( 275803 )  2025/03/18 05:53:01  
00

「左折のみ」の駐車場出口で「意地でも右折しようとするクルマ」が邪魔です。何を考えているのでしょうか?

乗りものニュース 3/17(月) 9:42 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/47b191b5aaed33b511376a9a2819cabe9f193f77

 

( 275804 )  2025/03/18 05:53:01  
00

都市部のショッピングモールの駐車場では、公道に出る際に左折しか許可されている場合がありますが、中には右折を強行するドライバーもいます。

このような運転者たちは、店や運営側が提示した表示に対して無視することで、法的には問題ない行動を取ることができます。

しかし、社会生活を円滑かつトラブルなく営むためには他者への配慮が必要だと指摘されています。

交通心理士によると、右折を強行する運転者たちの心理には、表示に気付いていない、効率を重視して迂回を避ける、環境への配慮などが考えられると説明されています。

また、遭遇した際の対応策としては、クラクションを鳴らすなどトラブルを避けることが大切だとされています。

一方で、イライラする感情を抑えるためには、頑固に右折にこだわるドライバーを「鶏並みの人」と捉える考え方も有効かもしれないと述べられています。

(要約)

( 275806 )  2025/03/18 05:53:01  
00

駐車場の出口でたびたび見る「俺は絶対右折する!」の運転者の心理に迫ります(画像:写真AC) 

 

 都市部のショッピングモール駐車場の出口などで、公道に出る際、「左折のみ」と表示しているケースは少なくありません。右折で公道に出ると危険度が増すことに加え、渋滞が起きやすいことから「左折のみ」になっているわけですが、しかし、こんな場面で「意地でも右折する!」とばかりに道を塞いでしまうクルマも。結果的に、駐車場の後続車たちは大行列。場合によってはすぐ目の前の公道を塞いでしまうこともあります。この「絶対右折するマン」たちは果たしてどんな運転心理を抱いているのでしょうか。 

 

 その心理状態を探る前に、まず大前提として「左折のみ」「右折禁止」といった駐車場の表示、実は道路交通法で定められた標識ではないため、仮に従わなかったとしても道路交通法違反にはならない――交通心理士で近畿大学物理工学部准教授の島崎 敢先生はこう解説します。 

 

「コンビニのレジ待ち列などもそうですが、ああいった表示は店や運営側がそう促しているだけで、法律に明記されていたり罰則があったりするわけではありません。ただし、これを拡大解釈して『だから何をやっても良いのだ』というのは不適切です。仮に法的ルールに抵触しなかったとしても、『左折のみ』『右折禁止』といったルールは人々が社会生活を円滑かつトラブルなく営むために設けられているものです。人間は社会の中で生きていて一人では生きられないので、円滑な社会生活のためにも配慮は必要なのではないでしょうか」(島崎先生) 

 

 一方、こういった場合、杓子定規的に解釈するのも良くないとも島崎先生は言います。 

 

「このようなトピックでは、広い視野で『交通の安全と円滑』のようなルールの本来の目的を意識することも大切です。例えば、ガラガラの駐車場で後続車もなく道路も空いている状況で、右折したからといって、それを厳格にルール違反だと非難するのは行き過ぎかもしれません。逆に、右折禁止の表示がなくても、駐車場も道路も混雑している状況では、他者への配慮として左折を選択することが望ましい場合もあると思います」(島崎先生) 

 

 

 こういった大前提の話の上で、「絶対右折するマン」の運転心理についても聞きました。島崎先生は「あくまでも一つの解釈・推測である」としながらも、こんな運転心理があるのではないかと言います。 

 

「右折を強行するドライバーの心理は、いくつかの可能性が考えられます。まず、『そもそも表示に気付いていない可能性』。そして、『目的地が右方向にある場合、左折して迂回するのは時間も燃料も余計にかかるため、それを避けたいという意識が働いていること』。特に権利意識、コスト意識の強い人の場合、この傾向が強まるのかもしれません。また、これは極論ですが、『遠回りしないほうがCO2排出が減り、地球環境には良い』という理屈も成り立つため、『環境を考えれば迂回するより近道を目指すほうが良いだろう』と主張する人がいないとも限りません」(島崎先生) 

 

 これら島崎先生が挙げたうち、筆者は「目的地が右方向にあるのだから、早くそこに行きたい」「それを実行するためには周囲の迷惑は二の次だ」といった心理が最も多いのではないかとも思いました。 

 

「左折のみ」「右折禁止」は厳密には道路交通法で決められていることではない?(画像:写真AC) 

 

 いずれにしても、こういったクルマと遭遇し、渋滞などに巻き込まれると、なんともモヤモヤした気持ちを抱くのも正直なところです。島崎先生はこういった際の対策についても話してくれました。 

 

「こういったクルマのせいで渋滞などに巻き込まれた場合、残念ながら『待つしかない』というのが現実的な選択となります。確かに前のクルマの行為は適切とは言えないかもしれませんが、だからといってクラクションを鳴らすなどの行為は、さらなるトラブルを引き起こす可能性があるので絶対にやめたほうが良いです」(島崎先生) 

 

 島崎先生が言う対策術はまさに正論です。ただ、頭では「そうあるべきだ」とわかっていても、ときにやはり「許せん!」と思ってしまうこともありそうです。 

 

 島崎先生は、そんな場合の頭の切り替え方も最後に教えてくれました。 

 

「動物行動学の面白い実験例があるので、参考にしてみてください。エサの周りに、コの字型の柵を設置します。柵の開いていない側に動物を置くと、犬くらいの知能を持つ動物はエサの場所まで行くのに、一度エサから離れる行動を取って迂回してエサに辿りつくことができるそうです。一方、鶏などの知能が低い動物は、目の前のエサに固執し、『遠回りする』『迂回する』という選択肢を取ることが難しいとされています。頑固に右折にこだわるドライバーを見たとき『この人は目の前の目的地しか見えていない鶏並み人なのかもしれない』と思えば、イライラせずに済むかもしれませんね(笑)」(島崎先生) 

 

松田義人(ライター・編集者) 

 

 

( 275805 )  2025/03/18 05:53:01  
00

このテキストは、駐車場や店舗の出入り口での右折ルールに関する様々な意見や経験が述べられています。

一方で、ルールを守ることや周囲への配慮、安全運転の重要性についての意見もあります。

特に、自己中心的な運転や無理な右折が他の車両や交通に影響を及ぼすことへの懸念が示されています。

 

 

車の運転においては、ルールだけでなく状況判断や配慮も重要であり、他者への配慮や安全確保が大切だという考えが複数の意見で共有されています。

ただし、一部では法的根拠のないルールを守る必要性に疑問を持つ意見も表れています。

 

 

(まとめ)

( 275807 )  2025/03/18 05:53:01  
00

=+=+=+=+= 

 

幹線道路など交通量が多い道や一車線しかない道路に面している場合、右折での入出場を制限するお店が多い。 

右折での入場の場合、後続車に追突される危険性や、混雑が予想されるため、いくら道交法違反でないとしても、どこかでUターンして左折で入る方が自分に取っても無難な選択になるでしょう。 

出場についても、状況によっては車列が途切れるのを待つのもありだと思うが、後ろから車が来た場合などは臨機応変に左折に変更するなどの気遣いはあった方が良いでしょう。 

 

▲483 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

私有地から公道に出るため法的な罰則はないだろう。しかし、開発の時点で、開発主・警察・自治体などにて安全性や交通の円滑性(公道及び私有地内)などの協議が行われ決定した結果であるため、開発者側は、出口に看板や路面標示を施工している。これは、法的効力があるかないかという事ではなく、その店を使うためのルールであり、秩序の観点から、利用者は店側のルールを守るのが当然であろう。 

しかし、後続車もいない、道路も空いていて他車に迷惑も掛けず出ていけるのであればまだ良いとは思うが、そういうドライバーは、きちんと車線内に収められず他の車線(対向車線含)に自車の車体の一部が残って迷惑を掛けているのをよく見かける。この様な自分勝手な行為は、許して良いものではないと思う。 

 

▲37 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

タイパを考えれば、なかなか交通の途切れない道路で右折待ちをするくらいなら、左折で素早く出て迂回した方が早いので、個人的には右折レーンプラス右折信号の無いところは、極力左折する様にしてる。 

渋滞してる道で、ずーっと右折待ちしてる車よく見かけるけど、左折して迂回した方が早いのにといつも思って見てます。 

 

▲474 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

幹線道路で、反対車線にある飲食店などに入る目的で、右折しようとする車をよく見かけます。 

そんな時には、後続の車両が延々待たされたり、片側2車線なら左車線に苦労して移動したり。 

そんな状況で右折しようとする当の本人は、周りが見えていない「鶏並みの頭」の持ち主なのでしょうね。 

そう思えば、腹の虫も少しは治まりますね。 

 

▲92 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

近所に左折入場禁止 のところがあるんだけど 

警備員までつけて左折は絶対に入れさせないようにしてる。 

あれを見てると店舗の右折・左折指示は本当に店の都合次第なんだなと思う。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

入口・出口の方向指定の意味を理解出来ない人は、そもそも看板(方向)を見ていないと思うな。自己中もしくは周りへの観察力が著しく劣っているがセットと感じます。普段からルームミラー・バックミラーを見ない人じないかな 

 

対象外なのに身障者用の駐車スペースに止める人がいます。そんな人は斜めだったり奥まで入れない事が多いですね。キッチリ駐車する人ほどルール順守や周りを見ている傾向がハッキリ出ていると思う 

 

▲326 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

臨機応変さがない、教授の言葉を借りれば鶏頭なんだろうなと思って見ています。 

強制力はないので、私は十分に余裕をもって右折で出られるなどなら構わないと思いますが、車が多く来ているとかなら素直に左折で出て、どこかでUターンなり右左折を繰り返して元の道に戻るか、他のルートを選びます。 

 

事故をしたくありませんし、ちょっとのことで下げられるリスクは下げるべきと思います。 

 

▲149 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

右折の入出を禁止しているところで、道路のセンターラインにオレンジのポールが立っていて物理的に右折できないようにしているところがありますが、 

これってどういう基準・手順で敷設されるんだろう。 

 

予算が掛かってしまうし、交通量が少ないときに右折が出来なくなってしまう不便もありますが、 

結局は物理的に出来ないようにするしか右折制限を守らせる方法はないかなぁ、と思います。 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

あるあるですね。 

片側1車線で右折入場禁止でも後続車の渋滞なんかお構いなしな人、出口専用から入場しようとする人、一方通行なのに逆走する人、駐車場のマス内に止めず2台分使って斜めに停める人、駐車場内を徐行ではない凄いスピードで走る人などなど。 

道路交通法違反でなくとも危険予知の為に店舗側がルールを決めている訳だからそれくらい守れよと。 

明らかに間違った運転している側が自分の正当性主張して喧嘩になってる動画とかもたまに見ますが、そういう人はきっと常習犯だろうし、時分が悪いとは思っていないんだろうね。 

 

▲55 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの近くのホームセンターは毎週土日は混雑します。 

右折での入場、退場は共に禁止の看板が出ています。そして、出入り口には警備員がいて、右折しようとしているドライバーに左折を促しています。それでほぼ全員が従っています。 

 

コストは必要ですが、人を置くのが一番ですね。 

 

▲58 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私が住んでいる県では、片側2〜3車線あろうと法律上は右折禁止の表示が無い場所であれば、どこでも無理やり反対車線のお店などへ入りたい車の右折渋滞があちこちで起きているのが日常です。 

交通量もかなり多く危険であるので、左折で出てUターンしてくる方が良いと私は思いますが。 

信号も青で直進車の流れを遮ってでも、右折したいドライバーは唐突にブレーキを踏んで減速してからの右ウインカーというパターンばかりですし、駐車場の出口で店側の右折しないでとお願いが書かれていても右折ばかりで意味が無い状況ですね。 

交通量が少ない場所や時間帯、流れが途切れたタイミングならば左右の確認をしっかりと行って右折するのは問題ないですが、駐車場も人気店であれば近隣は混み合うでしょうし、危険予測と危険回避の考えが無い人が多いのかも知れません。 

 

▲64 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

右折のみにするのは混雑するから、 

だったら施設側が守らないと出れないように、警備員を配置して促すとか、左折するとどうやってもぶつかる位置にポールを設置するとか、 

物理的に右折でしか出れないように対策してほしい。 

マナーでどうにかなるなら、最初からこんなことにはならない 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ドライブスルーのある飲食店に勤務していますが、ウチの店は交差点の角のため左折を促してます。下手な人?安全運転な人?だと信号を何回も待つ為にスルー内が渋滞してます。 

正直な気持ち困ります。入れなくて道路に止まる車がでてくるからです。結局は事故の原因になります。法的には大丈夫でも周りには凄い迷惑をかけている事をわかってほしい。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

駐車場に限らず、信号の交差点で同じような思いをします。 

通りの激しい幹線道路に細い道から右折をしようとしてる車を見かけます。違法ではないのでその人の自由だけど、道を知らないんだろうな、って思います。 

自分は安全と面倒を考えて信号のある交差点を選んだり左折入場できるルートを考えます。知らない道だとカーナビの言う通りにするしかないけど、地元の道はなるべく信号があるか左折できるルートを使うようにしてます。 

お店は地域の交通の妨げにならないように配慮しているのですからそれを無視するのは身勝手な行動だと思います。 

 

▲69 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

交通法規ではなくその店舗が決めたことなので違反にはならない 

ただ右折先が信号だと詰まってる所を待ってる車もいるので待ちが長くなる 

右からも車が来るので危険も伴う 

これを避けるために左折せよと看板が出ているのです 

地元のホームセンターでも右折待ちしてる車がいたら気をつけて追い越して左折してます 

店舗の敷地内なのでね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

右折出庫禁止の場所って往々にして交通量が多くてなかなか右折できない場合が多い 

手っ取り早く左折で出てしまって少し遠回りでも目的地に向かったほうが速いケースもありうる 

いつまでも右折待ちで通行が途切れるのを待つのはそんなこともわからない人ですね 

ガソリンは待ちでアイドリングでも消費するし 

歩きや自転車と違って体力使うわけでもなく 

待ってイライラするより動いていたほうがストレスもたまらないと思う 

 

▲49 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

道路が一方通行なら左折だけど、本来どちらにも行けて単に右折で流れが止ると後続車が貯まっるから左折でってのは右折しちゃうよね、後ろに待ってる車がなければ。本来、右折レーン設置して右折したい人だけ待ってみたいにすりゃ円滑なのにそうしない。 

 

左折左折でぐるっと遠回りすると数キロ余計に走るみたいな場所なんでそうする。ただし、後ろに左折で出る車がいた場合には仕方なく左折しますよもちろん。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

近所の店が安全対策の為に大金をかけて駐車場を改修した 

右折車と左折車をきっちり分けて、車が接触しないようにしたんだが、店から出てくる歩行者達の列の中を突っ切って通らないと駐車場から出られない点は全く変わってない 

車があちこちに接触するのは歩行者を避けるせいだぞと、早く気付いて欲しいと思ってる 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的には一般道路ではないため、仮に事故が起こっても、道交法違反にはならないが、過失割合は道交法に則って判断されることが一般的です。ただし、必ずといっていいほど、事故した際、加害者側(道交法に照らした場合、違反になる側)の保険屋の言い分は、示談が進めば、結局は判例より道交法に準じるのは分かっているが、最初は私有地のため過失割合は半々を主張してきます。こういう事故をした場合、出鼻をくじくためと無駄な折衝が嫌なので、最初に、半々を主張するなら示談に応じないと伝え、面倒な相手と思わせてます。 

 

▲29 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

何を考えている? 

「右に曲がりたい」「そっちに出たい」 

ただそれだけでしょうね。 

 

右折入出庫禁止とか、そういうのも何も見てないと思います。 

警備員さんが居ればまだダメダメとやってくれそうですが、自己判断のところなら自己中心的に進んでくるでしょう。 

 

とめたければ車椅子マークすら目に入らない人もいるでしょうし、そもそも駐車場内7kmみたいな表示も見ないし守らないでしょう。 

 

この先車線減少も見ないから急に慌てて無理に入ってこようとするし、空けてあげててもずーっと気付かないもんだよ笑。 

 

とにかくその場しのぎで安全確認が二の次だからしょうもない接触事故ばっかりで渋滞ばっかり。 

 

絶対入れないマンもいるからね。 

 

▲71 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ…路面に書かれているならですが、店舗の敷地内ですからね。 

法的には無いでしょうけど、店舗としては安全に出入りして欲しい希望ですね。 

自分は交通量が多い場合は指示に従いますが、少ない・他車が居ない場合は 

左折の指示でも右折しますね。 

あくまで交通量や他車との兼ね合いであり、何が何でも無視する訳では無いです。 

場所によってはセンターライン上にオレンジポールが立っていますが 

あれは道路上に設置されていますからなぎ倒してでも行くと違反になりそう。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

駐車場出口でガードマンが左折するように誘導しているのに、クラクションを鳴らしてガードマンの指示に従わず右折していく車を見たこともありますね。自分さえ良ければいいという考え方の人が増えていると思います。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これらは野放し状態なのでトラブルとなり場合によっては傷害事件となる場合も起こっています。 

 

法的に警察なりに申請して、法的規制を考えなくてはいけない状況。 

 

近年国内での犯罪が増え、安全神話も崩壊してきています。 

 

言葉は違うかもしれないが、警察にはもっと力を持たせて法治国家を復活させて頂きたい。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

左折入場左折退場をすれば車線を跨がずに済むし、右折する際に対向車が途切れる又は譲ってくれるまで渋滞が出来る事も少なくなるので流れは良くなると思うけど、実際自己中心的な運転をする人がほとんどで、道交法じゃないからいいんだよって言う人が多いからこういった記事が出るんだろうな 

似た様な事で、駐車場内に止まれの表示があるのも、施設側が危険な箇所だから表示しているって事も理解していなくノンストップで走行する人も多い 

一部のモール内は右折入退場が出来ないようにポールがセンターライン上に立てて有ったりする所もありますね 

 

▲33 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

片側2車線で交通量が多い場所で左折案内の駐車場から右折して出て行こうとずっと待っている車の後ろに居ると確かにうんざりしますが、一旦左折したら戻るのに手間が掛かるというのもわからなくはない。右折まで時間の掛からない交通量が少ない状況なら許容するかも。法的に問題ないのなら。 

 

▲16 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

設定に問題がある場合もあるのかなと。私の自宅の近所にあるイオンの駐車場で、やはり右折禁止の出口があるのですが、接続道路は混む道ではなく(道路状況(近い距離に踏み切りと信号がる)的には左折させる方が混雑する)、出口部の幅も2車線分あるのに一列に並ぶため駐車場内に渋滞が発生していました。そのため、現在では地元のドライバーは右折・左折の二列に並んで右折を促しています。逆に、駐車場内の一部が一方通行になっている所は、半数以上の車は無視して逆走しているため、こちらは危険なので止めてもらいたいですが。お店側もアップデイトしていただきたい。 

 

▲22 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

右折出場で渋滞を起こしている または無理やり出てきて他の車両への妨害にも等しい運転されている方いますね。 

 

それとは別にモール内でも逆走し駐車する人いますが、事故を起こした場合道路交通法が適用される可能性があることを周知していないのでしょうか。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

駐車場出口で右折するかどうかは、その先のボトルネックとなるいくつかの交差点の状況、右折の安全性、出口の渋滞状況などを考えたうえで判断するよね。 

何が何でも右折するのが鳥並みだとしても、何も考えずに左折しかしないのも鳥並みかもね。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のホムセン駐車場出口がまさにこれで、出口看板には、地元警察の指導により左折出庫にご協力を、、としか書かれていない。 

 

ところが右折方向に駅がある関係で半数以上の車が右折で出ていくのだが、幹線道路へ右折出庫となるとなかなか出られず、後続車が詰まってしまう。 

さらに流れの速い幹線道路を右折で横切るため、本線車両とあわや接触というケースを度々目撃する。 

違反かどうか以前に非常に危険な場所なのだが、、因みに自分は左折出庫してます。 

 

▲33 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに混んでいる方へ行こうとして、 

後ろを詰まらせるのは居ますよね。 

ただ、時と場合によるのではないですかね。 

 

逆にこんなことに腹立っていたら、運転に集中も 

出来なくなってしまいますので、スルーする 

気持ちの余裕もないとですかねぇ。 

 

むしろ、信号ある交差点の右折車が交差点の真ん中近くまで行かないドライバーって多くなってません? 

あと1〜1.5m前へ進んでくれたら、後ろの直進と左折車は次の青信号を待たなくても良くなるのですが。。。 

 

▲19 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これは基準がないのだと思う。 

ここをなぜ右折出庫がダメなんだろう?車の通りもまばらだしという所とか。 

それから交差点近くの店での右折入店も禁止にして欲しい。一車線しかないのに車線を遮って右折待ちされると、一回の青信号で数台しか通過出来なくなるところが近所にあるが、いつもあそこは右折入店禁止にするべきだと思って見てます。 

店としては客の入りを考えてしまうのかも知れないがホントに迷惑。私は禁止でなくても回り道して行きますが、そういう事を考える人ばかりではありません。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

違反ではないので、交通量が少ない時間帯とかなら、無視して出入庫してOKです。交通量が多い時間帯は右折しようとすると両側の車線+歩道の流れが切れる瞬間を待つことになるので、一旦、左折出庫してUターンの方がスムーズです。ただUターン禁止だったりすると面倒なんですよね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

敷地内の案内板に従わないのは、法的に問題はないですが、事故ったら過失割合は一気に高くなりますよ。 

 

まぁ綺麗事抜きで出口で他車いなくてスムーズに出れるタイミングなら出ちゃうことはありますね。 

 

駐車場内の矢印は絶対に守りますけど。 

 

▲50 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

左折のみと書いてあるとこでも、右折出来そうなら右折します。書いてあるように道路交通法違反ではないので、店側は安全配慮や効率性を考慮しての指示だと思いますが、混んでなければ、その場の状況で臨機応変に対応すればいいと思います。ルールをかさに着て、あまりあれこれ言うのも、どうかと思います。 

 

▲19 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

その時は我慢して、然るべきところに右折できないように中央線にポールを立ててもらうよう働きかけるしかないんですかね?実際、大型ショッピングモールだけではなくDS規模でもそうなっている所はありますし。渋滞緩和優先なのか事故防止からなのかは分かりませんけど... 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

書いてある通り、何の迷惑にもならない状況なら右折するのも好きにすればいいと思ってますが、中には右折での進入も出るのも物理的にできないようにゴム質のカラーバー(主にオレンジ色、名前が分からない)が立ててあるのに、それを無理矢理避けて、一時的に逆走みたいになってまで右折する人も見掛けますが、それはさすがに引いてしまいます。絶対関わりたくないタイプですね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何で左折退場にしているか理由が分かる人ならそれに従うでしょう。従わない人は自己中でその表示すら見てないようなドライバーでしょう。こういう人は周りの人達のおかげで普通に運転出来ている他力本願ドライバーでこの様なドライバーが運悪く二人出くわせば事故が起こるというメカニズムですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たまに左折のみの駐車場出口で右折しようとする車に遭遇しますが、すんなり右折してくれたらいいですが中々行かなければクラクションを鳴らしますね。 

鳴らすとトラブルになる可能性はありますが、鳴らす場所は公道ではなくまだ私有地なので違反にもなりませんし。 

せめて左折できるくらいのスペースをあけてくれていれば良いんですけどね。 

 

▲122 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

勘違いしている人が多いるが、記事にある通り法的根拠は無く、「任意」だ。あくまでも「自主規制」であり、ハウスルール。守らないからといって、罰則も無い。 

もしこれを「強制」というのなら、駐車場内で一時停止の表示があるのに、一時停止をやらない運転手にも抗議しないとならない。 

特に200台300台、場所によっては1000台以上停められる駐車場で、10台20台停まっているくらいガラガラだと、一時停止を行わない車両が多すぎる。 

「ガラガラでスカスカだから、周りに車は人はいないかもしれない運転」が、あまりにも多い。 

例え任意でも、ハウスルールでも、「ポツンと1台」でも、必ず一時停止だ。 

もしかしたら思わぬところから飛び出しがあるかもしれない。 

実際、千葉にあるアウトレットモールの駐車場では、ガラガラの時間帯に事故が多発している。おそらく「大丈夫だろう運転」だったのだろう。 

必ず一時停止、速度も徐行守れ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前に東京から福岡に引っ越してきました。コンビニやファミレスから右折で出て行くドライバーが多いのにびっくりしています。 

それも片側3車線の道でも。 

割り込まれる方も親切に?入れてあげるのも不思議? 

せめて夜間や雨の日は危険だから面倒でも左折で出た方がいいと思いますよ。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

右折侵入禁止と書いてあっても、後ろに渋滞を作ってでも対向車が途切れるのを待って奴も多いよね。で大通りだとセンターラインにポールを立ててらとからもあるけど、大型の交通量も多くてすぐへし折られて無くなっちゃうのよね。 

 

まぁ自分さえ良ければいいってそれだけでしょ。 

 

▲88 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何も難しい話ではないだろう。 

国や県が作った道路を「利用させてもらう」のだからそのルールである道交法を守るのは当然でしょ? 

なら店舗を「利用させてもらってる」のだから店舗のルールを守るは当然でしょ。店舗側が右折禁止なら、状況いかんに関わらず左折しかしちゃいけない。至極単純な話だと思う。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自分さえ良ければだからね。 

危険防止もスムーズな出入りも関係ないんだよ、彼らにはね。 

自分も良く行くホームセンターとスーパーで遭遇する。 

わざわざ看板で右折禁止があってもする。 

しかも道路側の車両を堰き止めて出る人とかね。 

駐車場内安全の為に一時停止の線があっても、横断歩道状の白線通路があっても止まらない人いるし。 

因みに道路交通法の違反では無くても、事故での責任割合や示談には確実に影響すると保険屋さんに言われました。 

私有地だとしても所有者が明示したルールを守らない場合は駄目だそうです。 

でも違法駐車はどかせないから、それは違う方法から金と時間をかけないとダメで、且つ、その損害賠償請求しても追いつかないんだって。 

日本の悪しき法律だよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他車が迷惑して渋滞を引き起こすようなルール無視はダメですが、記事にもあるように法律ではないので、状況や場合によっては結果的に円滑になるような進行はアリだと思います。 

他の分野でも、絶対ルール守るマンのせいで、かえって柔軟な対応ができずに対応困難に陥ることも多いと思います。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

臨機応変とか協調性の能力が低いんですよ。 

そんな能力が低いのは車の運転にとっては致命的。 

運転不適格者ですよ。 

安全かつスムーズに右折できるような状況ならいいけど、なかなか右折じゃ出られないなら一旦左折してどこかでUターンすればスマート。 

右折でなかなか出られないから頭を出して両方向の車の流れを無理やり止めて割り込む、までがワンセットだ 

 

▲43 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は、そういう右折待ちが原因での渋滞に遭遇する度に、(嫌だな。)と思うので、自分は発生源になるまい。と思い、 

 

信号等の右折待ちレーンや交通量が少なく、右折が問題ない場面を除き 

 

できるだけ左折で目的地に到着できるようルート設計をするように心がけています(旅先等ではそうもいかない場合もありますが)が、この〔意地でも右折〕の人たちは、そういう考えにはならないんですかねぇ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

忘れられがちなのが、こういう民有地で決められた運転方法のお願い事(記事にある出庫方向だけでなく、駐車場内の一方通行や速度規制なども含む)に反して運転して万が一事故を起こしてしまうと、 

交通違反の行政処分は免れたとしても、「民事(損害賠償の過失相殺)で大きく不利になる」ということですね。 

駐車場内の事故はたいてい50:50ですが、逆走なら80:20とかになったり。 

道路交通法で裁かれないからと調子に乗って我が物顔で運転をすると、全部己の身に返ってきますよ。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

敷地内ならウィンカーなハザード焚かなくても違反にはならんからな 

それでも僕は敷地内の標示に従うし、ライトやウィンカーは自動車唯一の意思表示方法なので敷地内だろうとどこだろうと、できるだけ適切に臨機応変に使いますよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のスーパー、南側の出口は左折専用、西側の出口は右折専用になってます。 

しかし、南西方向に行きたい人はどちらかを無視して出なければならず、あげくそちら方向に行く車が多いので全然守られてないですね。 

まぁ、出た先もセンターラインも無いような狭い道なので大して影響はないのですけど。。。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自身が車で有れば多少の遠回りなんて時間に大差無いと思うのだが。自分は右折が可能だとしても左折が空いているならば左折してルートを考え直す。世の中には1秒でも急ぎたい人が多いみたい 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

土日などの渋滞緩和を目的としたルールだと思います。他にも駐車場への右折進入禁止も同じ理由だと思います。私は平日は全く気にしませんし、土日でも車が来なければ気にしていません。もちろん慎重に出入庫はしますが。 

 

▲22 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーの駐車場の出入り口が裏側にあり、左折で出ようとすると入ってくる車と当たりそうになり危険で右折のほうが車通り少ないのに右折出庫禁止になってるところがあり、なんで?と聞いたら、出て右側に地主の家があって右側に客の車を寄越すな、というお達しがあったそうだ。 

意地でも右折出庫させない店舗側にも事情があることがある。分かってあげよう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

道路交通法に抵触しないなら、状況に応じてで良いと思うが「意地でも」は迷惑ですね 

出口が交差点近くで、信号待ちの車列に横から突っ込み、渋滞を作る 

逆に入口が右折入場禁止で割り込んで入ってくる。 

 

とある駐車場は道路にポールが立っているからか、出口から入ったり、入口から出る車もいる。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

近くのイオンでは信号機が無い出入口は、出る時は左折になっています。最初は利用者の善意に期待していたのでしょうが、守らない車が多く、表通りのセンターラインにポールを立てて、右折出来ないようにしています。にも関わらず、時ポールが途切れたところでUターンする車をみます。150mくらい先に信号機があり安全に右折できるのに、何故そこまでしてその出口から右折方面へ出ようとするの理解できません。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この程度のことでもやっとイラつく自身について内省すべきだ。 

嫌なら運転しなければ良く、より高いコストを支払い、すでにタクシーを利用すれば良い。 

メンタル平穏、内需拡大直結なのだから。 

そもそも道交法にないことを、余計なおせっかいだという解釈もある。 

駐車場管理も渋滞を否決したいのなら、道路がすいているならどうぞ右折ください!と書いたほうがよほど左折を促すと推定する。 

そもそも駐車場管理のあり方が考えなしすぎるのではないかと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

駐車場から出た先の道路が一方通行なので左折のみにしているのに、右折で出て逆走した車両を何回か目撃したことがある。 

小学校やバス停の近くの駐車場だったので、本当に何を考えているのかと叫びたくなった。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

3回左折すると右折をした事と同じになる「捨て左折」を知らない人が多いのか。 

記事の中に燃費や時間云々と書かれているが、右折に費やす時間と捨て左折に費す時間では自動車の場合あまり変わらないように思いますねぇ。 

燃費に関しても誤差の範囲内での差しかないでしょう。 

 

▲8 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の車だと左折に従う人がほとんどだろうがショッピングモールのタクシー乗り場でタクシーに乗って目的地が右でした 

左折すると料金余計にかかりますみたいなパターンだと運転手になんていうのか気になる 

ちゃんと気持ち良く払える人ばかりの優しい世の中かな 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは時々ある 

看板で左折のみと書いてあるのに 

右折しようとする連中 

しかも後続の車が渋滞してるとき 

何を考えているのか疑問 

そもそも右折というのを禁止すべきだと思う 

ブラジリアという都市があり 

一時期、全て右折、向こうは右折が日本の左折 

そうやって自動車を管理した事があった 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

週末や夕方など、道路が混雑する時は、右折出庫・右折入庫はやめて欲しいね。後ろが詰まるんです。 

左ウィンカーを出しながら右折出庫する人や、一瞬左に曲がって右折出庫するという変な運転をする人もいますが。。。 

 

▲14 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

右折で入れないように中央線上にポールが設置されてる所でも逆走して入る人達が居る。 

ポールが有るから入ってはいけないって発想がなく、邪魔なポールが有るから仕方なく逆走して入ってるって感覚なのかなと思ってる。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

意地でも右折する奴らは、女性なら小さい頃から女王様お姫様として大きくなった方、男なら日本人として育ってこなかった日本人として教育されてこなかった人で、自分はなんとも思っていない。周りのことなど全く見ない人たちです。(中国の人はほとんどこれ、と言うかインバウンド見ればほとんどの国がこう。ただ西欧系の人は日本に合わせようと言う人も少なくない) 

まぁ私は気が小さいけれど、後ろみて誰もいなけりゃ右折はするが。 

そう言えば東京オリンピックでボランティアしてたが、提供された組織委員会提供の車のナビは、混んだ2車線で右折侵入禁止箇所を右折指示されて、行かれないところは多かった。ナビを信用してはいけない! 

 

▲12 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

「左折のみ」の駐車場出口で全く車の通行が無いにもかかわらず左折してその先でUターンする人がいる(例えば僕の妻や両親)。 

法律にも違反せず、だれにも迷惑を掛けないんだから右折してもいいと思うんだけど、どうしても左折する。 

 

真面目っていうのもあるんだけど、本心はみんなと違う行動をするのが嫌なんだと思う。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本人の民度を考えれば、センターラインにポールを事業者が設置して、強制的に左折させる以外にはない。幹線道路などで良く入庫の場合などでも「右折入庫禁止」とか表示してるが、物理的に出来ない様にするしか無い。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

肝になるのは、転回禁止の標識と、車両横断禁止の標識。どちらもなければ、右折するかは店舗側の看板よりも混雑状況次第じゃないか? 

状況によっては10メートル先で転回して左折で入ってもいいし、左へ出てすぐに転回してもいい。 

やっちゃいけないのは、標識があるとき。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

気づいてないや後続車または道路状況上、確実に誰も迷惑かけないなら個人的にはいいと思う 

 

後続車がある場合は従うべきだと思います。環境問題とかつべこべ言う前になんであなたの価値観で後続車の方達の貴重な時間を奪われなければならないのか?ルールに従ってほしい。環境問題を言うなら電気自動車に替えてください。自転車で活動してください。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私有地なので免許証は汚れないですが、敷地の管理者は店長なので 

店長の権限で出入り禁止にすることはできるので 

禁止行為が確認された場合は今後の入店を拒否すればいいですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

商業施設駐車場出口で、施設が禁止を呼び掛けている右折をすることよりも、法律で義務付けられている歩道手前での一時停止を守らない車の方が圧倒的に悪い行為だと思う。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「気付かない」か「自分勝手」か 

どちらかでしょう。 

 

気付かないドライバーは、他の場面でも標識や表示を見落とす可能性が高いので、車を運転する資格は無いと思う。 

自分勝手なドライバーも自損事故ならともかく、他人を事故に巻き込む可能性が高いので、やはり車を運転しないでほしい。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

【例えば、ガラガラの駐車場で後続車もなく道路も空いている状況で、右折したからといって、それを厳格にルール違反だと非難するのは行き過ぎかもしれません。】  

 

一定の立場のある人がこれを言ってくれるのは本当に貴重だしありがたい。  

 

その場の「状況を読んで」運転すれば良いと思う。 

私も出るときはもちろん、入るときにも 

「前(対向車)にも後ろにも見渡すかぎり他車がいない」 

なんて時には、右折入庫禁止と書いてあっても普通に右折で入るので。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ほぼほぼおっしゃる通り!他にも警官の取締りもおかしい!道交法は皆が安全に交通するためのものであり、杓子定規に運用すべきではない!安全を確認さえしていれば、止まった止まらない、足を着いたつかなかった等はどうでも良い!本当に危険な場所ならば姿を見せて事故防止すれば良く、身を隠して取り締まるなどはもっての他である。一番違反件数が多いのは一時停止らしいが、隠れて取り締まっているのだから当たり前である。違反切符を切って反則金を貪る取締りは止めさせましょう! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

右折入庫禁止!と真っ赤っかの看板を掲げてるのに平気な顔して入庫しようとするおじいさん。 

対向は一向に譲ってくれる気配なく私を含む後続を堰き止めたまま待つこと1分。痺れを切らしておじいさんに言いに行った 

「右折入庫禁止ですけど!?」と言ったら 

「すぐやろがぃっ」と逆ギレ。 

 

それから5、6台やり過ごしてようやく結局右折で入っていった。 

絶対さ、そういう人に限って待たされる側になったら私以上にブチギレてるんだよ。クラクションを思いっ切り鳴らすとかね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国道脇のショッピングセンターの入口が2カ所あり、前方の入口には右折車線を設けて有るにも関わらず、手前の右折車線の無い入口から右折で入ろうとする車が多くて片側一車線の国道はいつも右折待ちの車による渋滞が起こる 

右折する車は後ろなんか見ていないだろうが自分が待たされる立場になっても気にしないんだろうな 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

記事のような右折出庫の際に、右にいっぱいまで寄って左折出庫する後続車のスペースを空けるならまだいいが、このようなことをする運転手はたいてい平然とど真ん中又は左に寄って右折出庫しようとするんですよね。 

そして、なかなか右折出庫できずに出庫待ちの渋滞を作り出す。 

 

ほんと迷惑なので、やめて欲しいです。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

リスク考えたら素直に左折します。 

この場合無理に右折したりすると 

事故リスク等高い可能性があると 

考えます。私は左折しかしない。 

交通事故リスクは極力減らしたいからね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

交通違反ではないのだろうが…モラルとしては守るべきではないの? 

店舗が『左折のみ』って出してるのであればそれがその店舗のルールなんだからそれに従うべき 

それを従わないドライバーは普通に交通ルール守ってないんだなぁって思ってしまう 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

駐車場が広く、邪魔にならなければ別にいいのかなーてタイプです。 臨機応変でいいのかなと。 ただ入出口専用のところから、反対行動するのは危ないので本当やめてほしい。 

そういうところは基本入出口幅広くないので。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

駐車場から右折して出るのは当人の勝手ですけど、そういうときは右ウィンカーを出しといてめいっぱい右側に寄っといてもらいたい。そうすれば後続の左折車はすんなり左折できます。 

右ウィンカーも出さず真ん中らへんに止まって右折しようとするやつほど迷惑なものはない 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いますいます。 

スーパーの車の出口は大体右折禁止ですよね。 

入り口も右折禁止のところがありますが平気で右折してます。 

道路の渋滞を防ぐために統一してるのに、大きく書いてあるのにどうして守れないんでしょうね? 

たぶん自分だけはやってもいいと思ってる自己中の人達だと思います。 

これが守れないなら他の事もルールは無視なんでしょうね。 

日本人のモラルも低下してますね。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

居る居るこう言った、自分さえ良ければ渋滞しようが、周りに迷惑かけようがお構い無しの人。 

あと、明らかに車の流れに逆らって脇道から、若しくはコンビニ等から出てきてノロ~と走るマイペースな人。 

そして、気持ちは分るがその車の後ろから数100メートルに渡って車間を詰めて嫌がらせしてくる人。 

前車の人も悪いと思ってハザード上げたにも関わらず、ライトもハイにして右後方にベタ付けしてくる人。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーの駐車場入り口で右折入場禁止と看板が有るが守らない人多すぎですね。 

日本語が読めないのか道交法に関係ないから右折すれるのか?不明だが 

ルールは守って貰いたいですね。 

それに日本語もわからない外国人ドライバーの外免切り替えも厳しくお願い致します。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何を考えてるかって? 

右折したいの一言じゃないかね。 

標識は普段から意識的に見てないだろうし、ルールがあろうが自分が安全だと思えばどんなことさえするだろう。 

一時停止、坂の上り下りの優先順位、標識にウィンカーなど意味があるからルールがあるのに。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私がよく行くスーパーの駐車場では、出口を左折すると細い生活道路になるという理由で、出口では右折するよう表示されてます。ただ、それだと出口渋滞するので、駐車場内部の通路に左折の協力をお願いする表示があるという二枚舌対応をしています。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他にも右折での入庫を禁止してる店舗で後が渋滞起こしてるのに全く意に介さない奴とか。どういう家庭環境で育ったんだろうね?技量も大事だけど、もう少し適性検査を厳格にやった方が良いと思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のコインパーキングは角地にあり一方通行のため左折禁止になっています。 

左折するとすぐに幹線道路のため、駐車終えた車のドライバーが平気で左折していくのが多いです。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

駐車場出口に面する道路が、 

片側2車線プラス右折車線の計5車線 

 

そんなシチュエーションでも右折出庫せんとするその胆力と図々しさに、別の意味で敬意を表したい 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のスーパーの出口にも搬入車以外右折禁止の箇所がありますが、一般車が後続を渋滞させている場合が度々あります。 

読まない読めない生物なのだと思ってます。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

曖昧で行為自体をやりたくないように仕組まないからダメなんだよ。 

右折したらミサイル攻撃くらいされて生命の危険に晒されるシステムにすれば誰もしたくならない。 つまり、童話「北風と太陽」の、北風のやり方ではなく、太陽の方式をしないと。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>厳格にルール違反だと非難するのは行き過ぎかもしれません。 

 

そんな事言ったら交差点にあるコンビニのショートカットも非難出来なくなるけどいいの? 

 

駐車場内で事故した時は公道でなくとも一方通行表示等で過失割合かわってくるし、店舗側が決めたルールに従うのは店を利用したいなら当然でしょ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ショッピングモール内の事なので道交法に当たらないローカルルールなので自由っちゃ自由ですね。取り締まりるより物理的に何かを設置するしかないですね。 

 

▲3 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE