( 275938 )  2025/03/19 03:21:14  
00

【速報】石破首相が政倫審出席に応じる用意…10万円商品券配布問題で野党側が明らかに

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 3/18(火) 16:49 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a6e3823f1c2d2fa8c0616a02e15090c98c168a8c

 

( 275939 )  2025/03/19 03:21:14  
00

自民党と立憲民主党の国対委員長が商品券の配布を巡る対話を行い、野党側が要求している衆議院の政治倫理審査会への出席について、自民党側は石破首相が自ら出席する申し出はしないが、必要があれば応じる用意があると述べたことが分かった。

(要約)

( 275941 )  2025/03/19 03:21:14  
00

FNNプライムオンライン 

 

石破首相の商品券の配布を巡って自民党と立憲民主党の国対委員長会談が行われ、野党側が要求している衆議院の政治倫理審査会への出席について、立憲民主党の笠国対委員長は18日午後に自民党側から、「政倫審での弁明を石破総理自身は申し出は行わない。しかし申し立てが議決されたならばしっかり応じる用意がある」と自民党が示したと明らかにした。 

 

衆議院の政倫審は、与党が過半数を割っていて、野党が一致すれば、議決が可能。 

 

フジテレビ,政治部 

 

 

( 275940 )  2025/03/19 03:21:14  
00

(まとめ)記事には、石破総理への賛否や批判、政治資金規正法への疑問、野党と与党の対立、国政の重要課題への関心など幅広い意見が見られました。

石破総理への支持や不支持、政治家の金銭感覚や倫理観に対する懸念、国民生活や国内外の課題に対する重視が投稿ごとに異なる傾向が見られました。

政治の透明性や重要課題への対応、法改正の必要性などを訴える声もありました。

( 275942 )  2025/03/19 03:21:14  
00

=+=+=+=+= 

 

石破総理は使いきれないほどの給料をもらっているので後輩に分け与えたのでないしようか、優しい行いでとても良いと思います、政治家の方は税金からとんでもない給料もらってますからね、でも新人政治家も一般市民に比べたら破格の給料を税金からもらってるので、かなり余裕あると思います、それなら被災地の方へ無記名で寄付するのが良いと思います。 

 

▲33 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

政倫審に出ても同じ主張の繰り返しで、国民の理解は得られないだろう。公邸で正副官房長官同席で、新人議員を集めた会合は政治活動そのもの。立件されるかは別として政治資金規正法違反にあたるでしょう。明らかに首相として不適切です。不信任出される前に予算と引き換えに首を差し出すしか打開策はない。維新以外の野党は不信任出して自民党の補完勢力たる維新に踏み絵を踏ませるべきです。 

 

▲2833 ▼249 

 

=+=+=+=+= 

 

石破が商品券をどういう意図でどこから支出したのかというのは気になるので適当な場所で問いただすのは賛成できる。 

ただ これは石破だけの問題でなく これまでの歴代総理も同じことをしてきた可能性が高い 以上 せめて今日回答を差し控えるとしてはぐらかした 岸田 ぐらいは一緒に 締め上げてもいいんではないだろうか。 

 

▲1637 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の商品券問題が歴代案件ならば、なぜ石破首相の時に明るみになったのか考えてみるべきかも 

 

あくまで例えば、ですが米軍が日本における米軍の権限を増すように要求したが石破首相は突っぱねた、とか 

 

石破首相に圧力をかける為の報復措置として今回の案件をカードとして使った、という事はないでしょうか 

 

対米自主独立派は短期政権だったり、失脚したりしがちです。ロッキード事件の田中角栄元首相や民主党の鳩山由紀夫元首相等 

 

対して対米従属派は長期政権になる傾向があります 

 

石破首相は軍事において日本の自主性を損なうような要求は受け入れ無さそうなイメージがあります 

 

あるいはまた別の可能性として国益や国民から富を吸い取る勢力からの要求を石破首相は国民の生活や国益を守る為に突っぱねたとか 

 

だいたい、このパターンは国益を守る政権に多いと思います 

 

人気のあった小泉政権が国民の生活を破壊した事を想起すべきでは 

 

▲54 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

これに関しては、ある意味では石破首相は評価されてもいいと思いますね。 

石破首相の性格が出ていると思いますね。 

今までの自民党議員なら、こうゆう場合は出席を渋る人が多いですからね。 

石破首相からすれば、相手に背中を向けて逃げるよりは政倫審に出席して自分の考えを述べた方が、如何にも雄弁家らしくていいかもしれませんね。 

特にこれに関する答弁は、如何にもこの人らしい一面が見えますよね。 

国会答弁をみても、あまり原稿に目を通さずに自分の考えを述べているのは凄いと思いますね。 

なんだかんだ酷評されても、頭脳派なんでしょうね。 

野党にしても、石破首相は思わず本音を漏らす時があるから、その人間性に好感を抱いている議員もいると思いますね。 

 

▲61 ▼123 

 

=+=+=+=+= 

 

政倫審は双方がアッピールする場でしか無く真相究明には程遠い。攻める野党は厳しく追及する事で石破総理が説明に詰まり立ち往生する姿を国民の目に焼付たいと言う思惑で、一方の総理は政倫審に罰則規定が無いので、当り障りの答弁に終始する事が目に見えて居る。パフォーマンスは辞めて告発し、政治資金規制法に抵触の有無を裁判所の判断に委ねるべきと思う。結果裁判所が抵触しないの判断をしても、国民の判断は選挙で決まる。 

 

▲84 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

商品券10万円云々を国会でやって国民に何の利益があるのか。そんな事よりも議論すべきことは沢山あるわけで、この問題が報道から表に出た時点で十分に国民の考え方に影響を及ぼしているのだから、野党も商品券問題よりもこの議論をしたいと言って国民の為になる政策議論をした方が支持されると思う。 

何か与党の不祥事があればチャンスと見てそこばかり追求していても意味がないです。 

国民は政局よりも国民の為の政治を期待しているわけですから。 

与党が与党なら野党も野党。 

前回の選挙結果を踏まえておきながらどちらも変わらない。 

 

▲91 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

商品券をいくらばら撒いても規正法或いは公選法に抵触しないのであれば、少なくとも法的に不備があることが露呈された事態だとは言い切れるはずだ。 

そもそも規正法や公選法に抵触するしない以前に、実効性のある政治資金透明化が喫緊の課題である現在の政治状況を踏まえたら、商品券配布は極めて不適切の誹りは免れない。 

政倫審でいくら弁明しても国民からの理解など到底得られるわけがない。 

 

▲768 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

【石破茂の政策】(HPより) 

 

本来の自民党を取り戻す 

勇気を持って真実を語り、すべての組織と協議し、国会を公正に運営し、政府を謙虚に機能させ、あらゆる政策はすべての人に公平・公正に。野党時代に誓った原点に立ち戻ります。 

 

「勇気を持って真実を語」って欲しいのですが、「本来の自民党」は取り戻したらダメですよ。 

謙虚だったときありますか? 

 

石破さんには「最後の自民党総裁」として自党に引導を渡して欲しいですね。 

 

▲822 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

もう石破氏は辞任した方がいいよ。 

今回の10万円の商品券問題だけじゃあないよ。 

 

就任以来の数ヶ月の仕事ぶりを見ていると、理屈ばかりこねて、 

目にみえる仕事をまったくしていない。 

こんな人物に、とても日本の舵取りを任せられない。 

アメリカのトランプ大統領の仕事ぶりを見ると、雲泥の差だ。 

 

それに政治資金規正法もザル法なので、これを機会に改正した方が良い。 

1つ1つあらゆる事例を明記して、抜け道がないようにしないといけない。 

それと違反者には禁固刑含めた厳しい罰則を課すようにしないと、 

日本の政治はいつまで経っても、変わらない。 

 

▲742 ▼150 

 

 

=+=+=+=+= 

 

商品券の問題も含め、石破総理は辞任した方が良いと思います。 

就任してからの仕事ぶりを見ると、屁理屈ばかり言って目に見える仕事を全くしていないことが事実です。 

石破総理のような総理大臣に日本のリーダーなんてできないと思います。 

政倫審に石破総理が出席しても、国民の理解も何も得られないと思います。 

一番国民の理解を得られる方法は、石破総理が辞任することだと思います。 

石破総理はきっぱり辞任して、他の人が総理大臣をやることが最善案だと思います。 

 

▲271 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

10万円商品券がもらえるのが自民党の政治家になった見返りということで常態化していたのか。これからドンドンとこうした政治家になった見返りを切り捨てて行けば、政治家になることが次第に割に合わないことになって、金やら見返りを目的にしない本当に政治家になりたい人への道が開けるので大変良い事だと思う。 

 

▲118 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

火消しをするには本当に火消しするか更に大炎上させるかの2つしかない。 

正直こんなことは片隅でやる話で、大事なのは年収の壁引き上げや暫定税率の話。 

今この話をされて困るのは自民党、だからコレを敢えて持ち出したとしか思えないタイミング。この話に傾倒するのは自民党の掌の上というもの。 自民党はあわよくば石破辞任させて、新たな候補出参院選に望めればと思っていたはずだが、野田が参院選終わるまでは新たな候補をたてさせない!と豪語した。 それはそれでどうかと思うけど、そもそも今の自民党が復権する為には、6月から年収の壁を国民案で引き上げて、暫定税率排除しない限り不可能なので頭が誰にすげ変わっても無理な話なので、商品券云々より、年収の壁引き上げと暫定税率の話を徹底的にやるのが国民の為の政治と言える。 

で、それやってんの結局言い出しっぺの国民主だけ。共産党とかアホの一つ覚えみたいに商品券商品券うるせーよ!笑 

 

▲412 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に言うと野党が政倫審出席に拘って、そこで今まで通りの答弁しか引き出せなかったらそれはどうなのか。国会の他の議論を止めてまでも出てもらう価値があるのか。もしそれだけの価値がないとしたら野党が無駄なことをしたことになり野党の評価を下げる。 

引っ張り出したことで野党側の勝ちと思っているのならば、意味のない政倫審だったと評価を下げるのは野党だ。国会だって一日審議すれば結構なコストがかかる。 

そのくらいの真剣勝負の気持ちで有益な審議に欲しい。 

 

▲42 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この件で自民党の内部からも不満や非難する声があがっていると言うけどそれが前回の選挙でお金の問題を指摘された人だと言う話もある。 

つまり公認をもらえなかった『仕返し』。 

金銭感覚のズレもあるかも知れないが自分の事を棚に上げて石破さんのお金の問題に油を注ぐ連中がいる事も忘れてはいけないと思います。 

 

▲159 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

エキスパート田中氏の分析にうなずけます。今回の石破首相は、これまでの自民党の踏襲で問題の本質はやはり自民党の体質でしょう。また、ここまでの石破首相が思うように政策が進められなかったことも、反石破派によることもあったはずです。今石破氏が退陣したとしても、自民党に何が期待できるのか、疑問しかありません。寧ろ国民には逆流となるとも思えます。参院選での自民の負けは想定内ですが、自民のえせ保守の脱落や自民解体とその後の再編を含め、新しい動きにこそ期待したいです。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政治資金規正法の運用をもっと厳しくしないといけないですね 

本来政治活動でない金は課税扱いですから何もしないなら脱税です 

というか政治資金は控除なしで一律30%くらいの税金掛けてもいいだろうと思ってしまいます、その代わりハーティー券の消費税は不課税でもよい。 

その位して初めて国民は納得するんじゃないの? 

 

▲166 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選の大敗北の責任さえ取らずに居座るくらいの石破ですから、今回の問題でも辞めはしないのではないでしょうかね 

仮に、仮に首を差し替え出来たとしても、国民民主との幹事長合意を破り、暫定税率廃止を再来年度からにするなど、これまで国民の為のことを全くしてこなかったのですから、今更もう手遅れです 

次の参議院選挙でも大敗は避けられないでしょうね 

 

▲90 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ民が苦労して疲弊している中で、10万という大金を自民党の国会議員に渡す、その神経を疑う。 

本当にこの国の人のことを考えているなら、少しでも納税してくれた人々や国のために血税を使おうとするはず。 

国会議員としての資質がないと言わざるを得ない。 

というか、人としてお礼をするという当たり前のことを出来ない人間なのだとおもう。 

司法でしっかりと裁かれてほしい。 

そして国民にお詫びとしっかりとした説明、どうやって責任を取るかを発信する。 

それが出来てやっと国会議員のスタートラインに立てるのではないかとおもう。 

 

▲187 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

石破の多額な商品券配布などが違法行為にならない現法が異常なのだから 

追及する前に違法になるように法改正するのが先だと思うけどね 

ザル法ばかりなので、問題になったらしっかりと穴塞がなきゃ 

 

▲148 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政治倫理会の出席するのは当然だ。これは何処から見ても「倫理」の問題なのです。今まで例がないとか、法律にないとかは関係ないのです。「倫理」とか「倫理観」は法律や規定に書いてありません。それは心の価値観に由来するからです。従って今回の問題は倫理観そのものなのです。それが理解出来ない人は政治家とか政治とか語る資質がないのです。孔子さんを少し勉強すれば分かることです。 

「論語」を少し勉強すればこのことは「倫理」の問題と分かるでしょう。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政倫審への出席応じると言い切った辺りは悪くない。 

最も、商品券だと政治資金規正法上では現金でなく商品なので、商品が贈答品として適切な価値かどうかという部分がグレー、で法律面では逃げ切れるからですけど。 

ただ、政倫審での答弁如何ではただでさえ下がり続ける支持率は一気に底を打つ可能性がある。 

そうなったら流石に鉄面皮でも持つまい。 

 

▲39 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党な立憲民主党なり参議院選挙での大敗は目に見えていますが、一挙に逆転勝利の方法がないわけではありません。 

 一点突破の消費税ゼロ%化です。トランプが文句垂れている付加価値税=消費税をゼロ%にするのですから、アメリカに対する交渉もできます。そして、消費税廃止ではなくゼロ%化ですから、法律の制定も破棄も必要なく明日にでも実行可能です。 

 石破首相はこれを実行して衆参同時選挙に持ち込めばいいのです。立憲民主党はこれを掲げて参議院選挙に臨めばいいのです。何故、これをしないのか不思議です。キャスチングボートの数しかいない国民民主党や維新の会には、この方式は無理なのだから... 

 

▲43 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

戦略が甘いなぁとは思う。 

 

こういう時は「石破総理の秘書」を証人喚問のほうが意味があるのでは? 

まず、政倫審の場合、そもそも石破さんが嘘を浮いている風には思わず、突っ込みどころがあるとすると「今回の金券の支出元」と「歴代総理から慣例だったか」くらいだろう。 

 

でもそもそも、商品券を総理自ら買いに行くとは思えない。そう考えると秘書が買いに行くのだろうがその原資は何だったかを突っ込んだ方がまだいい結果が出そうな気もする 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

というかこれいつまでやってるのでしょうか。。今そんなに追求ずっとしなきゃならないとても大事なことなのでしょうか。。 

国民の生活を見てくださいよ。ガソリン減税、米の価格高止まり放出しても動きがあまりにも遅すぎるなどなど、国民の生活のために話し合うのが政治じゃないのでしょうか。 

石破さんの肩をもつとかではなく、今大事なことは何かを考えて優先順位をつけて話合って欲しいです。。 

これを責めるなら、裏金やもりかけ問題など全部責めなきゃだめでしょう。これだけに拘りすぎです。 

国民のための政治家なんでしょう?なんでそんな話ばっかしてるんですか。。 

これが今1番国民の皆さんが望んでいることなのでしょうか。。 

 

▲82 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

政治資金規正法の条文としては、(寄附の総額の制限)第二十一条の三に、 

 

『3 個人のする政治活動に関する寄附で政党及び政治資金団体以外の者に対してされるものは、各年中において、千万円を超えることができない。 

 4 第一項及び前項の規定は、特定寄附及び遺贈によつてする寄附については、適用しない。』 

 

とあり、このあたりに問題があるならば、法改正案を出すべきだ。 

 

そうしないと、年間 1000 万円まで渡して良いことになっている。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政倫審に出席することで自身は説明責任を果たしてます、逃げませんとした姿勢をアピールしたいのだろうが、言ってることとこれまで後ろからやりをついてきた姿勢言動とは大きな矛盾と政治への不信をまねいている。そして政倫審は密室の会。また野党とメディアによるあおり揺さぶりで、喫緊の課題や懸案はおざなりとなり、決められない政治を露呈することになる。 

 

▲43 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

倫理的話しと言う曖昧にしている議員全体の問題でしょう。 

金券を議員同士で配布し合ってどうしたいのか。 

政治家は裏があり過ぎて信用出来ない。 

この利権に乗っかる人々がいるから今だに自民党が与党になるのだろうが、首相公選制にすべきだと思う。 

議員同士で労い合い、次は君は大臣だとか年功序列的な自民党会社と言う感じを辞めさせないと、議員自体もお土産合戦で嫌じゃないのかなと思う。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治を前に進めて欲しい。 

完璧ではない我々の代理として政治をしてもらっている。完璧な政治家なんているわけがない。勘違いも間違いも起こす、流されてしまう。誰が政治家に完璧を求め出したんだろう。完璧なんているわけない。いるなら紹介して欲しい。 

完璧じゃなくてもいいから、政治家は自分を棚に上げてもいいから、覚悟を決めて、どんどん政治を前に進めて欲しい。 

抵触する恐れがあるからと政治をすぐに止めるから、政治を前に進めることができなくなっている。いつまで待てばいいのですか。 

抵触する恐れがあるという疑いだけで、警察や検察や裁判官等でもないものが、先走ってなんでもかんでも中止停止延期辞退自粛縮小退学辞任退職に追い込むことこそ、コンプライアンス違反だと思う。 

判断は、警察や検察や裁判官に任せればいい。それこそが、コンプライアンス。 

日本の経済や社会や技術力の低迷は、政治家だけの責任じゃあない。 

 

▲35 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これで石破内閣が潰れようが、政権交代になろうが構いませんが、理想主義政党だけは与党にしてはいけない 

 

理想主義者の政策、減税積極財政MMTなどは実質プラス成長が続くという前提でないと成立しない 

 

現実は人口減などで実質マイナス成長が続く事が予想され、高税率低福祉となりやすく、国家も国民も貧しくなる 

少子化対策が成功し実質プラス成長が理想ですが、成功していない 

となると、ポテンシャルの大きい外需を伸ばすか移民政策を進めるかですが、内需ほど強くはないのでマイナス速度をゆっくりにする程度の効果? 

となると結局「我慢」となる 

 

明るい未来は描けない、理想を追わず現実に出来るベストを尽くすべき 

 

 

 

メディアは理想主義政党の甘い言葉は厳しく咎めるべきである 

好き嫌いの感情論で批判したら偏向と正確性の問題でアウトですが 

不可能だという事を合理的に指摘できるなら偏向と正確性の問題はないのではなかろうか? 

 

▲9 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政倫審での弁明はしないよりは、した方が良いと思いますが、法的には問題ない。道義的責任を感じている。の繰り返しでは政倫審の開催が税金の無駄使いになります。政倫審に出席する時間、そのために準備する時間があるのであれば、石破首相にはガソリン税の来年度からの廃止等、国民生活救済の決断をして頂きたいです。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

既定路線だったのかな? 

 

統一教会や裏金の問題で 

自民は一度、禊が必要。 

 

全ての責任を背負わされ 

生贄にされる為に、党内でも人気のない 

石破に白羽の矢が立ったのではないかと思ってしまう。 

 

本命は次の総理大臣。 

 

昨年の総裁選は、途中で票数を間違えたり 

石破が大逆転するなど、不可解なことも多かった。 

 

ずっとやらされてる感のある顔をしてる 

石破の表情から察するに、この辺りで降ろされるのは、既定路線ではなかったのだろうかと感じてしまう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理の言う通り「政治資金規正法に抵触するとは思っていない」のとおりなら、寄附した本人が「政治活動に関する金銭ではない」と言い張れば、政治資金規正法には触れないということになります。 

 

そんなことはないでしょう。と国民の誰もが感じていると思いますよ。 

 

今回は、結果的に全議員が石破さんに返したので、寄附をしたことにはならないのでしょうが、こんなことで国会の時間を食うことになったのは、本当に時間の無駄です。 

 

▲30 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

首相がある程度自由になる金があるんでしょ。ポケットマネーなんて私は信じてない。物価高や低賃金で差し迫ったこのご時世に国会は何やってんだか。あちこち居眠りの老人ホーム、説明のできない大臣。政治の仕組みを大胆に変えることはできないのだろうか。この国は完全に官僚にコントロールされている。あんなに多くの国会議員はまったくの無駄。自分たちに不利になることには徹底的に手をつけない。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理にはお金にクリーンなイメージを持っていましたが、ハンカチ1 枚10 万円もしません。 

記者に法的根拠、何の法律の何条か? 

などと問いただす場面をテレビ報道で見たけど、政治と金の問題が大きく問われている昨今において、石破総理が就任直後にやらかしてしまうとはね。 

法的にセーフなのかもしれないけど、倫理的にどうなのと思われても言い返せないのではないでしょうか。 

 

野党にも総理を任せたいと思う方はなかなか頭に浮かばないが、自民党でも決定打に欠ける印象です。 

対中ロ北への抑止としての軍事力強化は必要だけど、喫緊の課題は日本経済の立て直しと、少子化対策だと思います。 

総理云々だけではなく、与野党の垣根を越えて、次世代、次々世代のことまで考えて政策協議してほしい。 

 

野党党首で歯切れのよい方もいますが、野党だからこそ輝くのであり、外交力、対アメリカとの駆引き‥、それらを期待するのは難しい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ただ「この件の事実関係」だけについて言えばそう問いただしたい内容は無いんじゃないかな。 

 もちろん、ことは「政治倫理」に関わるわけだが、それについては総理は国民の感覚とズレていたと自身の過ちを認めている。違法性云々は重要な点だが、やっても水掛け論にしかないだろう。 

 国民の関心的には、総理もそうだった「政界の常識」なるものの実態だが、明らかにするのに政倫審が相応しいのかどうかはわからない。話を広げて聞こうにも総理はこの度の件からは出ようとすまい。 

 あまり益のない話のような気がするけどな…。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理が拒否しているとか応じるとか報道があるが、政倫審ってのは 

疑惑を持たれている人がその疑惑を釈明するために「皆さん聞いて下さい」 

ってことやと思ってます。 

なので、ウソ言っても罪に問われないし、答えたくないことは答えなくて良い。 

言いたいことだけ言えば良い。 

 

本当にその人を尋問したいのであれば、ウソ言うと偽証罪に問われる証人喚問が必要です。 

ただ、証人喚問では「記憶にない」って逃げられることがあるので、政倫審での質問は証人喚問で言い逃れされないような証言を"言って頂く"必要があります。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いつの時代も誰に代わっても良い思いをするのは脂ぎった政治家ばかり物価や光熱費などの異常な値上げで国民がどれだけ苦しんでいるのか理解しようともしないし行動しようともしない。これは口だけの野党などが政権握ったとしても変わらないでしょう。こんなタイミングで10万配るなら国民に還元してもらいたいよ! 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

商品券配布が違法性が無いと首相自ら言い切るのですから違法性が無い根拠をしっかりと示してその根拠に基づいた説明が与野党議員が納得するように説明をしたら良い。 

その根拠が曖昧で違法とも取れ違法性が無いとも言えるならばしっかり政治資金規正法を改善して商品券でも違法ですよと抜け道を塞いだら良い。 

政治と金の問題で大きく信頼を失ってるのですから自分は違法性は無いと思ってやってるとの説明ではどんなに頑張って努力しようがそれでは国民は納得はしない。 

何故に全ての使い道など政治に関わるお金をクリーンに全部見せるくらいに出来ないのかですね。 

この先もあの手この手で知らぬ存ぜぬと言い訳を繰り返して乗り切ろうとするのですかね。 

この商品券配りの言い訳もなんだか子供の切羽詰まった言い訳にしか聞こえなくて呆れた笑いが出た。 

もっとマシな言い訳に出来ないものだったのか。 

ハンカチってね… 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この話が出たときからモリカケサクラつまり国にとってどうでもいい、違法でもないようなことで延々と難癖つけられるのだろうと思ってましたが、やはりって感じです。 

 

自分から見ると目つき悪くて話が遅くて苛つくわー…とか言ってるのと同じくらいのどうでも良い話。マスコミも庶民は頭悪いと思って分かりやすいけど大事ではない話を書いているのかと思ってしまいます。 

 

経済、安全保障、社会保険、少子化など、重要な話をするべきところ、違法でもない話で貴重な時間を浪費している感じがします。話題が出る事自体はいいけど、1〜2日くらいで終わるべき話と思います。 

 

何ならニュースコーナーで3分くらいで終わる強盗事件のほうがまだ重い話と思いますけど。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

田中さんの分析はさえていますね。石破首相の敵は野党ではなく、党内にある。参議院選挙は、非改選議員が与党が圧倒的多数なので、改選で過半数割れしても、参議院の与党多数は維持できる。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

商品券の金の出どころを確認してもらいたい。うそ八百並べられる政倫審ではなくて証人喚問で確りと確認して欲しい。 

本当に石破個人のポケットマネーなのか。 

ポケットマネーと呼んでいる官房機密費なのか。 

官房機密費はもちろん税金。国民のお金。 

国民のお金を自民党議員にだけ配るのは許せない。 

全ての国民に10万円の配布があって当然だ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

はっきり言って、余計なことをして余計なことに無駄なカネと時間を使っているようにしか思えません。もし、他人が同じように若手議員に商品券を配ったら、自身と同じようにポケットマネーだから問題ないということになるんでしょうか。自分を基準とするのではなく、国民の選ばれた代表として期待される行動かどうかを熟慮して欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相が商品券の配布を巡り野党側が要求している衆議院の政倫審への出席する。政倫審では言い訳言い逃れでなくシッカリ誠意を持って正直に回答すべきである。一般市民は超物価高で日々の暮らしが大変で猶予はない。自分達は企業献金をやめずにやりたい放題してるのに国民からは税金や保険料を平気で絞り取るなどあり得ない。自民党が民意を無視して今の姿勢のままなら夏の参院選はかなり厳しいものになる。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

公の場で言質をよほど取られたくないのかな?それとも長い政治家人生の仕上げにはふさわしくない出来事だと考え自ら開催を申し出る気はないと言う事なのか?あまり関係ないけど同じ鉄道マニア同士として自民党支持者を離れた後も密かに期待していた、何か風を吹かして少し変革を成し遂げてくれないだろうかとね、、いざ総理の座に就けば何の変哲?もない自民党らしい総裁兼総理みたいな発言や考え方しか発信しない、そしてまさか行動すら同じだったとは、、本当にがっかり、物凄い恐怖にも包まれた、、野党がそれぞれの考え方で党勢拡大を狙っている状態なので中々野党共闘な状態にはならなかったから特にそう思う、恐怖が一番かな、この方で変革が起きなければ単に歴史上に初の女性総理と名を残したいだけのメンバーしか後塵には居ない、まさにいつ沈没する日本丸よ!!な状態、万博中止の進言を自身の支持拡大策として利用した女性議員の行動は忘れていない。 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

最終、最後の自民党 総裁として、期待しております。 

今の、これからの日本に、もう自民党、そして協力した維新には政治家として、国民を守る意思が感じられない。 

 

腐敗した財務省、厚労省をはじめ、必要、実績のないデジタル庁やこどもなんとか庁。 

 

もう、いい加減に、国民の税金を好き放題する組織を解体して欲しい。 

 

少子高齢化が進み、人口減少している時代。 

国会議員はもっと減らすべき。無駄な省庁をなくし、組織メンバーの刷新をして欲しい。 

 

そのためには、もう自民党時代を終わらせましょう。 

政権交代をしましょう。 

国民は選挙に行きましょう。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

出れば責任を果たしたと受け取られて支持率が上がるとでも思っているのか。 

調べれば、政倫審を受けたのは初回の96年加藤紘一から06年伊藤公介までの間に10年間で8人。 

そこから長らくありませんでしたが、24年の1年間だけで現職の首相を含む25人が、そして今回また現職の首相が政倫審を受ける。 

政治倫理を審査される首相というのはとてもじゃないけど評価できないな。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政倫審に出てもこれまでと同じ事「政治活動ではない。ポケットマネーで支払った。法的に違反していない。」を繰り返すだけでしょ。 

本人が政治活動ではないと言えば、政治家は作る時に政治活動ではないと出来るようなザル法にしてるから困ったものだわ。 

懇親会で何を話したかと言っても、もう党から出席した1年生議員には指示がいってるだろうから、「政策や政治の話はしていない」と証言して、正直に証言しないでしょうし。 

政倫審に出席しても、石破が望むような内容で、国民の理解を得るのは無理だろうね。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

総理大臣なりたくてなりました。お食事会でも政倫審でも何でも出ます。 

でも総理大臣は「おろし」があろうが支持率が一桁になってもやめません。 

やめろって言われたら、なんの法律、何条、どれ?っていいます。 

こんな感じでしょうか? 

総理大臣は訴追されないので違法行為があっても大丈夫、内閣不信任案決議だけは気になるけど立民しか出せない。しかも会期中1回だけ。 

石破氏は総理やりたいだけだから、我慢すると思う。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ある意味、今回私には、借金等無い、とか、国債発行は、国民の預金になる。今後財務省が言ってる財政破綻は無い、とか色々な事が知れて良かったかも知れないと思っています。 

このままだと、昔の社会党の様に自民党は、数人になるんだろな、と思います。 

国民優先の党に変わって欲しいですね。 

国民が裕福になれば、少子化もなくなると思いますね。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

闇に包まれた政界だね。ある議員が過去の首相も同じことをしていたと暴露していたがすぐに否定だ。これは明らかに圧力だろう。こんな圧力をかける古株を始末しないといけない。また正直に言える政界にしないと駄目だ。本当に国民は馬鹿だと思う。なぜ国民はこんな政治家を何度も再選するのか?個人の考えはないのか?と言いたい。とにかく一点の曇りでもあれば政治家を辞めるような法律を作らせるべきだ。国民は選挙権という政治家にはどうにもできない特権がある。だから国民は声さえあげれば政治家をどうにでもできるはず。政治家がこれだけ不祥事を起こすのに国民は黙認のような態度を取っているから日本国民の生活はどんどん悪化する。だが政治家はその間に金を残し続けているのだ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか、1000万円以上裏金議員より、どうでもいいお金で足をすくわれる総理。日本の国や国民の事考えて政治しているとは思えない。総理が新人議員にお金配るのは、自民党の慣例になっているのかも。党内で一人でも多く総理の味方増やしたい気持ちは理解できる。野党も味方に入れなければならない上に、自民党内て、反総理作る訳にはいかないから。 

脇が甘いで済めばいいのだが。 

今選挙すれば、自民党完敗する。どうすれば巻き返し図れるのか。総理交代以外に方策があればいいのだが。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、無理だろうね。 

注意ぐらいが関の山だろう。 

選挙活動でならはっきりしているだろうが、これではちょっと厳しいと思うね。 

それよりガソリン税とか米等の物価高は、いくら賃上げで価格転嫁と言っても、すべての企業や会社が賃上げするわけでもないし、モロに生活に負担がかかっている。 

政権交代とまではいかなくとも、国民民主に頑張ってもらって、自民や維新の議員数をもう少し減らして頂きたいものだと思う。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

首相の新人衆議院への10万円商品券配布は、正しくないです。 

 

 

さらに「現在においても、見直す状況にない」とする答弁書を閣議決定に反対です。 

 

1954年からずっと外国人生活保護費支給→約70年間も外国人生活保護費支給の厚労省は、日本国の政策を歪めています。 

 

外国人の生活保護定めた局長通知「見直す状況にない」 政府が答弁書 

 

外国人への生活保護の取り扱いをめぐり、政府は4日、人道上の観点から「行政措置により一般国民に対する保護に準じて必要な保護を行う」とした1954年の旧厚生省の局長通知について、「現在においても、見直す状況にない」とする答弁書を閣議決定した。 

 答弁書は、局長通知にある「当分の間」との記述について、「具体的に特定の期間を想定しているものではない」と説明。その上で「現在においても生活に困窮する外国人が一定程度存在している」として、通知を見直す状況にないとの考えを明示した。 

 

▲32 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

政倫審出席が石破首相にとってベターな選択だと思う。辞任しても説明責任を放棄したと野党から批判され、自民党内に適当な後釜がいないので自民党内部からも無責任だと批判される。辞任と政倫審出席両方を突っぱねても内外からの批判は免れないだろう。 

石破首相が政治家のお金の使い方がおかしいという国民の認識を理解仕切れていなかったのは非常に残念に思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政倫審が軽い存在になりつつあるね。 

 

問題が起って、野党が証人喚問か政倫審を要求する。 

どちらもだめだと自民党がいう。 

政倫審は、問題を起こした政治家が自ら潔白を証明するか 

言い訳をする機会だから 

外野から求められてするものではない、という主張を自民党はする。 

 

その主張が、メディアを通して国民に伝わり切ったあたりで 

やましいところはないかもしれないが 

自党の国会議員に政倫審で語りたいという人間もいるし 

政倫審の開催は認めよう、となぜか上から目線で容認する。 

 

出ても、たいしたことは発言しない。 

それまでにわかっていることをなぞるだけ。 

 

時間が無駄に流れて、そして、閉会。 

出席した議員たちは、後日 

「私は政倫審に出席した。潔白であることをわかってもらえたと思う」 

を胸を張る。 

 

でも、自民党国会議員団には、つねにカネの問題がついて回るんだよね。 

アリバイの場と化したのが、政倫審。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

与野党馴れ合いの感じですよね。自民党議員の石破降ろしも本気だとは思いません。仮に石破氏が辞任したとして、自公で過半数ではないわけですから、下野となる可能性もあります。そこまでのリスクは取れないですよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんがどんなに法的問題がないと説明しても、野党もマスコミも、国民感覚がどうとか疑惑がどうとか言って印象操作を続けるだけの姿が見えるのだが。 

本来マスコミはしっかり法的責任はないこと、あるいは論点があるとすればここだが現状ではグレーであると明確に伝えるべきだと思う。 

 

▲20 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも今の政治家の中で石破総理が金権政治に近い方だとは思わない。堂々と出席すればいい。質問者には過去に商品券などを貰った事や配った事の無い人を最低条件にして欲しい。これを機にこのくだらない慣習を根絶してもらいたい。 

 

▲21 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

大物政治家?とか古参の議員にではなく新人議員にだから 

そこまで問題視しなくてもと思うけど 

今、自民党は裏金問題で試練の時だから 

会社で言えば上司が先輩が新人に積極的に歩み寄って 

一緒に自民党を日本を盛り上げていこうと言うことでしょう 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「これまではもっと高額を配っていたと聞いている。周囲から言われ、そんなものかと思い配ってしまった。自らの認識を恥じる。今後はこうした自民の体質を必ず変える」くらいのこと言うなら続投して欲しいけどな。 

自民の他の人間が総理になるにしても、もっと酷いことやってきてそうだし。 

過去には黙り、「法的には~」連呼ならこれまで石破総理が攻撃してきた人達と同じことになってしまうしね。 

ただ図らずも政治に金がかかる理由の一因を明らかにした以上、今後は理由付けや言い訳に使うことは許したくない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ裏金議員と同じくこれまで以上のことは言わないでしょうし、これ以上弁明すべきこともないはずです。だから出席を応諾したのだと思います。これはこれで石破の恥をさらすにはいい機会にはなるとは思いますが、大事なことは政治資金規正法第21条2(議員に金品を渡してはいけない)に完全に違反しているという事実を石破が認めるか否かにかかっているという1点だけです。 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

やめた方が良いと思います。完璧に、作ったシナリオでも、いろんな人が絡んで居る。 

 

百貨店の包み紙ってあったから、相対監査されると、誰が買ったか、なかなか完全に証明できるとは思えない。 

 

なんか、既に文春が、裏どり押さえてる気がします。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近とは言えないけど、政治家の仕事って何なのでしょうか? 

選挙のタイミング見計らって等、追求しないとかするとか言ったりしてますが、選挙をするのが政治家と認識して良いのですよね? 

てっきり国の方針だったり、国を良くする事を前提に動いていると思ってました。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政倫審出席は意味がないと思う。10万円の商品券渡した事実は首相も認めており、首相は法律に触れない認識との意思表示をしている。そして世間の常識とは違う旨を認め謝罪している。今後質問しても同じだから時間の無駄だ。この問題は告発されており、司法に任せるべきだろう。この政倫審は参院選に向けての政治利用の自民批判しか無い。予算委員会も国民に関係のある予算会議を首相批判の為のこの問題に時間を費やす野党にも幻滅した。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もし政倫審がおこなわれるなら、石破首相はもとより正副官房長官、15人の新人議員からも審議を行い真相を明らかにして欲しい。 

そして弁明、質疑は 

①法的に責任と 

②国民の生活や心情を思いやる心、すなわち総理としての資質 

のふたつをハッキリと区別した討議とすべきと考える。つまり、法的に問題なければ何をしても良いではないことを政治家は全員に知らしめて欲しいのだ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

反石破とか野党側とかどうでももいい。 

選挙のためのその場限りのような政策はもういい、批判しあいももういいい、山積みの問題を、真に広い視野で与野党協力しあって、何とかしようと議論する政治が見たいけど 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

出席した所で兵庫県知事の様に同じ答弁の繰返しでは? 

そもそも総理自身が自分の話す内容の矛盾に気が付いていないし、 

自分は間違った事をしていないと思い込んでるのもあるし。。。 

 

今までケチと言われてたけど総理になって改めるようになった。。。 

意味が分かりませんw 

40年議員生活を送れば150万が端金になる。。。 

相当な問題発言だと思うし、数々のとてつもない好待遇なんて要らないよねw 

減収を補うために、、、それこそ「隗より始めよ」でしょ。 

法令通りに政党交付金も廃止で数百億の削減。 

参議院…授業では役割とか学んだけどその通りの仕事をしてないから廃止で。 

国会議員が減る事で国会対策をする官僚の残業時間の大幅削減で効果は絶大では?w 

 

▲28 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

旧民主党が政権を担っていた時に初当選した議員へ首相や党から贈り物は無かったのかなぁ?各党ともブーメランって事はないよね^_^ 

議員の皆さんの慣習は存じませんが、会社の役員に就任した時に数万円くらいのワイシャツ仕立て券など送る事はよくある事だと思います。そういうことも許されないというのは議員とはなかなか窮屈な職業なんだなと感じます。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

色々な方々が色々なところで石破氏のハンカチ代を攻撃していますが、これは個人の問題ではなく自民党の金権体質そのものを追及して行かないと改革にはほど遠いと思うが? 

個人を追及しても本当の事を言う訳がない。 

批判されている方々も自己顕示は止めて本質を追及する結束を持たれた方がよろしいかと? 

 

▲0 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

10万円のお菓子代とかハンカチ代とか言ってるけど、石破総理にお土産を渡す時には新人議員と同じ金額じゃダメだからね。もっと高額なきんがくを渡さないとおにぎりや海鮮丼みたいに評価下げられるから、これから総理に会う時は新人議員以上のお土産代が用意しないとダメだよ。という基準を作られた歴代でも稀代の1人総理である。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転んでもただでは起きない自民党は今度は石破さんをスケープゴートにして生き延びるしたたかで寝技が得意な自民党に勝つのはかなり困難だ少しでも譲歩したら必ず負ける今までの自民党の歴史がそう証明しているはずなのに有権者は何度も騙されてしまって後の祭り私もそうだけど目先が変わるとすぐ期待してしまうこんなのもうやめないと期待してはダメな事肝に銘じ次の選挙では維新と公明と自民が大幅に議席を減らす事を祈念して八百万の神々のお力におすがりいたします。自民党の味方は隅から隅までまるで神さまのようにあまねく浸透し弱小野党には影さえ踏ませないこの国を壊すやからにはかならず天罰が落とされますように願うばかり 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲野田代表が地方遊説で石破総理の退陣は無いと言ってしまったのが本音、都議選と参院選を現政権で戦うが有利の裏返しだ。先の中継の入った政倫審を見ても殆ど時間の無駄、とにかくやりましたで終わったのは、多くの国民、有権者も承知の話しだ。立憲は最近の政党支持率結果に焦っているとしても、その回復に何をどうすれば良いのかが全く分かっていない。江田憲司、原口一博議員らの減税グループが離党の構えを本気で示せば、代表以以下全員が増税派と言うZ傀儡集団は、選挙を前にして崩壊に向かう事になる。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政倫審に出席したところで、これまでの答弁をダラダラと述べるだけだろう。 

自民党自身がクリーン政党に生まれ変わるわけでもなく、金権・利権政治は今後も続いていくだけと思う。 

昨年の衆院選同様、有権者が意識を変えて選挙に臨んでいくことが、この国に残された再生手段です。 

 

▲32 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

できればムカつくが石破には7月まで首相にいてもらい、参議院選挙惨敗で総理辞任して欲しいな。 

野党もそのほうが選挙勝てる見込みが高いのだろう。 

だから、立民も不信任案をまだ出ししぶっているのだと思う。 

誰が党首でも今の自民はキツイが、より議席を減らしてもらう必要がある。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな茶番劇を開催しても時間と税金の無駄でしかありません。 

野党第一党の立憲民主党は今、解散総選挙をやられたら下手をすると国民、れいわ以下しか候補者が当選できない可能性があります。維新も今解散総選挙をやられたら大幅な勢力減は間違いないです。党利党略でない日本国や日本人の現状を本当に考えている政党はどれくらいあるのか。日本の将来が本当に心配です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのが当たり前にあったから「政治には金がかかる」んじゃないの?と疑っちゃうわけで。 

そういう意味では自民だけじゃないんだろうとも思う。 

言い訳も、そもそも重役が新入社員集めて仕事の話を含まない個人的な懇談会しましたよ、って無理筋だよね。接点のないもの同士、何の集まりだよって思うわ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政倫審に素直に応じたとなれば、ごねた旧安倍派との違いが明確になる。また、この場合「政倫審出席に応じた」という事実だけで、野党も矛先を納める理由ができる。言ってみれば政権と野党のなれ合い政倫審。そもそも報道されていること以上の事実などないだろうから、「疑惑解明」なんて大騒ぎするほどのことでもない。重大な違反があるのなら東京地検特捜部だって動くべきだろうが、これまでも見逃してきたと露見すれば検察だって立つ瀬が無いだろう。はやくも幕引きの音が聞こえそうだ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政倫審に出席して弁明したところで国民の批判が無くなるわけではないのだが…むしろ石破の発言内容によって火に油を注ぐことすら有り得る訳で政倫審に出席しようが政権の支持率が上がることはないので大した影響は無さそう。 

 

▲57 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

内閣の支持率が最悪だから、ここは一つ国民向けパフォーマンスという感じに見える。審査会に出ても結局は法に触れない認識を強調し、モラル的なところは説明よりも謝罪を繰り返すだけのように思う。そして問題を詰め切れない状態のまま終了という筋書きが見える。特に攻勢に出る野党も、このままレームダック化の現政権が維持された方が責め続けられるし、退陣されたら特に維新のように高校無償化の公約で与党と合意したものが振り出しになる可能性を嫌うだろう。結局事実は明確にされず、現状を維持させる形で終わるだろう。しかし今夏の参院選は与党の大敗は避けられそうに無い。総理は弁明よりも、まだ何も実績がない現状からひとつでも国民の支持を得る政策を実現しないとどのみちお先真っ暗だ。これは今の政界を面白ろおかしく見ている場合ではない。現内閣になって半年近く経った今も、国民のための政治がひとコマも進んでいない惨状だからだ。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんだから野党が強く求めるのであれば出席するのだと思います。 

そもそも田崎さんも言ってましたが、事前に弁護士に確認の上行ったということですし、政治活動にも該当しないでしょう。 

テレビで出てくる自称「有識者」の方は好き勝手いいますが、「政治行為」に該当すると刑罰が科されますので、罪刑法定主義のもとでは政治行為に該当しないと解釈するのが自然です。 

一回生議員を労うというまさに言葉通りの意味でしょう。 

ただ、岸田さんや長期政権の安倍さん、麻生さんはどうだったのかというのは気になります。 

麻生茂木岸田会食でそこまで打ち合わせた上でメディアにリークしたのか追求で明らかになるといいのですが。 

 

▲57 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

石破って自分のことより他の自民党議員を落選させるために必死になっている印象しかない 

衆院選では、選挙中に金を配り、それをリークしてダメを押した 

今回の参院選ではこれで自民党議員にはダメ押しになった 

かろうじて勝てるんじゃないかと思われた議員も落選するだろ 

そのためには選挙まで辞めずに粘ることだ 

仮に高市になっても遅すぎるし、選挙まで保守派を呼び寄せるような方策など何もできない 

数の力で無様に選択的夫婦別姓を通すことになるだろうし、移民も大量に入れ続けるんだろ? 

欧米の悲惨な状況がわかっていて後追いするんだからたちが悪い 

ガラパゴスでいいんだよ 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一か八かではなく党のことを思えば自ら身を引いたほうがいいよ。 

 

少数与党できる限りは首班指名選挙て内部分裂がない限りは次の人が総理にはなるからそのへんの懸念は捨てて。 

 

選挙を見据えても辞任が最適だと思うよ。 

 

法的に問題ないは通じないなこれは。潔さを示したほうが得策!絶対に。 

 

辞めよう。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏が議員辞職に追い込まれるなら、裏金議員も全員議員辞職すべきなのでは? 

石破政権下で森友文書が開示されると安倍晋三を始め安倍派議員の悪事がバレてしまうため、何とか石破を引きずり下ろして森友文書を黒塗りにしたいのが本音でしょうね。 

 

▲40 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかおかしいと思う 

 

政倫審は裏金をなんで作ったとかいくらかと明らかにして正当か判断する審査会だったのでは? 

 

今回はお土産として10万円ポケットマネーで15人の新人議員に配りました。 

あと何聞くの? 

総理大臣になったから金庫の埋蔵金自由に使えるようになって、自分の財布は傷まないから配りましたと言わせる為? 

裏金と額が違いすぎるし、 

裏金議員の政倫審はどうなったの? 

裏金分寄付すると勝手に決めて終わらせて、変わらず議員してるのでは? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

出席する意思があるだけいいね 

岸田とかそれ以前の首相なら出席すらしなかったはず 

誤魔化してうやむやにして忘れ去られるのを待つだけだった 

それに比べたら真摯に向き合う姿勢は評価できる 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

野党にとって 最高の総理大臣。 

野党の皆様 与党大勝利(笑)間違いないので応援しましょう。 

なんとか 政倫審の追求を生き延びて 

夏の参議院選挙 または衆参両院選挙を発議してほしい。  

与党大勝利(笑)は確定しているので がんばってください。 

 

国会や式典での居眠り。国際行事に遅刻。各国首脳に対する無礼。 

美しすぎる食事マナー。 

そろそろ新たな伝説を造ってください。 

歴史に残る大総理に なってください。 

頑張ってください。応援しています。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

情報番組「ゴゴスマ」で、コメンテーターで出演の元議員の金子恵美が、他のコメンテーターから「あなたも議員1年生のときは10万円の商品券をもらっていたのか?」と尋ねられて、論点をずらした歯切れの悪い発言をしていた。まぁ、夫共々もらっていたのだろう。 

「10万円商品券」で石破首相降ろしは気の毒だと思う。なぜなら、政治家の世界で「慣例」として行われていたことだから。 

今回の1年生議員は、全員が「商品券」を返却したという。これを機に、「1年生議員への首相からの10万円商品券などの贈り物は廃止する」で合意すればよいことだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この件は事実関係が明確になっているので、政倫審はただの国民に向けての儀式でしかないでしょう。石破さんは、不信任案は野党は出すはずがない、また自民党内からも少数与党の総裁に手を上げる奇特な議員は誰もいない事を読み切っていると思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなくだらない商品券問題のために時間を使っている間に、どんどん日本の国力は低下していく。中国やアメリカに引き離される科学技術分野のテコ入れや社会保障費の増加の抑制とか喫緊の課題は他にあるのにな。 

 

▲23 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE