( 275788 ) 2025/03/18 05:36:31 2 00 コメの平均価格4000円超え 2024年のほぼ2倍ABEMA TIMES 3/17(月) 23:39 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ef936c8a2c1d9895fbb41dea502516be2ab9b599 |
( 275790 ) 2025/03/18 05:36:31 1 00 このコメントセクションでは、日本の主食であるお米の価格上昇に関する意見が多様でした。
一方で、一部のコメントでは他の炭水化物への代替や米を食べなくても生活できるという意見も見られました。
総じて、お米の価格上昇による消費者の負担や政府の対応について懸念と不満の声が多く寄せられていることがわかります。
(まとめ) | ( 275792 ) 2025/03/18 05:36:31 0 00 =+=+=+=+=
もう元の価格に戻ることはない。 でもそれでも生産者の利益が確保でき、増産をする意欲に繋がるのであれば、3,000円台位なら我慢ができるとは思う。 しかし、4,000円代では現状の賃金や物価水準からしてみれば高すぎる。 何事もバランスが大事であり、生産者、消費者の納得感が共有できるように調整するのが、農水省の役割ではないのか? ただ備蓄米を放出するだけで終わりなどと政策音痴なことをやってていいのだろうか。 農業生産法人の税負担を優遇するとか、耕作放棄地の取得税を優遇するとか、生産が上がれば儲かる仕組みを作らなければ誰もやらなくなってしまう。 霞ヶ関で机で絵に描いた餅を眺めてるのではなく、現場をうまく回す努力をしなければならないでは?
▲125 ▼14
=+=+=+=+=
「米が高い」と言えるだけでも「幸せ」だと思う。あと2ヶ月3ヶ月もすれば、「米が無い」という可能性は充分にあるだろう。 なぜなら、昨年は6月頃からスーパーなどの店頭から米が消えた。 最近はスーパーで米国(U.S.A.)の米(コメ)も見かけるようになったが、価格が日本の米よりも約3割ほど安いからか、あっという間に売り切れる。 「なら、ラーメンやパンで凌いでいくか」という考えも難しい。 今、日本は小麦の輸入も他国に買い負けしているので、なかなか大変な状況。 もしかしたら米のみならず、小麦も輸入が止まって、パンやパスタやラーメンも食べれなくなるかもしれない。 政治はいい加減、日本は食糧危機にあることを認識して欲しい。
▲100 ▼20
=+=+=+=+=
ベトナム米を輸入すれば解決するんですがね。カリフォルニア米より安いし、日本と同じ短粒種だし。
いまなら、パン・麺・パスタといった小麦食の方が安く済ませられますね。あるいは炊飯用の大麦に切り替えるのも一手です。 炊飯用の大麦は、押し麦・もち麦として売られてます。業務用なら5キロ1500円もしません。食物繊維とミネラルは白米より豊富ですよ
▲33 ▼21
=+=+=+=+=
玄米だけど去年の秋、コメリでコシヒカリとコシイブキ30キロが例年より2000円ほど高いだけだったように思う。精米機で最上位グレードで精米した白米換算で10キロあたり1000円例年より高いことになる。 記憶違いかもしれんが、他店より圧倒的に安かったことだけは記憶違いではない。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
買取価格が決められていて、増産もできないという状況を戦後からずっと引っ張ってきた結果、最も国際競争力のない商品になってしまったコメ。 ストックも尽きたこの3か月くらい、家の食事はほとんどパンか麺になりましたが、慣れれば意外に平気でした。コメが買えないほど財布の余裕がないわけではないですが、輸入パスタの方が明らかに安いのでそっちでいいかと思っています。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米の関係で安くなると言われていますが、今のところは変わりません。 この先、本当に下がるのでしょうか。 高すぎますから私はパンや麺類が多くなりましたが、やはり日本の米は美味しいです。 今は野菜も高いです。 政府も物価高騰対策を何か考えてください。
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
これだけインフラも人件費も何もかも値上がりしてるから、お米の値上げも理解はできるけど…農家さんに還元されないところで値上がりしてるのがなんだかなぁ…と思うわけですよ。 政治屋さんたちには、下々の生活なんてどうでもいいんでしょうけど、もう少し必死にやってもらいたいですわ。 不作の年に買い占めが起こって高値で小出しにして値を吊り上げて売り渋るって、江戸の大昔からあるのに何で先手先手で対策出来ないかね…。 そのために毎年備蓄してる米じゃなかったんですかい?
▲43 ▼2
=+=+=+=+=
米が安くないと困る。主食なんだから。 おかずが無くても米があればなんとかしのげる。政府、農林水産省、JAは至福と利権をこやしてばかりで国民の事は考えていない。 JAなんている?取りまとめするから無駄なコスト、利権が生じる。直接、農家が店舗に下ろしたり、ネット販売、予約販売すればいい!農家もその方がJAに安く叩かれて買われるより高く売れるし、消費者には安く届く
▲39 ▼8
=+=+=+=+=
NEWSZEROでもこの件をやってました。昨夏に備蓄米を出さず(岸田政権末期のためやる気なく)今頃出して、有識者が言うには「4月には200円くらい下がる」なんて、消費税分も下がらんやないか! そりゃそうだ。最高値売却の入札方式で、国民直接でなく大手仲介業者に出すんだから下がるわけなし。買い負けしているJAを助けて米価格を維持するための政策だから。 かくなる上は、外国から緊急に米輸入して流通量をジャブジャブにするしか値下がりは期待できない。物価高に喘ぐ国民のために政府は少しは動いてくれ。せめて米の消費税とガソリンの暫定税は免除してくれ。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
価格が下がらないということは、備蓄米を落札したところが儲かったということ。 落札したところがどこかは分かりませんが、多分多くは全農系だと思ってます。集荷量が概ね3割減っていた穴埋めに利用された。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
今回の米騒動は日本の農政が自国の食文化を放棄した日になります。国が主食である米を守らないのだから世紀末な世の中になりましたよね?ハッキリ言って今の米の値段では高すぎて買えない家庭もいるでしょう。フードバンクには米もなく米が高すぎて買えない為に学校の給食は全てパンに代わります。どこぞの上級国民が米が安すすぎるんだから農家の所得が増えないんだと見当違いの反論をしているのをよく見ますが、それは消費者のせいではありません。上級国民の方はどうぞ高い米を好きなだけ買って下さい。私達貧乏人は安い米しか買えませんから外国米を輸入解禁してもらうしかありません。そうなると日本の一般的な農家は全て潰れますよ?生き残るのはブランド米を高級品としてセレブに売れる一部の農家だけです。批判コメしてもTVに文句を言っても変えるのは無理だと思うので選挙で政治を変えるしか方法はなさそうですけどね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
他国とお話にならないほど生産効率が悪い日本の稲作。 旨いから?と騙されているが、もっと安く大量に米を作ることは十分に出来る。それを他の物価上昇に合わせようと意図的に吊り上げた形であって、関税ガッチリ掛けて保護政策したり、補助金漬けですっかり効率を考えない状態では、趣味的レベルの生産しか出来なくなっているのでは? 生産者への還元がこの高騰とは何にも関係しない。 実際知り合いの稲作農家に聞いたが昨年と2倍どころか20%~30%程度高く買い上げてもらったと言っている。 過保護政策と利権関連が絡み合い、常に消費者が負担?とするのはおかしい。 まぁ麦は安いので2割混合だったものを8割麦に変えて凌ぐしかない。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
アメリカでは5キロ2000円 輸送費加味しても2500円以内で販売できる 政府の失政なんだから石破さんはアメリカ米購入を明日にでもトランプさんに 要請してほしい。 農林中金の税金投入も含めて 大企業やJAの事ばかりではなく国民の事を考えてほしい
▲81 ▼11
=+=+=+=+=
ウクライナ戦争で麦の価格が高騰した時、 ヨーロッパではこういう感じだったのかな。 日本は対岸の火事程度に見ていたが、 いざ主食の米がこうなるとは。 当時のヨーロッパ諸国の対応を踏襲または、 失敗した政策に対してよりよい改善等を 模索する時間はなかったんですかね。 いつ見ても後手。コロナ対応しかり、米然り、 円安しかり、原油高騰しかり。 どこ見て政治してるんですかね
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
このお米の価格について10万円分の商品券を10数人に配れる余裕のある人には分からないだろう。 労働者と企業から強制的に取り上げる社会保険料が半額くらいになれば金銭的に余裕が出来る。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
世間の給料が5%も上がってないのに、物価だけは軽く5%上がるんだからね。
農家さん達にお金が行き届くのは良いことですが、実際幾らであれば納得されるのでしょうか? 1万円とかですかね?今の倍の値段の8000円か1万円で売れていたら大丈夫なのかな? それなら私達はやってけないですね…
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
農水省が「ストックされている米はなかった」って認めれば色々な手が打てるし色々な手を早急に打たなきゃいけないのにね 田植え始まっちゃいますよ 播かぬ種は生えませんよ 来年も米不足にするつもりなのかな
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
先日、仕方なく米が、米が無くなり 買いに行ったが高すぎて、ふらふらになりましたよ。以前は5k買っても、3千円出したらお釣りが 来たのに、めまいがします。 お金あるかたは、どうって事ないかも知れませんけど、情けなくなります。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米て過去流通したことありますか? 保管先はJAだそうなので、放出したら倉庫代が入らないので、必死に止めてるとか? 石破さんにはそう言う無駄遣いを何とかしてほしかったよ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
これは政治の怠慢だと思ってしまいますね…主食なのに…米価格は抑えつつ、農家さんへの補助は増やして欲しいです。
▲56 ▼3
=+=+=+=+=
国民は 完全に江藤さんと米利権議員とJA農協に欺されています。 今回の値上げ劇場は米の値上げだけではなく農林中金の投資失敗の穴埋め JA農協の中抜き拡大 米利権議員の中抜き拡大そして江藤さんへのキックバックなどが競売が完了した時点で確定します。 理由は備蓄米競売で落札したのは96%がJA全農 4%が全農の関連会社ですよ。 米を使い いろんな政治的都合が含まれた 値上げ劇場に国民は欺された。 では、どうしたら値段が下がるか! 国民が半年くらい…備蓄米(ブレンド表記) を、購入せず外国米を率先して購入する事ですね。 備蓄米が 店頭で全く売れない状態にすれば良い。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
ガソリンも2倍 鶏卵も2倍 調べるとここ何年かで 倍になってる生活必需品 結構あるかと思います。
米は物価の優等生と 言われてきました。
値上げのタイミングが 他の商品と比べて遅かった だけかと思います。
文句言ってる暇があったら 買えるよう食べたいなら 働くことです。
働かざる者 食うべからずですね!
まさに、、、
▲6 ▼73
=+=+=+=+=
トライアルでコシヒカリ5000円 カルローズ米3100円 コシヒカリ残あり カルローズ米残なし だった
農水大臣クビにして 農林中金農協との癒着をなくし、 正常な農政ができるよう 国民が声を上げて、 選挙で確実に自民党を壊滅させる 圧力をかけなければならない。
野党は何やってるんだ、 商品券は後でいい 国民が米買うたびに 2500円多く徴収されている。
カリフォルニア米の関税撤廃、輸入制限解除させなければならない。
絶対に。
▲43 ▼2
=+=+=+=+=
コメ高騰でボロ儲けしているのが中間業者。 そんな業者と癒着している政治屋と役人が、コメ価格が下がらないように、わざと悪手を打っている。 まだまだコメ価格は上がるはず。 価格を決める“コメマフィア”の連中にとって、価格を下げるモチベーションは1ミリもないのだから。
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
慈善じゃないから…わざわざ儲け下げてまで売る気はないと思う。高値安定はある意味米流通関係者にとっても手取りアップのキッカケになる。 ま、いずれ安い輸入米に淘汰されていくでしょう加州米なんか美味いというし。。。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本政府のデタラメさがよく分かる事案ですね。 国民をうえさせておいて財務相は1日で100万を超える食事代を平気で使うわ… 首相はポケットマネーで150万も商品券を配るわ… ポケットデカ過ぎと思うのは私だけじゃないはず。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
私の住む東北地方の町では昨年の特売価格は最安値が米10キロ当たり2980円でしたから今は倍以上ですよ。5キロも買えません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政府とJAが無策のせいで!国民が疲弊している。減反政策だの、農家のやる気を削いでまで、稲作を守っていればいるのかと思いきや、米不足で200%の値上がりにも対処できてない。農林水産省とJAは、なんのために存在していているのか?全職員クビにして、入れ替えた方がいいだろう。 そもそも、イチゴもシャインマスカットも、韓国や中国に盗まれ放題にしているし、官僚はどこの大卒だ?
▲54 ▼3
=+=+=+=+=
お陰様で家で米を食べなくなりました。 値上げを機に炭水化物ダイエット中です。 ここ3ヶ月で現在マイナス3kg。 米がなくても何とかなることがわかった。
▲43 ▼14
=+=+=+=+=
今回放出の備蓄米ってブレンド米ですよね。
値上がり前の普通のブレンド米って5kgで1500円前後でしたよね…。 さて、店頭にいくらで並ぶんでしょう??
▲42 ▼0
=+=+=+=+=
政府、JAって米の管理もできないのかと思ってしまった。国民を生かす気がないわ。そういえば氷河期世代も見捨てたし、今に始まったことではないかも。自民党はだめだ。選挙に行こう。うまい言葉に騙されずに。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
日本の米が高いなら、安い外国産米を大量に輸入して欲しい。多少不味くても安い方がいい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
元に戻る戻らないとかズレている 今のコメは国家権力にコントロールされた価格ってことだ 海外米をブロックし自由競争からほど遠い価格を押し付け消費者を養分扱いしている
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
農相を更迭して今すぐ農政改革をしてください。国民民主党の減税なんて米の価格差すら埋まらないわ。減税だけ言っても何も意味ない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリンと同じで高くても買わなきゃ。 国も上手いことやってるよ。 そのうち一回きりのおこめ券でも給付して無かったことにするんだろうよ。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
米より安く手に入る炭水化物が色々あるなかで、騒動が収まったときにどれだけ購入者が戻ってくるのか本当に読めませんね・・・
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
とりあえずわけのわからない外国人転売ヤーどうにかしろ 倍になっても買うけど農家の収入が倍になってないなら買う身としてはなんか嫌だな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米は安くならないし
買い占めはやめろと言うが、安くならない米をどうやって庶民は買占めするのか農水省は根拠を教えてほしい
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリンに米…高くて必ず買うものばかり爆上がり…揚げ句に消費税、せめてこの時期だけでも消費税辞めて欲しい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
本当にどうにかしてくれ 元の値段に戻らなくてもいい、せめて10kg6000円ぐらいで 野菜も肉も魚も全て高い
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
楽しい国、日本!
未だに自民を支える30%強の有権者のお陰です。本当にありがとうございました。 そろそろご退場いただきますようお願い申し上げます。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
平均が4000円超え!? そんなんとっくに超えてますけど! 4千円下回る米なんか、このへん(大阪市内)では見たこと無いし!
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
国民の主食が、3カ月で2倍の値段
異常事態
この国の主食いわく
2割程度だろ?値上がりしたのは。
この市井の読めない とんちんかん具合よ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いくら何でも上がりすぎ!ふざけんなって。 もう買うのやめようぜ!米屋の思うツボ 売れなきゃ下げるやろ!
▲48 ▼4
=+=+=+=+=
日本の大臣や政府などの連中はプロフェッショナルな人材を入れた方がいい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ほぼほぼ1g=1円… ご飯茶碗1杯が200円!… これはアカンやろ!! 一般国民はカツカツ… JAは備蓄米大量GET、転売参入でウホウホ… 日本おかしいぞ!
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
既にもう2倍どころか2.5倍、3倍近くになってきてます
▲41 ▼2
=+=+=+=+=
国は思った以上に、経済に対して役に立たないね。
▲47 ▼1
=+=+=+=+=
値上がり幅が尋常じゃない。政府の失策としか言いようがない。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
どこの情報だろ・・・ もっと上がってて、去年の3~4倍が正解ですよ。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
高すぎます。。人生初めて税金滞納中です。 家族全員働いているのに。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こんな騒動起こしておいて、誰が責任を取るんだ、
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
別にお米なくても大丈夫。焦ると思う壺だから気にしない。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
備蓄米の出し惜しみをするから転売ヤーが喜ぶ!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
元々コメは食べないので、どうでも良い
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
飲み代を削って米代にします。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
米(こめ)ったなぁ、米(マイ)ったなぁ
▲12 ▼14
=+=+=+=+=
これも自民党の仕業なのか?
▲7 ▼0
|
![]() |