( 275778 )  2025/03/18 05:24:39  
00

だから「一軒家よりマンション派」が増えている…戸建購入者が覚悟しておくべき決定的デメリット

プレジデントオンライン 3/17(月) 18:17 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/85edb249a55f5b3e9855d42bea3fcb1a19ffba3f

 

( 275779 )  2025/03/18 05:24:39  
00

共働き世帯が増え、家の利便性を重視する傾向から、戸建の需要が減少している。

マンションの方が利便性が高いとされ、戸建市場は冬の時代に突入している。

特に、駅前にある専有面積の小さいマンションに住みたいニーズが高い。

ただし、戸建には管理や修繕の自由度などのメリットもあり、どちらがベストかは個々の価値観や状況による。

戸建は地域や施工によって資産価値が変わる一方で、建物の劣化やメンテナンスが必要な点も考慮すべきだ。

都心部ではマンションが主流だが、地方や郊外では戸建志向が強い。

立地や将来性を慎重に考え、住宅選びをする必要がある。

(要約)

( 275781 )  2025/03/18 05:24:39  
00

※写真はイメージです - 写真=iStock.com/kokouu 

 

戸建とマンション、住むならどちらがいいのか。不動産コンサルタントの長嶋修さんは「共働き世帯が増えたことで、家の広さより利便性を優先するという価値観が浸透し、戸建の需要は減っている」という――。 

 

 ※本稿は、長嶋修『2030年の不動産』(日経プレミアシリーズ)の一部を再編集したものです。 

 

■「住宅街の一戸建て」より「駅前マンション」 

 

 マンション人気の陰に隠れて、戸建市場は冬の時代に突入しています。さまざまな側面から、「戸建よりマンションのほうがいい」と判断する人が増えたからです。 

 

 ここ10数年にわたってマンション価格は右肩上がりですが、同時期の戸建の販売価格は大きな伸びが見られません。コロナ禍の一時期は、在宅ワークの定着で部屋数の多い戸建のニーズが回復しましたが、すでにその特需も終わりました。 

 

 需要が減った要因はいくつも挙げられます。たとえば、多くの戸建はマンションより専有面積が広いですが、今は「家の広さよりも利便性を優先する」という価値観が浸透しています。 

 

 ファミリー世帯であっても、駅から15分以上離れていて専有面積が100平方メートル以上ある戸建に住むより、駅前にある専有面積60平方メートルのマンションに住みたい、というニーズのほうが強いのです。 

 

■「車離れ」で駅近志向がさらに高まる 

 

 マンションは幅広い年代の人に買われており、一次取得層でとりわけ多いのは30〜40代です。子どもが小さいうちに家を買うパターンが多いのは今も昔も同じですが、子育て中の世帯にとっては、駅から遠い戸建よりも利便性の高いマンションのほうが断然暮らしやすいのでしょう。 

 

 共働き世帯となれば、なおさらそうです。昨今、専業主婦世帯が全体の約3割まで減少し、それに代わって共働き世帯が大幅に増えたことも、駅近志向に拍車をかけています。 

 

 都市部のマイカー保有率の低下も無関係ではありません。車を持つと税金やガソリン代などの維持費がかさみますし、若年層にはそもそも車への憧れがない人が増えました。必要に応じてカーシェアのサービスを利用しやすくなったことも、車離れの要因の一つと考えられます。車がなければ、駅の近くに住んだほうが便利という判断になるのも納得です。 

 

 

■「家を自分好みにしたい人」にはおススメ 

 

 かといって、必ずしもマンションのほうがいいとは限りません。マンションのメリット・デメリットと戸建のメリット・デメリットを比較のうえで、自分にとってどちらを選ぶのがベストかをよく考える必要があります。 

 

 戸建には、マンションにはないさまざまなメリットがあります。何でも住民同士で話し合って決めなければならないマンションと違い、我が家の管理や修繕の計画を自分だけで全部決められるのは、戸建のメリットと言っていいでしょう。 

 

 もちろん、相応の知識や計画性は求められますし、手間もかかります。それに、複数人で資産を共有しているマンションと違ってスケールメリットが働かないので、修繕のコスト負担も高くなりがちです。それでも、他人の意見に翻弄されて、ときに損する恐れすらあるマンションに比べると、自分の資産の問題を他人にゆだねることなく、自分で考えたい人にとっては戸建がベターです。 

 

 戸建は建物が独立しているため、周囲に音が響くことをそこまで気にする必要がなく、騒音トラブルに巻き込まれづらいのもメリット。駐車場代がかからないことや、外観・内装に好きなように手を加えやすいこと、ペットを飼いやすい点に魅力を感じる人も多いでしょう。庭付きの物件を買い、ガーデニングやバーベキューを楽しみたいという理由で戸建を選ぶ人もいます。 

 

■資産価値を維持できるのは都内の一部だけ 

 

 エリアによって一部例外はあるものの、基本的には戸建のほうがマンションより人付き合いの必然性が低いため、隣近所と密にコミュニケーションをとることなく、気楽に暮らしたい人にも向いています。 

 

 マンションは人間関係が希薄だと思われがちですが、分譲マンションでは管理組合の総会や防災訓練などで、住民同士が顔を合わせる機会が意外とあります。むしろ、住民同士のかかわりが深く、活気があるほうがいいマンションと言えるため、近所付き合いが皆無の場合、住民が管理に無関心な人ばかりの危険なマンションかもしれません。 

 

 前述のメリットの一方で、戸建には「資産性が低下しやすい」という決定的なデメリットがあります。 

 

 土地に関していうと、千代田区、中央区、港区で構成される「都心3区」や新宿区、渋谷区を加えた「都心5区」などのごく限られたエリアを除き、戸建が立ち並ぶ駅から離れた住宅街は、今後地価が下がる可能性が濃厚です。 

 

 

■木造戸建は30〜40年で限界が訪れる 

 

 土地の問題に加えて、建物の劣化の問題もあります。鉄筋コンクリート造のマンションは堅牢な造りになっており、適切な修繕をしていれば長く住み続けられて、資産価値も低下しにくいもの。それどころか、新築分譲時よりも値上がりする物件も多くなっています。 

 

 これに対し、木造の戸建は鉄筋コンクリート造よりも耐用年数が短く、資産価値が低下するスピードも速いです。木造の建物の法定耐用年数は22年。マンションと同じく、法定耐用年数=建物の寿命ではないものの、適切な修繕をしていなければ30〜40年でボロボロになり、大規模なリフォームや建て替えを余儀なくされます。 

 

 これが鉄骨造や鉄筋コンクリート造の戸建であれば、耐用年数はもう少し長くなります。 

 

 ただ、鉄骨造や鉄筋コンクリート造の建物は手掛けている施工会社がそれほど多くはなく、コストが高くなる場合もあるため、いまだに戸建は木造が大半を占めます。 

 

 木造であろうと、適切なメンテナンスを施し続けることで寿命を延ばし、100年でも住み続けることはできます。しかし、屋根の点検・葺き替えや外壁塗装などを定期的に行い、建物の状態維持に気を配っている人は、そう多くありません。 

 

 そうしたこともあって、中古の戸建の販売価格が新築分譲時を上回ることはほぼありません。「新築の戸建は、人が住んだ瞬間から資産価値が3割下がる」と揶揄されるとおりで、マンションと比較するとコスパは悪いと言えます。 

 

■地方では今でも「戸建のほうがトク」 

 

 マイカー保有率が低く、駅に近いマンションに住みたいというのはあくまで都心部のニーズであり、車が必須の郊外エリアでは、今でも戸建志向が強くなっています。地方都市にもタワマンが増えつつあるため、この価値観は徐々に塗り替えられていくかもしれませんが、当面はまだ戸建への引き合いも強いでしょう。 

 

