( 275738 )  2025/03/18 04:37:18  
00

介護分野へ特定最低賃金を検討 首相「政治主導で判断」

共同通信 3/17(月) 18:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8551432243759fb6d73331fc91bb15291accd3a3

 

( 275739 )  2025/03/18 04:37:18  
00

石破首相は参院予算委員会で、特定産業における「特定最低賃金」導入の検討や地方版政労使会議の開催に意欲を示し、企業・団体献金の問題についても議論があった。

高額療養費制度については、負担の分担方法を考慮して秋までに再検討する考えを示した。

(要約)

( 275741 )  2025/03/18 04:37:19  
00

参院予算委の集中審議で答弁する石破首相=17日午後 

 

 石破茂首相は17日の参院予算委員会で、介護などを担うエッセンシャルワーカーや成長産業分野での人材確保に向け、特定の産業に適用される「特定最低賃金」の導入を検討する考えを示した。「賃金が上がっていかないと、この国の経済は持たないとの強い認識を持っている。政治主導できちんと判断したい」と述べた。 

 

 特定最低賃金は、都道府県ごとに適用される地域別最低賃金よりも、高く定めることが必要と認められた産業に適用する。首相は地方の賃上げ実現のため、施政方針演説で言及した全都道府県での「地方版政労使会議」の開催にも意欲を示した。国民民主党の田村麻美氏への答弁。 

 

 日本維新の会の高木佳保里氏は、企業・団体献金の禁止を重ねて要求。首相は「企業は納税の義務を果たしながら、投票で政治参画できない。そこで、企業・団体献金が認められると考える」と反論した。 

 

 自己負担上限額の引き上げを見送った高額療養費制度に関し、秋までに改めて方針を検討する点については「増大する負担をいかにして分かち合うかの観点から検討する」と語った。 

 

 

( 275740 )  2025/03/18 04:37:18  
00

この記事は、介護職に対する賃金や待遇などに関する意見が多く含まれています。

 

 

一部では、介護職は適性がある人しかできない難しい仕事であり、その価値を広める必要があるとの意見が表明されています。

一方で、介護職の賃金が低く、厳しい労働条件の中で働いている労働者も多く、その負担について不満や懸念が示されています。

 

 

また、特定最低賃金の導入に対しては、介護報酬の増額や政府の財源確保の必要性が指摘されています。

一部では、介護職だけでなく、他の専門職の賃金も改善されるべきだとの意見もあります。

 

 

さらには、介護業界の経営面や介護保険料の問題、国の財政政策についての指摘も見られます。

給与の増加による経済への影響や、介護分野全体に対する政策の必要性など、さまざまな視点が示されています。

 

 

(まとめ)

( 275742 )  2025/03/18 04:37:19  
00

=+=+=+=+= 

 

散々「誰でもできる仕事」扱いされてハロワで求人すると長期社会未経験ニートが送り込まれるというのを被ってきたわけで、介護職は適性のある人しかできない・続かないというのが広まってほしいものです。 

 

▲695 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

雇用する職員も千差万別です。 

保有資格が多く経験の長いベテランもいれば、無資格未経験の新人もいます。 

オールマイティに何でもこなす職員もいれば、早出・遅出・夜勤業務や入浴介助など、事情により業務の一部を免除されている職員もいます。 

どの職員にいくら払うかは事業所の方で決めますので、単純に報酬を上げてください。 

 

あと、1つ疑問なのですが、政府は事業所への聞き取りというものは行わないのでしょうか? 

訪問介護の報酬減もそうですが、やることなすことあまりに的外れすぎる。 

行っていてコレだったらスミマセン(^^; 

 

▲203 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

現役介護士です。資格保有者ですが、資格手当も知れています。早出 遅出 日勤 夜勤 残業を繰り返しても手取り20万もいかない社員が多いです。命に関わる仕事なのに軽視されてるなぁという気持ちは勿論あります。窒息や転倒、介護職員は入居者からの暴言暴力にも耐え、ご家族様方からの要求にも答え、自分を律して仕事をしていますが給料には見合ってないなと日々感じています。夏場の入浴介助は簡単に熱中症になります。議員達にもやってみて欲しい。寝ている職員なんていないですよ。 

 

▲140 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

介護分野の賃金を上げたいが為に最低賃金を特定にし、高くすると言う事は、経営が苦しい介護事業所にとって死活問題で、人件費が上がる事による経営悪化で廃業が増える可能性があります。介護分野は人手不足といいますが、働き手はいても賃金が高くて雇えないと言う面があるかも知れません。介護事業所が廃業する事による介護不足の事も考えるべきで、介護報酬を上げたり、補助金を出す事により介護事業所を支える事が必要だと思います。 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

財源あるんだから介護従事者にひと月8万とか渡せばいいのに。海外へのばら撒きでは国民の意思無視して即座に億単位の税金を使って政策やるくせに、国民には財源ないとか言って税金使いたくない顔見せつける。本当に政府は日本を破壊している。 

 

過去最高額の税収とか言いつつ国民に使わず海外へばら撒き中抜きして自分たちの懐に金を隠し持ち、財源足りないからとステルス増税。 

 

何もやらんのにどんどん給料上がる首相と他大臣の手取りを35万、国会議員の手取りを25万くらいにしてその分の金は国民に使えよ。成果も出せないのに飯を食う資格はないと思えよ。 

 

▲510 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

特定最低賃金というのは知らなかった。なんでも時給1500円以上は正直疑問に思っていた。企業にも負担だし、世のパートの中には正社員に準じた仕事をする人もいれば、ルーティンワークの事務作業みたいな人もいる。また労働者から見ても時給を上げると結果的によくできる人しかパートの仕事も得られず、軽く働いて社会参加したい人は居場所がなくなってしまうのではないかと思っていた。 

 

なので限定的に社会的に需要のある職種の時給を上げるのはいい制度だと思う。難易度が高い職業の給与が高いのも当然だが、人をケアする仕事もいい人材が集まって欲しい。介護の他にも保育や学童、教育などは安い賃金で不真面目で心のない人には担ってほしくない。 

むしろこれからはAIの発達で人間にしかでき精神的なケアワークの価値が高まるかもしれない。 

 

▲17 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

現役介護士です。介護士だけでなく、保育士さんや、学校の教員の方、看護師の方等絶対に必要な分野の方々の給料があまりにも安くて今の政府には軽視されているように感じます… 

 

石破総理大臣に言いたい、10万円配るお金があるなら介護士や保育士さんや教員の方看護師の方々私達の給料を上げて下さい。私達の給料は国が動かない限り改善されませんので… 

 

▲395 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

コレは難しい問題。 

仮に導入したら、「ウチの業界も介護と同様に社会に必須なのに賃金が低いから上げてくれ」と次々と陳情が来そう。 

業界ごとに個別に最低賃金を定めていくと、ドンドン制度が複雑化して、社会全体としての経理事務作業の生産性は低下していく。 

でも、介護業界が崩壊してからでは手遅れなので、介護業界に先行導入はしてもいいかもしれない。 

 

▲19 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

介護職という括りではなく、中小企業という括りで特定最低賃金を実施すべきである。 

そもそも、中小企業は退職金制度もなく、固定残業手当という制度を用いて、実質的に残業手当を支給していない場合が多い。 

すなわち、多くの中小企業が安価な労働者の賃金に支えられている実態があり、米国のような多重下請け禁止法を制定し、大企業のグループ間の利益還流を出来なくして、新規企業等の成長を促す政策が必要なのだ。 

 

また、中小企業では労働組合が機能しておらず、ストライキも出来ないため、賃金を上昇させるためには、同一労働同一賃金を徹底させるとともに、同じ職種でも知識や経験が必要なものを特定し優遇して、能力・成果の格差を付けるなどの人事評価制度も必要だ。 

 

実際に業務改善等を行うと、デジタル化やシステム化の反対勢力には、既存の正規社員や幹部社員が多く、スキルの乏しい勤続年数の長い人材が新陳代謝に抵抗するのである。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

最低賃金ではなく、企業は正社員として雇わなければならないとするべきではないでしょうか。 

企業の中で色んな働き方があるべきではないですか。 

政府は企業にとって都合の良い労働者を制度で持って作り上げている。 

最低賃金で1ヶ月フルで働いても給料は知れています。保険料など引かれるものも多くありますから。 

 

▲26 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最低1500ぐらいにしないといずれ入職者はゼロになるでしょう。入浴介助の重労働は想像を超える。いちど政治家と役人は特養の入浴介助を1か月やってみてはどうでしょうか。その上で幾らが適正か自分で判断しては如何かと。 

 

▲286 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は特定再賃金を決める前に 

介護事業の収入アップを考える必要がある。 

特に訪問系は従業員への給与の支払いのために 

事業主が資産を取り崩しているところもある。 

 

介護職は 似たような業務でありながら看護師より格段に収入は低い 

看取りを行うのは看護師ではなく介護職 

医療機関よりやすい介護事業者への収入を抜本的に考えるべき。 

そのためには介護保険料を上がる必要がある。 

介護保険料を上げる議論なく 介護職の賃金を上げるというのは 

無責任。 

 

▲49 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

正規職員は優遇するべきです。 

シフトの時間も完全に固定されていますし。 

都合の良い時間だけのパートや夜専とは 

必要な覚悟も違いますからね。 

休みを削って研修受けさせられたり 

長時間拘束の夜勤に入浴介助など 

レクリエーションの企画やら実行など 

見えない所でもプレッシャーがあります。 

それに比べたら夜勤やパートは楽ですよ。 

 

▲6 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

一言言いたいのですが、今回の特定最低賃金を検討とありますが、各事業所がそれを支払うことが出来るのでしょうか?2030年までに1500円の最低賃金を達成するよりも数段難しい問題だと思います。それこそ介護業界に従事する人をリアルタイムで把握し、尚且つ介護報酬等を事業所の収入から切り離し、国がその人に対して賃金を支払うようにしないと、実現するには程遠いし、不正請求等は無くならないでしょう。 

因みに、儲ける会社は取り囲みに長けていて、どんな事でもお金にしますから、鍼灸整骨院は普通に施設内に常備し、毎日入居者にマッサージとかしたり、法的に引っかかるかどうかスレスレ又は一部監査しても出てこないような請求を巧みにしているのが現状。 

そもそも民間に介護事業をさせたのが間違い。今後も不正請求は無くならないし、特定最低賃金なんか、常識を理解できない政治家が苦し紛れに発した発言です。絵に描いた餅。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

特定最低賃金を導入するなら宿泊業だ。 

インバウンドで経営層だけが儲かってる。 

サービス業の宿泊業の給料は低い。 

給料を上げれる業種は上げるべきだ。 

 

ちなみに私は宿泊業20年の経営者。 

雇用は就職氷河期世代と決めている。 

週休3日制で月給30万円を目指している。 

 

コロナの痛手はあるけど、目先は順調。 

借金以上に売上はある。 

 

観光業だけが潤っている日本。ならば給料を上げて休日を増やす経営者が増えるべきだ。 

そしたら観光業は変わるはず。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日仕事で関わっている民間施設が月額料金を上げました。物価高騰で上げざるおえないと。 

施設の利用料は上がっても年金は上がりません。特養に入れれば良いのですが、特養も待機だらけな上、介護度が高く手がかからない人しかとりません。介護職の方の賃金が上がるのは賛成ですが、それを企業が負担するのは政治ではありません 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国際的に見ても介護職の報酬は相対的に低いので、日本の介護職の報酬が不当に低いとは思わない。 

ただ日本は高齢化が進み介護職の需要は高いので、このような形で賃金を保証するのは有効な政策であり、不公平ではないと思う。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

介護分野へ特定最低賃金を検討って!介護分野は給料を上げたくても、上げられないのが現実です。その答えは1つで、国からの給付金が少ないためです。法人は少しでも職員のお給料を増やすためなんか訳のわからない加算給付を取得するため頑張ってますが、やはり加算給付を増やすには事務量も莫大に増え、たった少しの加算手当を取得しに行ってます。100円とか200円の話です。でも、積もり積もればと思い頑張ってますが、なかなかお給料アップなんてとうてい無理な話です。 

本当に、もし公務員の方が福祉業務を担う事になったら、こんな給付費では全く間に合わないと思います。なので、沢山とは言いませんが、事業を運営する事務費と人権費をしっかり考えて、加算ではなく、基本単価として支給していただきたいです。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

25年くらい前でしょうか。新自由主義、公から民へ、福祉サービスも民営化すれば競争原理が働き、質の高いサービスをたくさん供給できるとうたっておりました。結果の検証はなされたのでしょうか。 

今の人手不足はなぜ起きたのでしょうか。今後持続可能なのか心配です。 

 

▲80 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

介護の仕事って、自分の娘がやっているが、肉体的にも、精神的にも厳しいと思う! 

人手不足で、労働基準法ギリギリのシフトだし、誰にでもできる仕事ではない!だからこそ、給料位は通常よりももらっても良いと思う! 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

介護、障害福祉、保育、教育、医療関係の仕事に携わる労働者(介護福祉士、保育士、教員免許等の資格保有者)の給与から引かれている社会保険料を免除することは出来ないのかな。給与の手取りが増えるし、何より人材不足の解消に繋がると思うんだけど。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

介護分野での高い最低賃金は検討すれば良いけど、同時に介護事業者への報酬も増やさないと事業が継続できないよ。 

報酬を増やすには、介護保険料の負担を増やす、税金での負担を増やすしかないのかな? 

直接的か間接的に我々の負担が増えるけど仕方ないね。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これは介護保険料を上げるか、支払う年齢を下げるかしないと財源となる報酬アップには繋がらないだろうと思います。 

 

介護保険を支払う年齢を40歳→30歳にする布石ですかね? 

 

さすがに報酬アップ無しに特定最賃は無いと思いますが、現状、事業者は経営が苦しいところが多いと思いますので、反発必至ですね。 

ただ、やり方は難しいのでしょうか、現場スタッフさんの待遇が良くなることには賛成です(時給up)。 

 

▲55 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「企業は納税の義務を果たしながら、投票で政治参画できない。そこで、企業・団体献金が認められると考える」 

 

納税により参政権が発生するのではありませんし、そもそも企業には参政権がありません。憲法では国民、つまり個人に参政権を与えているのです。 

 

企業や団体が行う政治献金はロビー活動の一環であって、ロビー活動を通じて政治へ関与しているのです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現場兼、事務仕事となると本当更に割に合わない、時間をくれる所なら良いけど、場所によっては残業とかグレーな所も多いと思う 

事務仕事と現場の役割はきっちり分けるべきだと思う 

 

▲36 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げよりも基礎控除の引き上げと、社会保険料の減額 

企業もない金は払えないんだから、所得からの徴収額を減らさないと 

大好きな財源は消費税を名目通りに社会保険の財源にすべて充てればいい 

法人税の見直しと、議員にもちゃんと納税させること 

そして、予算というのはある金を分配するという当たり前のことをしていけばいい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

時給960円です… 

実務者資格あってもプラスは無し… 

パートだから処遇改善とかも何もなし… 

ちなみに県の最低賃金956円? 

専門通ってるファストフードバイトの息子の方が高いです。 

年齢的にまた探して一から覚えたりする事や下の子が小さいから融通がきくし… 

10歳若かったら辞めて他探すけど… 

都道府県で時給上げたりするより職種で最低賃金決めてくれた方が私的にはいいかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

上げてくれることは単純に嬉しいが、 

虐待防止やら尊厳重視なんて言いながら、職員が噛みつかれようが引っ掻かれようがなーんにも無い、下手したら病院代も自己負担、 

ナースコール連打してても尊厳重視でコールを持たせる、ストレス抱えながらも我慢してやっている人も多いのでは? 

便まみれで「早くしろや!」なんて言われても、文句言わずやる職業ってなかなか無いと思う、 

もう少し介護者の気持ちを考えて欲しい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしい案だとは思うのですが、事業者側の財源はどこから? 

基本報酬のアップと並行して議論されて当然と思いますが、財務省が簡単に上げるとはとても思えません。 

わずかな利益率すら許さず訪問介護の報酬を下げたのはつい最近ですよね? 

 

▲94 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなまどろっこしい事やってないで介護職を公務員化すればいいんじゃない?って思うんだけどなぁ 

今後要介護者がどんどん増えていくだろうから、このままじゃ日本は介護が必要な老人で溢れかえるのは目に見えてるんだし、介護職員の地位を上げてなり手を増やすか、尊厳死を認めて要介護者を減らすか、なんかしらの手を打たなければ日本の将来は無いと思う 

 

▲128 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

業界にいる知人から 

「他業種より高い賃金目当てで入ってくるスタッフの勤務態度が酷すぎる」 

「でも辞められると人手が足りず困るから上の人間も何も言わず、もはや施設の内部は崩壊状態だ」 

と聞いている。 

これって健全? 

そんな状況を助長するだけでは? 

教師なども同様だが専門職なのだから、レベルの高い人材育成を進めない限り根本的な問題は解決されないと思うが。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

誰でもできるし仕事、と言われ先日若い女性が入ってきたが、ケア以前に人として壊滅的に欠陥だらけでびっくりした。 

その他、未経験でも大歓迎とか適当なこという会社だから、結局指導するのも大変で、4.50代の未経験の人に指導しても舐められる。わたしが若いからか。 

んで大体仕事出来ない、向いてない。 

 

わたしは介護職としてはかなり貰っている方ではありますが、他を見るとかなり低いかな。 

なんか、給与もだけど、誰でもできるとかやめて欲しい。ほぼ看護ですよあれ。薬とかも沢山あるし。それで無資格とか舐めきってますよね。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「特定最低賃金」は、税負担の増加や他の分野での予算削減を招きかねません。また、一部の業界が優遇されることで不公平感が生じ、賃金格差が広がり、対象外の労働者の不満を高める恐れもあります。さらに、財源が持続可能でなければ、経済の不安定化を引き起こすリスクもあります。 

 

▲21 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は職員に配ってくださいねと施設にお金をお渡ししますが職員に平等に配分されていないケースが多いみたいです 

なので〇〇円上がると言っても手元に入るのかは不透明であり素直に喜べないのです 

こう言ったことから、これまでも処遇を改善されてきましたが人材不足が解消しないのです 

それは賞与扱いが多く保証されないからです 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一人夜勤で、 

認知症の方多数を見守る環境、 

徘徊、頻尿による起き出し頻回、尿便失禁対応中の複数のコール、何かあれば虐待だ、拘束だ、 

記録、会議、研修等時間からも追い詰められ、 

精神的に負担かかる環境、人の出入りも激しく、OJTでやっとこれから独り立ちと思ったら退職とこれまで費やしてきた時間の無駄の繰り返し、 

本当に役人はこういう状況どれだけ苦しいかわかってるんですか。 

 

▲47 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

事業者だって待遇良くしないと人材確保できないのはわかっているが、介護報酬があがらなくて経営が厳しいと思う。 

負担が増えるのはモチロン嫌だが、根本的な問題をどうしていくのかキチンと議論してもらいたい 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

断トツ夜勤が1番キツいしリスクが高い。 

夜勤を10:1にし早番を失くす取り組みも大分現場の負担軽減になる。 

休憩を今までとった扱いだったのも問題  

ワンオペだから、何があっても不思議じゃないのを今まで放置してきたツケ 

朝も5時半から起床介助って…知らない人はビックリするでしょう。介護施設の朝は、現役労働者より朝が早かったりする。 

こっちも負担だし、利用者になってもイヤだろ。冬場は更に上着を着せないといけないから、5時20分には出発です。 

そして冬場は布団から出たくないため、更にかかるため、起こせる人数は他の季節より少ないです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こうやって表に問題が噴出しなければ動かないし考えない政治家たち。 

この介護分野に関しては、もうすぐお世話になるだろうに。 

今のうち人材を手厚くおもてなししていたほうが、すぐ先の未来に自分のしたことを実感できるのだよ。 

 

ただ。 

こういう一部だけ上乗せとかではなく、下支えをしている職業に就いている方々(おおむね低収入で、平均年収未満でしょ)全般を、この特定最低賃金にしたら良いのだよ。 

介護もそうだし、清掃業の人もそうだよね、そのほとんどがサービス業と言う括り。その分野の最低賃金は、都道府県最低賃金+50円とかにしてあげれば、自然と年収中央値も底上げされるし、経済も回ってくると思うけどね。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そうじゃない。厚労省の報酬改定が実態に合ってないから給与が上がらない。最低賃金だけ変えたら経営が行き詰まり、廃業が増えて、サービス供給が今より不安定になる。頭のいいはずの官僚やら政治家が分からないはずない。介護福祉の崩壊をあえて狙ってるとしか思えない。 

 

▲42 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん?それこそ首相お得意の返答である「財源はどこにあるのですか?」を投げつけたい 

 

介護報酬が上がっても賃金に反映されるのは僅かでしかも︎︎手当とかで賞与に全く関与しないものばかり、加えて光熱費等が上がり続けているのにどうやって上げるんですか?って感じ 

 

というかもう上げるのは無理なんだから、マイナンバー活用して該当職に就業している人は今支払っている税金を1/2にする、同時にその軽くなった社保費分を給料に上乗せ…こうすれば今支払っている税金分に近い額は確実に手元に残りますよね 

 

▲30 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

医療従事者です。 

介護職ばかり賃上げして、こっちは大学で死ぬほど勉強して資格を取得したのに賃金が介護職とあまり変わらないという構造になってきています。 

介護職以外の賃上げも行わないと、医療従事者→介護職へ人材が流れ、医療サービスも崩壊するんじゃないですかね。 

医療職は学校に行かないと国家試験受験資格が得られないのに対して、介護福祉士は実務経験があれば国家試験受験資格が得られますので。 

高い学費払って賃金が変わらないんじゃ医療従事者への成り手は増えないと思います。 

 

▲106 ▼163 

 

=+=+=+=+= 

 

介護分野の賃金を上げる!どうやって財源を確保するの?そもそも介護施設は病院経営者や議員さん達の儲かる施設て、働く人達は安い賃金でこき使われているのが現状。介護料金を上げれば特定の富裕層しか入れなくなるし。賃金を上げても、上げた以上に中抜きされるからさらに一般の人達はやってられないわ。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

エッセンシャルワーカーの給料って上げようがないんだよね。国がコントロールしてるから。でも、100万円の癌手術が200万円になっても、患者は命のために払わざるを得ないのが現状。値上げしても客は来るんだよね。値上げ値上げで儲けてる企業は彼らに少しでも還元したらどうか? 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

医療の技術料のアップなみに介護報酬もアップしないと、介護報酬の中から人件費上げることは出来ないですな。人件費上げた挙句、法人の半数の利益が赤字では産業としてなりたたない。エッセンシャルワーカーの業種がなりたたない発展途上国と同じ現状です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げは最低賃金引き上げによって実現されるおつもりですか?企業が過大な利益を出しながら賃上げしないなら手段として良いかもしれませんが、実態は違うでしょう? 

キューバかどっかの国だったと思いますが、失業を禁止する法律があるらしいですが、それと一緒ですね。少子化を禁止する法律も作って下さい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

上げるのは分かるけど、今ですら介護報酬が最低賃金や賃上げの上昇率に追いついていない改訂を繰り返しているのに大丈夫なの? 

まず国がやることは基本報酬を最低賃金上昇率に合わせて、過去の最低賃金上昇率以下だったものを精算して、それから特定最低賃金なんかを設定してその分基本報酬を上げる、これくらいやらないと無理 

報酬は出さないけど最低賃金は上げる!っていうのは元請けである国が下請けである介護事業者に対して下請けいじめしているようなものだよ、民間なら下請け法違反ですよねこれ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すべて国からの報酬が上がらないのが原因。 

国からの報酬→職員の給与だから最低賃金だけあげても破綻する事業者がでて介護難民が増えるだけです。 

一部の経営者が独り占め状態のところには厳しくし、報酬の〇割は職員の給与に使わなければ減算とすれば問題ない。 

報酬を上げないで賃金だけ上げるのは問題です。 

その特定最低賃金の原資はどこから来るの?利益だけを目指す悪徳業者が増えるだけです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

医療従事者向けに、職場改善の診療報酬が付きましたが、これは事実上のベースアップ手当のようなもんで額としては7000円とか。介護職はよくても現状から5000円アップぐらいでしょうね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

施設によっては処遇改善手当を介護職へ支払わず、会社でほとんど使ってしまったり管理職で配分してしまっている施設も少なくありません。政府が明確に配分方法を定めない限り、どんなことをしても介護職は増えないでしょう! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家は、裏金非課税、政治家の政治団体が非課税で税金がかからないようにしている。 

あのに最低賃金を上げてもとられるものが増えてしまい、楽にならないだろう。 

可処分所得が上がるようにしないと。 

政治主導で判断するなら政治家も国民と同じように課税してよ。 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

老人関係の現場だけでなく、子供関係の現場も、時給2000円・2500円以上にしてもいいと思う。 

簡単に機械化も出来ないので、人手が足りない。 

せめて給与くらい高くないと働こうと思う人はいなくなる。 

 

もしくはさっさと、ドラえもんを開発する。 

1人1ドラえもん。 

人間相手は手がかかる。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本当聞いて呆れる。人件費だけ高め設定して事業所自体が倒れたらどうするんだ?強制合併で大規模化の推進としての施策か⁇ 

介護報酬を適正化して、人件費支払いについて事業所が信じられないなら国が直接給料支給すれば? 

もう保険料引き上げるか、保険支払年齢を下げるしかないんだけどね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「介護報酬」はそもそも政府が決めてるんでしょうが。 

最賃なんかじゃなく、介護報酬を引き上げなさいよ。現場に負担をおっかぶせるな。 

 

その場しのぎ小手先の加算措置ばかりで、現場には余計に負担がかかってるんですよ。 

 

▲38 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

医療、介護、その他の事業所もそうだけど 

何ちゃら手当辞めて欲しい、お金を取るのに資料を作って提出して受付担当で話は一貫性がないし・・・ 

所得があがると言うことは納税も・・・。 

 

物価下げないとダメだよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金を強制的にあげても、会社が負担できるのでしょうか?それとも国が払ってくれるの? 

それこそ給料に充てる財源がなければ、中小なんて給料上げられるわけないじゃんね。 

それとも赤字続きになっても、国や銀行から融通してくれるの? 

福祉用具なんて、用具ごとに価格の上限まで国から設定されて、かなり薄利多売を余儀なくされてるのに、中小は給料に充てるだけの粗利を出すのだって精一杯なのに、、、 

要は高齢者へのサービスは安くしろ!でも、働く従業員の給料は上げろ!って無理じゃない? 

現実を知らなすぎるんだよね。 

大手だけ残して、後は淘汰されていく事を国が率先して画策しているとしか思えないよ。 

この先、淘汰が激しくなっていって、いざ介護保険を使って安価で介護サービスを受けようと思っても、それが出来なくて家族が1から10まで面倒見なきゃいけない未来しか見えないよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

老人だらけになるのは目に見えている。どの仕事よりも介護の仕事の人の待遇を特別なくらい1番にしないとね。今しかありませんよ。高級な老人ホームに入るだろう議員さんも人手不足だけはどうにもできないでしょうね。汚い老人で溢れかえる日本になりそう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経済がやばいと思うなら消費税減税しないとね。最低賃金引き上げても、社会保険料増えて手取りは大して増えず、企業から政府への所得移転がますます進むだけ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎にて介護分野で仕事してます。 

あのぅ・・・最低賃金をあげるって、国からの給付が上がらないのに、賃金上げろって、より質の悪い介護につながりますよ。内部留保してるわけじゃないんてす。上げるなら給付もセットで上げてくださいよ。それか、右から左の人件費のみに使える給付等。 

テレビで、減税じゃなくて賃上げしろ!って、変なタレントみたいなキャスターみたいな人が言ってましたが、介護分野って真面目に運営・経営して、そもそもそんなに儲かるような仕組みじゃないので、現実を知らないで、簡単に賃上げ賃上げ言わないで欲しい。賃上げできる給付をセットでお願いします。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

介護報酬の引き上げをしてくれたら後は事業所の頑張り次第で給料上げたり出来る。 

下手に減算項目ばっかり作るから頑張っても取られる算定もでてますけど。 

訪問するのにガソリン使いますけど、ガソリン価格が上がっただけでも大変やのに。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

特定最低賃金の適応とするのは良いけど、その前に介護報酬の増額が必須です。子ども家庭庁を廃止すればおつりが来ます。コロナワクチン基金を使う手もあるし。 

 

▲108 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げは必要だが、特定最低賃金? 

なぜ、特定業種だけ? 

 

最低賃金で雇おうとするほうが問題なのでは? 

そして、最低賃金しか払えない仕組みのほうが問題なのでは? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

余計な省庁や増税オンリー政策より無駄な予算削減、減税だろうが。さっさとガソリン暫定税率廃止、消費税減税しろ! 

最低賃金上げてもこの政府はそれ以上にせしめるからな。 

結果手取りマイナスは明らかだし。 

障害物競走見たいなさらなる何段階もの余計な壁作りやがって。 

最早第三者にそれぞれ任せて余計な事はすんなと言いたい。 

わざと空回りさせて失敗しているしか思えないんだよな。 

既得権益まみれ、私利私欲まみれの固まりだから致し方無いが。 

期待感マイナスだ。 

何でこんなに何も出来ない、実効性も全く無いのかが摩訶不思議だわ。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

介護職員いなくなれば、自分で介護→介護離職→これに伴う経済損失9兆円! 

お米も医療介護しっかり考えてる議員? 

何も理解してないだろうな、自分の選挙しか興味ないしな、 

期待は官僚だ、昔のように、日本国をと熱い気持ちの官僚にきたいしたい。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もしケアワーカーに賃金保証したいなら,もっと助成金を福祉業界に回すか,福祉業界の有償サービスを緩和するくらいの政策転換をしてもらいたいです。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

給与もそうだが現場の多忙さを改善してほしい。記録、会議や委員会、研修を思い切って削減して、利用者に専念できる環境を作ってほしい。 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最低賃金って、結局は強制で全て企業(民間)負担だけ求めて、国は一切の負担をしない。逆に国への負担と縛りまで増やしている。どうかしてるだろ。それで最低賃金が上げられるとでも思っているのか? 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

介護職へのバラマキは賛成。 

批判されがちな海外バラマキも戦略的にやってれば自衛の意味もあるかな。 

ただ、、問題は◇○機構みたいな大量に存在する謎の機構。やることなす事全てが現場を圧迫するばかりで、自分達の仕事してますアピールに現場は振り回されてばかり。そして、全てが各省庁役人の心地良い天下り先。 

しかも、この人達に大量の社会保険料が中抜きされてるのがとにかく許せない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

特定最低賃金なんて設けても、介護報酬事自体が上がらなければ、廃業する事業者出て来るだけだろ。 

なんか場当たり的な目に付いたところだけを対策しようとするな。 

 

▲61 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

福祉用具は、また無視でしょうか? 

 

福祉用具は、ケアマネの意向で半月請求や来月開始は、いつものことです。反抗すれば仕事来ません。 

 

とある保険者は地元企業推しすぎで、営業に行っても仕事くれません。包括がそんなんでいいのか疑問ですが… 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

医療従事者の給与本当に安い 

特にパートタイムはスーパーのレジ打ちと変わらないからね。 

4大で数百万かけて取った国家資格なのにね。 

命扱って、それなりにリスクおってる仕事なのにね。 

マジでコスパ悪い。 

止めた方が良いよ。 

コメディカルは止めた方が良い 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人すら雇えないって正直ヤバすぎるからね。介護は絶対に必要なサービスだから、やりがい搾取にならないように適切な賃金を設定しないとね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何で介護だけなんだよ 

介護の企業から商品券もらってるのか 

何らかの働きかけがあるようにしか思えない 

米の価格が倍になり、ガソリンは高騰、年収壁は健在、国民全体に行えよ 

懐が潤う政策しかやらないようにしか見えない 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで介護ばかり優遇されるんでしょうかね。もちろん大変な仕事とは理解しています。国も介護費用を抑えるためにも延命というか本来の寿命を薬などで長生きさせすぎる事も問題じゃないですか? 

 

▲14 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、介護報酬下げられ続けてたら、払えるもんがなくなるんだよな。最賃の前に、介護報酬をなんとかしてくれ…人より先に在宅の訪問事業者が、ドンドン厳しくなっていく。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だから、特定の業界とか、お情け的な政策ではなく、まず歪んだ財政を正しなさいよ。可処分所得が圧迫されていることが本質なんだよ。最低賃金決めたって、増えた分の半分、税金で取っていくんだろ? 

民間は事業としてやってるんだよ。賃金あげるっているのは雇用側を危機に貶めるし、現在で賃上げと同じ効果が出せるんだよ。 

 

なんで商売やってない政府が賃金決めてんの? 

介護事業者が撤退したら元も子もないやろが。 

ええ加減にせえよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

エッセンシャルワークと言うが、何を持って必要不可欠なのかを問われる時代になりつつあるのでは無いでしょうか? 

トリアージですよ。 

人的資源は有限です。 

 

はっきりいきましょう。 

新たな価値を生まない老人医療介護にこれ以上資源を投入すべきではありません。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うーーん、診療報酬上がっても経営者のポケットに入ってるから上がらないのもあると思うので国が介入した方が良いし、親族経営を辞めさせよう。経営者の孫も役員なんて事もあるからですね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治主導でとか言っているけど、 

介護保険制度がはじまって、 

介護職の人達の待遇改善は、 

全くされないよね。 

緊縮財政の石破では無理だろうね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だから、ピンハネする会社側に払うんじゃなく、資格手当を税金など引いて直接、個人に払えば?その上で会社側に社会保険料等を請求すれば勤務実態もハッキリするし 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

企業それぞれの体力もあるのだから政治が無理やり最低賃金をあげるのは利用者の負担増や入居できないなどの弊害もでてくるのではないか? 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなに社会から最低評価をされる職業も珍しい。現職も何もアクション起こさないから改善がみられない。やってる事といえば介護の素晴らしさを伝えるイベントのみ(笑) 新卒で目指す人は、余程の変わちゃってる人だね。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最低賃金とかじゃなくて、基本報酬を上げてくれ。 

人手不足なんだから基本報酬を上げてくれれば自然と給料上げて人を募集しますよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

処遇改善手当てでもさんざん言われてきた「介護職員だけに」限定した特定最低賃金にならないことを期待します。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

デイサービスで15年フルパートで働いている私の時給より、高校卒業したばかりの飲食店の娘の方が時給がいい(*_*) 

なんだかなぁ.,. 

そりゃ働く若者入ってこないよなぁと思います。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

介護6年勤めて、185000の基本給が188000に 

なってます。処遇改善の様な手当も嬉しいが 

基本給をあげてほしい。 

 

▲47 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

介護職の賃金上げて看護師の賃金に並んだら誰が看護するの?看護師の、賃金が医師と並んだら誰が医師するん?責任と対価が伴わなくなる。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

介護分野、特定最低賃金ですか?そんなお金事業所にあると思っているんですか?倒産件数過去最、特養の6割が赤字。今の最低金額に合わすだけでも必死ですよ。生産性向上推進加算なんて、どうせ、厚労省の役人が開発団体、開発企業へ天下りする為の開拓だろ。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

介護、単純に報酬単価を上げないと、また加算とか言って事務手続きが多くなり、自治体によって審査が厳しかったり、甘かったり、本気で考えるなら単純に報酬単価あげろ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に経済がまるで分かっていない 

 

経済成長のない状態で最低賃金を上げたところで失業率が上がるだけなのが分からないのだろうか? 

 

人を雇いたくても雇えなくなる事業者が増え、介護も行き届かなくなる 

 

入ってくる売り上げが増えることなく、1人当たりの人件費が増えれば、当然雇える人数が減る 

 

一体何十年もの議員生活で何を学んできたのだろうか? 

 

口先だけの机上論で乙に入るだけで思い通りに世の中が動くなら誰も苦労はせんわ、これだからお花畑の左翼は信用出来んのだよ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最低賃金上げたところで介護報酬上げないとね 

加算ばっかり増やして手間増えて実入りがないんじゃ意味無いよね 

 

▲40 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE