( 275772 ) 2025/03/18 05:11:36 0 00 =+=+=+=+=
何がなんでも前売り券の販売数を増やそうとしているのだろうが、一般市民の感覚とずれているとしか思えない。 企業に押しつけたあとは修学旅行に行く生徒さんに押しつけたということ。 周囲に自腹で行こうという人に、ほとんど出会わないのだが。自身はもちろん行くつもりはない。 実売数を発表するよりも、開催にかかった費用の詳細を知りたいのだが。うやむやのままに税金を投入されるのでは堪らない。
▲1594 ▼34
=+=+=+=+=
愛知万博で最も印象に残っているのは入口の天井に原子力は安全でクリーンなエネルギーという小さな紙がたくさんぶら下がっていて、いつから安全ということに鞍替えしたのか疑問に思った事でした。その後、ご存じの通り大事故でした。今回の万博も各種企みがてんこ盛りなのでしょう。 日本を大切にして頂きたいと思います。
▲367 ▼118
=+=+=+=+=
今さら必死に「愛知博を上回った」とコメントすること自体が惨めだ。 821万枚のうち、700万枚が企業分だとして、実質121万枚しか売れていない。 それなのに、急遽200万枚の旅行分が増えること自体、企業分同様『無理やり買わせた』のは明らかだ。
結局、合計900万枚も『無理やり買わせ』て、「愛知博を上回った」と宣伝してるだけ。 それに建設費が「1,300億の愛知博」と「2,300億の関西万博」を同列に比較するのもおかしい。 あまりにも惨めだ。
▲1505 ▼22
=+=+=+=+=
愛・地球博は2回行きましたが、最初の方は、ガラガラでパビリオン見放題でした。 2回目は夏に行きましたが、結構混んでました。 さて、今回の関西万博ですが、懸賞でチケットが当たったので行ってみたいですが、何を見ていいのか、何が予約制なのか良くわかりません。 調べれば分かるのかもしれませんが、なかなか調べる気にもならなくて・・・
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
前売り券の多くは企業に購入させているのでは。一般販売数はどの程度なのだろうか。怖い物見たさで集まる来場者はいるだろうが、本当に楽しみにしている人は少ないのではと思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
前売り券の販売数が愛・地球博を上回ったといっても、かかった費用は愛・地球博より3割くらい多いわけですから何の自慢にもならないでしょう。 交通インフラにしたって、既存路線の駅を改良した程度の愛・地球博に対して、大阪万博ではわざわざ中央線を延伸したわけですから。 跡地利用にしても、愛・地球博の長久手会場は一部がジブリパークとなってチケットが取りにくいほどの人気になっており、その意味からも費用対効果がとても高い万博になりましたが、大阪は果たして?
▲214 ▼7
=+=+=+=+=
無理やり買わされた企業が顧客にタダ券配って、その顧客が仮に行かなかったとしても、入場者数にはちゃっかりカウントされるんだよね。 つまり現時点で1021万人が万博に足を運んだことになってるっていう。
▲1017 ▼22
=+=+=+=+=
某取引先企業から、万博出展しているので特別枠の券があるので、券を買わないか、との打診があった。 これは付き合いとして買えって圧力なのかな、買わなきゃならんかな、と思いあぐねていたら、察して
イヤイヤ無理にとは言いませんホントに、、、 あんまり人気ないんですよね今度の万博。
って複雑な表情でした。
お客様に配ろうとしたが、思いのほか人気がなくて、特に関東で余って取引先にまわってきた、ということらしい。 無料配布はさすがにバレるとまずいので特価でどうですか、と。
丁重にお断りさせていただきましたら そうですよねーと力なく笑ってましたよ
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
愛媛の田舎の中学の修学旅行でも、USJではなく万博へ行くといってました。ユニバーサルを楽しみにしていた子もいるとおもいます。子供達がかわいそうです。
▲1028 ▼18
=+=+=+=+=
修学旅行で強制的に行かされて会場に入ったところで、自由行動で散策しようにも入場が時間指定制のパビリオンが存在したり、デジタルデバイス必須な状況である状況で指定していないパビリオンに行く以外に十分な体験ができない。 それに、お土産や食事代まで厳しく制限をかけている学校であるなら、お土産は辛うじて買えても、ぼったくり万博グルメで予算オーバーとなる可能性がある。 パビリオンの入場を確約したり、昼食の対応などのバックアップ体制がなければならないが、地元の大阪府内の学校の教師でも情報がない中で想定しうる問題への対応に苦慮している状況なのに、そのような苦労もせずに行くことだけ決めているようではトラブル発生は避けられない。 十倉をはじめとした推進派連中のおっさんどもは、前売りが愛・地球博を超えたことで嬉々としているとは厨二病なのか。修学旅行で無理やり万博会場へ行かされる中二の方がまともであると思う。
▲287 ▼5
=+=+=+=+=
誘致が決まった頃、維新は経済波及効果は6兆円といい、経済産業省の試算3兆円だった。今、万博のサイトでは2兆円と書かれ、1/3まで下がった。建設費用の度々の増額も併せて、何の見通しもないのがよく分かる。 1970年の大阪万博は来場者が約6420万人、消費支出を含めた経済効果は3兆3千億円だったとされる。 一億総中流と呼ばれた頃だ。しかし、平成30年の厚労省の調査では平均所得以下の世帯が全体の62.4%を占める。今や日本の中間層はすでに崩壊し、階級構造富裕層と大多数の貧困層の社会。府民だけど、万博より暮らしの方が大事。維新に投票したこともない。
▲281 ▼4
=+=+=+=+=
未完成で開催された場合には前売券の払い戻しに応じるべきだ。 開幕後、早期に訪れれば観られないパビリオンが多く、後にできたパビリオンを観ることのできない事実が発生する。 パビリオンの完成に合わせて入場日を遅らせたときに入場予約ができない事態や見学できない事態が発生した場合は運営側の責任ではないか。
▲57 ▼1
=+=+=+=+=
いまもある愛・地球博のウェブサイトでは、前売りの販売時期が3つに区切られてて、その2期までは地元企業・協賛企業への販売枚数と、旅行社とかチケット売り場での販売枚数がほぼ半分、やや後者が多かったとなっています。 今回はというと、最後に見た数字が700万だか800万だか売ったなかで一般販売は100万くらいでした。就学旅行も含めた旅行社に売った、売る分含めても、企業への販売分が半数を大きく超え二倍くらいになってます。参加企業への販売チケット消化も大変だろうなあと思いますし、そうした企業の負担があっての愛・地球博超えであることは、おっしゃってません。一般にはあまり盛り上がっていない、ということは会長自ら言わない、認めないという決心が伝わってきました。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
愛知万博は930万枚のうち、企業負担分はどれだけだったのでしょうか。 いくらトヨタの力が強かったとしても、少なくとも一般販売分が100万枚しかなかったと言うことはないと思います。
▲313 ▼5
=+=+=+=+=
前売販売実績を比較するならば、企業購入の数と無料招待の数を除いた数にしないと意味無いでしょう。それよりも比較するべきは、投資効率。例えば、 かかった費用 を 入場者数 で割った値、なお物価上昇率は考慮してもよい。
▲75 ▼1
=+=+=+=+=
海外間の完了率が2割程度と言う話なんだから行きたいと思う人なんて少ないのでは? 企業向けも強要してたりしないのかなぁ? チケットはかなり売れたけど行ったらガラガラ。。。成功と言えるのだろうか。 違約金を支払っても延期か中止を選択すべきだったのに、完全に判断の誤りでしょ。
大阪万博をリアルに知らない世代の大半は要らないと思ってるのでは? 良い時代を再び…みたいな人達がそれぞれ負担すれば? 言い出した人達でもあるだろうから責任を取る必要があるでしょ。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
子供の動員はやめてあげてほしい。 オリンピックの時も入場者かさ増しの為に夏休みの酷暑に子供動員しようとしてたけど(子の学校はコロナ理由で中止になって、生徒全員、熱中症予防の観戦用帽子とクールネックタオルだけもらってきた)まだオリンピックは選手達の競技を子供に見せてあげたい気持ちがあったが、この万博は子供達喜ぶのかな。 修学旅行のお金は保護者が費用負担するけど、万博の費用は無料?ここにお金出すのは嫌だし、無料だとしても行かせたくないです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
修学旅行客を加えて数を上乗せするのは見苦しい。半年の期間の万博で2,820万の来場者目標に対して1,400万の前売りを見込むのは誰が計算したか知らないがやりすぎだよ。もう決まった話で閉幕まで7ヶ月もあってこれからどうなるかは全然わからないんだからどっしり構えてたらいいんじゃないの? 閉幕の際にいずれにせよ結果は出るんだから。
▲76 ▼3
=+=+=+=+=
万博を開催するに当たって外国人観光客が我が国に訪れ、その方々が日本食にチャレンジすることは想定できたのではないか?日本食といえば米はまず外せないだろう。 万博が始まる前の今でさえ米不足。 万博関係者、特に政治に直接関係する政治家の方々(特に起案した維新、推進してきた自公の方々)たちは、万博に伴うインバウンドの拡大に伴う米不足に対して準備をしてきたのであろうか? いま、開幕前にも関わらず、大屋根リングの足元が波にさらわれつつあるし、準備はちゃんとしてきたのか?疑問な今回の万博である。 そういや、言い出しっぺの橋下さんや松井さんはもう政治家ですらないし、別の意味での準備をしてきたのではないか?
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
愛知在住です。 愛知万博の時は周りでも物凄く盛り上がり観覧した方は多数いましたがそれと比べると段違いです。 ほとんどの人が行かないと言ってますので。 愛知万博上回るとか何言ってるんでしょうね。 パビリオンの詳細や開催内容が全く解らないから盛り上がらないのですよ。
▲97 ▼3
=+=+=+=+=
数字上の誤魔化しに過ぎないので話しにならない。いつまでも経団連会長やるのか。企業に押し付けただけの入場券がゴミ箱に捨てられだけ。経団連が傘下の企業に割り当てた販売枚数を足した数字を話したただのこと、正確な収支報告が全てである。
▲110 ▼1
=+=+=+=+=
修学旅行にまで手を広げて旅行学生の貴重な時間と金を吸い上げる。枚数優先でたぶん叩き値だろうし、企業に無理やり買わせた分を入れたら実質500万枚ぐらいしか売れてないんだろう。負債は大阪府が負担するんだろうけど、そんな大金捻出できるのかな。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
遠足、修学旅行の時、大雨(線条降水帯)が襲った際、どうするんやろ。 沼沢化するともいわれる夢洲から脱出しようにもメトロに雨水が流れ込み、不可能になるかもしれない。 おまけに大屋根リングの手摺に落雷。阿鼻叫喚の世界が現出するだろう。 引率する教師も気の毒だな。 こんな場所には行かないことだと思う。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
別に面子のために数字を発表する必要はないですよ。もう実施は止められないので、閉会後に儲かったのか損したのか、どのくらい想定外の国民の負担が出たのか、それだけをきちんと公表し、開催を決めた団体に帳尻を合わせてもらえばいいですよ。
▲46 ▼0
=+=+=+=+=
万博は4月13日から半年間 期間中に計約2820万人の来場を想定しているのに 万博協会の会長は「(閉幕までに)最終目標の2300万枚を売り切りたい」と語った >想定総来場者数より約18%減の 達成率約82%は 万博成功になるのでしょうか
▲47 ▼3
=+=+=+=+=
2300万枚のチケットが売れると、万博期間中は大阪(夢洲)で東京ドームが満席になるコンサート2つが毎日開催されるようなインパクトがある。 交通機関の混雑やホテル価格の暴騰は確実なので、万博のチケットが売れるほど万博以外の大阪訪問者は減少するだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
十倉会長さん 次のとおりの内訳も公表していただきたい。 個人・団体別:それぞれ中国人数・中国法人数も。ここでは「中国」の中に台湾を除いてください。 また、今後の方策として、最後に数字合わせのために中国政府(台湾政府は除きます)には絶対に借りを作らないようにしていただきたい。彼の国の政府は「借り」を作ると、お後が怖いですし、抑々日本の普通の人から見て非常識な人が多いと感じられますので、現場で接遇される日本国民側も多大な迷惑をこうむることになると想像されますので・・・!
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
万博が終わって巨額の赤字になるのは確実だが、赤字分をどうやって負担するのか?ってのを考えてるのか?? はっきり言って、考えてるとは思えんがな。 客観的に考えて赤字分を税金で補うつもりだろうがふざけんな!!
赤字になるのがわかりきってる上に、周りの反対を押し切っての強行開催!! で終了したら大赤字!! 吉村は謝罪したくらいで済む問題じゃない!! 自己満足のために巨額の税金を私物化した吉村の責任は重大!!!
▲310 ▼16
=+=+=+=+=
焦りが大手企業のキャンペーン等々にも如実に表れている感がある。 ANAだったかのメールを見ていたらパッケージ買ったら抽選で万博チケット当たるよと。しかも第3弾とか書いてある。 そうでもしてチケットをばらまいていかないと数を稼げないのだろうね。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
とある企業さんから前売り券10枚頂きました。正直処理に困っています。 チケット頂いた方のお話で、チケットを渡しに行ったら、逆にその企業さんからチケットを渡されて困っていると… 大盛りあがりのベースボールとは真逆のいろいろと残念なイベントですね。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
統計では、国民の67%が行きたくないという。それはそうだろう、あと1か月しかないのに、パビリオンは完成していないし、何の魅力も伝わって来ない。火星の石にしても、人間洗濯機にしても70年の万博の二番煎じだし、空飛ぶ車も来場者は乗せない、IPS心臓も驚くようなものではないし、これと言った目玉がない。
ネット社会なのに、もう時代的に、箱物を作って展示物を遠いところから、わざわざ見にいくというのは合わないのではなかろうか?
まあ、赤字になっても、国民が負担することにはしないで貰いたい。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
プレミアムスポンサーの下の下の企業にいますが、未だに第3次分のチケット無料登録の案内が来てましたけど、どんな商売も売り手と買い手の意思表示がない限り、単なる紙屑と消えていく。どさくさでタダで配布が始まりそうな予感がします。 大体にして十倉さんの様な財界人がこんな商売にもならない事をやってるのは財界人としてどうなのかと思うが。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
せっかくの修学旅行にこんな場所へ行かなければならない学生達が可哀そうですね。どんな利権と関係のある学校なのでしょうか?問題のある工事にガス漏れ等挙げればキリもありませんが、大変な事が起こらないように願います。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
企業引取り券や児童生徒だのみ券を算入してまで競わなくても良いと思う。一般売りが滞っている旨を素直に訴えたら良い。最高責任者がこれではまずかろう。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
もう既に販売枚数が関係無い頃合い タダ券が使われるか使われないかの瀬戸際だもの 万博だもの結局のところ内容が大事 赤字額の多寡を決めるのだから
▲105 ▼3
=+=+=+=+=
愛知万博に修学旅行で来たなんてあまりなかった。小中学校の遠足はあったけど。企業の方は、トヨタの会長が万博協会会長だったからトヨタ関連企業で十分にさばけた。逆に、今回の大阪万博では、飛び抜けた企業が無いから、下請けとかがかなり押しつけられたっぽい。あと大阪万博に修学旅行で来るのって主体は京都とかUSJで、万博はついででしょ。裏で、激安割引きでもしたんとちゃう?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
比べるところが違う 愛知より建設費1000億円多い、そして運営費も倍くらいにはなるだろうよ
この会長が日本国民にたいして偉そうに語る事が出来るのは「黒字」になった時だけだ
終わったら壊すと又壊す費用も莫大な金額になる。それも踏まえて黒字ね
▲61 ▼1
=+=+=+=+=
残り280万枚も大阪府内の公務員中心に配ってしまえばよいような。 どうせ大阪府で赤字負担するんだから。
さらにいえば目標の2300万枚に足りない分は将来できるカジノ関連と抱き合わせで売ってしまえばよい。 なんならカジノで使えるポイントなりコイン交換と交換可能とすれば 賭博好きな人がチケットだけでも買ってくれる。
正味の赤字分は税金で補填するなら何だって出来る。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
前売り券の売れ行きが絶不調のため、事務局長は「入場者数が評価基準ではない」と超弱気な弁明をされていたと思う。
修学旅行などの需要を加算するというのは、裏技というかチートですね。入場者を増やしたいのなら、もっとわかりやすい販売方法にするべきだったし、入場者は増やしたいけど混むのはダメみたいな二律背反する命題を掲げるからおかしくなる。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
経団連は、ここで赤字になっても、消費税増税して国民から搾り取ればいい、くらいにしか考えていないでしょうね。 いい加減にしてください。企業ばかりに利益を蓄積させ、日本国民には賃金が上がらないばかりか、正規雇用もじりじり少なくし、非正規や派遣ばかりを増やしている。そんなことを容認するわけにはいかない。
▲35 ▼4
=+=+=+=+=
愛・地球博は修学旅行の分は見込みで乗せていたのでしょうか?来年度の高校2年生の人口の近似値として2008年の出生数を見ると109万人なのですが200万枚の見込みは妥当なのでしょうか?民間出身の経営者としてこのような雑な見積もりをすることに逡巡する気持ちは無いのでしょうか?それが気になりました。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
修学旅行で万博に連れていかれたら生徒さんが可哀想だろ。 だいたいメタンガスの問題とかもあるし、保護者の許可をもらって万博に連れていくんですかね? USJを楽しみにしていたのに万博に行くことになって最悪だと言っている知り合いの子がいますが、保護者会で問題になるかもとのこと。 巨大リングの中抜き疑惑なんかも指摘されているそうで、万博でいったい何を学ばせる気なんだって言っている親もいるらしい(笑)
▲63 ▼3
=+=+=+=+=
一般枠でチケット売れてるならいいんですけど…企業に無理やり買わせたぶんって、数年先に税優遇とかでバランスとる羽目になるんじゃないの?それだって原資は結局すべて税金。ここまでの工事にかかった経費含めたら震える。
外貨は稼げず、某リングなど建築資材は輸入でカネがかかり、国内負担だけ増える万博って…。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
そんな混雑する場所に学校として責任あるからいやだよな、迷惑だろう、不便な場所でやろうとする自体が無理なんだよ、団体だと大分遠くに宿取らないといけないし混雑したら待ち時間で1日終わるんじゃ無いの、各国のブースが減ったからどうしても混むだろう、タダの無駄遣いだよな、東京オリンピックも終わったら大人しくなったし、収支はどうなったかより中抜きや不正が話題になって恥晒しの大会になったし、万博も同じかな、
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
企業に買わせた700万枚のうち大阪万博関連企業に買わせたのは何万枚か知りたいな。万博関連企業が買った分の枚数はただの水増し。受注額の一部がチケットの現物払いになっただけでチケットの売り上げには直結しない。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
十倉氏は前売り券が1021万枚あったから万博はノルマをに近いと言いたいのだろうが、水増しもいいところだよな。700万枚は企業が半強制的に購入しているしな。修学旅行も半強制的だろうしな。
それよりも大事なのは維持運営費に必要な入場券の売上だろうからな。 修学旅行では招待でタダだろうし、売り上げにならないよな。 1400万枚の前売り券販売目標にもまるで達成できていないよな。
これでは税金の追加投入になるだけだろうよ。
万博の失敗の責任の所在をしっかり付けて欲しいよな。
維新を担ぎ万博開催に突き進んできた関西大阪で費用増加分を負担して欲しいものだ。国民負担は勘弁してくれよ。
▲77 ▼2
=+=+=+=+=
言葉のマジックだな > 十倉会長「愛知博上回った」 目標を大きく下回ってるところから目を背けただけだろう、そのために愛知を引き合いに出して、そこよりも上回ったって言うのはどうなんだろう。 まあ、大阪万博行くぐらいなら他のとこに旅行に行ったほうがいい経験になりそうだよな。 ワンチャン海外客が万博に行って他の観光地が空いてくれるといいな。それぐらいはできないものかな。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
ま、一般購入者が、全く伸びない事に、こうした、詭弁的な事を言いながら、慰めてはるんですかね。 後、僅かな日数になり、尻に火がついて来たのに、国民は、全く、関心ないし、機運も上がらない。 12日に、観客入れずに、開会式を開く事も、おかしな事をしますよね。天皇皇后出席されるのにね。 多分ですが、13日、協会か思う程、パビリオンも完成しないし、入場者も少ないのか、色々と疑念が沸きますね。 初めから、おかしな展開に、先々大丈夫なんでしょうかね。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
入場券の販売数だか、来場者数だか、知らないが赤字と黒字の分岐点は開催前に明確にしてほしい。 そして多額の税が投入される以上、「損しました」で終わらせない責任の所在も事前に公表してくださいませ
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
不人気を否定しなければならない事態にまで追い込まれているんだな という事は伝わりました 表向きだけは成功したことにしないといけないのでしょうね この会見でまた多くの国民の心が離れていきました
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
圧力欠けて売り捌いてるだけでしょう。修学旅行先が無理やりUSJから万博に変更されたって話も聞きますし。2割程しかできてなくて崩落やガスの危険のある場所に学徒動員とか戦中と一緒じゃないですか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
未完成の会場で、超高価格で土産一つ買うのも躊躇する。 しかも水筒やマイバッグ強制で旅行荷物を無駄に増やす。 鳥取の小学生なんて地元に本物あるのに、わざわざ大阪まで行ってミニチュア鳥取砂丘見せられるとか何の罰ゲームだよ。
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
圧力を掛けて万博に行かせるんでしょうか。修学旅行は子供達の思い出に残る大切な旅行なのでUSJかアンケート取って決めて欲しいですね。自分達の責任から少しでも逃げようとしてる十倉や吉村にいいように利用されないようにして欲しいです。あとそれでも赤字になるのでちゃんと責任取ってもらわないと困りますね。ゴリ押しで進めて責任取らないで誤魔化すような人間は上に立つ資格ないですから。
▲73 ▼5
=+=+=+=+=
修学旅行で行くって言ったら親が反対すると思う。犯罪も犯してないのに、指紋採取されるなんて。それにジェンダーレストイレって危険。きっと盗撮カメラ仕掛けられる。今ペットボトルに小型カメラ仕込んで床に置くらしいからね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
この人が会長だったとは。この万博には何も期待できない。とにかくセンスが無さすぎる。いまさらエコだの言って、実は外国産木材。どこに植林するんでしょうね。杉檜は花粉が飛ぶからやめてね。チケットの実売数は?総売上金額は?赤字になったら経団連で持って下さいね。税金は財源ありませんから。あ、商品券なら多少余ってます。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
「前売り入場券販売に関し、修学旅行などで見込む200万枚程度を加えると1021万枚になると述べた」 ↓ 何でもありの見境ない計算法でも、販売目標数達成にはほど遠い。
私のところにも、JR西日本、中日新聞はじめあちこちから「関西万博入場券が当たる!」と、前売りチケットなすりつけご招待のメールが届く。
もはや赤字確定の万博。 大阪府市民、どうするつもり?
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
大人の都合を学生に押し付けてはいけません。USJに行かしてあげたらどうですか?USJはいつでも行ける?万博は今回だけ?今年の学生にとって修学旅行の思い出は今回だけです。楽しい思い出にしてほしいですね。学生さんもその親御さんもSNS、TikTok等、声をあげれば財務省解体デモみたいに大きな流れになるのでは?
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
最重要項目は収益が黒字かどうか?であり、 配った枚数で勝負しても全くの無意味 愛知と比較して、売上増利益減で大赤字なのだろう
崩れた土台の補修工事について、全く音沙汰がなくなってしまったが、どうするのでしょうか?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
愛・地球博には4回行きましたね。 大学の同級生がトヨタの取引先に勤めていてノルマがあるからといって全部タダでした。 最後の1回は大阪からの新幹線代も払うから行ってくれと頼まれました。 独身だからノルマ達成に苦労してました。
▲50 ▼5
=+=+=+=+=
府外の中学生の修学旅行先に万博に強制的に指定されている県があるみたいです。 それも親負担で。当然日程が延びるわけでもないので、万博にかかる分の日程は奈良行きをやめて確保してたりと、かなり強引なやり方みたいですね。 結構修学旅行の万博行きについて、父母と学校 が揉めている県が多々あるみたいですよ。マスコミは報じてませんが。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ここにも感覚がズレているのがいたか・・・。大本営発表の員数合わせにしかすぎん。終わる頃には本人は会長職をバトンタッチしているから好き勝手なこと言えるのだろうけれど、追加の200万枚も修学旅行先をむりやり変更させ学生の思いを踏みにじったような意味しかもたない。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
修学旅行で来た学生が、気軽に食べられるご飯や、買える値段且つ気に入るようなお土産などあるのでしょうか…?ってくらい高いものばかり置いてるイメージがあるんだけど。。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いつまで人も仕事も増えるばかりの昭和に縋りついてんだ。 生まれた時から各種家電やデジタルデバイスは当たり前、スマホで情報収集も容易になったのに万博で国威発揚とか何周遅れの考えしているんだ。ご丁寧に納期だの安全だの技術立国だの今までドヤってきた日本らしさを悉く粉砕して劣化を見せつける始末・・・ こういうハリボテで虚勢を張って現実を直視しないから今の没落から脱却できないんじゃないの?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
>今月12日時点で売れたのは6割に満たない821万枚となっている。このうち約700万枚は企業購入分で、一般の購入が進んでいないことが課題となっている。
つまり、自主的に「行きたい!」と思って前売り券を購入した方はわずか121万人。
企業購入分はほぼ強制。学校関係も半強制の押し売り状態で900万枚。 一方、自主的購入はわずか121万枚。
世界規模のイベントですよね?? 数億人の人口でたったの121万枚しか売れていない。。。
「イベントの成否は入場者数ではない」 なんて言い訳も聞こえておりましたが、もはや大失敗と言っても過言ではないでしょう。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
ほんまかー? この前まで700万枚やったぞー そのうち500万枚余りが企業が圧力で買わされたチケットですが・・ 700万枚に200万枚足しても900万ですが あなた達、計算できますか? 急に200万枚の数字でてきましたが、本当ですか?学校側はほとんど参加しないと言われてましたが・・また急に200万枚って・・ はやく目標に近づけるために言ってるとしか思えない 万博関連の情報はほとんどが胡散臭い! 使った税金も2800億円よりもっと増えてるでしょ?侵食された補修費もこれら上乗せされます どれだけ無駄な税金を使われるのか・・
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
すごいごり押しだね。 足りないのなら、経団連にいる企業が、さらに倍の入場券を買えば、過去最高の売り上げだ!て言えるけど? で、会場入り人数を稼ぎたいなら、その券を無償でバラまけば良いだけだし。 券が売れれば、運営費も賄えて、赤字も無くなるのでしょ? 関係のない日本人へ追加税金を払わせること無くなるし。 良いことだらけ。経団連で不足分の券を買い取りしてくださいよ。
修学旅行を、万博にするよりは、広島や長崎で核ついて勉強させるとか、 大阪に行くなら、万博で1日潰すより、USJに行くとかしたほうが、子供にとっては有意義ではないのか?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
大阪で開催する『メイドインチャイナ博』かぁ。 パビリオンもほぼ未完成。 ガス爆発の恐れも残したまま。 車型のドローン爆弾がいつ破裂するか。 リングの足元は侵食されて防護土がなくなり、コンクリートの侵食が始まり、しかも地盤沈下が重なってコンクリートのひび割れが促進され、鉄筋が錆びて倒壊の恐れ。 しかもこのリングは日本古来の建築で作られているといいながら、コンクリート?金物仕口?というウソの塊。 入場料と食費は、天下一品!
なんで行く必要があるねん。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
強制した企業買いは、死蔵チケットで、売れればどうでもいいのでしょう。 どれだけ入場したかではなく、どれだけ売れたかのほうが重要な時点で、税金の無駄遣い。 大阪の、国保も相当ブッ込みましたね。 国保って、税制改革以降、市町村が勝手に使っていいのでね。 数字だけ報告して終了です。 だから、足りないのよ。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
そのうち町内会で無料券が配られ始めそう ともかく見せかけの来場者数を増やすことが最優先になる本末転倒な流れになるだろうね
▲104 ▼3
=+=+=+=+=
1021万枚といっても大半が修学旅行等の団体向けだとすると、 ジャブジャブと税金で補助していることは想像に難くない。 建設費にジャブジャブ税金を投入し、 チケットが売れなければまたジャブジャブと。。。
そんなことばかりしているから、負担が重い癖に財源が足りなくなる。 国がどんどん沈没していくんだと思うね。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
愛・地球博とは雲泥の差。 自然と人間との共生をテーマにした 今後の地球が進むべき道というメッセージだった愛・地球博。 今回の万博にはメッセージがない。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
私の会社でも取引業者が25枚どうぞって配ってました...が私の会社も本社が大阪で見えない圧により200枚購入してます、積極的な購入でなく企業は押し付けられ購入しています。ほんとに行きたい!と購入している分は何枚あるのでしょうか?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
全くもって、この万博の意義はなになのですかね?
実売数に税金使った入場含めれば全国単位だと、「また税金が増える」だけ。 税金じゃなくて政府が金を発行すれば印刷代と運送費程度だろ。 負は国民の負ではない。
どの政権になっても負担が増えるのならばバンザイ出来るものならしてみろ! 結局は数字だけの事。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
自分とこのグループに押し付けるのも限界にきてるのかな。無理矢理な水増しで恥ずかしい発表内容だ。そろそろ誰が赤字をかぶるのか、はっきりさせておいたほうがいいのでは?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
開催期間の序盤のうちに修学旅行で行くことになってしまったとすれば、建設中の建物みて何が思い出に残るのか心配です。 建築科の学生ならいいかもしれないけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
子供は行った方がいいだろうね。 行った子と行かなかった子では、確実に差が生まれる。 特に関西在住で無料で行けるのなら、行かないと損。 自分から格差の原因を作る必要はない。
▲0 ▼10
=+=+=+=+=
失敗ではない売れ行きはいい、という風に持って行きたいんだろうな。組織票で何とか体裁を整えるしかできないんだろうけど強引過ぎるよ。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
企業や学校の購入数も含めて上回ったって堂々と言える面の分厚さを見習いたい
とてもじゃないが、こんな水増しして実績にするなんて恥ずかしくて出来ない 私は出世出来ないんだろうね
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
1000万人も買ってるわけがない。自分は関西だけど、ユニバに行きます。メタンガスや大屋根リング、大きな石がつるされた休憩所等危険がいっぱい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
大阪の市民の皆さんはこのまま維新の利権を肥やすためのカジノに突き進ませてよいのでしょうか?誰かお笑いエンターテイメント党でもつくって、兵庫、京都と連携した芸能、文化、スポーツで観光に力を入れた街にしたらどうなのですか?
▲36 ▼6
=+=+=+=+=
売れたと言っても関連企業が買い上げてる部分が多いのでは? 開催もおそらく悲惨な結果になると思う。 大阪の人達は楽しみにしてるのかな??
▲69 ▼6
=+=+=+=+=
情けないと言う他ない。
そもそも企業や経団連等に買わせた枚数は計上すべきではないし、この後に及んで実売数を水増しする為に修学旅行生を含めるとは開いた口が塞がらない。 何故に愛知万博と比べる必要があるのか‥‥
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
一般には121万枚しか売れてないって、それは万博が求められてないって事なんじゃないですかね。
企業や学校に売りつけて愛知博上回ったって、恥ずかしくないんでしょうか。
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
>前売り入場券販売に関し、修学旅行などで見込む200万枚程度を加えると1021万枚になると述べた。
こんなタイミングで修学旅行が有る学生達に同情しますね!
見込み200万枚を勝手に加えて嵩上げし始めましたか(笑) そんなことをしてまで「前売り販売が伸びた」アピールをする意味が不明ですが、見込み200万枚なんて需要の先食いですから、開幕後に販売不振に落ち付くだけでは??
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
数の誤魔化しに必死だな。 売れたチケットの9割弱が、協賛企業や学校関係に(無理やり)買わせ、「愛知万博よりチケット売れました」と、言ってもなんだかなぁ~。って感じ。 お膝元の大阪の企業のCAPCOMが、チケット80,890(ばんぱく)枚プレゼントなんてやってるし…。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
愛知万博行ったけど、普通に面白かった!しかし今回は行く気が起きないな、大阪に車で行くのも怖いし、食事はかなり高いらしいし
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
5代大陸の1つ、アフリカ大陸から パビリオンの出展国がゼロの時点で もう「万国博覧会」という名称は 看板倒れになったと思います。 今後は「万国」という名称を外して、 単なる「博覧会」として 開催するべきです。
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
一般人が全く買って無いんじゃん いい加減、利権と中抜き目当てで大型イベントを誘致するのはやめろよ 上級国民が好き勝手やった結果、中産階級が搾取されすぎて完全に疲弊してしまっている 日本は貧乏になりすぎて、もう取り返しがつかない所まで来ているぞ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
いつまでも愛知万博と比べるのですね。 比べて意味あるのでしょうか。 無理やり配った分を販売数に加算するのは、実売数とはいえないように思います。大阪府の各学校に配った分も入れたのですかね。印象操作ですね。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
行く気も無いのに断りきれず付き合いで買わされた企業がメルカリで売ってたよ。前売りだけじゃなく実入場者と総工費も比較したらどうだ。
▲4 ▼0
|
![]() |