 住宅メーカーも、郊外では新築の建売をローコストで建て、比較的手頃と言える価格で売るというおなじみの戦略を今も展開しています。手頃な価格に設定すれば、月々の住宅ローン返済額が近隣の賃貸マンションの家賃とそれほど変わらない、もしくはそれより安い金額に収まり、「それなら戸建を買ったほうがトク」という結論に落ち着きやすいからです。 

 

 ただ、それでも売れ行きが絶好調というわけではなく、大幅に値引きしてやっと売り切っているパターンもよく見られます。 

 

 

■「ポツンと一軒家」に住み続けるリスク 

 

 車で移動するのが前提とすると、予算に合わせて気に入った家を買えば、立地はそこまで重視しなくていいと思われるかもしれません。しかし、郊外であっても立地は非常に重要です。今後、郊外エリアでは立地適正化計画にのっとって、街のコンパクト化が進められていきます。駅やショッピングモールなどが集まる中心エリアから離れすぎると、居住誘導区域から外れる恐れがあります。 

 

 もし、買った土地が居住誘導区域外になってしまった場合、すぐさま何かが変わることはないとしても、徐々に行政サービスの提供が減り、最終的にゼロになります。ゆくゆくは行き交う人がいなくなり、治安が悪化するリスクも高いでしょう。 

 

 そんなところに住み続けるわけにもいかず、家を売りたいと考えたとしても、居住誘導区域外の地価はほとんどゼロになるため、売るに売れません。 

 

 買い手からするとたまったものではありませんし、そんな土地に家を建てて売るなよ、と住宅メーカーに文句の一つも言いたくなるところですが、自治体と住宅メーカーはそもそも見ている方向が違います。後者は営利が目的であり、都市計画を第一に考えているわけではありません。貧乏くじを引かないようにするには、家を買う前に自分で自治体の都市計画について把握し、自衛するしかないのです。 

 

■マンションと同様、戸建も中古が中心に? 

 

 居住誘導区域の地価は、誘導区域外からの移住者によるニーズもあるため、維持もしくは上昇する可能性があります。その中で戸建を買おうというとき、メインの選択肢は中古住宅になる見通しです。 

 

 この先人口が減り、大手住宅メーカーは海外シフトの方針を明確に表し、住宅建設に携わる技術者も減り、資材価格が高騰するなか、新築戸建の供給は減っていくと見られるからです。すでに、新築住宅の着工戸数は毎年ゆるやかに減少し始めています。 

 

 マンションでは新築物件の販売価格が吊り上がり、富裕層でなければ手が出ない状況になりつつありますが、立地適正化計画が進んだ世の中では、新築の戸建もまた、資金力のある実需層のみが買えるものとなるかもしれません。 

 

 

 

---------- 

長嶋 修(ながしま・おさむ) 

不動産コンサルタント 

さくら事務所会長。1967年生まれ。業界初の個人向け不動産コンサルティング会社「さくら事務所」を設立し、現在に至る。著書・メディア出演多数。YouTubeでも情報発信中。 

---------- 

 

不動産コンサルタント 長嶋 修 

 

 

( 275780 )  2025/03/18 05:24:39  
00

これらのコメントからは、マンションと戸建てどちらが良いかについて一概に決めることは難しいという意見が多く見られます。

立地や家族構成、ライフスタイルなど個々の状況によって選択が分かれること、また、将来の視野やリスクヘッジ、維持管理費などを考慮する必要があることが指摘されています。

戸建てでは自由度が高く、管理費や修繕などの維持費がかかりにくいという意見もありますが、一方でマンションは立地やセキュリティ、資産価値などの面でメリットがあるというコメントも見られます。

 

 

各コメントには、実体験やライフスタイルへの合わせ方、資産価値や将来の視野などを考慮した意見が含まれており、ただ単にどちらが良いかという一般論としての決定は難しいという考え方が浮かび上がっています。

 

 

(まとめ)

( 275782 )  2025/03/18 05:24:39  
00

=+=+=+=+= 

 

分譲マンションに住んでましたが修繕費も駐車場代も年々高くなりました。この額で戸建ての月々のローンが返せると分かり、現在は戸建てにすんでます。上下左右に音の配慮をしつつ、子供が元気に走り回ったりしたらすぐに注意していましたが、今は本当に伸び伸び過ごせてます。 

駅近だけが良いとは限らないよ。メリットもデメリットも人それぞれ 

 

▲1934 ▼124 

 

=+=+=+=+= 

 

分譲マンションに20年住んでましたが、年々上がる修繕積立金、将来的な建て替え問題を考え戸建てに住み替えました。今はマンションバブルなので売却益がでたので、タイミングが良かったです。 

マンションの歴史は浅く、建て替えの実績があまりありません。建て替え問題が表面化したり相続人がいない等で所有者不在の空き部屋が出てきたり、今後は集合住宅と高齢化社会ならではの問題が次々とと表面化してくると思います。 

 

▲57 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

駅まで徒歩2分の間にスーパー、ドラッグストアなどがあるマンションを購入しました。 

しかし、駐車場は機械式、修繕積立金は、5年毎に上がっていく計画のマンションだったので、5年後に売って、新築戸建てに買い替えました。 

マンションは、確かに便利かもしれませんが、駐車場、駐輪代、管理費、修繕積立金などローンとは別に引かれる物が多過ぎました。 

子供が出来ると戸建ての方が、騒音なども気にならず、やっぱり戸建てにして良かったと思いました。また、戸建てだとトイレも2個あるので、かぶっても困らないです。 

 

▲1029 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや都心の超駅前は開発しつくして、今は新築マンションは徒歩5-10分のマンションが多い。それでも高いからと徒歩15分近いマンションもたくさんある。超駅前は便利だけど新築と変わらない金額に加え築20年近くリフォームも必要だから費用が嵩む。駅近にこだわると、もはやお金をいくら出せるかにかかるとしか言いようがない。 

マンションも一軒家も住んだけど、やはり子どもが小さい時は一軒家の方が生活はしやすい。どんなに跳ねても暴れても寛容な気持ちでいられるし、駐車場からの移動も楽ちん。 

1番良いのは超駅前の一戸建てだとは思う。 

 

▲100 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

不動産会社に勤めていました。年配の方の駅近マンションへの住み替えが非常に多かったです。同伴されるお子様は「セキュリティ面が安心」とのことでマンションを強く勧められていましたね。確かに戸建ての方は個人契約でセコムなど入られたりしていましたからマンションは高齢者にとって安心なのかなと思いました。あと最後の売買も楽ですしね。 

 

▲31 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

戸建てです。 

ゴミ当番や町内会や街路樹の落ち葉掃除や家の補修など面倒だしコストがかかります。 

ひょっとしたら、マンション暮らしの人より損なんじゃないかと思っています。 

が、最悪、家が焼けても、今の土地にテントを張れば住めるわけなので、緊急時のリスクヘッジだと思い我慢しています。 

あと、犬は庭付きの家の方が楽しそうなんで、わんこにとっては良かったなと思ってます 

 

▲336 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

管理のしやすさ、利便性を考えるとマンションも良いですが、やはり戸建てよりも周囲に配慮は必要になるし、それに管理費、駐車場代、修繕費などを毎月捻出するのは大変かなと思います。 

一戸建てでも、修繕やリフォームも必要になりますが、どこまでお金をかけるかは、懐事情に合わせて出来ますからね。 

今、住んでいるところは車がないと、なかなか不便なので運転しなくなったら、どうするか?の問題はあります。 

利便性の良いところに一戸建てのお宅を見ると、羨ましいなあと思います。 

 

▲590 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

マンションの問題は維持保守ですね。 

人件費原材料費の高騰で、大規模修繕に要する費用は今後更に上昇することが見込まれます。 

ほとんどのマンションは計画通りの修繕が困難となり、住民がリッチな場合は積み立て金を引き上げ、そうではないマンションは修繕内容を大幅に縮小するしかないでしょう。 

 

更にエネルギー問題も深刻な陰を落とします。 

 

国力の急激な低下は電力の値上がりを齎します。 

マンションの場合、エレベーター利用が大前提ですが、電力の値上がりがあまりにも激しいとエレベーターの維持さえ覚束なくなるかも知れません。 

 

もちろん管理清掃も労働者の枯渇と人件費の増加で維持困難になる可能性があります。 

 

このような変化は団塊ジュニア世代が退職年齢を迎える10年後から深刻になると思われます。 

 

戸建ても治安など様々な問題に直面するので、どちらが良いとも言えませんが、社会の変化は深刻な影響を齎しそうです 

 

▲237 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

自由度を優先するか、合理性を優先するか。 

両方住んだけど、若いうちは子供もいて賑やかで車もあってなどなど、自分でデザインした戸建てで良かったなと思うけど、子供も独立して年取ったらお金払えば綺麗にしてくれるマンションがラクなことを実感してる。 

マンションと言っても自由度がゼロというわけでもないし。 

資産性も大事だけど、住み心地が良いのが一番大事だと思うよ。 

 

▲328 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が1人の時は駅徒歩10分圏内の分譲マンションでした。 

中古でしたがすぐに修繕費が倍に高騰。 

駐車場もマナーが悪い人が多くてイライラ。 

子供も増え手狭に感じるようになりました。 

しばらくして近くの土地(徒歩7分)に空きがでたので新築戸建てをたてました。 

マンションと立地が変わらないなら戸建ての方が我が家は良かったです。 

さすがに駅徒歩5分圏内の土地は買えませんのでその条件ならマンションがいいと思いますが… 

 

車がすぐ出せる、上下気にならず子供が飛び跳ねてもそこまで強く怒らなくていい、トイレが2つあるから混雑しない。 

まぁ、家族構成、生活スタイル、考え方によるので一概にどっちとは言えません。 

 

▲332 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マンションにも住みましたが、駐車場が狭いので乗り降りに隣の車に気を遣います。 

後、管理費、修繕積立金、その他費用とか共有部分でお金が掛かり自分の部屋の修繕には別途お金が掛かるので戸建がマンションより特別維持費が掛かるとは思わない。 

修繕積立金も、年々値上げをしなくては行け無いのに一部反対する人達が必ず居る。 

生活水準が全く同じ世帯が集まるなら良いけど、かなり無理して買った世帯とかと同じ様に暮らすと費用面で必ずもめると感じました。 

子供が小さいうちは、賃貸で独立したら夫婦もしくは1人暮し用のコンパクトな家を作れば掃除も楽だし修繕費も安く抑える事が出来ると思う。 

マンションは、人件費高騰による管理費がネックになりそう。 

 

▲259 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

中古マンションの内見に行きました。築13年の築浅で2年後に大規模修繕計画を行う予定なのだそうですが資金が不足していて2年前から積立金の値上げで当初4000円台だったものが25000円に、更に2年後には65000円になる予定とのことでした。もうビックリ。 

管理費や税金等々を入れると月々のランニングコストは10万円近くなります。 

でもこの先このような話は多く出てくるという事のようです。空間を大人数で所有し、合意形成をし長く住めるとはいえいつかマンションの終わりはくるわけで。戸建ての最後よりマンションの最後の方が怖いです。 

 

▲158 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

マンションは固定資産税も高い(エレベータも資産査定に含まれる)そして管理費に修繕積立金、自分の所有ながら高額の金がかかる、50年たてば大規模修繕の必要が出てくる、建て替えが必要になることも、とても安心して住めない、戸建ては木造でいくらでも修繕は利く、個人の考えでどのようにもなる。 

 

▲267 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

11年住んだマンションを売却して、7年前に戸建てに買い替えしました。 

マンションは売りやすいと言われていますが、うちは売却まで約1年かかりました。 

買い手が見つかっても、相手が決済して、所有権が移転されるまでは管理費、修繕積立金、固定資産税も払わないといけません。 

うちは売却より先に転居したので、二重ローンになりました。 

売却なんて、簡単に出来るものではありません。 

 

戸建ては駅近にしたので快適そのもの。 

駐車場もあるし、トイレも洗面も2箇所。 

なにより土地があるって安心。 

夜中に洗濯しても掃除機かけても良い。 

マンション時代は駐車場、修繕積立金、管理費で毎月7万円払ってました。 

定年後、年金から払うのはかなりキツイと思い売却しました。 

マンションは早目に売るのがコツだそうです。 

10年超えたら高値で売れません。。 

 

▲235 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ以降、戸建ニーズが増えましたね。 

エリアにもよりますが、マンションよりも広くて、駐車場もあり、専有スペースで遊べたり、ガーデニング、テレワーク部屋の確保、音の問題解消等、子育て世代は特に需要が高いかと。 

夫婦2人になればマンションでも十分かと感じます。 

あと最近の木造戸建も耐震性や耐久性等、性能が上がってるので経済的価値は昔と比べて保たれてるのかなと思います。 

戸建の場合は最終的に土地が残りますね。 

マンションが良いか、戸建がよいかは人それぞれの事情によってことなるので、ニーズに合うものを選べばいいかなと思いました。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

共働きなので広さより利便性をとって都市部の駅近マンションに住んでいます。 

もし売りに出すにしても戸建てよりマンションの方が手離れは良さそうなイメージがあります。ローン完済できたら賃貸に出すにも需要は高いかな、と思います。 

資産性としてはどうでしょうね? 

戸建ては確かに建物の資産性はマンションに比べると明らかに低いですが、土地の価値はそれなりに残るかと思います。 

マンションはともすると築50年とかを過ぎた頃に扱いが難しくなったりするのかな?と思ったりしてしまいます。ある程度のタイミングで売り抜けするのが正解なのかな、なんてね。 

 

▲57 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

過去に10か所以上の賃貸マンションに住んでみて、結局買ったのは戸建てでした。都内地下鉄駅まで徒歩10分。車の運転や洗車が好きなので、車庫付きの戸建てが自分にはピッタリでした。 

 

戸建ての利点は自由になること。子供は時間を気にせずピアノを弾いてますし、自由に飛び跳ねています。マンションなら必ず苦情が出るレベルでしょうね。 

 

修繕費として毎月1万円を積み立てていて、外壁塗装も賄える見込みです。マンションなら管理費も合わせて毎月3万から4万以上、更に駐車場も借りていたらと思うと、そもそもマンションには住めなかったと思っています。皆さんあんなに高いマンション住んでいてお金がありますね。うらやましいです。 

 

▲63 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

両方住んでみて、両方にメリットとデメリットがあります。内容は記事やみなさんのコメント・ご想像のとおりです。もう、どちらが良いかは、金勘定も含めて何を重視するかとか総合値で判断するしかないです。どちらにも幸せも苦労もあります。一人なら賃貸か持ち家かも含めて素直に選んだらよいけど、パートナーや子どもがいる場合は、好みが一致していることが一番大事だと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに戸建ては劣化早い。しかし東京の場合土地の評価が主なので資産価値としては気にならない。固定資産税計算でも土地が9割以上だ。その分担保価値は高い。今のところ入院でも保証人を省けている。欠点はマンションなら嫌でも修繕積立金を取られるが戸建はないので油断する。自己決定できると共に計画的な自己管理が必要だ。私の地区はゴミは個別収集なので戸建はゴミ出しと掃除も自分の分の自己責任。面倒な当番ない。もちろんニャンコも飼えた。そしてお骨は庭の花の下で、今も共にいる。これも戸建てならではである 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全居住形態経験したけど、結局各々の経験と性質と人生のステージによって一様に断ずるのは難しいと思う。自分は配偶者も地方の戸建てで育った為か、マンションの空間や距離感に窮屈さを感じ15年程で戸建に転換した。現時点では満足している。だがいずれ足腰や聴力に財力も衰えれば、広さや高低差が逆に仇となる予感はある。階段昇降も移動も困難になるし、狭ければ電気代も安く済むのだ。 

 

▲15 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

駅徒歩数分の小規模分譲マンションに住んでましたが、頻繁に回ってくる理事で、定期理事会以外にもトラブル、修繕、管理問題など案件があると週末会議となり正直しんどかった記憶が。 

住戸が集まってる分、いろいろ起こるし、騒音がストレスになることもしばしば。共働きで、 

戸建て→分譲マンション→分譲マンション→騒音問題で分譲マンション近くの戸建てに引越し、で戸建てが過去イチ快適ですよ。 

 

立地、規模、周辺など、変数あるので、マンション、戸建てと形態のみてひとくちに断定できるものではないかと。幅広く検討して欲しい。 

 

▲60 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

戸建てとマンションで悩んだ結果戸建てを買ったけど、昔はマンションって戸建てと比べて割安で便利ということだったけど今は高いし、何より管理費、修繕費、駐車場代など毎月のキャッシュフローに影響する上にインフレの影響を受けて値上がりするのに積立金は管理組合で預金で積み上げているところがほとんどだし、運用に回すと言っても理事会の合意を得るのは至難の業だろう。 

世界の主流の金融財政政策を考えると今後もインフレ傾向は変わらないだろうし、修繕費の積立とリスクヘッジと思って資産運用に回して将来の出費に備えてます。 

マンションだとこれらの決定が自分でできないと思うとすごいリスクを抱えていると思い辞めました。 

都内駅徒歩10分程度の場所の狭小住宅ですが最悪更地にして土地だけでも売れるし、高齢世帯が多いので隣地買収してアパート建てたりできれば一番ベストだけど自由度は高いですね。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

マンションの利便性は大きなメリットなのでしょうが、一方で、持っている限りずっと続く管理費や修繕積立金、大規模修繕などの際の合意形成など、デメリットも小さくないです。 

子供がいない内はマンションは便利なのでしょうが、子供が生まれるなどして自身の生活状況が変わればスペースの確保や防音などにおいて戸建てのメリットも大きくもなる。 

結局、この問題に絶対的な正解など無いのでしょう。 

 

▲25 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の比較で本質とかけ離れているのは、マンション=立地がいいという前提です。確かに戸建てよりもマンションの方が立地がいい物件が多いですが、他の条件を同じにしないと戸建てマンションの本質的な比較にはなりません。マンションよりいい立地の戸建てなんてたくさんありますし、同じエリアにマンションと戸建てなんていくらでもあります。 

 

で、戸建とマンションの本質的な違いは「完全所有か区分所有か」「単独住居か共同住宅か」です。 

 

なので、立地と同じように同じくらいの「価格」で比較しないと意味がありません。立地がマンションの方がいい前提と同じように戸建ての方が「高い」前提にするならば、戸建てはいくらでも大豪邸を建てられますからね。 

 

で、本質的な違いは、戸建ては管理費、修積金、駐車場代がかからないこと、修繕やリニューアルや建替えを自分の意思で自由にできること、専用の土地があることです。自分は戸建て派です。 

 

▲35 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

実家は戸建てですが、自分は親元から離れてから30年ずっとマンション住まいです。 

 

長年マンションに住んでると、戸建ては外から洗濯物が見えるのと、住人の家の出入りも丸見えなのと、夜になると部屋の灯りの有無で在不在が判るので、如何にマンションがプライバシーが守られる環境なのかを痛感します。 

 

管理費修繕積立費は勿論ありますが、適切なタイミングで適切な手入れを悪徳業者に騙される心配も無く暮らせるので安心を買ってると思ってます。 

 

▲72 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

都内沿岸部分譲タワマンに住んでいて、売却後、東京都心まで通勤50分くらいのところに注文住宅を建てました。どちらが良いかは価値観次第です。家の資産価値、周辺施設の充実具合を重視するなら都心駅近物件に勝るものはありません。しかし、家そのものの住み心地を重視し、広い家で庭を作り、間取りも自由に設計し、インテリアを楽しむことに重きを置くなら、マンションでは難しいと思います。このような記事でいつも思うのは中華とイタリアンのどちらが良いか!と議論しているのと等しいなーと。どちらもそれぞれの良さがあるし、いずれかの方が上、なんて決められないと思います。また、ライフステージにもよります。我が家は子供たちが独立したら、家/土地を売却してサイズダウンしてマンションに引っ越すと思います。 

 

▲69 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

車、バイク好きで一軒家を購入しました。勿論駅から離れていますが、その分静かでマンションの騒音問題もなく快適です。 

愛車のメンテは基本自分でやっていてお家も古くなったら自分でDIYする予定です。エアコンも自分で穴開けて取り付けてフローリングコーティングも自分で行いました。 

何でも自分がやらないと気がすまない方には一軒家おすすめです。 

 

▲42 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

マンションはご近所づきあいが希薄で気軽というが、上下左右と密接しているから、騒音問題が多い。男の子がいる友人は、子供がちょっとバタバタするだけで叱っててて、こんなにも気にしないといけないんだ、と思った。その友人は程なく戸建てを買って、子供も楽しそうに過ごしてた。 

子供が小さいうちは戸建て、大きくなってきたらマンションが理想なのかも。そうなると、賃貸とかでもいいのかもしれない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

戸建ての資産価値は土地と建物を個別に計算し合算する積算で評価され、建物は22年で無価値になる。一方マンションは土地と建物を区別せず取引事例で評価するので、土地の持分や経年下落の影響は受けにくい。大局的にはマンションの資産価値が優れるのは事実だが、戸建てとマンションは同じ立地で比較しないと意味が無い。タワマンが建つような好立地の戸建てなら予算の大部分が土地代であり資産性も盤石。一方郊外は戸建てしか存在しないが、こちらも土地割合が多い方が有利で建物割合が多い程損をする。郊外の人口減少は考慮すべきだが、極端な話、土地値のボロ戸建てが一番だ。戸建て建物が22年で無価値という事からすると、築50年程度までの出口ならマンション有利だが、好立地でそれ以上なら地価上昇も考えられる。建物の損失分を吸収する程に地価が上がる可能性が高いためまとまった土地が残る戸建ても悪くない。立地特性と出口期間で考えるべきだ。 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の前提は、マンションは駅近で戸建は徒歩分数が多いという偏った見方になっていますね。 

駅近の戸建てもあれば、徒歩半数の多いマンションもあります。 

 

マンションについて言えるのは、駅近じゃないと価値がない。というところですね。戸建は少し遠くても土地があるので、資産価値は土地代以下には落ちない。そこでしょうか。 

 

マンションの良いところはやはり構造がしっかりしているところですよね。 

法規に則って建築されている物件だったら安心ですよね。 

 

私は戸建派ですけどね。 

 

▲16 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

以前はマンション派でした、今は戸建てに住んでいます。 

管理費に駐車場代がかかるし、修繕費とかも足りなければ追加になります。 

隣や上階の音問題もあるし、古くなったら建て替えの問題。 

面倒な事のほうが多いです。 

戸建ては近隣の子供がうるさい事はあるけど、マンションよりはマシだし、今の所は町内会に入らなくても自宅前にゴミ捨てられるので戸建てのほうが絶対に良いですけどねー。 

 

▲75 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

マンションの修繕費が高いと言いますが、戸建てが修繕費が掛からないのではなく、掛けていないだけですね。マンションはよく大規模修繕をしているのを見かけますが、戸建てではほぼ見たことがありません。戸建ての方がはるかに戸数が多いのに。だからボロい家は本当にボロい。良くも悪くも住民の意識が表れると思います。 

 

▲26 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

マンションも空室無ければいいけどね。 

これから人口減で空室が出てくるようになると、大規模修繕に向けての費用が足りなくなる、その影響で想定外の増額が発生するところもあるのではないかなという懸念を持ったけどどうなんでしょうね。 

今はまだそういう時期ではないのでしょうが、今購入した世代が修繕の時期を迎える時代は今と同じ環境ではないですからね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

戸建てもマンションも立地次第だし、機能を維持できるかどうかは修繕次第。だから決定的というほどのものではないよね。建物の性質によるメリットは書かれていないのでは? 

それよりも、マンション購入者が覚悟しておくべき決定的デメリットは、それが区分所有権に過ぎないということ。長嶋さんも書いているとおり、自分1人では決められないということ。 

だから、自分は自由であることの方を選択した。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マンションより安い、駐車場も無料、木造は固定資産税激安、収入や貯蓄が思うように行かなかった時に修繕やリフォームを「しない」という選択が可能(マンションでは不可能)、などセーフティネット的な安心感が戸建てにはある。理事会などの面倒もないしね。金がワンサカあるならマンションのほうが良いけど、そうでない人は戸建ての方が楽かと思う。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

戸建てに住んでますが、住宅ローンを払い終えたら、必ずかかるお金は固定資産税だけになるから、それもうちの住むところはものすごく安いので、老後にお金がかからないように今払ってる感じ。リフォームにしても、かけられなければかけなくても、けっこうすめたりする。 

 

実家も40年越えでまだまだ綺麗にすめてるし、 

ほんと、人それぞれ。 

 

その人が住んでよければ、それでよし。 

 

▲55 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ビル管理会社や建築会社に働いている人たちは、私の知る限り圧倒的に戸建て派。 

ビルを維持していく上での維持管理費っていうのは、本当に高い。 

自分たちがそれで飯を食べているから、リアルにわかっている。昔は会社の利益率より売り上げ重視だったので、利益がほぼ出なくても受注していたが、今はそんな時代ではないので、利益が上がらない物件は管理会社がわから契約更新を拒否しています。 

公共物件も維持管理の入札が成り立たないのが増えてますよ。 

マンション管理組合はこれからの経費について心して下さいな 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少子高齢化、都心回帰が鮮明になってきた日本、『戸建か? マンションか?』問題は一先ず置いておくとして、これから住まいを購入する方は『終の住処』と決め付けて買わない事が大切になってくると思います。 

家族構成の変化、加齢による身体の衰え、そして人生の最期は施設で迎えるという現実・・・ 

今後は『不動産』の流動性がより重要視される時代になっていくのだと思います。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

戸建てかマンションかは立地や広さとかより、ライフスタイルに合わせた考え方になってるとは思うね。 

ここ数年マンションは価格があがってるのに戸建てはそうでもないのは理由があるのよ。 

先ず資産価値ね。立地でいえばマンションと戸建ては雲泥。特に地方都市の戸建ては建てたら最後、負の遺産にしかならない。 

2つ目は広さより便利さね。駅から多少離れていてもマンション立地ならバスもあるし商業施設もあるよね。 

あと3つ目は治安や防災面かな。よく戸建て論者は地盤の話をするけど、正直、緩い地盤であっても支持層まで数百杭に支えられたマンションは支持層まで、だいたい15メートル単位なんだけど、戸建ての基礎って、だいたい40センチなんで地盤が固いなんて関係ないのね。能登地震でマンションですら崩壊したってあるけど、あれは阪神淡路と同じで活断層が数メートルにわたり一瞬で移動や隆起したもので防ぎようがないレベルだよ。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当方戸建居住ですが、マンションの懸念は、継続的にかかる出費と思っています。毎月数万が戸建よりかかり続けるのはやだなぁと思ったなぁ・・・ 

資産価値が足元で上がったところで住んでいる限り顕在化はしませんし。 

 

戸建にかかる部分に加えて、 

・共益費 

・修繕積立金 

の2つが、物価の影響を受ける形で継続。 

今後どうなっていくんでしょうね。家賃とは違って据え置きは難しい印象も。 

 

マンションは資産価値が下がりにくいので、いざとなったら売れる・・・ 

のはそうかなと思いますが、その時の生活環境を見直しつつ、 

残債完済して、次の住処の手配可能な資金を残してタイムリーに移せるか・・・ 

 

まぁどっちもどっちなので、どっちを信じて生きていきますか? 

って話だと思っています。私は小さめですが戸建でよかったかなと。 

 

▲79 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マンションの良さを十分に分かった上で、戸建てに住んでいます。 

クルマ2台ですが駐車場代はかからないし、子供たちが跳ねようが騒ごうが気にしなくていいので、我が家のライフスタイルには合っています。 

 

やがて建物自体の価値がなくなるのは想定内。残り2/3の土地代が維持できればなお良しです(将来どうなるかはマンションも含めわかりませんからね)。 

 

戸建てを選んだ方は、マンションの良さも分かった上で好きで選んでいる方が多いと思いますので、マンションの悪口をあまり言いません。良さもわかるから。 

 

でもマンションを選んだ方は、どうして戸建ての悪口を言うのでしょうね。きっと戸建てがうらやましいのかなと思っています。 

 

▲65 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

マンションは維持費がかかるし外国人も増えてるし、投資目的だと払ってくれるのかなとふと疑問。役員もするのかな。そもそも区分所有権だから建て替え時に揉めないのかな。でも戸建ては近所付き合いが大変だし、最近は外国人所有も多く町内会に入りたくないから揉めているのは多い。戸建て、マンションが良いかなんて人の価値観だし富裕層の知人は賃貸に住んでいる。不動産を購入するのが正しいのか疑問に思ってしまうこともある。正解は人それぞれなんだろうね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都内で戸建とマンションを近い場所に両方所有しています。 

マンションを現金化しても他に投資する気もないので、管理料や固定資産税は無駄ですが、とりあえず別荘使いしています。 

なので、一応どちらかに偏ったポジショントークはしないつもりです。 

戸建vsマンションみたいな構図はわかりやすいので、一括りにしてこういう話をよく見かけますが、全く意味がない比較だと思います。 

都内の駅近くはほとんどタワーマンションであり、やはり耐震性は優れていても室内は相当揺れるし、震災後は圧倒的に大変。以前40階に住んでた時に地震があり、朝方階段で降りた経験もあります。 

またタワーマンションは今は良いですが、実質的に建て替えはできません。日本の政治を見ているようです。 

土地も実質分割なんて出来ませんので無意味だと思います。 

戸建は確かに書かれているデメリットはありますが、良い土地であれば、やはり強いですよ。 

 

▲66 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最初マンションを探してたけど、条件の合うものがなかなか見つからず、たまたま見つけた戸建になった 

子育て中は戸建が良いと思った 

ドア開けてすぐ車 

荷物が多くても子供が寝てしまってもマンションの時ほど大変じゃない 

車を停める時、機械式とかの駐車場みたいに面倒がない 

子供に静かにとか走らないとか注意する回数が減ったし、子供が庭で遊べる 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは23区内の分譲マンションにしました。南東向きの角住戸なので日当たりもよく冬は暖房がいりません。マンションも駅近くなら便利ですし、駐車場も100%の台数が確保されていて心配なしです。 

やはり戸建ては泥棒や車上荒らしなど防犯が不十分で、自分でセキュリティ対策もしないといけません。隣が火事なら貰い火してしまうし、大地震で壊れたら直すのも自分です。うちは免震構造なのでその点は心配ありませんが、日本各地でどこに住んでも地震はやってきます。その時に家族を守れる家でなければと思います。 

 

▲19 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

戸建てのデメリットは、災害、火災、犯罪の危険性がマンションに比べて格段に高いことでしょう。 

マンションなら、地震、水害、火災、強盗の危険性は極めてゼロに近づきます。 

それに伴い、防犯防災や保険にかける費用も安く抑えられます。 

 

ここのコメント欄ではこの点に触れている人が少ないので、意外と皆さんは気にしていないことに驚きました。 

 

自分は生家は一軒家でしたが、家を出てマンションに住んでからは、二度と戸建てには戻れなくなりました。 

それどころか、戸建てには一泊たりともできません。 

 

自分の寝ている間に一瞬にして火に包まれる危険性もある建物など、怖くて一睡もできません。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

丘の上のポツンと一軒家だけど、Amazonでガラリと変わった。夫婦2台の軽自動車でガソリン代は年間20万円切った。家族4人の生活費は余裕で毎月20万円以下。 

マンションも建売りも不動産屋さんで選べるほど沢山あるけど、ポツンと一軒家を探すとネット検査してもほぼ無い。 

私達家族にはとても価値がある。騒音が無く自然の音の中で人生を謳歌してる。子供達は広い庭で大声で民謡を歌っている。 

孤立無援だけど、それが良い。コツコツ毎日少しずつ土地を切り開いている。開拓者だ。 

 

駅前の騒音まみれの生活には二度と戻らないと思う。 

鳥の声とカエルの鳴き声しかない世界。 

朝日と共に小鳥が鳴き夕日は毎日違う美しさだ。 

 

人生のひと時かもしれないが豊かな生活時間だと感じる。是非一度経験して欲しい。 

地球は美しいよ。 

インターネットって素晴らしい。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どちらがより良いかは人それぞれの価値感、生活感、幸福感などなどで異なる。マンションと戸建ての利点、欠点は相反するものである。どちらが良いかの絶対的な結論などない。自分は都心マンション派。理由は公共交通機関での利便性が最優先であるから。庭は不要で庭の手入れは面倒で嫌。ペットと暮らしたいとは全く思わない。自家用車を持とうとは思わない。鍵をかければ戸締り完了。現在は都心タワマンで13年間住んでいる。上下左右の騒音を経験した事はない。朝夕のエレベータ渋滞も経験はなく普通に信号待ちをする程度のこと。住居階によるヒエラルキー差別も何処に誰が住んでいるかなど知りもしなければ興味もないので差別などしようがない。郊外一戸建てに住んだこともあるが二度と御免だ。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、単純に意志決定の差です。記事のような損得はありません。 

 

戸建ての最大の利点は「一存で決められること」です。それに尽きます。そこに価値を見いだすならマンションはあり得ません。 

集団で話し合い団体として物事を決めるのが欠点になるからです。 

他に選択肢がない結果や、期間を決めた一時的な選択でないなら戸建てです。 

 

そして戸建ての最大の欠点もまた同じ理由による「防犯の自己管理」になります。 

集団では個人の意志に関係なく、団体として動いていくので。 

 

なので金銭的な損得は関係なく「自分の思い付きや都合だけで敷地内を管理したい」なら戸建てですし。 

「でも防犯はてきとー、近隣との連携も取れない」ならマンションもありでしょう。 

 

マンションは集団の決定に従える人。不満が生じても愚痴るだけで生きていける人が妥協しながら住むところです。 

 

高齢者は愚痴りながらマンションが良いです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今まさに取得しようとしている層です。 

マンションは 

・高層階は虫が少ない(※周辺環境による) 

・敷地内は誰かが掃除してくれる(※要管理費) 

この2点が良い。 

デメリットは 

・集合住宅による火災リスク(自分の家族だけが気をつけていれば良い訳ではない。もらい火事の危険性がある) 

・マンション建替えの際は何も残らない(戸建てなら土地が残り、建替え可能。なんなら末代まで相続できる) 

といったところでしょうか。すごく迷うところですが、子供がいるので戸建てかな…という気持ちに傾いています。単身や子なし夫婦なら圧倒的にマンションがおすすめですね。 

 

▲8 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大都市周辺に限らず、地方都市でも戸建住宅地は街並みが年々酷くなる一方の所が多いです。 

 

駅から離れた小規模商店街や個人商店、銭湯、駄菓子屋など生活利便施設、社交場は消滅 

最近の新興住宅地は徒歩圏内にコンビニすら無い 

水害対策や眺望なら高台や擁壁の上が良いが、尚更、店舗は無い 

街として活気が無い分、夜道等の治安を懸念すべき 

地区計画や建築協定が無いと敷地分割された庭の無い建売が乱立する 

ミニ開発が横行すると公園が設置されず、あっても遊び場としての機能が殆どないのか、道路で遊ぶ道路族が多い 

光回線のネットはマンションより月極料金が高いが分岐が少ない分だけ早い 

ゴミステーション(集積所)は決められた時間にしか出せない 

 

タワマンは低層階に大抵店舗があるため用が済ませられる、徒歩圏内に娯楽も充実しやすい、ゴミ捨ても24時間可能、全戸加入の光回線、管理費や修繕積立金が高い分、メリットがあります。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

旦那の実家が大阪でも人気のベッドタウンで、駅からはバス10分程度、そこから徒歩5分弱の築40年のマンション。 

マンモスマンションで、すごく複雑な作りをしていて、エレベーターは2機しかない。 

不思議と6階からでも階段で降りたほうが早いと思うような作り。 

駐車場は平面、管理人がいて、義母いわくは共益費や修繕積立費は月6000円らしい。 

めっちゃ安い。 

エレベーターが世帯数の割に少な行こともあると思うけど、このマンションはお得よねーと思う。 

そんな我が家は一戸建てで、良い点としては、車や自転車から降りたら数歩で玄関につくから楽。 

忘れ物をしてもエレベーターとかないから、すぐに家に入れる。 

トイレが2つあるから、調子の悪いときは分けられる。 

悪い点は、寒いし暑い。 

これが最大のデメリットだと思う。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

修繕も立て替えも自分の意思では出来ず、積立が足りず総意がまとまらぬまま劣化は進み。。。住民に恵まれたマンション以外は最後は詰んでしまう未来しか見えないのだが。 

特に自分の寿命よりマンションの寿命が短くなりそうな時は早めに損切りできる覚悟と余力が必要。 

 

▲54 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

生活環境とか家族構成は人それぞれで、どちらが有利とか不利なんてない。ウチは中古で購入・30年居住したマンションを売却後、高台にある住宅地の中古の戸建てを購入して住んでいる。エレベーター無しのマンションでの生活は今後苦労する事が予測できた為。 

 

以前は電車通勤をしていたので駅近の優先順位が高かったが、15年ほど前に転職して通勤が無い仕事をしているので駅近である必要もない。近所には複数のスーパーやホームセンタ-、各種クリニック・大学病院があるので不自由も無い。都下だけどホタルが生息する川にも歩いて行けるほど自然豊かな場所だ。 

 

天然素材にこだわった、車椅子で生活できる様に設計された床面積が50坪(約170m2)の住宅は居心地が良く、空間に余裕があるので快適。敷地にも余裕があるので庭もあるし、いまは複数台の車を所有・玄関先に停めている。年齢や生活環境の変化に伴い住まいに求める優先順位は変わる。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

マンションは管理費、修繕費、駐車場代、地震の時に停電でエレベーターが止まった 

水道もポンプが停止した。 

回るような揺れでした、怖いです。 

隣に同じような南側に高層マンションが立ち日当たりが悪くなりました。 

道路を挟んでビル風が凄いです。 

老朽化すると、なんか通路が臭いですね 

一戸建ては防犯が怖いですね 

南側が公道でないと一戸建ても日当たりが悪くなります。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には、若い間は通勤通学に至便なマンション、必要なくなったら売って駅遠やポツンと一軒家など選ばなくても普通に駅近、車不要の戸建てがいいかな。自分の老後に趣味を楽しむスペースも立地も重要。人によりますね。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の記事(マンションvs戸建)は、フェアに比較されてないものが多いと思う。この記事でも、駅から15分以上離れる戸建と駅前のマンションは流石に比較対象に差があり過ぎる。そもそも都会なら駅から15分以上離れる土地は値段がガクッと下がるし、田舎は土地が安い。そうなると車所有の余裕が出るのでは? 

他の方も言うように管理費の高騰問題もあり、どっちが良いとか一概に結論は言えない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マンションは洗車禁止テラスでプールも禁止 

ローンが終わっても管理費 修繕積立金 

固定資産税 駐車場うちは4台分 

これだけで10万は超えます。 

買う時に高いけど便利のよさと 

マンションギャラリーの素敵さに引かれて 

購入しましたが実際はただの家 

最初から一戸建てにすれば良かったです。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

相鉄沿線では60坪ほどの敷地で戸建てが4000万円台で買えます。ほとんど駅徒歩12分以内です。マンションの値上がりが顕著なほど戸建ては値上がりしていません。戸建てのほうが割安ではないでしょうか。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

戸建て派ですね。 

修繕のタイミングや箇所も自分で決められるし、敷地内の駐車場はタダ。 

もちろんご近所への配慮は必要だけど、少なくとも上下で騒音等でトラブルになる事はない。 

トイレ2つあるから、誰かが体調不良で篭ってても困らない。 

何より、ローン払って更に毎月駐車場代や修繕積立金、管理費などを払うなんて、経済的に無理。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

決定的デメリット? 

盲目的なマンション派が描いた様な画ですね 

地方では不利な場面が多いのは同意で土地がほぼタダで上モノだけで3000万みたいな戸建ては多少リスクがある気がしますが 

首都圏、地方都市圏で土地価格と上モノが同等か土地の方が高いくらいなら多少の下落にあってもそこまで悲観する事態にはならないと思いますよ 

 

▲32 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

それぞれメリットとデメリットがあるので価値観にあった方をチョイスするのがよい。マンションは土地が手に入らない区分所有。修繕積立金や管理費など、ローン以外の費用が痛いところ。それに大規模修繕の場合は賛成者か一定数いないと修繕も出来ない。上階や隣りにどんな人が住んでいるかも分からないので個人的にはマンションは気が引ける 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当市で一番人気の地になった最上階角部屋のマンションを偶然購入(知人が予約後転勤になった)して、10年後に戸建実家を相続しました。マンションは共益費も高額で2階建て駐車場も2年毎のくじ引きで、少し補修するのも総会でとうんざりし始めていた頃でした。マンションを購入金額より高額で即売出来たので築40年の実家をリノベーションしてストレス無く快適に暮らしています。 

自分達には自由に補修したり放置したり出来る戸建が合っているようです。 

 

▲52 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

親が建てた木造の戸建は100年は持つと言われています 

 

実際50年近くになりますが、壁の汚れや、排水パイプ劣化交換はありましたが、構造的には何の問題も出ていません 

 

マンションだ、戸建だ、というよりも、どのメーカーで建てるかが重要ではないかと 

 

▲48 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

筆者は都心のマンションの老朽化問題がピンと来てないようです。建て替えようにも敷地に余白はなく、今後大幅な容積率の法改正でもない限り部屋数を増やして販売して既存居住者の建替資金源にするような芸当ができるマンションは少ないというか皆無だろう。となると建て替えは思うように進まず廃墟化するマンションが今後数十年で頻出すると思われる。SRC、RC建築なので老朽化した木造戸建てよりは頑丈かも知れないが修繕維持費は修繕積立金では賄いきれないほどの修繕工事が必要になるだろう。特にエレベータの交換は費用が莫大にかかる。住民も高齢化しにっちもさっちも行かなくなると思われる。共有持ち分故にある意味戸建てよりも解決策は難解だ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

近年の物価人件費高騰でマンションの修繕積立金や管理費が大幅に上がりローン支払いが困難になる人が増えそうですがそこは大丈夫なのでしょうか? 

それともあえて触れないのですか? 

 

戸建てなら多少壊れても我慢したり最悪プレハブや簡易の仮設住宅でも本人さえよければ生きていけます 

個人的には子供が巣立った後は妻と2人でこじんまりした3Dプリンタの家を期待してます 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

現在、マンションに暮らしていますが、管理費・修繕積立金・駐車場代・管理組合等の事を考えると戸建ての方がいいのかなと思う時もあります。 

戸建ては確かにお金がかかりますが、計画的に積み立てておけば大丈夫なんじゃないかと。 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

3年前に8,000万で買った 

都心部のタワマンが 

今は1億6,500万円で取引されています。 

次住む新築のマンションが決まれば 

売っても良いのですが 

皆高騰しているので 

まだ決めかねております。 

 

結論から言って 

都心部の人気タワマンであれば 

毎月の管理費、修繕積立金などの 

ランニングコストを払っても 

思い切りプラスになります。 

 

戸建ては売りにくい。 

マンションは毎日 

不動産屋さんから 

売却案件がメールなり郵送で 

連絡、問い合わせが来ています。 

 

▲25 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

目の前にタワマンがある戸建てに住んでいますが、100年後も土地はありますし、自分の意思だけで建て替えれます。目の前にあるタワマンは50年後、どうなっているのか。設備更新する修繕積立費がまた不足、と築50年のマンションが今起こっている事が起こるんだと思います。 

 

▲37 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

マンションと戸建ての比較、なぜいつも駅近の徒歩3分以内のマンションと駅から徒歩15分以上の一戸建てとの比較になるのだろう? 

同じ土俵で比較をするなら双方、駅徒歩3分で比較しなければ公平ではないと思う。 

双方、駅から同じ距離と仮定した場合、いかなる条件でもマンションが割高(損)だと思う。 

建築寿命は確かにマンションの方が長持ちだが、一旦劣化すると集合住宅だから自分の意志だけでは修繕出来ないし、修理費用も木造よりも修理範囲が広く高層建築なので割高になる。 

更に建築寿命が来て取り壊す時は戸建てなら地元の小さな工務店でも取り壊せる。しかし高層マンションは取り壊すにしても技術がいるから請け負えるデベロッパーも限られる。 

人口減少で建築業界に入る人が少なくなるのに工事を捌ききれなくなる。 

価格なんかは特に顕著で、総面積が一戸建ての方が広いために高く思えるが、1㎡当たりの単価はマンションの方が高い。 

 

▲19 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

都心6区、都営地下鉄の駅から徒歩10分圏内にある重量鉄骨の戸建てに住んでいます。 

角地で私道負担無し、駐車場付きです。 

大きな通りに面していて、周りはみんなマンションに建て替わってしまいました。 

そのうち我が家もそうなる運命なのかもしれませんね。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

戸建ては音を気にしなくてすむとか子供がどんどんしても気にならないとか言う人は、ここで比較されている地域ではなく、地方の広い土地にお住まいなのでしょうか? 

都心、もしくは近郊地域の、庶民が手が出せる戸建てって隣同士の境目がほとんどないような50坪以下の家が多いと思いますがそういう家ってマンション以上に周囲に音が響き渡りますよ。 

駅から15分以上歩くような土地の狭小住宅に住むなら断然マンションの方がいいです。 

 

▲31 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

マンションは結局、管理費や修繕費が上がるし、満室の時は良いけど、人が抜けていけば更に負担が増す 

 

木造が適切な処置をしてなけれな30〜40年が限界と言われるけど、マンションは耐久力は持っても居住人がどうなるかで、下手したら住めるけど維持できない状況になる 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

30〜40年でボロボロになり、大規模なリフォームや建て替えを余儀なくされます。 

 

私の実家は築60年以上です、始めは平屋建てでしたが、私が高校生の時に2階を3部屋増築し、次男が結婚し同居する時に、更に2階を1部屋増築、台所なども広くした。 

都度補強もし、屋根なども張り替えたりして、 

元々3Kが今は8DKになっている。 

60年以上経っても、それなりに手入れしていれば、何の問題も無く暮らせますよ。 

30〜40年でボロボロなんて、極々一部でしょうね。 

マンションは、居住者が変わって修繕費が滞ったりする事もあるし、同意を取るのも大変で、管理会社の良し悪しも関係する。 

子供に残すなら、戸建てが一番ですね。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

戸建とマンションのどちらが良い悪いではなくて自分のライフスタイルによる選択ですよ。 

私の場合は将来も見据えて利便性を優先し都内ターミナル駅近くを選びました。 

記事のように騒音や積立金などのリスクはあります。代わりに徒歩圏内に必要な事の殆ど全てが有ります。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実家が戸建てで、自分の家はマンション。戸建ては冬が寒い。どちらもメリットデメリットあるので一概に言えない。高齢者の一人暮らしに戸建ては広過ぎだが、マンションほど孤立はしてないから意外と戸建てが楽しい。高齢者のマンション暮らしは、やる事なさすぎだし、孤独感が強すぎて在宅が辛くなる。60まではマンションで、老後は戸建てかな。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

駅近のマンションか、固定資産税高い、修繕費積立があり段々値上がりしていく、住んでる限り駐車場代かかる、朝の通勤時はエレベーター待ち、停電時はエレベーター止まり、水も出ない、生活騒音やタバコの煙などの問題が大なり小なり生じる。 

 

わかってて買うならいいと思うよ。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

防犯。この一点でマンション一択。 

例えばうちのマンションはカードキーだが、外から入るのに一回、エレベーターホールに入るのに一回、エレベーターの外で一回、エレベーターの階数ボタン押すのに一回、部屋に入るのに一回、合計5回カードをかざさないと家に辿り着けない。こんな面倒なセキュリティを破って侵入しようなんて強盗も思わないでしょ。 

戸建なら言ってしまえばガラスブチ破れは即家に入られてしまう。 

子供一人で留守番もさせられない。 

 

▲9 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに駅近の方が共働きにせよ老後にせよ便利。 

 

しかし「車の自動運転の普及」というゲームチェンジャーが必ずやってくる。 

 

なにせ、現在のタクシー料金の8割は人件費。 

 

しかも、自動運転なら運転席が不要になり、車体が小さく作れる=車体も安くできる。 

 

結果、無人タクシーは電車賃並みの料金が可能になる。 

 

要は、戸建の玄関先が「駅前」になる。 

無人タクシーのサービス範囲内であれば。 

 

▲22 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

途中で売るつもりで住むなら、マンション。生涯住む(売る気が無い)なら戸建が良いと思います。また、年金生活で日々上がっていく管理費と修繕費を問題無く払える余裕があるなら駅近の高級マンション、年金と定年までの資産で管理費や修繕費に怯えたく無いなら、最悪DIYで修繕費を浮かせる事が出来る戸建です。 

 

▲12 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

5人家族ですが、一時的に賃貸マンションで生活したことがあります。 

そこで気づいたのは、トイレが一つしかない家での生活は自分たちには難しいということ。 

1階と2階にトイレのある戸建てに戻った時の安堵感は忘れられません。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

経験者から言わせて頂きます。 マンションで修繕積立金と管理費と駐車場で月5万円、1年間で約60万円。一戸建ての場合15〜20年で外壁塗装と屋根塗装が必要となり約80〜120万円。選ぶのは自由です。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マンション・戸建てのどちらが良いかなんて、完全に地域・家族構成による 

タイトルでは絶対的にマンション>戸建てあるかのように書いているが、記事の中身はごく当たり前の事ばかりで新情報はゼロ 

都心部のタワマンなどは別にして、地方都市にある分譲マンションに資産性はほとんどない 

地方都市の分譲マンションは戸建てを買えない層が買うただの集合住宅 

都心部のタワマンも高級な見た目や設備、サービスなどで差別化を図っているが、どんなに高級でも集合住宅である事には変わりがない 

木造戸建てでも鉄筋コンクリート造マンションでも定期的に適切な修繕が必要なのは同じ 

戸建ては個人の予算に合わせて修繕内容や時期を決めることが出来るが、分譲マンションではそうはいかない 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

書かれていますが、マンションの最大の問題は、「朽ち果てる自由」がないことです。 

 

やめれないのです、自分のところはもういい、ができないのです。多数が決めてしまえば従うか消えるかしかなく、自己決定権がないのです。最大は莫大な修繕積立金、建替積立金です。実質、マンションは諸業者の金の生る木に取り込まれており、足抜けできないのです。「流動性が高いので売って戸建てに移る」はどうでしょう、よ~く考えてください、簡単ではありません。 

 

戸建ては雨漏りしようがゴミ屋敷にしようが?、ある意味自由です。朽ち果てる自由を含め、自己決定権があります。 

 

▲36 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

適切な修繕をしないとボロボロになるのはマンションも同じだろ。んで、戸建ての決定的デメリットって資産価値の低下だけ?そんな記事今までも腐るほど見てきたけどね。終の棲家にするには資産価値はあまり関係ないかな。少なくとも私にとっては。 

ローン払い終わっても駐車場代は未来永劫有料。管理費や修繕積立金あわせて 

数万円の出費を住み続ける限り払い続けないとならないというのは私にとっては考えられなかった。それでも戸建てにはないメリットを感じる人が住む分にはいいんでしょうけどね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

60歳到達時の年収900万円 

5年間再雇用の年収450万円 

年金支給額年額230万円 

 

節目毎に半分になってゆく収入なのにマンションは共益費・駐車場使用料・修繕積立金は増える事はあっても減ることは無い。 

払えなくなればホームレス、歳を重ねても駅から歩ける・リセール出来るバス乗換無しの15分以内の一戸建てでないと現実的に生活出来ない。 

 

マンションは次々に出来るから金のある人は新しいマンションへと移り住む、そうすれば古いマンションは歯抜けとなり経費は満額集まらず廃墟化が進むだけ。 

特に築30年を越えるタワマンは墓標となるだけ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、戸建てかマンションかなんて悠長に選んでいられない。 

交通アクセスが希望通りの場所ならどちらでも。 

悩ましいのは、良い場所のマンションは古いこと。 

新築〜築20年程度なら当面は安心して住めますし売りやすいですが、1981年以前の建物は安全面や住民の合意形成の難しさ、急な出費リスクが頭をよぎり煩わしい。 

せっかく良い土地なのに、もう少し新しければ、、、とよく思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

好きな方にすれば良い。何に優先順位を重く置くかによる。人それぞれ。ライフスタイルに合っている、価値観ともマッチしているのならマンションだろうが一軒家だろうが、ポツンと一軒家だろうが構いはしない。VUCAの時代、将来の資産価値など想像してもあまり意味がないと思う。どこに住もうが自分たちが住みやすいと感じているのなら、それでよい。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マンション派です。 

実家は庭付き戸建てでしたが、庭木の手入れや草むしりが大変だった。また古くなってくると、外壁の傷み、屋根の雨漏りも出てくるし、色々補修に費用かかって両親は苦慮してた。 

また郊外なので虫も多かった。夏になると蚊やアブ、蜂。ちょっと油断して網戸が少し空いてたら侵入してくる。時々ムカデも出てたし、お菓子の粉を縁側に落としてたようでアリが群がってた事もある。虫が大の苦手の私にはキツかった。 

今はマンションでそんなに高層階ではないが、家の中に侵入してくる虫はたまーに蚊がくる程度で安心。ゴキブリも見た事ない。隣近所の方も穏やかな方ばかりだし、騒音も全然聞こえない。 

最近戸建て狙いの強盗の話も聞くし、マンションの方がちょっと安心。出かける時も、玄関の鍵ひとつで出かけられるのも良い。お隣と近接してて窓も開けられず一年中雨戸を閉めてるお家見ると? 

今のところ戸建てに引っ越す気は無いです。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは都内の川と海がある区なので戸建て選択はありません。 

エレベーターが停まってもいける範囲のマンションの5階で安心です。 

人それぞれ、自分がいいと思う家に住めばいいと思います。 

 

▲5 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE