( 275898 ) 2025/03/18 07:39:09 2 00 「歴代の首相の慣例」石破総理”商品券問題”で自民・舞立参院議員が地元会合で発言→「事実誤認、推測に基づく発言であり、撤回します」BSS山陰放送 3/17(月) 15:04 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/72aa702e77af83ffa079d09ae865cc24c2ee8c12 |
( 275901 ) 2025/03/18 07:39:09 0 00 山陰放送
石破総理が共に会食した自民党の当選1回の衆議院議員の事務所に、1人10万円相当の商品券を配っていた問題に絡み、自民党の舞立昇治参議院議員が、16日に地元・鳥取で行われ会合で、「歴代の首相が慣例として普通にやっていたこと」と述べた問題で、舞立議員はきょう、BSSの取材に対し「事実誤認、推測に基づく発言」だったとし、発言を撤回しました。
自民党鳥取県連は16日、夏の参院選の対応を協議するため鳥取市内で会合を開きました。
出席者によると、冒頭のあいさつで舞立議員は、鳥取県連会長で県選出の石破総理の商品券配布を巡る問題について触れ、「想像以上にお騒がせしている」としつつ「歴代の首相が慣例として普通にやっていたこと」と述べたということです。
さらに舞立議員は、「いまの情勢や物価高の厳しい状況の中、一般常識とかけ離れているという指摘については真摯に受け止めるべき」などとする趣旨の発言をした一方で、法的な問題はないという認識を示したということです。
こうしたなか舞立議員は17日、BSS山陰放送の取材に対し、商品券に関する部分について、として、「事実誤認、推測に基づく発言であり、撤回します」とコメントしました。
山陰放送
|
( 275900 ) 2025/03/18 07:39:09 1 00 今回のテキストでは、政治家の発言を巡る問題や疑念、それに対する国民の反応が主な焦点となっています。
国民からは政治の透明性や責任の所在、倫理的な観点からの議論や疑問が提示されており、政治家に対する期待や要求が高まっていることが伺えます。
(まとめ) | ( 275902 ) 2025/03/18 07:39:09 0 00 =+=+=+=+=
事実誤認とは、事実を誤って認識すること。つまり事実とは異なっていること。
推測に基づく発言は、事実を確認しなかったことで、事実が誤っているということとは違う。推測されるだけの理由があるので、事実である可能性は相当高い。
政治家なら、言葉は正しく使うべきだし、一旦発言したことを簡単に撤回してほしくもない。事実を確認していなかっただけの事なら、確認したうえで改めて「歴代首相の慣例」と言ってくれるとすっきりするけどね。
▲4738 ▼261
=+=+=+=+=
国会議員にはその権力故の様々な誘惑が有ると思います。 だから経験が長くなれば初回当選時と変わるのが普通と考えた方が合理的だと思います。 これは政治では性善説に頼ってはいけない部分が有るという現実だと思います。
だから、全議員に全て税金から出されるクレジットカードだけでしか使えない必要十分な政治活動費を与えたらどうでしょうか。
そして「このクレジットカード以外の金銭のやり取りは全て不正と見なす」というルールにして、
疑問が有る金の出入りは毎回ランダムに選ばれた国民の投票で「アウト」「セーフ」を判定。
「アウト」なら即犯罪歴にならない駐車違反と同じ反則金にしてしまえば良いと思います。
申し訳有りませんが、議員さん達はこうした日頃からの訓練が無いと直ぐに贈収賄が当たり前だと思ってしまう環境に居られる様なので。
▲380 ▼32
=+=+=+=+=
参議院議員という国民を代表する立場である人間が、歴代の首相が違法行為とも取られかねない行為を長年行ってきたという発言をしたわけで、その言葉は大変に重い。
事実であればとんでもない話なわけで、週末は世間も騒然としました。 ただ撤回すれば済む話ではなく、何らかの圧力で発言を撤回させられた可能性とて考えられます。
歴代の総理というからには、岸田、菅、麻生辺りの、現職の議員でもある面々がやっていなかったのか、これは調べる必要もあるでしょう。潔白を証明するためにも歴代の総理にもぜひ前向きに協力してもらいたい。
また舞立議員が本当に推測で発言したのであれば、何でそんな事を言ったのか、会合の中で堂々と嘘を吐いた事になるのでその責任をどう取るのかという事も明確にしなければなりません。
▲2566 ▼83
=+=+=+=+=
議員は「言葉」を使い仕事をします。 他のでも「言葉」を使う職種は多々ありますが、その中でも極めて強い効果や行使力を持つのが 政治家や議員の「言葉」です。
よって「撤回する」ということは、言葉というものを使い仕事ができていないと認めたことを意味します。 舞立議員が想像されてるよりもっと、今回の「撤回」には深い意味があります。 これが仕事として、議員給与という形で金銭が発生するのであれば、それに見合ったペナルティーを受けることも視野にいれなくてはなりません。
そういうロジックで、同様に「言葉」を使う記者の方々は質問されたのでしょうか? お互いに傷の舐め合いをするように、相互にお茶を濁そうとはしていませんか?
貴殿らの怠慢が国の行く末に暗い影を落としていると考えている国民が増えてきているのだろう・・・と推察しています。
▲259 ▼15
=+=+=+=+=
10万円が政治資金ではないとの認識だとすると、もらった側は雑所得、もしくは贈与として税金を支払わなければならない。 法的に問題ないとの発言があるが、もらった側の人たちがそういう手続きを行っていなければ、法的に問題がある。 返したらしいので、現状問題にはならないかもしれないが、今回の件が明るみに出なかった場合、もらった人たちはきちんと申告したであろうか? 政治資金だったとしても、お小遣いお土産代だったとしても、問題がある可能性が高い。
▲109 ▼10
=+=+=+=+=
別に撤回しなくてもいいと思います。嘘を付かないで誠実な政治を行って欲しいです。これからは国民もしっかり見据えて行かなければいけないと思います。この夏、参議院選挙があるから圧力が掛ったかな。今までは、よく創価学会の方からとか、共産党とか、自治会、社民党の方などから今度の選挙は○○さんにお願いします。○○党に入れてねなどTELが掛かってきましたがこれに惑わされずに自分でよく考え選び投票しなくては意味がないと思います。皆さんもありませんか?あなたの考えはダメだから私の言うとおりにしなさいみたいな感じで失礼なことですよね。よくこんなことが言えると思います。これが良くなかったのではないか。私も行きますが歳ですし先が長くないから。これからは若者が行きこの日本をたち治して行って欲しいです。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
鳥取県選出議員は、言い訳撤回ばかり。圧力がかかっての撤回は見え見えですよ。べらべらしゃべるなと上からのお叱りがあったのでしょうね。 頑張って言ったのに、ボスからの労いの商品券は貰わなかったですかね? 鳥取県の有権者はこれからの選挙に誰を入れるかが見ものです。 良識が問われます。
▲2652 ▼73
=+=+=+=+=
鳥取県では,別の報道で『赤沢亮正経済再生担当相の後援会と自民党支部が2013年以降、選挙区がある鳥取県米子市のガス会社「米子瓦斯」とグループ企業の会長や社長ら少なくとも9人から個人献金計231万円を受けていた』ことが報道され問題なっています。 本件の報道では商品券配布問題に関する発言の撤回のようですが,どこをどのように誤認したのか,全く説明がなく,また首相を含めて国会議員から商品券を配布する行為があった筈であり,これは石破首相も認めています。 個人献金の問題,そして商品券配布の問題は,自民党に打撃を与えることは,まず間違いないと思います。
▲1165 ▼43
=+=+=+=+=
この発言の記事が出た時、自民党 に対するイメージがさらに悪化したが、ここまで報道されてしまうと自民党としては 火消しをせざるを得ない状況になってしまったのだろう。 事実の誤認 、推測 という 言い訳はとても苦しい言い訳で 、石破 同様にこの人も苦しい立場に立ったと言えるんだろう。 ただ、後から事実が出てきた時には自民党 全体として苦しい状況に追い込まれることもまたあり得ることだと思う。
▲756 ▼27
=+=+=+=+=
石破首相の商品券を配りを巡り、舞立議員が慣例発言を撤回したが今更言い訳しても遅い。「政治とカネ」裏金問題で国民から政治不信を受けてるのに総理総裁が金品の授受など無神経極まりない。一般市民は超物価高で日々の暮らしが大変なのに他人事である。自分達は企業献金をやめずにやりたい放題してるのに国民からは税金や保険料を平気で絞り取るなどあり得ない。自民党が民意を無視して今の姿勢のままなら夏の参院選はかなり厳しいものになる。
▲608 ▼23
=+=+=+=+=
将棋やチェスのプロは何十手も先の手が読める。 こう打てばこう来る、その先はこうなってこうなって。 いわゆる経験の引き出しを増やしていく事によって、先が読めるようになる。 政治に携わっている議員さんたちも、こう発言すれば、こうなる、この行動を起こせばこう叩かれる、とか自分の起こした言動の先が読めないのでしょうか。
▲372 ▼18
=+=+=+=+=
氷山です。この件は氷山の一角かもしれません。歴代の首相が商品券を配っていたという発言が事実であれば、それこそ氷山の一角であり、過去にも同様の氷山が存在していた可能性があります。今回の問題はたまたま発覚したに過ぎず、氷山の一角にすぎないのかもしれません。
舞立議員の発言撤回もまた、氷山の一角である可能性があります。撤回したという事実そのものが、より大きな氷山を隠すための氷山の一角なのかもしれません。政治の世界では、一つの問題が表面化すると、それがさらに大きな問題の氷山の一角だったと後から判明することがよくあります。
「法的な問題はない」との認識も、道義的には問題があることを示唆しており、これもまた氷山の一角でしょう。今回の件を深掘りすれば、さらに多くの氷山の一角が見えてくるかもしれません。これを機に、政治の在り方を見直すべきではないでしょうか。まさに、この問題は氷山の一角なのです。
▲181 ▼13
=+=+=+=+=
石破氏も他議員と同じく世間ずれしていたことがわかった。 金額も高額だし、お土産は必要ない。 選挙にしろお金でなんとかしなければ当選しない議員のあり方を見直す必要がある。 単純に票だけで受かるのが正しいとすれば、受かり続けたいばかりに地元議員や有力者にお金をバラまくのは選挙として正しいのか。 今、国民も村社会選挙を見直す時期だろう。
▲264 ▼13
=+=+=+=+=
昭和の時代には商品券は金銭ではなく物品扱いだったので公職者でも賄賂に当たらず日常的に贈り合うものだった。古い慣習が続いていただけなら隠すようなことでもない。時代の変化で換金性の高い物品も金銭に準じるものとして扱うように価値観が変わったのでこの機会に改めれば良いだけ。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
先ほどのラジオでの二木さんの解説、「出す総理と出さない総理がいた。安倍さんが選挙で大勝したときは新人議員が150人もいたので出せなかった。昔は背広の仕立券が一般的だった。石破さんは初当選で田中首相から仕立券をもらった。今回、同じことをやったら、石破さんに反感を持つ安倍派議員にリークされた」あたりが一番しっくりする説明ですね。
▲285 ▼27
=+=+=+=+=
うっかり本当のことを言ったのかもしれないとしか考えられないと思う。他の首相経験者が黙っているのを見れば慣例だったことの方が説得力ある。いずれにしろ本人に誠実さなし。政治資金規正法がザルで、改正が必要であることも間違いない。
▲113 ▼1
=+=+=+=+=
キジも鳴かねば撃たれまい…というところかな。
過去の記録として、時の首相と当選1回生議員の懇談会は行われていたのかな?
自分とかに首相動静の記録があるから00年代以降の木ロケを調べてみれば良い。 あと議員経験のある方とかでおしゃべりな人が多いだろうからその人物に色々と聞いてみるのも面白いかも。 宮崎謙介氏の奥さんとか。
▲167 ▼7
=+=+=+=+=
政治家は最初の発言がまあ事実に近いというか、本音なんだろうと思っている。つい言っちゃったが、後で批判されたり自身でヤバいと思って撤回。勘違いでした、趣旨はそうではなかった等々よくあること。多分、首相になった人は政権運営に協力してもらうためにあの手、この手で議員を取りこんでいたのだろうと思う。突然、石破さんだけが突然変異のように10万円配ったりするわけがない。いつもの恒例だが、今の時節、表ざたになってしまったということでは。この実態を知って、国民はどう判断するだろうか。次の参議院選挙で意思表示すればいいと思う。
▲82 ▼1
=+=+=+=+=
議員が、法的に問題無いのは当たり前で、 裏金議員や不正議員、汚職議員は論外で、罪人として厳しく処罰されねばならない、 議員の資質は、主権者国民に何でどれだけ貢献できるか、 議員で居れるかどうかは、主権者国民のために何でどれだけ実績を出したか、 即ち、主権者国民の富と安心と安楽の拡大ができたか? 具体的には、世界一のレベルの、低い税金その為の減税、国即ち主権者国民共有と主権者国民個人の資産と福祉と公共サービスに、質と量を拡大する事、 国会や地方議会で、主権者国民や地方有権者の多数のための議案を出さない、議論のための議論をする議員は、即不要、 先ずは自公から粛正が必要、次いで旧来の野党議員にも、 かな?
▲262 ▼66
=+=+=+=+=
思い違いだったとか、使い古された手で真実は何かサッパリわからないまま失言とか取り消しだとか、返したらから済んだことだとかで揉み消しでウヤムヤにするしかないですね。
地下活動に徹していた「旧派閥」も重大性に気付き消防隊を編成して必死の消化活動に入ったようです。
類焼を防ぐべく、類焼の可能性のあるところの打ち壊しも辞さない江戸時代の消化方法も執るようです。
そういえば妙なことに火付け犯の疑い濃厚の西田センセーは一切出てこなくなりましたね。どこかに監禁されているのでしょうか。
▲47 ▼3
=+=+=+=+=
ほとんどの総理や派閥のボスは似たような事してるんだろう。さもなければ、石破がやると思えない。積極的に人の面倒見るキャラなら、自民内で孤立してなかったはず。どうせ、他の人もやってたから、一応私もやっておこうぐらいのノリだったと考えた方が可能性としてはわかりやすい
▲49 ▼1
=+=+=+=+=
「抜け穴だらけ」改正政治資金規正法と記事にもされていましたが、自民党では10万程度普通のことなんでしょうね。自民党は問題が起こると、進次郎や党内からの批判で自浄作用あるっぽさを醸し出して、頭だけすげ替えて新しくなった感を出して選挙に挑むのを繰り返していますが、さすがにもうそれが通用しない段階にきていると思います。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
普段怪しい事ばかりしているのでこの発言が事実だとしてもにわかに信じ難い。そう思う国民の数は相当多いと思う。普段から信用に値する行動や言動があれば間違った事があっても信頼される。信用とはお金では買えないと言うことを肝に銘じてほしい。
▲46 ▼4
=+=+=+=+=
「参議院」は”良識の府”と呼ばれており、極めてまともな人間の集まりだからこそ衆議院のように突然解散により議員職を失うことも無く6年間の任期が補償されている。しかしそんな立場のはずの人間が、首相において法律違反の可能性がある重大な内容を推測に基づく発言をし、わずか数日で撤回するような極めて浅はかな人間がこのまま参議院議員でいることが本当に良いのか?
良識が有るのなら自ら能力の無さを認めて辞任するのが妥当な選択と感じるのだが、もっとも既に辞任しなければならないのに今も居座っている議員が何人もいるので、とてもそんな気持ちにはならないのだろう。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
議員が自身の発信をこんなにあっさり撤回なんてするほど軽い問題なのか?実際に行われていたから見聞きしているから発信したのだろう。多かれ少なかれ、自分に付いてきてほしい議員に対しては昔から何かしらの贈り物をしておかないと、別の派閥に鞍替えされたりするから繋ぎ止める手段としてはそれこそ餅代等の名目で以前は配られていたことで、その後の規制により、単に名目が変わっただけのこと。
▲48 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、日本の政治家になるためには、選挙して票を集める前に、一定の試験を合格してもらわなければならない。暴言、女性問題、金、企業との付き合い。
それらの一般常識からコンプライアンスまで合格して初めて国会議員になれる。 そうでもして、フィルターにかけなければ、次から次へと問題が起き、 肝心の国の政治が出来ない。
このフィルターは官僚、公務員にも必要。 つまり、今の日本の制度、特に入試や国家試験そのものを変えていかなければならない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
歴代首相案件ならば、なぜ、石破さんが首相のタイミングでこの案件が明るみになったのか考えてみるべきかも知れない
もしかしたら、石破首相は国益や国民から富を吸い取る吸血勢力から、国益や国民の生活を損なうような政策を要求されたが、それを突っぱねた。それに対する吸血勢力の報復措置、圧力が今回の案件なのかも知れない
国民や国益を守ろうとしたり、対米自主独立派は短期政権になりがちである。ロッキード事件の田中角栄元首相、民主党の鳩山由紀夫元首相など
対して売国政権や対米従属派は長期政権になる傾向がある
しかし、今回の案件で短期政権に終わりそうな石破政権は対米自主独立型なり、国益と国民を守ろうとする政権の確率が高まったのでは。人柄的にも石破さんは、そういう方向性の人な気がする
米国からの自主独立を訴えてる人は、石破首相を応援すべきだろう。私はアンチ自民だが石破さんは応援したい
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
議員の皆様は、発言を撤回したら、その発言がなかったことになると真剣に思っているでしょうか。 また、「事実誤認」とありますが、誤認した事実が存在するわけで、その事実とは何なのか、ぜひとも説明いただきたい。 舞立議員ご自身も、当然初当選の時があったわけで、その際に時の党総裁(総理)から同様の待遇を受けたからこその発言と、有権者の大多数は思っているのではないでしょうか。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
「慣例として」という言葉は推測では出てこない 慣例とは「繰り返し行われて習慣のようになった事柄」である 何度も行われてきたことを耳にしているのであれば、見たことが無いという言葉は通用するはずがない 逆に数度そういう噂が立ったというのであれば、慣例という言葉は使わない ふいの言葉と言うものは、ほぼ真実が含まれている
再度言うが、「慣例」とは繰り返ししてきたことである こういうと、今度は「慣例という言葉が誤りであった」と言うのであろう だが3度目の訂正はもう苦しい言い訳にしかならない
ましてや政治家の二転三転する言葉に何の重みがあるのか そんな政治家の言葉を国民は信じるかどうかなんて火を見るよりも明らか
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
この商品券問題もだが、エネルギー産業や、米関連組織からの献金など、電気代や米の価格などが毎年のように一方的に値上げされるのは、まさか献金費用を捻出するためなんてことは…?企業献金=悪とは思わないが、献金のあり方が志や公益性を国民にも広く感じ取れるならば、これ程叩かれはしないだろう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
普通に金券が飛び交ってるって元議員さんが言ってたからみんなやってたんでしょう。 参議院選挙控えて石破さんじゃ落選するかもと危機感を覚えた議員がリークしたのかな。 裏金議員と言って叩いて自分の支持に変えてたんだから、同じように利用されても致し方ない。
▲50 ▼2
=+=+=+=+=
実際にはこれまでもあったんだろうと思う。付き合い下手の石破が自分の発案でやるわけがない。ただ単に地元の石破擁護の為に自民全体を敵に回すのはマズいという判断だったのだろう。そういう意味で非常に自民党的な話だなぁと。 まぁ野党も石破政権の方が得策ということで参院選までは安泰だろう。それまでに何か挽回の手はあるのだろうか。
▲92 ▼2
=+=+=+=+=
過去にその時の総理から同様の施しを受けたという証言が数人の議員から出ています。今さら事実誤認だと撤回しても遅いと思います。 多くの国民は、舞立参院議員に対して上からの圧力があったのだと解釈するのではないでしょうか。 もしも過去の総理がクリーンであるなら、そういうことはなかったと堂々と名乗り出る議員が出て来ても不思議ではありません。 自民党の情報開示は旧統一教会の件でも裏金の件でも常に後手後手であり、自ら公にした事など無いのです。
▲242 ▼14
=+=+=+=+=
総理大臣の席に着いたら、全てが変わるものではないと感じます、全て擁護するつもりは有りませんが、抵触していないなら慣例行事であれば受け入れる考えは有りえるのでは?凡人からすれば、厳しく在らねばならない事その通りですが、バッサ!バッサ!と裁く賛同の声に寄り添わ無ければ吊し上げられそうな勢いは疑問に思います、べき論、には無意識のうちに煽りを伴う危うさを感じます、法律.秩序の元に公正で有るなら善いと思います、全て返した議員の方も責められるものでは有りませんが、商品券であげるのは民意に反していると攻めるのもどうか?と思います
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
もう、歴代首相どころか、与野党関係なく行っていたという証言があちこちから出ているので、いまさら推測なんて言っても意味がない。 それよりなにより、今回の件が問題なのは、政治資金が問題になっている昨今にもそんなことをしていた石破の倫理観を問題にしており、行為自体を問題にしているわけではない。
▲202 ▼10
=+=+=+=+=
議員は、自分の発言に責任を持つのが当たり前と思っていたが、堂々と推測で発言するのも当たり前なのか。少なくとも、自分が当選した時も、その時の総理から何らかの商品券を貰っていたからの発言であるとは思われる。そうでなければ、このような発言はできない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これまでどれほど地元に貢献なさって来たのか分かりませんが、こういう方々を一人づつでもふるいにかけないとこの国は金権政治から脱却できません。 挙句の果てが御機嫌取りの制限なしの分配です。 しかも財源は国債頼み。 借金を未来に託したせいで日本の国債の信用度は地に落ちてます。 もっとひどい人もいますが、そんな方々に票を投じて当選させてる方々こそ時代劇の悪いあきんどのようなものと思います。 もはや日本はまともになれないどうしようもないところまで来てるんでしょうか。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
言ったことは撤回出来ない。 「前言を撤回する」はもう言い訳する便利な言葉として定着しすぎて麻痺しているが、間違った日本語として登録してほしい。 そういったことを見聞きしたならそれを言うべきだし、思い込みだったら、これこれこういう事で思い込んで発言してしまった。というのを説明すべき。 総理を守るとか党からの指示なのかは分からないが、まず自身が国民の投票で選ばれたという立ち位置を忘れてないか。 当然党の推薦がなければ当選出来ないというのはあったかもしれないが、それでも選んだのは国民。 この方以外も先の商品券もらった人達の対応見ていると向いている方向が違うんじゃないの?と思ってしまう。 だからトンチンカンな政策しか出てこないのかな。利権とプライドを守るためだけの政治にしか見えません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
しかし一般の事件では状況証拠では完全に犯人と推定できる事件では完全な証拠がないと冤罪で盛り上がるが、政治になると兵庫県の問題やこの問題も法律違反の可能性で盛り上がります。この左特有のダブルスタンダードな考え方が国民にも浸透してしまいました。そもそも政治家は一般人とは違うし、メディアやコメンテーターも一般人ではありません。特にコメンテーターなどでは1、2時間の講演で約200万円もの所得がある人達が綺麗事を言っている方が偽善者で一般人を馬鹿にしていますよ。メディアのアナウンサーなどでも夫婦で2千万以上の所得がある人達が物価が高くて生活が大変だと話したりしていますが、それなら一般の低所得達は既に死んでいるでしょう。国民、国民と言いますが月に数千万円も遊興費に使う国民もいます。お金のある人達はお金を使うのは当然ですしむしろお金のある人達がお金を使うから経済が回るのです。
▲3 ▼24
=+=+=+=+=
いやいや、日本の政治家ほど楽な職業はないです。 都合の悪い発言は一般人だと、誹謗中傷なり、詐欺、虚言、謝罪求められる。 日本の政治家だと、撤回撤回、撤回できないなら、言った覚えはありませんと誤魔化せる。 税金の過少申告、一般ピープルな脱税、ひどくなると刑事罰 日本の政治家だと、記載不要で、機密費、合法でやってます。覚えがない、会計責任者の悪い、自分は何も知らない。 一般ピープルは一個1000円もするキャベツで苦しんでるのに、日本の政治家は国民の税金を使って美食三昧。いや~~人生やりなおせるなら政治家になりたい~~
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
自身が新人議員に時代に当時の総裁や派閥の領袖から商品券等を貰った経験がなければ、「普通にやってきたこと」という発言には繋がらないだろう。
「歴代の首相の慣例」の部分は推測なのかもしれないが、自民党内(or国会議員内)で商品券等が飛び交っているのは事実なのだろう。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
今回の事も含めて政治家に対する現金等の供与は一切禁止としなければいけない。反すれば罰則である。どのような立場であれ、内容(寄付、献金、支援など)であれ金銭的な支援を受ければ、その人や法人の言うことに耳を傾けることになる。無視は出来ないでしょう。 どこかの党の誰かが言っていたが、政治家の活動資金が全て税金で賄われるようになると税金漬けになってしまうと。それがいけないのでしょうか?政治家は一部の人や企業の利益を図る仕事ではなく、国民全体の幸せを具現化する仕事ではないですか? 確か政党助成金は国民一人が年間にコーヒー一杯を我慢する金額だとして導入されたと思います。300億円?でしたか。コーヒー2杯を我慢するから、どうか 個人であれ法人であれ、金銭的な支援を受けないで欲しい。国民全体に奉仕する仕事であってもらいたい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
知りもしないことを発言するからもっとややこしくなる。例え昔は良かったとしても今は国会議員が使うお金に関してはどんなに正しく使ってても批判される。商品券の県は間違っていないと言いたいなら専門担当に確認して問題なしと言われたと断言できない限り何も言わないこと。石破さんは確認していると思うよ。それをはっきり言わないのはその専門の人たちを守っているのでしょう。
▲7 ▼61
=+=+=+=+=
与党からは交代を望まれ、野党からは続投を望まれる そんな首相も珍しいと思う。 思うに官僚も優秀な方は多いのだろうと思う。 問題はやはり方向感に欠くところで、外国の事情に振り回されすぎて向かうべき方向性を見失っていると思うんですよね とばっちりをうけてしまう人もいるかもしれないけど国の未来を見据えるのならば少子高齢化対策に真剣に取り組むべきと思う。氷河期などを経て労働者が少ないから外国人をいれていくというのはちょっと違うかなと思う
▲90 ▼7
=+=+=+=+=
舞立氏は漢ですな。
まず真実を詳らかにし、その後上からの圧力があったことが容易に推察される唐突な撤回を行うことで、世間からの目をより厳しいものにすることで自民党の浄化を促そうとされている。
他の議員も慣例であったことを口々にしているので舞立氏が発言を撤回したところで信じる人はいないどころか、世間はより確信に近づいたであろう。
自らの身を貶めてまで自民党を浄化しようとする心意気や天晴。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
”推測”というのは、虚偽でも妄言でもない。事実であろう情報を元に、延長線で物事を考えることだ。”擁護のために嘘を付いた”のではないから、当然根拠が存在する。
当該議員の当選1期時代は2013-2019になり、初当選は安倍政権成立の直後の参院選。その後も安倍元総理が2回組閣。当然受け取る機会があり、その際に自民党の慣例である旨を伝えられた(受け取らせるための方便である可能性もある)と考える方が妥当だ。
また、衆議院はその後で4回解散(4回目は石破政権で、今回の商品券事案なので実質除外すべき)して新人が入っているし、参議院も2回改選。つまり、本人が体験した新人議員が入る機会は、本人の初回含め、実は6回ある。また、総理自体も菅・岸田・石破氏の3回変更されている。
そう考えれば、本人の体験、または耳にした他の新人の体験から、慣例と取れる最低限の回数を、認識はしているということである。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
かつて「氷代」とか「餅代」と呼ばれていたものでしょう。歴代首相がやっていたかどうかはともかく、与野党問わず政治家の世界では普通にやっていたことでしょうに。 たかが10万円の商品券でこれほどよく燃えるあたり、今どきの日本人は沸点が低いのか貧 乏なのかと落胆してしまいます。 それにしても、煽った人物はこのネタの可燃性を見事に見極めていたんだなと感心する。
▲58 ▼94
=+=+=+=+=
赤沢大臣の献金疑惑も発覚して、鳥取は大変だね。政治家って、こう言うときに一致団結して乗り越えようとしないのが不思議。 足の引っ張り合いや戦犯探しばかり。今は誰が商品券の事をリークしたのかの犯人探しに躍起になってるって報道もあるけど、犯人が分かってどうなるの?
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
本当に不思議だが、政治家が一度公式に話したことを「撤回する」と言えばなかった事になると本気で思っているのだろうか。 そんな人間には怖くてとても国政を預けられないし、人としても付き合いたくない。 政治家はこの言葉を濫用しがちだが、一度真面目に考えてみて欲しい。
▲50 ▼0
=+=+=+=+=
もはや、政治家の言動を100%信じられる人は・・・いないと思う。歴代首相の慣例と言い切っておきながら、翌日には「事実誤認」って一般社会では通用しません。石破さんの10万円のお土産も変な話。会食後に直接それぞれの1回生に手渡ししてれば「お土産」だけど、各人の選挙事務所に送ったら政治資金の足しにせよ、って言ってるようなもんじゃないですか?明らかに一般国民と意識が違いすぎる。
▲48 ▼1
=+=+=+=+=
慣例で、間違いないと思います。 安易にやったのではなく、慣例だから麻痺している。 すべてに、慣例、慣例、慣例だから、麻痺していることさえ気づかない。 推測で、慣例という言葉は出てこないでしょ。 見聞きしているからの発言。 もっと言えば、現金はまずいから、今回は商品券にでもしておくか。 じゃないですか。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
まずは石破さんも紆余曲折しながらも答弁・コメント・謝罪しているので とりあえず、歴代政権に無い態度の取り方をされているので少し良いのでは? 少し落ち着いた考えを持つ事が良いと感じます。 何でもかんでも選挙では勝てないとか?石破おろしをしないとダメだと言う 発想こそが、古い自民党体質で他国から見ても日本政治はクレイジーと 言われかねない。
アメリカと比べるべき事では無いがイーロン・マスクさんなんてトランプ さんの選挙前になりふり構わずに何億と言う寄付。 選挙以外でも自身に有利に働けばと言う桁外れのお金で今のアメリカ政権に お金で入っている国(USA)と、これかもお付き合いしないといけない日本。 極端な話ではあるが少し前のアメリカは日本を守るが、日本はアメリカを 守らない発言の際に切替した発言(日本はアメリカに基地を提供している) の石破さんの力強い発言の方が歴代政権に無い事も褒めないと。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
事実誤認というなら、本当の事実を述べる必要があります。 例年、政策活動費から夏冬に「餅代」や「氷代」として茶封筒入りの札束や、官房機密費から「陣中見舞い」として収支報告書に不記載の金がばらまかれていた、いわゆる裏金の実態に言及すべきです。 新人議員への慰労金15万円は誤差の範囲であって、まだまだたくさんの金かばらまかれているということが真実ということであって、確かに15万円は過小に事実を誤認しています。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
石破氏が議員辞職に追い込まれるなら、裏金議員も全員議員辞職すべきなのでは? 石破政権下で森友文書が開示されると安倍晋三を始め安倍派議員の悪事がバレてしまうため、何とか石破を引きずり下ろして森友文書を黒塗りにしたいのが本音でしょうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
事実を言ってしまったら、安倍派からの圧力を受けたのではと想像してしまう。 今回の問題も、何故表に漏れたのか?高市を推す安倍派の石破降ろしの陰謀の様に感じる。とにかく裏金事件はこの商品券問題とは比べ物にならいほど悪質だ!過去5年の問題では無く、安倍政権発足まで遡って調査すると驚きの裏金になる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
石破さん短かったな。この人、トップに立つには品格が足りなさ過ぎたかな。大変だったとは思いますが、リーダーではなかったな。この半年で一番の功績はビビり散らかしたトランプとの対談で愛想笑いのトランプに両手でガッツポーズの手応えで勘違いして胸張ってた事ぐらいかな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
この問題火付け側と火消し側が与野党にいる感じになっていますね 石破総理は本気度はわからないけど森かけや裏金に夫婦別姓問題等 案外野党の求める問題に取り組もうと発言していましたから 与野党の反石破や保守派の一部は暴走気味のようだけど金券って 商品券以外もスーツ仕立券やお米券など贈答に使われるものは多い 元議員のコメントで常習化してたらしいけどこの問題で金券の支払い をしていないと断言できる議員が与野党でどのくらいいるのだろうか?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
これは慣例ではないとはいえ、今回に限らず、複数回過去にこういった行為が行われていたということであり、全くの否定ではない。 騙されてはいけないし、断じて許してはいけない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
自分の言ったことって、撤回なんてできないよ。 感情に任せて発言すれば口論になりますし、適当なことを発言すれば信用を失います。国会議員の「撤回」って何ですか?撤回すれば、それが無かったことになるんですか?そういったことも、一般社会と乖離していると思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自民党のやっていることは結局は金で票を買うことで政権を維持していますと自ら発言してしまったことが致命的でしょう。発言撤回って自分の言葉で話した事を撤回して良いのでしょうか。国会議員の発言はそんなに軽いのでしょうか。言葉で政治絵お動かしている方が軽々しく言葉で出し撤回することは議員としての自覚がないという事総理大臣も含め辞職でしょうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まあ普通に今までみんなやってたんでしょうね。 つまり自民党自体がそういう統一教会体質なので仕方がないと思います。 みんなやってる悪事で石破総理をバッシングしても意味がないし、結局自民党という政党がいかに腐敗しているかということ。 汚染されすぎているしもう与党の座を退いてもらうしかない。 野党にとっては厳しいだろうし敗欠も多くあると思うがただ嫌がらせするだけの野党ではなく与党になる気概を見せてほしいと思う。
あっ第二自民党の維新は大人しくしてくれればそれで良いです。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
「事実誤認、推測に基づく発言」だった!? 自らの発言が物議を醸した途端にこのような理由で発言撤回とは、呆れてしまいますな。今後一切発言は慎んだら如何でしょうか。そしたら政治を指向する者として、参議院議員をしてる適格性がなくなるから、7月は立候補も同様に撤回してください。
▲116 ▼9
=+=+=+=+=
普通に考えたら慣例的に行われていたのだけど、それでは歴代総理全員が引っかかる可能性があるので慌てて引っ込めたのだろう。 違うと言うなら、ここ数人の総理の時を調べる必要があると思いますね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
石破擁護ではないが、これは間違いなく後ろから矢が飛んで来たと思う。西田参議院議員の石破退陣発言とまさに示し合わせた様に思います。総理や閣僚の就任挨拶は与野党間で慣例であり受け取らないが共産党にもご挨拶していました。それでも共産党が騒ぐことはありません。やはり自民党は終わっていると言う事ですね。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
同じ鳥取の参議院議員ということで首相を擁護する立場からの発言だったと思いますが、実際の事例を確認したわけではなかったのですかね?国会議員として発言には責任を持った方がいいと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
普通に考えればこの議員は石破と同じ鳥取の議員だから石破を擁護するつもりで軽く嘘を言ったと読み取れるが、影響は大きく詳しい説明が望まれる。なぜマスコミは早速にでも取り囲んで詰問しないのか。 案の定この議員の発言を真に受けて早速石破擁護、他の総理大臣(といってもほとんど安倍元首相)批判を繰り広げている人が後を絶たない状況だから、その責任は計り知れない。しかし、万が一石破以外にも同様のことを行っていた総理大臣がいたとしても、なぜ石破批判から話をそらそうとする人間が多いのか理解不能である。
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
そのうち、議員間での景品換金スキームとか、できそうだなあ。 金券ではないなにかを贈り、中古品買取り業者が換金。
会社員は、社内イベントで図書券3000円くばって、 自主学習の足しにとねがっても、金券は所得にあたる可能性あるとかいわれるのに。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
党本部のお偉いさんから圧力がかかったんだろうな。モチ代だの氷代だのお中元だのお歳暮だの色々かこつけて派閥の領袖が配下の議員に金をばら撒き求心力を維持するのが自民党の伝統。それは今も変わらないだろ。総理という地位にありながら新人議員に10万とか石破はどれだけケチなんだというのが党内の認識だと思うよ。
▲69 ▼1
=+=+=+=+=
石破さんの答弁と整合性を取るために撤回したかな? 石破さんが参議院予算委員会で「歴代の総理大臣がそうであったかどうかは私は知らない。お答えする立場にもない」と言ったので、舞立さんも発言撤回せざるを得ないよね。
▲184 ▼8
=+=+=+=+=
裏金問題を商品券問題にすり替えているようにしか思えない。倫理的に商品券を渡すのは良くない事かもしれないけど裏金は犯罪です。 裏金問題がこの件で風化されるのはどうかと思う。石破さんに罪を被ってもらって裏金問題を風化させようと自民党がしているようにも思える。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今日の午後3時半過ぎに、ラジオの文化放送の番組で、二木啓孝氏が解説していたが、初当選議員への商品券配布は、歴代の全ての首相がやってはいなかったが、例えば石破さん初当選の際には時の首相だった田中角栄から、30万円相当のスーツの仕立て券が配られたとか。慣例としてそういう文化が、自民党には元々あって、今回が特別ではなかったということ。 つまり石破総理の、財務省文書改竄問題への対応や、夫婦別姓への対応など諸々で反感を募らせている、旧安倍派で京都府選出の西田とかが、自分たちの裏金問題とか旧統一教会との癒着問題の曖昧決着は棚に上げておいて、鬼の首を取ったかの如く石破さんの責任追及に騒ぎ出すという醜い発言を晒している。 オーサーのH大の先生は、舞立議員のこの発言がかえって墓穴を掘ることになったとコメントされているが、国民目線で見れば、自民党の慣例について言ってくれて良かったと評価して良いと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
散々あちこちから怒られたんだろうなぁ。 自分を含めて圧倒的多数の人がこの方自身を知らないと思うんで、 ワザワザ目立つことをやる必要なんてないと思うんだよなぁ。
そもそも「歴代首相の慣例」…どこをどうしたら「事実誤認」「推測に基づく発言」 となるのか聞きたい。 少なくとも直近の数人は行ってないとこういう発言は出ないのでは? 撤回したとしても疑念としてずっとくすぶり続けると思うんであまり意味が無いような? 結局のところ「何故言った」に尽きる。
比例の特別枠…降ろされるのかな?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
周りがどうこう言うよりも自民党には未だに歴代首相が残っておられるのだから直接聞いてみたらいいんじゃないかな。まずは身近なところで岸田・菅・麻生あたりに。 何なら小泉・森にも聞いてみてもいいかもしれない。現役にしがみついている連中よりも引退してる人の方が商品券配りについて饒舌に話してくれるかもしれない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こうゆう余裕ある人の余裕の金は、政治家に、ではなく、国民にこそ回してほしい。慣例だったなら、なおさら。過去にさかのぼって、国民に返金してください。 ポケットマネーだと言うが、高い給与や様々な手当てが原資だろ。だったら、けっきょく税金じゃないか。だったら内輪でぜいたくするな。こういうぜいたくを廃止していただければ、消費税減税も可能になり、そうやってはじめて国民に懐にお金が少し残るのでは? そういう視点がない政治家はもうダメ。そうそう、私立の無償化もズレている。そこじゃないだろ、いま改革するべきところは。 ほんと、政治家ってダメダメだな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
どこから圧力がかかったんでしょうね?商品券じゃなくて現金の間違いとか?非公認候補に2千万円も出す党ですから、お金の使い方に規則があったわけではなく、もっと金額にぶれがあるということでしょうか?もはや自民党が何を言っても、嘘とか言い訳とかにしか聞こえません。官房機密費も開示したらよいと思います。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
石破で自民党が変わる事を少し期待していたが、自民党で育った議員は自民党のままだ。反主流派で反石破の動きがある時に内部の点数を稼ごうと思ったのかも知れないが、参考にする一般事例は多数ある。石破の周りには進言する人がいないの分かった。 それとも、石破落としを進めて参議院選挙前の退任を狙っているのか?
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
>商品券に関する部分について、として、「事実誤認、推測に基づく発言であり、撤回します」とコメント
商品券ではなかったのか、歴代の慣例ではなかったのか、どのあたりを指すのだろう。 少なくとも石破氏にとってはよくあること、とご自身で回答されてますしね。 一応、石破氏の立場的には「よくあることだし、ポケットマネーだから違法性はない」というスタンスで。 それなら慣例を否定する必要もない気がします。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
これが事実誤認であれば歴代首相はこの議員を名誉棄損で訴えるべきです。 歴代首相は慣例でやっていたよって言って訳だし。歴代首相はやっていない事をやっていたよと言われ金に汚い政治屋って思わせたのだから訴えなさい。 訴えないのであれば、やはり真実ではないでしょうか。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
結局誤認してたのか、推測で発言したのかどっちなんだろうね
誤認であれば、事実ではないことが確定するし 推測であれば、事実かどうかはわからない状態
この2つが同時に成り立つのはおかしいと思う
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
撤回すればいいという感性が「覚悟のもてない政治家」を産むのでは?政治家の言葉は一度発生したら社会に大きな影響を与えることくらい「最低限知っておくべき」では?だから政治家の言葉は命を懸けた言葉につながるのでは? 「言葉の重さ」をしるべきでは?
▲67 ▼5
=+=+=+=+=
石破さんが最初の会見で法律には違反してないと強調していたが、法律に違反しなければ何をしても良い!と聞こえた。 裏金議員も法律には違反してないから不起訴になったけど、市民感覚とズレてるから問題になったんじゃないの? 会見を見て石破さんも終わったなと思った。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
憶測ではなく自分がもらったことがあるという発言ですよね。 撤回してなかったことにしようというのがそもそもありえない。 発言はなくなりませんよ。 推測で話したなら、真実を調べましょうよ。そこから逃げるってのは 誰かから圧力がかかった。或いは自分の都合が悪いと判断したしかないじゃないですか。 証人喚問しましょうよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
かなり昔の話だけど、うちの親父がなんかの集まりに参加した時、当時の自民党の某国会議員さんが来る、ってことだったんだけど、急用で来れなくなった、ってことでお詫びに参加者全員に10万円の商品券を配った。という話を今回の件で思い出した。何人いたかはわからないけど10人どころではなかったと思う。
「歴代の首相の慣例」が事実誤認であって、「自民党の慣例」が正しいのかなと思った。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
事実誤認ってことは、事実誤認の確証があるってことでの発言だよね。だったら事実誤認の確証を示して事実誤認の発言をすべき。確証がないのであれば 事実ってことになりますよね。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
舞立議員は地元鳥取でも影が薄い。 すなわち、さほどの実績もないのに、ただただ石破の腰巾着に終始し、 自身の為政者としての地元の実力者と石破の間を取り持つだけの地位を確保しているだけなので、こんないい加減で、薄い発言しか出来きないのが、今、彼の置かれている立場、実力で、しかも勉強頭は良いのだが、人の心をつかむような素地も無く、地頭が悪いのを自ら暴露したのが今回の現状のようだ。こんな彼等より、鳥取1区やその他の選挙に真面目に取り組まない、野党の情けなさの方が、県民としては現状と、将来を憂う。まっとうな対立候補が出たら、皆、選挙に行くよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
舞立昇治さん、首相の慣例と正直に発言していい人だなあと思ったけど、ジジイ議員から相当お叱りを受けてやむなく撤回か。 まあやむを得ないだろうけど、それにしても他の自民党議員たちは次の選挙で何とか残ろうと思ってお互いあちこち電話かけまくり、どうするどうすると焦っているのが見え見えでなんと哀れなことか。 事実を否定させ、必死に生き残ろうと思っているんでしょうね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
慣例とまではいかなくても、組織としてそういうオプションがあることは共有されているのだろう。あなたは偏屈で仲間がいないんだから新人議員に商品券でも配って仲良くしときなさい、と首相周辺が助言した可能性が高い。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
別に慣例でもいいんだよ個人支出であれば お年玉を配るのはなんの問題なかろう
今回は自民党全体のカネ問題が収束したわけでもないのに その不信持ってる国民を逆なでするような類似行動を 自らさせたことが問題 少なくとも収束するまで問題ない商品券配布を「自粛」するべきであった
陥没事故の際に穴落ちて秒で**とか言う 空気も読めないyoutuberと変わらない 世間の風をわかっているのか 公人やメディアに出るものはいつも風を読み取らなければならない 罪に触れないからいい、ではない
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
いやいや、石破総理の10万円の件をリークした議員達からの圧力でしょうよ。ず~っと以前から同様のことは行われていた。いやもっと多額の3桁の金があらゆる場所で行ったり来たりしてた。自民に限らず野党の連中も同じ穴の貉。結局党内抗争で表に出たがリークした連中もやってる事なんだよなぁ・・ 今でも延々と続いていることだよ。議員って本当にお金のしがらみから抜け出せないよね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
石破総理は「事実誤認、推測に基づく発言であり、撤回します」とコメントしましたが、こんな簡単に事実誤認の発言を総理大臣がすべきではありません。証人喚問のように政治家の発言には罰則を設けるべきだと思います。事実誤認、虚偽のコメントが多すぎる。
▲0 ▼0
|
![]() |