( 275753 )  2025/03/18 04:54:08  
00

【速報】スーパーの米価格初の4000円超え 備蓄米放出も10週連続の値上がり 農林水産省

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 3/17(月) 16:55 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/75e7d3def99206397c8163a4adfb2e686c7a62c4

 

( 275754 )  2025/03/18 04:54:08  
00

農林水産省が発表した情報によると、スーパーで販売されたコメの平均価格が前年同期比で2000円以上高い4077円であることがわかりました。

この値段は過去最高値で、10週連続で値上がりが続いています。

その一方、政府備蓄米を落札したJA全農は、落札した米の販売に際して適正な価格設定を行うことを明らかにしました。

特に、買い占めを防ぐために「備蓄米」と表示せずに販売するとしています。

(要約)

( 275756 )  2025/03/18 04:54:08  
00

FNNプライムオンライン 

 

農林水産省は17日、今月3日から9日にスーパーで販売されたコメ5キロあたりの平均価格が、前年同期比で2000円以上高い4077円だったと発表しました。 

 

前の週と比べても125円上がっていて、10週連続で値上がりが続き、史上最高値を更新しています。 

 

一方、政府備蓄米を落札したJA全農は、落札した備蓄米の指針を公表しました。 

 

JA全農米穀部・藤井暁部長: 

販売に当たっては落札金額に運賃や保管料、金利、事務経費など必要経費のみを加え、適正に取り扱います。 

 

その上で、買い占めなどの混乱を防ぐため「備蓄米」と表示せずに販売するとしています。 

 

  

 

フジテレビ,経済部 

 

 

( 275755 )  2025/03/18 04:54:08  
00

米価高騰の背景について、値上げの影響や消費者の反応が述べられています。

高騰の原因として、供給不足や政府の対応遅れ、農協や業者の値段操作などが指摘されています。

また、中間業者や流通の問題、農家の手取りの問題、市場価格の変動、食品価格の影響などが懸念されています。

政府の対応や備蓄米の放出、競り落としの方法についても意見が分かれています。

 

 

(まとめ)

( 275757 )  2025/03/18 04:54:08  
00

=+=+=+=+= 

 

農水省並びに大臣もどうかして居るのでは? 

米価は5キロ4000円なんてとっくに越えて今は消費税も入れたら4,300円超えですよ。しかも有名なコシヒカリなどでは有りませんよ。備蓄米を放出した後なのに何の効果も無いと言う事はJAと中間業者が又々備蓄して居るのか政治家と癒着して居るとしか思えません。第三者委員会を造り早急に精査する必要が有るし備蓄米が無くなるまで放出すれば良い。毎年20万トンを買い上げて居るのだからたった5年分ですから何なら年間30万トンでも買い上げれば良い。余りにも無能に見えるので与党大臣の力を見せて下さい。このままでは失政続きの自公は間違え無く下野する事になるだろうから失職も有り得ますからその為に節約生活をして下さい。その時に米価の高さを実感出来るでしょう。 

 

▲14353 ▼661 

 

=+=+=+=+= 

 

昨夏はスーパーの店頭から米が消えたが値段は今より安かった 

今は店頭に山積みになっているが価格はどんどん上がって5キロで4000円以下のものはな皆無で、10キロ袋は見当たらなくなりました 

流通の過程で不当な利益を狙う業者の売り惜しみなどと言われていますが、備蓄米放出が果たして期待どおり価格低減に効果があるかは見通せません 

米の流通に新たな規制を課すなど、農水省にはもっと効果的な対策を考えてほしいと思います 

 

▲2456 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

2000円高いという書き方よw 倍以上でしょうがよ。地方のスーパーでの銘柄米は4000円/5kgなんてとっくの前に超えちゃってます。昨秋に道の駅で売ってたコシヒカリ3000円/5kgが良心的だと思えてきちゃう。そこへ持って来て小麦の売り渡し価格は下げている。米まで高級食材化してしまうようなら米離れまっしぐらでしょうね。 

 

▲5655 ▼158 

 

=+=+=+=+= 

 

この間初めてカルフォルニア米を売ってるのを見て少し安かったですけど、そもそも700%のような関税がかかってそれなら元々どれだけ安いのか、それも日本よりも基本的にはとても物価の高いアメリカの物が。 

日本の農業を守るならむしろ関税がなくても値段が、対等であるように、農家には適当な収入を支援し、農作物には補助金をだし市場価格は低くなるようにするべきだと思いました。 

 

▲93 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の方に価格転換されているならいいですが、その辺も含めて分かるといいなと思う。 

日頃より、ふだん地元米を買ってますが、美味しいお米を作ってくださって大変感謝しています。農家の方が報われるようにしてください。それなら高くても納得して購入できます。 

 

▲71 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレは短期的な現象ではなく、今後数十年以上にわたって続く超長期トレンドだ。果たして日本はどこまで無事でいられるだろうか? 

 

既に崩壊の兆候は色んなところに出てきている。避けられないのだから、せめて今を楽しもう。そしてこれまで楽しく生きてこれた事に感謝しよう。 

これまでありがとう日本。色々と苦労はあったけど、トータルでは凄く良い国で楽しかったよ。これ以上の良い時代、これ以上の恵まれた国は他に無かったと思っている。 

 

▲14 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家の手取りが増えるのなら良いが、既に業者が買い取り後に店頭販売価格のみが上昇してしまっている。 

農家は全く儲からず、置いてけ堀状態でマネーゲームそのものって話だが、幸がない世の中になったもんだ 

 

▲4710 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の米の値段は16000円です。今回の備蓄米の入札価格は21000円。農水省が米の値段を下げたいのなら昨年と同じ値段で放出するべきなのに高値での放出です。これを見ても農水省は米価格を下げる気は全くないようです。寧ろ米価格を高止まりさせて消費者に負担させる腹積りが透けてみえます。これを考えても日本の主食は終わりです。未来は見えません。日本人が主食を食べない、食べれない未来が確定しました。米が高くて売れませんから農家も自然消滅するでしょう。米を食べるのは毎日ではなく2日に1回くらい。パンと麺類、おかずだけが食卓に並びます。庶民は高すぎる日本米よりカルロースなどの安くて不味い外国米をたまに食べるくらいですかね? 

 

▲4608 ▼277 

 

=+=+=+=+= 

 

今は極力米は買わずに様子見てます 

単純に以前の倍くらいの値段ですから、食べる分量を以前の半分にすれば良いと考え、ダイエットがてら我慢したりもしています 

小さい頃は腹減ったら水でも飲んでろなんて言われた世代ですので、なきゃないで何とか出来るんですけどね 

ただ、子供達には普通にご飯食べさせてあげたいので、もう少し値段がおさまってくれると助かります 

全く別角度ですが、米の品質を落とさないように低価格で栽培出来れば商売になるかなとか考えてしまいます 

もしかしたらチャンスかも? 

 

▲28 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

私の親戚はほぼ農協に納めていて、もっと高いとこに売ったら、と言ってもそんな事をして米が高くなって離れて行ったらそれこそ本末転倒だよ、と言って30キロ10000円で売ってくれて有り難いのですが、そんな農家の気持ちを裏切る行為は本当に許せない。 

今は自由競争になってるのだから仕方がない所もあるが、値上がりを狙って買占めている業者が売れ残ったら痛い目に会う様な仕組みを作って真面目な農家が救われる世の中であって欲しいです。 

 

▲2609 ▼50 

 

 

=+=+=+=+= 

 

全く今の自公民政権は備蓄米を放出すれば米の価格は下がると言っていた事をどの様に思っているのか、国民に謝罪すべきだ。今の政権は献金問題と米の価格上昇で政権交代はかなり確実になりそうだ。 

 

▲3007 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高すぎてびっくりしております。スーパーの無洗米五キロ4700円。そんな時代になると思わなかった…無洗米じゃなくても4200円。うどんを食べる機会が増えました 

 

▲2060 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日スーパーで米を買おうとしたら、どれも5キロで税抜4000円超えでした。去年の今頃までは5キロ1500円ぐらいで買えていた店です。あり得ないほど値上がりしており、米を買うのを躊躇するほどです。ベトナムからのジャポニカ輸入米が5キロ税抜3200円で完売している以外は全て山積みに残っていました。ガソリンも180円超えが当たり前になっており、もう生活必需品の米すら買えなくなっている。それでいて物価は2割しか上がってないと言い張る財務省と宮沢氏。もう徹底的に自公の議席を減らさないと本当に国にやられちゃうよ 

この怒りは絶対に次の選挙で結果が出るはず 

 

▲1399 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

もうずっと前から4500円以上(5キロ)ですが 

私はお米やめてパンにしてますが 

それもいつまでか?お米以外にも野菜も高騰してなるべく食べないようにしています 

お腹空いたらパン、お菓子かな 

家族には出さないと行けないので辛いです 

 

▲1561 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

コレは政治家達がサボっていた証ですね。 

お金の価値が下がっている事に気づかず、国民から搾り取って自分たちだけ高給取りを続けてきたせいです。 

農家は後継ぎもいないのに労働は過酷で利益は10年前ですら苦しかったのに今は利益ほぼ0に近いです。 

国民を支えているのは食を支える農家です。政治家は今後の身の程を知る事になると思います。 

 

▲984 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪堂島取引所で有我渉所長が認可した、米の先物取引を即刻禁止する必要があります。 

米の先物取引は、価格の変動や投機的な価格の変動を助長し、生産調整の実施に支障を及ぼし、集荷円滑化対策の維持が困難となる為禁止されてきたのに、何故か認可されました。 

 

理由として思い当たるのは農林中銀の1.5兆円の赤字を米の高騰化で埋める為ぐらいです。 

 

放出した備蓄米はJAによって買い上げられ、米の高騰化を持続させています。 

 

アメリカではプライスガージングは違法とされています。 

機に乗じて値段をつり上げる行為は違法であり、JAは法で罰せられるべきでしょう。 

 

▲576 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のスーパーは先週くらいからずっと 

お米は品切れで売ってない。 

しかも、その前まで入荷していた時は 

5kg4000円超えていたよ! 

税抜き4500円、4800円だった! 

3000円台でも高かったけど、4000円超えはさすがに高いから3000円台で入荷した時を狙っていたけど、なかなか買えず 

本来なら3000円台だって高いよね! 

幸い、今月に入って主人が農家さんから 

玄米10kgを頂いてきたので、それを精米して 

とても助かりました。 

 

早く以前のようにお米が買えるといいなー 

何でも値上げ値上げ 

物価高で本当に困ります。 

 

▲548 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

近所はまだ税込4000円をなんとか維持していますが、それでも高騰疲れなのか最近はあまり売れていないようですね。 

今年に入ってから、もうお米に頼らない鍋料理にして野菜をたくさん摂れるようにしています。部屋も身体も温まるし、野菜は自家栽培をなるべく使って、米を極力消費しない方向性です。 

暖かくなるとそうめんや冷麦もいいですね。お米は高級品です。 

 

▲441 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも誰かが大量に買い占めしているんじゃなくて単に需給バランスが崩れた、分かりやすく言うと米の生産数が想定以上に減った事が原因じゃないの。 

買いだめしているといっても何億円レベルの買い占めした人が何百人もいるわけじゃなし。 

買い占めの殆どが飲食店関係の問屋だと言う話。つまり飲食店や弁当で必要な分を確保しただけで米価操作の買い占めとは異なる。 

単純に米不足に陥っているから備蓄米放出しても米価は上がっていくんでしょ。 

農水省やJAの需要見積もりが間違っていたか米農家がそれだけ減ったってことだ。 

 

▲1360 ▼307 

 

=+=+=+=+= 

 

米の安定的供給に関する政策は、農林水産省にとって一丁目一番地の仕事のはずだ。それが出来ていないのは農林水産省の存在意義が問われる。食の問題は、日本国民の生命そのものに直結する。農林水産省は緊張感をもって仕事をしてほしい。 

 

▲384 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省がコメ5キロあたりの平均価格が前年同期比で2000円以上高い4077円だったと発表した。農水省の対応が後手後手で遅すぎて米価高騰に歯止めがかからない。政府は備蓄米が出回れば落ち着くと言ってたが米の価格は高止まりのままである。利益を狙って投機目的に買い占める業者がいて米価が下がらない。国民の暮らしを考えるならもっと早く備蓄米を市場に出して米価を安定させるべきであった。政府は国民向けの対応がいつも遅すぎる。 

 

▲551 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の14万トンの入札率は、94.2%です。米が不足しているなら入札率は、100%に成ります。不足して無い証拠です。不足して無いのに国産米の集荷量の半分の300万トンを扱い主導権を握るJAが農水省を無視して卸値を上げるのは、農林中金の巨額損失を穴埋めする為です。インバウンドで国産米の消費量が増えたは誤りです。毎日20万人でも日本の人口の2%ですから消費量が知れています。 

 

▲355 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

災害時のことも考えて普段から無洗米を購入していましたが、5kgくらい無洗米で保管して、普段のお米は普通米に切り替えました。 

それでも少し前の無洗米のお米より高い!!! 

 

毎日8合は炊いているので、月換算にすると今までとの差額がものすごいことに。 

お米だけでなく色んな食材が高騰していますよね。 

家庭でさえもこんなに差額があるのだから、大量に作っている飲食店、学校給食や企業の社食等はとんでもないんだろうなと思います。 

 

▲255 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

私の実家は兼業農家でしたが、お米作りは20年以上前に止めました。ご近所でも後継者が居ないことと、田んぼの固定資産税がバカ高い事が理由でほとんどの人が止めています。 

お米が出来るまでに一年かかるのだから、お米は一粒たりとも残すなと言われて育ちました。 

生産者が減っている事も大きな原因なんだろうと思いました。 

若い人が農業をやってくれると嬉しいのですが、農業はキツイからやっぱり少ないのかな。 

 

▲270 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、とにかく備蓄米の放出量も考えると、今年のお米の増産が急務ですよね。そもそも政府の備蓄米は「買い戻し」が条件になっているので、このままだと来年も同じように市場からコメが消える。そして、また備蓄米放出、の繰り返し。今はお米の値上がりに目が奪われがちだけど、『お米の生産者への支援(お米を作ってもらうこと)』が、一番考えるべきポイントではないでしょうか。 

 

▲100 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

食料を1週間食べない期間が続くと、人は生命の危険を生じます。 

 

ですので、食料は、すべての人に適時適切に分配されなくてはならないと思います。 

 

ゆえに、食料があまりに高価であると購入できずに死亡してしまう人が発生します。 

 

しかし、安すぎると、農作物生産者や、食料輸送販売などの関係者が破綻して、食料の生産も分配もできなくなってしまいます。 

 

であるとすれば、農作物生産者と、食料輸送販売などが破綻しない食料最低価格を決め、それ以上の価格で販売してはならないようにし、国民が食料を買いやすい法整備を政府がすれば良いと思います。 

 

▲117 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ高いと皆が思っているが、更なる対策が必要。更なる備蓄米の放出は必須だろう。また、特定の業者が買占めれる状態を無くす必要があると思う。お金のある組織が高額で買占められない対策をするべき。独占禁止法の適用も視野に入れるべき。 

 

▲69 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

素人意見だけど、米の生産量を増やせるように今の内から助成金なり補助金を導入しておいて 

米の価格を将来的には安定できるように事前に策を打っておくとかはないんかな 

 

経済の原理で言えば供給が増えれば価格は下がるだろうし 

農家には助成金を出せば安価になっても生産するメリットができる 

 

財源問題があるけど、そのための税金なんじゃないの? 

どうせどこかしらで無駄遣いしてるんだし、食料が安定させるのは最優先なんだから 

税金を国民のために使ってほしいね 

 

▲69 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店経営者です。 

私の店の仕入れも2倍以上です。去年の今頃は一回の注文2万円程度が今は4万超えています。備蓄米放出開始から更に上がりました。 

値上げした後にこの急騰です。上がっているのは米だけではありませんし、それと同時に社会保検料も上がっています。 

本当に値上げしても値上げしても追いつきません。今年は我慢比べの年となり、来年、飲食店の一斉倒産が始まりますよ。我慢比べって我慢できた方が生き残るのであって、勝者はいないんです。敗者同士の競争で、負け方が大きい方が潰れるんです。 

減税してください。法人税なら赤字の店には掛りませんから何も変わりませんけど、消費税は赤字でも取られます。消費税を減税してください。 

来年、本当に街の景色が変わりますよ。 

 

▲175 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

私は好きな銘柄のお米があり、特別ランクの高い米ではないのですが、週単位の値上がりで今はとても高い米になってしまいました。例年売り切れなんて見た事がなかったのですが、今は高いのに何故か売り切れ続出で買うのも大変みたいな状態になっています。何故こんなに米が足りなくなってるのか調査をしてほしいなと思います。 

 

▲65 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

JAや米問屋や販売店が、値段を操作しているのでしょ。生産者である農家さんに、行き渡るなら納得しますが、大半はJAや問屋さん、販売店が売価の大半を占めていると思う。値段も一律揃っているように見えるので、元締めのような人がJAや問屋にいるのかな?そうすると、フィクサーは、JAと考えてしまう。 

コレは、国民が求めている事と違う気がします。 

 

▲123 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

現在、買い占めるほどの米の余分な量がない状態である。農水省の米作調整の行政の失敗である。霞が関を含めて、日本の政治に国民は不信感を持っている。それと、JAは解体して、規制緩和による民間事業にして、米作制限を撤廃し、余った米は、海外の日本食ブームで輸出すればいい。農家と民家企業が直接契約して、米の生産をもっと増やして欲しい。各地で、民間企業によるブランド米を切磋琢磨して安くておいしい米をもっと作って欲しい。 

 

▲64 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

近年の物価上昇は凄まじく、米だけ値段が上がらないのは問題ですが、一年間で価格が倍は異常です。 

 

こんなに値段が上がったからと言って、農家が売り渡した値段が去年の倍ではないでしょう。 

 

米の値段の急上昇のキッカケは、政府発表の地震への警戒による消費者の買いだめですが、米なんか買いだめしても、大地震では家が倒壊したり水が出ない、停電で米は必要ありません。 

 

能登半島地震の被災地では、電気が使えるまで半年、今でも水が出ない地域があります。備蓄するなら、缶詰と簡易トイレと飲み水。 

 

そして、救援を待つ。 

 

▲66 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

市場価格の大きな変動に対して、農協が利益を取らないとかいうやり方は無力だと思う。 

 

備蓄米の放出は、為替相場で言えば為替介入のようなものだ。介入への警戒感が強い状態を維持できれば値段は下がるが、介入に限度があると市場が見切れば値段は さらに上がる。 

放出トン数を公開したり、時期を公開することが適切だったのかどうか。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米価の高騰は将来的に避けられないものの、農水省はそれを予測可能な形にコントロールすることができたはずだ。またヘッジに不可欠な米価先物市場の整備も遅きに失した。不透明な価格形成は消費者不安を招きキャッシュを厚くするデフレマインドへの回帰を引き起こしかねない。進む少子高齢化の中でせめてマーケットボラティリティを抑制していかねばならない。 

 

▲21 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

減反政策と減反政策をやめた後の実質的減反政策を続けギリギリしか作ってない米なのに生産量が思わしくなかった去年から米が足らなくなり米価が上がった。去年足りなくなった分を今年分からすでに出荷しているので今年も米価は下がりません。また米農家は高齢化でどんどん生産者が減り続けています。田んぼを放棄させて作り手の減少にも手を打ってません。このため生産量を増やそうとしても今対策したとしても何年もかかります。米価は今後もずっと高いままが予想されます。ちょっとくらい買い占めして転売したところで微々たるもので絶対的に量が足りない事を誤魔化したいのかと思ってしまいます。また足りない分の米は輸入していて、日本にいるのに外国産米を食わされるかもと言う信じられない事態になってます。農水省は日本を滅ぼしたいのか。外国に食料の輸出を止められたら日本は終わりますよ。農協を儲けさせるための政策が危機的状況を生んでいます。 

 

▲42 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

その分農家の手取りも増えるのなら、仕方ないとも思えるのだが、実際には、農家の手取りは全く変わらない。 

JAや中間の卸売業者が儲けるだけで、多くの人が得をしない。 

減反政策を全く止めようとしない事が主因になると思うが、この中間搾取の制度も変えていかなければ、減反政策の撤回自体も難しく、半永久的に米の値段が高止まりする可能性もある。 

農家と消費者が、直接取引できれば良いのだが、それも皆ができる訳ではないし難しい。 

日本の主食を守ろうとする気概が、政府から感じられない。米だけでなく、食料問題は、国の存亡に直結する。食糧を外国に頼るやり方は、変えなければいけない。 

食糧なんて余っても良い。飼料や外国への販売、或いは、貧困国への援助等に使えば良い。 

問題は、農家の保護(農家を続けたいと思える待遇に改善)、中間搾取の排除、余剰食糧の活用法の構築。 

高い給金貰っているのだから、政治家さんしっかり働いて! 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

あまりにも想定通りと言うか、やはり備蓄米放出のタイミングが遅すぎたことが原因で高止まりのまま。 

今更、高騰した市場価格を備蓄米で抑え込むなんて難しいわけで、いっそのこと今後の備蓄米購入量を増やし、今の備蓄米を昨年レベルの1万円台後半で可能な限り放出くらいの覚悟が無いと変えられないと思うし、小売りにしても備蓄米の表示をさせないのであれば販売価格にも一時的に規制をして最後まで管理すべき。 

仮に転売するような輩が出た場合は、厳しい罰則を設けて対処すればいいしマスクの時と同様にフリマサイトなどにも対応を促すまでをセットでやりきらないと意味がない。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと米食は少なかったのですが、最近はめっきり食べなくなりました。ラーメン、パスタが多いです。パンは昔から好きでよく食べますが、最近はホームベーカリーで半分を米粉にして焼きます。それにしても小麦の摂取量はかなり増えました。 

こんな世の中になっちゃったし長生きしたくないので、栄養に拘らずに好きなものを食べれば良いのかな、とも思います。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米って国民の為の食糧確保のためなので再調達分はとりあえず輸入米でも良いと思う。国内需要が落ち着いたら国産米に戻すだけでとりあえず備蓄米全部出して輸入米を備蓄すると良いだけでは?? 

カルローズ米と備蓄米ならとりあえず備蓄米の方が食べたい。 

それとも農水省は今後、毎年米が足りないってすでに分かってるから全量放出出来ないのかな? 

 

▲152 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

タイムラグがあるとは言えども、政府が備蓄米を市場に出すといってからどれほど経つのか…政府が言うように流通のどこかで誰かがため込んでいるのであれば、政府が放出を決めた時から価格は下がるはずである。このタイミングに来ても下がるどころか上がるというのは、理由は違うところにあるようだ。 

個人的にはふるさと納税の返礼にブランド米を使うことにより、流通がよどんでいるんだと考えている。つまり自治体がブランド米を市場に出さないで返礼品用に備蓄しているのではないのかと考えている。備蓄米を放出したところで流通事情は一時的に回復はするのかもしれないが、全体のシステム自体にメスを入れなければ大きく上雇用が変わることは無いだろうと考えている。 

 

▲24 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

米関連の記事で昨年の米消費量が720万トンと記載を目にした覚えがあります。 

単純に月割すると1ヶ月に60万トンの米を消費している計算になります。そこで皆さん考えて欲しいのですが昨年の米不足となった事で、通年よりどの位先食いしたと思いますか?  

もし1ヶ月先食いしたなら60万トンの先食いとなり、イコール60万トンの米不足となります。 

その事から個人的な感想ですが、今回の備蓄米による価格の値下げは、あったとしても4月迄でGW明けから値上りすると思います。 

なので4月に入り価格が少しでも下がった時が買い時で、多く買った分だけ得すると思ってますし、反対に全然下がらなかった場合は、もう値上がりするの裏返しなので、早く買った分だけ得すると思います。※但し今から気温上昇とともに米穀由来の幼虫が孵化してしまう為、低温保管が出来る方を対象としておきます。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米は長期的に消費が減少し続けています。今回の価格高騰で消費が大幅に減るのは間違いありません。 

1年で2倍を超える高騰は生産者にとってもマイナス要因になります。今年の稲の作付けは間違い無く増えます。作況指数が105とかになると米余りになります。 

 

資材、肥料高騰による値上げは必要ですが、今回の値上の利益の過半は流通で吸収されている様子です。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

必ず買い戻す必要があるんだから、値段が下がるわけがないでしょう。むしろ必ず国に値段関係なく買われると分かってるんだから、値段は上がる圧力がかかる。 

米が足らないから値段が上がるのではなく、高くても当然に買われる状況なわけです。 

値段が下がるには、安くても買われない状況にならないといかんのです。 

備蓄米放出は、文字通り飯のタネをばら撒くだけです。 

 

▲60 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、TVで備蓄米の放出にあたって、入札にて販売先が決められている状況が放映されていましたが、米価格の維持のため農協など指定業者の入札で談合がなされていてもおかしくない感じがしました。市場競争を反映させるため、政府が備蓄米を市場価格の半額で、商社等に流通させれば、価格は下がると思います。 

 

▲65 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この値段だと 

米3合分で350円くらいになります 

同等のカロリーの主食でみれば 

パスタで250g相当くらいだから500g240円のパスタを買えば120円 

うどん3玉パックで100円強 

パンだとスーパーで売られてるような食パンで200円弱 

 

それに対しての350円ですから主食としてはあまりに高い 

今回の値上げ騒動前の価格だと200円程度ですから妥当だったんですが… 

 

日本人の主食が米だったのは過去の話になるかもしれません 

 

▲54 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今までは低所得者は、野菜を買うより肉を買ったほうが安いので栄養バランスが崩れがちでした。 

それでも、お米さえあれば食事はできました。 

今ではそのお米さえ高く買え控えをし、パンや麺類を食す機会が多くなりました。 

さらにもう一歩先の栄養バランスを考えないといけないですね。 

単身の方ならともかく、成長期のお子様をお持ちの方は一度見直してみると良いと思います。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

マーケットの値段を上げてコメの流通量が今後も更に購買意欲が失せて減る流れなっている状況。農林水産省やJAは米農家の今後を見据えた時にそれでいいんですかね?作っても売れないので農水省やJAの関わらない形で農家自体が直接ダンピング販売するか、更に減反して生産量を価格に合わせるか、と選択がなくなっていく悪循環に陥っている様に感じる。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

低価格が売りの神奈川県下の大手スーパーで1週間前ではえぬきが10kg7700円(3月18日現在は6600円)となっていました。有り得ない状態が今尚続いています。幸いにも私たちは夫婦だけの年金世帯であり、且つ、私自身はカレー、寿司(にぎり、ちらし)、炊込などおかずと一体になるメニュー以外で米を食べないので平時に戻るまで何とか持ちそうですが、育ち盛りの子供を抱えていらっしゃる方々は今は辛抱のしどころですね。今は野菜もまだまだ高騰ですから加工食品を抑えても限界があるので何とか早期解決を願いたいですね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

放出の仕方に問題があると感じます。 

集荷業者に「オークション形式」で販売していることに問題があるのではないでしょうか。 

 

普通に考えて競り落とす前に、市場でいくらで売れるのか?いくらまでなら競り落としても損しないのか?を考えるはずです。 

そのうえで、利益が出るであろう水準までは競り値が上がるのが自然な競争原理かと思います。 

 

官僚たちは商売をしたことがないので、そのあたりの判断が出来ない気がします。 

誰しも高い価格で競り落とした米を安くは売りたくないのは当然です。 

 

それに加えて、元々流通している米も仕入原価が高いコメを仕入れているのですから値崩れすると大損してしまいますので安くはさせたくないはずです。 

 

せめて原価+流通コスト+手数料くらいの価格で価格を決めて放出をする。 

そして既存の業者にはこのことに伴って出した損失分を補てんしてあげる仕組みを構築すべきだと思います。 

 

▲6 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーのお米売り場の前で、見知らぬ人と「高いですね~」と言い合うのが日常となりました。備蓄米の放出にしても「不足」にあたらないと頑なに拒み、出すタイミングが遅すぎた。新米が出れば下がると言っていたのが、そうならず結局今に至っている。実際に不足しているのに、供給しないなど一体何のための備蓄か。本当にこの国は全てにおいて対応が遅すぎる。 

食料品というのは一番国民の生活に欠かせないものであり、これまで歴史をみても暴動や革命が起こるのは食べ物が満足に得られなくなった時だ。日本は有事の際に問題となる食料の自給自足を促すどころか、農家保護を名目にJAに補助金を垂れ流し、減反政策を推奨して米生産を減らし続け、このような結果を招いている。農業議員と言われる議員とJAとの繋がりを経ち、新規参入を容易にし、健全な政策をするように転換して頂きたい。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お米を自由化したのだから供給と需要の関係から市場原理で値上がるの当然です。お米の値段を統制するならば、政府が一括購入して卸すような食糧管理制度を復活するしかない。なぜ食糧管理制度および食糧庁を廃止したのだろうか、規制緩和してお米を自由化したのだからこのような事態になることは当然だ。 

運送業も規制緩和して新規事業所をドンドン増やして競争原理で運賃が下げればドライバー不足になるのは当然だ。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今や米は投機や転売のマネーゲームに巻き込まれてるから、今さら備蓄米出しても業者は商売っ気あるからきっと安くなるまでは出さない、米価格のじわ上がりは止められても高止まりはしばらく続くよね。 

去年の新米が出回るくらいが本当の“最終ライン”だったんだと思う、まだ無い今年の新米すら良い値段で予約の取引してるだろうから、それこそ“来年の”新米が出回るまでは価格はこのままだと思う、政府は対応が遅すぎる。 

 

備蓄米の力が微々たるものなら、カルフォルニア米とかの輸入米だとかを考えるタイミングかなと思う。 

今のトランプさんに言ったら『買ってくれるの?』とニコニコの二つ返事で何百トンと潤沢に送ってくれるだろうから日本の米業界はかえって大損害になる。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

農家はほとんど利益がないと聞く。 

価格が上がり農家の利益が上がるなら価格上昇は良い傾向とも取れる。 

しかし実際は違い、農協や転売ヤー、仲介業者が利潤を得ている。 

生産調整や価格調整や農政に関しては失政と言わざるを得ない結果になっています。 

誰が責任を取るべきか、誰が悪いのかをハッキリさせる必要がありますね。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがに5キロ4000円は高すぎますよね。例えば2人暮らしで毎日昼夜自宅で食べる前提で標準的な量として1ヶ月で約10キロ消費と考えると月に白米だけで8000円。 

これから備蓄米が出回りだすようなので多少は下がると思いますが、その備蓄米自体5キロあたり2000円近くて数年前の米価と大して変わらないのでこれがどれだけの価格で出回るのか気になるところです。 

我が家はさほど消費しませんが、成長期の子どもが何人もいたりする家庭だと想像以上に消費するだろうからシビアな問題ですよね。 

 

▲38 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の米騒動と時を同じくしてコメの投機取引が開始された。これでは価格操作なんて朝飯前。それとせっかく栽培された米が日本国内で流通せず海外に輸出されて安く売られているという事実もある。我々が米をたべるのに苦労する一方で米の輸出は過去最高を記録した。米騒動と価格高騰は人為的に引き起こされ、これが食糧危機へとつながっていく。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米は日本人の主食であるとともに、通常ご飯だけでは食事にはならない。影響は今後、みそ、醤油、海藻、つけもの、魚等加工、販売の関連業にも、じわじわと影響は出るだろう。米価の高止まりは、日本の景気にも大きな影響を及ぼすだろう。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一人暮らしの私は格安スーパーで買える500グラム100円のパスタを常食するようになりました。 

ジェノベーゼやミートソース、カルボナーラ等簡単に作れるもので楽しんでいます。 

ソースも面倒くさい時はパック100円パックソースにすると米食よりも格段に安くなりました。 

本当はお米食べたいのだけど今の価格は高すぎます。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

市場の自由競争にも一定のルールが必要。市場価格を意図的にコントロールすることに関しては、既にいくつかの法が制定されている。 

国はしっかりと流通を監視し、さらに「買い占め」「売り控え」といった大昔からある健全な市場を破壊する行為を罰する法を、一刻も早く制定して欲しい。 

 

▲34 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

落札平均価格は60kgあたり2万1217円 

つまり1キロあたり約353円。5キロなら1,768円。それが4000円台とはいくら輸送料、梱包料などがあるとしても暴利を貪ってませんか?玄米を白米に精米するのは10キロ100円程度。それこそ、袋詰めせず量り売りにして無駄なものを省いて少しでも安く売るべきでしょう。 

 

▲5 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自由競争によって価格が高騰したのであれば仕方がない。しかし、米は農林水産省が生産から販売まで管理している。それにもかかわらず、価格高騰の理由が明確でなく、価格を下げるために備蓄米を放出しても効果が出せない。これは、適切に管理できていないということだ。現在の方法で管理が難しいのであれば、同じやり方を続けるのではなく、緊急事態として早急に対策を検討すべきです。減反政策も間違っていたのだからやめたほうがいい。 

 

▲45 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いま店頭に並んでるコメは、JAを含めた業者が、相場が馬鹿上がりした昨年秋に購入したものです。 

 

これらの業者がいま放出された備蓄米を安く落札しても、昨年秋に高いコメを大量に買って抱えており、それらと均して新たに買った米を売るので、うんと安くはなりません。 

 

備蓄米の放出は、相場が形成される昨秋の段階で行わないと無意味でした。 

 

これから次の収穫期までに政府が行うべきは、相場が上がりすぎないための介入です。 

 

余計な新規事業者の参入を防ぐ仕組みとか、実績のないバイヤーの排除とか。 

 

▲87 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

5kgで2000円が以前の価格みたいにニュースでやってるが、以前の5kgは国産の単一米でも安いものは1500円くらい、たまにセールで1300円前後、といった感覚なのだが。。 

そしてもうその価格は無理だとしても、5kgの最低ラインが1980円くらいにはなってほしいのだが(もちろんブランド米はもっと高くてOK)。それでも以前の1500円の3割増なんだが、まだ農家さんにとっては安すぎるのだろうか。 

餅は今のところ安い。餅1個でご飯1杯分。しばらくは餅に海苔を巻いて食べるか。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

低所得層の自分としては確かに高いしキツイけど今までが安すぎたのかと思います。米農家をやりたいと若い人達が思えるような価格(利益)でよいかと。ただ、国は生産者に利益が回るように流通をちゃんと管理してほしい。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ不足の原因は作付面積を減らしてきた政策が原因です。コメ生産農家の人は年々減少してきています。かなり以前から将来、コメ不足になる懸念をしていたにも関わらず政策転換をしてこなかったのでしょうか?コメの作付面積を増やし、もし余剰が出たらコメを海外へ輸出するなど対応できますし、今の時代は米粉にする方法もあります。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

たまたま仕事の関係で令和5年産のお米の相対取引価格をグラフにしました。 

農水省の相対取引価格のデータは、規模の大きい取引のみに限定されるため、全てが揃っているわけではありませんが、令和5年産の令和6年6月時点のコシヒカリの平均価格が15000円強で、一番安い銘柄が13000円代でした。 

 

なお、これ新米の取引価格ですから、 

農水省のデータ見れば分かりますけども、古米はそこから2割ほど下がります。 

 

即ち、今回、農水省の放出価格は、古米ベースで見れば、令和5年以前の1.5倍になります。 

 

なので、価格は下がらないって、農水省が一番わかっていることですよね。 

誰がこの愚策、推進したのでしょうか? 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

価格が上昇しているが販売数量は大きく減少しているという点が重要かと。 

『【速報】初の4000円超え』とあるといかにも今買っておいた方が良いと印象付けられるが、大きな動向としてはやはり備蓄米放出後の値下がりを待っている層が多いという事でしょう。 

米の価格上昇は、転売ヤーの存在と煽るマスコミ、そして農水省の政策による米の減産。これらが複合的に働いた結果でしょう。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省は価格の調整をする気は全く無い。あくまでも需給バランスで市場価格は決まるものと言っている。 

 

今回の放出米の落札があっても、既に高値で買い取ってある米があれば、価格を下げては損をするので出し渋っているのだろう。 

 

いったい多量の昨年米がどこに消えているのか?明らかに価格操作のために溜め込まれた米がどこかにあるはずだ。 

 

備蓄米と違って温度湿度の調整がされていない倉庫で保管されていれば食味が落ちるのも時間の問題だ。夏を超える前に出荷されなければと思うが、誰が大量に溜め込んでいるのやら。 

 

こんな事をすれば更に米離れに拍車がかかる。今やかつてのデパートで売られていた高級米の価格をも上回っている。主食の価格ではない。 

 

消費者もこうなったら思い切り米を食べずに半年我慢して見ることだ。需給バランスが崩れれば価格は下がる。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

お米に関しては政府が介入してもいいと思う。基準の価格で売る政府米みたいなものも必要では?味を求める人はブランド米を買えばいい。こんなに主食の価格があがったら食べられない事態も発生するよ。もっと農家を保護したり就農支援したりして自給率あげないといけないんじゃないかな? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これがコロナのマスクと違うのは、ボタン一つで機械を動かせば増産できる 

ようなものではなく、誰かが植えて育てなければ駄目なところ。 

また、海の魚のように放置すれば勝手に増えるものでもない。そして 

基本的には年一回の収穫であるのも大きい。野菜より条件が良くない。 

 

もともとベストな解決策は増産→輸出だが中々進まなかった。 

色々な要因があろうが、その一つは「省庁間の連携が悪いのではと」推測 

している。輸出なら農水省だけでなく、外務省と経産省の協力が必要 

だろうが縦割り行政の日本では「国民の為に各省庁が協力して頑張る」 

よりも「省益優先。国民の事は…」じゃないだろうか? 

 

ようやく痛い目にあってやっと動き出す。まあ日本人なんてそんな 

もんかもね。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

根本的に流通業界の末端を分かって無い記事が多いよね、コロナで量販店は最高と言える程の利益を出し翌年下がった利益を確保する為にメーカー卸に圧力をかけて来た。一般的には知らないと思うけどセンターフィと言うマージンやら何やら…円安等もありメーカーは値上をしなきゃメーカーが残れない状況になって来て食品の値上が続いて来て居る。事実米不足と言われるまで米への価格転嫁は包材物流費人件費が理由の理解出来る範囲不足報道を受けいきなり物流を止め品不足を演出、値上後に出荷調整で値上を完了してから出荷…で原価の安い商品を値上価格で販売それがまかり通る世界米に関して価格を下げたいのであれば政府が備蓄用として買った(一昨年米で一般流通よりは高いとは思うが)価格で渡すのが筋、入札なら金のある所が高値落札だから不足を理由に価格を下げる事は無い。今年度が終わり落札した企業の決算を見たら多分最高益を出して居るんじゃ無いか? 

 

▲62 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

昔よりパン食が増えたなどと言ってますが、日本人には米が不可欠です。価格の上昇に歯止めが見えない気がします。米以外の食品も値上がりが続いてるのが現状。働いてる人の賃金アップはもちろん望むし、高齢者の人達には、より負担が増してます。石破総理、この厳しい現状を何かしら打開策を出して下さいお願いします… 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新潟県民です。昨年の夏前には、新潟産ミックス米5キロと言う米を、¥1580で、購入して普段使いしていました。今は、5キロで、ブランド米は、¥4000を超えています。昨日、全国展開の量販店で、新潟産ミックス米が、¥3100位で売っていたのですが、よく見たら4キロ入リでした。今私的には、朝昼共にパン食にしています。米からパンに、生野菜から冷凍野菜に。暫くは、辛抱します。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の入札が、3月10日から3月12日の期間。当然、このデータ集計期間の9日、10日期間は、入札も終わっていないので国からの備蓄米放出もまだで、流通量も変わらないはずの期間。例えが悪いかもしれないが、一時期ニュースになった、プレイステーション5の高値転売も、ソニーが供給を安定させると発表した時期でなく、現物が量販店などに十分供給されるまでは定価より高くメルカリなどで転売されていたはず。放出前のデータで、備蓄米放出されても値段が下がらないと書くのには疑問を覚えます。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

食の多様化で日本人がお米を主食とする考え方も変わってきてると思うけど政府はちゃんと対応しないと日本人の米離れはどんどん加速して結果困るのは米農家。備蓄米どこいったんですか?全然姿を見ないのですが。まあ、米食べなければ痩せるし米がなければ体調に不調をきたすというわけでもないので手に入らないなら入らないでどうにでもなる時代なんだけど。高けりゃ買わない、そういう日本人増えてきてると思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の高騰は確かに痛いですが、高騰した恩恵がきちんと生産者にいくようなシステムにしてほしい。このままだとますます国内の一次産業は衰退し、安いからと輸入頼りなっていては世界恐慌時には間違いなく国内には食糧など入ってきませんよ。なんとか自国の最低限の食は確保できるよう、生産者も守ってもらいたいものです。赤字になるような仕事誰もしないでしょう。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

タダ同然とは言わないから、、政府は入札などせずに、、参加業者(JA等信頼のおける業者)と交渉をら重ねて高騰前、又は、高騰はじめた時期の価格で流すべきと思う。普段から入札に現れる業者はわかっているはずだし、何の関係もない輩(新規業者)は入れずにるべきです。しかも、台湾や他国からの輸入米も入っていると聞くと、それらも活用すべきだと思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の8月に堂島の米先物市場が解禁となったが初値は60kg1万7,200円で思ったほどの値段がつかなかったので政府は備蓄米の放出をせず様子を見たところ間もなく26,000円台まで上昇。しめしめと備蓄米放出を先延ばしにした結果2025年2月には29,000円直前まで価格は上昇、店頭価格も5kg4000円を超えたところでようやく備蓄米放出を決定したがこれも条件付きで店頭価格は上昇を続ける。上昇分は政府や与党政治家に流れてるんじゃない?パーティー券の代わりにと思う今日この頃であります。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

色々批判の多かったアベノマスクだけどその規模の大きさからかそれを境に値下がりを危惧した転売屋が在庫を放出するようにはなった 

この際重要なのは死に米としてストックされてしまってる米を流通に戻す事であって、実情はともかくとして備蓄米何十トンを皮切りに価格が安定するまで措置を取ると宣言して刺激してやるのが大事だと思う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

値上がりして米農家の収入が増えているならまだいいが、そうでもないという声を耳にする。米農家さんが減っているのが米を主食にしている日本人として普通に怖い。電気料金も上がっていてお米を作るコストも上がったり色々理由があって廃業に追い込まれているんだろうか… 

なかなか世知辛い時代になったなとしみじみ噛み締めながらありがたく米を食べてます。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

都内は平均価格こそ4,000円だが売れ筋のブランド米などでの中央値は4,500円近くまで上がっている。知り合いの米問屋の予想だとGW明けにもう一段階上がって夏休みの需要の伸び次第だが新米や早稲米が出る9月までに5,000円までいくだろうということです。今年もうしばらくは白米を味わって食べますかね…。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出してもこれなら、仕入れ値は安くとも小売業者がそのまま高値で売ってる可能性もありますね。 

 

今なら消費者がしばらく、米を買い控えるのも手だと思います。パン、パスタ、ラーメン、代替の炭水化物はありますので、値段に応じて米以外の物をしばらく食べてみては? 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米をいくら放出しても値段は変わらず値上がり傾向だと思いますけどね。 

中間業者も政府の人任せ的な賃上げ要求、インボイス制度、燃料費の補助は打ち切り、トリガーも引かない。米を運ぶのだって安くは無いんだからね。 

そしてとどめの備蓄米の入札で安価にできる要素がまるで無いんだから。 

そもそも税金で買い取った米を入札させてどうすんのよ。 

税金払ってる家庭に送料のみで配布した方がよかったんじゃないんかな? 

このままでは日本は有事の際、政府から食料買わされますよ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とっくに4000円こえてますよ。2倍以上。 

高いというとマスコミは明らかに不採算な1ha以下の農家を引き合いに出して適正価格がどうこういいますが、賃金は上がらず税金は上がり可処分所得が減り続け、エンゲル係数は先進国ダントツ一位28%の日本人に2倍は受け入れられません。 

輸入に高い関税をかけるのをやめるか、減反政策をやめて5ha以上の農家を増やす政策をとるべき 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「楽しい日本」「すべての人が安心と安全を感じ、自分の夢に挑戦し、『今日より明日はよくなる』と実感できる。多様な価値観を持つ一人一人が、互いに尊重し合い、自己実現を図っていける。そうした活力ある国家」 

施政方針演説で石破茂総理が語った言葉です。 

 

私の実感では、「苦しい日本」「(自分と親族、お友達企業を含めた)上級国民が安心と安全を感じ、自分の夢に挑戦し、『今日より明日はよくなる』と実感できる。一般国民はそれなりに生活できると思うが知ったこっちゃない」と感じています。 

 

昨年同月比で2倍になった米。 

楽しい日本って何でしょうね。 

 

▲67 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

全国平均ですから今頃なんだろうけど…。 

年初には超えているんでは? 

静岡県東部は米どころですが、高いですね!JAが他より安く販売してくれれば良いのですが、率先して高値で販売するから他も強気になります。なので、高値になるのは安く米を買い取り高値で捌くJAが、率先役です。 

 

また、令和5年の米も6年度並みの価格で販売しているから、普通、差別化して安く販売できるはずなのに儲かるから高値で販売する。結局、農家を守るとか口先だけで、安く買い取るままで、外国産の米には関税掛けているから、国産米と大して価格が変わらない。もっと国民はJAに対して声を上げるべきです。財務省だけではなく、農水省とJA全農にも抗議すべきです! 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなにお米に固執しなくても良いかなと思って、ここ数年自宅でお米は炊いてないです。たまにパックのご飯買ってくるくらい。外食の時はライス頼んでるかな…? 

そのうち値段も落ち着くだろうし、お米が高すぎる間は、パンやパスタで良いと思う…。小さい子がいるお家はそうもいかないのかな?本当に必要な人たちに安く売ってあげて欲しい。 

 

▲19 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

こちらは米どころということもあり、特Aのブランド米が5キロ税込3600円くらいで売られていますが、それでも昨年までは2000円ちょっとだったような。こちらではすでにブレンド米も売られていて古米6割新米4割みたいなのが売られていますが値段はそんなに安いとは言えないです。 

とにかく米くらい余るくらい作るように農水省がちゃんと買取保障しろよって思います。 

 

▲36 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今米農家をやるならば,少なくとも100ha以上から.定型作業は自動化,遠隔監視・操作とドローンでの監視で対応.一人または二人の現場担当をトラブルが生じている場所に派遣.周辺を買収し1000ha以上を目指す,くらいの夢はほしい.でも農地法を読んだ瞬間に「こんな業界おしまいよ」となる. 

チャレンジする血を防ぎ,生産量も増やさない.当然国際競争力も落ちる.保護する.また競争力が落ちる.その結果が今.それだけの話でしょ.と思っている. 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自給率100%のお米ですが、最終の売値が倍の値段になるなら、お米農家には悪いですが、一部輸入も選択肢が必要なのでしょうか?そもそも、備蓄米は毎年購入しているそうですが、ほとんどが家畜の餌になるそうですが備蓄米放出したの何年振りでしょうか?備蓄米こそ外国産でいいのでは?国が購入しないでその分が市場に出ていたなら、倍はあがらなかったのでは?って思います。 

 

▲19 ▼6 

 

 

 
 

IMAGE