( 275818 )  2025/03/18 06:12:51  
00

JA全農、備蓄米「落札金額に最低限の費用のみ加えて販売」

日テレNEWS NNN 3/17(月) 16:44 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/de389ce3c3b1c749960564578cb792ac4234d56c

 

( 275819 )  2025/03/18 06:12:51  
00

JA全農は、落札した備蓄米を適正価格で販売すると発表しました。

必要経費のみを加え、価格を抑えた販売を進める方針であり、備蓄米として販売する際には明記を避けることも明らかにしています。

政府から備蓄米を受け取り、流通に乗せる準備を進めているとのことです。

(要約)

( 275821 )  2025/03/18 06:12:51  
00

日テレNEWS NNN 

 

JA全農は、落札した備蓄米の販売価格について、「落札金額に最低限の費用のみを加えて販売する」と発表しました。 

 

JA全農は、政府から落札した備蓄米の販売を今月中にも開始するにあたり、「価格」や「時期」に関する指針を公表しました。 

 

JA全農米穀部 藤井暁部長 

「(備蓄米の)販売にあたっては落札金額に運賃、保管料、金利、事務経費など必要経費のみを加え適正に取り扱います」 

 

JAは、卸売業者や小売店などに向けて可能な限り早く、価格を抑えて販売する方針です。 

 

また、小売店などに対し、「備蓄米」と明記せずに販売するよう依頼することを明らかにしました。備蓄米だけが売れてしまい、コメ全体の流通改善につながらない事態を避けるためだと説明しています。 

 

JA全農は18日、政府から備蓄米を受け取り、精米工場に運んで流通にのせていく予定です。 

 

 

( 275820 )  2025/03/18 06:12:51  
00

このテキストでは、日本のお米の価格高騰や備蓄米に関する話題が議論されています。

一部では、農水省やJAを含む関係者に対する疑念や不信が表明されており、備蓄米の入札や販売方法について批判的な意見が多く見られます。

また、消費者としてはお手頃な価格での購入を望む声や、価格操作に対する不満が示されています。

一部では、農家の収入改善や国民生活への影響についても懸念が表明されています。

 

 

(まとめ)

( 275822 )  2025/03/18 06:12:51  
00

=+=+=+=+= 

 

入札金額が公表されたことで、便乗値上げがしにくくなりました。 

これが小売店でも反映されたら、ありがたいですが、どうなるでしょうか。 

 

消えたと言われているお米が出てくるのかどうかも気になります。 

もともと、消えたお米は無かったと言う見解もあります。 

 

すでにスーパーではアメリカ米、ベトナム米が流通しています。 

そうすると20万トンの消えたお米は無かったのかもしれないです。 

農水産省は、米不足を認めたくないため、消えたことにしたと言う見解もあります。 

早く備蓄米が、今より安く店頭に並べばと思います。 

 

▲148 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

全国民にこれだけ注目され、落札金額も世に流れている状況では、さすがにいつもは金の亡者でも上乗せはしづらいのが本音でしょうね。上乗せして今の米価と結局変わらないとなると農水省に続いて批判が集まりその他の業績にも響く恐れがありますから。 

 

▲154 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の収入が増えるのであればある程度の販売価格は、納得するが今回の異常価格は、中間業者の中抜きが高騰の主原因です。 

入札において30㌔で21000円なら高い気がする。入札の予定価格を農林省が17000程度に設定しておけば価格も安定していたかも? 

今後も高め安定で推移するでしょうから心配ですね。 

 

▲24 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

別の記事で4000円超えってニュースもあったけど、 

地域別の価格も公表して欲しいよね。 

仕事で東日本を回ってるけど、東京は4000円超えてるけど、東北は3000円台前半。 

それでも東北の人からしたら高いんだろうけど、関東との差がありすぎ。 

先日とある道の駅では2500円くらいの所もあったそれでも残ってました(多分地元の人からしたらそれでも高い?) 

西日本は分からないけど、何故差があるのかも気になります。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「備蓄米」と明記せずに販売するよう依頼することを明らかにしました。備蓄米だけが売れてしまい、コメ全体の流通改善につながらない事態を避けるためだと説明しています。 

 

例えば、今販売している5kgの流通米が4000円、備蓄米が3000円だとして、明記しないということは備蓄米が3000円以上の販売価格となることでしょう。 

 

もし、備蓄米を3000円で販売したら、卸業者が価格を上げるためストックしている流通米も販売せざるを得ないので全体的に販売価格が下がると思いますが? 

 

▲61 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

問題は備蓄米がちゃんと消費者に行き渡るのかどうか。 

JA全農は低価格で売るとしているが売るのは消費者ではなく流通業者だ。 

安価に入手できた業者は濡れ手に粟で莫大な転売利益を期待できる。 

最終的にスーパーの棚に並ぶまで低価格を維持してくれる可能性は低い。 

誰かが横流しして利益を得ようとするだろう。 

もし、低価格のままスーパーの棚に並んだら、今度は消費者による争奪戦となる。いくら一人一袋などと制限をかけようと無駄である。かならず買い占めようとする。 

また、スーパーも転売ヤーが殺到する。開店前から外国人が大量に並んで先を争って購入するそばからネット転売だ。 

 

結局安いコメなんて出てこない。 

米騒動などとマスコミが煽れば煽るほど転売ヤーが潤うだけなのだ。 

備蓄米放出なんて、転売ヤーにビジネスチャンスをプレゼントしただけで終わるかもしれない。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

期待する価格下落がもたらされるには、備蓄米が明らかな価格差で販売されないといけない。そうなると備蓄米明記など関係なく備蓄米が売れる。 

わざわざ明記しないというのは、今と大差ない価格で売るということか? 

 

▲146 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

政府による備蓄米の入札で、JA福井県は優先した県産米など、入札した量のおよそ9割を落札しました。 

 

結局JAで備蓄継続です。草も生えません。 

そもそも備蓄米をなぜオークションするのでしょうか。 

しかも9割がJA落札。 

もう談合と変わりません。 

米の高値を是正することが狙いの備蓄米放出。 

なのに参加者に高値を競わせる入札方式にした判断は理解に苦しみます。 

オークションも異様ですが、国が価格について指導しない点も色々と終わっています。 

 

せめて落札価格の公表でもあれば多少疑いも晴れますが、案の定、落札平均価格は非公表としています。 

倍価の値上がりに対して、数百円程度の値下がりしか見込めそうにありません。 

少なくとも今年の秋の収穫シーズンまでは 

米価格の高値継続が確定したかも知れません。 

 

生活必需の食料品。国民は足元を見られています。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省とJAが何か隠してるとしか思えない。 

21000円で落札ならその時点で昨年より5000円高い訳よ。 

この時点で政府には価格下げる意図は無かったと思いますが誰が最低落札価格決めたんでしょうか? 

 

消えた20万トンは一体何処に? 

そもそも生産されてなかったか、海外に流れたか。誰かが何かを隠してるよ、きっと。 

農家さんに還元されてるなら納得して払うよ。 

 

▲65 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃあJAが他の量販店より安く売るのであれば納得しますが、期待できますか?少なくともこれまではお米に限らず他の農産物でも逆の状況が生じており、JAの農産物は決して安くはないですよ。 

ではJAや生協が謳う品質はというと、農産部直売所に行っても萎れた野菜なども高価で平気で売っています。 

そもそも国に守られているという「奢り」から、すでに農産物市場をコントロールできない団体に成り下がっているのではないでしょうか? 

 

▲24 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ高騰を招いた「主犯格」と云えば、現在自民党の国対委員長を務める坂本哲志だ。 

 

令和6年8月27日NHKニュース 

>コメ価格の高騰を受け坂本農林水産大臣(当時)は「今年の新米の生育は順調で、平年よりも1週間程度収穫が早まる産地もあり出荷も前倒しで行われる見込みだ。品薄の状況は今後順次回復していくと見込んでいる。国民には落ち着いた購買行動をお願いしたい」 

と述べ、消費者に冷静な対応を呼びかけた。 

 

一方、坂本大臣は大阪府の吉村知事から備蓄米を放出するよう要望を受けたことを明らかにしたうえで「民間流通が基本となっているコメの需給や価格に影響を与える恐れがあるため慎重に考えるべきだ」 

 

と述べ、放出に慎重な姿勢を示した。< 

 

結局、彼の見通しの甘さから備蓄米放出は遅れ、国民に過度な経済負担を長く課したのだ。 

 

国会対策以前に坂本には、せめて国民に土下座のひとつぐらいはしてほしいものだ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「落札金額に最低限の費用のみ加えて販売」じゃなく、「10キロあたり??円の費用のみ」として欲しいな。 

 

アナログ的な表現だったら、いくらでも乗せ放題。 

きっちり数字を出して守る事が平等性だと思います。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

減反政策は米を食べなくなった、日本人には向いていた 

減反政策をしていても、コメはあまらしてきた 

今回の品薄や値上がりは減反政策のせいではない 

原因は農家のJA離れ 

消えたコメの正体はあまりのコスト高に悲鳴を上げた農家たちによる自主流通の増加と買い占め上等な新規事業者とかに渡すながれが増加したことだろう  

これはウクライナ戦争が起きたにも関わらずコスト高でも安値で売り捌かれてきたことを疑問に持たないできた消費者や米を扱う販売者にも責任がある 

つまり、今まで安くて余らせて当たり前の環境に長年いたのだから、少しぐらいは我慢する責任だ 

高齢化赤字後継者不足で消えていく農家と生き残りをかけて試行錯誤をする農家の姿を日本国民は今こそ見届けなければいけない その目の前の白いコメをみながらな 

 

▲14 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

落札システムじゃなくて固定金額の均等割販売した上で販売上限額を設定して個人用限定で販売でもしない限り値段は下がらん 

 

なんで落札システムなのか疑問 

 

▲103 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

>落札金額に運賃、保管料、金利、事務経費など必要経費 

と書かれていたので、計算してみた。 

 

落札金額 1俵21,217円(公表平均値)→税込で22,914円 

運賃 1俵500円(東北から関東基準。もう少し高い?)→税込で550円 

保管料 1k2円/月程で、正味3ヶ月として、1俵360円→税込で396円 

金利 利上げで通常の借入だと1.5%くらいだろうけど、農協基準で1%を採用 

   正味3ヶ月で、1俵60円 

ここまでで、1俵23,920円(税込) 

農協の手数料は一般的に1俵2000円だけれど、さすがに500円くらいでやると考えて、 

1俵24,420円(税込)になり、これって秋から今までの相対価格の平均値と殆ど同じ。 

 

▲51 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが5キロあたり(落札価格)2000円に500円プラスして卸売りに売るとして、卸が500円利益を取り小売りに売る。小売りは500円の利益を取れば、最終的に3500円になる。今、5キロの平均価格4000円ぐらいと聞いているから、『少し安いな』ぐらいにしかならない。(去年の今頃なら、小売り2000ぐらいだったのでは?) 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかやっぱり怪しい 

農林水産省が過去の備蓄米放出について 

秘密にしているのか?とにかくオープンではない癒着があるのではと疑ってしまいます。 

横流し疑惑やね。 

 

そもそも備蓄米って飼料用と聞いてますが 

本当に飼料として市場に流れているのか? 

もし業者が癒着して飼料に使うと言って市場に米として流していないか?調べる必要があると思う。もし市場に流れていたなら今の状況に納得がいきます。そんなところから調べないとダメだと思います。 

 

▲78 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも落札金額時点で去年より割高。 

最終的に今出回ってるコメより200円300円安く出して終わりだろ。 

落札じゃなく去年の価格で出せるよう決められた金額にし実績のある会社のみでの抽選にすればよかったのに。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

言ってる事が矛盾しますよ。備蓄米と書かなくても値段で分かります。今の消費者は銘柄なんてどうでもいいです。安い日本米であれば買います。事実、店頭の高級国産米はいまだに売れずに残って安い輸入米の方が在庫がありません。JA幹部もスーパーの米コーナー見れば一目瞭然だろ。 

 

▲36 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも落札金額が高いので経費以上乗せたら今の小売価格超えるんじゃない? 

R5年産古米4万トン除くとR6年産落札価格推定23000円、1月相対価格平均は26000円弱なので気持ち下がるくらいか? 

 

▲40 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この備蓄米がどこに並ぶのかにもよると思うけど、普通にスーパーに 

売られてるのなら、現在全く売ってない令和5年産の古米が並んでたら 

普通に気付くように思えるが 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何か聞いた事無い銘柄がテレビに映ってだけど、混ぜて販売なのかな、実際JAが販売価格決める訳じゃ無いから思ってる程下がると期待しない方が良いだろうな、今回の米は安くする為に複合米にするだろうから 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農水相がおかしいんだよね。農水省やJAの利権考えても、票に結び付かないよ。普通なら低価格で放出して、私や自民党が役割を果たしましたって国民にアピールする機会なんだよ。国民主権を理解していない政治家が本当に多い。比例代表制が欠陥の証明。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

店頭で備蓄米入荷5kg 3000円!こんなポップ作ったら、備蓄米しか売れませんよね?結局、損失出さないように備蓄米さばくには高値つかみしてる、卸し小売りにナンピンさせて、数百円程度さげさせることしか出来ない。これで元凶はわかりましたよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金額を言えよ、最低限って曖昧な言い方で片付けるよな。落札価格からすると、今の金額とたいして変わらない金額になるって、国民は思っているんだよ。最低限って言うなら明確に金額を言えと思うよね。 

 

▲51 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

最低限の費用のみ加えて販売したところで精米時に他銘柄と混ぜて販売すれば高値維持が可能。中間業者はいかに利幅を確保するかを追求します。農水省はおたんこなす。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コシヒカリでもあきたこまちでも、2キロが1880円とか1980円とか、できるだけ2000円を越えないダイナミックダイクマ商法になっているから、以前と比べるとコシヒカリが割安とも言える。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農林族、農林官僚、JAが価格操作し国民に苦を強いるか。政治家、官僚は目先のことでしか動かないのだな。毎年、史上初が続く気候変動の中で農業政策を利権で歪ませ私腹を肥やす。世界的に農作物が不作の年に国民は餓えずにいられるのだろうか 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出量は、消費から言うと1..2ケ月分では、価格に反映する事は難しいと判断する。 

良心的にしても微々たる価格になるだろう。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どうやら、米の高値は、農水省とJAの 

計画通りのようです。 

この癒着がコメ不足を招いている。米価1.9倍の裏で 農水官僚28人がJA関連団体に“天下り”していた。  

はあ。備蓄米の入札先にJA いますよね。 

5キロ 、3800円になれば、備蓄米放出に効果あったと 

言いたいそうですよ農水省は。 200円下がれば成功したと言いたいそうで。 以前は、5キロ2000円のお米が、 4000円に値上がり、 

3800円になれば備蓄米放出成功ですって。ただのアリバイですね。 

米価の上昇はJA農協と農林水産省にとって成果でしかない。コメ不足は彼らの筋書き通りなのだ。 

JA福井県は県産米を優先に入札に臨みました。関係者によりますと、入札した量のおよそ9割を落札できたとする通知が、農林水産省から届いたということです 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米ってもう2・3年前の古米でしょ? 

それを相場で販売するJAってあこぎですよね。 

農水省の天下り先だから何も対応がされない。 

早く石破政権が終わらないかなぁ。 

 

▲27 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

あやしいよね〜、備蓄米と表記しないようにって、あやしいよね〜 

やましい事あるんだよね。備蓄米だけ売れたら困るって、言い訳苦しいぞ。 

備蓄米だから売れるんじゃなくて、安ければ売れるはだよね。要するに、備蓄米はほとんど安くならない。それがバレないように表記しないんだよね。 

時間が経てば、売れました。詳細は控えます。ってうやむやにする。 

私はしっかりモニタリングして、追求するからね。結果はXやtiktokなどSNSで拡散します。JAが売るものないから、農水省が助けてるでしょ。農水省も仕事した感を出す。批判が来ないように必死だ(笑) 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

何で、入札方式を取るんだょ。 

 

問題なのは、庶民は、売ってるコメが高すぎて手が出ないと言う事を、、 

 

全く理解していないな、、ボケ農水大臣は、、 

 

コメの価格を下げたかったら、入札方式にしないで、、 

 

政府が妥当な価格を決めて、コメを放出すれば良い事だろぅ。 

 

コメの価格を下げたくない、JA、全農、農水省は、、 

 

高額入札されるのを承知で入札方式としたんだろぅ。 

 

当然の結果、JA全農は原価の高いコメを安く売るわけがない。 

 

結局、、とどのつまりコメの高騰は解決しないという事だ。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

余り期待出来ないと思う… 

小売店に均等に振り分けられれば問題無いのだが、大型店や、力強い業者の所に集中して小さい商店には行き渡らない様な気がする… 

 

▲38 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

それでは価格はほぼ下がらないな。 

入札価格は相場+アルファだろうから、 

それに最低限の費用を加えると現行のままかそれより高くなるかと。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

全農が落札した時点で終わってる。事務経費には経済連に必要な手数料まで加算されるからね。特に全農は自分達は全く苦労せず書類だけ通して莫大な手数料持っていくから本当に必要ない組織! 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

それが店頭価格に反映すれば良いが、世間はそう甘くはないと思うがね、むしろ中間マージンをたっぷり与えるようなものではないだろうか?。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昼の番組で言ってましたが保管倉庫のほとんどが東日本にあるそうです。輸送費の関係で西は少し高いかも知れません。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>>小売店などに対し、「備蓄米」と明記せずに販売するよう依頼することを明らかにしました。備蓄米だけが売れてしまい、コメ全体の流通改善につながらない事態を避けるためだと説明しています。 

 

これ逆で「備蓄米」と明記しない事で高値で売る気なのか。 

JAの餌食 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

落札額は大体バレているので、既にこの時点で 

お手頃な価格ではない事が確定してしまった。 

何故高値入札形式にしたのか?理解に苦しむ。 

 

▲20 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ほとんどを高額で落札して薄利で販売するのか やっている事は利権を守る事でしか無い 他に在庫が流れて従来の顧客を無くさないために自作自演をしているだけだ 美談のように言うが全く国民の利益を阻害した行為だ 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ店頭に並ぶころには落札額の2.5倍くらいの価格になるんだろ。最低限の費用って言い方がどうかだな。結局は十分に経費、その他見積もるだろう。 

残念極まる。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

変に違う種類を混ぜると水の加減が違うので炊いたら固かったり、ベチャベチャになる。 

ハッキリと産地や時期を記載して下さい。 

利益取らない?今迄が、農家から安く買い叩き取り過ぎだろ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは早々に買い負けて、在庫もあっという間に市場に出してたわけだから、今回の値上げはJA外の業者のせいでしょ。そこを野放しにしていいのかね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「備蓄米だけが売れてしまい、コメ全体の流通改善につながらない」ために備蓄米と表記しないって? それって流通改善をしない気満々ということではないですか。 

 

▲61 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

入札買取価格が公になっているため、追跡されると嘘は言いづらい。ゆるゆる農水省でも、それくらいの枠は嵌めていることでしょう。でも、どこかでチョンボして懐を肥やす悪だくみをするのが人間のサガ。さて、どこのJAで見つかりますか。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

わざわざ「最低限の費用」って付け加えてるって事は今まで入札はそうじゃなかったって事? 

やっぱりどこか儲けてるところが… 

なんか突っ込みどころ満載な気がします 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

家庭の備蓄でそんなに高く売れないのでは。実質的に買い控えが心配。 

需要と供給の原則を無視すると、どちらかが損する事に。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これって業者にしたら混ぜ放題OKってことでは?産地・古古米・割れ米etc. 

 

むしろ、正直に表示してくれた方が、消費者としては買いやすい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーに高級品増えましたね。 

安いものを探すのが大変です。 

主食のコメも高級品なんだから、どうにもならんね。 

 

▲12 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかこんな言い方すると、それまでの米はちゃんと適正な価格で販売してなかったって風に解釈してしまう。 

 

▲56 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農協を潰そう 

どっかが不当に利益取ってるからコントロールできないほどに米が上がってるんだろ? 

 

少なくともきっかけは農協のはず 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

価格が下がっても一時的でしょうね… 

だって、備蓄米が無くなれば終わりだから… 

専門家が下がるって言っている理由が分からない… 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農協も 悪だよな 

不動産業に手を出して 

農家さんの情報をハウスメーカーに流し 

アパート建てさせ 

借金させて ハウスメーカーからリベートもらう 

そんな事してるから 

本業の仕事を軽視するんだよ 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

カリフォルニア米緊急無関税輸入で転売ヤーと売り惜しみ流通業者を制裁してもらいたい。併せて農相の更迭が必要。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

入札なんかしないで店頭価格5㎏を2,500円で販売してくださいでいいものをこんな面倒なやり方にしてほんと役人は頭が良すぎるんだから 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農協は怪しいな 

赤字を米価格上げて 

 

何かよからぬ不正を 

していないだろうな 

 

農協も上場して民間営業してほしいわ、利権の 

総合商社やからな 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも最低限の費用というあなた方や農林族の中抜きで途方もなく膨れ上がった結果の価格なんだが。農林中金の補填まで乗せたら駄目でしょ。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

とはいえ、各都道府県の全農本部の判断でしょ。 

実質的には都道府県単位の団体だし。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

令和の米騒動の原因が何なのかが未だに発表されていない、だから全てが信用できない方向に行っている。もしかしたら計画通りなんじゃないかと勘繰ってしまうんだよ?! 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく、何でもいいから5キロ1500円で売ってほしい。 

5キロ3000円以上じゃ高くて買えない。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米と表示すると流通経費がどれだけ上乗せされてるか一目でわかってしまうからね。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

価格抑える前に農家さんを潤わせてほしい。 

そうでないと米を作る人がいなくなる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入米の税金を安くして釣り上げるなら外国のを買いますよ。ってなればいいんだけど。 キープしているだけ無駄だし。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元官僚主導のJAは必要ない解体しても良いよ、別にJAなんて存在しなくても誰も困らないしかえって国民生活は楽になるからさっさと解体してください。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さん今のお米の値段知っていますか? 

今の石破さんだと5Kg1万になりそうな気がします。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

落札とかなしで、普通にタダでくれたらいいのに。かつ迅速に。 

財務省が30年間国民からパクった金からすれば大分安いでしょ! 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は無洗米で精米済みのはずだが。 

古米の表示はするのかな? 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

とても運びきれません! 

国交省も厚労省も運転手の労働時間規制しているから!2024問題の副作用です。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最低限の費用とは言え、明細公表する訳でもないし、費用なんて積み放題では? 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで備蓄米として売らないかよくわからない。これじゃ価格下がんないよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実際には現在販売している米価と大差ないんでしょう、言い訳は幾らでも思いつくし 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米と表記しなくても5年前の米であると言う事はきちんと表示してくださいね。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが高値で売れば、結局価格は高止まりでJAの思う壺。JAを介する時点できな臭い。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

販売者した先の公表よろしく 

 

そいつらが過剰にのせて売り捌いたり転売したりせぬように 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなこと言っても5キロ4000円以上で売るんだろうな 

もう農協が諸悪の根源だろう 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんだけ国民が注目してるのに、農家の味方であるJAが農家そっちのけで儲ける事はしないでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか偉い連中勘違いしてないかな 

米が無いんじゃなくて 

米が高くて困ってるんだけどね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

駄目だ。落札価格より安く売れ。利益を求めるな。江戸や明治の篤志家を見習え。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

またJAが関わるのですね… 

横流しや転売ヤーへの販売に繋がらないと良いですね… 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出して安くならないのに意味がない 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなこと今になって言うってことは今までは違いましたって自分で言ってるようなものだよw 

自作自演の価格操作バレバレ。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

落札… 

備蓄米… 

米があるのに値上がりが止まらない… 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも入札という時点で値段下げる気はないからね。。。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも事務経費は必要経費なのか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何だか経費が上乗せされて更に高くなりそうですね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米だけが売れるって?今の値段でまだうるつもり?! 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米って精米済みを出すんじゃなかったかな? 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

米を家庭で育てられる技術革新が必要 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最低限の費用で税込2800-3000円でしょうよ 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE