( 275798 ) 2025/03/18 05:46:29 2 00 飲食店“悲鳴”…コメ価格 「最高値」更新 5キロ4000円台に…「備蓄米」流通で変化は?日テレNEWS NNN 3/18(火) 0:49 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e09c427b51509d634142d34ba1c12c7c3311635d |
( 275802 ) 2025/03/18 05:46:29 0 00 =+=+=+=+=
南海トラフ地震臨時情報より 前から少しずつ値上がりはしていた。 そして米騒動で一気に値上がり さらにマネーゲームも参戦。 ただ8月に備蓄米を放出していれば ここまでの値上がりは避けれたのでは。 しかし今後も高齢化の農家と 作付けも一気に増えるのは有り得ない。 そして冷夏など災害が起きれば 収穫は減る。 毎年、猛暑などの異常気象で お米は投機対象として読みやすいかもね。 マネーゲームが参戦している限り またすぐに値上がりするでしょ。
▲62 ▼3
=+=+=+=+=
飲食店も消費者も米が高すぎて困っているのに米は安すぎるんだから今の高い値段が適切価格だとか農家からしたら米が安すぎるんだとか農家本人が言うなら理解も出来ますが他の上級国民の方なのか見当違いのコメントをよくみます。対立を煽るのではなく消費者からしたら米は高すぎて農家の所得が低すぎなだけで主食であり食糧安保の観点からも適切価格は昨年の値段くらいが適当です。農家の所得が低いのは国が守ってないからで消費者の責任ではありません。主食の高騰は生存権に関わります。安い値段で安定供給しないと飢える人間も出てくるんです。今はフードバンクにも米がなく、学校の給食でさえ米が買えない危機的な状況です。農家の低所得の問題は国が所得補償すべきなんです。なので米の値段は昨年並みにして時盛を見て徐々に上がるのなら消費者だって米の値上げには納得しますよ。でも農水省の予測ミスによる急激な値上げなんだから納得出来るはずないよね
▲46 ▼6
=+=+=+=+=
そもそも数年前から物価高が始まってたのに昨年まで米の価格が維持されていた事の方がおかしかったのかもしれない。 肥料も燃料も軒並み高騰してたのに米の価格は長い間変わってなかった。 それが昨年の品薄で一旦リセットされて本来の適正価格に戻ったとも言える。
マック指数もここ数年で2倍近くになっているのだから米もそれくらい上がっても不思議じゃない。 今の米はそれより上がりすぎているから少し下がった程度で落ち着きそう。
▲11 ▼26
=+=+=+=+=
1年以内に必ず買戻す条件付の備蓄米の売り玉入ったら、買い方勢いづくだけでしょ? しかも機を逸し後手回ったあげく100万tあるのに21万tと小出しの悪手上塗りよね? 昭和の小豆相場の赤いダイヤを彷彿とさせるような令和の米相場の白いダイヤだけど、日本が先駆けの先物相場の堂島の米先物が復活して間もないのは皮肉だと思うし、小豆の時は解け合いやら乱手やらのアナログ手法通用したけど、デジタルかつ国際化された今はそんなことできるはずもなくよりシビアな相場で庶民にとっては残念ながら米価格はまだまだ上値追いの青天井になっちゃうと思う 買い置きできる人は、今買いだめした方良いと思う(精米でなくて保存きく玄米ね) 力相場になりそうな気配なので、これから米収穫の端境期に向けて、後から見れば『あの時がまだ安かったなぁ』となると思うよ
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
令和6年度JAの米の買取価格は前年よりも約3割上がり、各地方・銘柄でバラつきは有りますが、60Kgで16,800円前後との事ですので、5kgならば1,400円。 精米して流通販売するだけで価格が3倍に成るとか、どうも腑に落ちないのですが。 儲けているのは一体誰なのででしょうか? 生産者である農家にしたら、肥料・薬剤・燃料、全てにかかる経費が値上がりしているので、収入はせいぜい微増って感じじゃ無いですかね?
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
最近は米の質までもが何処も落ちてきてますね 一応準富裕層ですが、コンビニおにぎり3個で500円、でもこれが今の贅沢な食事になってます。 質が落ちていても美味しく感じる ラーメンライス1200円なんか高級料亭だと思います。 こんな日本になってしまった事にショックを受けてます。 農林水産省の方達は気を引き締めて危機感を感じて頂きたい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
NEWSZEROでやってるのを見ました。 昨夏に備蓄米を出さず(岸田政権末期のためやる気なく)今頃出して、有識者が言うには「4月には200円くらい下がる」なんて、消費税分も下がらんやないか! そりゃそうだ。最高値売却の入札方式で、国民直接でなく大手仲介業者に出すんだから下がるわけなし。買い負けしているJAを助けて米価格を維持するための政策だから。 かくなる上は、外国から緊急に米輸入して流通量をジャブジャブにするしか値下がりは期待できない。物価高に喘ぐ国民のために政府は少しは動いてくれ。せめて米の消費税とガソリンの暫定税は免除してくれ。 あと、農水省もいいかげん減反政策の失敗を認めて、米農家が商売になるような政策をとってくれ。今後も国産米が主食になれるように。
▲50 ▼5
=+=+=+=+=
無責任に下がるって言ってる専門家は何を根拠に言ってるの? 業者同士の取引価格が1kg800円から「下がってない」のにどうやって下げるの? 新米までまだまだ時間あるのに慌てて安く処分しなきゃってならないよ? 備蓄米「だけ」安く並んで見かけの平均価格は下がるかもしれないけど、数量、期間限定でしかないからなぁ。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
近くの全国チエーンのスーパーは5キロ4980円(税抜)。 同じ銘柄産地でも小売は地域によって価格が違うのが納得できない。 離島ならまだわかるが、このままでは確実に米離れに繋がると思う。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
政府も自民党もずっと、減反政策こそ正しいと信じてきたツケが、ここへ来て取り返しの付かない事態を招いたのは明らかなのだから、自分達の政策の間違いを認め、方向性を転換すると表明するべきだ。 コメから離れ、他の主食に切り替えた消費者割合が増えたのは確かだが、非常時はいつどんな形で襲来するか分からないし、いざという時への備えをせず、コメを含む農業を軽視して農家を見捨ててきた安易過ぎる対応は、他の主要国なら絶対に考えられない失政だ。 非常時への備えとして自民党政権が打ち出したのは、非常時になった際に政府が農家に対し、 「今後はコメを中心に栽培をする様に」 との通告をし、強制的にコメ栽培をさせる法律を施行した。 一見理に叶っているが、野菜や果物を育てていた農家が、経験も無いままいきなり他の作物を育てられる程、農業は容易く無いのを知らないのか。 だったら、自分達こそやってみたらどうかと言いたくなる。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
国民の税金で備蓄米購入してるのに、なぜ入札で落札させるのか? 無料で放出するか低価格での買取になぜしなかったのか、国民の為に備蓄米放出では無かったのか?
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
生産調整の失敗を誤魔化そうとしている官僚は左遷されると思います。 国民生活を守る為に関税撤廃して外国米を入れなければ米不足は解消しないでしょう。 外国に支援している場合じゃないです。
▲46 ▼8
=+=+=+=+=
米に限らず、世界で物価や給与水準が最低レベルになったことへの自民党政府主導の策略だと感じます。 実体経済も福祉も所得の増加も伴っていないのに物価だけ上げて、いつまでも景気は低迷してしまう。 失われた30年への反省もなし。 自民党を選んだ国民の責任でしよう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ大統領に、コメ売ってくださいと言えば、喜ぶんじゃないですかね。
コメ買うから、自動車の関税は今までどおりと、交渉してくれると良いのですが。
アメリカには、日本はコメに700%関税を掛けていると信じている人がいるらしいので、関税を臨時で免税しますからと、ダメ元で言ってみるとか。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
令和の米騒動以来、日本人の米回帰が顕著に出て逆に良かったとさえ思う。
米はあってあたりまえだったつい最近まで、 糖質ダイエットで米を食べなかったり残したりが当たり前だったじゃないか。 メディアもこぞって米抜きを勧めてたくらいだ。 米が主食の時代は終わったといわんばかりだったぞ。 それが買い占めに奔走する事態。 ないものねだり、人間の性。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
値下がりどころか値上げじゃないか なんか最近 コメ農家のイメージが悪くなった カリフォルニア米 大量に輸入してほしい なぜ海外で日本米が日本国内より安く売ってるんだよ
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
備蓄米放出にしてもやはり予想通り価格は上がり続けております 放出量があまりにも少な過ぎるから焼け石に水と言った所ですね~
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
わしは趣味で米作ってる人から10キロ4000円買えてるけど、周りは米に困ってきてる家多いね。 売国政権のおかげで胃袋といえる主食まで外国に握られる日が近いな
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米の生産者価格は、1俵(60㌔)9000円 国はそれを21000円で売ったのです。 その差額(儲け)はどうなるのでしょうか? 国が最悪の転売ヤーになるのでしょうかね
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
これに更に消費税を掛けてるからね。 政府はどんなに物価や米の値段が上がろうとしっかり消費税増税分は頂き、過去最高の税収で見て見ぬふり。
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
米農家をしてますが、米が高いだの安いだの言われたら、米農家の時給が高いだの安いだの言われてる気がして、とても心が痛む。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
近所のスーパーで10キロ9000円超えたよ。 因みに備蓄米とは表示される訳でなく国産ブレンド米って表示されるってニュースで言ってました。 はぁ…米高いのに春休みだょ。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
30年前は5キロ4000円台が普通だったけど、ジェネレーションギャップなのかな?たしかに年々価格が下がっている印象はあったけど、コロナ時の最安価格が正常と思うのは都合のいい話だよね。笑
▲3 ▼16
=+=+=+=+=
ブレンド米が3980円で並びだし、先週特売で売ってたこしひかり3980円が今日4480円だった。消費税いれたらほぼ5000円。 5キロ4000円は先週の話。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
5月以降でも5キロでこの価格?
何食べて生きてけばいいの?
そこら中の飲食店も値上げラッシュで自炊しても食品にこんな主食の米までこんな価格である意味北朝鮮みたいになってるけど政府ってかこの国平気か?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
政府の対応が後手後手過ぎる。 備蓄米の上限価格を低くして市場に出してほしい。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
2kg 税抜1780円の秋田小町無洗米を食べてる。美味しいし、秋田小町が好きだから、今後も高くても秋田小町無洗米を買う。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
まじで政治家は当選する度に半年〜1年の研修期間作って平均的なサラリーマンの月収で良いからそこから家族養いながら保健も払いながら生活しろと思う 税金無駄使いされるわで金銭感覚麻痺してるから民の生活わかってなさ過ぎる
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
もう外国人を入れるな。 インバウンドって言っても観光関連企業や店だけが儲け、 彼らは貯め込んでしまうので一般の国民に恩恵はない。
▲35 ▼9
=+=+=+=+=
このままだと…
定食屋さんのご飯大盛り無料も ランチのご飯サービスも終わるのかなぁ。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米と表示しないから、スーパーには備蓄米という米は存在しないんだよ。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
高齢者はそれほど ご飯は食べませんが 育ち盛りの中学生高校生を抱える家庭は これは苦しいぞ〜。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
万博用に大阪がどのくらい備蓄しているか公表してくれ
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
知ってた。備蓄米ごとき放出で価格は下がらないって。
20キロ900円でゲット。
▲0 ▼8
=+=+=+=+=
下がったとして3600円? 以前は5キロなら1900円くらいだったのにね。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
本質は海外にバラマキ輸出している ジャーナリストなど国の教科書道理の意見しか言えない
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
流通米をJAが買い取るの、見逃す自民党。駄目だこりゃ。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
食べなきゃ良い。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
国とJAのマルチポンプやん。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
適正価格に近づいてるだけでは?
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
皆が一度全く買わなくなればいい。もう1回痛い目を見させて滅んだ方がいいような分野なんだよ。タバコをやめられるくらいの努力で米を口にする事もやめられる。米が日本人の全てではない。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
まず長年のコメ政策が間違いと認めることからだよ。 自民党の農林族なんてのは不要どころか害悪。 手遅れとも感じるが「米農家を守る」政治をすべき。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
日本政府は無能過ぎる! 自民党の責任問題!
▲6 ▼1
|
![]() |