( 275763 ) 2025/03/18 05:05:46 2 00 コメ高騰、備蓄米放出は「不足分補うだけで値下がり期待できず」…生産量不足の見方も読売新聞オンライン 3/17(月) 8:51 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1616aca92e439d74979b49c4867f7089b10b6ee7 |
( 275766 ) 2025/03/18 05:05:46 0 00 県産米が並ぶスーパーの売り場。価格高騰が続いている(14日、山形市松見町で)
コメの価格高騰が山形県内でも続いている。業者間取引価格の上昇で、スーパーの販売価格が1年前より8割値上がりした銘柄もある。放出が決まった政府備蓄米は今月下旬にも店頭に並ぶとみられるが、価格抑制の効果は一時的との見方もあり、先行きは不透明だ。(須永光)
山形市松見町のスーパー「ヤマザワ松見町店」の売り場には、県産米を中心に2024年産米が並ぶ。比較的安価な主力品種「はえぬき」でも5キロ・グラムで3480円。1年前の1・8倍ほどに高騰している。秋葉健一副店長(42)は「仕入れ値が高止まりしている。お客様には申し訳ない」と心苦しそうに話す。
農林水産省によると、集荷団体が卸売業者に販売する24年産米の「相対取引価格(卸値)」(玄米60キロ当たり)は、全銘柄平均が毎月値上がりしている。県産主要3銘柄は昨年9月に初めて2万円を超えて以降、最高値を更新し続けている。
例えば、ブランド米「つや姫」の1月の卸値は、前年同月比で54%上昇し2万8756円に達した。前月比でも2%増。小売価格に響いている。
価格高騰の背景には、昨夏以降の全国的なコメの品不足がある。当初は「新米が出回れば、流通量が回復し価格は下がる」とみられていた。だが、品薄感のピークが過ぎても値上がりが続いている。
JA全農山形によると、価格高騰に乗じた投機目的で、一部の業者が買い占めている可能性があるという。外食産業と取引する卸売業者が安定供給を目的に在庫を確保する動きもみられる。県内では、農家が集荷業者を通さずに親戚や知人に直接コメを配る習慣もあるといい、担当者は「農家全体で相当量の在庫を抱えている可能性もある」とする。
政府備蓄米の入札は今月10~12日に行われ、月内にもスーパーなどに並ぶ見通し。山形市の主婦(80)は「スーパーのチラシを見比べて、なるべく安いお米を買っている。備蓄米放出の判断は正直遅いけど、少しでも値下がりすればいい」と期待する。
東北農林専門職大の小沢亙(わたる)教授(農業経済学)は「価格高騰を一時的に落ち着かせる効果がある」と指摘。ただ、放出量は不足分を補うだけだといい、「値下がりは期待できない」としている。
そもそも生産量不足との見方もある。
JA山形中央会の大武義孝常務理事は2月26日の報道機関との懇話会で、インバウンド(訪日客)増加による外食需要の高まりなどを踏まえ、「そもそも生産量が足りていない」と指摘。価格高騰については「買い控えが起きれば、生産者にとってマイナスだ。(農水省の)需要と供給の見通しに問題はなかったのか」と述べ、需給予測の精度向上が必要との考えを示した。
コメ政策を巡っては、政府は減反制度を18年産米から廃止した。だが、過剰生産による値崩れを防ぐため、県や農業団体は、農水省が毎年示した需給見通しなどを基に独自の「生産の目安」を決めている。
コロナ禍で外食需要が減ったのを背景に減産基調にあった県産米も、25年産は6年ぶりに増産に踏み切る。目安は約1万トン増の32万6300トン。県農政企画課は「目安をフル活用した生産を農家に呼びかけたい」としている。
|
( 275767 ) 2025/03/18 05:05:46 0 00 =+=+=+=+=
農水省の入札に問題があります。 落札価格は21,500円(60kg)位と報道がありました。 市販の30kgにしたら10,700円位が集荷業者の仕入れ価格です。 そこから卸業者へ、さらにスーパー等の販売業者、そして消費者へと 流れです。 元が高いから消費者へ来るときは30kg(玄米)で18,000円~20,000円位でしょう。 全然安くないです。 なぜ農水省は入札時に上限価格を設定しなかったのか。 上限価格を18,000円(60kg)位に設定すれば、消費者には30kgで15,000円位となり、スーパーで精米5kgで3,000円位になるでしょう。 農水省は価格の崩落を防ぐためと言っているが今の価格が異常に高いこと、 そして、その高騰分が農家には全く入らないことをわかっていない。 農水省の政策が間違っていることを気づかないし、気づいても責任と取らないから、こんな無能な政策が続くんです。
▲4130 ▼245
=+=+=+=+=
昨日都内スーパーを見てきました。 5キロ税抜き4000円以下のお米は棚から消えていました。 元々高い銘柄しか残っておらず、店頭価格は2月よりもむしろ上がっています。 備蓄米は落札額から逆算すると3千円台にはなると思いますが、1ヶ月もせずに店頭から消えると思います。 新米が入る前の7月から8月は5キロ5000円が当たり前になってそうで怖いです。
▲256 ▼19
=+=+=+=+=
日本全国にしたら、少しばかり備蓄米放出したって値下がりまでいかないように思う。 最近の状況を見ると、少し安いコメが出た途端すぐに売り切れて、また店頭にコメがない、または高額のコメしかないという状況になると思う。 以前は確かにコメの値段は低かった。農家のためにはもっと値を上げなければいけない面もあったと思うが、昨今のような倍近い値段はあまりに高すぎる。生活が苦しい人にとっては、こんな高い米は食べられない。
▲3002 ▼202
=+=+=+=+=
政府の対応が十分とは言えないのではないでしょうか。物価の上昇はある程度やむを得ないとしても、価格が倍近くまで上がるのは消費者にとって大きな負担となります。少なくとも3,000円程度で安定するような対策を講じてほしいところです。 また、生産量が例年と変わらないのであれば、流通のどこかで異常が生じている可能性も考えられます。その点も含め、政府には適切な対応を求めたいところです。与党にとっても、ここでしっかり対策を講じれば支持率向上につながるかもしれません。
▲144 ▼40
=+=+=+=+=
パンや麺の原料となる小麦の9割以上は海外から輸入されてきているが、世界的に人口が爆発的に増加している中、いつまでも安定的に日本に輸入される保証はどこにもない。自国での主食生産にもっと危機感を持たなければお金を出しても食べ物が買えない時代が来る可能性も充分にある。
▲1753 ▼64
=+=+=+=+=
某すし屋チェーンでパートをしているが、毎日大量の廃棄がある。ルールで捨てなければならず、大量の白米を両手で救ってゴミ箱に入れるたびに酷い罪悪感と「これがあれば我が家の何日分になるんだろう」という辛い気持ちが拭えない。なお廃棄物も会社の資産のため持ち帰りは厳禁。少しでも持ち帰ると社内規定違反になり(窃盗)大変なことになる。頭上は監視カメラだらけで本部で常にチェックしているとのこと。しかしながら廃棄量は本当にえげつないのが現実です。有料でもいいから有効活用できればいいのにと思っています。
▲1345 ▼24
=+=+=+=+=
米を安くするには1つだけ 方法がある。 それは需要をなくすこと。
つまり 買わなければ良い。 例えば 数年前と比較して、米を食べる量を少なくすることだ。
高い米は無理して買う必要はない。 米ではなく 麦製品を食べましょう。
そうすれば徐々に下がっていきます。
実際 うちは米を食べる頻度が下がりました。 そばやパンを多く食べるようになりました。
皆もそのようにすれば 米の値段は下がるでしょう。
▲26 ▼32
=+=+=+=+=
すでに大手スーパーにはタイ米やベトナム、台湾などの輸入米が国産の半値程度で購入できるようになっている。
令和6年産の水稲の作況指数は、全国で101(平年並み)、農林水産省の発表によると、2024年産米の収穫量は前年比2.7%増の679万2000トンである。決してコメが不作で供給量が減ったわけではない。需要が増え供給が間に合わないだけならスピード勝負です。つまり均衡点に向かう一過性のものです。供給側は早く調達して市場に投入することで大きな利益をあげることができ、速やかにで需給が均衡します。単純に稲作のコスト増だけで小売価格が2倍を超えるのは異常なのです。
すでに安価で良質な代替品が国内外の様々な業者から調達されてきています。コメの値上がりはそろそろ落ち着き、滞っている流通業者は不良在庫で処分に困る、食用に耐えず飼料に回す、長期保存で劣化し廃棄する、このどれかになるだろう。
▲63 ▼12
=+=+=+=+=
物価高騰と並行して給与も上がってれば問題ないけど もう完全に貧困国化してる 米が買えない国になってしまいました 高齢化問題より少子化問題を重視しなかったのもこれから先の日本の貧困化に更に拍車を掛けると思う 予期せぬ戦争が起こり想定外なのは分かりますが 日本での自給自走に力を入れずに輸入ばかり受け入れて諸外国にばかりお金を使って 自国の財産である農業やメタンハイドレートの確保などを積極的にやらなかった罪は大きいと思う (日本の近海に沢山ありドバイ化も夢ではないと専門家が言い続けていたのにコストが掛かると却下してきた) 税金や保険料や年金納付金上げられても払えないと思う既に今と言うより数年前から払えない人多いと思う 人口減っているのに国会議員を減らさないし議員報酬も国民の平均と合わせない 先に取り組むべき事はなぜいつも後回しなのか 腹立たしい限りです
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
農家の高齢化により、耕作放棄地が年々増加している。 現在も続いている減反政策も、耕作面積を減少させる要因となっている。 耕作面積が減少しているので、需要が供給を上回るのは必然の条件です。 農家の高齢者対策を早急に進めなければ、減少傾向に歯止めがかからない。 集約化なども進めているが、効果は限定的だ。 会社が農地を買い取り、収益性を確保する必要もある。 そもそもこれまでの米価が安すぎたとも思われる。 採算性を度外視した兼業農家が多くを占めている。 会社などで働いた収益で、農業機械などを購入していたが、それも限界に達しつつある。 若い者は働くために都会に住居を移し、担い手不足は解消するどころか、益々過疎化が進んでいる。
▲399 ▼51
=+=+=+=+=
増産を決めるのと実際に米が豊作になるかは別の問題です。少子化対策に失敗した日本は、一次産業において大きなダメージを受けています。簡単に言えば担い手不足に陥っています。つまり、増産を決めたとしても作る人が減っている、もしくは、気象変動等で多く採れるとは限らない。簡単に言えば、炎天下の中での作業、頑張れと言われて農家にも限界があります。コスパが悪すぎなのです。やっと値段が上がりそれなりに成り立つようになったと思っている稲作農家も多いはずです。 ちゃんと考えて変えないと近い未来、日本のお米が高くて買えない時代がやって来ると割と本気で思っています。
▲260 ▼26
=+=+=+=+=
こちらは国内最大の米どころですが、今現在5kgで税込4500円くらい、政府が備蓄米放出を決定した直後からなぜか更に値上がりが始まり、場合によっては5kgで5000円くらいのスーパーもあります。因みに昨年の今頃はまだ安くてスーパーで特価1600円くらいの時もありましたのでその差は3倍くらい!米どころなのにご飯がまともに食えないのは緊急事態です。こんな状況で米の価格が下げどまるとは正直考えづらい気がします。
▲261 ▼9
=+=+=+=+=
備蓄米を放出したお米に対しては、なるべく利益を抑えて販売さすべきです。これを今流通しているお米価格より少しだけ安いとかなら、その備蓄米を買った業者はボロ儲けになります。 そうなれば何の為の備蓄米かと言いたい。 この備蓄米に関しては、キチンと販売ルートや 価格の監視が必要だと思う。 備蓄米は備蓄米として安く皆んなに行き渡る様にするべきです。
▲125 ▼6
=+=+=+=+=
私の友人のところ、元々は米農家だったんだけど、お祖父さんが15年前に亡くなり、お父さんはその前の20年前に亡くなり、友人の弟がいるけど他の仕事に就いている。 とても農家をするような子でもない。 たくさんある畑は他の農家に頼んでお米を作ってもらっているらしい。 お母さんが生きてる内はそれを続けるんだろうなと思うけど、お母さんが亡くなったらきっと田んぼは手放すんだと思う。 そういう家もたくさんあるんじゃないかな。 これからどんどん農家減ると思う。
▲92 ▼7
=+=+=+=+=
家の近所の田も昔からコメ作りが盛んにおこなわれていたが、政府の減反政策によってすべての農家がコメ作りを止めた、そしてほかの地域では田を全て潰し住宅地にしてしまった、こういう事が国内の各地でも行われコメの生産量がかなり減ったと思う。 昔は今と違い大した機械もなくコメが出来上がるまではかなり手間もかかった、それでも皆一生懸命米を作り農協だししていた、これが作らないで金が貰えると成れば買って食った方が良いや、と言う人もいて皆生産を止めてしまった。 今はインバウンド客にも消費が増えてきているようで、減反政策がどれだけ影響を受けているかは分からない。 しかし、去年の秋に店頭からコメが無くなった時、政府が備蓄米を放出していたなら今のような高値にならなかった可能性がある。 明らかに政府の政策ミスだと感じているが、キロ千円程度に定着する可能性だって有り得るわけでさすがにこれでは国も何とかすべきだろう。
▲61 ▼5
=+=+=+=+=
農水省が言うには備蓄米を放出したので3月下旬にはその効果が出てくるはず、との事だった。今週はもう下旬になるが効果の程はどうだろう。 また今年はコメを増産してもらうらしいが、生産者が潤う仕組みにしないと今年は良いが近い将来コメ農家が激減してしまう。そう言った方針が農水省からはちっとも聞こえてこない。 また増産するにも来月には種もみをまく時期ですが、増産用の種もみは確保できているんだろうか。
▲172 ▼9
=+=+=+=+=
農家ですが、米価格は上昇に対して生産者である農家はほぼ恩恵を受けていません。むしろ周囲では燃料代や資材高騰、後継者問題により廃業する農家も少なくなくこれからの世代の人達が農業をやりたいと思える環境作りが重要と思います。
▲41 ▼0
=+=+=+=+=
放出した分、この秋以降に買い戻す必要があるから、 一時的に値下がりしても、 今年増産がどれだけ行われるか次第で、さらなる値上げもあると思う。
休耕田を復活させるとしても、 多くの田んぼは雑草刈込みから始めるだろうから 今からだと今年の米作りには間に合わないだろうし、 そこにかかる費用や労働力をどう工面するのかも問題だ。
▲47 ▼3
=+=+=+=+=
法人米作農業経営体が3千から1.2万へ4倍弱の伸びということで、これらの経営体によるお米の積極的増産が必要です。一方、酒やせんべいなどに使う加工米や畜産農家への飼料米はそれはそれで必要なことから誘導のための補助金も維持し、併せて国産小麦の需要にも応えていく政策も大切です。多様なニーズに応える経営を創出して、揺るぎない食糧安全保障を成し遂げて欲しいものです。この際、やはり再生産を可能にする価格の範囲はどの程度になるのか、明確な指針が必要です。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
そもそもこれだけ以前よりも高騰している米の価格を下げるために、備蓄米を市場に放出したのだが 裏ですり合わせが出来るような状況での入札価格が高いってどうなの?と思ってしまいます。 そこが高いから、市場で消費者に届く位置での価格がさらにプラスされて値下げ感など全くなし。 他で財務省解体運動って聞くけど、無能な農水省も一緒に解体すべきでしょう。国民の主食といわれるお米で、農家さんの収入もこの高騰で幾らかは上がったと聞きますが、今までの補填分を考えると全然らしいです。 それよりも今回もそうですが、中間でお米を動かすJA等も含め国がもっとリードすべきなのではと思います。 まあ米の生産について裏事情をも嘘をつく今の農水省には何も期待できないだろうな、、、
▲77 ▼9
=+=+=+=+=
日本人の食生活の変化による対応によってコメ離れになる部分も可能性はある。日本人は非常に対応力があり様々な変化を遂げてきた歴史がある。また家庭菜園ならぬ家庭田園なるものが出現するやもしれん。農家の持つ土地を共同で借り受けて農家の収益と消費者の食料の価格安定などにつなげようとする若者が出てきて後継者問題の解決につなげてしまう逞しい世代の若い農家が表れるかもしれない。様々な変化がこの数年いやここ1年で急激に変化し対応をしていくかもしれない。私の個人的な意見だがこの米騒動が政府任せや会社任せ組合任せなどの形態が大きく変化していく最初のきっかけになってほしいという希望を持っている。
▲12 ▼9
=+=+=+=+=
政府の備蓄米が放出されて今月下旬にも出回る見込みだが価格抑制の効果は一時的との見方もあり先行きは不透明である。農水省の対応が後手後手で遅すぎて米価高騰に歯止めがかからない。政府は備蓄米が出回れば落ち着くと言ったが米の価格は高止まりのままである。利益を狙って投機目的に買い占める業者がいて米価が下がらない。国民の暮らしを考えるならもっと早く備蓄米を市場に出して米価を安定させるべきであった。政府は国民向けの対応がいつも遅すぎる。
▲175 ▼16
=+=+=+=+=
私も農業をやってますが、正直、米は安すぎて話にならないです 周りでも米農家はどんどん辞めていっています 玄米が60kgで2万円・・・この値段でも割に合わないでしょう コンバインやトラクター、肥料、農薬等値上がりは凄いです 10ha以上の効率のいい農地を持っている農家は別だと思いますが
今までこんな値段でも米が作られていたのは、「私は米農家で米作りにプライドを持っている」って団塊世代が採算度外視で作ってくれていたからだと思います しかし、さすがに団塊世代はもう限界ですし、息子に金にならない米作りを引き継げというのも無理な話です
今までが安すぎたというのが正しいです
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
米だけじゃない。生産者が減っている。作る人が減っている問題を無視していたら今後輸入に頼るしか無くなる。 今の米高騰は何とかしなきゃならない問題だが米だけじゃない。 ガソリンの暫定税率もやめない、備蓄米放出効果はいつ出る?いつまで続く?全国にばら撒いて効果出るくらいの量なのか? 長期間かけて対策することと直ぐに動かなきゃならないことを分けて考えるべき。
▲37 ▼4
=+=+=+=+=
現地法人や現場監督、外国籍の買い取り業者、運送業者、農機具メーカー、財務大臣、地方長官にもいずれも同じように見舞いとしての米価格が伝えられていても、実際には単価に応じる古米や古古米やインドネシア米や、冷凍保存ができる冷凍米穀米、チルドパック商品、米粉、原料古米、特産米にも実質的には減反政策やインバウンド政策、税収のわずかな差が国もいささかにも影響がまだ出てきていません。ただし今後は推移を見守るよりも、稲わらや花、秋の枯れ草、堤に生えてあるヨモギ草、タンポポ、イネ科の植物、カイワリ草、蓮華つつじ、椿、五月、桜、黄木にょうに。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米の放出が入札方式だったから、あまり価格の低下には繋がらないと思っている。販売価格なども発表されていたけど、低い価格で決まったとは思えなかったし、小売りの段階で少しは価格低下するだろうけど、元の価格に近付くことは無さそう。 米は主食で生命線であることを考えれば、国の農業政策を改める必要があるのだと思う。海外での日本の米の人気も高まっているようで、過剰生産米は輸出に回すなども可能な状態だし、ぎりぎりの米生産量を目指す必要もない。国が農業補助金などを出すなどして、もう少し米価を下げれば、輸出での需要も今以上に伸びるだろうし。国の補助金をそこから捻出するなど検討すればいい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本の脆弱性が、一気に露呈しました。インフレに加え、小規模農家の大量離農の影響が直撃し、あらゆる農産物が高くなっております。2015年で137万戸が2030年には40万戸以下になるようです。
自分もそうですが、実家が農家のため、買う必要なかった米や野菜を、スーパーで購入する人々が、百万単位で増えております。米とか農家から直接買っていた人数は想像以上に多いです。非ブレンド米で、10k1500円以上は安かったから当然でしょう。
大規模農家が増えていますが、コストが凄いので、限界まで価格は高止まりするでしょう。キャベツとか収穫が重労働の場合、外国人実習生がロボット代わりに安く働いていましたが、法改正で3年縛りがなくなり、リアルなIT・ロボット化を進行させなければなりません。無論、リソースとして機械だけでなく人間も必要です。
特に分散錯圃な無駄な移動の多い日本の稲作地では、安い米は無理です。
▲100 ▼18
=+=+=+=+=
単純に、備蓄米といっても卸業者が高値を付けてしまえば意味が無いと思います。儲かると思えば高値を付ける者が現れるのが世の常ですし、農家でも出荷せず蓄えていて、直接買いに来る人に売る農家もあるくらいです。どれが正しいとは言い切れませんが、騒げば騒ぐほど高値になるでしょう。コメ不足とは言いますが、コンビニ等でおにぎりを販売し、残れば廃棄する量はとてつもない量でしょう。昔に比べコンビニ等が飛躍的に増えたので個人の需要や消費が増えたというより、そうした業者に卸している量が増えただけでは?その分、破棄も多いのですから。農家は少なくなり販売店は増え、需要と供給のバランスが崩れいていうのでは?いっとのこと、コンビニでおにぎりの販売を一時辞めてみては?こうした米問題を、料亭で高級料理を食べながら話す政治家って、危機感は分からないでしょうね。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
農家。
30年前は冷蔵保存することがそこまで一般的じゃなかったから新米が取れる直前の古米の味は最悪だったから新米が際立った。今の古米、古古米(1、2年落ち)はほぼ冷蔵保存されるのでそれなりに美味しいよ。
でも冷蔵保存なんで電気代や設備代はそれなりにかかる。まあ、直接買ってくれる近所のために良かれと思ってデカい冷蔵施設維持してるけど、実は味より価格重視の家庭がいるのかもね。
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
まず、需給バランスに問題ないとする政府見解が間違っている可能性がある。米が消えていると言うが、流通だけでなく、宿泊施設、飲食店、家庭において、将来の更なる米価上昇に備えて在庫を増やしているのは当然の動きだ。米の確保が不低迷な状況では、それは常にストックする必要が生じるわけであり、現状の備蓄米の放出量では焼け石に水である。今秋の収穫から国が放出分を充当することが分かっている以上、少々の生産増では米価上昇は抑制できない。推定ストック量と同等の緊急輸入で米価を下げるしかないと思うが、参院選を控えて農家票に影響するため政府与党はそれは出来ないだろう。中長期的には米離れが加速するが、いずれにしても米農家の後継者難により米の生産量は減っていく。ご飯好きには正念場だ
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
わたしの住んでいる地域は1キロ600円台で普通に手に入りますが、昨年までは600円台は直売所でも高い方でした。 値上がりした分は農家さんに全て届いていてほしいな、と願ってます。
一時的な対応じゃなく、こうなった原因は何なのかきちんと調べた上で、今後について決めて欲しいです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
何年も前から農家さんからお米を買ってるけど、金額はずっと高騰した今の価格と同じくらいです。これが適値なのかもしれません。 ただ、今回の高値が農家さんの収入になっていればの話しですが。 減反政策の煽りで、儲けが出ずに農家を廃業したり、高齢化しても若い人が後を継がずに廃業したりと未来の農家が少なくなり、本当のお米不足になると思っていました。 だから少し高値になっても応援したいと思っています。 しかし、インフレが襲い家庭のお財布に直撃、インバウンドなどで飲食店も廃業に追い込まれていく様子を見ているとすごく悩ましいです。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
農水省は、米価高騰を歓迎して、備蓄米の放出などにより米価を下げる気は全く無い。 それは、コメ作り農家を助けるためでもない。 はっきりと言えば、 海外での財テクに失敗して、 1兆円を超える損失を出した農林中央金庫(銀行)を救済するため。 農林中央金庫は、JA農協の資金源であると同時に、JA農協の影響下にある多くの農家に農機具や経営資金の貸付(ローン)をして利益を上げている。米価が高騰して、農家がコメの増産をするためには、農機具の更新や新規購入、農地の整備などに必要な資金が必要になる。その資金を農林中央金庫が貸付(ローン)することて、損失の埋め合わせをしようと企んでいる。現在の金利の上昇により、そのうまみは、さらに大きくなっている。 そして、農林中央金庫には、農水省の役人が天下りして、政治家には政治献金が流れる。 国民が米価高騰により生活が困窮しても、 農水省と自民党の政治家は一切無視。
▲47 ▼12
=+=+=+=+=
放出の落札価格は、玄米60Kg,21,217円でした。玄米を白米にすると、約10%重量が下がり、白米 5kg換算すると1,964円(21,217×5÷60÷0.9)です。政府が1,768円で出したコメが消費者に4,000円前後で流通する仕組みはおかしいと思います。入札した業者がJAにほぼ限られているようですが、こういう政府の談合まがいの政策でこうなると思っています。農林議員とJAが結託して価格を維持しているような気がします。備蓄米は、税金で購入していて、秋に同量を買い取るようです。政府は、まさか21,217円で放出して、倍近い値段で買い取る約束をしているのではないでしょうか?コメの価格を下げるための税金で、農林族の票のための税金では無いことを石破首相は認識して欲しいと思います。入札業者に門戸をもっと開けば、市場競争で消費者米価は大きく下がるはずです。
▲39 ▼15
=+=+=+=+=
価格を下げるための備蓄米放出なのに、入札で高くなってしまっては意味が無いでしょう? 今やお米は高くても買い手があり、生産者もJAなどの業者も少しでも多く利益をとりたいはずだから価格下がるとは思わない。 本当に下げるためには生産者から消費者にお米が届くまでの流通を厳格に管理する必要があると思う。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
放出された備蓄米が市場に出ると少し市場価格は下がるが、その後は、元の価格に戻ると思う。備蓄米の放出は、この後も続けるべきで、新米が出たら、前年度の備蓄米がゼロになりそっくり新米に入れ替えればいい。その場合、新米の市場の量が少ないようだったら、輸入米を増やすべきだろう。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
数百円程度の値下がりだろうね。何でも後手後手の政府の言う事なんて真に受けない方がいい。私はどんなに高くなっても外国産米は買わないよ。もちろん安く放って欲しいけどそのせいで農家さんの大変さが報われないなら適正価格(が、どのラインなのかは分からないけど)で買いますよ。国はもっと自国の産業をしっかり守って欲しい。
▲25 ▼9
=+=+=+=+=
インバウンド需要増加(訪日外国人による米の需要)と地球温暖化による米の供給減少は、構造的な問題として長期的に続く可能性がある。
備蓄米の放出による需給バランスの改善と一時的な価格の低下については、現実的に見込みが立つ予測であるが、一時的な措置では限界がある。
日本の政府は過去に減反政策(生産量調整)を行ってきましたが、これが米の供給を制限し、需給ギャップを生じさせる原因に。減反政策は1970年代から続けられ、特に過剰生産を防ぐ目的で行われてきたが、廃止後も生産抑制のための措置が残っており、その影響は続いています。 生産抑制の政策は市場価格の安定を意図しているものの、実際には供給不足を引き起こし、価格が上昇する可能性が高めることに。現在の米需給のバランスを考慮すれば、価格維持のための生産抑制は過剰な政府の干渉で、逆効果を招く。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
実家が米農家です。 何十年も前から減反を強いられてきて、今ではピーク時の10分の1くらいの生産量です(自分たちが食べるだけ+α)。 今年は農協から増やしてほしいと要請を受けたそうです。 人手もなく作り手も高齢化しているため増やそうにも増やせず。 本当は私も米農家として生活できるなら跡を継ぎたかったです。 日本の米が無くなってしまったらアメリカや中国の思うつぼですよ。 日本で唯一の自給自足が出来る食料だったのに。
▲56 ▼3
=+=+=+=+=
米の価格高騰は、根本的に政府の怠慢が原因です。
一部業者の買い占め、需要の高まり、一部地域の不作など高騰する要因は複数あると思いますが、そもそもの供給量が高まらないと問題は解決しないと思われます。
農家人口も減少が進み、このまま手を打たなければ、日本における米の食料自給率は壊滅的になります。(もう遅いかも・・・)
主食である米が海外依存するようですと、いろいろな面で問題が出てくるのではないでしょうか。政府には機動的措置をお願いしたい。
今年は間にあうかどうかわかりませんが(一般的に田植えが5月~6月)、例えば休耕田に対する補助金だとか、作付けを増やす効果を調べる事も含めて、迅速に行動して欲しいものです。
この状況で動かないようでは、日本を潰そうとしているようにしか感じられませんよ。(動いているのであれば教えてほしいし、動けないのであれば説明をすべき)
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
米の生産量過多になれば米価は値下がりし米農家が損害を被る しかし減反政策で米生産量を抑えていても米農家はほとんど儲けが出ない様な状態だったと聞いて何とも言えない気持ちになった 私は消費者だから安いに越した事は無いが国民の主食を賄う米の生産者が十分な収入を得られないというのは産業の構造自体に問題があるのてはないか? 少なくとも米価は買い取る側ではなく生産者側が決めるべき事ではないだろうか 他の産業で生産物の価格を生産者が決められないという事は無いだろう その上で買い取る側と折衝して折り合う事が必要だ 今農協より高く買う業者に米を売る農家も多いというそれは商売の原則として当然だ 卸売から小売りに売る際も小売りから私達消費者に売る際も同様だろう その価格に納得出来れば買うし出来ないなら買わないそれだけの事 今、私は米を買ってないがそれは現在の状況が適正なものと思えないからです
▲24 ▼21
=+=+=+=+=
お米の消費量って増えてたと思う。少なくとも家では。 お米の値段がこんなに上がる前は卵なんかより価格の優等生だったと思う。 あらゆる食品の値段が上がるなか卵かけご飯とか雑炊とか焼き飯とかで誤魔化してた。 政府は減反政策やインバウンド含む国内の米の消費量増加に続き米の輸出も増やす方向に舵を切っている。 普通なら需要と供給でお米の価格が上がってお米農家さんの利益が増えるところがお米を買い込むJAさんの利益が増えるだけで米農家さんの利益は増えてないとか。 そうなると米の生産量で薄利多売で対抗するところ減反政策と減反政策による後継者不足と人手不足で管理できない田んぼを増やすわけもなくで八方塞がりなのでは? なので中抜き業者と政府の政策失敗によりお米の価格が下がることはないと思う。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
いくら関税が高いといっても1キロ341円、5キロで1,705円、これを原価に加えた輸入米の価格が競争力を持つようになるまでが国産米価格の上限になるだろう。 それでもなお米不足が続くようなら関税引き下げて輸入を増やすよう声が上がるかもしれないが、その前にパンやパスタへの乗り換えが増えて需要が少なくなって価格が安定するかもしれない。 今や国産米は贅沢品と知った上で行動すべき時だ。 それでもなお国産米にこだわるのも自由、乗り換えて節約するも自由。
▲11 ▼12
=+=+=+=+=
本当に安くなるのかな? 2024年産の米の集荷業者(JA)から卸売業者に引き渡されるときの相対取引価格が19,500円から26,500円。 備蓄米の平均落札価格は21,217円だから、このまま卸売業者に引き渡されたとしても米の価格は現状のままではないかと思う。 福島でいうと、2024年の会津産コシヒカリの相対取引価格が26,885円/(60キロ)で30キロで13,443円になるが、JA直売所で玄米30キロで22,900円で販売されている。卸売業者を介していないのに相対取引価格に対して倍近い値段で売られている。 JA直売所で売られている野菜も他のスーパーで売られている値段と同等かそれ以上の価格になっている。 JAは今年度、農林中央金庫の1兆5,000億円の損失と、JA共済の自爆営業が出来なくなったことによって収入が減少したから米や野菜の取引で赤字の回収に躍起になっているのではないだろうか。
▲91 ▼19
=+=+=+=+=
米価の維持のために田んぼを減らしたという農水省だが、 需要と供給で米価が決まるなら、それであっていると思う。 需要が減っていたのだから、同じだけ米を作り続ければ値下がりする。 ので、農家の所得の維持向上が目的なら、田んぼを減らすであっている。
ただそれをすれば、消費者から文句が出るもの当たり前。 米を安くしたいなら値崩れするくらいに生産するか輸入するかかな。 ただ、それすれば、今度は日本の米作り農家が壊滅するだろう。
どちらも立てるには、前やっていたみたいに農家から高く買って 消費側には安く売るしかないかも。税金使って。 すると今度は税金の無駄遣いと言われるのかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農水大臣は場当たり的でその場しのぎのコメントしか述べていない・・・絶対数量が足らないのに、価格の変動に期待する。有り余るほど米はある・・・いったい何処にそのお米があるんですか・・?米から転作された農家に頭を下げ、増量生産をするしか根本的な解決方法にはならないでしょう。しかも、一時的に米が安くなったときに、不安を持っている国民が買いだめをしてしまえば一層事は深刻になるでしょう。その事も解らない大臣では将来が見通す事も出来なければ対策も講じることもないでしょう。即刻大臣をお辞めいただきたいね・・・
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
わたしの廻りに農家から直接お米を購入している人がいます 以前より高くなったけど、スーパーで買うより3割くらい安いとか・・ わたしも農家から直接買いたいけど、知り合いに農家はいません このままいけばお米10㎏1万円の時代がやってきそうです 真面目に、もっと安く流通する方法を国に考えてもらいたいです
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
不足してるから高騰してるのだから、備蓄米で不足が補われれば価格上昇は止まるはず。 そうすれば卸ルートで隠し持ってる余剰米を徐々に放出するだろうから、それと同時に市場に出処不明の格安米が現れて、歯止めになるかもしれない。 かつての米騒動の時には、タイ米やブレンド米という名目で、産地不明の闇米が堂々と店頭に並んだ時もあった。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
まずは米の転売ヤーなどを駆逐する必要があるのでは。 市場から米を大量に購入し、不当に値段を釣り上げて販売する日本人外国人転売ヤーに対する規制を徹底するべきなのでは。
▲541 ▼45
=+=+=+=+=
「米」そのものが無いのではなく、コロナ禍のマスクと同じ現象が起きている。思い出して見れば、中華料理屋の前に並んでいたマスクがあったことを。DAISOで春物として毛糸が売られていたが、メルカリで同じものが販売されているという不思議。 まさに 転売ヤー が中卸している状態であるのがわかる。「新米」や「新作」などが余剰分として出されることは滅多にあることではないと気付くだろう。裏でとか闇取引とか表立って見えないのを取り締まるのは難しいけど、堂々と売ってるのは何かで拘束する必要があると思われる。 まずは、そのような人から買わないことから始まる
▲41 ▼13
=+=+=+=+=
備蓄米を流通したところで米の値段は安くならないと思います。安くなっても一時的だと思います。期待しません。米の値段が高騰してる中で私個人的に米を食べる量を減らしています。夕食はパンや麺類を食べる事が多くなりました。米は週に3回くらいにしています。朝食と昼食は米以外の物を食べています。
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
米でも何でも価格が上がるのは仕方ないと思います。 問題は上昇した価格は農家の方々に還元されていない仕組みです。価格上昇に便乗して儲けている仲介業者が搾り取っているだけです。
価格を本当に下げるつもりなら流通を洗い直すくらいのことをしないと難しいかと思います。国が動くほど流通に影響させているのは個人の転売とはとても思えません。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
今年は是非とも大幅な増反をして頂きたい。 余っている米向きの耕作地は多いと聞く。2018年以降、転作補助金が実質的な減反補助金として機能していた。とも、何かで読んだように思う。
そういう制度による転作の場所も再び元に戻す政策を農水省はすべきではないか。それには制度をいじる必要があると思う。
作付け面積減少のまままでは、下手をすると次年度は輸入米に押され、日本の食糧自給にとっても農家さんにとっても良くない結果につながりかねないと思う。思い切った増反政策を打ち出すべきと思う。
▲16 ▼11
=+=+=+=+=
米の価格を下げたいなら、関税を撤廃すれば良いだけです。 そうすれば、安い輸入米という選択肢ができ、国民が高い国産米か安い輸入米かを選べるようになります。 2年前から米の価格は3倍になっていますが、これでも関税を撤廃しないのは国民に日本の米農家を支えるために追加のコストを強要していることと同義であり、増税して補助金を配っているのと変わりません。 政府と農水省は、稲作管理の失敗を認め、関税や減反といった規制を撤廃して市場に任せるべきです。
▲43 ▼34
=+=+=+=+=
金持ちや日本米ではないと食べる事が出来ない人は価格の高い国内米を買って食べれば良いのです。 問題なのは日本では米が貧乏人にとっても主食だという事です。価格の安いベトナム米やタイ米を流通させて選択の幅を広げるべきだと思います。 日本米より美味しいと思う人が増えるのを恐れるべきではありません。
▲11 ▼11
=+=+=+=+=
農水大臣が約束したとおり、販売価格が下がらなければ、備蓄米は21万トンからさらにどしどし放出してもらいたい。 また、非常事態なのだから輸入米への高額な関税も、一時的にゼロにして、消費者が安く買えるようにすべきだ。政府の対応がまた遅すぎといわれないように、迅速に対応を。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
卸す業者も限定的、不足分は備蓄として返納しなければならない。 不足分をカバできない量を値上げしきってから放出する。
言い訳をしながら対策をした感を出しつつ、米高騰の状況を意図的に作っているとしか思えないような施策ですね。
農林水産省もとい与党自民党には今後も一切投票しません。 少なくとも他党の方が国民の生活に寄り添ってくれると思います。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
価格高騰の懸念はありますが、6月以降の在庫分が問題です。 もう既に、各家庭の米の争奪戦になっています。 業者が備蓄し、各家庭も備蓄するならば高値どころか、米自体が店頭から消える事が予想されます。 余裕のある家庭は買い込んでいますが、そうではない消費者は備蓄する余裕もありません、政治や官僚が無能なのでしょうが言っても仕方ありません。 6月以降、カルフォルニア米・タイ米も視野に入れて対策するしか政府には出来ないでしょう。 需要と供給のバランスが崩壊し、他の穀物価格も高騰すると考えられます。 食料自給率が低い我が国では、簡単に食糧危機が起こるのです。 じゃあコメの生産を増やすといいが、後継者もいない現状増産はギリギリですが、まだ間に合います。 打開策は、国民意識と政治です。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
増産は有り難いが目先に米価格下落には備蓄米15トンではほぼ価格抑制はないでしょう。 我先にとスーパーに押し掛けまたすぐ品薄になる。 備蓄米更に15トンを追加放出。 入札制も廃止して順当に割り当てて利益率も制限して卸し業者、スーパーに指導しないとこの問題はなかなか解決しないでしょう。
▲72 ▼14
=+=+=+=+=
電力会社は最高益を上げているのに電気代の値上げを認め、 水道は老朽化が数年前から言われているのに、対策をせずに犠牲者まで出した 米は流通の穴を見つけられ、特定業者がボロ儲けをしてるのに見通しが甘く放置した
ライフラインや主食の安定供給も出来ない政府を認めて良いのだろうか こんな状況でも商品券配ったのが違法だ、どうのと全く政策と関係ない話で盛り上がっている
裏金やグレーな献金で票を買ってる以上、民主主義としての正しい方法では立て直しは無理でしょう 令和の坂本龍馬が実力行使でも潰してほしい
▲140 ▼13
=+=+=+=+=
継続需要がある生活に必要なモノの価格を官制でコントロールするのは不可能。 価格は、競争でしか抑制できない。 流通量で抑制したいなら、継続的に増やす必要がある。 で、生産量が足りているなら放っておいてもいずれ下がる。 理由は簡単。 いずれ必ず安売りしてくる。 そして、その下をくぐって売ってくる。 その後は、連鎖でどんどん下がるよ。 いちいち大騒ぎしないで、市場の原理を待てば良い。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
農水省の失策確定。そもそもの生産量が不足しており、どこにも在庫がない、流通していないことが段々と明らかになってきましたね。転売屋のせいでもない。江藤農水大臣の備蓄米放出会見も茶番でしかなかったことに。決して自民党だけのせいではないけど、これも選挙に向けて自民にとってマイナス材料でしかないね。 物価高が、米まで及ぶなんて考えなかったけど、今回本当に飢えることが少しリアルになって、食の安全保障まで脅かされてきたと思う。果たして農協という巨大な利権組織と戦って、農業に関する規制緩和実現を目指す、熱意と気迫をもった政治家は存在するのだろうか?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米を精米販売する際の価格統制は必須。勿論、備蓄米取扱い業者には精米販売を委託するので、無償譲渡だ。そのほか、精米袋には備蓄米であることを明記も必要。供給方法は1世帯あたり〇kgまで等の供給ルールもいる。高い値段で備蓄米を買わせるという話だと、備蓄米の意味はない。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
もとをたどれば、農協の権益をまもり農水省の力を維持するための減反政策が大失敗だったということに尽きます。農家を守るなどとは建前で、規制でがんじがらめにして日本のコメ農家の生産能力、国際競争力をそぎ落としてしまった結果が今回の問題の根本的な原因です。どんどん作って、どんどん海外にも売ればいいだけのことです。日本の高品質な米は多少高くても必ず売れます。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
さっきテレビでやってたけどもう少ししたら5kgで100円程度、4月5月頃に300円程度の値下げ(うろ覚え)みたいな感じのこと言ってた。 あまり値下げを感じられない程度と。 スーパーで置いてある種類は少ないし、以前のように積み上がっていることもなくなった。 やっぱり生産量が少ないんじゃないかと思っちゃうな。 銘柄も無洗米とかも少しは選べるくらいの選択肢が欲しい。
▲34 ▼10
=+=+=+=+=
この価格のままでいくのではないでしょうか?今までが安すぎた位ですから、 この位の価格で維持してもらえれば良いと思います。今でも十分に適正価格のようにも思えます。他の食品も価格が上がっていますから仕方ないです。農家の皆様には感謝ですよ。最近外米の輸入が言われていますが、品質の疑わしい外国産米の方が危険を感じます。
▲8 ▼10
=+=+=+=+=
そもそも何故米の値を下げなけれいけないのでしょうか。 平成初期以降 米は下がり給料は上がっています。 平成初期は給料比玄米60㎏40,000円でした。 このため作付面積が減り荒れ地になっているところも有ります。 日本の食料自給率は36% 先進国中最低です。 せめて玄米で35,000円にしなければ農家は生活できません。 又少子高齢化が問題になっていますが、食料自給率が90%を超えれば少子化は自然と本能的に防げます。此のことは歴史が証明しています。 都会に住む皆様 食料自給率向上 少子化対策のため 米価を三万円以上にすることにご支援をお願いいたします。水田を荒れ地にしない最後のチャンスと思います。
▲6 ▼15
=+=+=+=+=
これ、何が腹が立つって値上がりした分のコストが何に使われてるのかはっきりわからない事ですね。例えば「農家からの買取価格を大幅に引き上げて農家の廃業や人材流出を防ぎます。更に商物流の合理化や、生産管理体制の整備に投資して、今後50年米だけは国とJAが責任持って安定供給される体制を創ります。その為のコストアップは受け入れて下さい」くらい言われれば、まあ納得もするけど、実際は国のいい加減な減反政策やら、中抜き業者につけ込まれた皺寄せを国民が負担してるだけですからねー。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
値下がりはしないでしょ。 農家から買い上げた米の価格はもう決定してしまっているわけで、そこから小売りで店頭に出るまでの価格もそこから決まってくるわけで。 ただ、スーパーの店頭に米が復活はしていた。 抱え込みしていた個人や業者に対しては一定の効果はあったのではと思う。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
行政改革を問題視する気持ちは判るが(他部門も皆同じ)農政に不必要な税金を投入している現状が1番問題だ、転作補助金(ほぼ減反と同様の効果)を止めて作付け面積を増やすべきだ、専門家も広い視野で物事を考えて欲しい。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
日本人は一度米から離れると良い。買い控えれば買占め業者は保存がきかなくなって安く出さざるを得ないので。以前のように価格を戻すことは難しいが米農家さんの実入りを増やして以降の安定供給に繋げるしかない気がする。っつーか米を投機目的で買えなくする法整備をしてほしいね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
何十年も前から専業で米作りしてる農家はかなり少なく殆どが他に仕事を持ってる兼業です。米作りだけでは生計が難しいからです。その上、田植え後は早朝から田んぼへ毎日行って状態を確認したり気を張りながらの米づくり。物価高で肥料や農薬が高いし、一生懸命働いてもそんなに儲からない。コンバインなど農機がめちゃくちゃ高いので故障した時点て後継者がいなければそこで廃業になる農家さんが多いそうです。 物価高の世の中、生産者も消費者も大変苦しい状況なのだから政治家の皆様、税金の使い方をよく見直してほしいです。このままで行けば数年後、数十年後には自タヒや餓タヒする人が増えるかもしれないですよね。そうならないように考えていただきたいです。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
行きつけの店は2週間前は3500円でした それが先週は3100円にまで下がってました 当然すぐに売り切れてましたが 価格の高い米は売れ残ってました 今こそ少しでも安くして御当地米を アピールする絶好のチャンスではないでしょうか 高い米、高い店では購入やめましょう
▲22 ▼12
=+=+=+=+=
コメが高騰したのは絶対量が不足していたんじゃない。生産者である農家が卸元やJA以外に高額で売り渡したからであり市場に流通抑制が起こっているからだ。それもこれも価格を吊り上げようとする輩が存在するからでありそれを煽動している方々も同様に存在するからだ。今後市場にコメが出てくれば値崩れ越すのは明確だ。慌てることはない。コクゾウムシの入ったコメを食べることだけは止めた方がいい.
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
現在スーパーで販売している米が5キロ4900円くらいだとして じゃあ備蓄米のブレンド品が5キロ3500円になるとは考えられない スーパーだって高値で仕入れた米を原価割れで販売するわけにもいかず 備蓄米ばかり売れて従来の在庫が販売できず在庫となり品質が悪くなっては商売にもならない 結局は価格バランスで従来品が4500円、備蓄米が4200円とか微妙な販売価格となるだけだろうな その辺の事情を役人は全く頭にないから備蓄米放出だけで仕事した気分になっているだけだね もう自民党の考え方が小学生すぎる
▲20 ▼9
=+=+=+=+=
ハッキリ言葉にしていないが、下手に米の価格を下落させると農家と流通業者が悪影響を受ける。分かりやすい所では備蓄米を極端に安く提供すると、先の店舗にある高い米が売れ残る。ソレは既に業者も店側も高く仕入れてるから価格を下げる事が出来ない。今やってるのは、店舗に米が無いって事を防ぐ事とコレ以上価格が上がる事がないようにする事だろう。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
そう簡単に増産は出来ないと思う。近年の気候変動はインフラも含めて、米、野菜、果樹、あらゆる被害を拡大させる事は想定内&肥料や農薬の高騰で生産者も辞めていくと思う。米が食える事が当たり前では無い事と感謝して食べられる事を忘れてはいけないと思う今日この頃です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
普通に考えたら上記の通りだろうと誰でも昨年の豪雨災害をみていたらわかりますよね 其れを農水大臣は触れずに買いじめをするな 新米が出たら、、備蓄米が出たら、、、等々いいながら消費者を混乱させている 毎年の様に集中豪雨や異常気象で米だけでは無く野菜等もかなりの高騰になってしまっている 米の生産量を増やし異常に高い米を1日も早く昨年までの値段に戻す努力をしっかりして下さいよ!!
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
近くのスーパーは一番安いお米でも5キロ4,000円超えてる、この記事に書かれてる値段位ならまだ我慢出来るが、流石に4,000円超えたら手を出す気にはならない、前農水大臣があの時期に備蓄米を放出してればこうなる事は無かった、お米が少ないのを良い事にお金を持ってる人間が買い占めて転売して更に値段が上がる、国はいい加減に食料品の転売禁を止にする様に動かないといけない。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
値上がり初期の値上がり分は時期的に実際米も少なかったし店頭から消えてたから 需要と供給のバランスで値上がりするのは当然なんだけども 今は在庫も豊富にあって店頭にちゃんと米が並んでるのに 更にどんどん値上がりするのは少し理解に苦しむ。 まぁ結局その値段でも売れるのが分かったから値下げする理由はないんでしょうね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今から50年ほど前、子供ながらに、祖父と父が稲作に従事しているのを見ておりました。今でいう、軽トラも入らない、辺鄙な棚田でさえ米を作っているのを覚えています。刈り取りは、8月の終わりから11月の下旬ごろまでかかっておこなっていたと記憶します。それが、父の代になり、耕地整理が進んだ田だけしか作らないようになりました。減反政策です。祖父が作っていた田は耕作放棄により山にかえってしまい、今更、田として使うには、新たに開墾する手間が必要になっています。現在は、農機具の維持や収支を考えると、とても稲作は維持しがたく、近くの農業法人にお願いして作ってもらっております。もう、農家ではないんです。農機具は古く使えません。時代にそぐわなくなっているためです。政府の減反政策の失敗から学んで、国内の農業自給率をあげる取り組みをお願いしたいと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本は、自動車産業などの製造業を守るために、農産物の関税の引下げをディールに使うべきだと思う。 そして、日本の農産物の輸出拡大に努めていけば良い。 円高誘導と輸入農産物の関税引下げで、高騰している米、小麦、乳製品や原油価格、原材料費の押し下げ効果が期待出来るので、農家、国内産業、消費者にとってもありがたいことです。
▲16 ▼52
=+=+=+=+=
消費者の立場からすれば輸入関税を下げて輸入米をもっと市場に増やしてほしいのだがすぐには無理そう。いくらくらいの価格がよいかだが比較対象するならパスタ・スパゲティがよいだろう。最近スーパー店頭にならぶスパゲッティがやたらに増えている。この価格は1kgあたり500円くらいで5kgなら2500円。コメとパスタはカロリーは同じくらい(ちなみにタンパク質はコメの倍もあるから大谷翔平はパスタのほうを好んで食べていてCMにも出ている)昨年まではスパゲッティのほうがコメより高かったのだがコメが2500円/5kgくらいに下がるまでコメの量を半分にしてスパゲッティを食べる量を増やすのがよい。価格は需要と供給の関係で決まるから買わなければコメも値下がりするだろう。
▲16 ▼25
=+=+=+=+=
価格も大きな問題ですが コメ自体が足りません。 (別記事でも書きましたが現状を知っていただきたいです) 40年以上つづく小さな定食屋の2代目です。 おかげさまで多くのお客さんに来て頂いて、月間500kg近くのお米を仕入れています。 取引先のお米屋さんも小さいと言うこともあり来月から卸す米の仕入れの目処がどうしても立たないとの事で、(米屋が)今月いっぱいで休業される事になってしまいました。 他の業者をあたっても、継続的に取引しているところに納める分で手一杯で、新たに仕入れる為には10kg税込1万越えになると数件に言われました。 スーパー等で買った方が安いですよとの事。 スーパーでも1家族5kgを1袋までとかで、 バタバタの毎日の中で月500kg分もどうやって集めるか頭を悩ませいます 農家さん ご家庭だけでなく米屋さん 飲食店 お客さんみんな大変です 国はこの事態をどう思っているのでしょうか?
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
農家が時給10円みたいなことを言えて…そしてそれを記事にしてしまえる程、納税意識の無さが明らか。
脱税してるのに、生産量はまともに行政に伝えるなんて、あり得ない。つまり、誰も生産量を把握していない可能性が高い。
去年が不作だったとは聞いてないから、たぶん、余ってると思う。余ったとしても今年の新米に混ぜて売ればいいってくらいなものだと思う。
米の価格を適正にしたいなら、税務署にちゃんと調査してもらうべき。あと、規定以上に古米を混ぜないかどうか、大手精米業者に対してしっかり監督すべき。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
ずっと違和感があったのだが、コメが不足していると書くのは実情とは少し違う。厳密に言えば「あるにはあるが都市部と農村部で全く供給の状況が違い、都市部には無いような感じに見える」だ。
実際、少し田舎に行けば、道の駅にもスーパーにも平積みで山ほど置いてある。少し高めだが。だから無いわけでは無い。
要するに買い占めている人が(転売ヤー含め)いるせいで、人口の多い都市部で品薄になっているわけだ。
だから①転売すること、②高く売る行為そのものの抑止、の2点に対処しなければならない。備蓄米を吐き出しても米問屋に卸すだけなら意味はあまりない。
なんでこんな簡単なことすらできないのか、本当に政府の能力を疑う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
米不足になると問題だが全ての食料が値上がりしている状況で何故米だけ高いと騒ぐのか。コストを考えれば他の農作物や食料品に比べてまだまだ安いと思う。消費者が自分達で自分の首を絞めてる。米が安ければ更に離農が進む。安全保障の観点から輸入輸入と騒がない方が良い。農業政策に問題が有り国民は価格、米不足を非難するのではなく政府、農水省の政策を徹底的に非難するべき。一番は農家の保護ではないでしょうか。
▲25 ▼49
=+=+=+=+=
今まで抑制されたものが急激に弾けた米価格は流通に何等かの異常を来している。 外国人転売ヤーがメルカリで売るにしても、米の流通全体から見れば僅かなものだ。 日本に米が無いのは、農家からの米買い取り業者と引き受け業者が組織的に買い集めているからではないだろうか? 買い集めた米は国内市場ではなく、農水省が把握していない闇ルートで海外に輸出されていると見るべきだ。 マスコミも取材の過程で闇ルートを把握していながら、報道していない可能性がある。 日本で作った米の大半が海外で消費される構図が出来上がりそうだ。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
昔、テレビで海外で生産された日本米と日本の有名所で取れた日本米の味見比較会を味覚の専門家や農家さんを呼んでやってた。海外はカルフォルニアと中国だった気がする。結果はほぼ差がわからないだった。。完璧な回答は確か専門家一人だった。彼のコメントでは、味の違いは分からなかったが、僅かなツヤが違ったと言ってた。政府が本気を出さないなら輸入米になる。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米放出の目的によるけど自分は価格高騰を嫌って安く提供することだと思う。だとすれば入札とかで卸売販売するのではなく市役所などで一般家庭向けに直販することは出来ないのかなと思います。あくまで目的次第で価格なんてどうでもいいから在庫切れを防ぐという意味なら今のままでいいと思うけど。
▲6 ▼3
|
![]() |