( 275873 )  2025/03/18 07:11:29  
00

ホテル前の歩道で頭から血を流して倒れ、死亡確認された4歳男児 警察がホテル内の転落場所をほぼ特定 1人で部屋を出てホテル内を歩く様子も防犯カメラで確認

RKB毎日放送 3/17(月) 13:51 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d3b256fd474812c984d2536697728049b1c4289e

 

( 275874 )  2025/03/18 07:11:29  
00

福岡市博多区で父親と一緒に宿泊していた4歳の男の子がホテルから転落して死亡した事件について、警察が転落した場所を特定し、裏付け捜査を進めていることがわかりました。

父親が息子を寝かしつけて外出している間に男の子が1人で部屋を出ている様子が防犯カメラで確認されていたという報道もあります。

息子が亡くなった場所は宿泊先の部屋の真下ではなかったとのことです。

(要約)

( 275876 )  2025/03/18 07:11:29  
00

RKB毎日放送 

 

15日未明、福岡市博多区の歩道に父親と一緒に宿泊していたホテルから転落して死亡したとみられる4歳の男の子について警察が、転落したとみられる場所をほぼ特定して裏付け捜査を進めていることがわかりました。 

息子が寝たことを確認した父親が、買い物のため外出している間に、男の子が1人で部屋を出てホテルの中を歩いている様子も防犯カメラで確認されています。 

 

15日午前2時ごろ、福岡市博多区にあるホテル前の歩道で頭から血を流し倒れている名古屋市港区の加茂田晄大ちゃん(4)が見つかり、その後死亡が確認されました。 

 

旅行のため、父親(41)と2人で福岡を訪れていた晄大ちゃんは、歩道に面したホテルに宿泊していましたが、倒れていた場所は宿泊していた部屋の真下ではありませんでした。 

 

警察によりますと、晄大ちゃんと父親はホテルの3階に宿泊していて、父親が息子を寝かしつけて買い物に出た間に晄大ちゃんが1人で部屋を出てホテルの中を歩いている様子が防犯カメラで確認されているということです。 

 

また、警察は晄大ちゃんが転落したとみられる場所をほぼ特定していて、裏付け捜査を進めています。 

 

RKB毎日放送 

 

 

( 275875 )  2025/03/18 07:11:29  
00

これらのコメントからは、幼い子供を持つ親が日常生活で気をつけるべきことや予防すべき事故についての意識の高さが感じられます。

特に、子供が寝ている間や一瞬の隙を狙っての外出に対する危険性や、子供が親を見つけるためにどう行動するかについての懸念が挙がっています。

また、子供が思わぬ行動を取る可能性や未知の環境での不安を考慮し、常に目を離さないことの重要性が強調されています。

 

 

親の緊張感や責任感、子供への愛情と保護意識がコメントに表れており、亡くなられた子供への哀悼や同じような事故を未然に防ぐための警鐘が鳴らされています。

日常生活において子供の安全を第一に考え、常に警戒心を持ちながら接することが必要であることが共通の認識となっているようです。

 

 

(まとめ)

( 275877 )  2025/03/18 07:11:29  
00

=+=+=+=+= 

 

初子でこれから3歳、4歳になるお子さんを持つ親御さんに伝えたいのは、散々言われていますが、3歳、4歳の子は親の思っている以上に動きますし、色々出来ます。昨日まで出来なかった事が次の日には普通に出来たりします。家や車の鍵や窓、ドアに手が届けば普通に開けます。ただ、まだ先の予測は出来ません。親が居なかったり、いつもと環境が違ったりすると、興奮したりパニックになって、周りが見えなくなります。好奇心と向上心の塊ですから、それを見守りコントロールするのが、わかっていても大変ですが、親の役目ですので、一瞬だけとか、短い時間だけだからと目を離すのはやめましょう。 

 

▲565 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

5,2,0歳の子供がいます。 

私も思います、「ほんのちょっとの時間だから大丈夫かな…?」「寝てるからちょっとくらい大丈夫かな…?」「1人でパッと買い物行ったらすぐに終わるから行きたい」でも悩んで悩んでいつも諦めます。 

その1回、一瞬で今まで大切にしてきた全てを失うかもしれない。 

小さい子供は親が全て。どれだけ言い聞かせても気付いた時に親がいないとなるとパニックになってダメと言われたことも何でもやります。 

こっちが「すぐ」と思った時間も親がいない子供にとっては永遠くらい長い。 

また改めて気付かされました。 

これ以上悲しい事故が増えませんように。 

 

▲28463 ▼1333 

 

=+=+=+=+= 

 

このホテルは最近では珍しく客室の窓が大きく開くことが指摘されていましたよね。 

部屋じゃないとなるとドアのカギを開けて廊下を出て、どこに行ったのか気になります。 

非常階段に出てしまったのかな。 

 

そういえば、数年前に夜中にパジャマ姿の3歳くらいの女の子が「ママ~」と泣きながらコンビニに入ってきた場面に遭遇したことがあります。 

その時は、すぐ親御さんが来てくれて事なきを得ましたが、その様子が重なって悲しくて痛ましい出来事で胸が痛くなります。 

 

お父さんがいなくて驚いて寂しくてパニックになって部屋を飛び出したんでしょうね。 

安らかに眠って欲しいです。 

 

▲1306 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

このお父さんがどうかわからないけど 

 

私の旦那さんは危機管理能力が無い。 

だから、こうしたらこうなるから気をつけてと何度も何度もその都度言っています。 

一回言っただけじゃわからないし、旦那さんのどこまで出来るかも把握してるから 

 

子ども連れての二人のおでかけも必要最低限しかさせないし 

手を離したらダメ、車の鍵は閉める、車に一人で残さない。連れて行かれるよ、居なくなるよ、死ぬよと何回も言っている。 

 

▲15852 ▼1219 

 

=+=+=+=+= 

 

マンションから転落する事故がありましたが、アルミサッシのクレセントは子供でも簡単に開けられるので、子供の手が届かない高さに窓やドアが少ししか開かないような器具を付けると良い。安い物ならホームセンターで1,000円以下で買えると思う。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

心が痛い。ふと目を覚ましたらお父さんがいなくて、不安にかられてお父さんを探して歩き回った挙げ句の事故なんだろうな。その時の子供ちゃんの心情を思うと胸がギュッとなる。 

 

▲4892 ▼143 

 

=+=+=+=+= 

 

子供習相手の仕事をやっています。終わったあとに、子供が親にお迎えの電話をかけることがあります。毎日毎日、会っているはずなのに「お母さんが、すぐに来るから」と、大慌てで外に飛び出す子がいます。「待って!」「今から家を出て、車に乗るのだから、すぐには来ないよ」と教えます。以前にも、そうして車に接触した子がいました。小学生ですらそうです。4歳は、お父さんがいなくて心細かっただろうな。 

 

▲3601 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

父子で旅行してたとの事で、詳しい状況はわかりませんが、発見された時間が午前2時。 

最初は旅行で疲れたからお子さんがお昼寝をしてる間に買い物でも行ったのかと思ってましたが、夜中に出かけたのですね。自宅だとぐっすり朝まで起きなくても、旅行先だと興奮して眠りが浅くなる事がありますよね。また、ホテルで目が覚めて1人だと不安にもなります。 

2人で旅行してたのですから、仲良し親子だと思いますが、ちょっとの油断でこんな悲しい事件になるのですから、普段からは勿論の事、いつもと違う場所では更に気をつける必要があると思いました。 

 

▲2260 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなった子と同じ4歳の子どもがいます。我が家は世間よりも心配性なので家でも一人だけにしたことはありません。ただ、4歳にもなると物事をしっかり分かってくるので、これくらいなら大丈夫かなという心理になる気持ちも分かります。親御さんからすれば、悔やんでも悔やみきれないと思います。短いようで長いとも言える子育て期間、常に気が張っていると疲れてしまいますが、時折このような事故を見て気を引き締めています。世間では、子どもが寝ている間に外出する親御さんはそれなりにいるのかなと思っているので、このような事故を契機に、本当に子どもの安全が担保されているかを見直してもらいたいですね。 

 

▲32 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

せめて小学校上がって勝手に移動してはいけないことがわかるまでは子供一人残して離れてはいけません。 

私も同じ4歳の子供がいますが、先日子供が体調を崩した際、夜中に寝てる間にゼリーやポカリを買いに10分外出しただけで、家の回りをうろうろしてました… 

幸い何もありませんでしたが、鍵の開け方とか自分でできるようになると行動範囲も広がりますので、子供から目を離すと危険な事を身をもって感じました。 

 

▲2146 ▼248 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテルに限らず、ご自宅も注意が必要です。 

 

ご近所に2歳の女の子がいます。 

産まれる前から、猫ちゃんを飼っていて、 

猫ちゃんが女の子にいつも付き添って仲良くしているとの事です。 

 

ご夫婦が洗濯物干しやトイレで目を離すと、 

オムツがすぐにビリビリに破けるので 

ご夫婦が思い余って、部屋の中に、カメラを設置したそうです。 

 

カメラに映っていたのは 

2歳の女の子が、壁際に置いてあった小さな箱をよじ登って、 

出窓を覗こうとしていたのを 

猫ちゃんが駆け寄って、オムツにかみついて、引きずり降ろしていたとのことです。 

 

猫ちゃんが2歳の女の子の命の恩人だった訳ですが、 

「壁際に物を置いてしまった、私たち親が悪い」と猛反省して、 

部屋のレイアウトを徹底的に見直したとの事でした。 

 

娘さんに対する、猫ちゃんからの監視の目が届かない 

家族外出時の親の責任は重大だと痛切に感じているとの事でした。 

 

▲1212 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

男女それぞれの子供を育てて感じたことですが、女性のほうが、もしかしたらこうなるかもしれないから、という想像を巡らせて予防策を取ることが得意だと思います。男性は割と失敗してみないと分からない場合が多いなと。このお父さんは落ち着きのない年頃の息子さんとわざわざ一緒に旅するくらい可愛がっていたと思うので、買い物に出た間にこんなことが起きてしまうとは想像もできなかったでしょうし、そのショックも大変なものだと思います。また、お子さんは目が覚めたら誰もいなくて、しかも初めての場所でとても不安だったことでしょうし、亡くなられたことはとても残念です。どちらを想像してもつらいニュースです。 

 

▲1251 ▼150 

 

=+=+=+=+= 

 

前職はホテルの仕事だったのですが、これ、ホテルの関係者は割とよく見る光景と言うか…。 

お子さんが起きたらパパママが部屋におらず、探して部屋のドアを開けて外に出たらオートロックでもう部屋には入れない。 

一旦廊下をあるきはじめたら同じ扉が並んでいて、もう自分の部屋がどこなのか子供には分かりません。 

泣きながらエレベーターに乗っているところを発見されたり、下手に賢い子だと、ホテルの外まで親を探しに行ってしまいます。 

子供はお家でも親がいないとパニックになりますが、ホテルだと尚更パニックです。 

そして避難用の階段って、普段施錠してあってもお客さんが開けてしまう事って多々あるんですよね。非常階段でタバコ吸ったりとか。 

古いホテルだと部屋の窓が全開になる場合もあります。 

残念ながら、子供から目を離さない以外に対処法が無いんです。 

 

▲745 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

私も5歳の娘を持つ父親ですが、ほんの少しでも一人にさせるのはまだ抵抗があります・・・。 

先日も私が午後から会社行く予定で、嫁が12時15分に帰ると。でも私は12時10分には家出ないと遅刻してしまう場面があり、『5分だけなら録画したアニメ見せておけばいいよ』と嫁に言われましたが、帰ってくるまで待って無事遅刻しました。 

ほんの少しなので『大丈夫だろう』とは思いましたが、そのほんの少しで取り返しのつかない後悔になるくらいなら、遅刻してすみません!した方がマシだと思いました・・・。実際遅刻してもお咎めは無かったし、子供に不安な思いさせなくて済んだので、良かったなと思います。 

 

▲640 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

4歳児に目を離してはいけません。 

起きた時に親が居なければ不安で探しに出るでしょう。 

買い物に緊急性が無いなら子供が起きてからにするべきだと思います。 

10歳くらいであれば、目の届く場所にメモを残せばきちんと認識でき部屋で待っていると思う。 

悔やんでも悔やみきれない事故だと思いますが、小さいお子さんをお持ちの方は最悪を想定して行動して欲しい。 

 

▲446 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

程度の差こそあれ、ちょっと目を離した隙・手を離した隙にヒヤッとする思いをしたことのある親の方がほとんどだと思います。 

その意味では子どもが無事なのって運の要素もあると思うし、自分なら子どもをこんな目に遭わせることはないと言い切れないのが怖いです。 

しかし、部屋の窓ならともかく外で子どもが転落する場所ってどこだろう。 

外階段でもあったのかな。 

 

▲488 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

昔主人に常日頃から子供から目を離すなと伝えてきた。主人は大げさ過保護と笑っていたけれど、主人が一人で子載せ自転車に子供を載せたまま玄関の鍵を閉めている時に自転車が転倒して子供の口の横が切れて今でも傷が残っている。危機管理能力は人によって違うけれど、今子育て中、これから子育てをする人は今一度気を引き締めて。お子さんを大切に…。 

 

▲453 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

家の中でもちょっとでも離れるとパニックになります。だから離れる可能性があるなら、あらかじめ洗濯物を干すから2階にいる。絶対に外に出るなと話しますし、そして起きたらわかるようにスマホをおきます。ワンオペである以上、離れるなというのはとても難しい。ちょっとコンビニという気持ちもわかる。やってはいけないことだけども。せめて明るい時間だったらと思います。 

 

▲760 ▼129 

 

=+=+=+=+= 

 

2歳と1歳の子を連れて3人だけでホテルに宿泊しなければならない時がありました。 

宿泊当日、コンタクト保存液を忘れてしまったことに気づき子供が寝た後徒歩10分の所にあるコンビニに走ろうか本気で迷いました。 

しかし、走って行ったとしても往復10分。その間に火災が起きたら?地震が起きたら?と考え、結局目薬で代用することにしました。 

私の目がどうなろうとそれは自己責任だけど、幼い子供達の命だけは親の責任ですからね。 

男の子のご冥福をお祈りします。 

 

▲743 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

なんともいたたまれない事故です。心からお悔やみ申し上げます。 

 

子どもが2~3歳ぐらいの時の話しです。寝てたので、家から100m先のコンビニに買い物に行って、レジで待ってたら寝てたはずの子どもが入ってきた。というのを妻から聞いて血の気が引いたことがあります。奇跡的に何事もなかったですが、一歩間違えれば事故や事件に巻き込まれてもおかしくないかと思います。運にもよりますが、それからはそれまでよりも万が一のことを考えるようになりました。 

 

▲186 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

4歳児だと親を探し回り窓から身を乗り出すことも想像できます。まして見知らぬ土地だと不安も増すと思います。 

 

自分の小学生の頃の話ですが、うちの両親は風邪を引いて寝ている私を残し、何も告げず忘年会に行っていたことがありました。 

晩に目が覚め、両親がいないことが心配で、深夜までずっと泣きながら待っていたことを思い出しました。 

事故にこそ遭いませんでしたが、「寝ているから大丈夫」と親が過信していた点では、今回のホテルと同じであり、案外多いのではと感じます。 

 

父母ともに、小さな子供の危険な行動を予測できないことは多々あります。深夜で子供を起こすのは気が引けたのでしょうが、安全のためには一緒に連れて行ってあげて欲しかったです。 

 

▲214 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

突然、誰も望まない事が現実になり、息子を持つ親として、他人事ではないなと受けとめております。 

 

息子との時間が長くなり、特に忙しい朝の時間帯、大丈夫だろう、少しだけだから、と、このお父さんと同じ考えを思う場面が何度もありましたが、今一度気を引き締めたいです。 

 

ご冥福をお祈りします。 

 

▲221 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

4歳くらいだと夜泣きもなくなり一度寝付くと夜中に起きだすこともなくなってくる年頃。今までいろいろと子育てで苦労して、少し息抜きできるかなと言う頃ですね。 

 子供が寝たからちょっとコンビニまで行って息抜きしようかな、ようやくそういったことができるようになったな。という気のゆるみが出る時期かと思います。 

 お父様の気持ちもよくわかりますが、やはり目を離してはいけないと思います。特に自宅ではなくホテルであれば、環境の変化によってちょっとしたことで目を覚まして、お父様がいないと探し回って事故に遭う。そういったことは容易に想像できます。今回死亡事故という最悪のケースですが、誘拐、怪我、事故、それを思うと、外出したい気持ちはグッと抑えて、目を離さず見守るべきだった思います。 

 

▲240 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

幼い命は保護者の責任能力にかかっています。目を離した瞬間に重大事件へと発展しかねません。見知らぬホテルで寝かされ、気づくと父親がいない。泣くこともせず探す4歳児。可哀想でなりませんね。ご冥福をお祈りしますと共に警察の真相解明を願います。 

 

▲299 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

10年ほど前ですが、家を出てきたしまった2歳の子を保護したことがあります。 

涙にぬれたぐちゃぐちゃな顔で、道路の脇の白線の上に立っているのをみて、慌てて横断して抱き上げました。 

急に知らない人に抱き上げられて驚いたのか、泣き止んで自分で家に戻って行ったので、私も帰宅しました。 

帰宅後に、車に忘れ物をしたことに気付いて外に出ると、また同じ場所にその子が… 

 

その子の家は、もともと二世帯住宅の一軒家の2階を貸りている家庭だったので、一階の大家さんを呼び出して事情を話し、託しました。 

 

後からその大家さんにお話を聞いたら、お昼寝中に上のお子さんの習い事の送迎に行った間の出来事だったみたいです。 

 

▲162 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

私の息子も当時2歳早朝寝ていたので、10分だけどうしても車で母を迎えに行かなくてはならず外は大雨で起こして連れて行くのもな、ちょっとならと思い玄関を施錠して急いで行って帰って来たら、大雨のなか知らない人が家の前で息子を抱っこして立っていて、事情を聞いたら、家から30mくらいに出た大通りを横断歩道もないのに泣きながら裸足で走って渡ろうとしていたので普通じゃないと思って、車をすぐ停めて抱っこして連れてきてくれたとのこと。 

私はもうただただ脚ががくがく震えて泣きながらその人にお礼を言って、後から見てみるとリビングの掃き出しのカギを開けてそこから下に降りて外に出ていて。 

考えただけでゾッとしました。寝ているからと言って安心したら絶対にダメです。後悔します。 

 

▲152 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

このような事件が起きたことは第三者から見ても大変残念ですし、当事者の親にとっては一生忘れられない惨事だと思います。お悔やみ申し上げます。 

 

子どもは寝ているしすぐに帰るからと親が短時間外出した時に、子どもが目覚めて家に誰も居なければ幼い子どもは親を探して家の外に出てしまう恐れがあります。外出していなくても親がトイレに入っているだけでパニックになることもあり得ます。 

 

特に核家族の親が第一子を育てる場合には子育てのノウハウが身についておらず、想定外のトラブルが起きる可能性があると思います。 

今後このようなことが起こらないよう自治体や町内会などで幼児心理学に基づく学びの場が増えることを願っています。 

 

▲143 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

私も、保育園くらいの頃に目を覚ました夜中に親が居なかったことがありました。子供の頭では状況が処理できないんです。寝ぼけていて、頭の中はパニックなはずなのにどこか冷静で部屋中をまずすべて探してどこにも居ないことを確認し、玄関に向かっていた所で母親が丁度帰ってきて(起きているはずがないと思っていたのか)とても驚いた表情だった事。 

その時の感情も含めて40年近く昔のことなのにとても鮮明に覚えています。 

 

▲68 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

このニュースを読んだ時、親族にも同じ出来事があったのを思い出しました。小学校低学年の息子は疲れて寝込んでると思い、旅先のホテル内で両親だけが食事してたら、子供が起きて、親がいないので慌てて廊下に出て、泣きながら親を探してたとか。幸い、夕食時間だったので、ホテルのスタッフが発見し、子供の名前を聞いて、館内放送で親を呼び出したそうです。いろいろあります。 

 

▲185 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

私は5歳頃、親に精米所で忘れられ置き去りにされました。精米所の裏で遊んでいて、戻ると親も車もなく、夜8時頃で暗くて静かで、一瞬でパニックになったことを、30になる今でも覚えています。右も左も分からなかったけど、親に置いていかれた、捨てられたのかなと妄想してしまい、慌てて夜道を走りました。大人ならその場や精米所の中で待つけど子供のパニックはそんなものではないです。親はすぐに気づいて戻ってきたので無事に合流したけど、未だにトラウマだし小学生上がっても夢にも見ていました。4歳の男の子が寝ていて起きたらたった一人の保護者がいなかった……どれだけ不安で心細かっただろう。男の子だし「探検だ!」の気持ちもあったのかな……。見知らぬ場所で小さな子供を絶対に少しも1人にはしてはいけませんね。私も3歳の子供がいつの間にか玄関の鍵を開けることを覚えていて、数分、玄関前の花に水をあげていたら出てきたこともあるし… 

 

▲54 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

オートロックで部屋から締め出されて、お父さんと一緒に来たときの記憶を頼りに、心細い想いでお父さんを探したと思うと胸が締め付けられるような気持ちになります。 

 

子どもの寝かしつけの経験が少ない人に知っておいて欲しいですが、幼児は普段と違う環境で寝るときに、同衾している保護者がどこか行かないか伺うように寝たフリをすることがあります。私はいつも子どもたちの手を握って寝かしつけをしていますが、上の子はどこで覚えてきたのか握った手からジワジワと力が抜ける様子まで演じてきたことがあります。 

 

子どもはいつも保護者の想定を上回るような行動を取ってくるので油断は禁物です。明日は我が身、他山の石と考え、改めて気を引き締めようと強く感じました。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

家で子供寝た後にお風呂入ったり、洗濯物干すだけでも不安で鍵+ドアロックしてる… 

だから1人で寝かせてるってのがホンマに怖すぎてよくできるな…って思う。 

この人はシングルだったんかな… 

どうだったんか分からないけど、1人でパパを探すなんて子供からすると不安で仕方ないよね… 

少しでもこういう事故が無くなってほしい。でも親になってみてからしかこういう事件を目に留める事、耳に留める事ってないけど、起こってからじゃ遅いからどうすればちゃんと危機管理、危険予測ができるようになるのか、ホンマに考えないといけないと思う。 

 

▲114 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

非常階段から落ちたのでしょうか? 

当方ホテル従業員ですが、うちのホテルでは、非常時でもないのに非常階段のドアが開くと事務所で警報が鳴るシステムになっています。が、大体は客が間違えて開けたか、強風でドアがガタガタいってセンサーが反応したかのどちらか。一応見回りには行きますがドアの外側と上下階をちらっと見て終わりにしていました。 

こんなこともあるのですね。今後は万が一も考え、真下も含めてしっかり見回ろうと思います。 

 

▲143 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

もうすぐ2歳の娘が居ますが、育児をしてると一瞬も気を抜く事は許されないと感じます。 

ほんの少しの隙が大きな事故を招きます、 

私はほんの一瞬の隙に娘が怪我をした事から、絶対に気を緩めてはいけないと学びました。 

いつも「かもしれない」を考え、過剰なくらい気をつけています。 

この事故はとてもショックでした。 

お父さんにもやむを得ない事情があったのかと思いましたが本当に悔しいです。 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんと胸が痛い。怖くて怖く不安で不安でたまらなかっただろうなあ。そのままなくなってしまうなんて。きっと大丈夫、という油断が生んだ事故だと思うけど、私たちにできることは、こういうケースから学んで、注意してもしきれないというマインドで、しっかり我が子を見守ってあげることなんだと思う。 

 

▲56 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

一歳時と2人でビジネスホテルに宿泊した時、ベッドに寝かせてからそーっとお風呂に入りましたが、ベッドから落ちないか心配で、さらには入浴中に起きられても困るし、風呂のドアは開けっぱなしで泡だらけの顔を都度ドアから出して確認しながら、お水の音がしないように、溜めたお湯の中で頭も体も全部洗ってしまって、まぁ生きた心地のしない風呂に入ったのを思い出しました。冬だったのでゆっくり浸かりたかったのですが、気が気じゃなかったです。今ならそこまで緊張はしないかもしれないですが、1人目を育ててるお母さんならこの気持ちわかってもらえるでしょうか。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

可哀想です。 

4歳で、夜中にふと目を覚ますと 

不安でお父さん探して眠い目をこすりながら探し回ってたのでしょうか。 

可哀想。 

そうするうちに落ちてしまったのだろう。 

本当に、寝てても察知して起きるから。 

起きたら不安で探し回る。 

まだまだ可愛らしい時期。とてもとても大事な命。貴重な命が。 

せっかく産まれて来たのに。 

お父さんなんとかおってくれたら良かったなぁ。 

僕も不安で探し回らなかったのになぁ。 

寂しかっただろうに悲しい。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私も子供が歩き出したら、少しのゴミ捨ても抱っこ紐して行ってたし、それも無理になったら車に乗せて一緒に行ってました。もう小学生になりますが、トイレも近くまで着いていくし、出てくるまで待ってます。駐車場でもなるべく手を繋ぐか肩に手を添えて歩いてます。過保護は悪いことでも恥ずかしいことでもはありません。命が一番大事です。 

 

▲36 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

寝かせてからちょっと買い物に出たがどれくらいがちょっとの感覚なのかは子供の部屋を出て歩いてる映像を確認したらどれくらいの時間を放置されているかは確認出来るでしょう。 

5分なのか15分なのかそれとも1時間なのか大人にはどれもちょっとの感覚は人それぞれだと思う。 

子供のとってのちょっとは家でトイレに入って出てくるくらいの感じでもちょっとと感じないくらいに長く感じる程度なので子供には通用しないのかな。 

子供のちょっとは見える範囲にいて子供も親が確認出来る所にいてちょっと待っててねが通用する。 

子供は大人が思ってるよりは予想の範疇を超えて行動してくるが大人の意思や言った事がそこまでは理解出来ない。 

それがホテルで自分1人で自由になり物珍しい物が沢山なら親が居ないより冒険心の方に気持ちが行ってしまったのだろう。 

 

▲239 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

下町住まいの4歳の時に一人遊び中、急にあの橋渡ろう!と突然思いつき信号を渡り街道を抜けて憧れの橋(記憶では青砥大橋)を渡り切った後で突然知らないおばさんに呼び止められ車に乗せられてジュースとお菓子でもてなされていたら血相抱えた父が迎えに来て叱られた。3歳児くらいだってあるいは危ない。目覚めて父親がいなければ不安になったのだろう。TV見て大人しく待つか泣いてふて寝か「探検」するかはその時次第。親は気をつけましょう。 

 

▲11 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に悲しい事故ですね。私も4歳の子供がいて、ぐっすり寝てるから車内に置いて一瞬コンビニ行けるかな?と悩んだり、家で昼寝してるから一瞬車に忘れ物取りに行けるかな??と悩みギリギリのところで止めることが多々あります。 

普段しっかりリスク管理してても、ほんの一回の判断ミスで取り返しのつかないことになることって自分もやってしまいそうで想像するだけで怖い。 

お父さんの心中は想像を絶すると思います。 

お子様のご冥福をお祈りします。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このご時世、色々なパターンがありますし、昔と感覚がだいぶ違うので他人が他所の家族構成についてとやかくいえる時代ではないですからね。 

 

この時間、このホテルから買い物に出るとしても少し先のセブンぐらいしかありません。 

一本裏に入ると居住マンションばかりです。 

 

当日、けたたましいサイレンが立て続けになったことで目が覚めました。 

煙や炎も見えず、臭いもしなかったのでそのまままた横になりましたが、まさかこのような事故が起こっていようとは…。 

 

