( 275853 )  2025/03/18 06:48:38  
00

政府の意図は?品薄&高騰なのに米の輸出量『約8倍』の目標 専門家「不足基調の中で輸出を増やせば国内の価格は上がるだろう」【解説】

MBSニュース 3/17(月) 14:26 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d2df1a31e45250771784432aa9750672bb9e4bf9

 

( 275854 )  2025/03/18 06:48:38  
00

日本は米の価格が下がる気配がない中、政府は米の輸出拡大を目指し、2030年までに35万tの輸出目標を掲げている。

これは2024年の輸出量の8倍にあたる。

輸出先はアメリカ、香港、シンガポール、台湾などで、需要の拡大や海外市場の開拓が狙いだとされる。

しかし、日本の短粒種の米は世界的には需要が限られており、価格上昇や生産拡大の難しさが指摘される。

一部の農家は輸出用米を作っているが、流通経費や補助金の問題で儲けが見込めないとの声もある。

輸出拡大により日本国内の米の価格が上昇する可能性もあり、将来の生産状況や需要によっては不透明である。

また、日本が米の輸入国になる可能性も指摘されており、食料自給率の低さや米市場へのアメリカの参入についても懸念が示されている。

(要約)

( 275856 )  2025/03/18 06:48:38  
00

MBSニュース 

 

 一向に下がる気配がない米の価格。背景には「消えた米」の問題もあるとされ、政府は備蓄米の放出を決めました。そうした中、にわかに注目を集めているのが「米の輸出」。政府は米の輸出量について、2030年までに35万tと、去年の4万6000tの8倍近くの目標を新たに掲げるということです。 

 

 国内の“米不足”も指摘される中、海外に売る狙いとは?価格はどうなる?東京大学大学院の鈴木宣弘特任教授らへの取材内容を交えてお伝えします。 

 

 日本では近年、米の輸出が増加しています。輸出先としては、アメリカ、香港、シンガポール、台湾などがあります。農林水産省の資料によりますと、2024年の輸出量は約4万6000tで、2020年の倍以上となっています。政府は2030年までに35万t、つまり(2024年の)約8倍にまで輸出量を増やす目標を掲げるということです。5年に1度変更される「食料・農業・農村基本計画」が3月中に閣議決定される見通しで、ここに米の輸出増の目標が盛り込まれることになるということです。 

 

 2024年の主食用米の収穫量は679万2000t、このうち輸出量は約4万6000tで、収穫量の0.7%にあたります。年間の収穫量があまり変わらないという前提で計算すると、35万tが輸出された場合、収穫量の5.2%となります。 

 

 なぜ政府は今、米の輸出を増やしたいのでしょうか。農水省が3月に発表した米の輸出に関する資料によりますとと、国内の米の需要は毎年約10万tずつ減少していて、新たな海外需要の開拓を図る、そういった意図があるようです。 

 

 実は、世界で人気上昇中の日本の米。おにぎり専門店「おむすび権米衛」はアメリカ・フランスに4店舗を構えていて、国内・海外ともに一番人気の具材はサケだということです。また、アイリスオーヤマは「海外向けパックご飯」を2022年に台湾で販売開始していて、2024年はアメリカにも進出しています。 

 

 しかし、今の8倍にまで輸出を増やせるほど需要があるのでしょうか。東京大学大学院の鈴木宣弘特任教授は「輸出のコストがかかるので、価格が高くなる」「世界の主流は長粒種(インディカ米)。日本の短粒種はマーケットが狭い」と指摘。また、政府には「輸出を増やしておけば、いざというとき国内向けに変更できる」という意図もあるのでは、と鈴木特任教授はみています。ただ、すでに海外で契約されている場合や、緊急事態(自然災害など)で物流が滞った場合を考えると、現実には簡単ではないと言います。 

 

 

 輸出増で米の値段はどうなるのでしょうか。鈴木特任教授は「国内の米が不足基調の中、輸出を増やせば米の価格は上がるだろう」と指摘。農産物の貿易に詳しい明治大学の作山巧教授は「今すぐ35万t輸出なら間違いなく上がるが、5年先までの生産状況はわからない。海外の日本米の需要にもよるので、国内の価格はかなり不透明」だと言います。 

 

 一方、すでに輸出用の米を作っている農家からは「6年ほど前、米の価格があまりに安かったので輸出米を作り始めた。輸出米を作ると、国から10アールあたり4万円の補助金が出る。しかし、今後、輸出米の生産を増やすつもりはない。流通経費がかかるので、輸出米は農家も卸も儲からない」といった声も聞かれます。 

 

 では、誰が輸出用の米を作るのでしょうか。「生き残った農家が規模拡大してコストダウン」して作るというイメージを政府は持っていると鈴木特任教授は指摘。ただ、日本は地形的に不利だとして「海外と競争できる規模にするのは難しい。補助金を出すなら国内向けの増産に」とコメントします。 

 

 こうした中、逆に日本が“米の輸入国”になる可能性も?農水省によりますと、2023年の日本の食料自給率は、カロリーベースで38%、生産額ベースで61%となっていて、輸入に頼っている状況です。一方、米はカロリーベースで100%、生産額ベースで101%となっていますが、米農家の苦況が続き、「米まで輸入に頼ることになると、いざというときに主食も食べられなくなる」そして「アメリカは日本の米市場を狙っている」と鈴木特任教授は指摘します。 

 

 われわれは今後もきちんとご飯を食べられるのでしょうか。 

 

 

 (2025年3月14日放送 MBSテレビ「よんチャンTV」より) 

 

 

( 275855 )  2025/03/18 06:48:38  
00

(まとめ)日本の政府が、米不足と米価高騰の中で輸出量を増やす方針を発表し、批判が集まっています。

国民の反応は、農家や国民の利益よりも利権や利益を優先する政策だと不満が噴出しています。

農政の失敗や不透明な裏取引も指摘され、国民からは不信感や怒りが示されています。

農水省や自民党に対する不信感や不満が噴出しており、政府の政策や姿勢に対する疑問や批判が相次いでいます。

( 275857 )  2025/03/18 06:48:38  
00

=+=+=+=+= 

 

米不足と米価高騰で国民が大変な時に、5年後に米輸出を8倍に増やすと発表する政府。その前に、今現在の米価高騰を抑える政策、今年の作付け量を増やす政策は、一切見受けられない。輸出量増加と米不足解消を目指すなら、米収穫量を昨年度比で60万t増やす事が必要。 

 

▲249 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュースだけで、批判が趣味では理解出来ないだろうが、今回輸出米枠を大きく取ったのは、今年の作付けは食用米に偏り、大幅増産となってダブつき価格が低下する事が既に予想されており、輸出枠米を作れば補助金が出るのでそこを調整弁とする意図があるのだと思います。輸出枠は、作付け前に申請するので、国内流通量に大きな影響はありません。ここ2年若干不作でしたが、そろそろ豊作の対策も必要になって来ます。高ければ農家は生産します。それを調整するのは、JAが協力要請と言う名で飼料米生産の継続依頼等はしますが、強制力は有りません。 

 

▲8 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の短粒種(ジャポニカ米)は長粒種(インディカ米)に比べて世界的にはマイナーだから、支援しながら長期的にシェアを拡大する戦略なのかな、という読みも可能。 

ただ、日本米のブランド化路線では、たとえ成功しても全体の消費量はたかが知れている。主食用の中級米で成功しないと量はさばけない。しかし、インドやベトナムなどと競争になると厳しい。 

30年前までの食管法時代は、生産者米価と消費者米価という二重価格制度がとられていた。それは政府が生産者の適正価格で買い上げ、消費者の適正価格で売る制度だったといえる(当時は標準価格米という安価な中級米があった)。 

生産者と消費者の利害は異なるのに、今のように適正価格という名で米価を一元化しようとするから分断が生じる。政府が米価を買い支える財政負担を回避しようとして、生産者か消費者のどちらかに負担を押しつける形となる。その逃げ道として期待しているのが輸出拡大だろう 

 

▲9 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの米を作りすぎて田んぼが減らされて、結局今みたいに流通量が安定しなくなってしまった。だから米不足も起こる。 

輸出出来るだけ多く作っておく政策は正しいいい方向だと思う。 

輸出用に作っておけば、戦争などいざとなった時でも自給自足できるだけの量も確保出来ることに繋がるし。 

国内消費だけを前提の今のまま多く作りすぎない調整方法だと、結局、危機にも対応できない。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

需要に合わせて減反で生産を減らすよりも国内需要が減ってきているなら海外へ輸出しようというのはもう何十年も遅れた判断だと思う。今更輸出を増やそうと旗振りをしたらより高く売れる輸出に流れ国内価格はそれに釣られて上がるに決まっている。なんともピントのズレた人たちだね、農水省は。慢性的に米不足なのを認めない限り焼け石に水な対策しかできないだろう。 

消えた21万トンだって備蓄米放出で焦らせば市場に出してくる、国内に米はあるなんて考えていたようだけど、管理のできていない米、いい加減にブレンドされた米とか素人業者が持っていた扱いの悪い米なんて市場に出されても困るだけだろうと考えなかったのか? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回、備蓄米を放出しましたが、市場価格が下落しない価格での放出ですから 

玄米を白米にし小分けすると5Kgでの販売価格は3500円~4000円になります 

誰も問題にしていませんが、備蓄米は預かっているのでは無く政府か購入した 

お米ですから、低価格で仕入れ、おおよそ2倍もの高値で売ってるのです 

その差額について政府与党も他党も、誰一人追求しません、何故ですか? 

それはつまり、現状価格を維持し続ける事が農水省の使命とでも考えている 

からに他有りません。私ら消費者の事なんて・・・ 

 

▲93 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

細かい数字の部分は、え!?そんなもんなの?という印象をもちましたが、ここにきてやっと輸出米の話題が出てきました 

日本のお米の価値を再創造するべくして必死になってずいぶん前から動いてきた人達がいるのに、この米騒動のなか、何故、輸出米について触れられないのかすごく不思議でした。 

 

記事の中に、…輸出米生産がコスト的に合わない…云々というような内容がありますが、ここは大事なポイントになりそうです。果たして本当にそうなのでしょうか。私は逆であると聞きました。そして輸出するお米だからと特別作り方を変えるわけでもない…と。ここはお詳しい方のご意見をお聞かせ願いたいところです。 

あと、珍重されているのは、日本のお米の「味」と「品質」です これから日本のお米の味がより多くの国々の人が知り、需要が高まっていく可能性は大なのかなぁ… 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お米は主食で、食の安全保障からして安定供給が望まれる。 

人口が減少しても天候の影響やインバウンド、農家の高齢化などで、米不足にならないのだろうか。 

 

農水産省の方針は、どこまで実現可能なのだろうか。 

 

農水産省は、昨年夏の米不足で、秋になれば米不足は解消する、備蓄米は放出しないとしていたが、全くあてにならなかった。 

見通しが甘すぎるように思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

需要を増やすこと自体は、方向性として問題ないはず。目先の問題にとらわれることはない。政府やJAはコメの価格を一定程度上げたいという思惑があるのかもしれないが、そのような思考ではなく、職業として成立する大規模農業(多分、企業資本)を拡大して米の生産価格を下げる方向が良いと思う。 

零細な農家が職業として成立することはもう、難しい。このような農家のために価格維持政策や補助政策、農地のがんじがらめ政策をするのはもうやめたほうが良いと思う。 

 

▲27 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

何故政府は日本で作る米は国民が第一と考えてないのか疑問です!!仕事上色々な国の人と話しますが何処の国も先ず自国の米を確保して余ったのを輸出に回すそうです。普通に当たり前と思うのですがこの国は当たり前さえ出来なくなってしまった残念です。昔のメードインジャパンは令和で完全に無くなりそうですね。来年はメードイン外国の米を日本人は食べる事になりそうです。 

 

▲77 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の国際的なコメの相場を考慮すると、 

円安にも拘らず、高価である日本産のコメを輸出するためには、 

補助金を出して、外国には無料で配布する程度の負担が必要となりそうです 

(実際には、輸送量の一部すら補助する必要があるかも?)。 

本来、円安時には、日本のコメ生産も国際競争力があるべきですが、 

全くそうなっていません。農水省や自民党は、これまで何をやってきたのか、 

税金を搾取しているのでは、と思いたくなってしまいます。 

 

▲13 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のお米を年に35万トン輸出する、となると、問題は、外国に日本のお米を高い値段で買いたいという需要がどのくらいあるかだろう。 

 アイリスオーヤマの電子レンジ用パックゴハン、とか、お寿司マニアのための高級なお米、みたいなものには幾らかの需要が見込まれるとは思うけど、35万トンの高価なお米が輸出できるとは考えにくい。 

 仮にそれだけの日本のお米が外国で売れたとすると、日本がミニマムアクセス米以外のお米に高額の関税を課していることをそのままにしておくことはできないだろう。 

 もし、日本がお米の輸入に対する関税を大幅に引き下げれば、タイやベトナムやインドネシアで日本へ輸出するためのお米を生産するようになって、日本は輸出するお米より遥かに大量のお米を輸入することになるだろう。すると、日本のお米産業は悲惨なことになる。 

 お米輸出に打って出たらお米輸入に大敗北、という結果になると思う。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米価の下落を放置し日本の稲作の未来を潰しておきながら輸出を増やす?あまりのお花畑ぶりに暗然とします。日本国の稲作に未来ありません。あるならば戦後のピークだった1967年の水稲収穫量が現在半減し作付面積に至っては半分以下。稲作の担い手の平均年齢が還暦どころか70歳目前なんて惨状にはなっていない筈です。それもこれも米価の下落を放置して生産者を生殺しにして来た農政の当然の帰結。昨年から始まった米価の高騰、生産者から見れば適正価格に近付いたのも未来の無い稲作では生産量が増えない事を見越しているからでしょう。日本国は国内の稲作を再生させるのか見捨てるのかの選択を迫られているのです。前者を選ぶのなら5キロ5千円の米を消費者が普通に買える様にする経済政策が必須。後者を選ぶのなら生産者や高所得者は国産米を食べ、それ以外の大半の国民は輸入米を食べる事になるでしょう。 

 

▲63 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで炭水化物ダイエットだなんだと白米が敬遠されてきて、それならと輸出を始めて軌道に乗ったところで問題視されても困るのではないでしょうか? 

なかなかおいそれと方向転換は難しいでしょう。 

さらに貿易赤字、財政赤字、そして円安の問題を抱える日本としては、国策として外貨を稼がないとかなり不味い状況なので、そのまま炭水化物ダイエットしといてくれと言われても仕方ないかもしれませんね。 

 

▲19 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

人口減や高齢化の中で、輸出が増大すれば、生産性の高い農家にとっても販路が広がり喜ばしいことである。 

一時的なコメの高騰と、中長期的な輸出戦略を同列視して政策を批判するのはナンセンスである。何か事を起こそうとすると批判のネタを探し出して、結果的に現状維持となる日本の悪い癖がここにも出ている。 

実際に「8倍」目標を達成できるかどうかはともかく、海外に積極的に打って出る農業に期待したい。このようなニュースにより、輸出戦略が委縮することのないことを願う。 

 

▲38 ▼123 

 

=+=+=+=+= 

 

江戸時代の飢饉のときに領内から米を領民に拠出してほしいと訴えがあったのに、藩の財政を優先して餓死者出てるのもお構い無く大坂に米を出荷したという話を思い出した。 

 

▲101 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今、こんな時だからこそ、日本の食料自給率について考えるべきだと思う。農家も高齢化に後継ぎ問題が深刻だ。企業が大規模農業に参入し農業を合理化し、雇用を生み、生産性を上げる仕組みを作っていかねばならない。現状ではいくら核配備しようが輸入が止まれば日本は飢える。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金じゃぶ漬け米を輸出することはWTO補助金協定違反なんだよね。 

それでアメリカでは安く日本の米が買えている。 

日本の米は補助金使って安くしなければ売れないレベルの米ということなのか? 

日本で米が足りないなら、輸出しない方が農家も国民も助かるだろう。 

 

そもそも米が足りない年でも備蓄量が一定量になるよう毎年備蓄していることがおかしいのだけどね。 

昔は備蓄量を増減させてたのに。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大規模化すればコメ問題は解決すると思っているコメントが結構多いですが、日本で稲作の大規模化はなかなか難しい。だから高コストの日本での稲作は止めるべき、との意見が今の稲作の状況ですよね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何かルーマニアで銃殺刑となったチャウシェスク元大統領を思い出す。ルーマニアも外貨獲得のために、国民が必要とする分まで小麦を輸出に回し、国民が貧窮になり、最後は国民のデモと軍の手のひら返しによって、国外脱出を失敗。処刑。 

 

日本政府も国民が抱くメシの恨みは極めて根深いことを忘れてはならない。 

 

▲77 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

2025.2.8ドイツデュッセルドルフで、ゆめぴりか米が5kg23.9ユーロ。約4,000円。 

本物かどうかは、確かめていないけど、海外に居たほうが、日本米を安く食べられるってなんなんだろうか?。 

農水省は、経産省の外局でよい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも今回備蓄米は、国民の食卓に届く様に輸出等は禁止とか 条件を 

出して入札させるとかしなかったのだろうか? 不正が発覚した場合は、 

罰則されるとか有っても良かったのでは? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

富国強兵、米の需要量を増やすことで生産量を増強したり流通をコントロールするという姿勢を示したのだろう 

つまり生産量増強に向けて補助金をジャブジャブしたり、流通をコントロール食管法の復活などをしていくと 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>輸入頼りになれば「いざというときに主食も食べられなくなる」 

 

真逆です “国産頼り”になれば「いざというときに主食も食べられなくなる」 

が正解です 現在ですら5キロ4〜5千円です 有事などいざと言う時になった時の米価は幾らになるんでしょうか 

買い占めや売り惜しみが発生して際限なく値段は上がるでしょう 5キロ2万円ですか3万円ですか そうなれば、米を食べるられるのは上級国民と農業関係者だけです 

 

今の時代は、海外からの(長期の契約や緊急時の購入権を得るなどの)安定調達をする道を確保していくべきです 

 

▲8 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

>政府の意図は?品薄&高騰なのに米の輸出量『約8倍』の目標 

 

実に簡単な事じゃぁないですか? 

日本国内でコメの高値更新させ続け、JAや官僚・自民党議員が私腹を肥やす為ですよ。 

国民や国の行末など一切考えてはいない。 

国防に税金投入するが、食料自給率が低迷している日本で防衛増税しても兵糧攻めされれば即終了。 

防衛に金掛ける前に、日本の農家を守り日本のおいしい米を守れ! 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の政権運営そのものをトランプ大統領にすべて委任する形をとるのが今の日本にとって一番いいように思える。 

あるいは日本がアメリカ合衆国の日本州として存在する形でもいい。 

はじめから日本の食料自給率とか日本のコメ不足、日本の防衛力がアメリカ頼みで脆弱であるとかいう議論そのものが日本がアメリカという国になることによってすべて解消する。 

この国はもう生き残ることはできない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

兼業だが祖父の代までは、米農家でしたよ。 

でも、減反政策で自分らが食べる分の米でも減反時に栽培すれば罰金で、祖父が鬼籍に入った年に米作りを辞めました。 ご近所さんも高齢化と米を作るだけ赤字で、どんどん辞めていってます。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物珍しさで食べることはあっても日本の米は売れないと思う。飼料用やエネルギー用として輸出し、必要な時に国内の食用にすれば良い 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、政府は米で儲けたかったってことなんでしょうね。 

確か米の先物取引許可って出てましたよね。 

それはこの布石で、国民が物価高で主食が食えなくなっても、国として、農林水産省としては構わない、国がもうかればいいと。 

そういうことなんですね。 

 

もう財務省だけでなくて、日本の政府、省庁全てが国民の敵ですね。 

やっぱり早く滅びるべきでは?こんな国。 

 

良い大学出てやることが、自分が生まれた国に住んでいる人を苦しめることなんだったら人間として終わってますね。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな事を言い出せばJA農協職員に海外旅行を解禁したみたいなもの。 

 

農家から搾取したお金で農協職員が海外で豪遊してくるに決まっているではないですか。 

 

それで、値上がりした米価は農協の懐に消える。農家には何の利益にもならない、絵に書いたようなシナリオ。 

 

自民党には、相当の額の農協団体献金が奉納されているのでしょう。 

 

▲45 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

要するに自民党の農水族の農協を守る政策やろ 

今までアメリカのお米にとんでもない高関税をかけて日本のお米農家を全国農協組合の陳情で守ってきた! 

何故か当然東北地方の自民党重鎮の選挙対策 

今でもそう 

農協の票は無視できないくらいの規模やし 

米不足でもアメリカに輸出させるのは農協に儲けさせたい為だろ 

アメリカの高官がアメリカ米に高関税かけられて日本に輸出できないと文句言うのもわかる 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が輸出量を8倍にしたいのは分かったけど、作るのは農家ですよ?農家の人が輸出を増やしたいと目標にしてる?生産量を増やしたいと望んでいる? 

 

自分で作るわけでもない政府が勝手に目標定めて、どうやって目標達成をするのでしょう。 

 

今度は「増産せよ」「増産すれば補助金を出す」とでもするのでしょうか?農政を何から何まで管理するのはいい加減にやめたらどうですか。まさか今度は「増反政策」でもするおつもり? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金を出してまで輸出量を増やす必要はないのでは? 

品薄かつ高騰しています、国産米が普通に食べられる政策を願います。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ農水省 政府は 

米の価格高騰維持に頑張り 

日本国民が米無くて悲鳴あげているのに 

輸出量だけ増やすんだ 

日本国民は農水省解体と 

石破政権を倒さなければ 

100年前の米騒動をまた起こさなければならなくなるぞ 

 

▲42 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

現状はコメが不足しているが、国は口が裂けても不足なんて言えない。不足しているのは自分たちの政策の失敗だからね。そこで輸出を言い訳に農家へ増産を依頼する作戦でしょう。失敗なら言い訳せずちゃんと認めればいいのに・・・。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣が、備蓄米の14万トンの入札率は94.2%と発表しました。米不足なら100%の入札に成ります。不作しているとマスコミが報道するのは矛盾していますね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は全てが後手に回る。 

電子製品、農作物、海産物。 

世界が欲しがってその後どうなった!? 

『海外にパクられ価格も勝てない』状況になってきたのではないか!? 

まず、取り決めだったり国際特許なりなんなり地盤固めてから売っていくようにしようよ。 

先進国から30年で失われたものはデカい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江戸時代以前の白米は上流階級の食べ物ってことで良いんじゃね。この国の政策に何かを期待するだけ虚しくなるだけ。白米以外もコスパ良い炭水化物あるしね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外も含めて需要が増えれば農家だって生産量を増やすよ。 

需要が限られていて、単価も低い。老人が田舎で細々と作ってる。 

だから高い。これに関して国の方針は間違ってないよ。 

 

▲9 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党農政のこれまでの失敗、天下り人事による米価釣り上げでの国民を犠牲にした利権維持等で将来の食料安全保も危うい。今の政治では日本はドンドン酷い衰退国になってしまう。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これが日本が貧困国であるということの裏付け。 

インバウンドでもてはやされているが,貧困国であることを隠しての報道。 

今の自公のままだと,日本資産はどんどん海外にばらまかれ,世界最貧国になっていくでしょうね。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

中国がかなり買ってくからね 

本物の魚沼産なんて日本人じゃ買えない 

銘柄米も狙われてる 

農協がバカやってるから、組合作って輸出してるわな 

作付面積だってピークから見れば半分程度 

昔の人は良いこと言った 

米がなければパン食え 

ま、パンも何時まで食えるかな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別にいいんじゃない? 

国産の米は高級品として海外へ積極輸出。 

米の輸入関税を思いっきり下げて、外国産米を国内に安く提供。 

 

これなら米を安く買いたい消費者も高く売りたい農家もニッコリでしょ? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大塩の乱の前みたいな状況。ここから30年で政治をおこなうものが代わるところまでいった。自民党と官僚による政治も終わっちゃうのかな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全部が嘘です。 

実情はJAが投資失敗して損失隠し 

と補填をする為に海外に米を売り 

米不足を演出して値段を上げる 

粉飾のような犯罪じみた事をしても 

農水省と自民党はJAに弱いので、 

転売ヤーのせいにしてごまかしている。 

 

▲43 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

分かりやすい構図ですね。輸出をガンガン増やす→輸出企業に消費税分の還元→自分達の懐に還元・・・・この1択のみ! 

国や国民の事なんて欲に支配された方々は微塵も考えませんからね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

輸出米と言う作付けの区分は、私の県では無いです。食用米の銘柄と飼料米です。 

パンフレットにも輸出米は出て来ません。 

事実でしょうか? 

それとも私の見逃しか? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安全保障上、海上封鎖されたら7000万人の日本人が飢え死にするといわれている。台湾有事が叫ばれる中、備蓄米を輸出して儲けたからなんだというのか。食料は命。兵糧、自給できなければエサをもらうペットと同じ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

輸出で儲けるのは良いけど、それなら貧しい我々には関税700%は止めてカリフォルニア米を食べさせて欲しい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減反政策をやめたうえでの政策なら納得できるが、現状で輸出を増やすという選択はあり得ない。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか変な話で米農家は手間がかかりわずかな補助金だけで最低限で仕入れて輸出で儲ける。農家や国民が悲鳴上げているのに政府のやることですか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食べる人(国民)が高いコメを買わされ、かと言って作る人(農家さん)が値上げによる恩恵を受けてる訳でなさそう。何もしてない人たちがのうのうと私腹を肥やしているとしか思えないな。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生き残った農家が規模拡大してコストダウン 

 

ある程度は必要だが 

 

できるのは北海道なり一部地域に限られる? 

 

中山間地域は厳しい? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

輸出できるほどたっぷりコメを生産しておけば、国内消費分が不足しても、それを回せば、コメの不足や高騰を防げる、と、言う意味ですよ、よ~く考えてよ 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に米不足で値上がりしてるの? 

去年の収穫時は不作なんて言ってなかったし、スパーの棚にはいつもお米が置いてあるし。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

調理したのに廃棄される米は年間60万トンとか言われている、どこが不足しているんだろうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数字でしか判断できない役人のいいなりの政治家が 

国民感情なんか無視するのは当然でしょ 

だからミスを認めない正さない 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やってますよ、仕事してますよ感丸出し! 

農政の失敗を叩かれる前に急いで発表です、仕事出来ない農水省がほとんど不要なのはごまかせません、人が余ってるなら中山間地に行って草取りでもしなさい。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省だけでなく、今一度、全ての省庁を解体しなければならないようですね、まずは政権交代と言う事でしょ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本食ブームが続けば良いんだけど…農家の人達が儲かるようになって欲しいね 

中間業者じゃなくて 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お役人さんたちは 「~の天然水」みたいに 米が後から後からどんどん自然に湧いてくるとでも思っているのだろうか そして今のタイミングで国民感情逆なでするような記事 つくづく使えない人たち 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事が本当なら、今更ながら政府与党の議員は即刻退陣させるしかない。 

いったいどうなってるのや?自公政権は?どこ向いて政治してるの? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう時は殆どアメリカの指示。トランプに変わったのだから方向修正は今だ。交渉できる与党か? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

美味しい日本の米は安く外国へ、日本での米不足の解消のため外国米が増える、狂ってますね。 

 

▲7 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

自国民の米も無いのに輸出増やしてどうすんねん? 

トランプみたいに作って作って作り倒せと言うのが先だろ。 

 

政府が減反したのに口が裂けても言えねーか。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運賃掛けてNYで日本産米が5Kg約3000円なぜ? 

国内流通で約4000円なぜ? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

意味が分からん。 

 

所詮は庶民の困窮は他人事。 

己の利権追及は自分事。 

ってことかな。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ不足で高値推移のまま輸出できるということだろう。ボロを出したな、ふざけやがって農水省。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、新規需要米への補助金をなくすべき! 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

輸出なんかどうでもいいからカリフォルニア米輸入してください、今すぐ 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一刻もはや元の値段に戻して 

スーパーに並ぶよう国は仕事しろ 

提供せよ 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

しかも海外で安売りされている不思議。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府ではない! 

 

全ては農水省、JAの猫だましかな! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が米を食べられなくなる日本…終わってる… 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現政権現日本政府は日本国民に喧嘩売ってんのか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減反政策、コメ不足、米輸出、もう駄目だ 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は落選しろ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>日本では近年、米の輸出が増加しています 

 

ザイム省、ガイム省・・・どうしようもない役所・役人ばかりですが、ノウスイ省もダメですね。 

 

米からの転作補助金を出しておきながら「もう減反政策はやっていない」という、日本語もまともに出来ない無能。 

 

日本米の輸出は良いが、その前に後継者対策や企業の参入支援も含めた増産政策を十分にやりなさいよ。 

ったく・・・。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の敵の岸田の傀儡なんだから仕方ない。岸田と石破は日本人から搾取することしか考えていない。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この国が滅びるのは時間の問題だが先に自民党が滅びないと気が済まんわ 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

転売してんの農水じゃん。 

おおぼら吹きじゃねーか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転んでもタダでは起きない。詐欺師みたいな連中だな。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんま公務員は無能やのう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

狂ってるの一言。 

 

▲0 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE