( 275913 )  2025/03/19 02:53:22  
00

スシロー、非正規従業員が賃上げ求める「ストライキ」相次ぐ…3月に入って全国6店舗「時給1200円にあげて」

弁護士ドットコムニュース 3/18(火) 17:19 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ec3c28af708bee8e72e34bf4cba8168de1c17e06

 

( 275914 )  2025/03/19 02:53:22  
00

大手回転寿司チェーン「スシロー」で、非正規従業員による賃金引き上げを求めるストライキが相次いで行われている。

ストの主な要求は時給の引き上げで、特に「時給1200円」が求められている。

ユニオンと会社の交渉が再開され、次回の交渉は3月25日に予定されている。

ストライキは非正規春闘の一環として行われており、全国で31の労働組合が参加している。

(要約)

( 275916 )  2025/03/19 02:53:23  
00

スシロー宮崎恒久店でおこなわれたストライキ(回転寿司ユニオン提供) 

 

大手回転寿司チェーン「スシロー」で、賃金引き上げを求める非正規従業員によるストライキが相次いでいる。3月に入って、全国6店舗でストライキが実施された。労働組合は「ゼロ回答が続いた場合、さらなるストも辞さない」としている。 

 

●「時給1200円」への引き上げをうったえた 

 

ストライキを決行したのは、スシローなど回転寿司チェーンで働くアルバイトやパート従業員でつくる労働組合「回転寿司ユニオン」。ことしの春闘でスシローに対して賃上げを求めてきたが、現在まで「ゼロ回答」が続いているという。 

 

こうした状況の下、ユニオンは3月16日に宮崎恒久店(宮崎県宮崎市)、翌17日に吉野川店(徳島県吉野川市)でそれぞれストを決行した。 

 

現在、宮崎恒久店に勤務するパート従業員やアルバイトの基本時給は1000円。ユニオンによると、宮崎市内の他店より50円安く、近くの同業他社より100円安い。会社側は時給について「立地や営業利益など総合的に勘案した結果」と説明しているという。 

 

また、吉野川店は時給1050円であるものの、「業務内容や昨今の物価高などを考慮して」ベースアップを要求している。 

 

ストの決行日には、シフトが入っていたパート従業員やアルバイトが参加。店の前でのぼり旗を掲げたり、来店者にチラシを配ったりして、基本時給1200円への引き上げをうったえた。 

 

●ユニオンと会社はふたたび交渉のテーブルにつく 

 

いずれの店舗とも、スト当日は通常営業。14人がストに参加した宮崎恒久店では、通常の半数ほどの人員しかいなかったため、県内外の店舗から応援の社員が派遣されて、接客などにあたったという。 

 

このような対応について、ユニオン側は「スト破りだ」と憤っている。ユニオンは3月18日、スシローに再度、春闘の交渉を申し入れ、次回交渉は3月25日におこなわれることが決まったという。 

 

ユニオン分会長の吉田帆駆斗氏は、弁護士ドットコムニュースの取材に「次の交渉でもゼロ回答が続いた場合は、再度のストライキも辞さない」と強調した。 

 

●ストライキは「非正規春闘」の一環で実施された 

 

今回のストライキは全国31の労働組合が参加する「非正規春闘」の一環で実施された。 

 

スシローでは3月に入って、宮崎恒久店と吉野川店のほか、ヤエチカ店(東京都中央区)、吉祥寺パルコ店(武蔵野市)、仙台中山店(仙台市)、イオンタウン弥富店(愛知県弥富市)の4店舗でストライキがおこなわれている。 

 

「スシロー」の親会社FOOD&LIFE COMPANIESは弁護士ドットコムの取材に対し、「現在、団体交渉中であり、先方の主張を丁寧に伺い誠心誠意対応しております。詳細につきましては、団体交渉中のためお伝えできることはありません」とコメントした。 

 

※「スシロー」の親会社FOOD&LIFE COMPANIESからのコメントを追記しました。(3月18日午後7時39分) 

 

弁護士ドットコムニュース編集部 

 

 

( 275915 )  2025/03/19 02:53:22  
00

日本の労働環境に関する意見や考え方は様々で、特にチェーン店や飲食業界における労働者の待遇や給与に関する話題には関心が集まっています。

従業員の賃上げや労働環境の改善を求める声が多く、特に非正規雇用やアルバイトの方々の立場が弱いと感じる意見が目立ちます。

一方で、企業の収益性や経営面から賃上げには難しさが伴うという意見も見られました。

 

 

労働者のストライキや組合活動は、従業員の権利や労働条件の改善を求める合法的な手段として支持される一方、企業側の経営環境や競争力なども考慮しなければならないとの意見もありました。

地域格差や労働者間の賃金格差についての指摘も見られ、これらの問題に対しては、政府や企業、労働者自身が協力して解決策を模索する必要があるとの声がありました。

 

 

(まとめ)

( 275917 )  2025/03/19 02:53:23  
00

=+=+=+=+= 

 

ストライキは労働者に与えられる権利だから 

行動する事には何も問題無いと思うよ。 

昔と違って ストライキをやらなくなってる事が 何だか不思議な感じです。今は企業の利益は株主に多くまわされる事が多いし 企業も株主の方をしか向いてないって感じも受けたりしますからね。その地域の平均より高いなら それ程でも無いと思いますけどね。高い企業があるなら そこに行くしか無い気もします。 

 

▲11764 ▼856 

 

=+=+=+=+= 

 

組合があっても御用組合が多い中で、スト権を行使して賃上げの改善を求め声を上げられた事に敬意を評します。物価高で生活は苦しくなるばかりですし、そうした中で企業側が賃上げもして頂かなければ、働く労働者の生活を良くする事は出来ません。企業側が労働者側の賃上げの訴えに耳を傾けて善処する事が、この問題を解決する為の唯一の対処法だと思います。 

 

▲482 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビバラエティ番組で日本のチェーン店が外国人観光客に絶賛されるシーン(安さと旨さ)があり、それを見たタレントが「日本やっぱり凄い」と感嘆しているシーンを見たのだが、個人的にはこの低価格と品質は何処かで相殺されており、一番最初に思い浮かぶのは賃金。 

 

物価高の昨今、安く旨いのは大変ありがたい事だが、コスト吸収には限界があり、低価格・過当競争の煽りは労働者に必ず影響すると思ってる。 

 

▲5117 ▼188 

 

=+=+=+=+= 

 

安い労働力に支えられている企業があまりにも多いですね。 

経営側は株主の顔色をうかがい、社内特に現場にはあまり目を向けず 

放置し都合良く使っている。 

1200円などスシローのピークの忙しさを見れば安すぎでしょう。 

単価が安いからとはいえ、価格転嫁すれば客離れの可能性もあるし 

難しいところだが、政府の税金搾り取り政策がこういう末端にまで 

影響している。 

昔は寿司は高級品と定義されていたが、今では大衆食になっていて 

各社工夫を凝らし凌ぎ合いをしている。 

最安が一皿200円を超えたら庶民には厳しいだろうな。 

 

▲219 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

繁盛店になる程スシローのキッチンって本当に戦場って感じだと思う(個人的には1店舗しかわからないが)その中でも仕事のできる人、上手い人は多く仕事を回されるし、ラスト作業になればそれまでどんなに忙しかろうと早く早くと急かされる。 

自分は棚卸しを1人でしていたが(本当は社員と二人でやる作業)忙しくなると店長と社員が売上の話をしてて、次のボーナスの話を楽しそうにしてた(主に店長が) 

店長によっては当たり外れもあってブチ切れタイプから、ポンコツタイプからミスするとシフト入れへんぞって脅すようなタイプから様々だったなぁ思い返すとw 

 

▲4687 ▼283 

 

=+=+=+=+= 

 

大手の飲食チェーン店でアルバイトしてますが、激務の割には周りより時給は安いです。 

それでも自分は立地や勤務時間の融通で多少安くても働こうとは思いますが、微々たるペースアップはあったんですがそのせいで今まで何年も勤め上げ毎年の査定で上がってきた人の給料と新人の差が僅差に。 

辞めたくなる気持ちもわかります…ベテランがそれで何人も辞めてしまったので、なかなか苦労してます。 

 

▲3410 ▼179 

 

=+=+=+=+= 

 

10年以上非正規で働いてましたが、昨年退職し、半年間就職活動をし、今は正社員で働いています。 

やはりなってみて思ったことは、あらゆる面で違いがあるなということです。 

まず、昇給(時給換算で500円以上アップ)したことによる厚生年金の支給額の上乗せ。倍近く増えました。 

後は、賞与があることへの仕事の意欲向上。 

さらに責任を持たされる機会が何かと多いので、それによる意識面の変化もありました。 

正社員求人には年齢制限があることが多いのですが、範囲内の方は転職をお勧めします。 

 

▲312 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

どの業界も人件費の高騰で働く時間を減らされる事や最低賃金に近い時給で何年も働いている方々がいる。 

 

結局手取りが増えずに物価高の影響を受けてしまい、非正規雇用やアルバイトだけでは生活がやっていけないのが現状。 

 

贅沢もできないし、買いたい物や旅行にも行けない。ずっと節約生活を強いられて「本当に先進国なの?」と疑いたくなる今の日本。 

 

スシローも経営が厳しいのだろが、最初から「安くて上手い」をモットーに薄利多売でスタートさせたわけだから今更高い値段設定は厳しい。 

それでも現場で利益を稼ぐ従業員の人件費をあげる代わりに本部の無駄な人件費の見直しや広告費の削減など出来ることから始めて欲しい。 

ストライキだってやりたくてやるわけではないだろう。従業員を大切にできない企業に未来はない。 

 

▲1783 ▼193 

 

=+=+=+=+= 

 

店舗ごとに客数や売り上げが違うので、店舗により時給に差異が出る事は、コンビニやファーストフードでもよくあります、安い時給でも人が来る場合、近隣に学校がありバイトが集まりやすかったり、競合の店がない場合で有利な地域もあったりします。そこで店は人員の需給関係で時給を決めたりしますが、もし同じ負荷の仕事をしているのなら、時給は統一するべきだと思いますし、地域差により、低いなら、地方は衰退の一途だと思います 

 

▲14 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

日本郵便もバイクの配達や軽四輪の配達や倉庫内のバイトの時給は1050円くらいです 

6カ月ごとにスキルアップし最大で時給1700円くらいになると求人に出ておりますが 

どれくらいのスキルでどれくらいの期間働いたら時給1700円くらいになるのか 

全く分からないので最大で時給1700円くらいと書いてあっても何の魅力も感じません 

日本郵便もバイトの最低時給を1200円くらいにするべきです 

 

▲1127 ▼160 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この件は地方の非正規パートアルバイトが中心と言う点に注目します。 

これまで地方で非正規のストが起きるのは珍しい事でした。 

パートアルバイトは転職を繰り返すだけの選択肢しかなかったのです。 

ところが正規社員を削り非正規を大多数にしたせいでバランスが壊れた様ですね。 

特に飲食店等のサービス業はそうでしょう。 

社員並みの業務を任されて給料は最低賃金と言う形態になってると想像します。 

年収で正規と非正規では100万以上差があるでしょう。 

業務は社員並みなのに給料は100万以上の差。 

怒りがあっても不思議じゃありません。 

日本のサービス業も賃上げの岐路に立っていると感じます。 

解決策はインフレ率に合わせて値上げ。 

人件費に回すしかないでしょうね。 

今後全てのサービス業に波及すると予想します。 

皆様覚悟が必要です。 

全て政治の責任です。 

 

▲783 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

遠くない将来、パート・アルバイトも社保の対象となる。今迄デフレで恩恵を受け、従業員を雇っていた企業は、改善しなければ生き残れない時代となろう。 

 

小売、飲食、建築、運送、工場、倉庫等、抜本的な業務改善を迫られる筈。春闘の賃上げをみても、生き残れない企業は退場を余儀なくされる。 

 

4月に雇用保険の改正もあり、人の流動化が進む。インフレとなれば、今度は労働者が企業を選ぶ時代。今後、日本全体の企業の淘汰が進むと思われる。 

 

▲862 ▼135 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前、フィンランドの空輸会社で大規模ストライキがありました。期間は約1か月(結構長いですよね!)。本当に荷物が空港で止まったままで日本に到着しませんでした。 

 

船で運ぼうかなとも思いましたが、現地ではSNSで応援の声が上がり、海も陸も配達関係の方々が協力しストライキは大成功した様子でした。 

 

日本ももっとストライキすればいいのにと思っていました。時給上がるといいですね!頑張ってください! 

 

▲293 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

春闘のゼネストで、電車やバスが止まって学校は休み、会社員は泊まり込みをしていたのは、最後がもう45年くらいの昔話です。組合が御用組合に成り果て、いつの間にか春闘でのゼネストはなくなりました。 

 そして、令和の時代に非正規従業員のストライキでの実力行使があったことは、財務省解体デモと無関係ではないでしょう。103万円の壁をきっかけに、国税庁の政治家に対する事なかれ主義が明らかにされ、何重にも隠れた増税を画策する財務省や政治家に、堪忍袋の紐が切れたということでしょうか... 

 そして、自民党と公明党に加担した維新の会の退潮も、参議院選挙で明らかにされるでしょう。 

 

▲716 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

良いと思います。 

物価高で費用がかさんでいるのは労働者も企業側も同じだとは思いますが。やはり一番割を食ってるのがアルバイト従業員だと思います。 

いくら休日などの時間に融通がきくとはいえど、現場でマルチタスク(調理、清掃、接客、会計、受発注含む商品管理まで)を最低時給でより少ない人数でやりきるのは、かなりの重労働です。 

 

▲371 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

正社員で働いていた頃は能力や年齢で賃金に差がついていた。それに加えて貰っている金額は他の同僚に言わなかった。 

退職して時給のパートで働くようになった今、色々と思うところがある。仕事ができる人もできない人もそれほど変わらない時給で働いている。仕事ができる人や忙しい業務を任されている人ほど働き損だなと感じる。でもみんな陰で文句を言うだけ。ストライキをする勇気すごいです。 

 

▲250 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店や店舗アンケートに答えるとき、「この混雑ぶりに対して従業員さんの仕事量多すぎ、人手も全然足りておらず気の毒すぎる。人を増やすなり、もしくは時給をあげるとかして欲しい」と必ず書くようにしてる。もう昔の大不況時代の奴隷じゃないんだから、人間らしい生活のため企業は従業員の価値を認めてきちんとそれに見合う報酬を支払うべきだし、従業員も勇気を持ってきちんと声を上げて正々堂々交渉すべきだと思う。応援します。 

 

▲376 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

もうそろそろ非正規雇用に法的規制をかけた方がいいんじゃないかと思いますね。2000年前後に非正規雇用規制を大幅に緩和・自由化したところから日本の貧困化・消費停滞・低成長が続いています。 

 

食品関係なんかは顧客の安全に関わるからとか口実つけて非正規雇用を制限したらいいと思います。非正規禁止とまではいかずとも、非正規人員の割合を制限するとかすればいいのでは。 

 

▲78 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

企業は安い賃金で従業員を使いたいと言うのが本音です。 

ただ余りにも安い賃金では人は集まりませんし、従業員の質にも問題が出てしまいます。 

つまり企業は人は集まるし必要な質は維持できると言うギリギリの賃金を設定する訳です。 

これは別に意地の悪い企業だからと言う訳ではありません。 

企業としては当然の事ですし利益を追求する企業としては健全とさえ言えます。 

そもそも企業に良心など存在しません。 

福祉活動や社会奉仕活動をしていても充実した福利厚生があったとして、それはイメージアップや従業員のやる気を刺激するなど、最終的には企業の利益につながるからやっているだけです。 

当然ですがそう言った企業活動の中で企業の価値観と従業員の価値観がズレる事は多々あります。 

そのズレを解消する手段として団体交渉権の行使やストライキと言う行動をする訳です。 

ですからこれは健全な事でありネガティブなものではありません。 

 

▲243 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

応援します。 

こんな低価格でお寿司食べれるのはありがたいが 

各家庭の生活を踏み台にしてまでとは思わないので。 

大企業ほど狙える削減はしてくると思いますが 

従業員あっての店舗運営だと思うので。 

 

逆に言えば明日は我が身です。 

いつ自分も会社からの 

新しい雇用者入れるために痛み分けで 

と、言われかねないので。 

 

働くみなさんのおかげで 

いつも安価で安定した美味しいお寿司 

ありがとうございます。 

 

要求が通ること願っています。 

 

▲528 ▼124 

 

 

=+=+=+=+= 

 

バイトがいる間に時給を上げないと他へ移る事になり 

人を集めるのに誰も応募して来ないから結局は時給を上げて募集する事になる 

 

しかも1から教える事になるし、もしそれが学生バイトなら数年で自動的に辞めてしまうからパートさんは手放さない方が結局は安上がりだったりする 

パートバイトも客でもあるし 

 

それでも時給を上げられないなら辞めて時給の良いトコへ行くだけ 

スシローも、もしかすると辞めるのを待っているのかも知れないし 

時給が安くても時間が合えば良いと言う人が来るまで待つのだろうけど 

 

黙って辞めて行くよりはユニオンがあるだけ本来はありがたいはず 

店の問題点をハッキリ言ってくれるのだから 

 

▲172 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

労働環境の改善を求めてストが起きるのは社会として健全だと思う。とにかくこれまでの日本はお互い様文化と自己責任論の押し付けのせいで労働者の立場が本当に弱かった。経営者にとってストを起こされたことはストレスだと思うけど、裏を返せば労働条件さえ改善すればまだ働いてくれるというポジティブな意思表示でもある。一番恐れるべきは愛想を尽かされて誰も働きに来なくなることで、その方が遥かに大打撃。どうか真摯に向き合ってお互いが納得のいく結論になることを望みたい。 

 

▲150 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

企業側の立場も理解できるが、従業員の給与を上げるためには確かに「価値の向上」が必要。しかし、サービスや商品品質の向上、競争力の強化には時間や投資、従業員の努力が求められ、すぐに結果が出るわけではない。勤め先でも、協力会社に対する原資の増加が必ずしも末端の従業員に反映されるわけではない現実もある。それでも、従業員の待遇改善は企業の長期的な成長にもつながるため、企業側は利益を上げるだけでなく、適切な分配を考えるべきだと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は日本のありとあらゆるジャンル、無数にある業種のチェーン店が、 

どこを見ても、これだけの接客レベルを維持していることに本当に感動しているんですよね。 

都会に行った時に、外国人労働者の割合がかなり多くなっていますが、それでもその水準を維持しているのです。 

当然、企業の教育・オペレーションが素晴らしいのかもしれませんが。 

それを下支えしているのは、日本人のおもてなし精神が素晴らしく、海外にも評価されたからなのかと。 

日本の諸先輩方が残してくれた遺産で、なんとかなっています。でも、そんな素晴らしい人々が物価高で生活に苦しんでいるのは、やるせないです。 

 

▲45 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足のこれからなら、時給千円前後で賃上げ揉めるのなら、一回辞めて、もう少し職場環境も給料も違う仕事を見つけた方がメリットのある人も多いように思う。 

非正規は元々その職場に拘るほどの利益を享受していないということは退職への抵抗感も少ない訳で、企業はそのリスクを背負って低賃金かついつでも契約終了出来る人を雇ってきたのでしょうから。 

これからは若い学生バイトは多少雇えても、若くて元気な派遣社員はほぼいなくなる、正社員すら確保が難しい時代がきますから、ストさえしてもらえない企業が増えて人手不足倒産が続出するんでしょうね。 

もう最低限の人件費が会社の利益と株主の高配当に繋がる時代は終焉を迎えたのかもしれませんね。 

 

▲121 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

今のスシロー、完全に逆風が吹いてますね。かつてはチェーン展開回転寿司店舗数1位だったが、くら寿司、はま寿司に抜かれ業界3位に転落し。 

昨今の中居問題で直接的関係のないイメージキャラクターの笑福亭鶴瓶をCMから外して世間から筋違いの大バッシングで利益率も悪化するのではと思う。 

何より寿司ネタ1個の単価は、くら寿司はま寿司よりほぼ全種類高いです。 

高いからと言って、他店より格段旨いかと言う訳ではない。 

今後より一層お客のスシロー離れは加速するのではと思う。 

 

▲511 ▼139 

 

=+=+=+=+= 

 

ストライキは労働者の権利であるとは言え、実際に行動にうつすのはなかなか勇気のいる事だと思います。 

就職氷河期以降非正規雇用が増え、低賃金で仕事量の多い環境で働いている人は多くいると思います。 

そういう人たちの希望や刺激、喚起の為にも頑張って欲しいと思います。 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの会社も今やパート・アルバイト無しには回らないのに、なぜ酷い低賃金のまま働かせようとしているのか? 

 

短時間でも正規と同じ業務内容ならもっと正規に近い時給に上げていかなければおかしいだろうに。責任がとか、時間で帰れるとかいう話はよく聞くが、それではパートさんにもきちんと責任を持たせ、正社員もきちんと残業せずに帰れるように、それぞれの労働環境の改善に努めるべき。 

 

日本国内の全体の賃金上昇と更には所得税減税をしないと手取りは増えないし、景気回復につながらない。 

 

企業も政府もとうすれば景気が良くなるか、熟慮を重ねてもらいたい。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

友人も静岡から九州に引越してパートで働くのに時給が¥150くらい違うから仕事を探すのも時給低すぎて嫌になると言ってた関東と比べるともっと差が出るのでは?どんな仕事でも仕事内容や忙しいのは同じなのに最低賃金が違い過ぎるのは働く意欲が無くなりますよね 

 

▲411 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数年、ものすごいベースアップが続いてるが、確かに非正規や再雇用者は置いてけぼりになっているように思う。 

スシローは非正規でもストしてるってことは、組合に加盟しているみたいなので周辺や正規との比較で戦う春闘があるのですね。 

素晴らしい。 

良い結果を! 

 

▲65 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

低価格を提供するチェーン店の経営陣はパートの時給にかなり悩むところです。 

政府は単に最低賃金を底上げしなさいと言うが 

根拠なくこのような賃金上げを推進してしまうと人件費に苦しむ会社は少なくない。 

かと言って従業員を大切にしないとこのようなストライキや退職者増に発展してしまう。 

どうしても時給を上げれないなら従業員が伸び伸び平等に仕事をできる職場環境づくりなどを提供なければならない。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スシローなどは大企業ですから、ストライキを起こせますが小さい会社なら辞めさせられます。 

法律に触れないように上手に辞めさせられるでしょうね。 

個人的にはあげてあげて欲しいですが、6店舗だけではすまない話しになり、全店舗、あげる結果にはなると思いますが、働く側も物価高騰で苦しい状況ですから。 

当然、お店側も企業努力で今の価格でお客さんに提供できているとは思いますが、今は生活が苦しい人が多いですから、少しでも時給をあげてあげて欲しいです。 

 

▲95 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

全国チェーンの飲食店ってどこも都道府県最低時給+α。その上人手不足で仕事量も多く、カスハラも甘んじて受ける。割に合わんと思う。 

 

だったら辞めろって意見も分かるけど、そう簡単な話じゃないんだよね。 

 

せめて企業側がしっかりカスハラから従業員を守ると明言したり、日々の業務の労いを表現したりすれば、まだ最低時給+αでも続けようと思う人もいるんじゃないかな? 

 

▲360 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう飲食チェーンって、たとえば従業員15人のうち社員は管理業務のために店舗に1~3人で、あとの大多数はパートアルバイトでまわしている、ってところ多いと思うんですよ。 

非正規は特に社員と違ってボーナスや各種手当てが出ることもないけど、日々の運営ができているのは間違いなく非正規スタッフがいてくれるからだと思うので、全員社員で人員をまかなうことができないのならせめて時給上げろや、と思います。 

地方とはいえ、1200円って飲食の中でもいうほど高くないし。 

それを出し渋るの、客としても行くの微妙な気持ちになる。 

 

▲21 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

回転寿司チェーンってここ10年くらい出かなり値上がりしましたよね。物価高とはいえそれ以上の値上がりを感じます。 

てっきり従業員の賃上げも関係していると思っていました。 

 

我々がお世話になるのは現場のバイトやパートの方が殆どです。その人たちの賃上げをおろそかにする事は必ず現場に影響が出、それは客へ直結します。 

どこの会社も本社や正社員の賃上げばかりせず、第一線で働く人たちの事を疎かにしないで欲しい。 

前線の人を疎かにして、社員や本社の人間を優遇する事は前線の人達のモチベーション低下に繋がります。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数こなしてなんぼの仕事は、大変ですよね… 

業界は違うけど、少しそんなような環境で仕事したけど、申し訳ないけどちょっと常識のないお客様も多い…余計な仕事が増えて疲れる…回転寿司業界もいろいろありましたもんね…なかなか少ないのかもしれないけど従業員を大切にしてくれる職場を探したいですね 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

宮崎県の最低賃金は952円(2024年10月改定) 

宮城県の最低賃金は973円(2024年10月改定) 

徳島県の最低賃金は980円(2024年10月改定) 

愛知県の最低賃金は1077円(2024年10月改定) 

店舗にアルバイト募集の張り紙がある事も多く、時給が安ぎると感じれば客側が利用しない事でも改善を促す社会環境を作ることが可能です。 

東京の1163円と秋田の951円では200円以上の差があるものの正解がないだけに難しい問題です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地方格差が1番の問題 

自分は観光地でたいした仕事もないホテルの裏方で深夜手当つくと2000円超える 

そういう意味では飲食のほうがよほど大変だろうと思うし、上げてあげればいいのにとも思うけど結局給料を決めるのは仕事の大変さではなく需要や収益性で、となると余計地域格差が開いていくという悪循環になる 

 

▲96 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ストライキは、当然給与が入ってこない。 

正社員では組合から給与相当が支給されるところも有りますが。 

事業者側の「スト破り」は違法ではないですが、そんなに続かないと思う。 

ストをしている人の変わりに少人数で対応していると思われるから。 

ガマン比べかな? 

でも、非正社員の皆に頑張ってほしいです。 

 

▲35 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

サービス業の派遣労働者の扱いも酷いもんです。人手不足の中で正社員のように働かせているが賃金の話になるとダンマリ…技術職の労働力搾取が止まらないです。ボーナスあるわけでもなく退職金もあるわけでもない。政府や関係省庁国会議員にはもっと現状把握と解決に向けた取り組みを強化、実行してもらいたい 

 

▲22 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スシローもオート化が進んでいるので注文、会計、配膳に人を使わなくなっている。 

厨房以外は単純作業なので業務内容でみると今の賃金が適正だという判断なのではないでしょうか。 

非正規雇用ならば、個人のスキルと見合う職場を探すまたは希望賃金にあうスキルを身につけるといったことも雇われ側は考えた方がいい。 

人ではなくAIの方が正確で早いとなると働き場所が無くなると思います。 

 

▲40 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

いいと思う。要求が過剰であれば企業は人員を入れ替えれば良いし、妥当なのに企業が応えないのなら従業員は他の職場を探せば良い。他の企業にも波及して、非正規も含めた労使で程よい緊張感ができれば良いと思う。 

 

▲201 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

いまコンビニでも時給1200円は普通の金額。スシローの労働強度を知らないのでそこはなんとも言えないけど。コンビニと同程度だとすれば上げるべきじゃないかと思う。個人的には週5バイトで1日8時間(実働7時間)でそれなりの生活が成り立たないというのはそもそも労働環境において矛盾があると思う。その意味では時給は本来1500円あたりが適正なんじゃないだろうか。もちろん一方で最低賃金を急激に上げ過ぎてビジネス環境そのものが崩壊した韓国のような例もあるので、そこは漸増的に計画性をもってバランスを取っていく匙加減が必要。この国は再び浮上させるためには内需を拡大するしかない。そしてそれには貧乏人の可処分所得を増やすしかないんだよ。そこを偉い人がもう少し考える必要がある。 

 

▲8 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金を上げることを要求するのは、今の物価から見ても仕方がないと思います。 

 

しかし、扶養に入っている方の場合は賃金が上がることは労働時間の短縮に繋がり、企業側からは賃金のアップ以上に人手不足の問題になる場合もあります。 

 

このあたりも早く政府が対応をしてくれると良いんですけどね。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

バイトなど非正規雇用の最大の魅力は、その身軽さ。 

近隣に、より好条件の同業他社があるならそっちで働けばいいだけだし、そっちで働けないなら、人材としてそこまでの価値ってだけ。 

それに気付かずこんなことしてるってことは、時給1,000円が適正な人材だと思えるね。 

 

一方見方を変えると、同一労働同一賃金の原則的にどうなのかな?という疑問がある。 

同じグループ内の社員と比較して、同じ業務なのに時給換算が著しく低いなら、それはストをするには十分な理由。 

 

そのことから、ストや賃上げを要求するなら近隣の同業他社がどうとかを交渉材料とはせず、社員との待遇格差などを交渉材料とすべき。 

 

▲30 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

社会的には利用者の負担はあるけれど、非難される状況ではないと思う。 

もっと労働者の主張や権利は強くあって良いと思し、ストライキが起きれば企業としても上げざるを得ないし、国が主導するよりも早く現実的に進みそう。 

 

もっとこの動きは増えてもいいと思う。 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

スシローの店内の雰囲気を見ると働いている人は、大変だと思いますその中でもパートの人だとか非正規従業員の人のが圧倒的に多くよくそれで回っていると思います、寿司が回っていると同じく、働いている人もお客様に対し親切丁寧に回しているのは、スシローのやり方だけではなく働く人の心意気もあってのこそ、私の親戚の嫁さんもパートで働いているが仕事量に対し賃金が少ないとぼやいてました、会社側からしたらお金がかかるのは人件費だと言いますが人件費を据え置きにして店の儲けを考えるのはやがて働き手の少ない世の中、後で苦しむのはスシローか会社自体か店舗だと思います、賃上げは非正規従業員の気持ちの活力この先スシローが生き残って行くのも賃上げは一つの方法では? 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

現役飲食店勤務ですが、現在の飲食店はコロナ禍から広まったテイクアウト、宅配も来店オーダーと並行して行わないといけないので店の規模以上の客数を捌かないといけないです。 

 

でも本部は店の規模でしか人件費を計算せず 

予算をオーバーすると言われます 

 

とあるファミレスのモーニングがある店で現在働いてますが、土日なんて開店から15〜17時の一般的なアイドルタイムでもノンストップで満席なんてことも… 

でも時給は1200円以下 

社員はシフト制で朝から晩まで働いて退職、休職… 

 

ここでどこの飲酒も全従業員賃金あげないと本当に 

人がいないから閉店とかありえますよ? 

 

▲55 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

介護職という括りではなく、非正規労働者や中小企業という括りで特定最低賃金を実施すべきである。 

そもそも、中小企業には退職金制度もなく、固定残業手当という制度を用いて、実質的に残業手当を支給しない定額給与にしている。 

すなわち、多くの中小企業が安価な労働者の賃金に支えられている実態がある。その背景には、中小企業には同族会社が多く、親族による独裁経営が能力を適正に評価できない仕組みを構築する。 

 

中小企業では労働組合が機能しておらず、ストライキも出来ないため、賃金を上昇させるには、同一労働同一賃金を徹底させるとともに、同じ職種でも知識や経験が必要なものを特定し優遇して、能力・成果の格差を付けるなどの人事評価制度も必要だ。 

 

また、米国のような多重下請け禁止法を制定し、大企業のグループ間の利益還流を出来なくして、中小企業に還流する法改正も必要だ。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

スシローって常に混雑している印象がある(当然平日の食事時以外はそうでもないと思う)けど、地方だとその程度の時給なんだ 

周辺との賃金格差を考慮してその時給設定なのかもしれないが、仕事内容と時給が見合ってないようにも感じる 

 

東京を例に出すがスシローほど展開していないラーメンのチェーン店でも高いところは時給1400円だ 

それ比べてスシローは東京で時給1200円 

別にラーメン屋をナメているわけじゃないけど、食事時や週末の混雑を見るとスシローの方が過酷に見えるのでもっと時給を上げてもいいと思う 

 

ただそれをすると商品価格に反映させなきゃならないから難しいとは思うけどね 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金は今後、どんどん上がるでしょう。人手不足ですので、ストするくらいなら、自らを高く評価してくれる良い給料の会社に移れば良いだけだと思う。 

ただもう会社もできるコストカットはほぼやり尽くしてきたでしょうからその分を吸収はできず価格に転嫁されていくでしょう。まだコロナも明けたばかり。会社の体力も病み上がり状態のところは多いはず。そこで今回は賃金上昇ムード。商品値上げも歓迎的な世の中に見えるが、果たしてそうなった時に世論がどうなるかみてみよう。これからの商品値上げは半端ないことが予想され、コワイ。 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

低価格を武器にする飲食チェーン店は安い人件費でないと成り立たないビジネスモデルだからな。 

デフレの時代は物価も賃金も上がらなかったし、人手不足も深刻化してなかったから低賃金重労働でも人は集まったが、今のご時世それは通用しない。 

低賃金重労働に頼ってビジネスモデルを成立させていた飲食チェーン店がどう対応するか見もの。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

フリーターだったらその労力と情熱を就職活動に使った方が良いと思いますが。学生ならばその時間で時給高い所を探せばいいのでは。 

時給上がったってセールスに対して使える人件費の上限は決まってるんだから、値上げしない限り今までより少ない人数で戦わなきゃいけなくなるだけなの分かってないよね。働く時間を減らされて手取り増えないの分かってないよね。 

回転寿司とかファーストフードとかの薄利多売のバイトに高い時給求める事自体がナンセンス。高い時給欲しけりゃ他のバイト探しなよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

低価格を売りにする業種は、どこかに負担が生じるものです。仕入れコストには限界があり、結果として人件費や光熱費が圧迫されます。かつて建築業界では、タマホームが低価格を前面に出した戦略を展開していましたが、現在ではその方針を見直したようです。価格競争に頼れば、いずれどこかで無理が生じるのは避けられません。 

 

私も建設業を営んでおりますが、安さではなく技術を重視し、一つ一つのものづくりを大切にしています。ストライキを行う非正規社員の方々の主張も理解できますが、仕事に誇りを持ち、アルバイトだからと割り切らずに真摯に取り組めば、評価や待遇の向上にもつながるはずです。賃金について主張する以上、ご自身の働き方を見直すことも必要ではないでしょうか。 

 

▲13 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げも大事だけど、主は所得税や社会保険料が高すぎることだと思う。 

 

会社が30万支給しても手取りで23.24で 

 

しかも社会保険料、厚生年金従業員と折半。 

 

だから、会社は支給が30万であっても34.35ぐらいの負担が現実。 

 

潜在的負担62%のこのご時世、税や社会保険料を減税減免することに尽きると思う。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔飲食店で非正規雇用(アルバイト)で働いてましたが、一念発起して正社員を募集して転職し、現在その会社で役員(使用人兼務役員)をしている者です。 

こんなこと言うと批判もありますが、全産業を通じて有効求人倍率が高い世の中で仕事を選ばなければ正社員雇用してもらえる時代です。 

「時間に融通がきく」、「責任を持ちたくない」等の理由で自身でパートやアルバイトの非正規雇用を選ばれている方においては単なるわがままじゃないかと。 

そんなに給与アップを言うのであれば仕事を選ばず仕事すればいいだけの事だとつくづく思います。 

そんなに給与が安いからと言うのであれば自身で決意を持って行動すればいいだけじゃん。 

自分でその働き方を選んでる方が文句言うなよ。ってね。もちろんパートやアルバイトでしか働けない事情の方には申し訳ないと思いますが。そういう事情の方においては国や自治体からきちんとしたフォローがあると良いかなと。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一昔前、私鉄駅から徒歩5分の公認の自動車学校の社員が春闘で賃上げを求めて1ヶ月ストライキして会社は倒産した。ストライキは労働者の権利ではありますが売上げがなければ無い袖は振れぬです。賃上げを要求している店舗の売上げはどうなのかな。スシローもストライキされたら企業イメージが悪くなるから、労働者の要望に応える努力はしていると思うけどね、 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ストライキは必要。ただし値段が安いにはそれなりの理由がある。 

輸送コストが少なったり、作業工程を少なくしたりとかいろんな会社努力がありますが、最悪なのが、人件費が低いから値段が安いというふうになるとこれは本末転倒である。 

 

賃金が上がって、商品の値段が安いというのはあり得ない。 

賃金が上がる条件としてはちゃんと商品に転換できる企業に限る。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ストライキは日本に関しては少ない気がします。今の日本の若者は主張することが多いイメージがあるので一致団結してストライキをする事は社会全体で考える機会を増やすためにも大事だと思います。周りに合わせなくていい。もっと自分たちで考えて行動することが日本を良くすると信じたいです。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーで働いてるが、ほとんどがパート、アルバイトで社員は各売り場に1人とか2人。 

なので、売り出しの準備から売り場作り、POP作って付けたり、全てやらなきゃいけない。 

たまに、休みの日にチラシの立ち上がりがあったりして、自分の担当のところの準備を忘れてしまったりすることも、慣れない時にはあったりしたけど社員に怒られるし嫌な顔されることもある。 

責任だけは沢山負わされるけど、時給に見合ってるとは思えない。 

仕事できない人は出来ないでやらないまま誰かに引き継がれて、結局は仕事できる人が忙しい思いして残りを時間内にやって帰らなきゃいけない。 

平等な賃上げより、仕事をこなせる量によって時給は変えるべきだと思う。真っ赤な顔して売り場を駆け回って、時間内に仕事を終えるのに、やらないで文句ばかり言ってる人と同じじゃ不公平だ。 

 

▲9 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

都市部のスシローの店員さんは外国人の方がほとんど。日や時間によっては人が回ってないのか注文の品がなかなか来ない事も。今の時給じゃなかなか人が確保できないのかと思います。 

一皿10円値上げしてもいいから時給を上げてもう少しその辺りの改善をすべきかと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スシローは嫌いです 

食中毒系の手洗いや魚の冷凍だのは 

しっかりしてるのに 

客にマグロをオススメしてこいだの 

言われるわ 

(そのおすすめする話術マニュアルはない) 

 

出汁がなくなってることに気づかないバイトのために自分悪くないのにお客に謝りだの 

行ったり、副店長や店長もコロコロと変わるし仕事出来ないのに副店長や店長の位置で 

雇われてる人もいるし 

 

シフトも1週間で決めるらしく1ヶ月ではない出られない日は印付けないといけないだとの 

あまりにも杜撰な管理すぎて頭抱えたので 

やめましたし……マクドナルドよりも 

管理なってないですよ 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

スシローになぜ時給を上げられないのか聞いてみたいですね。 

いつも思うのですが、慢性的な人手不足になっている介護や飲食産業などはなぜ人手不足になるのか考えてないのでしょうか? 

賃金が安いからなのか?仕事がキツイのか?マネージャークラスの社員は改善していこうとか思わないのでしょうか? 

社員のそれも幹部の方達はなぜ賃金を上げようとしないのでしょうか? 

現状維持だと益々人手不足に拍車が掛かると思うのですが? 

それと優秀な人材も飲食や介護が現状維持のままだと絶対に就職先に選ばないと思うのですが? 

多くの学生や社会人の就職先に選んで貰う為に変化をすべきだと思うのですが? 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に1200円の時給で1日8時間働いたとすれば1日9600円。 

そして25日間働いたとすると240000円となる。 

 

とりあえず言えるのは、1人で暮らすのであれば、贅沢しなければ生き続けれるだろう。 

 

しかし仮に家族が夫婦と子ども2人の計4人だとすれば食べていく事ですら、かなり大変だと思う。 

 

しかしながら、現実はその生きるにおいて大変であろう時給1200円になることを願い、それを得ようと、それを目指しストをしているというのが実情・・・。。。 

 

そんな非正規雇用なんて最低限の生活すら成り立たない雇用形態をアリとして良い訳が無い。 

 

物価だけが、ひたすら上がるが中小企業や大企業に満たない会社に勤める者たちは労働者の賃金は実質下がる一方。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

スシローの労働組合を調べても、今回ストを実行している回転寿司ユニオンしか出て来なかったから、もともと労働組合が無かった企業なんですかね? 

このユニオンと呼ばれる労働組合は、ある日突然やって来て、とんでもない額の給与アップや賠償金を企業側に要求してくるので、知っている企業経営者には恐れられている団体です。 

自社従業員だけで組織される従来型の労働組合を作り、労働条件の改善を従業員の意見を聞きながら進めていく事が、企業防衛の為にも大切だと思います。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

材料費の高騰、人件費アップで回転寿司チェーンも値上げ待ったなしですね。100円の皿も200円になるか、2カンが1カンになるのか。値段を維持するには、いずれにしろ、今の料金体系なら人件費をアップするには限界があると思う。そのうち、全自動握り機が出来て、バイトの人数もあまり要らなくなるかも。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化で恒常的な人手不足の時代を迎えた。 

その中にあって、政府が企業倒産を嫌って最低賃金を大きく上げる方向に舵を切らない。 

そこに非正規のストライキ。人手余りの時代では雇用弱者にすぎない非正規のデモはあり得なかった。時代は変わった。貴重な非正規人材。非正規だからこそ雇用主への忖度は不用だ。そのストライキは企業を30年のデフレマインドから覚醒させる。政府があと10年はかかると考えていた自給1500円が、非正規デモの波が全国に及べば、前倒しになる可能性が出てきた。その波に、絶対にイデオロギーを持ち込まない、左翼政党の介入させてはならない。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍からの利益減少に反してここ数年の最低賃金の大幅アップで、社員の給与は据え置きになっている事業所が多いのが実情です。 

 

今年の正社員の賃金アップはようやく社員まで上げれる状態に回復してきたんだと思っています。 

言葉は悪いですが、バイトより社員を優遇する事は当たり前なんじゃないかと思います。 

 

▲19 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

日本経済のバブル崩壊以後は労働組合も賃上げ要求を控えてリストラされないようになってしまった。労働組合がストを起こせば経営側としてはリストラに走るしかなかったわけである。これが労使の力関係が変わってしまった時期である。その状況がずっと続いて失われた30年と呼ばれている。メーデーもストも全く聞かなくなって久しい。企業は内部留保に走り賃金は抑えられたままなので労働分配率は下がり続けてきた。そしてあの竹中平蔵の推進した非正規社員化である。これでさらに正社員までも賃金は抑えられ続けている。 

今の状況であれば本来の労働者の権利を主張するために、積極的にストを起こした方が良いと思う。さもなくば企業の生産性向上努力も進展しなくなり、他国と比べて見劣りする国になってしまう。(もう、なっている?) 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ストなんかやらずにもっと時給の高い他のバイト先に行くというのでもいいんだよ。 

 

スシローも彼らがストをやっているうちに時給を上げた方がいいんじゃないかな。だって、彼らはそれでもスシローで働きたいと思っているんだから。時給さえ上げれば解決する話だよ。もし彼らが「じゃいいです」って言って一斉によそに行ったらどうする?募集して、人が集まらないから結局以前より時給を上げてってせざるを得ないのだが。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

安さってこういう人件費の犠牲があるってのも確実に絡んでるものね。 

 

他店と同等に貰わないとやってられないのは分かる。 

 

因みに私が高校の時にしたバイトは時給500円でした。二十数年前の事だけど。 

 

バイトしたらバイト先の店舗の売上が3割上がったらしく時給が550円になりました。 

売上の変化と店長の話を聞いたらしく社長も来て就職決まってないならどう?と言われましたが、笑顔でふざけんなと言ってやったのは懐かしい思い出です。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げする体力のある企業には末端まで給与水準を引き上げるよう義務付けた方が良い。何年も真面目に働いても社会から取り残され、不幸になる人が増えるだけ。大企業は働き方など耳障りの良い言葉に頼らず、労働者の使役者としての責務を全うすべき。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホント工場とかも上で仕切ってる人ばかりがお給料もらうのってそもそも違うと思う。 

非正規雇用だろうがきちんと働いてるわけで、時給もそれなりにもらう権利がある。 

地道な作業をこつこつ現場でやってる人たちがいなければ、そもそも商売は成り立たない。 

その人たちの生活もちゃんと保障されるような時給が支払われるのは正当なことだと思う。 

 

▲61 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

ちゃんと仕事してる人の時給は上げたいけど、適当な人の時給は上げたくない。 

ではどうするか、一律上げない。 

上がらない不満な人は、辞めていくけど、仕事できない人が会社に残り、負債を抱えることになります。 

うちの会社はそんな感じで派遣の方が辞めていきました。 

会社としては、文句言われる前に、ちゃんと働いてる人を評価して時給1500円くらいにしてあげて、ミスや遅刻や欠勤が多く仕事能力が上がらない人には1000円にしておけばよいのです。 

 

▲41 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

スシローさんは最近どんどんネタの鮮度も悪くなってるし、フェア商品もレギュラー商品のバージョン違いみたいなものが増えるし、いいとこなしだね。 

物価上昇はきついと思うけど、どこかには尖った良さを作らないと客は離れるばかりだと思う。 

栄枯盛衰の理からは逃れられないので、先日のCM打ち切りや、今回の件でイメージの悪化が定着すれば、かっぱの影も見えるかもしれない。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いいと思う。日本人はストライキをしなさ過ぎ。ストライキは団結権として憲法で保障されている立派な権利。行使すればいい。そもそも日本では経営者側が大人しい労働者には賃金を上げず利益を得ている。特に大手サプライチェーンは酷い。昭和の頃は労働組合も強くストライキが各地で行われていた。今の時代、それも減り経営者の思う通りに労働者側はこき使われている。それに目覚めた人がこれから少しでも増えれば賃金安も是正されるかもしれない。特に非正規職の人はかなり不利益を被っている。ストライキが各地でもっと広がれば雇用者側も本気にならざるを得ないだろう。そういう状況を作るべきである。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ストによって待遇の改善を勝ち取るという方法は欧米ではごく一般的なことなのに、日本で同じことをやると何故か批判的に報じられるのはオールドメディアが広告主である経済界に配慮しているからに他ならない。パートであれスシロー従業員の勇気は称賛されるべき。労働者側からの直接の賃上げ圧力なくして賃金上昇は勝ち取れない。 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのスト破りがでるととたんに意味がなくなるんだよなあ 

経営側は通常営業がストップさせられるのがいちばん痛い 

デモ側は用意周到に意思統一をして対処していかないとだめだろうね 

もっと同時に全国で全店舗同一ストップデモするくらいの 

組織化が必要だろう 

 

アメリカなんかでは脚本家の人たちがよくデモを成功させてるから 

ああいうのを参考にするべきだね 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は非正規の人は正社員になれば良いと思いますが。 

私は個人事業主で正社員を募集してますが、電話さえ無い。 

今は私みたいな零細企業は勿論ですが、大企業でさえ人手不足です。正社員で募集していても 

大企業でも来ないんです。 

私は思います。職はたくさん有りますが、皆んなが選り好みをしていて自由が欲しいから非正規やアルバイトを選んでいるのではと。 

 

私が言いたいのは、もし正社員になりたいのなら勇気を持って色々面接してみるべきだと。 

私は募集しても来ないので色々な企業のサイトを見てます。だから言えます。皆さん、たくさん正社員募集してます。好きな職種が選べます。 

ただ言っときたいのは、アルバイト、非正規雇用とは違い会社の規約によって縛られるのは仕方ないかなと思います。 

自由を選んだらお金に苦労する。 

仕事でお金ばかり稼ぐと自由が無くなる。 

仕方ないですね。 

あと選ぶのは本人次第です。 

 

▲56 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

産業界はバブル崩壊後、法改正して、派遣や研修生の範囲を広げた。 

正規社員を切って、非正規に替えろって、当方が管理していた500人規模の工場への本社から通達がきた。 

その前に優秀な非正規社員や、シングルマザー等は正規へ切り替えて、本社ににらまれたけど、容赦が無かった。 

賃下げに成功した産業界は、消費者でもある従業員をコストカット対象にして国内市場を冷えさせた。 

じゃあと、国内賃金の低さを逆手にインバウンド客で潤う戦略。 

 

まあ、国民を馬鹿にしている。 

 

非正規が今回ストを打ったのは、そういう産業界が開けたパンドラの箱の中身に驚いているだろうけど、天に向かって吐いたつばってだけの話。 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食は非正規の方が賃金が高いので、社員にならない人も多いですね。 

修業中扱いで、実質時給400円とか普通。 

料理長クラスでも、実質時給1000円とか当たり前。 

潤うのはオーナーだけで、従業員は単なる労働力商品にすぎません。 

最低額で仕入れ(最低賃金で雇い)、高値で売る(生産性の最大化、つまり極限まで働かせる)。 

 

▲18 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

従業員側の立場として理解しておかなければいけないのは、「給与は利益が出なければ上がらない」という事です。利益を圧迫してまで毎年昇給してたら会社は潰れます。 

 

大企業の正社員が定期昇給やベアを勝ち取れるのは、利益が増えていくからです。そのためには主に売上が増えるか高給取りの年配の社員が辞めていく必要があります。 

 

非正規の人も、時給上げたければ去年より売上を上げる(=もっと働く)か、誰かが辞めなければ無理なんですよ。 

 

▲22 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

スシローが時給を上げないなら同業他社へ転職した方が早い。 

私も昔、派遣会社で販売スタッフとして働いた事があるが、そこは10円ですら時給を上げなかったな。それどころか逆に高い販売ノルマを押しつけら事もある。結局、そこでは仕事も無くなったから、別の派遣会社で同じ内容の仕事をする事になったが契約スタートが前より300円高くなった。 

 

▲109 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

時給1200円に見合ってる場所もあればそうでないところもあるし。 

時間帯によっても飲食は差が出るし、難しいですね。 

回転寿司チェーンでも忙しいのは分かるのですが、流れて来た寿司はシャリから外れまくってる時も多々あり、食べる前から皿が汚れていたり、席に付いても米粒テーブルにあったり。 

そんな余裕無いなら、時給っていうよりは人員不足ですよね。 

時給上げたからって人員集まるならそうすりゃいいけど、時給上げても人員集まらないでその仕事ぶりなんだったらね。 

 

何だかんだで、持ち帰りってすると一番体良い寿司が来ます。 

その時のやっつけ仕事じゃ済まないっていうか、持ち帰られる体で仕事してるのが一目瞭然。 

何ならネタの切れ端うんぬんも絶対違いある。 

時給とは関係ないけど、最近は持ち帰りの方が客として嫌な気持ちがしない場合の方が多い 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

厳しい事を言うが 

アルバイトが一生懸命に賃上げ要求するなら1200円のバイト見つけた方がはやいんでない? 

労働者の権利なのでやっても良いが経営者は聞く必要もない 

労働条件が合わないなら辞めるしかないんではと思う 

募集金額に納得して働きだしたんだし労働契約としてはまとまっている 

その金額で応募がある以上時給は上がらない 

アルバイトで非効率な事してないでやめるべきやで 

ストしてる人の勤務状況を聞きたい、常勤で入ってるならよいが週数時間でこんなことされたらたまらないね 

ユニオンってネオ共産党とか言われる人たちがやってるやつだよね 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ストライキ当日、徳島のお店にいきました。 

これからお店でお寿司を食べようとする客に、ストを訴えビラを配るのはやめていただきたい。 

入口手前でストライキをしており入店前に内容を訴えるビラを渡されました。店内に入ってからもストライキの声が店内にも聞こえており耳障りでしかなかったです。 

フロアにいる社員は人数不足なのかバタバタせかせか。 

スト破りを許せない?その日は卒業式もあり、スシローに行きたい客のことを考えると店を開かないといけないという会社の考えはとても理解できます。 

一顧客としては非常に自分勝手な印象しかなく、回転寿司ユニオンとやらに悪いイメージしか残りませんでした。 

ビラに、ストへの意見は本社カスタマーサービスに連絡してほしいと記載がありましたがなぜ時給アップを客に訴え、客がカスタマーサービスへ連絡しなきゃならないのか?他力本願すぎませんか? 

理解不能でした。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当然ですよね。特にね、飲食は仕事の出来る出来ないという個人的な能力の差はまず給料に反映しません。悪平等ですべて出来ない人を基準にするので出来る人は結局出来ない人の分も働いたとしても結果的にみんなの仕事、で終わります。個人評価をさせないような構造にしないと出来ない人がバレて、トラブルになる、また人数としての働き手が足りなくなる、から能力が無くても採用せざるを得ない現状です。これは経験則で言えばアメリカでもヨーロッパでも同じなんですが日本ではこの業界の給料がとにかく安すぎですから。更に不景気が賃上げをさせないし。昔位の給料と物価ならそれでも普通にバイトさんは見つかるはずなんですよ。だからこれもざっくり言えば今の政府の税金泥棒がすべてイケない、ってことになりますね。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

雇い主とすれば、パートやアルバイトなら怖くないよ。 

1000円の時給を要求通り1200円に引き上げる代わりに、パート6人のところを5人に削減すれば、支払う給与は変わらない。 

何も全員一律に昇給させて雇い続ける義務はないわけだから。パートやアルバイトは有期雇用なので、逐次雇い止めにすることは可能。 

しかも、6人の中で一番働きの悪い1人を雇い止めにできるから、単純に1人あたりの作業が5分の6になるわけでもない。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

会社側は誠意を持って対応とあるが、誠意を持って対応した結果がゼロ回答でストライキまでなるか? 

飲食業界に限らず、非正規のパートやアルバイトで成り立つ業界は大変多いが、正規雇用の社員はベアアップで非正規は毎年ゼロ。 

べらぼうな時給アップを要求している訳ではなく、昨今の物価高に鑑み要求をしているだけ。 

スシローは回転寿司チェーン店の中でも売り上げが大変良いと思うし、労働力を確保する為にも満額回答までは行かなくとも、非正規雇用者に対して誠意を持って対応して欲しいと思う。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ストライキするのは偉いと思う。フランスの労働者が強いのはすぐにストライキするからだしね。ごみ収集の人がストライキしてパリ市が大混乱になったのは記憶に新しい。 

 

でもそれはあくまでもフランスの話で、スシロー側はまだまだ「お前らなんていくらでも替えが効くんだよ」と思ってるのも事実。 

まだ若いのなら、何のスキルにもならない回転寿司の仕事なんか辞めて上京してはどうかな? 

家賃高いとはいえ、高望みしなきゃ安い部屋もたくさんあるし、車も持たなくて良い。 

たとえ非正規でも楽しく暮らしながらそこそこ貯金もできるくらい貰えるよ。 

そして、何かしらスキルを身につけられる仕事を探したら良いと思う。 

 

▲1 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE