( 275982 )  2025/03/19 04:05:55  
00

=+=+=+=+= 

 

結局、与党、野党に関係なく政治はお金で動くということを今さらながら露見しただけのこと。戦後の新しい時代のにGHQの指導の元に始まった新しい国会のあり方だが、結局は戦前からの流れが続いていただけのこと。そこには必ずお金が動き、金権政治、利権のしがらみの政治が今の時代まで脈々と繋がっていたこと。今さら誰がどうこうではなく、国会議員、国会のあり方自体見直しをしてもらいたい。 

 

▲384 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

法務大臣の発言としては少々説得力が無いんじゃないでしょうか。 

法令や過去の判例持ち出すならまだしも、これだと子供のケンカの言い訳みたいですね。 

実際に有ったのかも知れませんが、20年前だし、聞いた話でしょう。 

今起きてる問題を、より良い未来の為にどうするか?って視点で考え、発言しない方に国の未来を託するのは不安になりませんか? 

 

▲235 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

野党だろうが、与党だろうが、行政府の内閣総理大臣が、内閣不信任案を議決する立法府の衆議院議員を買収しようとしたのですね。 

 

長男を秘書官として任用しては適材適所とほざいたり、国民のためでなく、自分自身の総裁選再選のための内閣改造をしてたり、閣僚などの不祥事が発覚してはAIでさえもってる学習機能がなかったり、すでに多くの国民の信頼を失っている前岸田内閣に対する内閣不信任案が、国民の声を無視する自民党、公明党の衆議院議員によって、再三、否決された理由が理解できました。 

 

党議拘束もあったかもしれませんが、間違っても内閣不信任案に賛同しないように、行政府の内閣総理大臣に買収されてたってことですね。 

 

行政府の悪政で国民が苦しんでいても、その国民の声より、立法府の自民党、公明党はカネが大事ってことですね。 

 

やはり、自民党、公明党は過半数割れが正解。 

 

自民党、公明党の議席を増やしちゃだめですね。 

 

▲278 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

これってあの人がやっていたから私は悪くないって言っている子供と同じにしか見えません。 

そんな事より今の国民が何に困っているかとか今後の為に何をしたら良いかとか真剣に考えて欲しい。無駄な議員と無駄な歳費は削って欲しい。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうことをやっているから、政治家たちは表に出ない金、領収書不要の金を欲しがるし、文通費のように歳費にお手盛りのお金をいつまでももらいたがるのだろう。全部、洗い出して不正が見つかった議員は処罰、議員辞職すべき。そして、国会議員への報酬は国民が成績表をつけて評価し、評価に応じた歳費のみを支給すべきだと思う。結局、税金使って政党助成金を出しても企業献金は辞めないのだから政党にやる金などまったく無駄金。「公務員の選定罷免の権利は国民固有の権利」と憲法でも決めてあるのだから、国会議員を辞めさせる投票も実施すべきだと思う。行政改革、司法改革が進んだのに未だ「立法府改革」には手をつけない。自浄作用の働かない国会は国民がきれいにするしかない。 

 

▲157 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

国民全員にも商品券10万円を配るべきだ。 

バラマキと言われようが換金して貯蓄にまわってしまうと言われようが、米5kgが5000円になりガソリンがリッター200円超えになった今必要な政策だ。 

 

▲28 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

社会党が大きかった頃、「国対政治」と言われる国会対策委員同士の駆け引きで国会の運営が決まっていたため、与党が野党の委員の外遊時などに土産代やスーツの仕立て券を贈るという話は新聞記事に載っていた。 

財源は今と同じで、官房機密費と噂されていた。 

まだ、比較的おおらかな時代であったため、それ以上のスキャンダルにはならなかった。 

だが今は、政治家に求められるモラルには高い水準が求められるようになった。同様の事はもはや許されない。それを石破首相がやったというのはいかにも脇が甘い。 

そして、法務大臣こそ、広範な職員に月餅を配った角で批判されたではないか。あの時の批判を忌々しいと思っていたのが、今回の発言に繋がったのだろう。情けない話だし、本当だとしても、「目糞、鼻糞を笑う」と同じではないか。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

宮崎謙介元議員も10年ほど前でも与野党問わず商品券が飛び交っていたとテレビで発言されています。 

野党がここですべき事は訂正の要求じゃない。 

本当に飛び交っていたかどうかは野党が自分達でちょっと調べればわかる。調べて飛び交っていた事を認めて、今後そういう事が無いようにする法案を出す事しか国民から支持を得られる方法は無いと思う。 

 

▲138 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

国会対策のひとつとして討議が円滑に進むように、野党の幹部にもスーツ仕立券などの贈り物が届けられていたのは、昭和から平成にかけての政界では普通だったはずだよ。 

また与野党の幹部同士やマスコミの政治部記者も交えて麻雀卓を囲んだり、ゴルフで親睦を図ることも行われていたことは、政界関係者なら誰でも知っているはずだ。 

さすがに今はもうやっていないとは思うけど、昔の政治はそれが当たり前だったということ。それを否定したところで事実は変わらない。 

 

▲76 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「あの人もやっていました」 

私は昭和の中学校で、体育教師に同じように説明したら張り手が飛んできました。「他の人がしていたら良いのか」と真顔で睨みつけられましたね。 

同じ様な事を、国会議員が20年前の事を持ち出してくるとは信じがたい話です。 

石破首相は就任当初「楽しい日本」を抱えていましたが、世襲議員にとっては今の日本でさえ豊かに見えていたのでしょう。 

 

▲291 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

程度が低いです。 

もう次から次へとどうしてこんなのばかりなのか。 

日本は本当に悪くなってますよね。国として弱くなっていますよね。目先の利益、自分の利益ばかり、目先のお金に目が眩む人が政治をしてきた結果ですよね。 

とある私立校では卒業生同窓会からも一切寄付を受けない、干渉されずいい教育を届けるという方針があると聞きました。 

政治家も、全員一切の寄付を受けず、誰にもどの団体にも忖度せず、全員が自身の活動費のみで政治をする、そんな世界が理想です。 

 

▲130 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

帳簿や記録が残っているかいないかの違いだけで、与党も野党も多くの議員が過去に何かしらあるのでは?と思ってしまう。 

付き合いの範囲でしかやっていない話をするがこのクラスの方々が、3千円のギフト券や5千円のQUOカードを、おみあげに渡していますという方が無理だと思う。 

だいぶ、一般人の感覚が違うので、仮に金券で受け取った事ないにしても、数十万する時計やブランド品しか、おみあげに貰った事しかないので、私は、問題ない程度の感覚だと思う。 

 

▲18 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

20年と言う時間をどう捉えるかは人によって違うと思うが、実際に金権政治と言われた時代は幹事長らが金をばらまき人を動かしていたことは実際に有った。 

今回大きな問題に成った裏金問題や、還流等実際に金にまつわる怪しげな事は有った。 

問題はそんな前の話ではなく、今に焦点を当てるべきで反論として20年も前の話を持ち出している点だろう。野党も隅っこ迄突っつければ問題は出てくることも有るだろうが、自民の議員がそれで正当性を主張するのは見苦しいばかり。 

現野党でも、自民出身者らがいる以上本来の事は分かってはいる人も多くいるはず。 

要は今のこの時期に石破さんの的外れな言い訳と、世間との乖離にさえ気付けも出来なかった事が、大きな問題という事。 

現政権もだが、野党もズレている。 

 

▲46 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国会の場で根拠がない20年前の話を持ち出すのは適切なのか。 

しかも言っていることが子どもじみている。 

スピード違反で捕まった人が「他の人もやっている」と言っているようなもの。 

だからといって自分もやっていいとはならない。 

このような感覚の方が法務大臣を務めているのが信じられない。 

 

▲377 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

すごい程度の低さ。これが代議士であり大臣とは。「野党の皆さんにもスーツのお仕立て券という形で出しているような話を聞いたことがある」と言っておきながら自身が受け取ったかどうかについては「20年前のことで、確たることを申し上げられない」 

恐ろしい。この人をどうこう言っても虚しくなるが、大臣に任命した人間がいて、公認した人がいて、そもそも当選させた有権者、投票した人間が大勢いる。 

 

▲165 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

国がこれだから、冤罪も揉み消そうとしますよね。 

国民が選挙で選んだ方々がこの程度ですから、仕方ないのかもしれません。 

 

ニュースを観ていても、日本はまだ大丈夫なんて事をふと考えますが、実は日本は昔から安心して生活出来る事なんて国民の妄想でしかないのかもしれない。 

 

税金一つ取っても国の為に国民の義務としているが、あり余る様にとって議員さん達が美味しい思いをする為に取られていたのかもと思うと、やるせない気持ちにしかならない。 

 

議員を目指す人が選挙に出て来て、良い大学出だしこの人なら大丈夫だろうなんて先入観で選んでしまうのは良くないのかもしれません。 

今後はよく考えよう。 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

法務大臣は、この発言によって事態が好転すると思ったのだろうか。 

このタイミングで高額商品券を配る総理自身もそうだが、 

自分の言動がプラスになるかマイナスになるか、大局的に判断できない政治家が多すぎる。 

 

タイミングを見計らってずる賢く裏金を渡せと言うつもりはないけれど、タイミングとか情勢を的確に読めないのは政治家として致命的なのでは? 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この際、新日本国を作るチームメンバーを各都道府県から集めて、憲法も法律も条例も選挙制度も零ベースから作り直したほうが良いと思ってしまうほど議会システムも国会システムも今に合わない制度になっているように感じます。 みなさんはどう思いますか? 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

20年前って自民党幹部が金の延べ棒とか蓄財して党内で影響力を持ってたりしていて、献金禁止で政党助成金にすべきとなった後くらいの時代だろ。問題は今の時代にそれを商品券なら許されるとか言って10万円分もの金額を議員一個人に持たせたのが異質に感じられた事。 

実際、選挙では100万円単位のお金を、自民党執行部が配ってるから、そんなズレに鈍感なんだろう。 

裏金で公民権停止で引退した谷川弥一議員は、大臣になって更なる権益得る為に、地元で工事案件配分する権益をエサにパーを工事業者に買わせて蓄財してた。今の時代にその規模の額を行ってる事が、一般国民の理解を超えてたんだろう。 

図書券数千円分とかスーツ券三万円分とかならまだ共感もされそうだが、バブル時代のタクシー券数十万円分じゃあるまいし、今の時代の一般常識から見たら非常識だ。 

政治資金問題で憤慨してる今の一般国民に、そんな時代錯誤なのはおよそ理解されない。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

余計な事は言わなければ良いのに… 

 

半世紀前の中小企業勤務の父親でさえ、昇進や事業立上げがひと段落するとお仕立て券付きの生地が関係業者から届けられ、背広ばかり何着も要らんと部下の方々に渡していた、そんな時代もあった事は事実だけど今はダメなら昔話もダメかなぁ? 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

過去に野党でもそういう慣例があったとしても、全てがポケットマネーから出しているのであれば問題ないと思う。 

国民が困窮しておらず、政治に不満が出ていなかったら、そもそもこんなに大きく取り上げられるほどの問題ではなかったのではないか?というのは個人的な感想。ご祝儀とかで一般人も高額な商品券とか送ることあるのでは? 

 

▲8 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党の支持者ですが、この件は昔の事を追求しない方が良い。 

昔は与野党ともにそういうことはあったろうし、それが問題視される事もなかった。 

今だから時代の変化とともに、やってはいけない事、になったのだから。 

という事案だと思います。 

 

▲11 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

20年前の話を出しても時代が違う、それを言うなら田中角栄が総理の時代よくハマコーさんが言っていたが右手を出せば500万左手を出せ500万と言う事もあっただろう。 

昔のことではなく今のこの現代の話をしなければなんにもならない。 

法務大臣ともあろうものがお土産として職員に差し入れしたりしておいて、よくもまあ言えたもんだと思う。 

それも総理大臣と野党では違うし、この時世に増税、物価高騰などタイミングも違う。 

 

内閣にいる以上頭の総理大臣がそんな事をしてすみません。 

それが当たり前だと思う。 

あんたの任命権者なんだから、総理がこのようなことをしてすみませんと言ってしかるべき! 

 

▲65 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

昔からの悪しき伝統だと思います。 

国民から見えないお金がたくさん動いてますね。 

前の名古屋市長の河村さんは年収800万円、退職金無し。仕事で移動する車は高級車ではなく、軽自動車でした。 

政策に関しては賛否があると思いますが、政治家の給料は年収800万円にしてください。 

総理大臣も800万円。 

ポケットマネーからは出せないでしょうね。 

給料が高いですし、見えないお金が、まだまだ動いていると思います。 

経済対策も出来ないのに、自分達にはあまい。 

高額療養費問題などよく口に出しましたね。 

今度は退職金。 

石破氏も自分のレベルを知ってください。 

他の議員も自分のレベルを知ってください。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何か証拠が欲しいところだな。 

流石に20年前ともなると、店舗側も記録は捨ててるだろうから辻褄合わせが難しそうだけども。(会計帳簿の保存義務は10年なので) 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

20年くらい前というと、内閣官房機密費を多い時で月に七千万円、少なくとも五千万円使い、その内訳は月々内閣総理大臣に一千万円、自民党国対委員長や参議院幹事長に各五百万円程度を渡し、更には政治評論家や野党の国会議員らにも配っていた旨、野中さんが取材で明らかにしています。 

 

▲70 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

恐らく野党にだって少し探せば石破総理と同じような問題は出てくる。散々自民党叩きに走る立憲だが、批判する前に立憲に過去に同じような議員が居ないか調査をすべきだろう。もっと言えば、全政党きちんと調査すべきである。それが与野党に課せられた責任であり、責務である。その結果、自分達の政党がクリーンだと国民の前で胸を張って言える政党がどれだけ残るだろうか。国民に信頼される政治をと言うのなら、クリーンな事を結果でアピールできなければ、同じ穴の狢としか思わない。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が貰ったかどうか覚えていないと言いながら、20年前には野党にもスーツ仕立て券を渡していたと聞いた事があると発言する。仮にも法務大臣がそんな曖昧な事を言っても良いのか? 

事実でなければ誹謗中傷に類する発言だろうし、全く良識が欠けている。 

 

▲82 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

野党だって、かつてはやっていたで無いかとし、開き直っているかにも見える発言だが、20年前と現在とを比較し、同列に論じようとしても意味が無く、倫理観の上で問われているのはそういう所では無く、あれ程、自民党内の各派閥を中心にして大規模な法律違反となる集団脱税事件が起き、しかもほんの一部を除いて刑事責任を問われずに、今も平然と国会議員を続ける者が結構居る現状に加え、 

そんな彼等が、庶民がなお物価高と実質賃金下落に苦しんでいる中でさえ、本気で救い出す為の政策をやろうとしていない無責任ぶりに、只でさえ批判が高まっているのに、首相が自らの党内基盤を強化する対策とも取れる、商品券を使った囲い込みに励んでいた行為が、おかしいと感じさせるものだった事への反省が、出てきていないのが厳しく問われている局面になる。 

従ってかなり以前の野党の行動を持ち出し、どうだと主張する態度は、決して民意からの理解は得られない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

20年も前の話持ち出してきて、今現在の時代を全く考えてない人だと思いました 

 

こんな大臣がいるから、さらに国民感覚では議員様は何考えてるのか不安になり信用できないです! 

 

商品券に関しても、逆ギレしてるけど法にふれなければ何やっても良いのか?て感じで、今現在国民の皆さんが不安にならないような行動して頂きたいです! 

 

ホント、法の解釈なんて都合の良いようにいくらでも持っていけるけど、いくらでも言い訳できるけど、政治家の皆さんはお金沢山貰ってて余裕だろうけど言い訳せず国民の皆さんが安心して過ごせるような日本にして下さいね! 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分のことは記憶していないのに、野党のことは覚えている。なんて、都合の良い記憶力を持っているのだろう。 

開成中学高校から東大を卒業し大蔵省を経て国会議員になった、絵に描いたようなエリートコースを歩んだ頭脳をお持ちなら、ご自分のことは鮮明に覚えておられると思います。 

 

そして、この答弁を聞いた一般(頭脳の)国民が、自分(鈴木大臣)の「20年前のことで、確たることを申し上げられない」と答えている様に不審を感じるだろうと思い巡らすことが出来ないなら、議員は辞めた方が良いです。 

それとも『確たることを申し上げられない』とは、(私も貰ったことが有るとの)肯定を意味しているのですか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1回生への商品券ばら撒きで非難殺到の石破さんへの注意を逸らしどっちもどっちの印象付けを狙った鈴木さんの発言だ。 

そもそも伝聞情報を国務大臣たる者が軽々しく言うべきではない。 

鈴木さんは岸田総裁当時の規正法改正の法案提出者の1人だが収支報告書への不記載も報道された人であり、最近ではお菓子配りが物議を醸したりと軽量ぶりを晒している。 

これ以上悪目立ちしないほうがいいのではないか。 

 

▲76 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

20年前の話を持ち出して石破の擁護でもするつもりか。石破は総理大臣、しかも裏金問題で未だに批判されてるお前ら自民党の総裁な。参院選があるからって必死に工作しても無駄だって。求心力を得るために配ったと思われてる中で言い訳がどこまで通用するか見ものだな。本人は猛省してると言ってるんだから、国民がもう自民党は要らないと言ったら従いなさい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治に金が掛かるのは、ある程度は仕方がない側面もある。 

だが、だからこそ金のかかり方を見直し、可能な限りの透明化を図るべきだったのに、それを岸田や石破は対立派閥を潰す為だけにただ悪用して構造そのものは放置した。 

あれだけ自分達は政治はクリーンであるべき等と、出来もしない事を言って好き放題やったんだ。 

ツケはキッチリ払って貰おう。 

一方で潔癖症の様に金が絡まない政治を求めるのは、社会がの経済活動でもって成り立ってる事実を無視してるだけでそれはそれで不健全だ。 

然るべき成果がでるなら相応の報酬や必要な裁量権やそれによる優遇は物事を円滑に進める為にも有ってもいい。 

問題なのは成果なくそれ等の利権を貪っておきながら方やクリーンな政治を等と嘘八百を並べ立てる政治家が与野党問わず多く、またその謳い文句に騙される国民も多い事だ。 

政治家も国民もいい加減建前じゃなく本音で国を回す覚悟を持つべき。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>20年前、野党にもスーツ仕立て券を出しているような話を聞いたことがある 

 

鈴木は2005年9月11日の第44回衆議院議員総選挙に比例南関東ブロック単独で自民党から立候補し、初当選。つまり20年前はまだ国会議員でも無かったわけだ。どこで聞いたんですかね? 

 

ところで最近は聞いてないんですかね?最近は野党はやって無さそうですというのかね? 

 

与野党問わずあることかもしれんが、野党がやっていたから与党もやっていて何が悪いみたいな言い訳はダメ。こういう言い訳をする人間は基本的に貰えるものは貰いますと言っているのと同じ。 

 

過去のことでそんなに争いたいなら、海外から戦争中のことや人質司法とかいつまでも言われる続けてもいいのだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2005年の衆議院選挙で云うと 

亀井静香さんの国民新党や 

鈴木宗男さんの新党大地などが野党でしたね。 

 

非公認の議員さんに選挙の時に資金協力することもある自民党ですから 

野党議員に金銭協力していても、何の不思議もありませんねぇ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな小さな金額では記憶に残っていないのだろう。若しくは残っていたとしても皆んながやっている事で問題じゃないという世界なんだろう。誠心誠意、真摯に、国民の悲しみや辛さに寄り添い・・・、日本語な意味が分からない人な集まりであることは間違いない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

鈴木法務大臣は、野党もやっていることだと聞いているから問題ない。とでも言いたいのか? 

 

赤信号みんなで渡れば怖くない。を現職法務大臣が言うとはね。情けないね。 

 

次の参議院議員選挙が楽しみです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はそーだったからいいよねとでも言うのか月餅大臣は。 

こんな発言するなら過去にやってた人も全員炙り出して議員辞職、永久追放にしなよ。 

一掃しないと腐敗しきった環境は変わらず国民からの搾取が止まらず日本の衰退は止まらないよ。 

 

今は昭和でも平成でもなく令和で世の中は大きく変わってるのに政治家の世界はなーんも変わらずやってるから時代についていけないんだよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

法務大臣が公的発言で、聞いた程度の話をする。 

法務大臣辞めなさい。 

法を司る大臣が、憶測で野党も違法行為の可能性がある事しましたよ、と言ったら終わりです。 

1議員じゃないんですから。 

20年前じゃ時効でしょ。 

法務大臣なのに、そんな事もわからないの。 

石破は「今」やったんだよ。 

明らかに、党内賄賂を渡した。 

そんなことも理解出来ないのか。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員や政治家がそうやって昔から金をばら蒔いてるくらい想像がつきます。 

今回の石破の問題なのは時期なんですよ。 

 

裏金や政治と金の問題で騒がれてるのに、当たり前のように金をばら蒔く所があまりにもイカれてるからです。 

 

まともに金使ってる人なんかほとんど居ないことくらいわかってますよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

20年前といえば鳩山由紀夫、小沢一郎が民主党を牛耳っていた時代だ。政界屈指の金持ちのブリジストン財閥の子息の鳩山と政界でNo1の裏金議員(6億の陸山会事件)の小沢のコラボで運営していたから、スーツ仕立てどころの額ではなかったろうと想像がつく。政倫審の議長は出席者全員に「今まで商品券か現金を受け取っていない方はご起立願います。」とやったらよい。共産党以外で起立した人はうそつきの可能性が高い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

20年前の事を自分の事は覚えてなくて、野党に渡したことは覚えてるって事自体が子供じゃあるまいし、野党も同罪だと言わんばかりの話でこれでよく法務大臣が務まりますね、犯罪行為もあの人もやってたけど自分は覚えてないで許されるの?自民党は裏金問題も周りがやってるから自分もやって、知らなかった、記憶にないで済む体質だからこういう発言になるんだろうな。 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

人に批判をされているときに、「ほかの人もやっている」っていうのは、最悪の立ち回りだよ。 

 

自身の行動が正しいと思っているのなら、正々堂々とその理由を言えば良い。 

「慣習だ」とか「ほかの人もやっている」なんていうのは、自身の行動を正当化するものではない。言い訳にすらなっていない。 

自身の行動が正しいことを説明出来ないのなら、素直に悪かった点を認めて、ひたすら謝罪した方が100倍マシ。 

 

どうやら政治家というのは、自分が間違っていたとは絶対に認めない人種の様ですね。それくらいの横暴さが無いと政治家にはなれないのかな。 

 

お金の力で政治を動かそうとすることを国民はダメだと言っているんですよ。 

そろそろ気づいてください。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もう政治家自体に不信感しかなく、これまで溜まりに溜まった不正に怒りしかない。もう与野党関係なしに議員全員、報酬向こう10年半分で良いでしょう。その間、金に関する不祥事がなければ元に戻せば良い。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうこんな話どうでもよいと思いますよ。 

このタイミングで過去与党だった時に立憲で同じようなことがあったと報道されたら次の選挙で立憲の議席吹っ飛びますから。 

立憲応援団の左派メディアも立憲の上層部がすごく保険をかけた発言(表面上の批判)をしているのだから忖度しないと。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

20年前の他党の話しをしてどうしたいのだろう 

政治家は皆んなこんなものだと国民に理解して欲しいのだろうか 

この話を聞いた人がどう思うかも想像出来ない人に何が出来るのだろう 

こんな人が法務大臣ではお金まみれの政治は是正される事は無いな 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この国はいつまで金問題で時間を浪費するのか? 

法的に問題があるならば司法が裁けばよいだけのこと。道義的責任などと言い出せばきりがない。所詮は政局利用のためとしか思えない。 

国内外に山積する課題にこそ力を傾注すべきである。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結局似たような話はあちこちにあった、皆さんうまくやっていた、ということか。逆に言うと石破氏は人付き合いと同じで、こういうことには疎く、やり方も下手くそということか。 

陰で「うまくやれよ。こっちまで火の粉が飛んできて迷惑だよ」とか「誰が何の目的でこの話を表沙汰にしたんだよ」更には「おい石破君、うまく幕引きして呉れよな。あれこれ聞かれると面倒なんだよ」という囁きがありそうな。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

スーツ仕立て券が支給されるということは、サラリーマンもスーツ代は減税の対象になるということなのでしょうか?経費として認められるのかな? 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先日の自民党舞立昇治参議院議員「歴代の総理が慣例としてやっていた」発言や今回の鈴木法相といい、確証がない(聞いた事がある程度)のによくこのような発言をするのかなと思ってしまいます。 

何の責任もない一般人ならいざ知らず、立場ある者が平然と噂程度の話を公にするとはまるで今流行りの「決め付け刑事」のようです。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の党の疑惑は棚上げして野党に責任転嫁とは、鈴木馨祐は一体何を考えて議員をやっているのだろうか。 

 

国民に対する税制措置の改善には何らアイデアも出さぬ人間が、野党への言い掛かりに関しては次々と妙案が思い付くのだから呆れて言葉も無い。 

 

官僚出身議員はこれだから肝っ玉が小さくてイヤだ。ましてや最近「要らない」と評判の大蔵財務官僚出身。出身省庁である財務省解体運動が盛り上がりを見せるピンチに、OB自ら一肌脱ぐ決意かも知れないが、その前にまず自身が省庁に配った菓子箱についてでも言明してみよと云いたいところだ。 

 

政治刷新本部でも抜け穴だらけの法案を纏めた張本人だけに、この程度の議員が中堅どころのトップランナーなのだから自民党の人材枯渇もいよいよ末期症状なのだと思えてならない。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

20年前の話などどうでも良いのです。今の話をしましょうよ! 

あれだけ裏金で騒いだ挙句、過半数を割ったのにも関わらず、10万円の商品券を平気で配るという行為を国民の目にどう映るか考えないのか?という事なんですよ。 

そんな事分からない総理総裁なら、早く変えたほうが、参議院選挙には良い結果となるでしょう。というお話しですよ。石破茂氏風にもうしますと? 

 

▲23 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代与党も野党も関係なくまして国会議員ならなんで自分達、国会議員の連帯責任で国民に心より謝罪すべきじゃない。それを与党も野党もお互いが批判し悪いみたいに言ってるのはなぜ?国民の代表である事を自覚してますか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うろ覚えの内容で国会に報告、言い換えれば国民に公式に報告する場で法務大臣がいい加減な話をしているのは反省を促すべき。法務行政の責任者がこれでは内閣も長くないな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党、国のトップ組織がこんなに遅れているとは驚く、開発途上組織ではないのか、今はそう言う時代ではない。 

多額の企業・団体献金は禁止して交付金と個人献金だけの少ないお金で政治をやる時代、清貧な党活動をすべき、国民は見ているし望んでいる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

互いに都合が悪くなると歯切れがどんどん悪くなって結局うやむやで中途半端に終わる。 

価値の問題ではなく、法的に違法か違法じゃないか。 

だからこそ領収書全員しっかり公開しろってこと。 

政治活動か政治活動じゃないか判断材料でしょ。 

簡単なことなのにやらない。 

与野党どちらも同罪だよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どっちもどっちや。政治家は甘いんよ。 

政治資金規正法の見直しをちゃんとせい。 

ザル改正なんかするなと。 

いい加減しろ。無駄な議論はええけ、ちゃんと責任と再発防止したらええと思います。 

政治と金の問題のために国会議員に給与が出ているのではない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省デモで女子高校生が言ってましたね、 

政治家は一掃すべきだと、そして更地にして 

1から日本の政治基盤、制度を作り直すべきだと。その通りだと思った。コイツらいつまでこんな話を大事な国会の場でやってんだろうね。103万の壁、高度医療費、少子化問題、社会保障、能登の復興、南海トラフ対策、問題は山積み、他にも議論するべき事たくさんあるでしょ? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題は、いい加減にいつまで続く? 

国会議員なぞ権力と金に紛れた方々の集まりである。 

それよりも、世界情勢に目を向けてみたらどうか? 

イスラエルの停戦破棄による一歩的な侵略はどうか? 

ウクライナ情勢はどうか? 

自民党議員及び野党議員は、自己保身の為の国会論争か? 

 

ああ一つ、福島何某が立憲議員が参加された馬鹿げたデモはどうなってる? 

産経以外の何処のメディアも報じる事はない。 

それを追及する事もない自民党議員なぞおるまい。 

今の世界情勢を考えれば、いつ我が国も侵略されてもおかしくないって事を日本人はいい加減に知るべきだ。 

 

▲0 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

事実確認しないんだし、可能性は十分にあり得るだろ。 

だから政治資金収支報告書を改正して、意図的な不記載は全て違法にしたらいいのよ。 

勿論、領収書が不要な金も無しでな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

20年前の事より、今の事を問題にするべきなのでは? 

 

法務大臣の言っている事が、子供じみて話にならない 

 

聞いたで通用すると思っているのだろうか? 

 

証拠を出してから言って欲しい 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、鈴木大臣の言うように、こんなのはずっと日常茶飯事でやられてきた。与野党問わずだ。 

だが、野党はもちろん、証拠を示さないなら反発してみせるだろうが、内心は昔から誰でもやってきていることであり、茶番だと言うことはわかっているだろう。 

 

そもそも、検察もまったく動くことのない合法案件。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

野党とか野党とか関係ないのだよね。一般人からかけ離れていることやっている事がおかしいと言っているのですよ。今まさに日本国民税金保険料が高くてすごく生活に苦労していますから石破さんの私費で日本国民にも一律10万円配ってください。 

ご苦労賃なのでしょうからね。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この際だから、過去15年ぐらいについては全て商品券だとかをあげたりもらった場合があったかをきちんと調査して公表すべき。 

 

何十年前は慣例だろうが、今はそういう時代じゃねえだろ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや現議員は目くそ鼻くそだな 

国会議員制度変えるしかないでしょ 

各都道府県2名ずつの94名 

任期は連続2期を上限とし、代替りは禁止 

政党は廃止 

経費は立替で領収書添付して後払い 

政治団体の設立禁止 

選挙のときだけ国のため国民のためと言っている輩かどうかもよくわかるでしょう 

正直不要議員が多すぎる 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人の口には戸が立てられない 

これが、本当の話ならば、自民党批判なんか、出来ないよね。 

今も、野党側からも旧文通費を廃止にするとは聞けていない。 

同じ議員同士 

やっている事は、与党も野党も変らない。 

って、事を、有権者も知っておくべきだろう。 

 

▲80 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだか浅ましいですね。 

矮小化するためなのか20年前の話を持ち出すとは。 

余計に石破や自民党が与党に値しないことを、そしてこの鈴木というひとが法務大臣という性質の役職にまるで相応しくないことを露呈しただけですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

成程、噂には聞いたことがあるが故田中角栄元首相は、優秀な議員の一人として自党にリクルートすへき野党社会党の大出俊氏に現金を渡したとのことを聞いたことがある。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなことやってるから政治家は金がいるってことになるんだよ。 

渡しているのは政治家だけではないだろうし年間いくらばらまいているのかは気になるところ。必要なお金とは思えないし賄賂みたいな金だよね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

法に抵触するのかどうかも大事だが、表沙汰になったときに議論が巻き怒るようなグレーなことはやめた方がいい。首相も直接国民に決めさせてくれ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の政治家は悪いこともしてたけど国民の為に国を良くしようとはしてたから国民もそれなりに普通に暮らせてた、今は自分達の懐を肥やす事と増税しかしない、答弁は紙を読むだけ。コレでは誰も支持も擁護も出来ません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

目くそ鼻くその様な話しですね。 

それがどうしたと言いたいですね。 

どちらも国民常識からは考えられない。 

 

結論から言わせてもらうと、政治資金の活用範囲と規制がなさ過ぎるということ。 

政治家は自由に金が使えて、その財布が国民の税金だとでも思ってるんですか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相が必死にもみ消そうとしている商品券問題、法務大臣がまた火をつけた。 

自民党総裁、政府、大臣、統率力の無さをまた知らしめた。 

た、根拠なき発言として謝罪、撤回となるだろうに考えが及ばない大臣だ… 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガタガタとめんどくさい。裏金など全てをやめて、税金などの使い道も透明性と自民も言ってるのでやれば良いだけ。ただし一般企業とは違う立場なので個人からの寄付も含め禁止。さっさと決めろ。あまりにもあり過ぎて隠すのに必死ですね。このままだと何年かかるかわからない。政権交代で全てを明らかにしたが良い。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生のガキじゃあるまいし「あの人だってやってた」みたいな発言はみっともなさすぎ。 

仮にその話が事実だったとしても「それはそれ、これはこれ」ってことで別に石破の商品券の問題は何も変わらない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

20年前の事を言うって事は今はやってる裏付けが取れなかったんだろうね。20年前大丈夫な事が今はダメなのってよくある。それが分からないのが要職に就いている自民党はもうダメだな。 

 

▲36 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣クラスしかも法務大臣が20年前に聞いた事があるって、よく言ったものですね。せめて自分の目で見たのならまだわかるが、石破さんも昔話を口を滑らしたので、野党を印象操作をしようとしたところ、ブーメランになりましたね。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人がやっているのをいい上げても、やった事実は変わらない。 

それがわからない国会議員の先生は人間としてどこか欠けているとしか思えない。 

あと、ここでそんなこと言っても応援にもならない。つまり危機管理能力も低い。 

そんな人には早々と政界から退場してもらいましょうよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言いっぱなしのこんな発言は、正式謝罪でないと、世間で誤解されたままと成る。 

たちの悪いこんな発言は、絶対許してはならない。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

各政党各議員で全カードジョーカーのババ抜き状態だな。 

政党解散&国会議員総辞職してくれても国民は困らんよ。 

国の運営?そもそもまともな国会運営できてなくて自分たちの違法を罵りあってるだけだから影響ないだろ。外交?何の成果もないし、国民への負担増やしてるだけだからな〜何もすんなw 

 

▲12 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今は今、昔は昔。 

自分だけじゃなくて誰々もっていうのは見苦しいです。 

あと、「20年前のことで、確たることを申し上げられない」って、貰った人の言うことですよね。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いくらやっても決定的な証拠が何も出てこないパワハラの追及はいいから、こういうたぬき政治家の追及をしっかり見せてくれないかな、TBSは。 

 

結局権力とずぶずぶで、何を基準に報道してるのやら。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

与党も野党も「スーツ スーツ」ってか。スーツが仕事するのか!一人2千万~3千万も収入がある、国会議員が。私は1万円の店内に吊るしてあるスーツだ。文句あるか。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他人のことは覚えているが自分のことは覚えていない? 

法務大臣の発言とは思えないし無責任な発言だから撤回する前に辞任するべきだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題下手に騒げない国会議員多そうですよね。じゃあ貴方はって言われ自分に火の粉がかかってくるから。内心ドキドキしてる議員が大半じゃないかな。岸田が良い例だよ。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は確実にやってる、確かに野党もやってるかもだが、自分の20年前は憶えてないのに野党は聞いた事があると都合のいい頭の記憶はみっともないな。 

この人は確実に貰ったか渡したかはしているな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税廃止、ガソリン暫定税率などから、国民の関心の矛先を商品券に向けさせる。 

気がついた時には、消費税と暫定税率は継続がしれっと閣議決定されたあと。 

というシナリオ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会界隈では現金では色々面倒なので、商品券が飛び交ってるんだろうな、とは想像できる。マスコミ各社さんも含めてね。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「疑惑」に対して、 

>・・・野党は反発し、訂正を求めています。・・・・ですか? 

「疑惑」が浮上しているんだから、 

反発とか訂正を求める前に、「説明責任」ってのは無いのか? 

「そんなことは無かった」って「証明」しなくて良いのか? 

野党議員って、そうやって「追及」するよね。 

 

▲0 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE