( 275758 ) 2025/03/18 05:00:02 2 00 JA全農、備蓄米販売で利益とらず 「備蓄米と表示しないで」要請も朝日新聞 3/17(月) 18:49 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e50b01ef767807ad4ca79b2feb0f80b12d5efc80 |
( 275761 ) 2025/03/18 05:00:02 0 00 倉庫内に積まれた備蓄米=2025年2月12日午前11時3分、埼玉県内、西岡臣撮影
農協の全国組織「全国農業協同組合連合会(全農)」は17日、政府から落札した備蓄米の販売で利益を稼がない方針を明らかにした。販売先の卸売業者などに対しては、備蓄米かどうか判別できない形で再販売するよう要請する。「混乱を避けるため」とするが、流通の透明化を求める消費者から反発も招きそうだ。
同日に開かれた記者説明会で明らかにした。全農は12日まで行われた農林水産省の入札に参加し、備蓄米を落札した。これを受け、「販売にあたっては、落札金額に運賃・保管料・金利・事務経費など必要経費のみを加える」とする指針を決定したという。落札量や平均価格は非公表とした。
全農は落札した備蓄米の引き取りを18日から始める予定だ。早ければ3月末ごろにスーパーの店頭に並ぶ見通しだが、米袋に備蓄米かどうかを表示しないよう求めるという。(大日向寛文)
朝日新聞社
|
( 275762 ) 2025/03/18 05:00:02 0 00 =+=+=+=+=
米農家が減少し続けているのは、労働力不足や収益性の低さが大きな原因。食料自給率の低下は、安全保障の観点からも深刻な問題なのに、政府はその場しのぎの備蓄米放出で対応しようとしている。本来なら、農業の担い手不足を解消する施策や、持続可能な農業政策に焦点を当てるべきところだが、国会は今「商品券」問題で大忙しのようだ。国民の生活を守るはずの政治が、実際には目の前の話題に流されてばかりでは、抜本的な改革など期待できそうにない。
▲8683 ▼676
=+=+=+=+=
値段にもよるけど、一般の米も値下げしたらブレンド米売れなくなる気がするから値段に差は付けて欲しい。 ブレンド米=備蓄米なのかなと思っても、すごい安いなら私は買いますよ。 30年位前の冷害による?米不足だったか忘れましたけど、その時のブレンド米が懐かしいです。意外と美味しかったと記憶しています。あの頃と違って全部日本米だから美味しく食べられると期待してます。
▲125 ▼61
=+=+=+=+=
備蓄米と表示すべきです。なぜならば備蓄米やのに普通販売品の米の様に価格アップして販売するからです。あくまでも備蓄米は米の価格が安い時に備蓄した物でそれを正規品の米の様に価格アップして販売する業者が増えるのは間違いない。30キロ7000.8000の米が10000円ぐらいで販売されるから。あくまでも備蓄米を放出するのは価格高騰前の金額に戻す為である事。高騰価格が続くならば外国米など、もしくは米を食べない等の米離れが起きても仕方ない。そうなれば農家する人いなくなり余計に米が日本から消える。政府は何を考えてるのか?
▲227 ▼27
=+=+=+=+=
高い値をつけた業者から売る事自体おかしいでしょう 本当に値段を下げたいなら一律金額で制約を付けて販売上限金額もつけるべき 単に不足しそうな分を戻しただけなので残念ながら値下がりは期待できません
それでも去年並みの収穫量だと不足します 暑ければ実は大きいけど収量が下がる 炎天下で細かい水温調整を強いるのは酷だと思う
素直に農林水産省及びJAが招いた悲劇と思うしか無いですね
だって作っても赤字なら企業に勤務していた方が間違いなく貰えますからね 間違っても収入が赤字ってのはあり得ませんから ギリギリ生活できるレベルの綱を切った二つの組織が悪いと思う
▲6155 ▼870
=+=+=+=+=
備蓄米を買上げて、卸に販売する。 利益を出すのであれば生産者にも何らかの還元があって良いと思われます。ただ、還元方法が難しい事から、そう言う方向になったのではと思われます。 農家の方にとって、政治の思惑が反映されない時代になって欲しいと思います。
▲40 ▼11
=+=+=+=+=
米農家ですが、連日連夜米が高騰している、農水省が悪い、農協が悪いって記事をネットでもテレビでも見るけど、今やっと適正価格になってきたなと言う印象です。 コスト度外視の不当廉売をしていた人たち(年金をもらいながら農業をしていた高齢者や元大地主の裕福な農家)がいなくなり、企業化や組合法人の大規模化が進めば、設備投資や普通の雇用の創出により今よりまだ米の価格が高くなると思います。 今までの数多くの農家のダンピングの価格にいくら効率化しても企業化や大規模組合法人がかなうわけもありません。 国民が農家を優遇するなと騒いだ結果、補助助成金が段々縮小され今ではほとんどの米農家は補助助成金は受けられません。 外国の米が安いのは税金が大量に投入されて農家のバックアップをしているからです。 国民の民意が今の農水省の施策に反映されているだけで農水省は悪くないです。 米が高くて何が悪い?もう職業差別やめませんか?
▲35 ▼70
=+=+=+=+=
備蓄米と表示しないことにより、卸売業者や小売業者が価格をつり上げるなんてことはないのかな、と心配になる。 ちゃんと備蓄米と表示することにより、入札価格との差が目に見えていいような気がしますが。
▲3427 ▼83
=+=+=+=+=
備蓄米はその通り表示すべき。 どこで保管されていたのがも分からず、備蓄米かどうかも分からずはんはいす?なんて国民をバカにしていると思う 備蓄米ならどこのお米とのブレンド米でどこでいつ採れたものを明らかにして販売すべき。 通常のものと判別しないと価格の違いを比べられない 農水省しっかりしてして指導すべきだ
▲4738 ▼686
=+=+=+=+=
備蓄米は、いざという時のためのものだから、本来は国民の食卓を守るためのもの。だから今回、JA全農が利益を追求せずに販売すると決めてくれたことは良かったです。消費者のことを考えてくれているのは有難い。 備蓄米が、必要な時に必要な人の手に届くよう、透明性の高い流通システムが構築されることを期待しています。また、備蓄米に関する情報が、もっと消費者に開示されることを願っています。
▲2570 ▼428
=+=+=+=+=
たまたま仕事の関係で令和5年産のお米の相対取引価格をグラフにしました。 農水省の相対取引価格のデータは、規模の大きい取引のみに限定されるため、全てが揃っているわけではありませんが、令和5年産の令和6年6月時点のコシヒカリの平均価格が15000円強で、一番安い銘柄が13000円代でした。
なお、これ新米の取引価格ですから、 農水省のデータ見れば分かりますけども、古米はそこから2割ほど下がります。 即ち、今回、農水省の放出価格は、古米ベースで見れば、令和5年以前の1.5倍になります。
なので、価格は下がらないって、農水省が一番わかっていることですよね。 価格を維持したい農協も、そりゃ利益取ったら批判の嵐ですから、そういうコメントになりますよね。 誰がこの愚策、推進したのでしょうか?
▲1469 ▼89
=+=+=+=+=
米は日本の主食。 歴史で米騒動とか飢饉とか米が不足して過去に混乱してる事実は教えるのに今の時代でも不足はする、高騰する。 いくら欧米文化とはいえ家庭で米より小麦の方が年間買ってるって人は少ないんだろうから安定供給、安定価格、作り手不足問題などにしっかり向き合って考えて欲しい。
▲1124 ▼57
=+=+=+=+=
「販売にあたっては、落札金額に運賃・保管料・金利・事務経費など必要経費のみを加える」とする指針を決定したという。落札量や平均価格は非公表とした。 この状況で利益を取らないなんてのを信用するお人好しは居ない。 信用して欲しいなら備蓄米と表示するのが絶対条件だと思う。
▲889 ▼104
=+=+=+=+=
近くの小売価格は5キロ4000円を超えている。茶碗1杯100円程度と考えると高い。生産者を考えると安いのだろうけど、家族が多い世帯は特にきついと思う。最近は麺やパン食の頻度が増えた。価格面から小麦食の習慣がますます増えると先々の需給にも影響すると思う。
▲781 ▼106
=+=+=+=+=
JAが利益出さずに備蓄米を卸したとしても、その先の業者がどれだけ利益を乗せるかで小売価格が上がってしまう事が懸念されますね。 それならいっその事、JAは卸価格を公表して欲しい。 そうすれば備蓄米は幾らでJAから出たのかが分かるので、店頭での小売価格をある程度制限をかける事ができると思います。 ぜひ卸価格の公表を切に願います。
▲298 ▼13
=+=+=+=+=
もし本当に利益を取らないので有れば、玄米価格60kg22千円で落札であれば、精米後10kg4500円以内で出てくるという事。その価格なら去年の今頃の価格と同相場。更に政府が備蓄米を放出してくれればこの秋まであるその値段で落ち着くと思う。となるともしそれより安い値段で出しているところは転売ヤーから安く仕入れた可能性も出てくるので保管状態を考えると購入しない方がよいかも知れない。いずれにしても安定した相場が新米が出回る頃まで続けば転売ヤーは大損して米で一儲けはしなくなるだろう。またそうなる事を期待します。
▲459 ▼51
=+=+=+=+=
食品表示と同じで原産地や遺伝子組換えが義務化されている。備蓄米も同じで消費者に適切な表示をすることが重要と思われる。混乱を避けるどころか逆に混乱を招きそうである。たとえ全農が利益を取らなくても販売先が備蓄米と同等に同じような価格で販売すれば、消費者の怒りは増大するだけである。きちんと末端まで説明するのが全農の義務と思う。
▲107 ▼14
=+=+=+=+=
JAの対応、一見良さそうだけど、実はよくないんじゃないかな
そもそも備蓄米放出を入札にした時点で国が率先して転売ヤーと化している
そして備蓄米と表示しないって、備蓄米を危険な米だとは思わないけど誠実な対応じゃない
詳しいことはよくわからないけど、備蓄米放出するなら格安の定額を公開して、抽選または按分で販売
備蓄米であることを明確にすることで、備蓄米じゃない米との価格差など消費者がどういった消費行動取るかわかるから、今後の参考にもなるはず
これじゃ多分米の価格はそんなに下がらないし、じゃぁ農家さんが収入増えるかっていうとそれも無さそう
▲234 ▼44
=+=+=+=+=
私は数年前に、農業を継ぐのを諦めました。兼業農家でしたが、明らかに米使っても儲からない。その上、減反を強いられる。休みの日に田んぼ行ったって日当分すら儲からないなら、誰かが食べるためのコメ作る意味ないよね。今は自分の家族や親族で食べる分だけ作ってる。安い価格でしか売れないなら、他人が食べられなくても知ったこっちゃない訳ですよ。ちゃんと安定した農家の仕事に見合った買取価格と不作に対する国からの支援がなければどんどん農家は減っちゃうと思うな。米の取れ高なんて半分ギャンブルみたいなもんだしね。
▲152 ▼23
=+=+=+=+=
出生率の低下は、経済的な問題だけでなく、価値観の変化やライフスタイル、地域社会のサポート体制の不足など、複合的な要因が絡んでいます。だからこそ、単純なお金の投入ではなく、根本的な課題を解決するための施策が必要です。 一方で、未来の食糧生産自給率を上げるためにお金を使うことは、少子化と関連があると考えられます。なぜなら、食糧自給率の向上は地域の活性化につながり、地方での雇用や生活の安定感を高める可能性があるからです。農業や食料生産の産業基盤が強化されれば、地方での暮らしが魅力的になり、都会から移住する人が増えるかもしれません。それによって、子育てしやすい環境が生まれる可能性があります。 つまり、少子化対策と未来の食糧自給率向上は、直接的ではなくても関連性があるテーマです。どちらか一方にだけ銭を使うのではなく、両方をつなぐような政策が求められるのではないでしょうか。 by chat gpt
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
備蓄米の入札が問題じゃないのかな? 公共工事の様に仕様価格に近い業者が落札する様にしたら良かったのに。 全農が利益なしで販売、まさに去年高値で買い取り高値で売り捌いた差額隠しじゃ無いのかな。 組織自体が農家の保護じゃなく組織の維持と利益追求に思えます。 農林中金の赤字は誰が作ったのかな、全農の組織の所為であり農家の不作の所為じゃないでしょう。 これで米の値上がりの仕組みを有耶無耶にしてはいけないと思います。
▲54 ▼4
=+=+=+=+=
備蓄米の表記はしてもいいと思います 備蓄米と表記し販売価格も全国で統一していただきたい 安ければなんでもいい人はそれを買うし 古い米は嫌という人はそれを買わずに済むと思うし、パッと見でわからないなら普通に売られても消費者はそれが備蓄米だとわからないと思うので 偽装して売ることができないように備蓄米には備蓄米だとわかる売り方をするように義務付けしていただきたいと思います
▲168 ▼17
=+=+=+=+=
備蓄米の前に、国民が知りたがっているのは6年度産の値段が昨年からなぜ倍近くになったのか。だれが差額利益を得たのか。それに一番重要な点は、今後消費者価格安定へ向けての生産体制及び、流通体制をどう見直すのか明らかにしてほしいのです。でなければ、いろいろ問題が指摘されている生産調整をしている実態をはじめJAや農林族議員の影響力なども明らかにしないことには、将来的な問題の解決にはならない。
▲64 ▼5
=+=+=+=+=
昔あった標準価格米が標準米の表示をしていた様に備蓄米って表示して価格も全国で統一にして10キロで3850円ぐらいで売って欲しかったな。 (3850円と言うのは標準米10キロの当時価格程度です。) 結局、自由流通米だと今後の不透明感から安くはならずに今並んでる価格で並ぶだけな気がします。品薄感だけは解消されて最高級米を5キロ5000円とかで買うハメにならずに済む程度かと思う。 備蓄米だけは専売店でしか買えない様にして各家庭にお米の通帳を発行して家族の人数分例えば1ヶ月辺り1人頭二キロとかは確実に安くお米が買える制度を作るとか。 まあ昔はお米はそれだったんだけど。戦後貧しかった時代に逆戻りする様だけど庶民はそれに近いとこまで来てると思うなあ。
▲74 ▼15
=+=+=+=+=
備蓄米という表示がなかったとしても、中間マージンがなければ価格差で消費者は判断することが可能です。
がしかし、備蓄米にもかかわらず価格を高値にすると、消費者は2024年産と勘違いし2023年産を買うことになります。
結局はモラルの問題にはなってきますが、現在近所のイオン系スーパーでは、5kg3,800円程度で販売されているので、気にする方は今の間に買っておくのが正解だと思います。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
備蓄米と表示させる場合と、そうでない場合とで色々と問題はあると思うんですが、表示させない場合は「備蓄米は安く買い付けて、魚沼産コシヒカリの袋に入れて6500円で売ります。そして、備蓄米が入ったブレンド米というテイで、古米や事故米を適当に混ぜて、ブレンド米として売ります」という悪徳業者が、たーくさん出てくるかと思います。 まぁ、何と言っても悪徳業者なので、表示義務を課したところで同じことをする気もしますが。 生産量以上の産地米が出ている問題については、ずーっと以前から具体的な対策を取られていませんが、この辺りはどうするつもりなんでしょうか。 国としてはそこまで面倒見きれないから、とりあえず放出したら終了?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも備蓄米を入札して高く販売しちゃうのが問題じゃね。
しかも、今回は落札業者が東日本に偏ってるから、住む地域によって販売額の値下げ率は変わりそう。
国やJAは、固定の額で全国に行き渡るように販売して欲しかったし、何年に獲れた米かどうかはわかるように販売して欲しい。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米の販売は、しっかり明記した方が良いと思います。精米時期も違いますし、品質面では新米と同等には思えません。 また、備蓄米の値段が今より相場が低ければ、自然と今高値で販売されているお米の値段も変わる気がします。 生産者さんへ高値で販売されていた分の利益が、還元されているなら、安くしろなどと思いませんが生産者さんへは何の還元もない。 その他に気になるのが、ベトナム米など海外のお米が売られている事。 昔あった米不足は、海外のお米が国産米が無いため緊急で売られていました。あの頃は、海外で販売されているお米が日本でそのまま販売されていた印象です。 今、売られている海外のお米は、パッケージが日本語で表記されています。製造時期も去年の12月だったりと新しい。 そんな怪しい状態で備蓄米も区別無しで販売されると国民は不信感の念にしかなりません。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
混乱を避けるためとは、何の混乱を言っているのかわからん。備蓄米販売に関して利益とらずと言っているらしいが適正価格で売りに出されるか判別する為にも、表示しなければ買う方が疑心暗鬼になってしまう。備蓄米に古米も売りに出される中、わざわざ古米を24年米と同様の金額出して買うのもどうかと思うし、大事な所をぼやかそうとする意図自体が何の為にと言う話でもある。
▲115 ▼5
=+=+=+=+=
農家は昔から古米を食べてきた。 我が家では10年ほど前に米専用の冷蔵庫を導入したが、それ以来、新米と変わらないと言いながら食している。
備蓄米も低温保存されているなら、 多くの一般人は普通に美味しいと感じるはず。
農家の多くは高齢者、 肥料高、機械高に苦しんでいるので 米が多少高かろうがたくさん買って、たくさん消費して欲しい。
▲57 ▼29
=+=+=+=+=
備蓄米の無表記販売について一言。
今回の備蓄米放出の目的は一体何だったのでしょうか?
備蓄米には限りがあるため、すべてに行き渡るような恩恵はないでしょうが、統一した低価格で販売することにより市場に大きなインパクトを与えると考えます。
ただ、備蓄米の量が減るにつれて市場への影響力が弱まるため、政府と農協は連携して、一年計画の低価格販売を支えていく。そうすることで、価格競争が生まれ値崩れが起こり自然と値下げが進むのではないか?と考えていました。
しかし、今回の方策では、備蓄米との表記もせず、売価の基準も統一せず、いつのまにか販売され「全て放出終えました」そして価格はそのままで「誰かが買い占めたままです」‥と言うシナリオをまた再現するんだと思いました。
長期に渡り、米価が安定していく様に調整していくものだと勝手に想像してたその期待が裏切られたように感じ、とてもショックを受けています。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
玄米を精米する時に備蓄米と通常米を別々に精米するとコスト増になるから一緒に精米することになると思うけどね。精米後も配送段階で区分すると余計な経費が必要になるから一緒に運搬することでしょうね。必要経費だけを乗せたら価格高騰は抑えられますからね。利益載せて備蓄米が捌けない方が問題だからね。
▲39 ▼16
=+=+=+=+=
消費者としては、販売された備蓄米を買えるかどうかって事だね。まんべんなく価格が下がってくれるのなら良いけど、備蓄米だけの価格が下がるのなら、何処で売ってるかも分からない備蓄米を手に入れられ無ければ意味無いよね。皆が買えるように全ての小売店に山積みされるのかな。きっと、そうじゃ無いよね。僅かに棚に並ぶタイミングで運良く購入できた者だけが恩恵を受けるんだろうね。チラシの目玉商品にされたら争奪戦が始まるかもね。僅かな備蓄米の放出より、輸入自由化にするとか皆が平等に恩恵を受けられる政策を実行してもらいたいね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米の入札価格を最高値で入札した業者に決定すること自体が間違っていると思います。高値で入札した結果、市場販売価格が下がらないからです。政府は、入札価格を市場価格が3千円未満になるように設定し、さらに入札業者には3千円未満で販売することを誓約書で義務づけるべきだったと思います。
▲41 ▼9
=+=+=+=+=
輸入米のうち非関税米は、ミニマムアクセス米の77万t程のみです。 それを越えた分は、以前700%もの関税をかけられていました。現在は400%程度とは言え自動車なんかの25%に比べたら大幅な関税がかけられて売られることになります。 確かに極端に税率を下げると、国産米の販売数量も下がるので、農家さんに大変苦しい思いをさせてしまうでしょう。 しかしながら、我が国は以前に比べ大変大きな所得格差がある国になってしまいました。 高所得世帯層は、高くても国産ブランド米を選ぶ人が多いでしょうし、低所得世帯層は、安ければ外国産米でもいいという人も一定数おられると思います。 米生産農家さんが、今後急激に衰退していく事も予想されるなか、輸入米を多少多くすることも考えねばならない時に来てると思います。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
JA全農が備蓄米販売で利益とらなくても小売店が利益確保のために高値で販売しているから、ほとんど値が下がっていない状況です。5キロが4000円以上するのは異常ではないか?小売店は卸業者から高値で仕入れているから赤字まで覚悟して安く販売しないのでしょう。備蓄米の放出で安くなることを期待したが、店頭では一向に価格が下がらないです。卸業者あるいは小売店がぼろ儲けするようなことではいけないです。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
米の価格が下がるとは思えない 現在ある高いお米の在庫をかかえてる方が安値で販売しない限り下がることは期待できない 元々JAが高い値をつけて出せば高くなるのは当たり前 それが農家の人たちに打撃を与えてる JAの努力も認めるがやはり価格一定を望む等級別でちゃんと売り出してほしい 名目だけで価格が決まることがJAのもうけ主義が出た結果 農家を一番ならと
▲27 ▼14
=+=+=+=+=
全農が利益取らなくても、問屋やスーパーは取るからなあ。 でも、供給が増えれば買いやすくなって、消費者は値段を見て買うようになるから、トレンドとしては下げになると思う。 白く濁った粒がたくさん混じった質の悪い米を5キロ4千円で買わされてる現状が改善したらいいなぁ。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
作る側として、国民の皆さんに、解りやすく説明します。だいたい9月に、新米を収穫します。地域にもよりますが、作る側としては農協か、一般の穀屋さんに、買取してもらいます。1俵単位 60キロです。昨年は、60キロ、2万円でした。農協は。一般の穀屋さんは、2万3000円でした。安いですよね? スーパーで、5キロ4000円で、販売、高い高いと言う人達、作る側にも、感謝して下さいはっきり言って、米は、日本の主食ですよ。政府 農水省 農協 米農家を舐めない方がいいですよ。何年後は、自給自足になるのでは?
▲7 ▼24
=+=+=+=+=
米の消費はわが国では年々減少していく。生産量も減って行くだろうが消費の減少よりは緩やかだろう。その中で米の値段を維持したいのもわかる。しかし本来有事でもないこの時期に敢えて放出する意味もわからない。これから何が起こるか一寸先はわからない。加工米として少しずつ古いものから市場に流せばよいと思うが。昨年夏あたりから価格高止まりに対して農政議員やJAそれから中間業者の意図的な闇を感じざるを得ない。如何にも不自然な感じがする。天候不順や輸入米関税の問題を理由として出してくるが本当の所どうなのか。逆に高い米についてもっと正々堂々説明し価格を出した方が生産者さんや国民も納得するのではないかと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
国の備蓄米を放出されるとのことです。監督官庁農林水産省→JA→卸売業者→コメ販売業者→一般販売。一部→自主流通米→食品製造販売店→小売店→消費者。問題点として、国の備蓄米放出するのであれば、何故ロット番号入れないのでしょうか?。更にバーコードラベル対応策をしないのでしょうか?。 国の責任として、流通ルートの問題点、探るのも何故追求しないのでしょうか?悪意を持った業者袋の詰め替え作業したとしても、市場の流通システム管理責任をするのも仕事の一部ではないのではないでしょうか!。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
値下がりを期待しても無駄な話 これ以上の値上がりや過熱ぶりを抑える役には立つが、安くして飛ぶように売れてもらっても困るし、全体に安いものが行き渡らない以上、どうしても不公平感が出る 全農などの集荷業者は大幅な利幅を取って売るわけにはいかず、一時的にであれ差益部分は卸売業者か小売店が取ることになる 与えられた分、次年度は返す名目分の量は減らされるのが必至なので、高騰した市場価格で新たに調達することを考えると、今安く手に入ったからといって安値で売り捌く訳にはいかない 安くなるとしたら、価格に関わらず店頭の供給量が途切れることなく、市場に溢れ出してからの話 各生産者が今後増産出来たとして、作況指数が105ぐらいの豊作で品質も比較的良ければ、正常に戻る可能性はある 高齢化した生産者の引退などの自然減を上回る増産でなければ難しい
▲82 ▼23
=+=+=+=+=
備蓄米(政府備蓄米)は、基本的に市場に放出される際に「備蓄米である」と表示する義務はない。表示義務があるのは、品種や産地、産年などに関するものであり、「このコメが備蓄米由来である」と消費者向けに示す必要は制度上求められていない。したがって、JA全農が販売業者側に「表示しないことを要請」することも法的な問題はない(元々表示義務がないし、ブレンド米として流通するから)。
実際、備蓄米は市場に放出される際に単独銘柄として売られることは少なく、多くがブレンド米に使用される。特に外食産業向けや業務用米として流通する場合が多い。
備蓄米の市場放出は、主にコメ価格の安定が目的であり、JA全農はコメ流通の主要プレイヤーであり、市場調整機能を担っている。JA全農が利益を取らないことは、価格高騰抑制の観点から評価できる。 「価格抑制策としての意義を評価すべき」
▲8 ▼17
=+=+=+=+=
JA全農は混乱を回避するために「備蓄米」と書くなと要求する。誰のための混乱回避か?企業が製品を販売する時、メーカー名と生産国を必ず表示する。野菜は生産地を表示する。備蓄米と表示させないのは法律違反ではないか。少なくとも理屈に合わない。消費者を無視した詐欺商法と言われても仕方があるまい。品種や生産地も判っているのだから、「備蓄米」表示に加えて、全ての情報を表示することが求められる。
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
今までの相対価格を含めてJAは比較的透明性をもった取引をしていました 農家組合員と平等に取引するから価格が知られるし、最終的には売った価格に基づき追加で代金を支払うから、一俵幾らかがオープンになる 一方で他の集荷業者はJAの価格をもとに農家と個別の金額で取引して、卸業者などに売るから一体一俵幾らで仕入れて幾らで売ったかがわからない
備蓄米でも、この方針なら手間がかかるだけで儲けはないはず 結果、農家にとっては良いことはないでしょうが、将来の米の消費に影響が少ないようにすることで損して得取れ精神で将来の農家のことを考えてのJAでの対応なのでしょう そして、小売価格がどうなるかは卸業者や小売業者にかかってますが、消費者は少しは価格面で恩恵を受けることが出来るかもしれませんね
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ちょっと考えれば判るが、今の米価格では各家庭の購買量はかなり減ってるはず そもそも品切れでなかなか買えない、外食店も大盛りおかわりサービスは止めた店が多くて、大型チェーン店は外米に切り替えたケースが増えた 6年産米はやや豊作な指数だったからこのままだと7年新米が出る前にはかなりの「米余り」という皮肉な事態に陥ると予想される 備蓄米を売る際に表示しないとなれば不完全な状態で保管されてた投機買い占め業者の米が「すり替え」や「ブレンド米」で市場に放出されてくる可能性がある ちょっと安くなった米を買ったら不味かったのは備蓄米だからか、と濡れ衣を着せられそうな予感しかないな
▲87 ▼24
=+=+=+=+=
確かに今のような米の高騰は困るけれども、それでも多少高いお金を出してでも、おいしいお米を食べたい人たちもいる。 今回放出される備蓄米は、23年度米24年度米の古米。これを表示させず、まぜこぜにして売られたらたまらない。 本来ある米と混ぜて、"新米"なんていう表示で売られかねない。備蓄米からの放出米にはきっちりと年度を記載すべきです。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
JAが利益を取らないというのは大変ありがたい。 が、備蓄米の記載もなく、ブレンドして販売することになれば、店頭に並んでいる米は備蓄米がブレンドされているのかされていないのかが全くわからない。
備蓄米がブレンドされているから少し安い 備蓄米が入っていないので今まだ通りの値
など、消費者側が判断出来ない。
結局、JAが利益を放棄して安く世に出しても、他のどこかでその差額を自分の利益にしてしまうことになれば、米の価格は下がらない。
備蓄米何%ブレンド など、記載は必要ではないか? 消費者は、それによってそのコメが高いのか安いのか、どのお米を買うのか判断するのだから。
備蓄米と記載しないとは、誰トクなんだろうか。
▲21 ▼11
=+=+=+=+=
農家に増産をしてもらっても、重要なポイントは、農薬や資材の価格の完全固定の価格変動の禁止!もしくは、農家独自て完全科学肥料不使用、農薬不使用への変更そして、政府による完全固定全量買取り農薬へ最低でも、作付け面積での補助金では、無く一袋あたりの補助金にするべきだともう最低でも、一袋3万円政府が農協に全量集めさせ、それを政府が買取り一袋あたり5千円で、農協に売り農協が業者に7000円ぐらいで売れば良いと、思う。その他備蓄米の量も毎年強制するのでは、なく段階的に量も決めそれでも余れば海外に売りわたせば、補助金で出したお金も少しずつ補てんは出来るはず。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
素人考えでよくわからないのだが、
備蓄米を今の市場のお米とわかりなくして出すならまず価格が同じでないとダメでしょ そうすれば利益は出るよね じゃあ備蓄米が出てことで普通のお米と同じで値段が下がって同じ価格でもなんか釈然としないよね 備蓄米がすごく安くてその価格まで今の市場のお米も下がれば市場の高いお米が販売者からしたら採算取れなくなるかもしれなくて超不安に不満だよね
同じ価格でわからなくして出すってなんのメリットも無いのではなかろうか? 備蓄米ですけど利益も取ってないので味はちょっと落ちますけど良ければどうぞで売る方が買う方も売る方も納得で取引できるからいいのではないのでしょうか?
同じ価格出して備蓄米だとわかるような品質なら買った側としてはすごくモヤモヤしそう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
利益を取らないと言うのはお大尽とは思うが、表示しなければ見分けがつかない。それに米なんて混ぜてしまえば、相当な専門家でも見分け(味分け?)は難しいだろう。 備蓄米と新米を半々にして、全農の言う事を信じて備蓄米の利益をゼロにしても、新米の利益を「吹っ掛けたら」消費者には分からない。本当に利益ゼロと言うなら、備蓄米の表示や混ぜているなら混合比率の表示は最低限、必要だ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
JA(及び中間搾取者)の芝居。そもそも需給のバランスが狂った訳ではない。しかも一般消費者のみならず、生産者である農家も決して潤っている訳ではない。米にこだわる人もいるが、この先、一定の米離れも出てくるのではないだろうか。先ずは、輸入米の関税を常識レベルまで落として、輸入米をもっと身近にするのが最初のステップだと思う。そうなればJAももう少しまともに考えるでしょう。輸入米の間口をもっと広げるべきと思う。
▲18 ▼9
=+=+=+=+=
米高騰が騒がれる前にJAがCMを流していました。 米農家を守るために高値でも買ってくださいというものでした
米農家を守るために本当にJAが必要ですか? 国がしっかりと農政を行えば事足りるのではないでしょうか? 食料安全保証の問題というなら、むしろ国が責任を持つべきです
輸出米を作ったら補助金を出す 実質的な減反政策をやめない 地方自治体からの備蓄米放出要請を無視
現状を作ったのは、自民党とJA そして許してきたのは国民ですね
今こそきちんとした選択をしないといけないと強く感じます
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
JA全農米穀部・藤井暁部長:販売に当たっては落札金額に運賃や保管料、金利、事務経費など必要経費のみを加え、適正に取り扱いますとコメント。 JAなどが出資する農林中央金庫の今期最終赤字が、1兆5000億円規模になる見通しの情報からJAは信用出来ない。流通米が増加してるのに価格が下がらないのはJAが流通量を調整してるとしか思えない。米の販売価格を釣り上げ利益で赤字の穴埋めしてると考えた方が納得出来る。
▲195 ▼73
=+=+=+=+=
米じゃないけど他の作物を農家から買い付けて2倍以上の値段で売ってるの知ってるからなぁ。 やってる事が転売ヤーと大差ないんだよね。 もう少し具体的に言うと、農家が1kg450円で販売しているものを500円で買い付け、それをスーパーだのなんだので1kg1000~1500円で販売している。 一応農家にも消費者側にもメリットがあるにはあるが、いかんせんぼったくりとしか思えない値段設定。
備蓄米に関しても周りが騒いでるから仕方なくって所じゃないのかね。 そもそも利益取らずと言っているが、「落札金額に運賃・保管料・金利・事務経費など必要経費のみを加える」とある時点で不透明極まりない。 内訳を全て公開すると共に、他の業者ならその米の価格以外の部分の経費がどうなっていたのかも公表すべき。 経費が高い業者が高値で買い付けたせいで消費者が高値で買わざるを得なくなった、という事になりかねんからね。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米放出でどれだけ値段下がるのか? それより、廃止されてる建前だけで実際はバリバリ実施されてる減反政策。 減反政策やめて余るくらい米を作れるようにすればいい。豊作の時も不作の時も流通価格を安定させるのが政府や国会議員や管轄省庁や農協の仕事。 備蓄米政策やるなら、各都道府県に備蓄しないと意味がない。 備蓄米が保管されている東日本から西日本に持っていくのに輸送費が割高になるので、それが添加されればコメの値段はそれほど変わらないと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米とあるが、何年産なのか。 昨年度産、もっと以前なのか。 米虫はいないだろうな、ちゃんと温湿度管理されている倉庫に備蓄してあるのか。 毎年入替えされているのか、心配ですね。 入替え【運送費】の費用だけでも、今の時代「燃料代」がかさむ。 返さないとダメなら、また今年後半から来年に向けても【不足】が起こるのか、堂々巡りになり今年以上に高く成らないか、今から心配です。
▲21 ▼15
=+=+=+=+=
ホント対応が毎度毎度その場しのぎでトンチンカンですね。 もっともらしい理由をつけてますが、表記は分けて値段で区別したら消費者が選びますよ。 根本的な対策をしないのは何故ですか? 外国人を採用した会社に高額な給付金を配るのであれば、米を作る農家に安定した収入が入るよう給付等でテコ入れすべきですよ。 ホント食糧自給率上げるのは重要だと思います。
▲73 ▼15
=+=+=+=+=
備蓄米は、備蓄米と商標するべきです。 また、収穫年月も表示すべきです。 すでに、60kg、2万円ちょっとと公表されているので利益を取らずにそのまま卸売業に売っても備蓄米と表示しなければ古米なのに高く売られてしまいます。 古米を買うか買わないかは消費者の自由と思います。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
遅すぎる備蓄米の放出。 市場は新米が高値安定で、主食に関わらず消費に対して逆行している。 備蓄米が市場に出る際は、新米と表示されていなければ備蓄米かなと思うだろう。 安価で販されれば新米より売れるのでは? そもそも味の違いがわかる人がどれだけいるか? 農家に未だに減反政策を強いているのだろうか? 世界は増産している。 官僚や役人は現実を把握しているのか? 今からでも増産して安価で出回ることを願う。 当然、農家に利益が入る仕組みを構築して、廃業を避けるよう望む。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
JAは利益は取らずとも、卸売業者は利益はとりますよね。 さらにブレンド米にしてしまえば、さほど価格を落とさなくとも店頭に並ぶことになるでしょう。 結果として少し安いお米が出回るのは良いことですが、 ブレンド米がどのようなお米を使っているのか、これからは注意深く見る必要があるかもしれません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
末端価格までコントロール出来ないでしょう。 高くても買う人がいるし、売れるんだから安く売る必要はない。 モノが余るくらいにならないと価格は下がらないのでは?
おそらくは備蓄米が出たところで良いとこ3000円までなのかなと思う。 物価は上昇してるので、コメだけ元の値段なんてならないだろう。
これが農家の方へ反映されるよう、これを機に農家の方へも新たな販路を提案する業者が出てきたりすると良いのかもしれません。 怪しいアジア人ルートみたいなのもあったり混乱するタイミングもありそうすですが、徐々に正常化するでしょう。
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
備蓄米だけで出荷しないで、他の米と混ぜるとの事だが、そもそも混ぜる米は、何処から出てくるのか?それが有るならそもそも備蓄米を、放出する必要は、なかったのではないか。また、混ぜる米は、まさか買い溜めしていたものであれば 米価が、下がらないのは当たり前じやないのか。 ブレンド米にしない方が安くなるのでは。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
トレーサビリティの観点からいうと、「出どころ」を明示すべきでは? 表示しないという意見がでること自体がおかしいでしょ
何年度産備蓄米 あるいは 何年度産備蓄米ブレンド〇%
とQRで消費者がスキャンできることがあるべき姿だろうけど、不要不急にそこまでも求めずとも、袋表示と簡易告知すべきなのが昨今の流れではなかろうか
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
利益を取らないとの事でひとまず安心しました。現在と変わらない価格で売られても買えません。 国民の主食である日本のお米を食べれない状態になっているのですから国が何らかの援助を行うような対応は当たり前だと思います。緊急時の備蓄米ですからね。 問題はどのくらいの値段で実際に売られるかが気になります。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
JA全農の今回の対応は評価できます。ただ、日本のコメはもっと安くできます。それを妨げてきたのは農業票欲しさの政治家のためです。
コメは極端に保護されていて、現在の相場での関税率は200-400%といわれています。世界の3倍から5倍です。さらに無税輸入枠は77万tに過ぎず、しかも国家貿易で市場には出ません。
また、農水省が需要予測を出して、つい最近まで減反補助金や転作奨励金でコメを作らなければ金が入る制度にして割り当て生産量による価格を維持してました。
このため競争が働かず、兼業零細農家でもコメを作るうまみがあり、大規模農業法人に集約できないので生産性が低く、生産コストが高いのです。この高コストを日本の消費者が高い米代を払って支えてきたのです。
もっと消費者を向いて生産コストを下げる政策をすべきでしたが、消費者がおとなしい(圧力団体もない)ので、無視され続けてきたのだと思います。
▲42 ▼36
=+=+=+=+=
表示することで、コストが上乗せされる。時間もかかる。だからしないと聞くと、なんて誠実なんだと思うし、仕方ないと思うのだけれども、ただ表示しない。混乱しそうだから。って言われるとちょっと違う感じになるね。
色々な理由があるだろうけれども、トータルのコストが下がるならばいいんじゃないかなって思うよ。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
小売店前で各業者がどれだけ利益をかけているか知りたい。 生産者から農協から仲卸から卸から小売店。中抜き業者4つですか? 各業者が2割掛ければ倍になります。 やはり米もAmazonみたいに中間業者を省かなければ安く成りませんね。生産者も報われません。兼業農家の様な生産者は辞めてもらって専業農家が増えるべきです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
高値維持のための備蓄米の回収はすべきでない。カリフォルニア米の輸入で補填するべきです。当然関税はかからないから1kg当たり341円安くなる。関税好きのトランプ対策にもなる。コメの自給率維持には賛成するが投機筋の暴利にはこれが一番。米価が落ち着いたら米作に補給する。
▲19 ▼7
=+=+=+=+=
政府とJAを簡単に信じちゃダメだよ。 食糧管理制度の廃止後も米価が安くなると農水省が緊急措置としてお米を買い上げ、極端な値段がついた時は調整してる。実際米の流通のおよそ5割を扱うJAグループや経済連が県が「概算金=予想価格兼前払い金」や「相対取引価格」が価格の目安になってる。各地の農協や経済連は生産者から集荷したお米を卸売業者に出荷しこの時買い手と交渉しお米の銘柄ごとに価格を決める、これが「相対取引価格」。それが決まると各地の農協や経済連は生産者に対し「概算金」と「相対取引価格」の差額を支払う。実売価格の「相対取引価格」から、販売にかかった経費と既に払った「概算金」を引いた金額を支払う流れ。要はこのJAグループや経済連が決める「概算金」や「相対取引価格」が、現実的にはお米の価格の目安になる。とすると……この国では今も奈良時代の「平準署」と同様に米価はある程度コントロールされている訳。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
「JA全農、備蓄米販売で利益とらず」は、備蓄米の販売についてはJA農協は良い判断をしたと思うよ。 それまでにどれだけ儲けたかは知らないけど。
問題は備蓄米を「放出」と言いながら、入札制度にした国の対応でしょ。 入札にしたら欲しい所は多いのだから高い値で落そうとするでしょ。 米の値段を下げることが目的なら、買い取った価格でJA農協に売れば良かったんだよ。JA全農は備蓄米販売で利益とらずでやればよかったんだよ。 入札にしたのなら「販売」であって「放出」じゃないだろう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
米は、そもそも、この国の経済を支え、更には社会構造を形成して来たのだが、戦後の米国支配の下で農地改革と言う国力を削ぐための施策が実行され今に至ったのだと理解する。 過去の国策では、米農家への補助や土地整備を行ったが、それこそ本質的な日本の米作維持対策では無かったと言う事だ! そして、更に私が気にするのは、化学肥料と殺虫剤に頼り切った今の省力農法の事だ。 減反して、更には、米価を下げて、今回は最後の奥の手で国民の批判を交わそうとしている。 問題を真正面から受け止めて、本質的な課題解決に取り組むには、現行組織では無理なのだろう。そもそも、コメ作りを利権と考えていることが過ちだ。 封建制度下の江戸時代に、先人達が築き上げたコメ作りの文化は、今、崩壊へ向かっているとしか思えない。 私は、日本人の文化にコメは欠かせないと思う。コメはただの食料では無い!
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
JA全農は卸売業者に対しては備蓄米かどうか判別できない形で再販売するとの事で「混乱を避けるため」とするが詭弁である。消費者としては責めて備蓄米の表示をしないと古米とか古古米かも知れず不透明で不誠実である。政府はJA全農に不正なく一般市民に適正価格で流通するようにシッカリ指導すべきである。
▲200 ▼50
=+=+=+=+=
混乱を避けるためって、むしろ消費者を混乱させようとしているとしか思えないが。逆に備蓄米と表記を義務化して卸値や管理料等を明記すれば、消費者としても備蓄米だと判断できるし、安心して買うことができる。未表示だと安く備蓄米を仕入れているのに通常の米と同じ価格で出されたりと、小売店のさじ加減でどうにでもできてしまう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
常々、利益を取らない商売ほど信用できないものはないと考えております まるで良いことのように言うが、今回利益を取らなくても良いほど今まで暴利を貪ってきたことの裏返しではないのか それにそもそも、利益を取らないのであれば入札は何のために行うのか 業者指定の随意契約で良いではないか
▲58 ▼18
=+=+=+=+=
備蓄米と言った表示をする事で、混乱を招くと言うのかイマイチよく分かりません。食品に関しては産地や賞味期限など消費者に情報を開示する事によって、消費者の知る権利に答え、それによって消費者からの信頼を得れます。そうした事を踏まえれば、備蓄米の非表示販売は消費者を騙すような販売になりはしないだろうか。やはり、備蓄米の売れ残りは懸念されるが、本来ならば、備蓄米表示をした上で販売するのが筋では無かろうか。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
それは当たり前なんだが、なぜ入札制にしたのかなぜ政府農水省側で価格設定をしなかったのか? 自由競争の弊害で米が投機対象となってしまったいま、政府農水省がしっかり管理して価格も決めるべきだった。 そして価格が下がり安定したらまた自由競争に戻せばいい。 当然米を投機対象とするのは禁止として罰則も設ける事は言うまでもない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
利益を取らないと言いつつ 売るときには備蓄米と分からないようにという事は値段も今の高値の米とほとんど同じにしないといけないから 利益を取らないとの発言は国民からの非難を逃れる為の発言では? そうとしかとれませんよ 利益を取らないのは当然ですが きちんと備蓄米と表示するべきです そうしないと食品表示法?違反にはならないのか 備蓄米だって安く買えれば欲しい国民は大勢いますよ それほど今の日本国民は貧しくて物価高に苦しんでいます
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
米騒動のニュースを見るにつけ思うのですが、適正価格って、市場の需給で決まるものですよね?最近は農水省のいう隠してる説も、そもそもない説になってきていることを考えれば、今は適正価格と言えるのでは?ダイヤモンドも石油も金もマーケットを通じて出てきたものは基本的に適正価格。政府米から自主流通米に移行した時点でこうなる可能性はあったんだよ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米は販売店やスーパーなどの店頭に並ぶようにしないとね。 小売店が契約している飲食店や転売目的の方にトン単位で購入されるとスーパーの価格は変わらないのでは? 今年獲れる米もすでに大手飲食店とかはトン単位で農家から契約書交わして購入しているってニュースで見たし米の価格ってこれから下がる見込みってないんじゃないのかな? テレビでオ〇ウマに出るようなバカ盛りしたご飯を安値で提供しているような飲食店はちょっとやめてほしいなって思う。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米は備蓄米と表示して 安くなってないと消費者は判断できないやん。
備蓄米なのに5000円とか値段つけられて かえってぼったくられる可能性あるわけでしょ。
備蓄米2500円、投機目的で吊り上げられた米5000円
とか明確に差別化しないと 備蓄米まで高値で売りつけることになっちゃうでしょ。
みんなが安い備蓄米を買うから 投機目的の米が売れ残って 投機筋に大赤字出させて抑止力になるんでないのかね?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも備蓄米は一番高い値段を付けた業者に落札させている筈。その中にJAがあったのか、それとも別でJAには安く卸したのか定かではないが、それほど安くはならないでしょうね。JAなんて平気で嘘つきますから、利益ではなくこれは経費だとかいいそうですよね。 あと、備蓄米かどうか分からない形で売るとかそれ製品表示法とかに抵触しないんですかね?米を買う時の基準は精米年月日とブレンドしてるかしてないか、あとは米のブランドで選んでますが、まさかコシヒカリと表示して実は備蓄米だったとかのオチがありそうですね。
▲49 ▼16
=+=+=+=+=
燃料や肥料の原料となる原油を100%輸入している日本の農産物の自給ってなんなんでしょうか。 輸入農産物に高い関税をかけたり、農家に補助金を支給したり、新規参入出来ないように規制を強化することなのでしょうか。 天候による収穫量にも左右されないように、世界中から農産物を低い関税で輸入したり、新規参入しやすいように規制を緩和して、農業の大規模集約を進めることこそ、リスク分散で安心・安全な食糧確保にならないでしょうか。
▲26 ▼63
=+=+=+=+=
品質面で懸念するのは転売ヤーが温湿度管理せずに保管している転売米。備蓄米と表示する方がむしろ品質面では安心。転売ヤーの劣化米を掴まないように注意が必要。コロナ初期にマスク転売ヤーが捌けない在庫を廃棄処分したようなことが転売米でも起きるのではないか心配。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
米不足の一つの要因が農地法の制限による弊害。 纏まった一定の農地が必要なのに、継ぎもしない子に思いを押し付けて、営農しないのに土地を貸しも売りもしない元農家が多すぎると思っています。 若い農家は飛び地になることが多く、放棄農地が多すぎて、行政(特に農業委員会)は放棄農地所有者に忖度ばかりしています。
趣味の方の農地を雑種地として課税をすれば、一定の効果があると思います。 忖度ばかりの世界が農業です。
▲115 ▼77
=+=+=+=+=
単一米の場合は表示義務で「産地、品種、産年」を必ず示さればならない為、「備蓄米と表示しないで」となると全て「ブレンド米」という形にしなければならなくなる。 そうすると「ブレンド米=備蓄米」というイメージが出来上がってしまい、余計に市場に混乱をもたらすのではなかろうか?
▲79 ▼9
=+=+=+=+=
こういう発表するんじゃないかなとは思っていました。 この流れで利益より信用や評判を選んだのでしょう。 もちろん、備蓄米放出という緊急事態なので、利益なんて取っている場合じゃないという考えもあったのでしょうし、国からもはっきりとなのか、遠回しになのか、そういった支持のようなものもあったでしょうし。 こういった時に大組織であるJAの強みを見せていかないと。 全農でコストも全国JAの分を平均化して、全国統一価格にもするんですかね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
消費者としては備蓄米と書いて貰っても構わないが。如何に農協が買占めて値段を吊り上げてるか分かるだろ。 備蓄米と今販売されてる米の値段が、あまり変わらないのは農協が買占めたのが原因だと分かるから、農協の責任を追求して欲しい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米を表示しなくてその理由が消費者が混乱するとの事だが、それで何故混乱するのか理解出来ない。米も食品だから産地とかの色々な情報は必要で逆に表示された方が混乱しないと思う。ただ、数種混ぜ合わせたブレンド米になるらしいし、JAが何故、そこにこだわるのか理解出来ない。価格の問題が絡むのかと思ってしまう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米には、倉庫代、冷蔵倉庫だから電気代は、凄い。国⇒税金での保管、輸送コストは、取れてるのかな? 私自身は、以前の米不作で、不味いタイ米食べた翌年から、色んな知人通じ、農家から年間消費分を10月頃に買って、保存 精米して食べてます。 コシヒカリ、等ナドたべて、ミルキークイーンに落ち着き、毎朝の御飯、昼の弁当で、頂いてます。 3kgや、5kgで、スーパーで買うのは、コスト高で、生産者の顔見えないから、除草剤など、不安です。
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
消費者への補助金(フードクーポン制度) → 価格を規制せずに低所得者層の負担を軽減 生産者支援(生産コスト補助) → 過剰生産を減らし、安定した供給を維持 政府による買取&災害備蓄 → 余剰米を政府が買い取って備蓄し、市場の供給を調整 政府がどこまで市場に介入すべきかは難しい問題ですが、規制だけではなく、流通の透明化や消費者支援も重要ですね。
▲12 ▼16
|
![]() |