告発した斉藤を二馬力で応援した存在だから、立花の存在で白けたという見立てをしているようだが、根本的な問題触れない様子には本当に専門職を有しているのか違和感しかない。 白けるなら、立花と黒川を直ちに選択肢から外して投票行動をするのみである。 実質熊谷と小倉の一騎打ちとなったが、政策的な競合を見ても、現職ということもあり熊谷の公約を凌駕するほどのインパクトを小倉は持ち合わせていなかったことで実質熊谷に対する信任投票の状況になったことが低投票率の原因だと感じる。 今はまだ出馬する人がいるが、基礎自治体レベルでは誰も出馬しないという事態が起きてもおかしくないと思うが、実際に起きればどのように地方自治を維持することになるだろうか。そろそろ真剣に考えなければならない時期に来ていると改めて思う。
▲87 ▼34
=+=+=+=+=
投票率の低い選挙は無効にしてほしい。 こんなんで、有権者の信認を得たと好き勝手な政治ができてしまい、有権者の政治に対する関心もさらに低くなる。このスパイラルに歯止めをかけないと、行政と市民の溝は深まるばかり。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
都道府県知事選挙で投票率51%以下は無効として、4年間は国が首長を務めるようにしたらいい。もちろん予算の通りは悪くなるし、自治体運営に不便は生じるが、何らかのペナルティがないと改善しないと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
外野は何とでも言えるよね。 結局、本気で千葉をもっと良くしたい!という候補者が他に現れなかった、お門違いな候補者が紛れるぐらい千葉全体で政治への関心が薄れていると言うだけじゃないかな。
そこまでおっしゃるなら、紀藤先生が出馬すれば良かったのでは?
兵庫県の問題ばかりが取り上げられる、自分の土地のことそっちのけでヤイヤイ言っている人もいるけど、地方自治は、県議会からゴリゴリの支援を受けた知事当選→現職がそのまま続投→任期満了→知事の息のかかった候補者が当選、という政治的には変わらないループな都道府県が多い事に気づいた方がいいよ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
こちら地元の話をすると、どうせまたこの人が当選するだろうから行っても無駄だと考えてしまう人がほとんどですよ。千葉県知事選挙の候補者を見れば、現職以外に期待する人はいないという民意の表れだったのかなと思います。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
得票率の低さより千葉県に興味がない候補者が何万票も獲得している事に驚く 悪名は無名に勝ると言うが千葉県の有権者はそれで良いのだろうか?
さらに得票率が下がるとこういった候補者も当選すると思うと恐ろしい やはり結果が見えていても投票は大事だと改めさせられた
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
対立候補がN党と共産だけって、もう地方自治やめればいいよ。国直轄にする。かつてはそうしていた。自治体の長は役人にやらせて、国が統括する。あとね、候補が出ない理由の一つにやっぱり罵詈雑言あびせられる環境があると思う。議員とか公務員に人権確保してあげる仕組みが必要。公的立場の人間相手だからどれだけ失礼なこと言ってもよいということにはならない。電話とか面談とか制限、希望者は身分を明かして記録するなどかな。当然でしょう。何も困らない。一部の利権代表みたいなのしか出てこないなら選挙の意味はない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
分析出来てませんね。確かに白けた感はあるかもですが、それでも投票に行くべきですし、投票行かない理由にはならない。 投票に行くこと自体にそんな時間取られないわけですし。投票に行くことで失う時間より、投票に行かないことで失われる時間が多そう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
違法ではないから、その抜け道を利用するというやり方は、非難されて当然だと思う。 当選した知事だって望まれない人だから投票率が低かったのではないだろうか。 他に良い対抗馬がいなかったことも千葉にとって不幸なことだったと思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
熊谷さんの得票率は89.5%だが、有権者全体で考えると27%まで下がる。 有権者518万中、総投票数が163.5万、355万人が投票に行かなかったという結果。 私の住む神奈川県も酷いもんでしたが、知事のなり手ってここまで無いものなのか…と驚きます。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
立花さんが八万票、黒川さんが一万票を得ていて、この九万人は投票率と関係なく存在するということ。性善説で行政を運営せず、千葉県には最低でも九万人の「社会に反抗的な人間」がいると緊張感を持つべき。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
千葉県民ですが、熊谷氏のX(旧Twitter)による情報発信力は群を抜いており、県内でも圧倒的な支持があります。 千葉県民の多くは、他にマシな候補者がいないから熊谷氏に投票しているのではなく、知事の適任者として熊谷氏を選択しています。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「白けた」なんて言葉で片付けてはダメなくらい県民、市民は無責任だよ どんな候補者であろうが、政治参加は投票でしかできないんだから、絶対に投票しないとダメなんだよ 今回、無投票だった有権者は、県政や市政にはいっさいコメントすべきじゃないね 参加していない政治に口出す権利なんてないでしょ 「誰が候補者だった」とか「天気が悪かった」なんて言い訳にもならない
日本中の有権者が政治に無責任なんだよ だから政治家は有権者ではなく、ほんの一部の支援者の方だけを向いて政治をするんだよ その方が当選しやすいんだから いい加減に日本人は日本の政治が変わらないのは「投票率が低いから」だということに気付くべきだよ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
千葉県民ですが。 有権者が600万人以上もいるのに、熊谷知事の得票数は110万票って・・・。 私は知事選に投票しましたが本当に県民には興味のない選挙だったんだな、と思い知りました。 ちなみに千葉県東部はソーラーパネルだらけ。 これからますますソーラーパネルが増えていくのか・・・と考えるとゾッとします。 4年後の千葉県・・・どうなるんでしょうかね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
相変わらず決めつけが酷いですね。立花氏が立候補で注目度が上がったし、低投票率との直接の因果はないと思いますが。 それよりも低投票率につながったこととして想定できるのは小雨で寒い天候であったこと、現職が与野党相乗りで結果がはじめから見えていたことの方かとおもいます。
▲34 ▼42
=+=+=+=+=
白けたってのは違うと思うけど。ただ考えてみれば立花さん襲撃されたの財務省前でしょ。なんで千葉県知事選の選挙運動財務省前でやってるのかなとは思う。関連あるならいいと思うが最初から当選する気なく兵庫や東京で選挙運動するのはルール違反じゃないのだろうが違和感しかない
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
対抗馬の小倉氏もネット上で称賛する声があったけど結局はこんなもんよな。 勝負にもならなかった。 いくら耳障りの良いことを言っていても共産党応援の74歳のジャーナリストに明るい未来を見出すことができないわ。 共産党応援というのはむしろマイナスイメージになっていると思った方がいいんじゃないか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
投票率が低いも何も 出馬している候補に まともな人が1人しかいない。 その1人も 長いものに巻かれろ主義。 アクアラインの時間帯料金とか 訳わからないことはする。 利用する地元民の事は考えない。 選挙に行かない選択をしましたよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
えー そんなに投票率低かったんだ。確かに雨で寒かったというのはあるけどね。 自分の投票所は小学校なので車で行けないのから、余計。 だから期日前投票した訳で。 投票率が低ければ低いほど、兵庫のような間違えが起きる可能性が高まるので、今回は譲れなかった。良かった。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
投票に行って白票と投票に行かないことを同義だと思っているかもしれないが投票行動を起こした年齢層がわかるわけで行かない層の政策は取られないことを理解した方がよい
▲2 ▼0
|
![]() |