( 275883 ) 2025/03/18 07:22:57 2 00 大阪万博の“2億円トイレ”批判に設計者自身がSNSで反論 実際は46基で約1.5億円 再利用も前提ITmedia NEWS 3/17(月) 22:28 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/fb7858acf11c68b9d256b3ae453ae2ebdf17049e |
( 275884 ) 2025/03/18 07:22:57 1 00 「大阪・関西万博2025」の問題となった2億円トイレについて、設計した建築家が46基のトイレがあり、建設費が1億5000万円に引き下げられていたことを反論。 | ( 275886 ) 2025/03/18 07:22:57 0 00 問題視されていた万博のトイレ。実際には46基のトイレがある大規模なものだった(出典:米澤隆さんのXアカウント)
「大阪・関西万博2025」まで約1カ月というタイミングで持ち上がった“2億円トイレ”の問題に、そのトイレを設計した建築家本人がX上で反論した。実際は46基のトイレがある大規模なもので、建設費も2億円から約1億5000万円に引き下げられていたという。
一級建築士で米澤隆建築設計事務所を主宰する米澤隆さんは3月16日、自身のXアカウントで「部分的に切り取られた建築写真が流出し、安っぽい、工事金額を中抜きしているのではないかといった疑義」が起きていると報告した。ネットで話題になっている写真は建築物の一部であり、実際のトイレは大規模なものだという。
「安っぽい」という批判に対しては、大阪府の吉村洋文知事が2月21日にポストした「2箇所あり、平米単価は77万円と64万円です。建設物価調査会の調査では21~22年の公共トイレ施設の平米単価は98万円です」という説明を引用しつつ、「このような大規模なトイレに対する予算としては公共の一般的なトイレの予算の基準を大きく下回っており、リッチなものをつくるほどの余裕はありません」と解説した。
また大阪・関西万博は、4月13日から10月13日までと会期は半年限り。米澤さんは、そのために多額の費用を掛けるのは経済や環境への負荷が大きいと考え、「閉会後を見据え移設転用の機構を備え、異なる場所でも形を変え長く使われ続ける仕組み」を提案した。
様々な形や色のブロックでトイレを構成したのは、万博閉幕後に公園などに移設する際、利用者の数に合わせて柔軟に組み替えるため。「ひとつひとつのブロックや単体のトイレブースを見ると簡素なものではありますが、積み木がそうであるように、様々な形や色のブロックを組み合わせることにより、豊かな場を創り出すことを意図しました」。
米澤さんは、工事費の中抜きといったSNS上に流れている憶測を完全に否定した。
問題のトイレは、2024年夏頃に2億円という金額が報じられ、必要以上にゴージャスなトイレを作るのではないかと批判を集めた。そのためか2度の入札までは不落不調(入札が成立しない状態)。3度目の入札では解体費用込み約1億5000万円(税抜き)まで減額されたという。このため「可能な限り仕様を下げるなどの減額検討」を行い、ようやく応札できたようだ。
「これが中抜きできるといったような経済的にうまみのある業務であるのならば、2度も不落不調をきたさないでしょうし、そもそもがそのようなことができない仕組みになっています」。万博の工事は「公共が定める厳正なプロセスにのっとって工事金額や施工者が選定されている」うえに、「予定金額を超えて実態に合わない高額な金額では工事ができない仕組み」という。
しかし素材を質素なものに変えたことで、今度は疑いの目を向けられるようになった。3月上旬に完成したトイレの画像がネット上で拡散されると、トタンのようにも見える素材と金額の印象にギャップがあったためか、“中抜き”疑惑まで語られる事態に。投稿数はそれほど多くはないが、中には百万単位の閲覧数を集めた投稿も見受けられるなど注目を集めた。
ゴージャスどころか実際には質素な素材を使い、万博終了後の再利用も考慮していた万博のトイレ。吉村知事は2月21日のポストの中で「このトイレは若手建築家256点の中から公募で選ばれました。若手建築家が魂を込めたトイレです」と書いている。
「様々なご意見はあろうかと思いますが、もしよろしければ実際に万博会場に足をお運びいただいて実物をご高覧いただけましたら幸いです」(米澤さん)
ITmedia NEWS
|
( 275887 ) 2025/03/18 07:22:57 0 00 =+=+=+=+=
海外はヨーロッパ中心にトイレは有料でEUR1位支払うところが多いのだから、 大阪万博も1回EUR1またはUSD1の有料トイレにすればいいのです
そうすれば、開催中の総入場者が1千万人としても、1人2回ずつ利用すると30億円を回収できます。
日本円の設定で1回100円としても20億円となり、8箇所のデザイナーズトイレ総額の十数億円を回収することができます
ラーメン1杯が2000円、駅そば1杯が3850円の大阪万博なのだから、そのくらいのことを考えても問題ないでしょう
▲1333 ▼341
=+=+=+=+=
金額は、ほとんど設備費だろうから、こんなもんでしょ。まさか工事現場とか花火大会とかで使う仮設トイレを設置するわけにもいかんでしょうし。 でも、デザインがなぁ・・・。あと、雨・風・高温への対処ができてるんだろうか。 256作品の応募があったらしいが、他の255作品の内容を見てみたいな。
▲572 ▼104
=+=+=+=+=
「デザイナー」という職業に対する世の中によくある誤解だと思うのですが、工業製品や建築物のデザイナーがすべてを支配して思うままに製作できるというようなことはまずありません。 まずクライアントの意向や、予算枠、その他さまざまな制約があります。 その中で、クライアントや実際に使用する人にとっていかに有用なデザインを提案できるかという仕事です。
デザイナーズトイレとしては、渋谷区の「THE TOKYO TOILET」が知られていますが、こちらは既存の17か所のトイレのリニューアル(新設ではなく)に21億円をかけています。 それぞれ10基以下ぐらいの小規模なトイレなので、全部足してもこのトイレの3~4倍ぐらいの基数でしょうから、1基あたりの単価ではこのトイレよりはるかに高くなりますね。
▲82 ▼36
=+=+=+=+=
他の公共トイレの相場と比べても安い。と言うのは理解出来るが、そもそもが高過ぎる。 1基が320万円と言う事になるが、1棟で4基設置として1280万円。 ポリカ波板製のバラックが1280万円。 基礎工事、撤去費用を入れたとしても高過ぎる。 私もDIYで建物も建てた事が有るが、材料費だけなら建物と便器と配管で20万円程度。 低価格な一戸建てならちゃんとした物が1280万円で建ってしまう。 勿論、ちゃんとしたトイレや風呂や台所と言った水回りも有る物がである。 それが、ポリカ波板のほったて小屋で1280万円。そして、これが相場より安いとなると、そもそもの公共トイレの相場が如何に暴利で有ったかったかと言う事である。 そんな暴利で有った公共トイレの相場を引き合いに出されてもなぁ。と思う。
▲72 ▼74
=+=+=+=+=
この手の批判て、専門家が単価やトイレ個数を検証した上の批判でなく、ネット上での一枚の写真や具体的な数値を出さない素人の雰囲気批判が多すぎると思います。 そういった意味では設計者や施工業者が明確に根拠建てて説明したのは良いことだと思います。 万博と予算の話だったら何でも高いと批判する病の人もいるが、例の木造アーチの件だって設計者等がきちんと設計意図や魅力、予算の正当性を説明すれば納得する人も多いはずなのに、何故か国会で万博大臣が設計意図も理解してないのに変な説明してるだけなんだよな。
▲117 ▼63
=+=+=+=+=
入口に長蛇の列が出来るのを懸念したのか、開放的ですが どこに並ぶか解り難いような。 どのように運用するか解りませんがフォーク並びをしてもらうのも困難の 様な感じでね。扉の前に立たれるのも嫌な人も多いと思います。 海外の方は解りませんが。 あと、夏場暑そうだが大丈夫かな? デザイン優先で選ばれたように思いますね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
2億のトイレで批判が出ている事、そのものが万博をやるだけの経済的な余裕が無いと多くの方が考えている証左でしょう。そして、万博やるならもっと他の事をやるべきであって、例えば能登の復興とかに予算を投じるべきと言った事が、こうした批判の背景としてあると思います。工事費に関しては、吉村氏と建築士のご説明で概ね妥当のように思いました。いずれにせよ、日本にはこうした五輪や万博と言ったビッグイベントを行う余裕は有りませんので、この先は当分行うのを控えるべきだと思います。
▲704 ▼338
=+=+=+=+=
基数は割と最初の頃から言っていたし、個人宅でトイレで考えたって10万や20万で作れるものではない。そのくらいは素人でも分かる。(厳密には作ろうと思えば作れるかもしれないがかなり質素になるかと…) 単純に「トイレ」「2億」というワードだけに反応した結果でしょうね。 個人的には行く用事ができそうな、できなそうなという状況だが、行くことになった場合は是非直接見てみたいと思っている。
▲95 ▼94
=+=+=+=+=
この大阪万博のトイレは壁が薄そうに見えます。しかも屋外ですから真夏の炎天下にトイレに行列に並ぶと熱中症のリスクがあるのではないでしょうか。 また、空調設備があったとしても断熱性能が悪そうです。そうなると光熱費がかかりクリーンとは言えません。 大屋根リングの足元に設置されている写真をみましたが、大屋根リングとのデザインの統一感は皆無です。何かと意識の低さを感じてしまいます。なんとなく、そういうことが感じられてしまうことも批判に繋がっているのではないでしょうか。
▲200 ▼113
=+=+=+=+=
そもそも万博の情報発信者である吉村知事の初動がすべての批判の原因にあるように感じる。 具体的な内容も示さず、ただただ予算の話。
これでは維新を支持する大阪府民以外は誰もついてこないよ。
それよりガス漏れとかリングの基礎崩落とか怪しい記事が多数散見されるがそれに対する対策と安全性を訴えてほしいものである。
出来ちゃったトイレを批判や擁護する暇があるならもっと情報発信に自ら注力すべきだと感じます。
▲45 ▼14
=+=+=+=+=
愛知県は伊勢湾岸道の刈谷ハイウェイオアシスには同じく数億円かけたデラックストイレなるものが存在し、同じく48個室あるのですが、本当に比べ物にならないくらい豪華です。勿論豪華であることが正解ではないし、建設当時の物価や地価なども考慮に入れるべきとも思いますが、それでも同じ億円クラスのトイレと言われてしまうと、本当に何にそんなにお金をかけたのか疑いたくなります。
▲502 ▼199
=+=+=+=+=
1970年の大阪万博時代の岡本太郎先生の作品は巷にあふれており 2025年の現在でも公園や建設物などいたるところで「芸術は爆発」している。 一目で岡本デザインと分かるコンクリートで作られたそれらは「太陽の塔」とともに「その時代のレガシー」だと思う。 関西万博のデザインはそのような説得力がないというか開催費用だけがクローズアップされ「関西万博はここまでエコです」と見せつけられても そんなもの見たさに万博に行こうかという気持ちが萎えてしまう人が ほとんどだろう。 万博協会は「エコより物の豊かさ」をアピールすべきだったと思う。 最後に下衆なことを述べると、 当然再利用に関わる費用も含まれているということですよね。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
そもそも万博だからと特設トイレをパビリオンとは別に計画し、入札による設計に予算を付けたのが間違いだと思います。パビリオンに設けられるトイレの一部を公共トイレとして利用できるよう、パビリオン展示者に義務付けておけばトイレに税金投入する必要はなかったと思います。工夫が足りない。そういうことです。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
設計者は悪くないし、デザインもさておき、 46基の大規模な····って、それが2ヵ所(計96)? それとも男女合わせて会場全部で46基? それ以外にも複数箇所あるのかな? 並ぶにも日除けもなさそうだけど、これから造るのかな?じゃないとトイレ待ちに日傘と水分が必要になるよね。 ブース1ヵ所見たらその後は、トイレ待ちで消耗して1日が終わってしまいそうだ。
▲247 ▼92
=+=+=+=+=
PAのトイレが工事中で仮設トイレに入った所、コンテナハウスの中に工事現場に置いてあるような仮設トイレで最初うわっと思いました。 中にエアコンが入っていて似合わないし、暖かいし、仮設でも全部水栓だし一般的なPAのトイレより綺麗で快適でした。 再利用兼ねたトイレと主張するなら、一般的に使われるトイレと値段に見合わないとおかしいよ。
▲23 ▼41
=+=+=+=+=
YouTubeには万博に批判的な切り抜き動画が毎日のように上げられている。自分は万博には批判的で行くつもりもないが、こうした動画には違和感しかない。 兵庫県知事選でも同じような動画が大量に作られ、今も更新されている。先日テレビで報道されていたが、単なる主義主張や趣味ではなく、ビジネスとして成り立っているとしか考えられない。 皮肉っぽい内容であれば許されても、YouTubeを信じる人が少なくないのだから、明らかな嘘やデマは規制するシステムが必要だと思う。
▲150 ▼59
=+=+=+=+=
設計料の相場は10%~15%なので、設計料は2000万円~3000万円ぐらいだと思いますがこれは妥当でしょう。目に見えない給排水設備に対して一般の人が考える以上にお金がかかることはもちろん、パブリック用は一日に何百人もの人が利用する前提なので便器や手洗いとか住宅用と違ってかなりのお値段するんです。おむつ交換台とかユニバーサルデザイン用ドアとか非常用のベルとか色々とお金かかるし。 建築士の芸術的なメッセージやテーマ、コンセプトは時に独りよがりになりがちです。若手建築家256点の中から選ばれたという事なので、審査員には伝わったのでしょう。ただ、一般の人々にはそれが伝わらず素人の目には単に安っぽく見えたって事ではないでしょうか。庶民はメッセージより豪華なデザインを重視する傾向があるし。 個人的には鉄骨を現しにして原色を多用した、古臭い大昔のデザインって印象を受けました。
▲204 ▼169
=+=+=+=+=
一般的に、何か問題があった時、少なくとも両者の見解を聴くまでは、どちらかの善悪は判断しない。 社内で不祥事が発生した場合でも、一方の言い分だけで処分するなんてことはあり得ない。これが社会一般的なはずなのに、SNS社会では、そうはなっていない、 非常に幼い世界であることを戒め、コメントすべきですね。
▲258 ▼48
=+=+=+=+=
トイレといえば能登地震で被災された人の多くがトイレについて大変な思いをされていました。 その時点で多額の予算をかけた斬新なトイレを整備することに矛盾を感じましたが、今の段階でも色々と取り沙汰されているのはやはり構想に問題があったということでしょうか。
▲47 ▼73
=+=+=+=+=
見積もる時に延べ面積あたりで算出するのはわかります。ただ、万博の広大な敷地に対しての延べ面積は少し的外れ。安いです、じゃなくて万博特有の贅沢で斜め右の設計を組み込んだが故の値段であってほしかった。
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
なるほど、現場におられる一人ひとりに、外からでは分からぬ苦労はあるんだなあと、読みました。
しかしながら万博に行くことはありません。 イベントそのものの開催、公金投入への過程、跡地利用に関する疑義、様々な意思決定が国民の審判を経ているとは言い難いためです。万博の開催自体にいまでも批判的な立場です。
▲148 ▼78
=+=+=+=+=
最近のトイレって、無駄とは言わないまでも、不要な機能つけすぎて壊れやすい。 当然、清掃の際もそれなりに気を使うべきなのだが、このご時世そこまで手が回るとも思えない上、多国籍の人が使うことになるだろうから、どういう使い方をされるのかも想像できない。 デザインは無知だが、設備屋としてはそっちの方が気になる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
公共トイレ施設の平米単価は98万円・・
普通にコンクリの屋根があるからね、 どう考えても、コンクリでもなく、プレカットを現場で組み立てた プレハブのような建物で、どこにそんなに金が掛かっているのよ 雨が降ったら、傘を差しながら待つのか? それに、動線的にバラバラで、並ぶことが考えてられていないし 男女の区別の壁も見当たらず、個室に入るところが丸見えですよね
▲46 ▼13
=+=+=+=+=
日本のトイレって世界的に評価高いからね。 万博という世界から注目(今時されてるかっていうと?だけど)されるイベントの中で、一つの館として捉えたらアピール効果は高いと思うけど。
▲44 ▼47
=+=+=+=+=
最初から妥当だと思っていたが、よく分からないで金額見て騒ぐ人達はいますからね 表面的な賛同意見に勢いつけられてさらにヒートアップしたりするし ソースぐらいちゃんと調べておけよとツッコミ入れたくなる気持ちを抑えながら冷静に対処してやれば良いかと
▲26 ▼26
=+=+=+=+=
問題は期間中トラブルに ならなければいいけどね 詰まっただの水が出ないだの 使用中止の張り紙だらけは ごめんやで 外国人も多く使用する為 文化の違いもあるからね 各地でも問題になってるけど とんでもないことにならないことを 祈ってます
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
まず、トイレの設計するより仮設トイレをより使いやすくした新設計をトイレメーカーと競技して作って万博後は大阪や兵庫等、南海トラフ大地震に備え被災地で使えるように色んな県へばらまけばいいのに。それなら逆に3億でも納得出来る。解体を前提に考えてる時点でお金の無駄使い。海外から日本を見れば災害が多い日本の災害対応力も魅力の一つ。何に使うか分からない輪っかに自然破壊して木造で作る必要性がないし木材高騰で単なるモニュメントにいくらかけてるんだ?ほんと税金の無駄使い。このモニュメントが無ければ工期少しは短くなった上に予算もだいぶん削減出来た。無駄使いして関係が深い企業へお金まわしたいだけなのが目に見える。
▲73 ▼40
=+=+=+=+=
SNSは伝達や情報速度が圧倒的に速くなり様々なメリットがもたらされたが、誤った情報が拡がり信じるひとが出る危険性もある。 マスコミが正確な情報を流さなければ誤報の広まりを消せなくなる。 万博実行責任者に確認し報道する責任は重いと感じます。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
トイレのことなら、万博そのものをやらないで、そのお金を全国の下水道インフラの更新をやった方が、後世に負担を押し付けないことになったと思うがな。借金だけが後世に押し付ける負債ではなく、インフラ更新を放置するのも負債押し付けだな。 使えなくなったインフラをほったらかして、こんな祭りをやる感覚が問題なんじゃないかな。
▲53 ▼31
=+=+=+=+=
昔公共工事で公衆トイレを作ったとき男:大小1個所づつ、女個室2か所、多目的トイレ1か所汚水槽込みで2700万円くらいだった。 それなので、金額的には妥当だと思う。 これがデザイナーズトイレかというと首をかしげざる負えない。 中を見てみないとわからないが海の家のトイレレベルというのは確かに言えると思う。
▲83 ▼14
=+=+=+=+=
再利用も考えた?それならトイレカーの方がよかった!トイレカーなら直ぐにでも被災地などに直ぐに送れるし今の日本にはあっていると思う…日本の技術を使ったトイレカーを作って展示と使用で一石二鳥!
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
設計者さん本当にごめんなさい、一般人は波板を使っているというだけで材料費をケチっていると思うんです、総額と資材のギャップなんです、波板使うくらいなら仮設トイレでもいいじゃないかと言う人が出てくると思うんです。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
切り取る内容で発言や事象が全く変わってしまう事に愕然としました。予算を削られる中、こんなに細微に配慮の行き届いた設計だったとは。間違った情報で叩かれる設計者の方の心境を思うとどういう世の中なのかと憂いてしまいます。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
46基で1.5億円だとしても、とてもそのようには見えません。こういうイベントでは見た目が大事ではないですか。どう見ても仮設にしか見えないです。しかも真夏はかなり暑そうですし。こんなデザインを協会はよく認可しましたね。
▲18 ▼9
=+=+=+=+=
そもそもが今の日本で万博というイベントを行うことも、そこに二億円のトイレを作る事も間違っている。東京五輪で見た金と権力が裏で動いているのを国民は知っている。税金を無駄に使って中抜きを行っている企業も含め、税金が彼らの肥やしになっている事に国民は怒っている。全てを批判するのは間違っているけど怒りの矛先がトイレに向いていると言う認識は間違っていないだろう。
▲13 ▼13
=+=+=+=+=
1基あたり326万円、32600人の46基で、約150万人の入場者から100円の排泄税でも徴収すれば黒字にはなる計算だ。入場者目標が2820万人らしいから、実際の排泄税は、このトイレ設備向けには20円程度と算定されるのだろう。入場税、回廊歩行税、護岸侵食補修目的税、関東弁使用重加算税、その他いろいろ大阪独自の税金を来場者に課して黒字化させはったらええわ。国税には頼らんとってな。知らんけど。
▲47 ▼67
=+=+=+=+=
実際の価格はこうですよ。と提示され納得すると思ってる方がオカシイよ。 そもそもお役所仕事は定価ベースで話か始まるでしょ!自分自身に置き換える事など絶対にしない。だから此の万博自体連日の様に資材の高騰、人件費のアップ等々で上積みされたのに、使う金は全て税金・人の金、こんな考えしか無い議員や一部の特権階級と言う者達が牛耳って強行しているだけでしょ。ガス爆発が有り何処か特定出来たかどうかの報道が無いまま子供達を無料で招待する。子供をリトマス試験紙に使うのを止めろよ!開幕間近になっても出来ていないパビリオンも複数有るとかの話も出てきました。能登半島大震災の復興より万博優先を唱えた政党の代表・府知事も居ます。時期を考えれば有効な物でも今の我が国にソレが必要と思えるのは万博本来の意味で必要なのか他の目的で必要なのか漠然として理解が追いつきません。赤字も又税金負担で強行派に責任を求めませんしね。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
この話は初めて聞いたけど。むしろリーズナブルだった、ということか。ちょっと前にどっかの地方で異常に高い公衆トイレ作ったってニュースあったね。あれはどうだったんだろう?すぐ収束したけど、もうちょっと掘り下げて報道してほしかったな。
▲20 ▼18
=+=+=+=+=
上物だけなのか排水配管工事まで入ってるかでイメージ変わってくるかな。何か最初相当小さなトイレのように見えたからおかしいってなったけど、それだけの量あるなら正直中抜きはないかな。
▲31 ▼46
=+=+=+=+=
〉実際は46基のトイレがある大規模なもので、建設費も2億円から約1億5000万円
46基はあまり関係ない。 平米単価が70万くらいって事は1億5000万で200平米なので60坪くらい。
60坪なら写真くらいだろうから記事に書くべきは46基とかじゃなく、写真のトイレが2億円じゃなくて1億5000万でしたって事だと思う。
これが高いか安いかは同規模のトイレの設備や値段にインフレ率を加味して比較しないと私を含め素人には判断つかない。
5000万の違いは大きいし相場から逸脱している印象はないけれど、相場が分からなければ妥当かどうかも分からない。
記事には値段を言う割にはそういうのが書いてないから、印象操作に近いものを感じる。
▲40 ▼33
=+=+=+=+=
「トイレ」という誰でも形状や用途がわかるものの価格に対して高いだの安いだの、意見が言いやすい。 パビリオンそのものの建築価格なんて、素人にはまず想像もつかない。 結局、この問題の根底にあるのは万博そのものなんだろう。 この時代に万博が本当に必要だったのか? 特に、自ら収めた住民税が使われる大阪府・市民の中に少なからず存在するアンチ万博派(もしくは万博に対してそんなに興味を持てない人たちも含めて)にとっては、自分たちが理解できるレベルの金額の建設費でしか文句が言えないのだ。 主催者側のお偉いさん方達は、その辺りの一般人の感情を理解して発言すべき。(もう遅いけど)
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
魂込めてるとは画像で見る限りわからない。画像にある多目的トイレが全体で46個あるということでしょうか?多目的トイレはその半分じゃだめなのかな。集合トイレはどうなってるのか。再利用は当然でしょう。タダもしくは破格なら欲しい自治体や企業はあるだろう。 良い物を見せたい使って貰いたい気持ちはわかるけど、税金。行政は赤字でも個人は痛くない、税金だから。勘弁してもらいたい。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
ペラッペラなトイレやん!これで2億?って思ってたけど、そんなにあったらそりゃするわと納得。 ただ、こんなトイレでも一番重要なのは、障害者も使える多使用な多目的トイレが何個あるか、障害者も万博に気軽に行けるようなスロープや点字などあるかなんだよね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
値段の妥当性はわからないが…イメージ図を見る限り、「使いにくそう」という感想しかない。
行列ができたらどうするの? おそらく、すべてに対して一列ではなく、通路ごとに並ぶことになりそう。数個しかない個室のためにいくつもの列? それとも、一列に並ばせて、案内人を立たせて「あちらどうぞ」と振り分けますか?(トイレに行列ができないこと前提の設定?) 雨の日は? 屋根とおぼしきものがないところでは、個室に入る直前まで傘をさしているの? 時間がかかる一因だし、普通より床がびちゃびちゃになりそう。 すべて?男女共用?というの見たが…うちは母が車椅子なのでバリアフリーのトイレ一択だが、私自身は普通の女性用の方が使いやすいが…(安心感というか)
利用者の不便さが想像できることも、「2億円もするのに?」という感想になるのでは…いやならほかを使え、と?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
魂をこめようが、こんな仮設トイレはあかん。ドア開いたらすぐに人が並んでいる広い空間、恥ずかしいトイレ。ドアの前少し開けて目隠し壁は必要、トイレの入り口出口はあって、人の並びはドアの視線とは別につくるべきだ。ドアの前にそれぞれ並ばせる気だろうか。こういう並列のトイレ、この写真からだとトイレの前にそれぞれ並ばせるのだろうが、時間のかかる人の列に並んだら、尿意もあるのに他の列がどんどんはけるとイライラするだろう。1列に並ばせて空いたところから人をいれていくのが排泄後の人にとっても多くの人の注目にさらされないのでよいのだが、そういう配慮なさそうなデザイン。超混雑することは考えられていない。要は赤字をデザイナーも察してるのか。また、野外トイレの臭気を感じさせない配慮も感じない。外が熱いと臭そう。とにかく匂いそう。デザイナーは空間の特性や機能美や導線まで責任持つべき。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
万博の開催自体に賛成では無いので批判的になるのは仕方が無いです。 多くの国民が貧困にあえいでいる中、万博などと言う一大イベントを強行する必要があったのか?という疑問から来る不信感なのですよ。 目の前に助けて欲しい!!と叫んでいる国民がいるにも関わらず、それはほったらかしにして何が万博ですかって話なんです。 本当に税金の使い方を間違ってると思います。 トイレがダメなんじゃなくて万博自体が批判されてるんです。
▲68 ▼41
=+=+=+=+=
>実際は46基のトイレがある大規模なもので、建設費も2億円から約1億5000万円に引き下げられていたという >平米単価は77万円と64万円
以前の報道では2億円トイレとか言われたものは延べ面積が250~300平方メートルで、1平方メートルの単価が70万円位で説明されている。
300平方メートルは学校などにある一般的な25mプール(6コース)の面積が約325平方メートルと言われているようだ。
建築エコノミストの森山高至が「コンクリートが1000平米基礎込みで5000万円くらい」なんて言っていたようだが、画像見る限り確かの25mプールレベル以上の面積ですかね?
「延べ面積」とは建築物各階の床面積の合計だが、トイレは1階だけだろ?延べ面積が300平方メートル以上あるのではないか?平米単価は変わらず、敷地面積とかも考えたら2億円どころの話ではないのではないのか?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
それでもかなり高いです。
平米単価の比較では他の公共トイレは もっと密度が高いし、
鉄筋コンクリート製がほとんどなので 価格が高いのが当たり前。 こんな簡素な造り方じゃない。
設計者というより 工事請負業者が儲けすぎでは? または、どこかが搾取してるかです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
施工費だけでは無く、水道工事とか電気工事とか設計費も込みだろうから2億円というは理解できなくはない。 ただそれを差し置いてもデザインがほんと酷い。解体しやすいかもしれんけどいくらなんでも見た目がとにかく安っぽい。 なので余計に2億円っていう金額に不信感持つ人も多いんだと思う。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
最初に見た時に混雑したらどう並ぶのか?雨が降ったら傘をさして並ぶのか?って思った。 死角が多そうだから子供は危ない。 共用と聞いたけどめちゃくちゃ汚くなるから頻繁に掃除しないと使えなくなる。 まあ絶対行かないからいいけど。
▲37 ▼11
=+=+=+=+=
もう無料トイレ大国は止めた方がいいと思う。
全国にある観光地も、無料の場所に人が集まるとどうしようもなくなる。 有料地であれば、入場料などから清掃費や交通整理の金を出せる。 日本人は、良心に従って譲り合う事ができるのかもしれないが、外国人にまでそれを強要する事はできない。 トイレも同様に、無料でこんなに綺麗な事が素晴らしいと言われる裏では、やはり金がかかっている。
今回のような国家事業クラスの税金が投入されるイベントでは、市民感情も考慮しないといけない。 必死に働いた金がトイレ掃除に使われて嬉しい人は少ない。 しっかり金を取り、しっかり清潔かつ安全に運用する。 それが一番良いと思う。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
高い高いと言ってた人達が居て、どうにか費用を抑えて作ったら安っぽいだのエアコンが無いだのと批判を言う。 結局何をしてもこの人たちは万博になんて来ないし、SNSで批判しかしないのだから無視一択なんだよな。 利権に群がる人たちは確かに日本の利益にはならないかもしれないけど、国を挙げての事業の足を引っ張るだけの人もまた同じく利益にはならない。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
物価高で生活が苦しいからなのか、税金を使ってする事に皆さん反応してます。
財源がないとの事で減税されないですが、もっと税金の使い方を考えて考えてほしいです。 このトイレに、、、
余ったら納税してる国民に還元してほしいです。
▲63 ▼44
=+=+=+=+=
行ってみたい情報より行こうと思えない方がここまで多いのも珍しいですね。現在の日本の所得と比べ何もかもが国民は来るなと言わんばかりだし、チケット貰ったとしても行けないかな。この件も46でだからって1個辺りがそんな掛かるなら、簡易トイレで数増やした方がましだと思う。
▲199 ▼94
=+=+=+=+=
万博でしか食べれない物や万博でしか 体験出来ないトイレ、破格の値段で。 そんな所に予算掛けて、高級感を醸し出したのだろうがそれよりも行きやすい見やすい 誰でもが行きたいと思える様な工夫を した方が良い。メディアに踊らされてるとか言われてるけどもうミャクミャクとやらが出てきた時点でもう行く気はないかな。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
男女の動線分離を考えているように見えないし、出入りが丸見え? 雨の時は出入りに傘が必要なのか? 手洗い場所まで距離があるのか? 老人や子どもの利用考え段差解消してる? 体の大きな外国人は狭くないか? デザインや後利用考え、本番の利用がなおざりにならないよう願う。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
お手洗いは衛生的で有るべきなので、金額がかかるのは当たり前ではありますが、吉村氏の言い分だとそこらへんの公衆トイレより、安く作ってんだよ、文句あるか、みたいな言い方されるとなぁ。 ほんと、これが未来の可能性を見せる万博なのかと思ってしまう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
皆さん開催前から、とやかく言わずに行って自身の目や耳で体感してから評価した方が良い。
沢山の方々が苦労してこの万博に向けて頑張っているのに実際に足を運ぶ前から批判するのはいかがなものかと。。
嘘か本当か分かりづらい投稿がSNSやテレビに溢れている世の中、ご自身がこれは許せないと思った情報をいきなり鵜呑みにせず、 真実なのか間違った情報なのか慎重に判断しなければいけない時代が来ました。
メディアに振り回されて他人を傷つけてしまわないようにメディアと上手く付き合わなければいけませんね。
▲88 ▼127
=+=+=+=+=
この万博はネガティブ報道ばかりで何もかも批判されるから全然盛り上がってない。 2億円(実際は1.5億円)だけど46基で公共トイレとしては普通の相場なのに万博を批判的に見る人たちからはそこすら批判される… デザインは良いとは思わないが普通の建設費なら批判は気の毒かな… つまりはどっかの田舎の豪華すぎトイレの小さいのに建設費が高いのとは違うわけかな… だとしたらトイレ建設費の批判は何だたったのだろうか…
ポジティブな報道ばかりも大本営発表みたいで良くないが、ネガティブ報道ばかりの世の中も良くないので公正中立な報道をしてもらいたい…
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
当方設計、施工の経験者です。 46基、2度の入札不成立後の3度目の入札等考え、この設計者の努力、コメントは実に信憑性があり、これまでのマスコミの厭味ったらしく、攻撃的な記事の方こそ問題があるようです。 一部の業者を除いて、構造物は後々まで残るもので、設計、施工は、施主様の予算を基に、環境、使い勝手を十分考慮施工するものです。 どっかの議員さんの様に、公金をだまし取っている業者だけとは限りません。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
今は、とにかく何でもかんでも批判したいんでしょうね。 ここまできたら素直に楽しめばいいと思うけど。 私は生後7〜8ヶ月くらいのときに万博に連れてこられたらしい。写真があるだけでもちろん記憶はないけど、今は、大阪に住んでるし、もう、こんな機会ないと思うから行ってみたい。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
トイレに1.5億が高いか安いかわからないが、 この万博が赤字だった時の負債は、どこが負担するのだろう…
チケットはもらったが、行く気にならない… どうせ行くならUSJ…かなぁ…
最近行ったイオンで、万博紹介のイベントやってたけど、びっくりするほど誰も居ない。
本気で赤字があり得るんじゃないのか…
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
この件については高いなーと思うしかないけれども、良かったのはトイレを整備するという我々一般人はさして気にしてないけれど、とても大切なトイレの整備にこれだけの金が掛かるんだと皆んなが知れたことでしょうね。
▲44 ▼23
=+=+=+=+=
見て分かる通りどこに手洗い場があるのでしょうか? ちなみにプレハブみたいな稚拙なBOXのため既に、ハンドペーパーやハンドドライヤーは設置しておりません、と公式にアナウンスしています。こんな物に2億近くかける意味が分からない。
▲19 ▼7
=+=+=+=+=
こう言う何処にでもいる名ばかりビジョンしかない一級建築士使うからでしょ 特に工業デザイン(新幹線、物置)などをへて建築士になった人は優れたデザイン設計を価格を下げて作ってくれるよ ネジ1本の素材と強度、価格まで頭の中に入っているからだそうです
▲27 ▼18
=+=+=+=+=
トイレ即売会を開催してほしい。 海外の方々が感心するようなトイレならば、きっと売れると思う! 再利用ね!便器は再利用できるのは当たり前として、他はどう再利用するのかな!
▲30 ▼20
=+=+=+=+=
万博行かないムーブがありますが、個人的には行ってみたいけどな。 コロナで東京オリンピックも行けなかったし・・・ ただ万博の2000円うどんはどうか思うよ。学校を招待して2000円のうどんを見たら子供たちはどう思うのかな?
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
どうせ大阪万博行くのジジババと外国人ばっかりだろ、この物価高くても給料据え置きの企業が多いのにこんなイベントにお金使ってられなねーよ、自分だったら大阪万博にお金使うのだったら家族で少し豪華なディナーに行きたいね、
▲27 ▼20
=+=+=+=+=
設計が酷すぎるのではないか? 街の小さな公園のトイレより、使いにくのではないか?
たとえば、 6月~9月は、トイレの個室は暑くて不快になるのではないか?
トイレが満室の時、何処に立って並ぶのか? 雨天の時、待っている人は傘をさして待っているのだろうか?
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
上海万博のトイレ、「水洗」となってましたが個室の下を貫通した溝を常時水が流れてるだけ。 あれは笑った。 同じトイレで盛り上がるならそんな底抜け感が欲しいな。
▲41 ▼30
=+=+=+=+=
何故、普通のトイレではいけなかったのか?万博だからといって特別にデザインする必要性はあったのか?日本のトイレは普通であっても、定評がある。それでいけない理由を協会側は説明すべきだろう。
トイレに凝ったところで何の意味もないし。
▲49 ▼33
=+=+=+=+=
> 2箇所あり、平米単価は77万円と64万円です。 > 建設物価調査会の調査では21~22年の公共トイレ施設の平米単価は98万円です。
この吉村知事の説明は、事実をもとにしたトリックですね。 平均単価は事実。 でも、万博以外の公共トイレ施設は都会に多く、地価や土地賃貸料などの建物の建設費以外が平均単価を押し上げています。 一方、万博の土地利用料は比べ物にならないぐらい低く、この美しいデザインのトイレの施設費がほとんどです。
▲22 ▼25
=+=+=+=+=
日本最大のサービスエリア 海老名SAのトイレの数は 男女合わせて224個ですが 万博協会想定 一日来場者数12万人に このトイレは対応出来るのでしょうか
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
仮設トイレで検索すると30万円ででてくる。 50基で1500万円だから10分の1だね。
長く使う公共施設のトイレなら耐久性考えて仕方ない面も理解できるが、ほぼ、屋外で半年でお役目ごめんなら、そこまで必要ないでしょう。 仮設トイレなら、少し良いもの買えば、他のイベントにも流用できたのにね。
▲47 ▼41
=+=+=+=+=
この波板みたいな素材の天井で、真夏の大阪の暑さ大丈夫なんだろうか。トイレで熱中症になるんじゃない?女子トイレとかおそらくかなり並ぶだろうし。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
便器とかはTOTOやINAXがスポンサーぽいが、 トタンっていうのがどうしても気になる。
2億円でこんなトタントイレ作るなら、リングの予算削るとかクラファンとかで金集めて立派なトイレを作った方が世界に売り込めたんじゃないか?
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも万博への興味と人集めのため『デザイナーズトイレ』と称して『残念石』を使ったトイレとか宣伝したのは吉村知事じゃなかったのか? 高額だと批判が出たから言い訳しているだけで最初から黙って建設していれば何の問題も生じなかったはずだ。 目玉商品にしようとしたのは吉村知事だ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
中抜きみたいなうまみがないのも再利用を見越しているのもわかったけど、それなら普通の仮設トイレでよかったってことじゃん。
そして、 >万博の工事は「公共が定める厳正なプロセスに >のっとって工事金額や施工者が選定されている」 >うえに、「予定金額を超えて実態に合わない >高額な金額では工事ができない仕組み」という。
それでも官製談合なんかの事件はなくならないよね。 五輪もあの調子だったからね~。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
本人では無く第三者がどう思うのかが大事なのでは?設計者本人の反論なんか自分を正当化する事しか言わないだろ、記事にするなら広くアンケートでもしてその結果を載せるべきでは?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
やっぱり、普通の感覚ではないと思いますが。トイレ1基、326万は普通なのか。庶民感覚とは、かけ離れていると思います。トイレを入れる建屋を考えても高すぎる。
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
トイレの前に万博を開催するほど日本には余裕ないよね。我が国は借金王国と自覚した方がいい。とくに国会議員には自覚し責任感を持ってもらいたい。とにかく万博よりも国民生活優先すべき。血税を正しく使わないと国民第一とは言えない。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
ネットの普及で世界の色々な事を知ることが容易になりましたが、実際に目で見て、場合によっては触れる事で得られることも多いと思います 万博とはそういったものなのに、金勘定ばかり。少し寂しいですね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
一般家庭が家建てて家の値段は2000万〜3500万程度が多い中トイレだけで億を超えるのが一般人には理解が出来ない 設計士は設計料が入ったから設計だけで一機数千万入ってくるから必死で反論してるんだろうけど何とも言えない
▲33 ▼23
=+=+=+=+=
一つの大きな建物にブースで分けた方が効率は良いよね。 万博が賑わうとして、どこに並べば良いのか分からないし、それで揉めそう。
2000億以上かける万博で2億の施設の価格を高いとか安いとか議論するのは不毛だと思うけれど、このデザインが美しいとは全く思わないし、使い勝手も悪そうなものを自称建築家が設計するから国内での意匠設計者への風当たりが強くなる。
迷惑です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
デザイナーは利便性よりデザインに重点が置かれるので コストも普通に作るよりは上がるだろう そういう常識がデザイナーにとっては誤解だと言いたくなるのだろう そもそも万博自体がぜいたく品なのだから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
万博の意義には私も疑問がありますが、この手の「個人を叩くゲーム」にもまた疑問があります。 万博なんて安すぎて誰も設備を作りたがらないことは周知なわけで、これは中抜かでなく原材料、および人件費の高騰によるものです。 庶民の苦しむインフレと同じです。 そこで政治家ならともかく、そうでない個人をあげつらって叩いて溜飲を下げるような真似は民度を下げていくだけではないでしょうか?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
トイレに求めるものは安心して落ち着いて用が足せること。デザイン性なんて要らないんです。むしろ並ばないで済むように数をたくさん配置する方が使う側のニーズにあっている
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
> 建設物価調査会の調査では21~22年の公共トイレ施設の平米単価は98万円です
ということは坪単価にすると、98万円×3.3で323万円になるんだけど本気で言ってる? それってどこまで含んでるんだろうね。 建築業従事者からすれば、トイレで坪単価300万円超えるなんて異常値にしか思えない。 純金で便器を特注でもしてるんじゃないだろうか。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
トイレ本体の値段なんてたかが知れてる。海に垂れ流すわけじゃないからトイレを設置しただけじゃ使えないし、万博会場内の下水道工事をしただけでは処理できない。会場設備費とは別の税金が使われてるはず。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
結局 一時的 使用は数ヶ月 そんなものに数億それも税金 何基あるからとかそういう問題でもないかと?とにかくもったいない。オリンピックも万博も1世紀に一回開催すれば十分でしょ。そんなことで外国人の興味を引かなくても この国には外国からの旅行者は増加していのだし。この国に迷惑かける旅行者は要らんけど。
▲1 ▼0
|
![]() |