▲75 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

記憶がほとんどない歳のころに、一人で家に取り残されて家中を泣き叫んで母親を探したことを思い出しました。 

そうなんですよね。起きて誰もいないのは子どもにとっては大パニックです。 

その後の記憶がありませんが、母親が帰ってきてとてもびっくりしたと言ってたような気がします。 

もしかすると、母親が帰ってくるのが遅ければ外に出てかもしれません。 

子どもを一人で置いていくのはとても危険だと思います。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

慣れないホテルで目を覚ましたらパパがいない。不安になり探し回った末の事故でしょうか・・・。想像するだけで胸が苦しくなります。 

ちょっとくらい大丈夫か、と目を離した結果、取り返しのつかない事態になってしまう。私にも小さな子供がいますが、改めて身を引き締めて親としての責務を果たそうと思います。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に小学校に上がるまでは親がきちんと目を離さず見守るべきだと思うが、少なくとも4歳ともなればある程度危険な事は把握出来る年齢なので、親の躾が行き届いていない可能性が高いと思う。身近な危険な事とは何か親が躾をして理解出来る年齢であるはずだから。ただ子供の好奇心もあるかと思うがそういう事に対して危機管理を持てる子供と持てない子供は実際に存在はしていると思う 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

子育てに対する責任感が弱い人は、ちょっとくらい大丈夫だろう、みんなしていることだから、と自分主体で甘い見通しを立てる。 

何かあったらどうしよう、こういうことが起きるかもしれない、と子ども主体で先回りをしないと安全は確保出来ないのに。 

 

甘い見通しで危険に晒されるのは子どもたち。後悔するのは親たち。 

乳幼児の子育ては交通安全と同じで、危険回避のための危険予測と見守りが基本。 

 

だから子育ての責任者は年中気を張って休めない。普段ママに任せっきりのパパは、一時預かりでさえちょっとそこまでやスマホゲームに逃げてないで、考えを改めて頂きたい。 

 

▲186 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

これは本当に痛ましく悲しいニュース。 

今回のお子さんが自分の子供と近いのでほんとに辛い気持ちが想像できます。。。 

この年代はやっぱりいつの間にこんな事できるようになったの!? 

と驚かされることが多いと感じます。 

それくらい成長が早いです。 

父親も寝かした後に一人で部屋から出るなんて想像できなかったわけではないと思います。 

一瞬の油断がこんな痛ましい事故につながってしまう。 

自分もですが、ほんとにみんな気を付けて欲しい。 

もうこんな事故が起きないことを願います。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

命に係わる系の事があった時に、一度だけ4歳の娘を置いて家を出た事があります。 

ただし、スマホを通話状態にしていつでも話せるようにし、私の方はイヤフォンとマイクを繋ぎ、家に置いてある方はスピーカーモードにして娘の近くに置いておきました。 

 

案の定、人のいなくなった家の静けさなのか、違和感で起きたようで、話す声が聞こえたので、マイクで全力で声掛けをしてお話をし続けながら対応しました。 

 

でもそれも、普段からスマホをトランシーバーのようにして遊んだりしてたから、通用した手ではあるんです…。スピーカから聞こえる声が私だと認識できますし、姿が無くともそこにいるっていうイメージ?感覚?を持ってもらってたので…。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

3歳の子供が寝て、一階のリビングでゆっくりしていると、泣いて起きてくることもよくあります。階段に柵はつけているものの、柵の前に立っている時はドキッとします。 

今回亡くなられた子は、お家ではよく眠る子だったのかな。お家の匂い、お布団の肌触り、明るさ全部違うから、心地悪くて起きちゃったんでしょうね。博多だと車通りもあり、夜はよく救急車やらパトカーやら音が聞こえます。4歳になれば鍵も開けられるんですね…。ほんの少しの買い物ならおんぶで一緒に行くのではダメだったのかな。たらればでしかコメントできませんが、本当に痛ましい事故だと思います。ご冥福をお祈りします。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

気の毒な事故です。子供は本当に予期せぬ行動をとるものです。この親御さんのケースとは違いますが、例えば、子供と手を繋がずに歩いてるお母さん、スマホ画面をずっと見ながら歩いてる光景をよく目にしますが、よくそんな恐ろしいことができるものだという気持ちになります。我が子の命よりもスマホですか?って思います。子供と歩くときは手を繋いで、絶対に目を離してはならないと切に思います。あなたは大丈夫ですか? 

 

▲14 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

母親だから父親だからという決めつけはしたくはないですが、不規則な子供の行動には悩まされている人も多いと思います。教訓や予防というのはその都度言われることですが「大丈夫」という自信は何の根拠もないことを確認することが必要でしょう。「寝かしつけた」が起きないとする根拠も出歩くということも何もありません。タワマンに住む方もカギのことでは対応してると思います。目を離したり、居眠りをしてしまったりがあるかも知れません。 

目を離せないということですね 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテルの自室以外で転落できる場所ってどこでしょうか? 

廊下やその突き当たりなどに引き違いの窓があり、その下にソファなどあったのでしょうか。 

 

保育園や幼稚園であれば建物の隅から隅までそういった可能性を潰しますが、それ以外の施設ではなかなか想定し難い事故です。 

 

ましてや消防法や建築基準法で窓の高さや開放性(ガラスの厚みや格子の制限も含め)、各扉の避難方向への開放について規定されており、子供が危ないからと自由にロックすることはできません。 

 

難しい問題です。 

 

▲22 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も幼稚園に通う前の歳頃に自宅で寝かし付けられて起きたら親がいなくて、姉の通う幼稚園に向かってしまった事がある。 

大通りで偶然親の友達に見つけられて保護されたけど、車の通りも多くて大人になって思えば危ない行動だった。 

何が危険かも分からず親を探す事が第一優先になってしまうんだと思う。 

父親は悔やんでも悔やみ切れないだろうけど、自分を責め過ぎないでほしい。 

 

▲41 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

そういえば自分も小さい頃あちこち動いて落ち着きなかったんで、親が言ってきかす分には必ず人目があるところにいろ、困ったらここに行ってこう言え、他にも夜あそこから恐ろしいお化けが出る、やらかしたらわざと痛くつねる等々大変な苦労かけた記憶があるな…小学生の頃にはたくさん旅行連れてってもらったけどこういう苦労の末ようやく成し得たことだったのかもしれない。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

4歳児は転落事故が最も多い年齢と言われるくらいですので、一人にするなんて考えられません。 

しかも室外でなくホテル外。ホテルって一度出たら同じような扉がズラッと並んでいるので小さい子には見分けがつかずもう戻れない。知らない場所で帰る場所も分からず父親を探し続ける、その恐怖を考えたら胸が痛くなります。 

父親は後悔しているのだから責めるなとの声もありますが、自宅内に一緒にいるという環境下ですら転落事故は起こってしまうのにホテル外に出るなど、ありえないんですよ。これが父親が同室で寝て起きたら子どもがいなかった、とかなら分かります。廊下にある自販機で飲み物を買って戻ったら、というのもまだ分かります。自宅近くの徒歩圏内で買い物をして戻ったら、というのも苦しいですがまだ分かります。 

でも今回はあまりに過失の程度が違いすぎませんか?保護責任者遺棄致死ではないかと思うくらいに酷いです。 

 

▲40 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

4歳かぁ 夜中に目を覚ましたらいるはずのお父さんがいなくて、部屋をでて探したのかなぁ。大人ならそのうち戻ってくるだろうと思うだろうし、スマホで連絡もできるだろうけど、4歳じゃちょっとパニックになってしまったかもしれないですね。お父さんを探して部屋をでたもののドアがロックして戻れなくなってしまったかもだし、不安であちこち歩いているうちに外が見えるところがあって、お父さんいるかも、と覗いてしまって とか。しっかりしているようでも4歳は4歳ですもの。まだ産まれて4年だからね。うんと赤ちゃんじゃないけど、まだ1人で置いていくには不安な歳だと思う。ちょっと買い物だけならと思っても、その間に地震が起きたら、火事がおきたら そう思うともっと心配でおいてはいけないかなぁ。夜中に何を買いに出たのかわからないけど、朝まで待たなかったのですね。楽しい旅行だったのにお父さんも辛い事になってしまいましたね。 

 

▲35 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんの少し、人がしている事でもしなかった。 

車でスヤスヤしていて、コンビニ少し用事足すのでも、泣き叫ぶの抱えて入店してた。 

そういう命を守る毎日が1番子育てが大変な所で、イヤイヤ期とかそんなんじゃない。 

子供は眠かったのなんて覚えてないし、大きくなれば感謝こそする。 

そんな大変な時期を乗り越えたら、淋しい位、あっという間に大きくなるのにね。 

とにかくお子さんの御冥福お祈りします。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が保育園児のころ、寝ている間にほんの少しだけ用事で家を離れ戻る途中 家の外を母親を探して踏みきりに向かって泣きながら走っている我が子を見てゾッとしたことがあります。 

以来、絶対に子供だけで残すことはやめました。 

子供はパニックになると想像を越えた行動をするのだと思い知らされました。 

育児中は自分の時間が殆んどないので「寝ている間に」と考えてしまいがちですが、後悔しないようにしたいです。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2人で旅行するくらい仲良しの父子だったんだと思いますが… 普段の寝かしつけはお母さんの役割だったのかもしれないですね。 

いつも寝かしつけしてる親ならば、子供の眠りの浅さやクセなどよくわかります。 

いつもよく寝るように見える子でも、足先で親を確認したり突然起き上がって親の居場所を確認して再び寝たり… 実は彼らなりに夜中もしっかり親を求めています。 

 

旅先で様子が違えば尚更です。 

そこに想像力が及ばなかったのが非常に残念な事故だと思います。 

 

▲25 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの子は3歳成り立てですが、1歳半までは夜中に起きても自力で寝れる、寝る力が備わっていたが、自我が芽生えてからは家事などで両親が寝かしつけの後寝室から離れている時にふと目を覚ますと、とりあえず泣いてしまいます。(本人曰く寂しいから) 

急いで寝室行くと安心してすぐに寝直してくれますが、わかっててはいても、大人が近くにいないと寂しいもの。 

旅行先なら尚更。これを常に考えてあげないと、本当何が起きるかわからないのが育児ですね...。 

 

▲11 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何年か前に歩道を1人で歩いてる4歳の男の子を保護した事があります。 

見るからに目的もなく彷徨ってる感じだったので注視してたら車の往来があるのに車道に出ようとしたので咄嗟に引っ張って歩道に戻しました。 

その後、警察を呼んで引き取ってもらい、数時間後に警察から「無事に保護者の元に戻れた」との連絡がありました。どうやら家で父親と2人で留守番をしていたら父親がリビングで寝てしまい、出かけてる母親を探そうと1人で外に出てしまったそうです。 

これぐらいの子供は目を離すとどういう行動に出るか分かりません。ずっと監視するのも難しいのは事実ですが、出来るだけ目を離さないようにしましょう。 

 

▲48 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年齢の線引きとして、未就学児は絶対に目を離してはいけません 

ましてや1人にするなんてあり得ません 

小学生低学年でもその子によっては安心できない場合ですらあります 

 

普段過ごし慣れている場所じゃないのも就寝中に目を覚ました要因の一つかもしれないですね 

 

たらればの話になってしまいすが、客室から転落した訳ではなく部屋から出て館内を歩いているのがカメラに記録されていたという事なので、夜中でも従業員か誰かしら人とすれ違っていれば、保護してもらえて助かっていたかもしれない、、と思ってしまいます 

 

ご冥福をお祈りします 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃、親とはぐれることほど怖いことはないと思ってた。それは死を意味すると本能的に感じてた。だから出かける時は必要以上に親の手をギュッと握りしめた。 

この子はどれだけ不安な思いでお父さんを探したのかと思うと胸が痛い。 

 

▲209 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

4歳ぐらいの子だと目が離せ無いかと思います。また、幾ら言い聞かせても分からず、お子さんからすれば親がいない事は孤独で泣き喚いてもおかしくはありません。そして、どうしても外出するのであれば、ホテルの自室から出たり、窓から落ちないよう、それぞれ鍵やロックをして外出をすべきで、そうした所の管理が甘かったと思います。勿論、本来ならお子さんから片時も目を離さないようにして頂きたいです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も幼稚園通いの子供が二人います 

確かに、ちょっと昼寝してる時に、 

サっと出かけてすぐに戻ればなんて思ったりもします 

けど、小さい子供って、親が離れると不思議とすぐに目を覚ますんですよね 

何度も寝かしつけの時に経験してるので 

やっぱり子供だけには出来ないんです 

きっとお亡くなりになったお子さんはお父さんを探しに出ちゃったんですね 

ご冥福をお祈り致します 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

3,2,0歳を育ててるけど、車で出かけてて3歳がトイレに行きたいと言ったら、2,0歳は置いて3歳だけ連れてコンビニのトイレに行ってた。もちろんちゃんと鍵はかけていくけど、2歳はもしかしたらチャイルドシートをすり抜けて鍵を開ける可能性もあるんだから危なかったと反省。大人が2人以上いるとき以外出かけないようにする。こういう事件って引き寄せられるのか連続で起こるから、気を引き締めたい。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

親や祖父母など、監督者の不注意で子が亡くなってしまうことは多々あるが(転落や行方不明、自宅の駐車場で轢いてしまうなど)、どういうタイミングでどのような状況でそうなってしまったのか詳しく知りたい。気の緩みが重大な事故になったり、十分気をつけていたつもりでもまさかってことがあったり、さまざまなケースがあるはず。詳細を明らかにすることで親はより責められたりしてしんどいでしょうけど、子どもの命を守るための教訓にできないのだろうか。 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

寝かしつけた直後っぽいですし、眠りが浅かったら 

起きてしまうでしょうし、その時に部屋のどこにも 

パパが居なかったら4歳くらいだと寂しさと不安と悲壮感で 

絶対探してしまうと思います。今更遅いですが、出来れば 

ワザワザそんな深夜に買い物に行かなくてもいいように 

事前に済ませておくべきでした。 

こういう事故を聞くたび、名古屋から福岡まで行って 

命を落とすなんて奥さんも想像もしなかったでしょうし 

奥さんの悲しみは計り知れないので気の毒に思います。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は1歳になって間もない頃、昼寝から起きて親が気づかないうちに家を飛び出していなくなったことがあるらしい。親が焦って探したところ、家の角の交差点のど真ん中でハイハイしながら車の走行を妨害していたそう。知らないおじさんが車から降りてオロオロしながら守ってくれていたそうです。 

親はそのおじさんにひたすら平謝りして私を抱えて家に戻りホッとしたらしい。そのおじさんがいなかったら私は車に轢かれて死んでいたかもと言われてゾッとしました。 

4歳なら尚更急に親がいないとわかったら探してしまいますよね。子育てされてる方は神経使って大変ですが、少しの油断が命取りになるので本当に気をつけないといけませんね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私も覚えがあります。 

子どもが5歳のとき、急きょ夜勤に呼ばれ、祖母に入れ替わりで世話を頼んだ。バスの時間が迫っていたので子どもには「おばあちゃんすぐ来るから」と言って施錠して外出し、5分後に祖母が家に到着したら子どもがいなかった。 

子どもは、その5分のうちに祖母が本当に来るか不安になって外に出てしまい、オートロックだったので外に閉め出され、ちょうど帰宅した上階の住人が保護してくれていたのでした。 

そんなわけでたまたま事なきを得たけど…ゾッとした。正直、自分も祖母も「数分なら待てる」と思ってた。「数分」が子どもには何時間にも感じることを肝に銘じました。 

このお父さんのことを責められないし、助かってほしかった… 

 

▲11 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私も、当日3歳の息子が寝てたので車に残してしまい、走って買い物したことありました。 

結果、車に戻ると息子が居ない。心臓が本当に止まったあの感覚。自分が悪いのは重々承知です。急いで、扉に立ってた警備の人に、3歳くらいの子が1人で通らなかったと聞くも分からないとのこと。旦那にすぐ電話をかけ、状況報告しながらスーパーをかけめぐりました。事故してたら、誘拐されてたら、なにかあったら。本当に神様と祈ったのを、覚えてます。 

すると、アナウンスで息子の名前が流れ、急いでサービスカウンターへ。 

着いたらそこには息子が、寝起きの顔で待ってました。サービスカウンターの方に後から聞いたところ、見知らぬお父さんが、息子が1人で歩いてたのでサービスカウンターに連れてきてくれたとのことです。お礼もいいたいのに、息子だけが居ました。 

あの時のどちら様。本当にありがとうございました。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

人生一寸先は何が起こるがわからないといいます。 

今回は、ちょっと目を離したすきのことのようでした。 

まさか、このような悲しい現実に直面するとは予想だにしていなかったでしょう。 

見方を変えれば、幼い子にとってホテルで一人で行動するということは、こんなにも危険なことかと、改めて痛感しました。 

人のちょっとした油断を補うべく、設備側でもこうした事故防止の回避策は永遠の課題でしょうか。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

父親って母親と比べて危機感が全然ない。うちの場合、スーパーの駐車場のど真ん中で急に子供と鬼ごっこを始めるという、なんと父親から危険行動をするという奇行に走り、走ってきた車にぶつかりそうになり私はまわりも気にせず思い切り旦那を怒鳴り叱った。他にも、目を離した隙に旦那は滑りやすいクロックスのサンダルを履いたまま海のテトラポットを赤ちゃんを抱いて散策し、案の定、滑って転び、旦那の腕が血まみれに。赤ちゃんは無事。しかし危険行動をした自覚は微塵もなく、逆に自分は赤ちゃんを守ったという誇りに満ちており、外出中で人がたくさんいたが思い切り怒鳴り叱った。叱っても理解しない。子供を守った、そこじゃない。子供を危険にさらす時点で親失格。私は子供よりも旦那に疲弊し、疲れ果て病気になりかけた。男はだめなんだ。 

 

▲93 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

終末の朝、3歳半の娘を寝室に寝かせたままリビングに行くと、すぐに泣き声が聞こえました。 

私が起きた時には完全に寝ていたのに、すぐ気づいたようです。 

親がいないって、すぐ分かるんでしょうね。 

その時にこの男の子を思い出しました。 

男の子も寂しくて不安だったろうし、行動力は大人が思う以上にあるので、父親が向かったであろう道を辿って行った先で落ちたのかなと思いました。 

せっかくの父子旅行。 

どんな思いでお母さんが送り出したか… 

旅の思い出が辛いものになり、ご両親の心情を思うと居た堪れない気持ちです。 

もう自宅に戻れたのか分かりませんが、祖父母も辛いですね。 

特に父親側の祖父母は責めるに責めれないでしょう。 

みんなにとっての大切な宝が一瞬で消える悲しみ。本当に辛いです。 

検診時に聞かれます。 

『子どもを置いて外出したことがあるか』 

さすがに無いし、今後もそのような事が無いようにしようと思いました。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も幼児の頃に海辺のバンガローで早朝に目覚めたら両親が見当たらず1人取り残されていてパニックになりました。 

(両親は海に泳ぎに行ってました) 

外に出ようとしたら外から鍵を掛けられていて出られませんでしたが、あの時外に出てしまっていたら事故か迷子かになっていたと思います。 

それにしてもあの時の不安感は大人になった今でも鮮明に覚えていますから、今回のお子さんもさぞかし不安だったと思います。 

本当にお気の毒です。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

父親は子供が寝てる間にどうしても買い物を済ませたかったんだと思うけど、もしかして起きるかもしれないと思ったら、やはり子供一人にして外出はできないですよね。このほんのちょっとの時間が危険なんですよね。父親も悔やんでると思うし、悔やんでも悔やみきれないと思う。子供が亡くなる事故は本当に辛いですね。二度とこのような事故が起こらないでほしいと思います。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

寝ていた4歳の子がホテルの部屋のドアを開ける力があるのだろうか。ホテルによって違うけど案外重い。廊下を歩いている姿が防犯カメラに映っていた時泣いていなかったのだろうか。たとえ泣いていてもホテルは音が漏れにくい場合はある。でもそんなホテルのドアは重い。 

過失だと思いたいが。 

確かにそれまでどんな子育てをしてきたかによって違うけど、寝ていても1人で置いていくのは勇気がいる。自分がホテルで幼子と2人で泊まった時は、ほとんど熟睡してくれなかったのでこちらも寝不足になったほどだ。 

だれも見ていない時間だけど。真相が知りたい。 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも公園とか親が全然見てなくて、ほったらかしにされている子供ほど、危ない時に誰かに助けられてる。助けられてるところは親は見てない。この子はたまたまだったのかな?憶測だけれど。 

ホテルだから、誰か気付いてくれる大人が居てくれればなと思った。防犯カメラもあるし、他に宿泊客もいたはずだから。時間も時間だけれど色んな偶然が重なってしまって悲しい。 

 

▲22 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

一報を聞いた時は不自然な感じがしたけど、ホテル内を歩いていた様子があるとのことで夜中だからホテルの従業員にも気づかれずに(夜中従業員はフロントに出ていない)外に出て階段から落ち、打ちどころが悪かったのか?詳しい状況がわからないけど怪我でなく死亡というのがよほど運が悪い状況が重なったように思う。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

我が子(4才)も夜に起きてしまうタイプの子で、夜起きては親のいるリビングにやってきます。リビングに親が居る時は良いのですが、たまたま親がトイレや洗面所にいてリビングに姿がない時は、大泣きして大パニックです。 

同じ家に居てもこんな姿になるので、旅行先の見知らぬ場所で親の姿が見えなかったらどんなに辛かっただろうかと、息子と姿を重ね心が痛みます。 

4才の子を連れての旅行だなんて、大変な事も多いのに、それでも旅行に連れて行ってくださる親さんなので、きっと悪い方ではないのだと思います。 

悲しい事後が無くなることを願うばかりです。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

4,5歳のころ、夜中に目覚めたら両親がどこにもいませんでした。父が体調不良で母が付き添って夜間に診てくれる病院に行っていたのですが、お父さんとお母さんがいない!と大パニック。パジャマのまま、外に飛び出して泣きじふゃくりながら、お母さーん!お父さーん!と叫びながら歩いていたところ、ご近所さんのおばさんが出てきて、大丈夫だからお家に帰って待っていなさいと言ってくれて我に返り家に帰って泣きながら寝ました。 

幼児にとって目覚めたとき、親が居ないというのは大変なことなのです。ましてや、旅先です。 

何十年たった今でもあの時の悲痛な気持ちをありありと思いだせます。 

幼児を置いての外出は絶対にしてはいけません。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公の場ではなく子供がホテルの部屋から1人で出て行った姿が防犯カメラに映っているなら、その時に父親は何をしていたかわからないけど仕方がない場合もあると思います。 

一番落ち着ける場でも子供から一瞬でも目を離してはいけないならトイレすら行けない。 

残念な事故ですが、ご冥福をお祈りいたします。 

 

▲3 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

私も幼稚園の時、昼寝をしていたら母親が玄関に鍵をかけて出掛けることが度々あった。 

玄関の鍵の開け方はわからなかったけど、2階のサッシは子どもでも開けられる。当時上り棒やジャングルジムが大好きなお転婆娘だった私は、ベランダから車庫の屋根を歩けば、車庫のゲートにつかまって降りられるじゃん!と挑戦したくなって、ある日本当に実行したことがある。 

ただ、道に出たら靴はないし、どこに行けばいいかわからなくて家の前で立ち尽くしていたら母が帰ってきた。 

パニックになるのか遊び心になるのかはわからないけれど、小さな子どもって本当に何するかわからないな、と我がことで実感済み。 

お父さん、離れたことを後悔していると思うと胸が痛い。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここは大手ビジネスホテルですよね。他店ですが、私もよく利用します。 

その経験からも、4歳児が廊下から外に出られる構造というのが、ちょっと信じられないですね。 

同種の事故防止のためにも、しっかりと検証を行い、ホテル業界全体で共有してもらいたいと思います。 

 

▲15 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が1歳くらいの時に市内の赤ちゃんサークルみたいな集まり(入学したら同じ学年になる4月から翌年3月生まれの子供を集めて親子で遊んだりお花見したりクリスマス会したり)に参加していたら 

3歳のお兄ちゃんを会場の福祉センター内で自由に遊ばせて 

母親と下のお子さんだけが参加していた方がいて 

途中でお兄ちゃんが居ないと大騒ぎになったことがありました 

館内放送しても見つからず警察もパトカーも来て 

結局近くの公園の遊具の中でお昼寝しているところを発見され無事でした 

館内にいるだろうと安心していたのだろうけど子供の行動力は凄い 

何度か母親と行ったことを覚えていたらしくバスも走る片道2車線の道を渡った先にある公園までいき遊び疲れてお昼寝 

誘拐や事故がなくて本当によかったです 

 

 

小さな子供から目を離しては本当に危険です 

駐車場を幼児だけで歩かせるのも危険 

 

亡くなられた子のご冥福をお祈りいたします 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ生まれて半年くらいだったか爆睡していたので近所のスーパーに急いで行き、目的の物買って速攻で帰宅したがギャン泣きしてた経験がある。子供は物音がしなくなったり人の気配がなくなると逆に目が覚めるらしいと聞いてちょっとだけなら大丈夫と思うのは辞めた。子供一人にして深夜にどうしても買いにいかないといけない物ってなんだったのか気になる。 

火災や地震が起きたらとか旅先なら尚更色々考えますけどね。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの上の子は今5歳ですが、もう近所のスーパーへのお買い物は着いてきたがらず、お留守番してる、一人で大丈夫だからと言います。 

確かにその方が楽だし早く済むし置いていこうかな…と考えることはあります。 

上の子はしっかりしてるし私も大丈夫だと思っています。 

 

でも、1人の時に普段と違う状況に陥ったら。 

例えば地震がきてサイレンが鳴ったり、停電になってテレビが消えたり。しつこい訪問販売がドアや窓を叩いたりしたら。 

不安になって短時間でもママが全然帰ってこない気がして探しに玄関を開けちゃうんじゃないかと思ったら、怖くて一人にはできないでいます。 

 

話はそれましたが、このお父さん、二人で旅行に行くぐらいだから子煩悩でお子さんもパパ大好きだったんだと思います。 

ほんの少しお父さんの想像力を広げられていたらと思うと残念でなりません。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にこれ、まだ小さいお子さんがいる家庭は気を付けた方が良いかもですね 

普段親といる時には出来なかった『鍵をあける・重い扉をあける・探し回る』が出来ちゃうんですね 

我が家でも、朝方子供が寝ている間に旦那を(往復10分ほど)車で送ろうか、迷った時がありましたが、やっぱり不安で止めました 

 

特にパパって、連れていても、照れ臭いんだか分かりませんが、ベビーカーを片手で適当に押して歩いたり、スマホを見たりして、細かな注意が足りないことが多いです 

このお父さんも息抜きで買い物に出たのだとは思いますが… 

 

お子さんも起きてみたら知らない景色で、パパもいないママもいない…その子にとっては絶望的な気持ちでパニックだったんでしょうね… 

まだ昼間なら誰かが声を掛けたんでしょうけど、色々と不幸な状況が起きてしまったのだと… 

こういう悲しい事故を繰り返さないように、子育て中の親御さん、頑張って下さい 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

勤務先でも思いますが、男性はやってはいけないことの認識理由が「怒られるから」という人が意外と多いです。 

多分、学生時代の先生からそのまま勤務先の上司にスライドするせいかと思うのですが、指示待ち、怒られ回避、なんとしてでも怒られたくない、なんですよね。 

女性は怒られるからではなく「失敗するから」だったりします。 

料理とか洗濯とか、注意書きを守らないと失敗する訳で。 

男性がやらかすのは怒る人が居ないから自由にしていいと思ったケースが割とあるのかなと。 

もちろん、管理職としてものすごく気の付く人も居ますが、それも訓練なのかなと思います。 

このケースが当てはまるか分かりませんが、旅行先の開放感からの判断ミスなら、楽しいはずの旅行で幼い命が失われたのは社会全体の構造のせいでもあり、とても悲しく思います。 

 

▲79 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

ただひたすらかわいそう。 

お父さんとの二人での旅行。 

楽しんでたんじゃないかな? 

遊んだ後か、これから遊ぶ予定だったのかはわからないけど、旅の疲れでちょっと寝て目を覚ましたら知らないおうちで一人で寝てて。 

部屋のどこを探してもお父さんがいない。 

不安で仕方がなかったと思う。 

勇気を出してか……そこも本人でないとわからないけど、部屋の外に出てなじみのないホテルの中を一人でウロウロしてたんでしょう? 

亡くなる前までとても心細かったと思う。 

そのままお父さんに会えず、落ちて亡くなってしまうなんて。 

あまりにも不憫です。 

 

▲18 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE